JP2008106666A - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008106666A
JP2008106666A JP2006289903A JP2006289903A JP2008106666A JP 2008106666 A JP2008106666 A JP 2008106666A JP 2006289903 A JP2006289903 A JP 2006289903A JP 2006289903 A JP2006289903 A JP 2006289903A JP 2008106666 A JP2008106666 A JP 2008106666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
oxygen
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006289903A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kitaura
浩一 北浦
Takahiko Fujiwara
孝彦 藤原
Hiroaki Mizoguchi
紘晶 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006289903A priority Critical patent/JP2008106666A/ja
Priority to PCT/IB2007/003182 priority patent/WO2008050216A2/en
Publication of JP2008106666A publication Critical patent/JP2008106666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】触媒のOストレージ能力を最大限発揮させ、触媒劣化度の小さな差を高精度で識別する。
【解決手段】触媒劣化検出時に排気空燃比Vfrを所定の中心空燃比AFcを境に振動させるアクティブ空燃比制御を実行する。触媒に酸素を吸収させるときには、リッチ側に振った排気空燃比が理論空燃比AFs以下となるように且つ1振動当たりのリーン度合いがリッチ度合いより大きくなるように排気空燃比を振動させる。排気ガスのリーン/リッチバランスをリーン側に偏らせつつリーンガスを間欠的に供給し、触媒の持つOストレージ能力を最大限使い切って触媒に酸素を吸収させることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置された触媒の劣化を検出する触媒劣化検出装置に関する。
一般に、内燃機関では排気ガスを浄化するために排気通路に触媒が配置されている。このような触媒、例えば三元触媒は、触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも大きくなると、即ちリーンになると排気ガス中に存在する過剰酸素を吸収し、触媒流入排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも小さくなると、即ちリッチになると吸収した酸素を放出するOストレージ機能を有する。従って、内燃機関の通常運転時、理論空燃比を中心として運転条件により混合気がリッチ側又はリーン側に振れてしまっても、触媒表面は理論空燃比に保たれ、三元触媒のもつOストレージ機能により、混合気がリーンになったときには過剰な酸素が触媒に吸着保持されるためにNOxが還元され、混合気がリッチになったときには触媒に吸着保持された酸素が放出されるためにHCおよびCOが酸化され、これによりNOx,HCおよびCOを同時に浄化できることになる。
そこで従来より触媒上流側の排気通路に排気空燃比を検出するための空燃比センサを配置し、排気空燃比がリーンになったときには燃料供給量を増量し、排気空燃比がリッチになったときには燃料供給量を減量させることにより、空燃比が理論空燃比を中心として制御されるためリッチ側又はリーン側に交互に振れてしまっても、それによってNOx,HCおよびCOを同時に低減されるようになっている。
ところで、三元触媒が劣化すると排気ガス浄化率が低下する。三元触媒の劣化度とOストレージ機能の低下度との間にはともに貴金属を介する反応であるため相関関係がある。よって、Oストレージ機能が低下したことを検出することで触媒が劣化したことを検出することができる。
かかる原理に基づいて触媒劣化検出を行う装置としては例えば特許文献1に開示されたものがある。この装置においては、三元触媒上流の排気通路内に第1空燃比センサが配置され、三元触媒下流の排気通路内に第2空燃比センサが配置される。また、触媒上流における空燃比を理論空燃比に対してリーン側の空燃比からリッチ側の空燃比に、又はその逆に切換える空燃比切換手段が設けられる。機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられると、第2空燃比センサにより検出される空燃比が一定時間経過後リッチ空燃比に切り替えられる。理論空燃比に対するリッチ空燃比の偏差と、混合気の空燃比切替時から第2空燃比センサにより検出される空燃比の切替時までの時間と、吸入空気量との積から、三元触媒に吸収される酸素の絶対量が求められ、この絶対量から三元触媒の劣化度が検出される。
なお、他の従来技術として、例えば、特許文献2には、触媒下流側のOセンサの出力の軌跡長を用いて触媒の劣化検出を行う技術が開示されており、特許文献3には、平均空燃比を強制的にリッチ側へシフトさせ、触媒下流側Oセンサの出力が反転しなくなる空燃比のシフト量から触媒劣化度を診断する技術が開示されている。特許文献4には、触媒上流の空燃比を変動させ、触媒下流のOセンサの出力変動を監視することによって触媒の劣化を判定する技術が開示されており、特許文献5には、空燃比を最初にリッチに振る場合に触媒の酸素貯蔵量がほぼゼロになるまで振る技術が開示されている。特許文献6には、ハイブリッド車輌において触媒の劣化判定中には、内燃機関の出力を所定範囲内に設定すると共に、車輌全体の総必要出力の変動に対して電動機の出力を変動させて対応する技術が開示されている。
特開平5−133264号公報 特開平5−263686号公報 特開平5−312025号公報 特開平10−47141号公報 特開2005−180201号公報 特開2001−304032号公報
ところで、特許文献1に開示されたような、触媒に吸収される酸素の絶対量により触媒の劣化度を検出する手法、所謂Cmax法では、触媒が自身の有するOストレージ能力の限界まで酸素を吸収する前に、浄化しきれないガスが触媒の下流に排出される所謂吹き抜けが起こり、触媒下流のセンサ出力がより早く切り替わってしまい、算出される酸素吸収量が真の値より少なくなることがあった。そしてその結果、触媒劣化と誤判定してしまうこともあった。この問題は特に触媒に供給される排気ガス流量が多いときに顕著である。その理由は、触媒の反応速度が排気ガスの供給速度に追いつかなくなるためである。
従来のCmax法には、根本的に、触媒の持つOストレージ能力を最大限使い切るのが困難であるという欠点がある。即ち、従来のCmax法では、例えば触媒に酸素を吸収させるときに一定のリーン空燃比を有する排気ガスを触媒に連続的に供給する。しかしながらこのやり方では、触媒の上流側、しかも表面側しか酸素の吸収に用いることができない。よって前述の吹き抜けが起こりやすく、触媒劣化検出を高精度で行うのが困難である。また、ある程度劣化してOストレージ能力が少なくなった触媒の劣化度を細かく識別するのが困難であり、また、既に劣化した触媒と、劣化直前の状態にある触媒とを識別するのも困難であった。
そこで、本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、その目的は、触媒の持つOストレージ能力を最大限発揮させ、触媒劣化度の小さな差を高精度で識別することのできる内燃機関の触媒劣化検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、第1の発明は、
内燃機関の排気通路に配置され、排気空燃比の理論空燃比に対する大小に応じて酸素を吸放出するOストレージ機能を有する触媒の劣化検出装置において、
所定の判定期間内に所定の中心空燃比を境に排気空燃比をリーン側及びリッチ側に振動させるアクティブ空燃比制御手段であって、触媒に酸素を吸収させるとき、リッチ側に振った排気空燃比が理論空燃比以下となるように且つ1振動当たりのリーン度合いがリッチ度合いより大きくなるように排気空燃比を振動させ、触媒から酸素を放出させるとき、リーン側に振った排気空燃比が理論空燃比以上となるように且つ1振動当たりのリッチ度合いがリーン度合いより大きくなるように排気空燃比を振動させるアクティブ空燃比制御手段を備えたことを特徴とする。
ここで、1振動当たりのリーン度合いは、排気空燃比を中心空燃比に対しリーン側に振っているリーン側期間での、その排気空燃比と理論空燃比との差を、そのリーン側期間の間積分した値として表すことができる。また、1振動当たりのリッチ度合いは、排気空燃比を中心空燃比に対しリッチ側に振っているリッチ側期間での、その排気空燃比と理論空燃比との差を、そのリッチ側期間の間積分した値として表すことができる。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記アクティブ空燃比制御手段は、触媒に酸素を吸収させるときに前記中心空燃比を理論空燃比よりも大きい値に設定し、触媒から酸素を放出させるときに前記中心空燃比を理論空燃比よりも小さい値に設定することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記判定期間内で前記中心空燃比を変化させることを特徴とする。
また、第4の発明は、第3の発明において、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記中心空燃比が理論空燃比を横切るように前記中心空燃比を徐々に変化させることを特徴とする。
また、第5の発明は、第3又は第4の発明において、
前記アクティブ空燃比制御手段は、吸入空気量が多いほど前記中心空燃比の変化速度を速くし、吸入空気量が少ないほど前記中心空燃比の変化速度を遅くすることを特徴とする。
また、第6の発明は、第3乃至第5いずれかの発明において、
前記アクティブ空燃比制御手段は、排気空燃比を前記中心空燃比に対し所定数反転させる毎に、前記中心空燃比を所定量ずつ変化させることを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6いずれかの発明において、
前記アクティブ空燃比制御手段は、吸入空気量が多いほど前記振動の周期を短くし、吸入空気量が少ないほど前記振動の周期を長くすることを特徴とする。
また、第8の発明は、第7の発明において、
前記アクティブ空燃比制御手段は、吸入空気量の積算値が所定値に達する毎に排気空燃比を前記中心空燃比に対し反転させることを特徴とする。
また、第9の発明は、第1乃至第8いずれかの発明において、
触媒下流側の排気空燃比を検出する触媒後センサと、
前記判定期間内における前記触媒後センサの出力の軌跡長を算出し、該軌跡長に基づき触媒の劣化を判定する軌跡長劣化判定手段と
をさらに備えたことを特徴とする。
また、第10の発明は、第1の発明において、
前記アクティブ空燃比制御手段は、触媒に酸素を吸収させるときに1振動当たりのリーン側期間がリッチ側期間より長くなるように排気空燃比を振動させ、触媒から酸素を放出させるときに1振動当たりのリッチ側期間がリーン側期間より長くなるように排気空燃比を振動させることを特徴とする。
また、第11の発明は、第10の発明において、
吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段をさらに備え、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記検出された吸入空気量が多くなるほど前記リッチ側期間と前記リーン側期間とを互いに近づけることを特徴とする。
また、第12の発明は、第10の発明において、
吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段をさらに備え、
前記アクティブ空燃比制御手段は、前記検出された吸入空気量が多くなるほど前記振動の周波数を高くすることを特徴とする請求項10記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
また、第13の発明は、第10乃至第12いずれかの発明において、
前記判定期間内に触媒に対し吸収又は放出された酸素量を算出する酸素量算出手段と、
該酸素量算出手段により算出された酸素量に基づき触媒の劣化を判定する酸素量劣化判定手段と
をさらに備えたことを特徴とする。
また、第14の発明は、
前記内燃機関とモータジェネレータとを駆動源として備えたハイブリッド車両に適用される第1乃至第13いずれかの発明に係る内燃機関の触媒劣化検出装置であって、
前記判定期間中にフューエルカット要求信号が発生したとき、前記内燃機関に対するフューエルカットを禁止し且つ前記モータジェネレータをジェネレータ側に切り替えるフューエルカット要求時制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
本発明によれば、触媒に酸素を吸収させるとき、触媒に供給される排気ガスのリーン/リッチバランスをリーン側に偏らせつつも、リーンガスを間欠的に供給することができる。また、触媒から酸素を放出させるとき、触媒に供給される排気ガスのリーン/リッチバランスをリッチ側に偏らせつつも、リッチガスを間欠的に供給することができる。これにより、触媒の持つ酸素吸蔵能を最大限使い切って触媒に対し酸素を吸放出させることが可能となる。また、触媒の状態変化を緩慢にし、触媒の下流側及び深層側まで酸素の吸放出に利用して真の酸素吸蔵能を高精度で測定することができる。よって、既にある程度劣化した触媒の劣化度を細かく識別することが可能となり、また、劣化した触媒と劣化直前にある触媒とを高精度で識別することも可能となる。
このように、本発明によれば、触媒の持つOストレージ能力を最大限発揮させ、触媒劣化度の小さな差を高精度で識別することのできる内燃機関の触媒劣化検出装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づき説明する。
[基本構成]
まず、本実施形態に係る内燃機関の基本構成を図1を参照しつつ説明する。図示されるように、内燃機関1は、シリンダブロック2に形成された燃焼室3の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、燃焼室3内でピストン4を往復移動させることにより動力を発生する。内燃機関1は車両用多気筒エンジン(1気筒のみ図示)であり、火花点火式内燃機関、より具体的にはガソリンエンジンである。
内燃機関1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに配設されている。各吸気弁Viおよび各排気弁Veは図示しないカムシャフトによって開閉させられる。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室3内の混合気に点火するための点火プラグ7が気筒ごとに取り付けられている。さらにシリンダヘッドにはインジェクタ(燃料噴射弁)12が気筒ごとに配設され、燃焼室3内に直接燃料噴射するようになっている。ピストン4はいわゆる深皿頂面型に構成されており、その上面には凹部4aが形成されている。そして内燃機関1では、燃焼室3内に空気を吸入させた状態で、インジェクタ12からピストン4の凹部4aに向けて燃料が直接噴射される。これにより点火プラグ7の近傍に、燃料と空気との混合気の層が周囲の空気層と分離された状態で形成(成層化)され、安定した成層燃焼が実行される。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介して吸気集合室であるサージタンク8に接続されている。サージタンク8の上流側には吸気集合通路をなす吸気管13が接続されており、吸気管13の上流端にはエアクリーナ9が設けられている。そして吸気管13には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ5と、電子制御式スロットルバルブ10とが組み込まれている。なお吸気ポート、サージタンク8及び吸気管13により吸気通路が形成される。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気集合通路をなす排気管6に接続されており、排気管6には、Oストレージ機能を有する三元触媒からなる触媒11が取り付けられている。なお排気ポート、枝管及び排気管6により排気通路が形成される。触媒11の上流側と下流側とにそれぞれ排気空燃比を検出するための触媒前センサ及び触媒後センサ17,18が設置されている。触媒前センサ17は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した電流信号を出力する。他方、触媒後センサ18は所謂Oセンサからなり、理論空燃比を境に出力電圧が急変する特性を持つ。
上述の点火プラグ7、スロットルバルブ10及びインジェクタ12等は、制御手段としての電子制御ユニット(以下ECUと称す)20に電気的に接続されている。ECU20は、何れも図示されないCPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含むものである。またECU20には、図示されるように、前述のエアフローメータ5、触媒前センサ17、触媒後センサ18のほか、内燃機関1のクランク角を検出するクランク角センサ14、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ15、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU20は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ7、スロットルバルブ10、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。なおスロットル開度は通常アクセル開度に応じた開度に制御される。
触媒11は、これに流入する排気ガスの空燃比A/F(以下、AFと略す)が理論空燃比(ストイキ)AFs(例えば14.6)のときにNOx ,HCおよびCOを同時に浄化する。そしてこれに対応して、ECU20は、内燃機関の通常運転時、触媒上流側の排気空燃比即ち触媒前空燃比AFfrが理論空燃比AFsに等しくなるように、空燃比を制御する(所謂ストイキ制御)。具体的にはECU20は、理論空燃比AFsに等しい目標空燃比AFtを設定すると共に、触媒前センサ17により検出された触媒前空燃比AFfrが目標空燃比AFtに一致するように、インジェクタ12から噴射される燃料噴射量を制御する。これにより触媒11に供給される排気ガスの空燃比は理論空燃比近傍に保たれ、触媒11において最大の浄化性能が発揮されるようになる。
ここで、触媒11についてより詳細に説明する。図2に示すように、触媒11においては、担体基材33の表面にコート材31が被覆され、このコート材31に微粒子状の触媒成分32が多数分散配置された状態で保持され、触媒11内部で露出されている。触媒成分32は主にPt,Pd等の貴金属からなり、NOx ,HCおよびCOといった排ガス成分を反応させる際の活性点となる。他方、コート材31は、排気ガスと触媒成分32との界面における反応を促進させる助触媒の役割を担うと共に、雰囲気ガスの空燃比に応じて酸素を吸収放出可能な酸素吸蔵成分を含む。酸素吸蔵成分は例えば二酸化セリウムCeOからなる。例えば、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比AFsよりリッチであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分に吸蔵されていた酸素が放出され、この結果、放出された酸素によりHCおよびCOといった未燃成分が酸化され、浄化される。逆に、触媒成分32及びコート材31の雰囲気ガスが理論空燃比AFsよりリーンであると、触媒成分32の周囲に存在する酸素吸蔵成分が雰囲気ガスから酸素を吸収し、この結果NOxが還元浄化される。
このような酸素吸放出作用により、通常の空燃比制御の際に触媒前空燃比AFが理論空燃比AFsに対し多少ばらついたとしても、NOx、HCおよびCOといった三つの排気ガス成分を同時浄化することができる。よって通常の空燃比制御において、触媒前空燃比AFfを敢えて理論空燃比AFsを中心に微小振動させ、酸素の吸放出を繰り返させることにより排ガス浄化を行うことも可能である。
ところで、新品状態の触媒11では前述したように細かい粒子状の触媒成分32が多数均等に分散配置されており、排気ガスと触媒成分32との接触確率が高い状態に維持されている。しかしながら、触媒11が劣化してくると、一部の触媒成分32に消失が見られるほか、触媒成分32同士が排気熱で焼き固まって焼結状態になるものがある(図の破線参照)。こうなると排気ガスと触媒成分32との接触確率の低下を引き起こし、浄化率を落としめる原因となる。そしてこのほかに、触媒成分32の周囲に存在するコート材31の量、即ち酸素吸蔵成分の量が減少し、酸素吸蔵能自体が低下する。
このように、触媒11の劣化度と触媒11の持つ酸素吸蔵能の低下度とは相関関係にある。そこで本実施形態では、触媒11の酸素吸蔵能に応じて触媒11の劣化度を検出することとしている。ここで、触媒11の酸素吸蔵能は、触媒11が吸蔵し得る酸素量の最大値である酸素吸蔵容量(OSC;O Storage Capacity、単位はg)の大きさによって表される。
[触媒の劣化検出]
次に、本実施形態の触媒劣化検出について説明する。本実施形態では、触媒11の劣化検出の際にECU20によるアクティブ空燃比制御が実行される。このアクティブ空燃比制御の実行時、触媒11に対する排気空燃比は、所定の判定期間内に、所定の中心空燃比AFcを境にリーン側及びリッチ側に振動させられる。振動の振幅は、通常の空燃比制御のときの振幅よりも大きくされ、例えば空燃比で0.5などとされる。また、判定期間とは、1回の触媒劣化判定に要する期間のことである。
触媒11の劣化検出は、少なくとも触媒11及び触媒前後のセンサ17,18が所定の活性温度域にあるときに実行され、好ましくは内燃機関1が定常運転状態にあるときに実行される。触媒11の温度は、直接検出してもよいが、本実施形態の場合それをエンジン運転状態に基づき所定のマップ又は関数を用いて推定するようにしている。触媒11の劣化検出は例えばエンジンの1運転若しくは1トリップ毎に1回実行され、少なくとも続けて2回、触媒11が劣化状態にあると判定されたときに劣化が確定し、警告装置が作動させられる。
ところで、従来の触媒劣化検出装置には、触媒の持つ酸素吸蔵能或いはOストレージ能力を最大限使い切るのが困難であるという欠点がある。そこでこの問題を解決するため、本実施形態においては、アクティブ空燃比制御における排気空燃比の振動のさせ方について以下のように改良を施した。
即ち、本実施形態のアクティブ空燃比制御においては、触媒11に酸素を吸収させるときには、リッチ側に振った排気空燃比が理論空燃比以下となるように、且つ、1振動当たりのリーン度合いがリッチ度合いより大きくなるように、排気空燃比が振動させられる。また、触媒11から酸素を放出させるときには、リーン側に振った排気空燃比が理論空燃比以上となるように、且つ、1振動当たりのリッチ度合いがリーン度合いより大きくなるように、排気空燃比が振動させられる。よって、触媒11に酸素を吸収させるときには、触媒に供給される排気ガスのリーン/リッチバランスをリーン側に偏らせつつも、リーンガスを間欠的に供給し、即ちリーンガスの供給を一時的に停止する。また、触媒11から酸素を放出させるときには、触媒に供給される排気ガスのリーン/リッチバランスをリッチ側に偏らせつつも、リッチガスを間欠的に供給し、即ちリッチガスの供給を一時的に停止する。これにより、触媒の持つ酸素吸蔵能を最大限使い切って触媒に対し酸素を吸放出させることができる。
ここで、図3を参照して、1振動当たりのリーン度合いとリッチ度合いとは、例えば、Kl,Krで示される各領域の面積で表すことができる。即ち、リーン度合いKlは、排気空燃比AFを中心空燃比AFcに対しリーン側に振っているリーン側期間Tlでの、その排気空燃比(即ち、リーン側空燃比)AFlと理論空燃比AFsとの差DAFl(=AFl−AFs)を、そのリーン側期間Tlの間積分した値として表すことができる。また、リッチ度合いKrは、排気空燃比AFを中心空燃比AFcに対しリッチ側に振っているリッチ側期間Trでの、その排気空燃比(即ち、リッチ側空燃比)AFrと理論空燃比AFsとの差DAFr(=AFs−AFr)を、そのリッチ側期間Trの間積分した値として表すことができる。
なお、図示例は、触媒11に酸素を吸収させているときであってリーン度合いKlがリッチ度合いKrより大きくされている場合の例である。図示されるような1振動において、中心空燃比AFcに対するリーン側振幅はΔAFl=AFl−AFcで表され、中心空燃比AFcに対するリッチ側振幅はΔAFr=AFc−AFrで表される。両者とも正の値である。
以下、このようなアクティブ空燃比制御を伴う触媒劣化検出の具体的態様を説明する。
[触媒劣化検出の第1の態様]
図4には、触媒劣化検出の第1の態様に係る各値の推移が示されている。(A)には、触媒11に供給される排気ガスの空燃比(触媒前空燃比)AFfr、より具体的には触媒前センサ17の出力値Vfrが示されている。ここでECU20により設定される目標空燃比AFtの変化に追従して触媒11に対する排気空燃比AFfrが変化させられるので、目標空燃比AFtと排気空燃比AFfrとは実質的に等価であり、(A)は目標空燃比AFtの変化を示しているともいえる。(B)には、触媒下流側の排気空燃比、より具体的には触媒後センサ18の出力値Vrrが示され、劣化度が小さい(小劣化の)触媒の場合が一点鎖線で示され、劣化度が大きい(大劣化の)触媒の場合が実線で示され、新品触媒の場合が破線で示されている。(C)には、触媒後センサ18の出力値Vrrの軌跡長Vrrsumが示され、小劣化の触媒の場合が一点鎖線で示され、大劣化の触媒の場合が実線で示される。
示されるように、アクティブ空燃比制御が1判定期間Tj内で継続的に実行され((A)参照)、目標空燃比AFtが短周期で振動され、これに追従して触媒上流側の排気空燃比も短周期で振動させられる。そして触媒下流側の排気空燃比も、触媒上流側の排気空燃比の振動に追従して、触媒の劣化度に応じた異なる態様で振動する((B)参照)。ECU20は、触媒後センサ18の出力値Vrrの変化量を判定期間Tj中、微小時間毎に積算して軌跡長Vrrsumを算出しており、最終的な軌跡長Vrrsumを所定の劣化判定値と比較する。そしてその軌跡長Vrrsumが、図示する大劣化の場合のように所定の劣化判定値以上となっていれば触媒を劣化と判定し、他方、図示する小劣化の場合のように劣化判定値未満となっていれば触媒を正常と判定する。
触媒の劣化度合いが大きいほど、触媒上流側の排気空燃比の変動に追従して触媒下流側の排気空燃比が変動する傾向が強くなり、触媒後センサ18の出力値Vrrがリーン側からリッチ側へ、或いはリッチ側からリーン側へ反転する回数も増えていき、軌跡長Vrrsumが大きくなる。よってこの軌跡長Vrrsumを劣化判定値と比較することにより触媒の劣化を検出することができる。
ところで、本態様のアクティブ空燃比制御においては、触媒上流側における空燃比振動の中心空燃比AFcがリーン側の所定値からリッチ側の所定値まで徐々に変化(スイープ)され、且つ、その変化の途中で理論空燃比AFsを横切るようになっている。図示例において、空燃比振動の周波数、周期及び振幅は予め定められた一定値である。中心空燃比AFcに対するリーン側及びリッチ側振幅も互いに等しい。なお、(A)図は触媒後センサ18の実測値を示しているので、振動波形が丸みを帯び、振幅に若干のばらつきが見られるが、目標空燃比AFtの振動自体は振動波形が矩形であり、振幅が一定とされている。ここでは中心空燃比AFcが単位時間当たりに一定の速度で変化させられる。このようなアクティブ空燃比制御は予め決められたプログラムに従ってフィードフォワード制御によって実行される。
これによれば、判定期間Tjの前期では、中心空燃比AFcが理論空燃比AFsよりも大きい値(リーン側)にずらされ、その結果、1振動当たりのリーン度合いがリッチ度合いよりも大きくなり、リーン/リッチバランスはリーン側に偏在される。そして全体として触媒への酸素吸収が行われる。またリッチ側空燃比は理論空燃比AFs以下の値とされ(図中の破線円部分参照)、その間、触媒から酸素が放出される。よって触媒へは間欠的な酸素吸収が行われる。言い換えれば、触媒に対して多めの酸素吸収と少なめの酸素放出とが交互に繰り返し行われることとなる。
判定期間Tjの中期において、中心空燃比AFcが理論空燃比AFsに近づくと、1振動当たりのリーン度合いとリッチ度合いとが互いに近づき、リーン/リッチバランスが均等に近づく。よって全体としては触媒に対する酸素吸収と酸素放出とがほぼ均等に行われるようになる。
判定期間Tjの後期では、中心空燃比AFcが理論空燃比AFsよりも小さい値(リッチ側)にずらされ、その結果、1振動当たりのリッチ度合いがリーン度合いよりも大きくなり、リーン/リッチバランスはリッチ側に偏在される。そして全体として触媒からの酸素放出が行われる。またリッチ側空燃比は理論空燃比AFs以上の値とされ、その間、触媒に酸素が吸収される。よって触媒からは間欠的な酸素放出が行われる。言い換えれば、触媒に対して多めの酸素放出と少なめの酸素吸収とが交互に繰り返し行われることとなる。
なお、判定期間Tj以前の準備期間Tpでは、排気空燃比が理論空燃比AFsよりも小さい値(リーン側)に維持され、触媒に酸素を吸蔵能一杯まで吸収させた状態が作られる。よって触媒で酸素を吸収しきれずに吹き抜けたリーンガスが触媒後センサ18に当たり、触媒後センサ18の出力値Vrrはリーンの値となる。
これによれば、判定期間Tj内で時間が経過するにつれ、排気空燃比のリーン/リッチバランスがリーン側からリッチ側に移行されていく。そして、酸素吸蔵能の小さい劣化触媒ほど、触媒後センサ18の出力値Vrrが早期に振動、反転し始め、リッチ側への反転頻度も早期から大きくなっていく。なお、破線で示す新品触媒の場合は判定期間Tjの最終段階で1回リッチに反転するだけである。
従来のアクティブ空燃比制御、例えばCmax法では、触媒に対する排気空燃比を一定とし、リーン又はリッチのガスを連続供給するのが一般的であった。しかしながらこれだと、触媒の上流側及び表面側しか酸素の吸放出に用いることができず、早期に吹き抜けが起こって酸素吸蔵能が真の値より少なく見積もられがちである。これに対し、本実施形態のアクティブ空燃比制御の場合だと、リーン又はリッチのガスを間欠的に休み休み供給するので、触媒の状態変化を緩慢化し、触媒の下流側及び深層側まで酸素の吸放出に用い、真の酸素吸蔵能を高精度で測定することができる。このことから、既にある程度劣化した触媒の劣化度を細かく識別することが可能となり、また、完全に劣化した触媒と、劣化直前にある触媒とを高精度で識別することも可能となる。
ここで、触媒での酸素吸放出のメカニズムを図5〜図7を用いて説明する。各図には、左上に触媒に供給される排気空燃比の変化が示され、右下に触媒の部分断面と、酸素吸放出に用いられる部分(ハッチングが施されている)とが示されている。図2にも示したように、33は担体基材、31はコート材である。排気ガスの流れ方向を白抜き矢印で示す。
まず図5に示すように、排気空燃比の振動について、リーン側からリッチ側へ或いはその逆への大きな空燃比変動ΔFを与えると、コート材31の上流端部(図中の左端部)の表面から深い位置まで酸素吸放出に利用することができる。しかしながら、リーン側期間Tl及びリッチ側期間Trが長い場合(即ち、振動の周期が長い場合)、コート材31の表面部しか酸素吸放出に利用することができず、コート材31の深層部であって且つ上流端部より下流側の部分を酸素吸放出に利用することができない。
一方、図6に示すように、同一の空燃比変動ΔFでリーン側期間Tl及びリッチ側期間Trを短くすると(即ち、振動の周期を短くすると)、コート材31の深層部において、より下流側の部分まで酸素吸放出に利用することができるようになる。
そして、図7に示すように、同一の空燃比変動ΔFでリーン側期間Tl及びリッチ側期間Trを短くし、さらに中心空燃比を変化(スイープ)させると、一点鎖線で示すように、コート材31の深層部のさらに下流側まで酸素吸放出に利用できるようになる。それ故、図4に示したような空燃比振動の方法を採用することにより、触媒の酸素吸蔵能を最大限使い切って高精度の劣化検出を行うことが可能となる。
次に、本態様に関する試験結果を図8〜図12を用いて説明する。図8には、図4(A)、(B)と同様な触媒前空燃比AFfr(上段)と、触媒後センサ出力値Vrr(下段)とが示されている。なお触媒前空燃比AFfrは触媒前センサ出力値Vfrを空燃比に換算した値である。このアクティブ空燃比制御において、中心空燃比AFcは15.1から14.1まで、単位時間当たりに一定速度で変化される。また、リーン側振幅ΔAFl及びリッチ側振幅ΔAFrは互いに等しく0.5とされる。振動の周期は1sで、即ち振動の周波数は1Hzである。触媒については、酸素吸蔵容量で3gの差がある大劣化触媒と小劣化触媒とを使用した。エンジンへの吸入空気量GAが20g/sという条件下で試験を行った。
図9は、小劣化触媒の場合と大劣化触媒の場合とで軌跡長Vrrsumを比較した結果である。見られるように、両者の軌跡長Vrrsumには明確な差が見られた。これにより本態様が、僅かな触媒劣化度の差を見分けるのに有利であることが確認された。
図10は、リーン側振幅ΔAFl及びリッチ側振幅ΔAFrを0.5,0.3,0.2というように変更した場合の結果であり、見られるように、リーン側振幅ΔAFl及びリッチ側振幅ΔAFrが大きくなるほど軌跡長Vrrsumの差が大きくなる傾向にあることが確認された。
図11は、吸入空気量GAを20,10,5というように変更した場合の結果であり、見られるように、吸入空気量GAが多くなるほど軌跡長Vrrsumの差が大きくなる傾向にあることが確認された。
図12は、空燃比振動の周波数を1,0.75,0.5というように変更した場合の結果であり、見られるように、振動周波数が高くなるほど軌跡長Vrrsumの差が大きくなる傾向にあることが確認された。
[触媒劣化検出の第1の態様の変形例]
(第1変形例)
ところで、アクティブ空燃比制御の実行中に、内燃機関への燃料供給を停止するフューエルカットが実行されると、排気空燃比が著しくリーンとなるためアクティブ空燃比制御は中断される。しかしながら、内燃機関の用途によってはその運転中にフューエルカットが比較的頻繁に行われる場合もあり、こうなるとアクティブ空燃比制御が中断される頻度が高くなり、触媒劣化検出の頻度が減少するという問題がある。
そこで、フューエルカットによるアクティブ空燃比制御の中断の頻度を減らし、触媒劣化検出の頻度をより多く確保するため、ECU20により以下のような制御が実行される。以下に述べる例ではエンジン1がハイブリッド車両に搭載され、即ち、前記エンジン1とモータジェネレータ(電動発電機)とが駆動源としてハイブリッド車両に備えられている。
図13には、かかる場合における劣化検出実行時の各値の変化が示される。(A)は車速、(B)はエンジントルクとモータトルクの合計値であるトータルトルク、(C)はエンジントルク、(D)はモータトルク、(E)はフューエルカット(FC)要求信号、(F)は触媒前センサ出力Vfr、(G)は触媒後センサ出力Vrr、(H)は軌跡長Vrrsumをそれぞれ示す。
ECU20は、所定のフューエルカット条件が成立したときに内部信号としてのフューエルカット要求信号をフラグ等の形態で発生し、即ちフューエルカット要求信号をオンする。このフューエルカット条件とは、例えば、1)アクセル開度センサ15によって検出されるアクセル開度ACが略全閉であること、2)クランク角センサ14の出力から計算されるエンジン回転速度NEがアイドルより若干高い所定速度NE1以上であること、の二条件を満たすことである。フューエルカット要求信号が発せられると、ECU20は原則的にインジェクタ12への通電を停止し、フューエルカットを実行する。
しかしながら、図13に示されるように、アクティブ空燃比制御の実行中には、フューエルカット要求信号がオンされてもフューエルカットは実行されない。エンジンは引き続き運転され、アクティブ空燃比制御及び触媒劣化検出が引き続き実行される。その一方で、運転手が望む減速度を確保するため、モータジェネレータがジェネレータ側に切り替えられる。これによりモータジェネレータで発電が行われてバッテリへの充電がなされ、その発電時に生じる抵抗でモータジェネレータがマイナストルクを発生する。これによりトータルトルクを減少させ、減速度を確保することができる。なお、(G)の破線は、仮にフューエルカット要求信号がオンされたときにフューエルカットが実行された場合の、触媒後センサ出力Vrrの変化を示す。
このように、アクティブ空燃比制御の実行中にフューエルカット要求信号が発生されてもアクティブ空燃比制御及び触媒劣化検出が中断されないので、触媒劣化検出の頻度を高めることが可能となる。
なお、この第1変形例にかかる、フューエルカット要求信号発生時のモータジェネレータの制御は、後述の全ての例に適用することが可能である。
(第2変形例)
ところで、前述のアクティブ空燃比制御では、空燃比振動の周期及び周波数が一定であり、また、中心空燃比AFcが単位時間当たりに一定速度で変化させられる。これに対しこの第2変形例では、空燃比振動の周期及び周波数、並びに中心空燃比AFcの変化速度が、吸入空気量GAに応じて変化させられる。
図14において、(A)は吸入空気量GAの変化を示し、(B)〜(D)はアクティブ空燃比制御における空燃比振動の異なる形態をそれぞれ示している。なお、(B)〜(D)のアクティブ空燃比制御では中心空燃比AFcが、前記のものとは逆に、リッチ側からリーン側に変化されている。このように中心空燃比AFcの変化の方向はいずれの方向であっても構わない。また、(B)〜(D)は目標空燃比AFtの変化が示されている。
(D)に示されるのが図4に示されたような空燃比振動の形態(第1の形態)であり、空燃比振動の周期及び周波数並びに中心空燃比AFcの変化速度は吸入空気量GAの大小に拘わらず一定である。
これに対し、(C)に示されるのは、空燃比振動の周期及び周波数を吸入空気量GAの大きさに応じて変化させる形態(第2の形態)である。空燃比振動の周期は、吸入空気量GAが多いほど短くされ、吸入空気量GAが少ないほど長くされる。よって空燃比振動の周波数は、吸入空気量GAが多いほど高くされ、吸入空気量GAが少ないほど低くされる。
また、(B)に示されるのは、(C)と同様に空燃比振動の周期及び周波数を吸入空気量GAの大きさに応じて変化させるのと同時に、空燃比振動の中心空燃比AFcの変化速度を吸入空気量GAの大きさに応じて変化させる形態である(第3の形態)。中心空燃比AFcの変化速度は、吸入空気量GAが多いほど速くされ、吸入空気量GAが少ないほど遅くされる。
このように吸入空気量に応じて振動周期及び周波数並びに中心空燃比AFcの変化速度を変化させるのは、次の理由による。
アクティブ空燃比制御において空燃比を振動させるとき、空燃比が中心空燃比AFcに対してリーン側に制御されているリーン側期間Tlと、リッチ側に制御されているリッチ側期間Trとで、触媒に供給される排気ガス(リーン側ガス及びリッチ側ガス)の量が等しくなるのが好ましい。ところで、吸入空気量GAは、運転手のアクセル操作に基づいて変化する値であり、吸入空気量GAに応じて排気ガス量も変化する。よって、周期及び周波数一定とする方法では、リーン側期間Tlとリッチ側期間Trとで必ずしも供給排ガス量が等しくなるとは限らない。
また、周期及び周波数一定とする方法だと、吸入空気量GAが少ないとき触媒に供給されるリーン側ガス量及びリッチ側ガス量が少なくなり、触媒下流側に排出されるリーン側ガス量及びリッチ側ガス量も少なくなる。こうなると、触媒後センサ出力値Vrrの変動や反転の頻度が少なくなり、軌跡長Vrrsumが本来の値より少なめに算出されてしまって、触媒正常と誤判定される虞もある。つまり、同じ触媒でも吸入空気量GAの大小に応じて算出結果や検出結果に差が出てしまい、検出精度が低下する。
このため、(C)及び(B)に示される第2及び第3の形態では、図15に示すように、リーン側期間Tl及びリッチ側期間Tr内で吸入空気量の積算値である積算空気量TGAが計算される。即ち、ECU20は、目標空燃比AFtの反転時(t1)から、微小時間間隔Δt毎に、エアフローメータ5によって検出される吸入空気量GAの値を順次積算していく。そして、その積算空気量TGAの値が所定のしきい値TGAsに達した時点(t2)で、目標空燃比AFtを反転させる。
この方法によれば、リーン側期間Tl内での総吸入空気量とリッチ側期間Tr内での総吸入空気量とを互いに等しくし、よってリーン側期間Tl内での供給排ガス量とリッチ側期間Tr内での供給排ガス量とを互いに等しくすることができる。
この制御を実行すると、前述したように、空燃比振動の周期が吸入空気量GAが多いほど短くなり、吸入空気量GAが少ないほど長くなる。とりわけ、吸入空気量GAが少ないほど空燃比振動の周期が長くなるので、吸入空気量GAが少ないときに触媒に供給されるリーン側ガス量及びリッチ側ガス量を周期一定とした場合に比べ多くすることができる。よって、触媒下流側に排出されるリーン側ガス量及びリッチ側ガス量を増加し、触媒後センサ出力値Vrrの変動や反転の頻度を増加して、軌跡長Vrrsumを増加し、誤正常判定がなされることを防止できる。また空気量変動に伴う軌跡長Vrrsumのバラツキを低減して検出精度を向上することができる。
ところで、このように空燃比振動の周期を吸入空気量GAに応じて変化させた場合であっても、次のような問題が起こることが判明した。即ち、吸入空気量GAが少ない場合、空燃比振動の周期が長くなり、空燃比振動の単位時間当たりの数が少なくなる。一方、中心空燃比AFcを単位時間当たりに一定速度で変化させた場合、空燃比振動の周期が長くなると、ある中心空燃比AFcから次の中心空燃比AFcに移動するときの移動量即ちスキップ量が大きくなる。ところで、吸入空気量GAが少ない状態で中心空燃比AFcが理論空燃比AFs付近となった場合、中心空燃比AFcのスキップ量が大きくなる影響で、触媒後センサ出力値Vrrの変動や反転が少なくなることが判明した。よって、その間の触媒後センサ出力値Vrrの軌跡長Vrrsumが、吸入空気量GAが多い場合に比べて少なくなり、最終的な軌跡長Vrrsumが本来の値より少なめに算出されて触媒正常と誤判定される虞があった。
そこで、この問題を解決すべく、(B)に示される第3の形態では、目標空燃比AFt(即ち排気空燃比AFfr)が1振動(即ち2反転)される毎に、中心空燃比AFcが所定のスキップ量ΔAFcずつ変化される。即ち、中心空燃比AFcの変化は時間単位から反転数単位に変更される。この制御を実行すると、振動周期の時間的長さに拘わらず中心空燃比AFcが移動するときのスキップ量を一定に保つことができる。なお前述したように、この制御を第2の形態と併せて実行すると、中心空燃比AFcの単位時間当たりの変化速度は、吸入空気量GAが多いほど振動周期が短いため速くされ、吸入空気量GAが少ないほど振動周期が長いため遅くされる。
この第3の形態によれば、吸入空気量GAが少ない状態で中心空燃比AFcが理論空燃比AFs付近となったときに、単位時間当たりに一定速度で中心空燃比AFcを変化させる場合に比べ、中心空燃比AFcの単位時間当たりの変化速度を遅くすることができる。よって、そのときにおける空燃比振動の単位時間当たりの数を増加し、触媒後センサ出力値Vrrの変動や反転の頻度を増加して、軌跡長Vrrsumを増加し、誤正常判定がなされることを防止できる。また空気量変動に伴う軌跡長Vrrsumのバラツキを低減して検出精度を向上することができる。
なお、中心空燃比AFcを変化させる他の方法として、目標空燃比AFt(即ち排気空燃比AFfr)が中心空燃比AFcに対しリッチ側からリーン側へ或いはその逆へと切り替わる毎、つまり振動の1反転毎に、中心空燃比AFcを所定のステップ量ΔAFcずつ変化させる方法もある。
(第2変形例の第3の形態に従う劣化検出処理)
次に、この第3の形態に従う劣化検出処理を図16及び図17を参照しつつ説明する。図16は当該劣化検出処理を実行するメインルーチンのフローチャート、図17はメインルーチンのステップS114で実行するサブルーチンのフローチャートである。これらルーチンはECU22により所定の微小時間(例えば16msec)毎に繰り返し実行される。
図16に示すように、最初のステップS101では、劣化検出実行条件が成立しているか否かが判断される。ここでは例えば、冷却水温が所定値以上、触媒前センサ17及び触媒後センサ18が活性状態にある、エンジンが非アイドル運転状態にあるなど、劣化検出を実行するのに適した条件が全て満たされたとき、実行条件成立となる。
劣化検出実行条件が成立していないと判断された場合、ステップS119に進み、後述の積算反転数及び積算空気量の値をゼロにクリアし、目標空燃比AFtを通常値にセットして通常の空燃比制御が実行される。これにより本ルーチンが終了される。
他方、劣化検出実行条件が成立していると判断された場合、ステップS102に進み、初期条件処理完了フラグがオンされているか否かが判断される。オンされていないときはステップS114に進み、オンされているときはステップS103に進む。
ステップS114では、図17に示すような劣化検出の準備処理が行われる。ここでこの準備処理について先に述べる。同図に示すように、最初のステップS201では、目標空燃比セットフラグがオンか否かが判断される。オンでない場合、ステップS202に進み、現在の触媒後センサ出力値Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrs(図4参照)以上か否かが判断される。
触媒後センサ出力値Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrs以上の場合、現在の触媒後空燃比AFrrは理論空燃比AFsよりリッチであると判断され、ステップS203で目標空燃比AFtが理論空燃比よりリーンの所定値AFtlにセットされる。他方、触媒後センサ出力値Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrsより小さい場合、現在の触媒後空燃比AFrrは理論空燃比AFsよりリーンであると判断され、ステップS204で目標空燃比AFtが理論空燃比よりリッチの所定値AFtrにセットされる。このように触媒後センサ出力値Vrrとは逆側に目標空燃比AFtがセットされる。
ステップS203,S204の後はステップS205に進み、目標空燃比セットフラグがオンされ、本ルーチンが終了される。
ステップS201において、目標空燃比セットフラグがオンであると判断された場合、ステップS206にて、触媒後センサ出力Vrrの反転履歴が有るかどうかが判断される。触媒後センサ出力反転履歴が無い場合、ステップS207で触媒後センサ出力が反転したかどうかが判断され、反転した場合はステップS208で反転履歴有りとされて本ルーチンが終了され、反転してない場合はそのまま本ルーチンが終了される。
他方、ステップS206で反転履歴有りと判断された場合、ステップS209に進んで、前述の方法による吸入空気量GAの積算が実行される(図15参照)。そして、ステップS210において、その積算結果である積算空気量TGAが所定のしきい値TGAs以上か否かが判断される。しきい値TGAs以上でなければ本ルーチンが終了され、他方、しきい値TGAs以上であればステップS211で初期条件処理完了フラグがオンされ、ステップS212で積算空気量TGAがゼロにリセットされて、本ルーチンが終了される。
この図17に示される準備処理によれば、その1回目の実行時において、ステップS201がNOであり、ステップS202で現在の触媒後センサ出力がリッチかリーンかが判断される。そしてリッチなら目標空燃比がリーンに、リーンなら目標空燃比がリッチに、それぞれ逆側へセットされる。
例えば目標空燃比がリーンにセットされた場合、2回目以降の実行時において、触媒には理論空燃比よりリーンなガスが供給される。そしてやがて触媒が吸蔵容量一杯まで酸素を吸蔵すると触媒下流側にリーンなガスが漏れだし、触媒後センサ出力がリッチからリーンに反転する(ステップS207:YES)。この時点で既に触媒に酸素を吸蔵容量一杯まで吸蔵させた状態が作られるが、この状態をより確実とするため、さらにリーンなガスが供給され続ける(ステップS209)。そして、触媒後センサ出力反転時から積算した積算空気量TGAがしきい値TGAsに達した時点(ステップS210:YES)で、その後のアクティブ空燃比制御のための準備処理が終了される。
さて、図16に戻って、ステップS103においては、触媒後センサ出力の軌跡長Vrrsumが算出される。即ち、今回の触媒後センサ出力値Vrrから前回の触媒後センサ出力値Vrroldを差し引いて前回から今回までの触媒後センサ出力値変化量ΔVrrが算出され、この触媒後センサ出力値変化量ΔVrrが、前回計算された軌跡長Vrrsumoldに加算されて、今回の軌跡長Vrrsumが算出される。
次に、ステップS104において、算出された軌跡長Vrrsumが所定の劣化判定値以上か否かが判断される。劣化判定値以上であれば、ステップS117に進んで触媒の劣化判定がなされ、ステップS118で触媒劣化検出完了フラグがオンされ、ステップS119が実行されて本ルーチンが終了される。
他方、軌跡長Vrrsumが劣化判定値より小さければ、ステップS105〜S113においてアクティブ空燃比制御のための目標空燃比AFtが設定される。これらステップS105〜S113のうち、ステップS105〜S107は中心空燃比AFcの設定に関し、ステップS108〜S112は振動の振幅の設定に関する。
まず、ステップS105において、中心空燃比AFcが所定の最終目標値に到達したか否かが判断される。
到達していない場合、ステップS106に進み、積算反転数が所定値以上になったか否かが判断される。積算反転数とは、目標空燃比AFtが中心空燃比AFcを境に反転した回数の積算値である。この例では目標空燃比AFtが2回反転したとき、つまり1振動したときに、中心空燃比AFcをステップ状に変更するので、所定値は2とされている。但し、所定値を1とすれば反転毎の中心空燃比AFcの変更が可能であり、所定値を4,6,・・・などとすれば2振動、3振動・・・毎に中心空燃比AFcを変更することができる。
積算反転数が所定値以上になっている場合、ステップS107において中心空燃比AFcが変更される。即ち、前回の中心空燃比AFcに所定のスキップ量ΔAFcが加算されて新たな中心空燃比AFcが算出される。中心空燃比AFcの変化方向は予め定められており、変化方向がリッチ側に向かう方向ならスキップ量ΔAFcは負の値、変化方向がリーン側に向かう方向ならスキップ量ΔAFcは正の値である。
他方、積算反転数が所定値に達していない場合、ステップS107がスキップされる。なお、中心空燃比AFcの初回変更前は中心空燃比AFcが予め定められた初期値に設定される。
次いで、ステップS108では、図15で説明したような積算空気量TGAが所定のしきい値TGAs以上になったか否かが判断される。積算空気量TGAがしきい値TGAs以上になったと判断された場合、ステップS109に進んで、現在の振幅ΔAFがリッチ側振幅ΔAFrか否かが判断される。振幅ΔAFがリッチ側振幅ΔAFrであれば、ステップS110で逆側のリーン側振幅ΔAFlが振幅ΔAFの値としてセットされ、他方、振幅ΔAFがリッチ側振幅ΔAFrでなければ(つまりリーン側振幅ΔAFlであれば)、ステップS111で逆側のリーン側振幅ΔAFlが振幅ΔAFとしてセットされる。こうして中心空燃比AFtは反転される。リーン側振幅ΔAFl及びリッチ側振幅ΔAFrの大きさは予め定められており、この例では両者は等しくされる。
この後、ステップS112で積算空気量TGAがゼロにクリアされると共に、反転数が1だけ積算される。そしてステップS113に進む。
他方、ステップS108で積算空気量TGAがしきい値TGAs未満と判断された場合、振幅ΔAFの設定は行われず、直接ステップS113に進む。
ステップS113では、ステップS107で算出された中心空燃比AFcに、ステップS110またはS111で設定された振幅ΔAFが加算又は減算され、目標空燃比AFtが算出、設定される。リーン側振幅ΔAFlが設定された場合は加算であり、リッチ側振幅ΔAFrが設定された場合は減算である。これにより本ルーチンが終了される。
ところで、ステップS105において中心空燃比AFcが最終目標値に到達したと判断された場合、ステップS115に進み、軌跡長Vrrsumが所定の劣化判定値以上か否かが判断される。そして、軌跡長Vrrsumが劣化判定値以上であれば、ステップS117で触媒が劣化と判定され、軌跡長Vrrsumが劣化判定値未満であればステップS116で触媒が正常(未劣化)と判定される。その後はステップS118,S119を経て本ルーチンが終了される。
この図16に示される劣化検出処理によれば、ステップS114の準備処理が終了するとステップS102がYESとなり、ステップS105〜S113において、アクティブ空燃比制御即ち、目標空燃比AFt(触媒への排気空燃比)の振動とその中心空燃比AFcの変化とが開始される。例えば、最初に中心空燃比AFcが理論空燃比AFsよりリーン側の初期値に設定され、振幅ΔAFが初期値としてのリーン側振幅ΔAFlにセットされる。この状態で吸入空気量GAが積算され、その積算空気量TGAがしきい値TGAsに達すると(ステップS108:YES)、振幅ΔAFが反対のリッチ側振幅ΔAFrにセットされ(ステップS111)、反転数が1だけカウントされ(ステップS112)、目標空燃比AFtが中心空燃比AFcよりリッチ側のリッチ側空燃比AFrにセットされる(ステップS113)。この後同様な過程を経て、目標空燃比AFtが中心空燃比AFcよりリーン側のリーン側空燃比AFlに反転されたとき、積算反転数が2となり(ステップS112)、1振動が終わる。こうなると、ステップS106がYESとなって中心空燃比AFcがスキップ量ΔAFcの大きさだけリッチ側に変更される(ステップS107)。
このような行程が繰り返し実行されることにより、やがて中心空燃比AFcが最終目標値に達する(ステップS105:YES)。この時点でアクティブ空燃比制御が終了され、軌跡長Vrrsumが劣化判定値と比較され(ステップS115)、触媒の正常、劣化が判定される(ステップS116,S117)。
(その他の変形例)
図18に示されるアクティブ空燃比制御においては、空燃比振動の中心空燃比AFcが理論空燃比AFsよりもリーン側にずらされた一定値とされ、変化されない。空燃比振動におけるリーン側及びリッチ側期間Tl,Tr並びにリーン側及びリッチ側振幅ΔAFl,ΔAFrは互いに等しい一定値とされる。空燃比が中心空燃比AFcに対しリッチ側に振られているときのリッチ側空燃比AFrは、理論空燃比AFsに等しい。なお、図示例を理論空燃比AFsに対し対称に反転したような、リッチ側にずらされたアクティブ空燃比制御も可能である。
このアクティブ空燃比制御によっても、触媒への供給ガスのリーン/リッチバランスをリーン側に偏らせつつリーンガスを間欠的に供給することができ、触媒の持つ酸素吸蔵能を最大限使い切って触媒に対し酸素を吸収させることが可能となる。
また、図19に示されるアクティブ空燃比制御は、空燃比振動の中心空燃比AFcを3振動毎にステップ的に変化させる例である。このアクティブ空燃比制御によっても前記同様の作用効果が発揮される。
[触媒劣化検出の第2の態様]
図20には、触媒劣化検出の第2の態様に係る各値の推移が示されている。(A)には、劣化検出実行フラグのオンオフ状態が示され、(B)には目標空燃比AFtの変化が示されている。(C)には、触媒下流側の排気空燃比、より具体的には触媒後センサ18の出力値Vrrが示され、(D)には触媒における吸収酸素量が、(E)には触媒における放出酸素量が示されている。
この触媒劣化検出の第2の態様は、概して、前述したCmax法の改良に関する。図示されるように、アクティブ空燃比制御が1判定期間Tj内で継続的に実行されるが((B)参照)、従来のアクティブ空燃比制御において目標空燃比AFtが一定に保持されるのに対し、本態様のアクティブ空燃比制御では目標空燃比AFtが振動させられる。なおこの目標空燃比AFtの振動に追従して触媒上流側の排気空燃比AFfrも振動することとなる。
図示例では、1回目の準備期間Tp1の後、1回目の判定期間Tj1において1回目のアクティブ空燃比制御が実行され、このとき触媒に対して酸素の吸収が行われる。そしてその後、2回目の準備期間Tp2を経て、2回目の判定期間Tj2において2回目のアクティブ空燃比制御が実行され、このとき触媒に対して酸素の放出が行われる。
1回目のアクティブ空燃比制御では、リーン度合いをリッチ度合いより大きくして目標空燃比AFtが振動され、触媒には多めのリーンガスと少なめのリッチガスとが繰り返し供給され、触媒の吸収酸素量(以下、吸収OSAとも称す)が増減を繰り返しながら全体的に増加していく。そして触媒が自己の酸素吸蔵容量一杯まで酸素を吸収すると、リーンガスが触媒下流に吹き抜けて触媒後センサ18の出力値Vrrがリーン側に反転し、その出力値Vrrがリーンリッチ判定値Vrrsと等しくなった時点で1回目の判定期間Tj1及びアクティブ空燃比制御が終了される。
この後、2回目の準備期間Tp2を経て、2回目のアクティブ空燃比制御が実行される。この2回目のアクティブ空燃比制御では、1回目とは逆に、リッチ度合いをリーン度合いより大きくして目標空燃比AFtが振動され、触媒には多めのリッチガスと少なめのリーンガスとが繰り返し供給され、触媒の放出酸素量(以下、放出OSAとも称す)が増減を繰り返しながら全体として増加していく。そして触媒が吸収していた酸素を完全に放出すると、リッチガスが触媒下流に吹き抜けて触媒後センサ18の出力値Vrrがリッチ側に反転し、その出力値Vrrがリーンリッチ判定値Vrrsと等しくなった時点で2回目の判定期間Tj1及びアクティブ空燃比制御が終了される。
1回目に算出された最終的な吸収酸素量と2回目に算出された最終的な放出酸素量との平均値である平均酸素量(以下、平均OSAとも称す)が算出され、この平均酸素量の値が所定の劣化判定しきい値と比較される。そして、平均酸素量が劣化判定しきい値を超えていれば触媒正常、平均酸素量が劣化判定しきい値以下であれば触媒劣化と判定される。なお、吸収酸素量と放出酸素量とのいずれか一方のみを劣化判定しきい値と比較して劣化判断を行ってもよいが、例えば触媒前空燃比の理論空燃比からのズレの影響を無くし、信頼性をより高めるため、それらの平均値を比較して劣化判断を行っている。勿論、より信頼性を高めるためデータ数を増やすことも可能である。
吸収酸素量は以下のようにして算出される。まず、所定の微小時間間隔Δt毎の吸収酸素量ΔOSAが次式(1)により算出される。
Figure 2008106666
Qは燃料噴射量であり、空燃比差ΔAFに燃料噴射量Qを乗じると過剰分の空気量を算出できる。Kは空気に含まれる酸素割合(約0.23)である。触媒に対する排気空燃比AFfrが理論空燃比AFsより大きいときは空燃比差ΔAF=AFfr−AFsが正の値となり、吸収酸素量ΔOSAも正の値となる。他方、触媒に対する排気空燃比AFfrが理論空燃比AFsより小さいときはその空燃比差ΔAFが負の値となり、吸収酸素量ΔOSAも負の値となる。この微小時間間隔毎の吸収酸素量ΔOSAが、アクティブ空燃比制御の開始時から終了時まで(つまり、1回目の判定期間Tj1の間)順次積算されて、最終値としての吸収酸素量OSAが算出される。
他方、放出酸素量は以下のようにして算出される。まず、所定の微小時間間隔Δt毎の放出酸素量ΔOSAが次式(1)’により算出される。
Figure 2008106666
これによると、触媒に対する排気空燃比AFfrが理論空燃比AFsより小さいとき空燃比差ΔAF=AFs−AFfrが正の値となり、放出酸素量ΔOSAも正の値となる。他方、触媒に対する排気空燃比AFfrが理論空燃比AFsより大きいときはその空燃比差ΔAFが負の値となり、放出酸素量ΔOSAも負の値となる。この微小時間間隔毎の放出酸素量ΔOSAが、アクティブ空燃比制御の開始時から終了時まで(つまり、2回目の判定期間Tj2の間)順次積算されて、最終値としての放出酸素量OSAが算出される。
なお、1回目の準備期間Tp1では、その後の酸素吸収の準備のため、触媒から酸素を完全に放出させる準備処理を行う。即ち、図20に示されるように、目標空燃比AFt(排気空燃比AFfr)が理論空燃比AFsよりリッチの一定値とされ、少なくともその準備期間Tp1の間に、触媒から酸素を完全に放出させ、リッチガスを触媒下流側に吹き抜けさせて触媒後センサ18の出力値Vrrを最終的にリッチ側の値とする。2回目の準備期間Tp2でも同様に、その後の酸素放出の準備のため、触媒に酸素を完全に吸収させる準備処理を行う。即ち、目標空燃比AFt(排気空燃比AFfr)が理論空燃比AFsよりリーンの一定値とされ、少なくともその準備期間Tp2の間に、触媒に酸素を完全に吸収させ、リーンガスを触媒下流側に吹き抜けさせて触媒後センサ18の出力値Vrrを最終的にリーン側の値とする。
劣化検出実行フラグがオンになったと同時に1回目の準備期間Tp1が開始され、2回目の判定期間Tj2の終了と同時に劣化検出実行フラグがオフされる。
ところで、(B)に示されるように、本態様のアクティブ空燃比制御においては、空燃比振動の中心空燃比AFcが理論空燃比AFsに等しくされ、1振動におけるリーン側及びリッチ側振幅ΔAFl、ΔAFrが予め定められた互いに等しい一定値とされる。例えば、中心空燃比AFc=理論空燃比AFs=14.6、リーン側振幅ΔAl=リッチ側振幅Ar=0.5、リーン側空燃比AFl=15.1、リッチ側空燃比AFr=14.1と一定である。
しかしながら、1振動におけるリーン側期間Tlとリッチ側期間Trとの長さが異なり、酸素吸収が実行される1回目のアクティブ空燃比制御のときにはリーン側期間Tlがリッチ側期間Trより長くされ、酸素放出が実行される2回目のアクティブ空燃比制御のときにはリッチ側期間Trがリーン側期間Tlより長くされる。なお、ここでのアクティブ空燃比制御も予め決められたプログラムに従ってフィードフォワード制御によって実行される。
これによれば、1回目の判定期間Tj1では、リーン側期間Tlがリッチ側期間Trより長くされる結果、1振動当たりのリーン度合いがリッチ度合いよりも大きくされ、リーン/リッチバランスはリーン側に偏在される。そして全体として触媒への酸素吸収が行われる。またリッチ側空燃比AFrが理論空燃比AFs以下の値とされ、その間、触媒から酸素が放出される。よって触媒へは間欠的な酸素吸収が行われ、多めの酸素吸収と少なめの酸素放出とが繰り返し行われる。
他方、2回目の判定期間Tj2では、リッチ側期間Trがリーン側期間Tlより長くされる結果、1振動当たりのリッチ度合いがリーン度合いよりも大きくされ、リーン/リッチバランスはリッチ側に偏在される。そして全体として触媒からの酸素放出が行われる。またリーン側空燃比AFlが理論空燃比AFs以上の値とされ、その間、触媒に酸素が吸収される。よって触媒からは間欠的な酸素放出が行われ、多めの酸素放出と少なめの酸素吸収とが繰り返し行われる。
このように、従来のCmax法のようにリーン又はリッチのガスを連続的に供給するのではなく、リーン又はリッチのガスを間欠的に休み休み供給するので、触媒の状態変化を緩慢化し、触媒の下流側及び深層側まで酸素の吸放出に用い、真の酸素吸蔵能を高精度で測定することができる。よって、既にある程度劣化した触媒の劣化度を細かく識別することが可能となり、また、完全に劣化した触媒と、劣化直前にある触媒とを高精度で識別することも可能となる。
次に、この第2の態様に従う劣化検出処理を図21〜図23を参照しつつ説明する。図21は当該劣化検出処理を実行するメインルーチンのフローチャート、図22はメインルーチンのステップS308で実行するサブルーチンのフローチャート、図23はメインルーチンのステップS321で実行するサブルーチンのフローチャートである。これらルーチンはECU22により所定の微小時間(例えば16msec)毎に繰り返し実行される。
図21に示すように、最初のステップS301では、前記ステップS101同様、劣化検出実行条件が成立しているか否かが判断される。劣化検出実行条件が成立していないと判断された場合には本ルーチンが終了され、他方、劣化検出実行条件が成立していると判断された場合にはステップS302に進み、劣化検出実行フラグがONされる(図20(A)参照)。
この後、ステップS303に進み、初期条件処理完了フラグがオンされているか否かが判断される。オンされていないときはステップS308に進み、オンされているときはステップS304に進む。
ステップS308では、図22に示すような劣化検出の準備処理が行われる。ここでこの準備処理について先に述べる。同図に示すように、最初のステップS401では、目標空燃比(目標AF)セットフラグがオンか否かが判断される。オンでない場合、ステップS405に進み、現在の触媒後センサ出力値Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrs(図20(C)参照)以上か否かが判断される。
触媒後センサ出力値Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrs以上の場合、現在の触媒後空燃比は理論空燃比よりリッチであると判断され、ステップS406で目標空燃比AFtが理論空燃比よりリーンのリーン側空燃比AFlにセットされる。他方、触媒後センサ出力値Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrsより小さい場合、現在の触媒後空燃比は理論空燃比よりリーンであると判断され、ステップS407で目標空燃比AFtが理論空燃比よりリッチのリッチ側空燃比AFrにセットされる。つまり、触媒後センサ出力値Vrrとは逆側に目標空燃比AFtがセットされる。
ステップS406,S407の後はステップS408に進み、目標空燃比セットフラグがオンされ、本ルーチンが終了される。
他方、ステップS401において、目標空燃比セットフラグがオンであると判断された場合、ステップS402にて、初期酸素量OSAstの積算が行われる。この積算は次のように行われる。目標空燃比AFtがリーン側空燃比AFlにセットされている場合、今回の吸収酸素量ΔOSAが前式(1)に従って算出され、この今回の吸収酸素量ΔOSAが前回の初期酸素量OSAstoldに加算され、今回の初期酸素量OSAstが算出される。他方、目標空燃比AFtがリッチ側空燃比AFrにセットされている場合、今回の放出酸素量ΔOSAが前式(1)’に従って算出され、この今回の放出酸素量ΔOSAが前回の初期酸素量OSAstoldに加算され、今回の初期酸素量OSAstが算出される。
こうして初期酸素量OSAstの積算が行われたら、次にステップS403において、この初期酸素量OSAstが所定値OSAsts以上か否かが判断される。この所定値OSAstsは、触媒に対し酸素が完全に吸収又は放出され得るような値が設定されている。初期酸素量OSAstが所定値OSAsts以上でなければ本ルーチンが終了され、他方、初期酸素量OSAstが所定値OSAsts以上であればステップS404で初期条件処理完了フラグがオンされ、本ルーチンが終了される。
この図22に示される準備処理によれば、その1回目の実行時において、ステップS401がNOであり、ステップS405で現在の触媒後センサ出力がリッチかリーンかが判断される。そしてリッチなら目標空燃比がリーンに、リーンなら目標空燃比がリッチに、それぞれ逆側へセットされる。
例えば目標空燃比がリーンにセットされた場合、2回目以降の実行時において、触媒には理論空燃比よりリーンなガスが連続的に供給される。そしてこの間、触媒への吸収酸素量がステップS402にて積算されていく。吸収酸素量の積算値が所定値OSAstsに達すると、触媒が完全に酸素を吸収した状態となり、これにより、その後のアクティブ空燃比制御のための準備処理が実質的に終了される。
さて、図21に戻って、ステップS304においては、当該ステップの実行が1回目であるか否かが判断される。1回目であると判断された場合、ステップS305,S306,S307が実行される。これらステップS305〜S307はそれぞれステップS405〜S407と同様であり、これにより、現在の触媒後センサ出力が示すリーン/リッチとは逆側に目標空燃比がセットされ、アクティブ空燃比制御が開始されることとなる。これらステップS305〜S307の後に本ルーチンが終了される。
他方、ステップS304において当該ステップの実行が1回目でない(即ち2回目以降である)と判断された場合、ステップS309に進んで、触媒後センサ出力が反転したか否か、即ち触媒後センサ出力Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrsより大きい値から小さい値へ、又はその逆へと変化したか否かが判断される。
反転してないと判断された場合、ステップS320に進んで、触媒に対し吸収又は放出された酸素量OSAの積算が実行される。この積算は初期酸素量OSAstのときと同様に行われる。即ち、目標空燃比AFtがリーン側空燃比AFlにセットされている場合、今回の吸収酸素量ΔOSAが前式(1)に従って算出され、この今回の吸収酸素量ΔOSAが前回の酸素量OSAoldに加算され、今回の酸素量OSAが算出される。他方、目標空燃比AFtがリッチ側空燃比AFrにセットされている場合、今回の放出酸素量ΔOSAが前式(1)’に従って算出され、この今回の放出酸素量ΔOSAが前回の酸素量OSAoldに加算され、今回の酸素量OSAが算出される。
次に、ステップS321に進んで、目標酸素量(以下、目標OSAとも称す)が図23に示すルーチンに従って設定される。ここでこの目標酸素量の設定処理について先に述べる。
図23に示されるように、まずステップS501では、エアフローメータ5により検出された吸入空気量GAの値に基づき、目標酸素量補正係数が図24に示すような所定のマップ(関数であってもよい)に従って算出される。このマップでは、吸入空気量GAと目標酸素量補正係数との関係が予め定められており、目標酸素量補正係数は常に1より小さい値であるが、吸入空気量GAが多くなるほど1に近づく傾向を有する。
こうして目標酸素量の設定が終了したら、次にステップS502において、1回目の目標空燃比AFt、即ち前記ステップS306又はS307でセットされた目標空燃比AFtがリッチ側空燃比AFrか否かが判断される。つまり、現在実行されているアクティブ空燃比制御が、酸素吸収を行わせるべく最初にリーンガスを供給するのか、或いは酸素放出を行わせるべく最初にリッチガスを供給するのかが判断される。
1回目の目標空燃比AFtがリッチ側空燃比AFrである場合、ステップS503に進んで、エアフローメータ5により検出された吸入空気量GAの値に基づき、リッチ側の目標酸素量が図25に示すような所定のマップ(関数であってもよい)に従って算出される。このマップでは、吸入空気量GAと目標酸素量との関係が予め定められており、目標酸素量は吸入空気量GAが多くなるほど少なくなる傾向を有する。よって、後に理解されるが、吸入空気量GAが多いほど、アクティブ空燃比制御の振動周期は短くなる。また、ステップS501で求められた目標酸素量補正係数をリッチ側の目標酸素量に乗じてリーン側の目標酸素量が算出される。目標酸素量補正係数が1より小さいので、リーン側の目標酸素量はリッチ側の目標酸素量より少ない値である。よって後に理解されるが、アクティブ空燃比制御の1振動におけるリッチ側期間Trがリーン側期間Tlより長くなる。
他方、ステップS502において、1回目の目標空燃比AFtがリッチ側空燃比AFrでない(つまりリーン側空燃比AFlである)と判断された場合、ステップS504に進んで、ステップS503と同様、吸入空気量GAの検出値に基づき、リーン側の目標酸素量が図25に示すマップに従って算出される。また、ステップS501で求められた目標酸素量補正係数をリーン側の目標酸素量に乗じてリッチ側の目標酸素量が算出される。これによりリッチ側の目標酸素量はリーン側の目標酸素量より少ない値となり、アクティブ空燃比制御の1振動におけるリーン側期間Tlがリッチ側期間Trより長くなる。こうしてステップS503,S504が終了したら本ルーチンが終了される。
さて、図21に戻って、ステップS321の後はステップS322に進み、ステップS320で積算された酸素量OSAが、ステップS321で算出された目標酸素量以上となったか否かが判断される。酸素量OSAが目標酸素量以上となっていない場合には本ルーチンが終了される。
他方、酸素量OSAが目標酸素量以上となっている場合には、現在の目標空燃比AFtがリッチ側空燃比AFrか否かが判断される。現在の目標空燃比AFtがリッチ側空燃比AFrである場合、ステップS324に進んで、目標空燃比AFtが逆側のリーン側空燃比AFlにセットされる。他方、現在の目標空燃比AFtがリッチ側空燃比AFrでない場合(即ちリーン側空燃比AFlである場合)、ステップS325に進んで、目標空燃比AFtが逆側のリッチ側空燃比AFrにセットされる。こうして、酸素量OSAが目標酸素量に達する毎に目標空燃比AFtが反転されることとなる。ステップS324,S325の後、本ルーチンが終了される。
ところで、ステップS309において、触媒後センサ出力が反転したと判断された場合、ステップS310に進んで、触媒後センサ出力反転回数カウンタが1だけカウントアップされる。そしてステップS311に至り、反転後の触媒後センサ出力Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrs以上であるか否かが判断される。
反転後の触媒後センサ出力値Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrs以上である場合、ステップS312において、反転前には主にリッチガスの供給が行われ触媒は酸素放出を行っていたとみなされ、ステップS320で積算されていた酸素量OSAが放出酸素量OSAhとして記憶される。他方、反転後の触媒後センサ出力値Vrrがリーンリッチ判定しきい値Vrrs未満である場合、ステップS313において、反転前には主にリーンガスの供給が行われ触媒は酸素吸収を行っていたとみなされ、ステップS320で積算されていた酸素量OSAが吸収酸素量OSAkとして記憶される。
次に、ステップS314において、触媒後センサ出力反転回数カウンタが所定値であるか否かが判断される。この所定値は好ましくは偶数とされ、例えば2とされる。触媒後センサ出力反転回数カウンタが所定値でない場合、本ルーチンが終了される。
他方、触媒後センサ出力反転回数カウンタが所定値である場合、ステップS315において平均酸素量OSAaveが式:OSAave=(OSAh+OSAk)/2に従って算出される。そしてステップS316において、平均酸素量OSAaveが所定の劣化判定しきい値と比較され、平均酸素量OSAaveが劣化判定しきい値より大きいときは触媒正常と判定され、平均酸素量OSAaveが劣化判定しきい値以下のときは触媒劣化と判定される。この後、ステップS319にて劣化検出実行フラグがオフされて本ルーチンが終了される。
この劣化検出処理を図20に示した具体例に当てはめて説明する。劣化検出実行フラグがオンされると(ステップS302)、まず準備処理(ステップS308)が実行され、準備期間Tp1が開始される。準備処理では、フラグオン時の触媒後センサ出力(図20ではリーン)とは逆側に目標空燃比AFtがセットされる(図20ではリッチ)(ステップS405〜S407)。これにより触媒から酸素が放出される。放出される初期酸素量OSAstが順次積算され(ステップS402)、その積算値がしきい値OSAstsに達した時点(ステップS403:YES)では、既に触媒から酸素が完全に放出されている。なお、放出完了となった時点でリッチガスが触媒下流側に吹き抜け、触媒後センサ出力がリッチに反転する。こうして、初期酸素量OSAstの積算値がしきい値OSAstsに達した時に準備処理及び準備期間Tp1が終了となる。このような準備処理を行うことで、酸素吸蔵容量の計測毎のバラツキを抑制することができる。
準備処理が終了するとステップS303がYESとなり、1回目のアクティブ空燃比制御及び判定期間Tj1が開始される。まず、その時点での触媒後センサ出力(図20ではリッチ)とは逆側に目標空燃比AFtがセットされる(図20ではリーン)(ステップS305〜S307)。これにより触媒への酸素吸収が開始される。この酸素吸収中に吸収酸素量OSAが積算され(ステップS320)、吸収酸素量がリーン側の目標酸素量OSAlに達すると(ステップS322:YES)、目標空燃比AFtがリッチ側に反転される(ステップS325)。これにより触媒からの酸素放出が開始される。この酸素放出中に放出酸素量OSAが積算され(ステップS320)、放出酸素量がリッチ側の目標酸素量OSArに達すると(ステップS322:YES)、目標空燃比AFtがリーン側に反転される(ステップS324)。
リーン側の目標酸素量OSAlはリッチ側の目標酸素量OSArより大きいので(ステップS504)、リーン側期間Tlがリッチ側期間Trより長くなる。よって、1回の振動当たりのリーン度合いがリッチ度合いより大きくなり、多めの酸素吸収と少なめの酸素放出とが実行されることになる。
ここで、図24に示したマップから理解されるように、吸入空気量GAが大きいほど目標酸素量補正係数が1に近づけられ、リッチ側期間Trがリーン側期間Tlに近づけられ、1回の振動当たりのリッチ度合いがリーン度合いに近づけられる。これは、吸入空気量GAが大きいほど触媒への供給ガス流量が増え、触媒の反応速度が追いつかずガスが吹き抜ける傾向にあるからである。本態様の如く吸入空気量GAが大きいほど1回の振動当たりのリーン度合いとリッチ度合いとを均等に近づけるようにすれば、触媒に対する全体的な酸素吸放出をより緩慢に行わせ、ガスの吹き抜けを防止することができる。そして、この吹き抜けにより酸素吸蔵能が真の値より少なく見積もられることを防止でき、検出精度を向上すると共に、誤劣化判定も防止することができる。
また、図25に示したマップから理解されるように、吸入空気量GAが大きいほど目標酸素量は減少される。これも前述の吹き抜けを考慮したためである。こうすることにより、吸入空気量GAが大きいほど目標酸素量に達する時間が短くなり、リーン側期間Tlとリッチ側期間Trとが短くなり、振動の周期を短く(つまり周波数を多く)してガスの吹き抜けやこれに起因する誤劣化判定を防止することができ、検出精度を向上できる。
さて、上述のようなリーン、リッチへの反転を繰り返しながら触媒の吸収酸素量が徐々に増加していく。そして、触媒後センサの出力がリーンに反転した時(ステップS309:YES、図20のtrl)、その時点での吸収酸素量OSAkが記憶される(ステップS313)。こうして1回目のアクティブ空燃比制御及び判定期間Tj1が終了される。
次いで、2回目の準備処理及び準備期間Tp2が開始される。この準備期間Tp2では、目標空燃比AFtがリーン側空燃比AFlに維持され、触媒への酸素吸収が実行される。但しこの時点では既に触媒が酸素飽和状態にあるので、酸素吸収は単に保証のためだけに行われる。この間、触媒における初期酸素量OSAstが順次積算され、その積算値がしきい値OSAstsに達した時点で2回目の準備期間Tp2が終了される。この2回目の準備処理は図22に示されたルーチンとは別の図示しないルーチンに従って実行される。
これと同時に、2回目のアクティブ空燃比制御及び判定期間Tj2が開始される。まず、その時点での触媒後センサ出力(図20ではリーン)とは逆側に目標空燃比AFtがセットされる(図20ではリッチ)(ステップS305〜S307)。これにより触媒からの酸素放出が開始される。この酸素放出中に放出酸素量OSAが積算され(ステップS320)、放出酸素量がリッチ側の目標酸素量OSArに達すると(ステップS322:YES)、目標空燃比AFtがリーン側に反転される(ステップS324)。これにより触媒への酸素吸収が開始される。この酸素吸収中に吸収酸素量OSAが積算され(ステップS320)、吸収酸素量がリーン側の目標酸素量OSAlに達すると(ステップS322:YES)、目標空燃比AFtがリッチ側に反転される(ステップS325)。
この2回目のアクティブ空燃比制御では、1回目とは逆に、リッチ側の目標酸素量OSArがリーン側の目標酸素量OSAlより大きい(ステップS503)。よって、リッチ側期間Trがリーン側期間Tlより長くなり、1回の振動当たりのリッチ度合いがリーン度合いより大きくなる。従って多めの酸素放出と少なめの酸素吸収とが実行されることになる。
吸入空気量GAが大きいほどリーン側期間Tlがリッチ側期間Trに近づき、1回の振動当たりのリーン度合いがリッチ度合いに近づくのは前記同様である。また、吸入空気量GAが大きいほどリーン側期間Tlとリッチ側期間Trとが短くなり、振動の周期が短くなる点も前記同様である。
上述のようなリッチ、リーンへの反転を繰り返しながら触媒の放出酸素量が徐々に増加していく。そして、触媒後センサの出力がリッチに反転した時(ステップS309:YES、図20のtlr)、その時点での放出酸素量OSAhが記憶される(ステップS312)。これにより2回目のアクティブ空燃比制御及び判定期間Tj2が終了される。
この後、記憶された吸収酸素量OSAkと放出酸素量OSAhとの平均値である平均酸素量OSAaveが算出され、この平均酸素量OSAaveが劣化判定しきい値と比較されて触媒の正常/劣化が判定される(ステップS315〜318)。
[他の実施形態]
以上、本発明の好適な実施形態を詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば上述の内燃機関は直噴式であったが、吸気ポート(吸気通路)噴射式或いは両噴射方式を兼ね備えるデュアル噴射式の内燃機関にも本発明は適用可能である。
なお、上述の実施形態においては、ECU20及びインジェクタ12によってアクティブ空燃比制御手段が構成され、ECU20によって軌跡長劣化判定手段、酸素量算出手段、酸素量劣化判定手段及びフューエルカット要求時制御手段が構成される。また、エアフローメータ5によって吸入空気量検出手段が構成される。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。
本実施形態に係る内燃機関の基本構成を示す概略図である。 触媒の構成を示す概略断面図である。 リーン度合い及びリッチ度合いを説明するためのグラフである。 触媒劣化検出の第1の態様に係る各値の推移を示すタイムチャートである。 触媒への酸素吸放出のメカニズムを説明するための概略図である。 触媒への酸素吸放出のメカニズムを説明するための概略図である。 触媒への酸素吸放出のメカニズムを説明するための概略図である。 試験結果を示すグラフであり、上段は触媒前空燃比の変化、下段は触媒後センサ出力値の変化を示す。 試験結果を示すグラフであり、小劣化触媒と大劣化触媒とで軌跡長を比較した結果である。 試験結果を示すグラフであり、リーン側振幅及びリッチ側振幅を変更した場合に、小劣化触媒と大劣化触媒とで軌跡長を比較した結果である。 試験結果を示すグラフであり、吸入空気量を変更した場合に、小劣化触媒と大劣化触媒とで軌跡長を比較した結果である。 試験結果を示すグラフであり、振動周波数を変更した場合に、小劣化触媒と大劣化触媒とで軌跡長を比較した結果である。 触媒劣化検出の第1の態様の第1変形例における各値の変化を示すタイムチャートである。 触媒劣化検出の第1の態様の第2変形例にかかるアクティブ空燃比制御を説明するためのタイムチャートである。 前記第2変形例における目標空燃比の反転方法を説明するためのグラフである。 前記第2変形例の第3の形態に従う劣化検出処理を実行するメインルーチンのフローチャートである。 同メインルーチン中で実行するサブルーチンのフローチャートである。 触媒劣化検出の第1の態様の他の変形例によるアクティブ空燃比制御を説明するためのタイムチャートである。 触媒劣化検出の第1の態様のさらに他の変形例によるアクティブ空燃比制御を説明するためのタイムチャートである。 触媒劣化検出の第2の態様に係る各値の推移を示すタイムチャートである。 前記第2の態様に従う劣化検出処理を実行するメインルーチンのフローチャートである。 同メインルーチン中で実行するサブルーチンのフローチャートである。 同メインルーチン中で実行するサブルーチンのフローチャートである。 吸入空気量と目標酸素量補正係数との関係を定めたマップである。 吸入空気量と目標酸素量との関係を定めたマップである。
符号の説明
1 内燃機関
3 燃焼室
5 エアフローメータ
6 排気管
7 点火プラグ
10 スロットルバルブ
11 触媒
12 インジェクタ
15 アクセル開度センサ
17 触媒前センサ
18 触媒後センサ
20 電子制御ユニット(ECU)
AF 空燃比
AFfr 触媒前空燃比
AFrr 触媒後空燃比
AFt 目標空燃比
AFs 理論空燃比
AFc 中心空燃比
ΔAFc スキップ量
AFl リーン側空燃比
AFr リッチ側空燃比
ΔAF 振幅
ΔAFl リーン側振幅
ΔAFr リッチ側振幅
Tl リーン側期間
Tr リッチ側期間
Kl リーン度合い
Kr リッチ度合い
Tj 判定期間
OSA 酸素量
GA 吸入空気量
TGA 積算空気量
Vfr 触媒前センサ出力値
Vrr 触媒後センサ出力値
Vrrsum 触媒後センサ出力値の軌跡長

Claims (14)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気空燃比の理論空燃比に対する大小に応じて酸素を吸放出するOストレージ機能を有する触媒の劣化検出装置において、
    所定の判定期間内に所定の中心空燃比を境に排気空燃比をリーン側及びリッチ側に振動させるアクティブ空燃比制御手段であって、触媒に酸素を吸収させるとき、リッチ側に振った排気空燃比が理論空燃比以下となるように且つ1振動当たりのリーン度合いがリッチ度合いより大きくなるように排気空燃比を振動させ、触媒から酸素を放出させるとき、リーン側に振った排気空燃比が理論空燃比以上となるように且つ1振動当たりのリッチ度合いがリーン度合いより大きくなるように排気空燃比を振動させるアクティブ空燃比制御手段を備えたことを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。
  2. 前記アクティブ空燃比制御手段は、触媒に酸素を吸収させるときに前記中心空燃比を理論空燃比よりも大きい値に設定し、触媒から酸素を放出させるときに前記中心空燃比を理論空燃比よりも小さい値に設定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  3. 前記アクティブ空燃比制御手段は、前記判定期間内で前記中心空燃比を変化させることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  4. 前記アクティブ空燃比制御手段は、前記中心空燃比が理論空燃比を横切るように前記中心空燃比を徐々に変化させることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  5. 前記アクティブ空燃比制御手段は、吸入空気量が多いほど前記中心空燃比の変化速度を速くし、吸入空気量が少ないほど前記中心空燃比の変化速度を遅くすることを特徴とする請求項3又は4記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  6. 前記アクティブ空燃比制御手段は、排気空燃比を前記中心空燃比に対し所定数反転させる毎に、前記中心空燃比を所定量ずつ変化させることを特徴とする請求項3乃至5いずれかに記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  7. 前記アクティブ空燃比制御手段は、吸入空気量が多いほど前記振動の周期を短くし、吸入空気量が少ないほど前記振動の周期を長くすることを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  8. 前記アクティブ空燃比制御手段は、吸入空気量の積算値が所定値に達する毎に排気空燃比を前記中心空燃比に対し反転させることを特徴とする請求項7記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  9. 触媒下流側の排気空燃比を検出する触媒後センサと、
    前記判定期間内における前記触媒後センサの出力の軌跡長を算出し、該軌跡長に基づき触媒の劣化を判定する軌跡長劣化判定手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  10. 前記アクティブ空燃比制御手段は、触媒に酸素を吸収させるときに1振動当たりのリーン側期間がリッチ側期間より長くなるように排気空燃比を振動させ、触媒から酸素を放出させるときに1振動当たりのリッチ側期間がリーン側期間より長くなるように排気空燃比を振動させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  11. 吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段をさらに備え、
    前記アクティブ空燃比制御手段は、前記検出された吸入空気量が多くなるほど前記リッチ側期間と前記リーン側期間とを互いに近づけることを特徴とする請求項10記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  12. 吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段をさらに備え、
    前記アクティブ空燃比制御手段は、前記検出された吸入空気量が多くなるほど前記振動の周波数を高くすることを特徴とする請求項10記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  13. 前記判定期間内に触媒に対し吸収又は放出された酸素量を算出する酸素量算出手段と、
    該酸素量算出手段により算出された酸素量に基づき触媒の劣化を判定する酸素量劣化判定手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項10乃至12いずれかに記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  14. 前記内燃機関とモータジェネレータとを駆動源として備えたハイブリッド車両に適用される請求項1乃至13いずれかに記載の内燃機関の触媒劣化検出装置であって、
    前記判定期間中にフューエルカット要求信号が発生したとき、前記内燃機関に対するフューエルカットを禁止し且つ前記モータジェネレータをジェネレータ側に切り替えるフューエルカット要求時制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至13いずれかに記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
JP2006289903A 2006-10-25 2006-10-25 内燃機関の触媒劣化検出装置 Pending JP2008106666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289903A JP2008106666A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 内燃機関の触媒劣化検出装置
PCT/IB2007/003182 WO2008050216A2 (en) 2006-10-25 2007-10-24 Catalyst deterioration detecting system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289903A JP2008106666A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 内燃機関の触媒劣化検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008106666A true JP2008106666A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39226608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289903A Pending JP2008106666A (ja) 2006-10-25 2006-10-25 内燃機関の触媒劣化検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008106666A (ja)
WO (1) WO2008050216A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287438A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2010116863A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP2015132189A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133264A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Toyota Motor Corp 触媒劣化度検出装置
JPH05263686A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH05312025A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH1047141A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Mazda Motor Corp エンジンの触媒劣化判定装置
JP2001304032A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP2003206784A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP2005061221A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005180201A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626433B2 (ja) * 1992-12-09 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
US5678402A (en) * 1994-03-23 1997-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines and exhaust system temperature-estimating device applicable thereto
JP3564847B2 (ja) * 1996-02-15 2004-09-15 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4453235B2 (ja) * 2001-09-11 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133264A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Toyota Motor Corp 触媒劣化度検出装置
JPH05263686A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH05312025A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH1047141A (ja) * 1996-07-29 1998-02-17 Mazda Motor Corp エンジンの触媒劣化判定装置
JP2001304032A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Toyota Motor Corp 触媒劣化検出装置
JP2003206784A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JP2005061221A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005180201A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287438A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4547020B2 (ja) * 2008-05-28 2010-09-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010116863A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP2015132189A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008050216A2 (en) 2008-05-02
WO2008050216A3 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062529B2 (ja) 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
JP2008215315A (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP2008175181A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008031901A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2010185371A (ja) 触媒劣化診断装置
JP5229628B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4761223B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008025488A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP5212826B2 (ja) 触媒異常診断装置
JP2008106666A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008175134A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2010159701A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2009127597A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2009036172A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2009150367A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2010255490A (ja) 触媒異常診断装置
JP2010168923A (ja) 触媒劣化診断装置
JP4853792B2 (ja) 触媒劣化診断装置
JP4924924B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009215924A (ja) 燃料性状判別装置及びこれを備えた触媒劣化診断装置
JP5035670B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009091921A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4089507B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008128148A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP5088632B2 (ja) 触媒劣化診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121019