JP2001304032A - 触媒劣化検出装置 - Google Patents

触媒劣化検出装置

Info

Publication number
JP2001304032A
JP2001304032A JP2000127970A JP2000127970A JP2001304032A JP 2001304032 A JP2001304032 A JP 2001304032A JP 2000127970 A JP2000127970 A JP 2000127970A JP 2000127970 A JP2000127970 A JP 2000127970A JP 2001304032 A JP2001304032 A JP 2001304032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
output
catalyst
engine
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127970A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Uchida
孝宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000127970A priority Critical patent/JP2001304032A/ja
Priority to US09/836,274 priority patent/US20010037642A1/en
Priority to EP01110389A priority patent/EP1149724A1/en
Publication of JP2001304032A publication Critical patent/JP2001304032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気浄化触媒の劣化状況を正確に、かつ、よ
り早期に検出することのできる触媒劣化検出装置を提供
すること。 【解決手段】 本発明の触媒劣化検出装置は、車輌駆動
用の電動機2及び内燃機関1を備えたハイブリッド車輌
の排気通路28上に配設された排気浄化触媒29の劣化
を検出するもので、車輌の各種状態量を検出する車輌状
態検出手段11と、車輌状態検出手段11の検出結果に
基づいて、内燃機関1の出力と電動機2の出力とを算出
する出力算出手段10と、排気浄化触媒29の劣化状況
を判定する触媒劣化判定手段11とを備えており、出力
算出手段10は、触媒劣化判定手段11による排気浄化
触媒29の劣化判定中には、内燃機関1の出力を所定範
囲内に設定すると共に、車輌全体の総必要出力の変動に
対して電動機2の出力を変動させて対応することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイブリッド車輌
の排気浄化触媒の劣化状況を判定する触媒劣化検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車輌に搭載された内燃機関の排気通路上
には、排気ガス中の未燃燃料や一酸化炭素、窒素酸化物
などを浄化するための排気浄化触媒(以下、単に触媒と
も言う)が取り付けられている。そして、触媒の劣化に
よる未浄化成分の大気への放出量増加を防止するため、
触媒の劣化状況を判定する触媒劣化検出装置も内燃機関
に付随して設置される。触媒の劣化状況を正確に判定す
るには、内燃機関が比較的出力変動の少ない状況下にあ
るときに判定することが好ましい。しかし、内燃機関は
車輌運転者の操作に応じてその出力を変動させなくては
ならず、劣化判定の機会の確保が困難となる場合も多
い。そこで、判定機会を確保するために様々な検討が行
われている。このような検討の結果に発明されたものと
しては、特開平9-144532号公報に記載されたものなどが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した公報に記載の
発明は、劣化判定中におけるアクセルペダル操作量に対
するスロットルバルブ制御量に何らかの制限(具体的に
はスロットルバルブの開速度を低速化したり、スロット
ルバルブの開動作を一時停止する)を加えて内燃機関の
変動を抑止することによって、劣化判定の機会を確保す
るものである。しかし、この場合は要求されている出力
が得られない場合がある。本発明は、特に、車輌駆動用
の電動機及び内燃機関を備えたハイブリッド車における
触媒劣化検出装置についてのものであり、本発明の目的
は、排気浄化触媒の劣化状況を正確に、かつ、より早期
に検出することのできる触媒劣化検出装置を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の触媒劣化検出装
置は、車輌駆動用の電動機及び内燃機関を備えたハイブ
リッド車輌の排気通路上に配設された排気浄化触媒の劣
化を検出するもので、車輌の各種状態量を検出する車輌
状態検出手段と、車輌状態検出手段の検出結果に基づい
て、内燃機関の出力と電動機の出力とを算出する出力算
出手段と、排気浄化触媒の劣化状況を判定する触媒劣化
判定手段とを備えており、出力算出手段は、触媒劣化判
定手段による排気浄化触媒の劣化判定中には、内燃機関
の出力を所定範囲内に設定すると共に、車輌全体の総必
要出力の変動に対して電動機の出力を変動させて対応す
ることを特徴としている。
【0005】本発明によれば、触媒劣化判定手段による
排気浄化触媒の劣化判定中には、内燃機関の出力は出力
算出手段によって所定範囲内に設定される。内燃機関は
定常的に運転されることになり、排気浄化触媒の劣化検
出を正確に行える。また、劣化判定中の内燃機関の運転
状況が安定するので、劣化検出が運転状態の変動によっ
て阻害されることがなくなり、劣化検出を早期に終了さ
せることもできる。内燃機関の出力を所定範囲内に設定
しても、車輌が必要としている総出力の変動に対しては
電動機の出力を変動させて対応できるので、車輌の動力
性能を犠牲にすることもない。
【0006】ここで、出力算出手段は、触媒劣化判定手
段による排気浄化触媒の劣化判定開始時に、内燃機関の
出力を所定範囲内となるように強制的に変更することが
好ましい。このようにすれば、触媒劣化の判定をより確
実に開始でき、より早期に劣化判定を行うことができ
る。また、触媒劣化判定手段による排気浄化触媒の劣化
状況判定を開始させる判定開始手段を備え、判定開始手
段は、所定のスケジュールに基づいて排気浄化触媒の劣
化状況判定を開始させることが好ましい。このようにす
れば、所定のスケジュールに基づいて、触媒劣化検出を
確実に行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の触媒劣化検出装置の一実
施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形
態の燃料性状検出装置を有する車輌の構成を図1に示
す。
【0008】本実施形態の燃料性状検出装置を有する車
輌は、その駆動源として、内燃機関であるエンジン1と
モータ(電動機)2とを有している、いわゆるハイブリ
ッド車である。また、この車輌は、エンジン1の出力を
受けて発電を行う発電機3も有している。これらのエン
ジン1、モータ2及び発電機3は、動力分割機構4によ
って接続されている。動力分割機構4は、エンジン1の
出力を発電機3や駆動輪7に振り分ける役割や、モータ
2からの出力を駆動輪7に伝達する役割を負っている。
また、動力分割機構4は、デファレンシャルギア5及び
駆動軸6を介して駆動輪7に伝達される駆動力の変速機
としての役割も負っている。動力分割機構4について
は、追って詳しく説明する。
【0009】モータ2は、交流同期モータであり、交流
電力によって駆動される。インバータ9は、バッテリ8
に蓄えられた電力を直流から交流に変換して、モータ2
に供給すると共に、発電機3によって発電される電力を
交流から直流に変換して、バッテリ8に蓄えるためのも
のである。発電機3も、基本的には上述したモータ2と
ほぼ等しい構成を有しており、交流同期モータとしての
構成を有している。モータ2が主として駆動力を出力す
るのに対して、発電機3は、主としてエンジン1の出力
を受けて発電する。
【0010】なお、モータ2は、主として駆動力を発生
させるが、駆動輪7の回転を利用して発電(回生発電)
することもできる。このとき、駆動輪7にはブレーキ
(回生ブレーキ)がかかるので、これをフットブレーキ
(オイルブレーキ)やエンジンブレーキと併用すること
により、車輌を制動させることができる。反対に、発電
機3は、主としてエンジン1の出力を受けて発電をする
が、インバータ9を介してバッテリ8の電力を受けてモ
ータとしても機能し得る。
【0011】上述した動力分割機構4を、エンジン1、
モータ2及び発電機3と共に図2に示す。本実施形態に
おいては、動力分割機構4がプラネタリギアユニットに
より構成されているため、以下、動力分割機構4をプラ
ネタリギアユニット4とも言うこととする。プラネタリ
ギアユニット4は、サンギア4aと、このサンギア4a
の周囲に配置されたプラネタリギア4bと、このプラネ
タリギア4bのさらに外周に配置されたリングギア4c
と、プラネタリギア4bを保持するプラネタリキャリア
4dとからなる。
【0012】ここで、エンジン1のクランクシャフト1
5がダンパ16を介して中心軸17と結合されており、
この中心軸17がプラネタリキャリア4dと結合されて
いる。即ち、エンジン1の出力は、プラネタリギアユニ
ット4のプラネタリキャリア4dに入力される。また、
モータ2は、内部にステータ2aとロータ2bとを有し
ており、このロータ2bがリングギア4cと結合され、
ロータ2b及びリングギア4cはさらに第一ギア18と
結合されている。即ち、モータ2の出力は、プラネタリ
ギアユニット4のリングギア4cに入力され、第一ギア
18、トルク伝達チェーン19、第二ギア20、第三ギ
ア21、ファイナルギア22、デファレンシャルギア5
を介して、駆動軸6に伝達される。
【0013】発電機3は、モータ2と同様に、内部にス
テータ3aとロータ3bとを有しており、このロータ3
bがサンギア4aと結合されている。即ち、エンジン1
の出力が、このプラネタリギアユニット4で分割され、
サンギア4aを介して発電機3のロータ3bに入力され
る。また、エンジン1の出力は、このプラネタリギアユ
ニット4で分割され、リングギア4cなどを介して駆動
軸6にも伝達され得る。発電機3の発電量を制御してサ
ンギア4aの回転を制御することによって、プラネタリ
ギアユニット4全体を無断変速機として用いることがで
き、エンジン1又は(及び)モータ2の出力を変速させ
た後に駆動軸6に出力させることができる。また、発電
機3の発電量(モータとして機能する場合は電力消費
量)を制御して、エンジン1の機関回転数を制御するこ
ともできる。
【0014】上述した構成を有するハイブリッド車にお
ける、走行時のエンジン1、モータ2及び発電機3の状
態を、以下にいくつか例示する。発進時や軽負荷時に
は、低回転状態で高トルクを発生できるモータ2の特性
を利用して、モータ2のみをバッテリ8からの電力で駆
動させてモータ2の駆動力によって車輌を走行させる。
ある程度の速度が出て、負荷も高くなってきた場合は、
エンジン1を駆動させ、エンジン1の駆動力と、エンジ
ン1の出力によって発電機3で発電された電力で駆動さ
れるモータ2の駆動力とによって車輌を走行させる。
【0015】全開加速時など、さらなる出力が必要な場
合は、モータ2を発電機3からの電力とバッテリ8から
の電力との双方で駆動すると共にエンジン1の駆動力も
上昇させ、エンジン1の駆動力とモータ2の駆動力とで
車輌を走行させる。減速時や制動時には、駆動輪7の回
転力を利用してモータ2によって回生発電を行わせて車
輌を回生制動させる。また、バッテリ8の充電量が低下
したような場合は、軽負荷時であってもエンジン1を駆
動し、エンジン1の出力を利用して発電機3で発電を行
い、インバータ9を介してバッテリ8を充電する。
【0016】これらの制御は、いくつかの電子制御ユニ
ット(ECU)によって制御される(図1参照)。ハイブリッ
ド車として特徴的な、エンジン1による駆動とモータ2
及び発電機3による電気的駆動とは、メインECU10に
よって総合的に制御される。メインECU10は、車輌の
各種状態量から車輌が必要としている総出力を算出し、
この総出力を満たすようにエンジン1による駆動出力と
モータ2及び発電機3による電気的駆動出力との配分を
決定する。また、メインECU10は、決定した出力配分
に基づいて、エンジン1、モータ2及び発電機3を制御
するための各制御指令がエンジンECU11及びモータECU
12に出力される。
【0017】また、エンジンECU11及びモータECU12
は、エンジン1、モータ2及び発電機3の情報をメイン
ECU10に伝えてもいる。メインECU10には、バッテリ
8を制御するバッテリECU13や、ブレーキを制御する
ブレーキECU14も接続されている。バッテリECU13
は、バッテリ8の充電状態を監視し、充電量が不足した
場合は、メインECU10に対して、充電要求指令を出力
する。充電要求を受けたtメインECU10は、バッテリ
8に対して充電をすべく、発電機3発電させる制御を行
う。ブレーキECU14は、車輌の制動を司っており、メ
インECU10と共にモータ2による回生ブレーキを制御
する。
【0018】上述した構成を有するハイブリッド車にお
いては、その駆動源としてエンジン1とモータ2とを併
用するので、車輌としてある駆動力(総出力)が必要で
ある場合に、エンジン1の出力とモータ2の出力との配
分を変更することで、車輌が必要としている総出力を変
更することなく、エンジン1の出力を変更することもで
きる。即ち、モータ2の出力を増やせば、その分エンジ
ン1の出力を抑えることができ、反対にモータ2の出力
を抑制すれば、その分エンジン1の出力を増やすことが
できる。本実施形態の触媒劣化判定装置は、このような
出力配分を利用する。
【0019】触媒劣化判定手法は、公知の種々の手法を
用いることができる。本実施形態における触媒劣化判定
制御は、上述した特開平9-144532号公報に記載されてい
る、いわゆる軌跡長比及び面積比を用いた触媒劣化判定
制御を行っている。軌跡長比及び面積比を用いた触媒劣
化判定手法は、エンジン1の排気浄化触媒29の前後に
取り付けられた空燃比センサ23,30の出力波形を元
に排気浄化触媒29の劣化判定を行うものである。空燃
比フィードバック制御を行っている間の空燃比センサ2
3,30の出力波形から上述した軌跡長比及び面積比を
算出し、これを基に排気浄化触媒29の劣化状況を判断
する。
【0020】空燃比フィードバック制御は、エンジンEC
U11に接続された各種センサ類(図1及び図2参照)
からの検出結果に基づいて、エンジンECU11内のRO
Mに内蔵されたプログラムによって実行される。エンジ
ンECU11に接続された各種センサ類には、上述した上
流側空燃比センサ23及び下流側空燃比センサ30の
他、エアフロメータ24、クランクポジションセンサ2
5、スロットル開度センサ26などがある。空燃比セン
サ23,30は、エンジン1の排気通路28上の排気浄
化触媒29の上流側と下流側とにそれぞれ取り付けられ
ている。空燃比センサ23,30は、排気ガス中の酸素
濃度に応じてその出力を変化させるという特性を有して
おり、空燃比センサ23,30の出力から、エンジン1
で燃焼された混合気の空燃比がリッチであるかリーンで
あるか、あるいはストイキであるかを判別する。
【0021】エアフロメータ24は、エンジン1の吸気
通路27上に取り付けられており、エンジン1に吸入さ
れる吸入空気量を検出する。本実施形態ではエアフロメ
ータ24としてホットワイヤー型のものが用いられてい
る。クランクポジションセンサ25は、エンジン1のク
ランクシャフト15の回転位置を検出する。クランクポ
ジションセンサ25の検出結果からは、エンジン1の回
転数を知ることもできる。また、スロットル開度センサ
26は、スロットル弁の開度を検出するものである。上
述した各種センサ類からの出力を基に、エンジンECU1
1は、空燃比フィードバック制御を行うと共に後述する
触媒劣化判定制御をも行う。
【0022】以下に、上述した構成を有する車輌におけ
る触媒劣化検出制御について説明する。
【0023】まず、触媒劣化検出制御を、図3〜図5を
参照しつつ説明する。本実施形態においては、基本的に
は、エンジン1の運転状態が排気浄化触媒29の劣化検
出に適した状態となったときに劣化検出を開始し、その
劣化検出に適した状態を維持する。これに加えて、さら
にここでは、劣化検出を行うためのスケジュールが予め
設定され、このスケジュールに基づいて強制的に劣化検
出が行われる制御も並行して実行される。
【0024】劣化検出を強制的に行う場合、劣化検出開
始時にエンジン1の運転状態が劣化検出に適した状態で
なければ、エンジン1の運転状態を強制的に劣化検出に
適した状態とする。例えば、エンジン1の運転状態が劣
化検出に適した状態でなければ、モータ2への配分を調
整することによってエンジン1を劣化検出に適した状態
とするし、エンジン1が停止している状態であれば、エ
ンジン1を始動した後に劣化検出に適した状態とする。
【0025】ここでは、まず、上述した基本的な制御、
即ち、エンジン1の運転状態が排気浄化触媒29の劣化
検出に適した状態となったときに劣化検出を開始し、開
始された後は、その劣化検出に適した状態を維持する制
御について説明する。そして、この基本的な制御につい
ての説明に続いて、所定のスケジュールに基づいて強制
的に排気浄化触媒29の劣化検出を行う制御について説
明する。
【0026】図3に示されるフローチャートは、エンジ
ン1の状態が排気浄化触媒29の劣化検出を行うのに適
した状態となっているか否かを判定し、それに応じて劣
化検出条件成立フラグを設定する制御を示している。ま
ず、エンジン1の吸気温、冷却水温、バッテリ8の電
圧、補機バッテリ電圧、エンジン回転数、吸入空気量、
空燃比フィードバック(F/B)状態、空燃比(A/F)変動状
態、排気浄化触媒29の温度などの車輌(エンジン1)
の各種運転状態量を取り込む(ステップ100)。な
お、補機バッテリとは、車輌駆動用のバッテリ8とは別
に車輌に搭載される補機類用のバッテリである。また、
バッテリ8の電圧はバッテリECU13によって検出され
るし、エンジン回転数はクランクポジションセンサ25
の検出結果から得られる。さらに、吸入空気量はエアフ
ロメータ24によって検出されるし、空燃比フィードバ
ック(F/B)状態、空燃比(A/F)変動状態は空燃比センサ2
3,30の検出結果などから得られる。
【0027】そして、この取り込んだ各種状態量を基
に、エンジン1の状態が排気浄化触媒29の劣化判定に
適した状態であるか否かを判定する(ステップ11
0)。例えば、上述したように本実施形態においては、
空燃比センサ23,30の出力結果に基づいて劣化判定
を行うので、エンジン1の出力が大きく変動するような
状態では空燃比も大きく変動するため劣化判定を行い難
く、劣化判定に適した状態であるとはみなされない。ま
た、本実施形態においては空燃比フィードバック中に劣
化判定を行うので、高負荷時などのフィードバック制御
が行われていない状態なども劣化判定に適した状態であ
るとはみなされない。
【0028】ステップ110において、エンジン1の状
態が劣化判定を行うのに適した状態(劣化判定を行い得
る状態:劣化検出実行許容範囲内)である場合は、劣化
検出条件成立フラグをオンにする(ステップ120)。
一方、エンジン1の状態が劣化検出許容範囲外であれ
ば、劣化検出条件成立フラグをオフにする(ステップ1
30)。図3に示されるフローチャートは、メインECU
10内のROMにプログラムとして格納されており、所
定時間毎(例えば、数百ミリ秒毎や数ミリ毎)に繰り返
し実行されており、その都度、エンジン1の状態に応じ
て劣化検出条件成立フラグが設定される。
【0029】上述した図3の制御と並行して行われる劣
化判定制御のフローチャートを図4に示す。この制御
も、メインECU10内のROMにプログラムとして格納
されており、所定時間毎(例えば、数百ミリ秒毎や数ミ
リ毎)に繰り返し実行されている。まず、上述した劣化
検出条件成立フラグがオンとなっているか否かが判定さ
れる(ステップ200)。劣化検出条件成立フラグがオ
ンでなければ、エンジン1が排気浄化触媒29の劣化検
出に適した状態ではないので、図4に示される制御は一
旦終了される。一方、劣化検出条件成立フラグがオンの
場合は、劣化検出のためにエンジン1の出力を所定範囲
内に制限することを許可してよいか否かを判定する(ス
テップ210)。
【0030】他の制御(エンジン1に関する他の制御
や、エンジン1以外の制御など)の関係などから、劣化
検出のためにエンジン1の出力を所定範囲内に制限する
ことが好ましくない場合もあり得る。ステップ210に
おいては、これらのことを考慮してエンジン1の出力を
所定範囲内に制限することを許可するか否かを判定す
る。ステップ210において、エンジン1の出力を所定
範囲内に制限することが許可された場合は、劣化判定を
行うために触媒劣化検出専用のエンジン1の出力変化制
限処理が実行される(ステップ220)。
【0031】エンジン1の出力は、各種状態量を基にメ
インECU10(あるいはエンジンECU11)内に格納され
たマップによって決定される。ここでは、特に、ハイブ
リッド車であるため、モータ2との出力配分もこのマッ
プに従って決定される。通常時(劣化検出を行なってい
ないとき)に使用されるマップでは、エンジン1の出力
は燃費効率やバッテリ8の充電状況などの様々な要因を
考慮して決定されている。このため、エンジン1の出力
は必ずしも定常的なものとはならず、図5(a)に示され
るように変動する場合も多い。しかし、図5(a)に示さ
れるようにエンジン1の出力が変動していると排気浄化
触媒29の劣化検出を行いにくいので、図5(b)に示さ
れるようにエンジン1の出力を所定範囲内に維持される
ようにする。
【0032】車輌が必要とする要求出力(総出力)は、
エンジン1に割り当てられた出力とモータ2に割り当て
られた出力とによってまかなわれる。図5(a)に示され
る通常時においては、モータ2の出力を主とし、モータ
2の出力が足りなくなるときにエンジン1の出力で要求
出力を満たす場合が示されている。例えば、低速走行時
などには、トルクの大きいモータ2を主に用いる方が総
合的に見て効率的な走行を行えるので、図5(a)に示さ
れるような状況となる場合がある。この結果、エンジン
1の出力は大きく変動する(停止と運転を繰り返しても
いる)ので、排気浄化触媒29の劣化検出を行いにく
い。
【0033】そこで、触媒劣化検出中は、図5(b)に示
されるように、要求出力が同じような場合であっても、
エンジン1の出力とモータ2との出力の配分を調整し、
エンジン1の出力を所定範囲内となるように設定する。
この結果、図5(b)に示されるように、エンジン1の出
力がほぼ定常的になり、要求出力の変動はモータ2の出
力を変動させることによって対応する。この結果、エン
ジン1の出力はほとんど変動しない(必要であれば、停
止中のエンジンを始動させることもしている)ので、排
気浄化触媒29の劣化検出を行いやすい。
【0034】ステップ220では、図5(b)に示される
ようにエンジン1を運転するために、上述したエンジン
1の出力を決定するためのマップが、排気浄化触媒29
の劣化検出時用にもう一つ用意されたマップに切り替え
られて劣化検出が開始される。また、劣化検出が開始さ
れると共に、触媒劣化検出専用の空燃比制御が実行さ
れ、劣化検出を判定するための代表特性値が算出される
(ステップ230)。触媒劣化検出専用の空燃比制御と
は、排気浄化触媒29への入ガスの空燃比の変動周期
(変動振幅の場合もあり得る)を積極的に変更して、劣
化検出を行いやすくするための制御である。また、本実
施形態における代表特性値は、空燃比センサ23,30
の出力から得られる上述した軌跡長比や面積比である
が、他の代表特性値を用いても構わない。
【0035】一方、ステップ210が否定され、エンジ
ン1の出力を所定範囲内に制限することが許可されなか
った場合は、エンジン1の出力を所定範囲内に制限する
制御は行われない(マップの切り換えは行われない)
が、触媒劣化検出専用の空燃比制御が実行され、劣化検
出を判定するための代表特性値が算出される(ステップ
240)。この場合、その時点ではエンジン1は劣化検
出に適した状態にあるので、その状態を積極的に維持す
る制御は行わないが、劣化検出は続行できるので、触媒
劣化検出専用の空燃比制御が実行され、代表特性値が算
出される。
【0036】次いで、算出された代表特性値が、予め設
定された所定の判定閥値より大きいか否かを判定する
(ステップ250)。ここでは、代表特性値が判定閥値
よりも大きい場合は触媒の劣化が進んでおり、異常であ
るという判定が行われる(ステップ260)。一方、代
表特性値が判定閥値以下である場合は触媒は劣化してい
ないと判断でき、正常であるという判定が行われる(ス
テップ270)。なお、本実施形態においては、ステッ
プ250において、単純に代表特性値と判定閥値との比
較(大小)のみで判定を行ったが、判定用の二次元マッ
プや三次元マップをメインECU10(あるいは、エンジ
ンECU11)内に格納しておき、このマップに基づいて
判定を行っても良いことは言うまでもない。
【0037】上述した制御が、劣化検出制御の基本的な
部分である。上述した基本的な部分は、エンジン1が劣
化検出に適した状態となったときに劣化検出を開始し、
その適した状態を維持するものである。以下には、上述
した制御と並行して行われる、所定のスケジュールに従
って強制的にエンジン1を劣化検出に適した状態に移行
させて劣化検出を行う制御について説明する。
【0038】上述した基本的な制御では、エンジン1の
状態が劣化検出に適した状態とならない限り、劣化検出
が行われない。通常、上記の基本的な制御を行っていれ
ば劣化検出は行われると思われるが、ここでは、所定の
スケジュールに基づいて強制的に行う制御も併用するこ
とによって確実に劣化検出が行われるようにしている。
なお、本実施形態における所定のスケジュールは、エン
ジン始動後にできるだけ早期に一回は劣化検出を行う、
というものである。以下に説明する制御によって一旦劣
化検出が行われた後は、上述した基本的な制御によって
劣化検出が再度行われる(更新される)場合もある。ま
た、所定のスケジュールを、所定時間毎や、エンジン1
の回転積算量が所定量となった毎、エンジン1の点火回
数が所定回数となった毎などの他のスケジュールとして
も良いことは言うまでもない。この制御のフローチャー
トを図6及び図7に示す。
【0039】図6に示されるフローチャートは、強制的
に劣化検出を行うか否かを判定し、それに応じて強制運
転実行要求フラグを設定する制御を示している。強制的
に劣化検出を行う場合であってもエンジン1の状態が正
常に劣化検出を行える状態となっていなくてはならない
ので、このための前提条件が成立しているか否かを判断
する(ステップ300)。前提条件とは、具体的には、
水温条件、吸気温条件、補機バッテリ条件、モータ2用
のバッテリ8に関する条件が所定の条件となっている
か、既に劣化検出制御が一回は行われていないかなどで
ある。
【0040】ステップ300において前提条件が成立し
ていなければ、強制的に劣化検出を行っても正常な検出
結果を得ることが不可能か困難であるか、既に一回は劣
化検出が行われているので、強制運転実行要求フラグを
オフに設定する(ステップ310)。一方、ステップ3
00において前提条件が成立しているようであれば、強
制運転を行うべき状況であるか否か、即ち、劣化検出用
の強制運転実行条件が成立しているか否かを判定する
(ステップ320)。劣化検出用の強制運転実行条件と
は、具体的には、劣化検出条件成立フラグ(図3参照)
がオフであるか否か、また、劣化検出条件成立フラグが
オフになってから所定時間が経過しているか否か、前回
強制運転実行から所定時間が経過しているか否かであ
る。
【0041】劣化検出条件成立フラグがオフであるか否
かとは、上述した基本的な劣化検出制御が行われている
か否かを検出している。もし、上述した基本的な劣化検
出制御が行われている場合は、基本的な劣化検出制御が
優先される。劣化検出条件成立フラグがオフになってか
ら所定時間が経過しているか否かとは、上述した基本的
な劣化検出制御が実行されやすい状況であるか否かを検
出している。劣化検出条件成立フラグがオフになった直
後というのは、このフラグが再びオンとなる状況にある
といえる。このようなときは、できるだけ基本的な劣化
検出制御を実行させるべく、強制的な劣化検出制御の実
行を控える。ここでは、フラグがオフとなって所定時間
が経過していれば、再びオンになりやすい状況ではない
と判断する。
【0042】前回強制運転実行から所定時間が経過して
いるか否かとは、強制的な劣化検出制御を行うべく制御
を開始した後に、何らかの理由でその劣化検出がキャン
セルされる場合がある。このような場合については、追
って詳述する(図7のステップ410-ステップ46
0)が、前回強制運転実行から所定時間が経過していな
いということは、再び強制的な劣化検出を開始しても、
再びキャンセルされる可能性が高い状況にあると判断で
きる。このようなときは、強制的な劣化検出制御を控え
る。ここでは、前回強制運転実行から所定時間が経過し
ていれば、再びキャンセルされる可能性が高い状況では
ないと判断する。
【0043】ステップ320で強制運転実行条件が成立
していなければ、強制運転実行要求フラグはオフに設定
される(ステップ330)。一方、ステップ320で強
制運転実行条件が成立していれば、強制運転実行要求フ
ラグはオンに設定される(ステップ340)。図6に示
されるフローチャートは、メインECU10内のROMに
プログラムとして格納されており、所定時間毎(例え
ば、数百ミリ秒毎や数ミリ毎)に繰り返し実行されてお
り、その都度、エンジン1の状態に応じて強制運転実行
要求フラグが設定される。
【0044】上述した図6の制御と並行して行われる強
制的な劣化判定制御のフローチャートを図7に示す。こ
の制御も、メインECU10内のROMにプログラムとし
て格納されており、所定時間毎(例えば、数百ミリ秒毎
や数ミリ毎)に繰り返し実行されている。まず、上述し
た強制運転実行要求フラグがオンとなっているか否かが
判定される(ステップ400)。強制運転実行要求フラ
グがオンでなければ、排気浄化触媒29の劣化検出を強
制的に行うべき状況ではないので、図7に示される制御
は一旦終了される。一方、強制運転実行要求フラグがオ
ンの場合は、排気浄化触媒29の劣化検出を強制的に行
うことを許可してよいか否かを判定する(ステップ41
0)。
【0045】このステップ410は、上述した3に示さ
れる制御のステップ210に似ている。他の制御(エン
ジン1に関する他の制御や、エンジン1以外の制御な
ど)の関係などから、強制的に劣化検出を行うことが好
ましくない場合もあり得るので、ステップ410におい
ては、これらのことを考慮して強制的な劣化検出を許可
するか否かを判定する。ステップ410において、強制
的な劣化検出を行うことが許可された場合は、触媒劣化
検出専用強制運転が実行される(ステップ420)。
【0046】この劣化検出専用強制運転は、まず、エン
ジン1の出力状態を、基本的な劣化検出制御の際に説明
した所定範囲となるように設定する。このとき、エンジ
ン1が停止していれば、始動の後、上記範囲内の出力と
なるようにエンジン1が運転される場合もある。また、
エンジン1の出力状態が上記範囲外であれば、上記範囲
内となるように運転される。そして、その後は、基本的
な劣化検出制御の際に説明したのと同様に、マップが切
り替えられてエンジン1は、その出力が所定範囲内に維
持されるように運転される。また、劣化検出が開始され
ると共に、触媒劣化検出専用の空燃比制御が実行され、
劣化検出を判定するための代表特性値が算出される(ス
テップ430)。触媒劣化検出専用の空燃比制御や代表
特性値については、上述した基本的な劣化検出制御と同
様である。
【0047】次いで、算出された代表特性値が、予め設
定された所定の判定閥値より大きいか否かを判定する
(ステップ440)。ここでは、代表特性値が判定閥値
よりも大きい場合は触媒の劣化が進んでおり、異常であ
るという判定が行われる(ステップ450)。一方、代
表特性値が判定閥値以下である場合は触媒は劣化してい
ないと判断でき、正常であるという判定が行われる(ス
テップ460)。なお、判定用の二次元マップや三次元
マップをメインECU10(あるいは、エンジンECU11)
内に格納しておき、このマップと代表特性値とを用いて
判定を行っても良いことは、上述した基本的な劣化検出
制御と同様である。
【0048】一方、ステップ410が否定され、強制的
な劣化検出を行うことが許可されなかった場合は、強制
運転実行要求フラグをオフに切り替えた後、強制的な劣
化検出を行うことなく図7に示す制御を一旦終了する。
なお、ここでも、上述したECU10〜12は、排気浄化
触媒29の劣化状況を判定する際に、他の各種センサな
どと共に、車輌状態検出手段、出力算出手段、触媒劣化
検出手段、判定開始手段として機能している。
【0049】本発明の触媒劣化検出装置は、上述した実
施形態のものに限定されない。例えば、請求項1に記載
の発明に関しては、劣化判定を、エンジン1が劣化判定
に適した状態になったときのみに行うにしてもよく、必
ずしも、劣化検出開始時にエンジン1の状態を劣化検出
に適した状態に強制的に移行させる必要はない。ただ
し、上述したような制御を行えば、より確実に、かつ、
より早期の排気浄化触媒29の劣化検出を行えるので好
ましい。
【0050】
【発明の効果】本発明の触媒劣化検出装置は、車輌の各
種状態量を検出する車輌状態検出手段と、車輌状態検出
手段の検出結果に基づいて、内燃機関の出力と電動機の
出力とを算出する出力算出手段と、排気浄化触媒の劣化
状況を判定する触媒劣化判定手段とを備えており、出力
算出手段は、触媒劣化判定手段による排気浄化触媒の劣
化判定中には、内燃機関の出力を所定範囲内に設定する
と共に、車輌全体の総必要出力の変動に対して電動機の
出力を変動させて対応する。このため、本発明の触媒劣
化検出装置によれば、劣化検出中は内燃機関が定常的に
運転されることになり、排気浄化触媒の劣化検出を正確
に行え、かつ、劣化検出を早期に終了させることもでき
る。また、内燃機関の出力を所定範囲内に設定しても、
車輌が必要としている総出力の変動に対しては電動機の
出力を変動させて対応できるので、車輌の動力性能を犠
牲にすることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒劣化検出装置の一実施形態の構成
図である。
【図2】図1に示す装置の動力分割機構を示す斜視図で
ある。
【図3】図1に示す装置による劣化検出条件成立フラグ
の設定処理のフローチャートである。
【図4】図1に示す装置による基本的な触媒劣化検出処
理のフローチャートである。
【図5】車輌が要求する出力と、エンジン出力及びモー
タ出力との関係を示すグラフであり、(a)は触媒劣化非
検出時、(b)は触媒劣化検出時である。
【図6】図1に示す装置による強制運転実行要求フラグ
の設定処理のフローチャートである。
【図7】図1に示す装置による強制的な触媒劣化検出処
理のフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、2…モータ(電送機)、2
a…ステータ、2b…ロータ、3…発電機、4…プラネ
タリギアユニット(動力分割機構)、8…バッテリ、9
…インバータ、10…メインECU(出力算出手段)、1
1…エンジンECU(車輌状態検出手段、触媒劣化検出手
段・判定開始手段)、12…モータECU、13…バッテ
リECU、14…ブレーキECU、23,30…空燃比セン
サ、28…排気通路、29…排気浄化触媒。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 F02D 29/06 H 29/06 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3G084 BA00 BA01 DA11 DA27 EA04 EB09 FA03 FA07 FA26 FA29 FA33 3G091 AA02 AA14 AB01 AB03 BA33 BA34 CB02 CB08 CB09 DA08 DB10 DC01 EA01 EA05 EA07 EA15 EA16 EA18 EA28 EA30 EA31 EA34 FA18 FB10 FB11 FB12 FC02 HA36 HA37 HA42 3G093 AA01 AA07 BA02 DA01 DA04 DA05 DA09 DA11 DB09 DB19 EA01 EB08 FA10 5H115 PA13 PA14 PG04 PU16 PU19 PU25 QI04 RE14 SE02 SE03 SE05 SE06 TE04 TE07 TE08 TI05 TO30 TR20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌駆動用の電動機及び内燃機関を備え
    たハイブリッド車輌の排気通路上に配設された排気浄化
    触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置において、 車輌の各種状態量を検出する車輌状態検出手段と、 前記車輌状態検出手段の検出結果に基づいて、前記内燃
    機関の出力と前記電動機の出力とを算出する出力算出手
    段と、 前記排気浄化触媒の劣化状況を判定する触媒劣化判定手
    段とを備えており、 前記出力算出手段は、前記触媒劣化判定手段による前記
    排気浄化触媒の劣化判定中には、前記内燃機関の出力を
    所定範囲内に設定すると共に、車輌全体の総必要出力の
    変動に対して前記電動機の出力を変動させて対応するこ
    とを特徴とする触媒劣化検出装置。
  2. 【請求項2】 前記出力算出手段は、前記触媒劣化判定
    手段による前記排気浄化触媒の劣化判定開始時に、前記
    内燃機関の出力を前記所定範囲内となるように強制的に
    変更することを特徴とする請求項1に記載の触媒劣化検
    出装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒劣化判定手段による前記排気浄
    化触媒の劣化状況判定を開始させる判定開始手段を備
    え、前記判定開始手段は、所定のスケジュールに基づい
    て前記排気浄化触媒の劣化状況判定を開始させることを
    特徴とする請求項2に記載の触媒劣化検出装置。
JP2000127970A 2000-04-27 2000-04-27 触媒劣化検出装置 Pending JP2001304032A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127970A JP2001304032A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 触媒劣化検出装置
US09/836,274 US20010037642A1 (en) 2000-04-27 2001-04-18 Catalyst deterioration detecting apparatus and method for use with vehicles
EP01110389A EP1149724A1 (en) 2000-04-27 2001-04-26 Catalyst deterioration detecting apparatus and method for use with vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127970A JP2001304032A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 触媒劣化検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001304032A true JP2001304032A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18637483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127970A Pending JP2001304032A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 触媒劣化検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010037642A1 (ja)
EP (1) EP1149724A1 (ja)
JP (1) JP2001304032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094153A1 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
JP2008106666A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278836A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
US6616415B1 (en) * 2002-03-26 2003-09-09 Copeland Corporation Fuel gas compression system
US7832198B2 (en) * 2006-12-05 2010-11-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an operating temperature of a catalyst of a vehicle exhaust system
GB0624599D0 (en) * 2006-12-09 2007-01-17 Aeristech Ltd Engine induction system
JP4798012B2 (ja) * 2007-01-30 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用差動制限装置の制御装置
DE102007000871A1 (de) * 2007-11-12 2009-05-14 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeugsteuerungssystem
FR3029971B1 (fr) * 2014-12-11 2016-12-09 Renault Sa Procede de diagnostic de l'activite d'un dispositif de depollution d'un vehicule
DE102015200769A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage eines Kraftfahrzeugs mit einem hybridelektrischen Antrieb sowie Steuerungseinrichtung für einen hybridelektrischen Antrieb
JP6637481B2 (ja) * 2017-12-26 2020-01-29 株式会社Subaru 車両用制御装置
DE102018221467A1 (de) * 2018-12-12 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
DE102019106771A1 (de) * 2019-03-18 2020-09-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zur On-Board-Diagnose in einem Fahrzeug
DE102019206879A1 (de) * 2019-05-13 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Bestimmung des Auswertezeitpunkts einer Diagnose
FR3098171A1 (fr) * 2019-07-03 2021-01-08 Psa Automobiles Sa Procede de commande d’un groupe motopropulseur pour l’execution d’un diagnostic de la ligne d’echappement
FR3100281A1 (fr) * 2019-08-28 2021-03-05 Psa Automobiles Sa Procédé de commande permettant de stabiliser le couple moteur pour une mesure de diagnostic OSC

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4302779C2 (de) * 1993-02-02 1995-10-05 Porsche Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit von im Abgasstrang, von mit einer Brennkraftmaschine ausgerüsteten Kraftfahrzeugen eingesetzten Abgaskatalysatoren
JPH09327103A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Isuzu Ceramics Kenkyusho:Kk ハイブリット車の制御装置
JP3286572B2 (ja) * 1997-08-25 2002-05-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両におけるトルクショック軽減装置
JP3334597B2 (ja) * 1998-03-17 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094153A1 (en) 2006-02-14 2007-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
US7997365B2 (en) 2006-02-14 2011-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
JP2008106666A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1149724A1 (en) 2001-10-31
US20010037642A1 (en) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321520B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4175371B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
US7587269B2 (en) Power output apparatus, control method of power output apparatus, and vehicle equipped with power output apparatus
US7751965B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
US7404289B2 (en) Vehicular control device
US7813862B2 (en) Hybrid vehicle
US9654041B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US20100251996A1 (en) Power output apparatus, hybrid vehicle provided with same, and control method of power output apparatus
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001304032A (ja) 触媒劣化検出装置
JP4165597B2 (ja) 動力出力装置,内燃機関装置及びこれらの制御方法並びに車両
WO2010079609A1 (ja) 車両の制御装置
JPH11210448A (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP2005320941A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007313948A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4241674B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2000008837A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3341281B2 (ja) 空燃比学習制御装置
JP3732395B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007120382A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009046076A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2003148202A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US10710573B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP2005201197A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法並びに自動車
JP2003176737A (ja) 車両制御装置