JPH05133264A - 触媒劣化度検出装置 - Google Patents

触媒劣化度検出装置

Info

Publication number
JPH05133264A
JPH05133264A JP3295651A JP29565191A JPH05133264A JP H05133264 A JPH05133264 A JP H05133264A JP 3295651 A JP3295651 A JP 3295651A JP 29565191 A JP29565191 A JP 29565191A JP H05133264 A JPH05133264 A JP H05133264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
catalyst
flag
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3295651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812023B2 (ja
Inventor
Yutaka Sawada
裕 沢田
Toshio Inoue
敏夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3295651A priority Critical patent/JP2812023B2/ja
Priority to US07/974,843 priority patent/US5414996A/en
Publication of JPH05133264A publication Critical patent/JPH05133264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812023B2 publication Critical patent/JP2812023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 三元触媒の劣化度を正確に求める。 【構成】 三元触媒上流の機関排気通路内に第1空燃比
センサを配置し、三元触媒下流の機関排気通路内に第2
空燃比センサを配置する。機関シリンダ内に供給される
混合気の空燃比をリーン空燃比(A/F)L からリッチ
空燃比(A/F) R に変化させると第2空燃比センサに
より検出される空燃比は一定時間ΔTR 、理論空燃比に
維持された後にリッチ空燃比(A/F)R に変化する。
理論空燃比に対するリッチ空燃比(A/F)R の偏差Δ
(A/F)R と、ΔTR と、吸入空気量との積から三元
触媒に吸着保持される酸素の絶対量を求め、この絶対量
から三元触媒の劣化度を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は触媒劣化度検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】通常内燃機関では排気ガスを浄化するた
めに機関排気通路に触媒が配置されている。このような
触媒、例えば三元触媒は機関シリンダ内に供給される混
合気の空燃比が理論空燃比よりも大きくなると、即ちリ
ーンになると排気ガス中に存在する過剰酸素を吸着保持
し、機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比が理論
空燃比よりも小さくなると、即ちリッチになると吸着保
持された酸素を放出するO2 ストレージ機能を有する。
従って、理論空燃比を中心として混合気をリッチ側又は
リーン側に交互に振らせると三元触媒のもつO2 ストレ
ージ機能により混合気がリーンになったときには過剰な
酸素が触媒に吸着保持されるためにNOX が還元され、
混合気がリッチになったときには触媒に吸着保持された
酸素が放出されるためにHCおよびCOが酸化され、斯
くしてNOX ,HCおよびCOを同時に浄化できること
になる。
【0003】そこで従来より触媒上流の排気通路内に機
関シリンダ内に供給される混合気の空燃比を検出するた
めの空燃比センサを配置し、混合気がリーンになったと
きには燃料の供給量を増量させ、混合気がリッチになっ
たときには燃料を減量させることにより理論空燃比を中
心として空燃比をリッチ側又はリーン側に交互に振ら
せ、それによってNOX ,HCおよびCOを同時に低減
せしめるようにしている。
【0004】ところで三元触媒が劣化すると排気ガス浄
化率が低下する。この場合、排気ガスは三元触媒のもつ
2 ストレージ機能によって浄化せしめられるので触媒
が劣化したということはO2 ストレージ機能が低下した
ということを意味している。云い換えるとO2 ストレー
ジ機能が低下したことを検出できれば触媒が劣化したこ
とを検出できることになる。
【0005】そこで三元触媒下流の排気通路内に第2の
空燃比センサを設け、機関シリンダ内に供給される混合
気の空燃比を例えば一定時間リッチに保持した後にリー
ンに切換え、このリッチからリーンへの切換え後、第2
の空燃比センサにより検出される空燃比がリッチからリ
ーンに変化するまでの時間が予め定められた設定時間よ
りも短かくなったときには三元触媒が劣化したと判断す
るようにした内燃機関が公知である(特開平2−207
159号公報参照)。この内燃機関ではO2 ストレージ
機能が低下すると機関シリンダ内に供給される混合気の
空燃比が例えばリッチからリーンに切換えられた後、第
2の空燃比センサがリッチ信号を発生している時間が短
かくなることに着目して三元触媒が劣化したことを検出
するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで三元触媒に吸
着保持される酸素の絶対量が少なくなればそれだけNO
X を還元する能力およびCOおよびHCを酸化させる能
力が低下するので三元触媒に吸着保持される酸素の絶対
量が三元触媒の劣化度を正確に表していることになる。
従って三元触媒の劣化度を正確に検出するには三元触媒
に吸着保持される酸素の絶対量を正確に検出しなければ
ならない。三元触媒に吸着保持される酸素の絶対量は上
述の内燃機関におけるように第2の空燃比センサがリッ
チ信号を発生している時間のみから求めることができ
ず、斯くして上述の内燃機関では三元触媒の劣化度を正
確に検出することができないという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば第1図の発明の構成図に示されるよ
うに、排気ガス通路内に配置された触媒と、触媒の上流
において供給された空気と燃料との比を表す空燃比を検
出するために触媒下流の排気ガス通路内に配置された空
燃比センサ18と、触媒上流における上述の空燃比を理
論空燃比に対してリーン側の予め定められた空燃比から
理論空燃比に対してリッチ側の予め定められた空燃比
に、又は理論空燃比に対してリッチ側の予め定められた
空燃比から理論空燃比に対してリーン側の予め定められ
た空燃比に切換える空燃比切換手段Aと、空燃比切換手
段Aによる空燃比の切換え後、空燃比センサにより検出
された空燃比が空燃比切換え後の予め定められた空燃比
を示すまでの間に触媒を流通する触媒流通ガス量を検出
する触媒流通ガス量検出手段Bと、理論空燃比に対する
空燃比切換え後の予め定められた空燃比の偏差および触
媒流通ガス量から触媒に吸着保持される酸素の絶対量を
算出する絶対量算出手段Cと、この絶対量から触媒の劣
化度を検出する劣化度検出手段Dとを具備している。
【0008】
【作用】空燃比切換手段Aによる空燃比の切換え後、空
燃比センサにより検出された空燃比が空燃比切換え後の
予め定められた空燃比を示すまでの間に触媒を流通する
触媒流通ガス量と、理論空燃比に対する空燃比切換え後
の予め定められた空燃比の偏差から触媒に吸着保持され
る酸素の絶対量を算出することができる。従って上述の
触媒流通ガス量と偏差を求めてこれらから触媒に吸着保
持される酸素の絶対量が算出され、この絶対量に基いて
劣化度が検出される。
【0009】
【実施例】図2を参照すると、1は機関本体、2は吸気
ポート、3は排気ポートを夫々示す。各吸気ポート2は
対応する枝管4を介してサージタンク5に連結され、サ
ージタンク5は吸気ダクト6およびエアフローメータ7
を介してエアクリーナ8に連結される。吸気ダクト6内
にはスロットル弁9が配置される。一方、排気ポート3
は排気マニホルド10を介して三元触媒を内蔵した触媒
コンバータ11に接続される。各枝管4には夫々電子制
御ユニット20の出力信号に基いて制御される燃料噴射
弁12が配置される。
【0010】電子制御ユニット20は双方向性バス21
によって相互に接続されたROM(リードオンメモリ)
22、RAM(ランダムアクセスメモリ)23、CPU
(マイクロプロセッサ)24、入力ポート25および出
力ポート26を具備する。エアフローメータ7は吸入空
気量に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧がAD
変換器27を介して入力ポート25に入力される。スロ
ットル弁6にはスロットル弁6がアイドリング位置にあ
るときにオンとなるアイドルスイッチ13が取付けら
れ、このアイドルスイッチ13の出力信号が入力ポート
25に入力される。機関本体1には機関冷却水温に比例
した出力電圧を発生する水温センサ14が取付けられ、
この水温センサ14の出力電圧がAD変換器28を介し
て入力ポート25に入力される。更に入力ポート25に
は機関回転数を表わす出力パルスを発生する回転数セン
サ15が接続される。
【0011】触媒コンバータ11上流の排気通路、例え
ば排気マニホルド10内には第1の空燃比センサ16が
配置され、触媒コンバータ11下流の排気通路17内に
は第2の空燃比センサ18が配置される。これら第1空
燃比センサ16および第2空燃比センサ18は夫々対応
する電流電圧変換回路29,30およびAD変換器3
1,32を介して入力ポート25に入力される。また、
出力ポート26は一方では駆動回路33を介して燃料噴
射弁12に接続され、他方では駆動回路34を介して触
媒の劣化度を表示する表示装置35に接続される。更に
電子制御ユニット20はカウンタ36を具備する。この
カウンタ36は出力ポート26に出力されるカウントリ
セット信号によりリセットされ、一旦リセットされると
ただちにカウントアップ作用が開始される。このカウン
タ36のカウント値は入力ポート25に入力される。
【0012】第1空燃比センサ16および第2空燃比セ
ンサ18は例えばジルコニアからなる筒状体の内側面上
に陽極を形成すると共に外側面上に陰極を形成し、更に
陰極の外側を多孔質層により覆った構造を有しており、
これら第1空燃比センサ16および第2空燃比センサ1
8の陽極と陰極間には空燃比に応じて変化する図3
(A)に示すような電流Iが流れる。この電流Iは夫々
対応する電流電圧変換回路29,30において電圧に変
換され、各電流電圧変換回路29,30の出力端子には
空燃比に応じて変化する図3(B)に示すような出力電
圧Vが発生する。従って各電流電圧変換回路29,30
の出力電圧Vから空燃比を検出することができる。
【0013】本発明による実施例では燃料噴射弁12か
らの燃料噴射時間TAUは次式に基いて算出される。 TAU=TP・FAF・GA・C・M ここでTP:基本燃料噴射時間 FAF:フィードバック補正係数 GA:学習係数 C:増量係数 M:空燃比設定係数 基本燃料噴射時間TPは機関シリンダ内に供給される混
合気の空燃比を理論空燃比とするのに必要な燃料噴射時
間であり、この基本燃料噴射時間TPは機関負荷Q/N
(吸入空気量Q/機関回転数N)および機関回転数Nの
関数の形で予めROM22内に記憶されている。
【0014】フィードバック補正係数FAFは空燃比を
目標空燃比に維持すべく第1空燃比センサ16の出力信
号により制御され、このフィードバック補正係数FAF
は1.0を中心として変動する。学習係数GAはフィー
ドバック補正係数FAFが1.0を中心として変動する
ようにするための係数である。
【0015】増量係数Cは暖機時や加速時に増量するた
めの係数であって増量しないときには1.0とされる。
空燃比設定係数Mは機関の運転状態に応じた予め定めら
れている目標空燃比を得るための係数であって目標空燃
比が理論空燃比のときには1.0となる。次に図4およ
び図5を参照しつつフィードバック補正係数FAFおよ
び学習係数GAについて簡単に説明する。なお、目標空
燃比が(A/F)O であるとすると空燃比設定係数Mは
理論空燃比/目標空燃比(A/F)O とされる。
【0016】図4は一定時間毎の割込みによって実行さ
れるルーチンを示している。図4を参照するとまず初め
にステップ50において図3(B)に示す関係から目標
空燃比(A/F)O に対応した第1空燃比センサ16の
電流電圧変換回路29の目標出力電圧Eが算出される。
上述したように空燃比設定係数Mが理論空燃比/目標空
燃比(A/F)O にされた場合にTP・Mでもって燃料
噴射をするとこのときの空燃比はほぼ目標空燃比(A/
F)O となり、従って第1空燃比センサ16の電流電圧
変換回路29の出力電圧Vはほぼ目標出力電圧Eとな
る。
【0017】ステップ50において目標出力電圧Eが算
出されるとステップ51に進んで第1空燃比センサ16
の電流電圧変換回路29の出力電圧Vが目標出力電圧E
よりも高いか否か、即ち目標空燃比(A/F)O に対し
てリーン側であるか否かが判別される。V>Eのとき、
即ちリーン側であるときにはステップ52に進んで前回
の割込み時にリーン側であったか否かが判別される。前
回の割込み時にリーン側でなかったときはリッチ側から
リーン側に変化したと判断され、ステップ53に進む。
ステップ53ではフィードバック補正係数FAFがFA
FRとされる。次いでステップ54に進んでFAFにス
キップ値Sが加算され、次いでステップ55に進む。一
方、ステップ52において前回の割込み時においてもリ
ーン側であると判断されたときはステップ56に進んで
FAFに積分値K(K<S)が加算され、次いでステッ
プ55に進む。従って図5に示されるようにリッチ側か
らリーン側に変化するとフィードバック補正係数FAF
はスキップ値Sだけ急激に増大せしめられた後に徐々に
上昇する。
【0018】これに対してステップ51においてV≦
E、即ち目標空燃比(A/F)O に対してリッチ側であ
ると判断されるとステップ67に進んで前回の割込み時
にリッチ側であったか否かが判別される。前回の割込み
時にリッチ側でなかったときはリーン側からリッチ側に
変化したと判断され、ステップ58に進む。ステップ5
8ではフィードバック補正係数FAFがFAFLとされ
る。次いでステップ59に進んでFAFからスキップ値
Sが減算され、次いでステップ55に進む。一方、ステ
ップ57において前回の割込み時においてもリッチ側で
あると判断されたときはステップ60に進んでFAFか
ら積分値K(K<S)が減算され、次いでステップ55
に進む。従って図5に示されるようにリーン側からリッ
チ側に変化するとフィードバック補正係数FAFはスキ
ップ値Sだけ急激に減少せしめられた後に徐々に下降す
る。
【0019】ステップ55ではFAFLとFAFRの平
均値が学習係数GAとされる。フィードバック補正係数
FAFが1.0よりも大きくなれば学習係数GAも1.
0より大きくなるのでFAFは減少せしめられ、FAF
が1.0よりも小さくなればGAも1.0より小さくな
るのでFAFは増大せしめられ、斯くしてFAFは1.
0を中心に変動せしめられることになる。
【0020】図5に示すフィードバック補正係数FAF
の挙動は目標空燃比(A/F)O が変化しても同じであ
る。例えば目標空燃比(A/F)O が理論空燃比であっ
てもFAFは1.0を中心に変動せしめられる。従って
目標空燃比(A/F)O が理論空燃比のとき、即ち空燃
比設定係数Mが1.0のときFAFを1.0に固定する
と、即ち空燃比のフィードバック制御を停止すると空燃
比は理論空燃比に維持されることになる。同様に目標空
燃比(A/F)O が理論空燃比でない場合には空燃比設
定係数Mを目標空燃比(A/F)O に対応した値とし、
FAFを1.0に固定すれば空燃比は目標空燃比(A/
F)O に維持されることになる。従って空燃比を目標空
燃比(A/F)O とするためには空燃比設定係数Mを目
標空燃比(A/F)O に対応した値とし、FAFを1.
0に固定すればよいことになる。
【0021】次に図6を参照しつつ三元触媒に吸着保持
される酸素の絶対量の検出方法について説明する。な
お、図6において実線は第1空燃比センサ16により検
出された空燃比を示しており、破線は第2空燃比センサ
18により検出された空燃比を示している。また図6は
時刻t1 において機関シリンダ内に供給される混合気の
空燃比をリーン空燃比(A/F)L からリッチ空燃比
(A/F)R に強制的に切換え、時刻t2 において機関
シリンダ内に供給される混合気の空燃比をリッチ空燃比
(A/F)R からリーン空燃比(A/F)L に強制的に
切換えた場合を示している。
【0022】図6からわかるように時刻t1 において機
関シリンダ内に供給される空燃比がリーン空燃比(A/
F)L からリッチ空燃比(A/F)R に切換えられると
第1空燃比センサ16により検出される空燃比もリーン
空燃比(A/F)L からリッチ空燃比(A/F)R に変
化し、機関シリンダ内に供給される空燃比がリッチ空燃
比(A/F)R からリーン空燃比(A/F)L に切換え
られると第1空燃比センサ16に検出される空燃比もリ
ッチ空燃比(A/F)R からリーン空燃比(A/F)L
に変化する。
【0023】これに対して第2空燃比センサ18により
検出される空燃比は図6において破線で示すように異な
るパターンで変化する。即ち、時刻t1 において機関シ
リンダ内に供給される空燃比がリーン空燃比(A/F)
Lからリッチ空燃比(A/F)R に変化したときに第2
空燃比センサ18により検出される空燃比はリーン空燃
比(A/F)L から理論空燃比まで変化し、次いでΔT
R 時間、理論空燃比に維持された後にリッチ空燃比(A
/F)R まで変化する。一方、時刻t2 において機関シ
リンダ内に供給される空燃比がリッチ空燃比(A/F)
R からリーン空燃比(A/F)L に変化したときに第2
空燃比センサ18により検出される空燃比はリッチ空燃
比(A/F)R から理論空燃比まで変化し、次いでΔT
L 時間、理論空燃比に維持された後にリーン空燃比(A
/F)L まで変化する。
【0024】このように機関シリンダ内に供給される混
合気が切換えられたときに第2空燃比センサ18により
検出された空燃比がΔTR 時間又はΔTL 時間、理論空
燃比に維持されるのは三元触媒のもつO2ストレージ機
能による。即ち、機関シリンダ内に供給される空燃比が
リーンのときには排気ガス中に過剰の酸素が存在し、こ
の過剰な酸素が三元触媒に吸着保持される。次いで時刻
1 において機関シリンダ内に供給される混合気の空燃
比がリーン空燃比(A/F)L からリッチ空燃比(A/
F)R に変化すると排気ガス中には空燃比に応じた量の
CO,HC,H 2 等の未燃成分が存在することになり、
このとき三元触媒に吸着された酸素がこれら未燃成分を
酸化するために使用される。三元触媒に吸着保持された
酸素がこれら未燃成分を酸化している間、即ち、図6に
おいてΔTR で示される間、第2空燃比センサ18によ
り検出される空燃比は理論空燃比に維持され、次いで三
元触媒に吸着保持された酸素がなくとなるともはや未燃
成分の酸化作用は行われなくなるので第2空燃比センサ
18により検出される空燃比はリッチ空燃比(A/F)
R となる。
【0025】次いで時刻t2 において機関シリンダ内に
供給される混合気の空燃比がリッチ空燃比(A/F)R
からリーン空燃比(A/F)L に変化すると三元触媒に
よる酸素の吸着作用が開始される。酸素の吸着作用が行
われている間、即ち図6においてΔTR で示される間、
第2空燃比センサ18により検出される空燃比は理論空
燃比に維持され、次いで三元触媒による酸素の吸着能力
が飽和するともはや酸素が三元触媒に吸着されなくなる
ので第2空燃比センサ18により検出される空燃比はリ
ーン空燃比(A/F)L となる。なお、酸素の吸着作用
が行われている間は排気ガス中の酸素が三元触媒により
奪われるために排気ガス中に含まれるHC,CO,H2
等の未燃成分はNOX から酸素を奪い、その結果NOX
が還元されることになる。次いで三元触媒による酸素の
吸着能力が飽和すると排気ガス中の未燃成分は排気ガス
中に含まれる酸素によって酸化されるためにNOX の還
元作用が行われなくなり、斯くしてNOX が排出される
ようになる。
【0026】三元触媒が吸着保持しうる酸素の絶対量に
は上限があり、従って三元触媒が定まるとその三元触媒
が吸着保持しうる酸素の絶対量が定まる。吸着保持しう
る酸素の絶対量が多くなれば酸化しうるCO,HC,H
2 等の未燃成分の量が増大し、還元しうるNOX の量が
増大するので排気ガスの浄化率が高くなる。ところが三
元触媒が劣化すると酸化しうる未燃成分の量および還元
しうるNOX の量が低下して排気ガス浄化率が低下し、
一方三元触媒に吸着保持される酸素の絶対量が減少すれ
ば酸化しうる未燃成分の量および還元しうるNOX の量
が低下するので三元触媒に吸着保持される酸素の絶対量
は三元触媒の劣化の程度をよく表していることになる。
図7は三元触媒に吸着保持される酸素の絶対量OSと三
元触媒の劣化度との関係を示している。従って三元触媒
に吸着保持される酸素の絶対量を検出すれば三元触媒の
劣化度を正確に検出できることになる。
【0027】ところで機関シリンダ内にGo(g)の空
気が供給され、このとき図3に示すリッチ空燃比(A/
F)R となったとするとこのとき不足する空気量は(理
論空燃比−(A/F)R )・Go(g)で表される。こ
の場合、(理論空燃比−(A/F)R )をΔ(A/F)
R とすると不足する空気量はΔ(A/F)R ・Go
(g)で表される。このとき不足する空気のうちで酸素
の占める割合をαとすると不足する酸素量はα・Δ(A
/F)R ・Go(g)となる。この不足する酸素量α・
Δ(A/F)R ・Go(g)は図6のΔTR 時間の間に
三元触媒から放出されるので結局、三元触媒に吸着保持
されている酸素の絶対量はα・Δ(A/F) R ・Go
(g)となる。従ってΔTR 時間の間に、供給された空
気量Goがわかれば三元触媒に吸着保持されている酸素
の絶対量がわかることになる。
【0028】ところで図1に示すように吸入空気量を検
出するためにエアフローメータ7を用いている場合には
このエアフローメータ7は単位時間当りに機関シリンダ
内に供給される吸入空気量Ga(g/sec)に比例した出
力電圧を発生している。従ってエアフローメータ7によ
り検出された吸入空気量Ga(g/sec)にΔTR を乗算
すればGa・ΔTR はΔTR 時間の間に供給された空気
量Goを表すことになる。従ってエアフローメータ7を
使用した場合には三元触媒に吸着保持しうる酸素の絶対
量はα・Δ(A/F)R ・Ga・ΔTR で表されること
になる。この場合、吸入空気量Ga・ΔTR は三元触媒
を流通する触媒流通ガス量とほぼ等しく、Δ(A/F)
R は理論空燃比に対する空燃比の偏差を表している。従
って三元触媒に吸着保持しうる酸素の絶対量は触媒流通
ガス量と、理論空燃比に対する空燃比の偏差から求める
ことができるということができる。
【0029】一方、機関シリンダ内にGo(g)の空気
が供給され、このとき図3に示すリーン空燃比(A/
F)L となったとするとこのとき過剰となる空気量は
((A/F)L −理論空燃比)・Go(g)で表される。
この場合、((A/F)L −理論空燃比)をΔ(A/F)
L とすると過剰となる空気量はΔ(A/F)L ・Go
(g)で表される。従って前述したαを用いると過剰と
なる酸素量はα・Δ(A/F)L ・Go(g)となる。
この過剰となる酸素量α・Δ(A/F)L ・Go(g)
は図6のΔTL 時間の間に三元触媒に吸着されるので結
局、三元触媒に吸着保持しうる酸素の絶対量はα・Δ
(A/F)L ・Go(g)となる。
【0030】従って前述したGaと、図6に示すΔTL
を用いると三元触媒が吸着保持しうる酸素の絶対量はα
・Δ(A/F)L ・Ga・ΔTL で表されることにな
る。このようにΔ(A/F)L およびΔTL に基いて求
められた酸素の絶対量はΔ(A/F)R およびΔTR
基いて求められた酸素の絶対量と等しいから図6におい
てΔ(A/F)L とΔ(A/F)R と等しくするとΔT
R とΔTL は等しくなる。
【0031】上述したように三元触媒が吸着保持しうる
酸素の絶対量はα・Δ(A/F)R ・Ga・ΔTR 又は
α・Δ(A/F)L ・Ga・ΔTL によって表される。
この場合、前述したように空燃比設定係数Mを例えばリ
ッチ空燃比(A/F)R に対応した値にすれば空燃比は
リッチ空燃比(A/F)R となるので空燃比設定係数M
からΔ(A/F)R およびΔ(A/F)L を求めること
ができる。また、当然のことながら第1空燃比センサ1
6の出力信号からΔ(A/F)R およびΔ(A/F)L
を求めることができる。一方、αは既知であり、Gaは
エアフローメータ7の出力信号から検出できる。一方、
ΔTR は時刻t1 から第2空燃比センサ18により検出
された空燃比がリッチ空燃比(A/F)R となるまでの
時間を計測することによって求められることができ、Δ
L は時刻t2 から第2空燃比センサ18により検出さ
れた空燃比がリーン空燃比(A/F)L となるまでの時
間を計測することによって求めることができる。
【0032】この場合、第2空燃比センサ18により検
出された空燃比がリッチ空燃比(A/F)R 又はリーン
空燃比(A/F)L になったか否かは第2空燃比センサ
18により検出された空燃比が第1空燃比センサ16に
より検出された空燃比と等しくなったか否か、又は第2
空燃比センサ18により検出された空燃比が空燃比設定
係数Mにより定まる目標空燃比と等しくなったか否かで
判断することができる。従ってα・Δ(A/F)R ・G
a・ΔTR 又はα・Δ(A/F)L ・Ga・ΔTL を算
出できることになる。これが吸着保持しうる酸素の絶対
量を検出する第1の方法である。
【0033】なお、上述したように第2空燃比センサ1
8により検出された空燃比が空燃比設定係数Mにより定
まる目標空燃比と等しくなったか否かでΔTR 又はΔT
L を計測するようにしたときには、吸着保持しうる酸素
の絶対量を検出するためだけを考えると第1空燃比セン
サ16を設ける必要がなく、第2空燃比センサ18のみ
を設ければ十分である。
【0034】三元触媒に吸着しうる酸素の絶対量を検出
する第2の方法はΔTR 時間又はΔTL 時間中何回もG
aおよびΔ(A/F)R 又はΔ(A/F)L を求める方
法である。即ち、ΔTR 時間又はΔTL 時間内を連続し
たΔt1 時間、Δt2 時間、…Δtn 時間に分割し、各
Δt時間において三元触媒に吸着される酸素の絶対量Δ
OS(=α・Δ(A/F)R ・Ga・Δt又はα・Δ
(A/F)L ・Ga・Δt)を求め、これらΔOSを合
計して三元触媒に吸着される全酸素の絶対量を求める方
法である。この第2の方法はΔTR 時間又はΔTL 時間
内において吸入空気量Gaが変化したとしても、またΔ
(A/F)R およびΔ(A/F)L は実際にはほとんど
変化しないがこれらΔ(A/F)R 又はΔ(A/F)L
が変化したとしても三元触媒に吸着される全酸素の絶対
量を正確に求めることができるという利点がある。
【0035】図8から図13は上述の第1の方法を実行
するために繰返し実行されるルーチンを示しており、図
14から図20は上述の第2の方法を実行するために繰
返し実行されるルーチンを示している。また、図21は
いずれのルーチンにも当てはまるタイムチャートを示し
ている。図8から図13を参照すると、まず初めにステ
ップ100において触媒の劣化検出を実行すべき条件が
成立しているか否かが判別される。例えば機関冷却水温
が設定温度を越えており、各空燃比センサ16,18が
正規の出力信号を発生しており、機関アイドリング運転
時でないときには実行条件が成立していると判断され
る。実行条件が成立していないときにはステップ10
1,102,103,104において本ルーチンで使用
される各フラグX1,X2,X3,E1,E2,E3,
END1,END2,Z1,Z2,Wがリセットされ、
次いで処理サイクルを完了する。
【0036】一方、実行条件が成立するとステップ10
0からステップ110に進んでフラグX1がセットされ
ているか否かが判別される。このときフラグX1はリセ
ットされているのでステップ130に進み、フラグX2
がセットされているか否かが判別される。このときフラ
グX2はリセットされているのでステップ150に進
み、フラグX3がセットされているか否かが判別され
る。このときフラグX3はリセットされているのでステ
ップ170に進む。ステップ170では第1段階を実行
すべきことを示すフラグX1がセットされる。次いで図
13のステップ171に進んでフラグEND1がセット
されているか否かが判別される。このときフラグEND
1はリセットされているのでステップ181に進み、フ
ラグEND2がセットされているか否かが判別される。
このときフラグEND2はリセットされているので処理
サイクルを完了する。
【0037】次の処理サイクルでは図8のステップ11
0においてフラグX1がセットされていると判断される
ので図9のステップ111に進む。ステップ111では
第1段階を実行中であることを示すフラグE1がセット
されているか否かが判別される。このときにはフラグE
1はリセットされているのでステップ112に進む。ス
テップ112では機関シリンダ内に供給される空燃比が
予め定められたリーン空燃比(A/F)L とされる。即
ち、空燃比設定係数Mがリーン空燃比(A/F)L に対
応する値とされかつフィードバック補正係数FAFが
1.0に固定される。次いでステップ113ではフラグ
E1がセットされ、次いでステップ114に進む。ステ
ップ114ではカウンタ36をリセットすべきデータが
出力ポート26に出力され、それによってカウンタ36
のカウント値Cが零とされる。カウンタ36はリセット
されるとただちにカウントアップ作用を開始する。
【0038】次いでステップ115では第1空燃比セン
サ16により検出された空燃比(A/F)inが読込ま
れ、次いでステップ116では第2空燃比センサ18に
より検出された空燃比(A/F)out が読込まれる。次
いでステップ117ではカウント値Cが予め定められた
設定値Aよりも大きいか否かが判別される。この設定値
Aはエアフローメータ7により検出される吸入空気量G
aとリーン空燃比(A/F)L との関数の形で予めRO
M22内に記憶されている。このときにはC<Aである
ので図13のステップ171にジャンプし、次いでステ
ップ181を経て処理サイクルを完了する。なお、カウ
ント値Cが設定値Aとなるまでの期間は酸素を吸着能力
の限界まで三元触媒に吸着保持させるための期間であ
る。
【0039】次の処理サイクルではステップ111から
ステップ115にジャンプする。次いでC≧Aになると
ステップ117からステップ118に進んでフラグX1
がリセットされ、次いでステップ119においてフラグ
E1がリセットされる。次いでステップ120に進んで
第2段階を実行すべきことを示すフラグX2がセットさ
れ、処理サイクルを完了する。
【0040】X1フラグがリセットされ、X2フラグが
セットされると次の処理サイクルでは図8のステップ1
30から図10のステップ131に進んでエアフローメ
ータ7により検出された吸入空気量Gaが読込まれる。
次いでステップ132では第2段階を実行中であること
を示すフラグE2がセットされているか否かが判別され
る。このときにはフラグE2はリセットされているので
ステップ133に進む。ステップ133では機関シリン
ダ内に供給される空燃比が予め定められたリッチ空燃比
(A/F)R とされる。即ち、空燃比設定係数Mがリッ
チ空燃比(A/F)R に対応する値とされかつフィード
バック補正係数FAFが1.0に固定される。従って図
21からわかるようにカウント値Cが設定値Aになると
機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比がリーン空
燃比(A/F)L からリッチ空燃比(A/F)R に切換
えられる。次いでステップ134ではフラグE2がセッ
トされ、次いでステップ135に進む。ステップ135
ではカウンタ36をリセットすべきデータが出力ポート
26に出力され、それによってカウンタ36のカウント
値Cが零とされる。カウント36はリセットされるとた
だちにカウントアップ作用を開始する。
【0041】次いでステップ136では第1空燃比セン
サ16により検出された空燃比(A/F)inが読込ま
れ、次いでステップ137では第2空燃比センサ18に
より検出された空燃比(A/F)out が読込まれる。次
いでステップ138では第1空燃比センサ16により検
出された空燃比(A/F)inと第2空燃比センサ18に
より検出された空燃比(A/F)out がほぼ等しくなっ
たか否かが判別される。このときには(A/F)in
(A/F)out は等しくないので図13のステップ17
1にジャンプし、次いでステップ181を経て処理サイ
クルを完了する。
【0042】図21に示されるように空燃比がリーン空
燃比(A/F)L からリッチ空燃比(A/F)R に切換
えられて暫らくすると(A/F)inが(A/F)out
ほぼ等しくなる。(A/F)inが(A/F)out とほぼ
等しくなるとステップ138からステップ139に進ん
でフラグWがセットされているか否かが判別される。こ
のときにはフラグWはリセットされているのでステップ
140に進んでカウント値CがC1とされる。従ってこ
のC1は図6のΔTR を示していることがわかる。次い
でステップ141ではカウンタ36がリセットされ、次
いでステップ142においてフラグEND1がセットさ
れる。次いでステップ143では第3段階を開始するま
での持ち時間を定めるフラグWがセットされ、次いで図
13のステップ171に進む。
【0043】ステップ171ではフラグEND1がセッ
トされていると判別されるのでステップ172に進んで
三元触媒に吸着保持された酸素の絶対量OS1が算出さ
れる。このOS1は前述したようにα・Δ(A/F)R
・Ga・ΔTR から算出される。この場合、αは一定値
であり、Δ(A/F)R は第1空燃比センサ16により
検出された(A/F)inと理論空燃比との偏差から算出
され、Gaはエアフローメータ7の出力信号から算出さ
れ、ΔTR はカウント値C1から算出される。
【0044】酸素の絶対量OS1が算出されるとステッ
プ173に進んでフラグEND1がリセットされ、次い
でステップ174ではOS1の算出が完了したことを示
すフラグZ1がセットされる。次いでステップ175で
はフラグZ1がセットされているか否かが判別される。
このときフラグZ1はセットさているのでステップ17
6に進んでフラグZ2がセットされているか否かが判別
される。このときフラグZ2はリセットされているので
処理サイクルを完了する。
【0045】次の処理サイクルではステップ139にお
いてフラグWがセットされていると判断されるのでステ
ップ144に進む。ステップ144ではカウント値Cが
予め定められた設定値Bよりも大きいか否かが判別され
る。この設定値Bはエアフローメータ7により検出され
る吸入空気量Gaとリーン空燃比(A/F)L との関数
の形で予めROM22内に記憶されている。このときに
はC<Bであるので図13のステップ171にジャンプ
し、次いでステップ181を経て処理サイクルを完了す
る。なお、カウント値Cが設定値Bとなるまでの期間は
三元触媒に吸着保持されている酸素を零にして次に行わ
れる判定の精度を向上させるための期間である。
【0046】C≧Bになるとステップ144からステッ
プ145に進んでフラグWがリセットされる。次いでス
テップ146においてフラグX2がリセットされ、次い
でステップ147においてフラグE2がリセットされ
る。次いでステップ148に進んで第3段階を実行すべ
きことを示すフラグX3がセットされ、処理サイクルを
完了する。X2フラグがリセットされ、X3フラグがセ
ットされると次の処理サイクルでは図8のステップ15
0から図12のステップ151に進んで第3段階を実行
中であることを示すフラグE3がセットされているか否
かが判別される。このときにはフラグE3はリセットさ
れているのでステップ152に進む。ステップ152で
は機関シリンダ内に供給される空燃比が予め定められた
リーン空燃比(A/F)L とされる。即ち、空燃比設定
係数Mがリーン空燃比(A/F)L に対応する値とされ
かつフィードバック補正係数FAFが1.0に固定され
る。次いでステップ153ではフラグE3がセットさ
れ、次いでステップ154に進む。ステップ154では
カウンタ36をリセットすべきデータが出力ポート26
に出力され、それによってカウンタ36のカウント値C
が零とされる。
【0047】次いでステップ155では第1空燃比セン
サ16により検出された空燃比(A/F)inが読込ま
れ、次いでステップ156では第2空燃比センサ18に
より検出された空燃比(A/F)out が読込まれる。次
いでステップ157では第1空燃比センサ16により検
出された空燃比(A/F)inと第2空燃比センサ18に
より検出された空燃比(A/F)out がほぼ等しくなっ
たか否かが判別される。このときには(A/F)in
(A/F)out は等しくないのでステップ171にジャ
ンプし、次いでステップ181を経て処理サイクルを完
了する。
【0048】図21に示されるように空燃比がリッチ空
燃比(A/F)R からリーン空燃比(A/F)L に切換
えられて暫らくすると(A/F)inが(A/F)out
ほぼ等しくなる。(A/F)inが(A/F)out とほぼ
等しくなるとステップ157からステップ158に進ん
でカウント値CがC2とされる。従ってこのC2は図6
のΔTL を示していることがわかる。次いでステップ1
59ではカウンタ36がリセットされ、次いでステップ
160においてフラグEND2がセットされる。次いで
ステップ161ではフラグX3がリセットされ、次いで
ステップ162においてフラグE3がリセットされる。
次いでステップ171を経てステップ181に進む。
【0049】ステップ181ではフラグEND2がセッ
トされていると判別されるのでステップ182に進んで
三元触媒に吸着保持された酸素の絶対量OS2が算出さ
れる。このOS2は前述したようにα・Δ(A/F)L
・Ga・ΔTL から算出される。この場合、αは一定値
であり、Δ(A/F)L は第1空燃比センサ16により
検出された(A/F)inと理論空燃比との偏差から算出
され、Gaはエアフローメータ7の出力信号から算出さ
れ、ΔTL はカウント値C2から算出される。
【0050】酸素の絶対量OS2が算出されるとステッ
プ183に進んでフラグEND2がリセットされ、次い
でステップ184ではOS2の算出が完了したことを示
すフラグZ2がセットされる。次いでステップ175で
はフラグZ1がセットされているか否かが判別される。
このときフラグZ1はセットされているのでステップ1
76に進んでフラグZ2がセットされているか否かが判
別される。このときフラグZ2はリセットされているの
でステップ177に進む。
【0051】ステップ177ではOS1とOS2の平均
値がOSとされる。次いでステップ178では図7に示
す関係から三元触媒の劣化度が算出される。次いでステ
ップ179では三元触媒の劣化度が表示装置35に表示
される。なお、機関の運転停止時にもバッテリから電力
が供給されて記憶情報を保持する、いわゆるバックアッ
プRAM(図示せず)内にこの算出された劣化度を記憶
させることもできる。次いでステップ180においてフ
ラグZ1およびフラグZ2がリセットされる。
【0052】前述したように図14から図20は第2の
方法を実行するためのルーチンを示している。図14か
ら図20を参照すると、まず初めにステップ200にお
いて触媒の劣化検出を実行すべき条件が成立しているか
否かが判別される。前述したように例えば機関冷却水温
が設定温度を越えており、各空燃比センサ16,18が
正規の出力信号を発生しており、機関アイドリング運転
時でないときには実行条件が成立していると判断され
る。実行条件が成立していないときにはステップ20
1,202,203,204において本ルーチンで使用
される各フラグX1,X2,X3,E1,E2,E3,
END1,END2,Wがリセットされ、次いでステッ
プ205においてOS1,OS2、ΔOSがクリアされ
る。次いで処理サイクルを完了する。
【0053】一方、実行条件が成立するとステップ20
0からステップ210に進んでフラグX1がセットされ
ているか否かが判別される。このときフラグX1はリセ
ットされているのでステップ230に進み、フラグX2
がセットされているか否かが判別される。このときフラ
グX2はリセットされているのでステップ260に進
み、フラグX3がセットされているか否かが判別され
る。このときフラグX3はリセットされているのでステ
ップ280に進む。ステップ280では第1段階を実行
すべきことを示すフラグX1がセットされる。次いで図
20のステップ281に進んでフラグEND1がセット
されているか否かが判別される。このときフラグEND
1はリセットされているのでステップ290に進み、フ
ラグEND2がセットされているか否かが判別される。
このときフラグEND2はリセットされているので処理
サイクルを完了する。
【0054】次の処理サイクルでは図14のステップ2
10においてフラグX1がセットされていると判断され
るので図15のステップ211に進む。ステップ211
では第1段階を実行中であることを示すフラグE1がセ
ットされているか否かが判別される。このときにはフラ
グE1はリセットされているのでステップ212に進
む。ステップ212では機関シリンダ内に供給される空
燃比が予め定められたリーン空燃比(A/F)L とされ
る。即ち、空燃比設定係数Mがリーン空燃比(A/F)
L に対応する値とされかつフィードバック補正係数FA
Fが1.0に固定される。次いでステップ213ではフ
ラグE1がセットされ、次いでステップ214に進む。
ステップ214ではカウンタ36をリセットすべきデー
タが出力ポート26に出力され、それによってカウンタ
36のカウント値Cが零とされる。カウンタ36はリセ
ットされるとただちにカウントアップ作用を開始する。
【0055】次いでステップ215では第1空燃比セン
サ16により検出された空燃比(A/F)inが読込ま
れ、次いでステップ216では第2空燃比センサ18に
より検出された空燃比(A/F)out が読込まれる。次
いでステップ217ではカウント値Cが予め定められた
設定値Aよりも大きいか否かが判別される。この設定値
Aはエアフローメータ7により検出される吸入空気量G
aとリーン空燃比(A/F)L との関数の形で予めRO
M22内に記憶されている。このときにはC<Aである
ので図20のステップ281にジャンプし、次いでステ
ップ290を経て処理サイクルを完了する。
【0056】次の処理サイクルではステップ211から
ステップ215にジャンプする。次いでC≧Aになると
ステップ217からステップ218に進んでフラグX1
がリセットされ、次いでステップ219においてフラグ
E1がリセットされる。次いでステップ220に進んで
第2段階を実行すべきことを示すフラグX2がセットさ
れ、処理サイクルを完了する。
【0057】X1フラグがリセットされ、X2フラグが
セットされると次の処理サイクルでは図14のステップ
230から図16のステップ231に進んで第2段階を
実行中であることを示すフラグE2がセットされている
か否かが判別される。このときにはフラグE2はリセッ
トされているのでステップ232に進む。ステップ23
2では機関シリンダ内に供給される空燃比が予め定めら
れたリッチ空燃比(A/F)R とされる。即ち、空燃比
設定係数Mがリッチ空燃比(A/F)R に対応する値と
されかつフィードバック補正係数FAFが1.0に固定
される。従って図21からわかるようにカウント値Cが
設定値Aになると機関シリンダ内に供給される混合気の
空燃比がリーン空燃比(A/F)L からリッチ空燃比
(A/F) R に切換えられる。次いでステップ233で
はフラグE2がセットされ、次いでステップ234に進
む。ステップ234ではカウンタ36をリセットすべき
データが出力ポート26に出力され、それによってカウ
ンタ36のカウント値Cが零とされる。カウンタ36は
リセットされるとただちにカウントアップ作用を開始す
る。
【0058】次いでステップ235では第1空燃比セン
サ16により検出された空燃比(A/F)inが読込ま
れ、次いでステップ236では第2空燃比センサ18に
より検出された空燃比(A/F)out が読込まれる。次
いでステップ237ではエアフローメータ7により検出
された吸入空気量Gaが読込まれる。次いでステップ2
38ではK・(C−C′)がΔtとされ、次いでステッ
プ239ではカウント値CがC′とされる。即ち、ステ
ップ238では現在のカウント値Cから前回の処理サイ
クルが行われたときのカウント値C′が減算され、この
減算結果にカウント値Cを時間に換算するための係数K
を乗算することによってΔtが算出される。従ってΔt
は前回の処理サイクルにおいてΔtが算出されたときか
ら今回の処理サイクルにおいてΔtが算出されるまでの
時間を表している。
【0059】次いでステップ240ではΔt時間におい
て三元触媒に吸着保持された酸素の絶対量ΔOSが算出
される。このΔOSはα・Δ(A/F)R ・Ga・Δt
から算出される。この場合、αは一定値であり、Δ(A
/F)R は第1空燃比センサ16により検出された(A
/F)inと理論空燃比との偏差から算出され、Gaはエ
アフローメータ7の出力信号からステップ237におい
て算出されており、Δtはカウント値Cに基いてステッ
プ238で算出されている。次いでステップ241では
ΔOSがOS1に加算される。次いで図17のステップ
242に進む。ステップ242では第1空燃比センサ1
6により検出された空燃比(A/F)inと第2空燃比セ
ンサ18により検出された空燃比(A/F)out がほぼ
等しくなったか否かが判別される。このときには(A/
F)inと(A/F)out は等しくないので図20のステ
ップ281にジャンプし、次いでステップ290を経て
処理サイクルを完了する。
【0060】図21に示されるように空燃比がリーン空
燃比(A/F)L からリッチ空燃比(A/F)R に切換
えられて暫らくすると(A/F)inが(A/F)out
ほぼ等しくなる。(A/F)inが(A/F)out とほぼ
等しくなるとステップ242からステップ243に進ん
でフラグWがセットされているか否かが判別される。こ
のときにはフラグWはリセットされているのでステップ
244に進んでΔSが零にされ、OS1の算出が完了す
る。従ってOS1は図6のΔTR 時間内において三元触
媒に吸着保持された全酸素の絶対量を表わしている。次
いでステップ245ではカウンタ36がリセットされ、
次いでステップ246においてフラグEND1がセット
される。次いでステップ247では第3段階を開始する
までの持ち時間を定めるフラグWがセットされ、次いで
図20のステップ281に進む。
【0061】ステップ282ではフラグEND1がセッ
トされていると判別されるのでステップ282に進んで
フラグEND1がリセットされ、次いでステップ283
ではOS1の算出が完了したことを示すフラグZ1がセ
ットされる。次いでステップ284ではフラグZ1がセ
ットされているか否かが判別される。このときフラグZ
1はセットされているのでステップ286に進んでフラ
グZ2がセットされているか否かが判別される。このと
きフラグZ2はリセットされているので処理サイクルを
完了する。
【0062】次の処理サイクルでは図17のステップ2
43においてフラグWがセットされていると判断される
のでステップ248に進む。ステップ248ではカウン
ト値Cが予め定められた設定値Bよりも大きいか否かが
判別される。この設定値Bはエアフローメータ7により
検出される吸入空気量Gaとリーン空燃比(A/F) L
との関数の形で予めROM22内に記憶されている。こ
のときにはC<Bであるので図20のステップ281に
ジャンプし、次いでステップ290を経て処理サイクル
を完了する。
【0063】C≧Bになるとステップ248からステッ
プ249に進んでフラグWがリセットされる。次いでス
テップ250においてフラグX2がリセットされ、次い
でステップ251においてフラグE2がリセットされ
る。次いでステップ252に進んで第3段階を実行すべ
きことを示すフラグX3がセットされ、処理サイクルを
完了する。
【0064】X2フラグがリセットされ、X3フラグが
セットされると次の処理サイクルでは図14のステップ
260から図18のステップ261に進んで第3段階を
実行中であることを示すフラグE3がセットされている
か否かが判別される。このときにはフラグE3はリセッ
トされているのでステップ262に進む。ステップ26
2では機関シリンダ内に供給される空燃比が予め定めら
れたリーン空燃比(A/F)L とされる。即ち、空燃比
設定係数Mがリーン空燃比(A/F)L に対応する値と
されかつフィードバック補正係数FAFが1.0に固定
される。次いでステップ263ではフラグE3がセット
され、次いでステップ264に進む。ステップ264で
はカウンタ36をリセットすべきデータが出力ポート2
6に出力され、それによってカウンタ36のカウント値
Cが零とされる。
【0065】次いでステップ265では第1空燃比セン
サ16により検出された空燃比(A/F)inが読込ま
れ、次いでステップ266では第2空燃比センサ18に
より検出された空燃比(A/F)out が読込まれる。次
いでステップ267ではエアフローメータ7により検出
された吸入空気量Gaが読込まれる。次いでステップ2
68ではK・(C−C′)がΔtとされ、次いでステッ
プ269ではカウント値CがC′とされる。即ち、ステ
ップ268では現在のカウント値Cから前回の処理サイ
クルが行われたときのカウント値C′が減算され、この
減算結果にカウント値Cを時間に換算するための係数K
を乗算することによってΔtが算出される。従ってΔt
は前回の処理サイクルにおいてΔtが算出されたときか
ら今回の処理サイクルにおいてΔtが算出されるまでの
時間を表している。
【0066】次いでステップ270ではΔt時間におい
て三元触媒に吸着保持された酸素の絶対量ΔOSが算出
される。このΔOSはα・Δ(A/F)L ・Ga・Δt
から算出される。この場合、αは一定値であり、Δ(A
/F)L は第1空燃比センサ16により検出された(A
/F)inと理論空燃比との偏差から算出され、Gaはエ
アフローメータ7の出力信号からステップ267におい
て算出されており、Δtはカウント値Cに基いてステッ
プ268で算出されている。次いでステップ271では
ΔOSがOS2に加算される。次いで図19のステップ
272に進む。ステップ242では第1空燃比センサ1
6により検出された空燃比(A/F)inと第2空燃比セ
ンサ18により検出された空燃比(A/F)out がほぼ
等しくなったか否かが判別される。このときには(A/
F)inと(A/F)out は等しくないので図20のステ
ップ281にジャンプし、次いでステップ290を経て
処理サイクルを完了する。
【0067】図21に示されるように空燃比がリッチ空
燃比(A/F)R からリーン空燃比(A/F)L に切換
えられて暫らくすると(A/F)inが(A/F)out
ほぼ等しくなる。(A/F)inが(A/F)out とほぼ
等しくなるとステップ272からステップ273に進ん
でΔSが零にされ、OS2の算出が完了する。従ってO
S2は図6のΔTL 時間内において三元触媒に吸着保持
された全酸素の絶対量を表わしている。次いでステップ
274ではカウンタ36がリセットされ、次いでステッ
プ275においてフラグEND2がセットされる。次い
でステップ276ではフラグX3がリセットされ、次い
でステップ277においてフラグE3がリセットされ
る。次いで図20のステップ281を経てステップ29
0に進む。
【0068】ステップ290ではフラグEND2がセッ
トされていると判別されるのでステップ291に進んで
フラグEND2がリセットされ、次いでステップ292
ではOS2の算出が完了したことを示すフラグZ2がセ
ットされる。次いでステップ284ではフラグZ1がセ
ットされているか否かが判別される。このときフラグZ
1はセットされているのでステップ285に進んでフラ
グZ2がセットされているか否かが判別される。このと
きフラグZ2はセットされているのでステップ286に
進む。
【0069】ステップ286ではOS1とOS2の平均
値がOSとされる。次いでステップ287では図7に示
す関係から三元触媒の劣化度が算出される。次いでステ
ップ288では三元触媒の劣化度が表示装置35に表示
される。次いでステップ289においてフラグZ1およ
びフラグZ2がリセットされる。
【0070】
【発明の効果】触媒に吸着保持される酸素の絶対量を検
出できるので触媒の劣化度を正確に検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の構成図である。
【図2】内燃機関の全体図である。
【図3】空燃比センサの出力を示す線図である。
【図4】フィードバック補正係数を制御するためのフロ
ーチャートである。
【図5】フィードバック補正係数の変化を示すタイムチ
ャートである。
【図6】第1空燃比センサにより検出される空燃比と第
2空燃比センサにより検出される空燃比の変化を示す線
図である。
【図7】触媒の劣化度を示す線図である。
【図8】触媒の劣化を検出するためのフローチャートで
ある。
【図9】触媒の劣化を検出するためのフローチャートで
ある。
【図10】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図11】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図12】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図13】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図14】触媒の劣化を検出するための別の実施例を示
すフローチャートである。
【図15】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図16】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図17】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図18】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図19】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図20】触媒の劣化を検出するためのフローチャート
である。
【図21】タイムチャートである。
【符号の説明】
10…排気マニホルド 11…三元触媒コンバータ 12…燃料噴射弁 16…第1空燃比センサ 18…第2空燃比センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガス通路内に配置された触媒と、触
    媒の上流において供給された空気と燃料との比を表す空
    燃比を検出するために上記触媒下流の排気ガス通路内に
    配置された空燃比センサと、触媒上流における上記空燃
    比を理論空燃比に対してリーン側の予め定められた空燃
    比から理論空燃比に対してリッチ側の予め定められた空
    燃比に、又は理論空燃比に対してリッチ側の予め定めら
    れた空燃比から理論空燃比に対してリーン側の予め定め
    られた空燃比に切換える空燃比切換手段と、上記空燃比
    切換手段による空燃比の切換え後、上記空燃比センサに
    より検出された空燃比が空燃比切換え後の上記予め定め
    られた空燃比を示すまでの間に上記触媒を流通する触媒
    流通ガス量を検出する触媒流通ガス量検出手段と、理論
    空燃比に対する上記空燃比切換え後の予め定められた空
    燃比の偏差および上記触媒流通ガス量から触媒に吸着保
    持される酸素の絶対量を算出する絶対量算出手段と、該
    絶対量から触媒の劣化度を検出する劣化度検出手段とを
    具備した触媒劣化度検出装置。
JP3295651A 1991-11-12 1991-11-12 触媒劣化度検出装置 Expired - Lifetime JP2812023B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295651A JP2812023B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 触媒劣化度検出装置
US07/974,843 US5414996A (en) 1991-11-12 1992-11-10 Device for detecting the degree of deterioration of a catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3295651A JP2812023B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 触媒劣化度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133264A true JPH05133264A (ja) 1993-05-28
JP2812023B2 JP2812023B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17823408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3295651A Expired - Lifetime JP2812023B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 触媒劣化度検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5414996A (ja)
JP (1) JP2812023B2 (ja)

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713199A (en) * 1995-03-28 1998-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of NOx absorbent
EP0903478A2 (en) 1997-09-19 1999-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6138453A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6481201B2 (en) 2000-06-26 2002-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
FR2827633A1 (fr) 2001-07-18 2003-01-24 Toyota Motor Co Ltd Procede et appareil de detection de deterioration de catalyseur
US6755013B2 (en) 2001-10-11 2004-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting deterioration of catalyst of internal combustion engine
US6761024B2 (en) 2002-05-17 2004-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engines
JP2006291773A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒劣化検出装置・エンジン制御装置およびその方法
DE10232385B4 (de) * 2001-07-18 2006-12-28 Toyota Jidosha K.K., Toyota Katalysatorverschlechterungserfassungsgerät und Verfahren
JP2007162681A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Toyota Motor Corp 排気浄化システム
JP2008025488A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008106666A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008528872A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 イー・アー・フアウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・インゲニオールゲゼルシヤフト・アウト・ウント・フエルケール 内燃機関の排気管内に配置された触媒器の老化の程度を診断する方法
DE102006000524B4 (de) * 2005-12-14 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
US7559193B2 (en) 2005-11-01 2009-07-14 Hitachi, Ltd. Control apparatus and method for internal combustion engine
EP2133531A1 (en) 2008-06-12 2009-12-16 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst deterioration-determination device and method
JP2010001804A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
JP2010001803A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
WO2010064329A1 (ja) 2008-12-03 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム制御装置
WO2010087026A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の監視装置
JP2010180735A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化診断装置
WO2012160650A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒検出装置
JP2013024230A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
DE112010005772T5 (de) 2010-07-27 2013-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstoffeinspritzmengen-Regelungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
WO2013076868A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置及び電気加熱式触媒の電極の劣化度合い推定装置
DE112010005904T5 (de) 2010-09-24 2013-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine
WO2013179373A1 (ja) 2012-05-28 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
US8656701B2 (en) 2007-11-07 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
US9037383B2 (en) 2010-09-10 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection amount control apparatus for internal combustion engine
WO2015076421A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
JP2018003606A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US10072544B2 (en) 2014-12-26 2018-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158915A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US5724809A (en) * 1995-06-12 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JPH0941948A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
EP1471221B1 (en) * 1995-10-26 2006-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
GB2311863B (en) * 1996-04-03 1999-11-24 Gen Motors Corp Catalytic converter monitor
JP3336854B2 (ja) * 1996-04-11 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
US6131439A (en) * 1998-05-28 2000-10-17 Ford Global Technologies, Inc. Catalyst deterioration detection with sensor calibration
US6050128A (en) * 1998-05-28 2000-04-18 Ford Global Technologies, Inc. Catalyst deterioration monitoring
US5877413A (en) * 1998-05-28 1999-03-02 Ford Global Technologies, Inc. Sensor calibration for catalyst deterioration detection
US7398762B2 (en) 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6560527B1 (en) * 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6523341B1 (en) 2000-01-07 2003-02-25 Ford Global Technologies, Inc. Cold start vehicle catalyst monitor
JP3528739B2 (ja) * 2000-02-16 2004-05-24 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3963130B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP2006125279A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
US20070084196A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Gopichandra Surnilla System and method for determining a NOx storage capacity of a catalytic device
JP4497132B2 (ja) 2006-06-16 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
DE102014204682A1 (de) * 2014-03-13 2015-10-01 Umicore Ag & Co. Kg Katalysatorsystem zur Reduzierung von Schadgasen aus Benzinverbrennungsmotoren

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668620A5 (de) * 1984-04-12 1989-01-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur ueberpruefung und justierung von katalytischen abgasreinigungsanlagen von verbrennungsmotoren.
DE3443649A1 (de) * 1984-11-30 1986-06-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur ueberpruefung der katalysatorfunktion bei einem mit (lambda)-sonden-regelung ausgeruesteten kraftfahrzeug-otto-motor
DE3500594C2 (de) * 1985-01-10 1995-08-17 Bosch Gmbh Robert Zumeßsystem für eine Brennkraftmaschine zur Beeinflussung des Betriebsgemisches
US4739614A (en) * 1985-02-22 1988-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
DE3527175A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur erkennung des alterungszustandes eines abgaskatalysators bei einem mit (lambda)-sonderregelung des kraftstoff-luft-verhaeltnisses ausgeruesteten verbrennungsmotor
CA1268529A (en) * 1985-07-31 1990-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation
JP2570265B2 (ja) * 1986-07-26 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0726578B2 (ja) * 1986-10-13 1995-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63147941A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2536611B2 (ja) * 1989-02-03 1996-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5088281A (en) * 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
JP2526640B2 (ja) * 1988-07-20 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2526999B2 (ja) * 1988-07-21 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0291440A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
DE3841685A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur erkennung des zustandes von katalysatoren
DE3916467A1 (de) * 1989-05-20 1990-11-22 Audi Ag Verfahren und vorrichtung zum anzeigen des schadstoffausstosses einer brennkraftmaschine
JPH0357862A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2679305B2 (ja) * 1989-10-19 1997-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2606389B2 (ja) * 1989-12-05 1997-04-30 日産自動車株式会社 空燃比制御装置の診断装置
JPH0718368B2 (ja) * 1990-04-02 1995-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0417141U (ja) * 1990-05-30 1992-02-13
JP2600987B2 (ja) * 1990-07-09 1997-04-16 日産自動車株式会社 空燃比制御装置の診断装置
US5099647A (en) * 1991-06-28 1992-03-31 Ford Motor Company Combined engine air/fuel control and catalyst monitoring

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713199A (en) * 1995-03-28 1998-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for detecting deterioration of NOx absorbent
EP0903478A2 (en) 1997-09-19 1999-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US5970707A (en) * 1997-09-19 1999-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6138453A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6263667B1 (en) 1997-09-19 2001-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6901744B2 (en) 2000-06-26 2005-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US6481201B2 (en) 2000-06-26 2002-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US7198952B2 (en) 2001-07-18 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detecting apparatus and method
FR2827633A1 (fr) 2001-07-18 2003-01-24 Toyota Motor Co Ltd Procede et appareil de detection de deterioration de catalyseur
DE10232385B4 (de) * 2001-07-18 2006-12-28 Toyota Jidosha K.K., Toyota Katalysatorverschlechterungserfassungsgerät und Verfahren
US6755013B2 (en) 2001-10-11 2004-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting deterioration of catalyst of internal combustion engine
US6761024B2 (en) 2002-05-17 2004-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engines
JP4940153B2 (ja) * 2005-02-02 2012-05-30 イー・アー・フアウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・インゲニオールゲゼルシヤフト・アウト・ウント・フエルケール 内燃機関の排気管内に配置された触媒器の老化の程度を診断する方法
JP2008528872A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 イー・アー・フアウ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・インゲニオールゲゼルシヤフト・アウト・ウント・フエルケール 内燃機関の排気管内に配置された触媒器の老化の程度を診断する方法
JP2006291773A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 触媒劣化検出装置・エンジン制御装置およびその方法
DE102006051465B4 (de) * 2005-11-01 2012-11-22 Hitachi, Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
US7559193B2 (en) 2005-11-01 2009-07-14 Hitachi, Ltd. Control apparatus and method for internal combustion engine
JP2007162681A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Toyota Motor Corp 排気浄化システム
US7513105B2 (en) 2005-11-18 2009-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying system and abnormality determining method therefor
DE102006000524B4 (de) * 2005-12-14 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP4665858B2 (ja) * 2006-07-21 2011-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008025488A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008106666A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
US8656701B2 (en) 2007-11-07 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device
EP2133531A1 (en) 2008-06-12 2009-12-16 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst deterioration-determination device and method
JP2010001803A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
US8186147B2 (en) 2008-06-20 2012-05-29 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst deterioration-determination device and method and engine control unit
JP2010001804A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
US8818693B2 (en) 2008-12-03 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system control device
WO2010064329A1 (ja) 2008-12-03 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム制御装置
WO2010087026A1 (ja) 2009-01-28 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の監視装置
JP2010180735A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 触媒の劣化診断装置
DE112010005772T5 (de) 2010-07-27 2013-05-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Kraftstoffeinspritzmengen-Regelungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US9037383B2 (en) 2010-09-10 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection amount control apparatus for internal combustion engine
DE112010005904T5 (de) 2010-09-24 2013-07-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine
WO2012160650A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒検出装置
JP5729469B2 (ja) * 2011-05-24 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒検出装置
JP2013024230A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
WO2013076868A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の制御装置及び電気加熱式触媒の電極の劣化度合い推定装置
US9163541B2 (en) 2011-11-25 2015-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an electrically heated catalyst, and electrode deterioration degree estimation device for an electrically heated catalyst
WO2013179373A1 (ja) 2012-05-28 2013-12-05 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定システム
US9670819B2 (en) 2012-05-28 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration determination system
WO2015076421A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
JP2015102023A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
US10151262B2 (en) 2013-11-25 2018-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
US10072544B2 (en) 2014-12-26 2018-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration diagnosis apparatus for the exhaust gas purification apparatus
JP2018003606A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5414996A (en) 1995-05-16
JP2812023B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05133264A (ja) 触媒劣化度検出装置
JP3572961B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US6539707B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
KR100673766B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
US5412941A (en) Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JPS6335825B2 (ja)
JPH0734860A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2000002138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6212382B2 (ja)
JPH06194331A (ja) 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置
JPH06159048A (ja) 触媒劣化度検出装置
JP2797800B2 (ja) 触媒劣化度検出装置
JP3687495B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3912054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08232644A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3313134B2 (ja) 触媒の老化状態を判定する方法及び装置
JP3429910B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0642387A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3309626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10184426A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JPH10184424A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2857917B2 (ja) 触媒の劣化検出装置
JP3161239B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS629741B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14