JP2015102023A - 空燃比センサの異常診断装置 - Google Patents

空燃比センサの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102023A
JP2015102023A JP2013243188A JP2013243188A JP2015102023A JP 2015102023 A JP2015102023 A JP 2015102023A JP 2013243188 A JP2013243188 A JP 2013243188A JP 2013243188 A JP2013243188 A JP 2013243188A JP 2015102023 A JP2015102023 A JP 2015102023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
ratio sensor
output current
exhaust purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013243188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179371B2 (ja
Inventor
寛史 宮本
Hiroshi Miyamoto
寛史 宮本
靖志 岩崎
Yasushi Iwasaki
靖志 岩崎
徹 木所
Toru Kidokoro
徹 木所
悠司 三好
Yuji Miyoshi
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013243188A priority Critical patent/JP6179371B2/ja
Priority to EP14824137.5A priority patent/EP3074620A1/en
Priority to US15/038,133 priority patent/US10151262B2/en
Priority to PCT/JP2014/081483 priority patent/WO2015076421A1/en
Priority to CN201480063858.0A priority patent/CN105765200B/zh
Publication of JP2015102023A publication Critical patent/JP2015102023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179371B2 publication Critical patent/JP6179371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】空燃比センサの異常診断を迅速且つ適切に行うことができる異常診断装置を提供する。
【解決手段】内燃機関は、内燃機関の排気通路に配置される排気浄化触媒20と、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサ40と、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサ41とを具備する。空燃比センサの異常診断装置は、排気浄化触媒に流入する排気ガスが大気ガスとなる大気ガス導入制御中に、上流側空燃比センサの出力値と下流側空燃比センサの出力値との差又は比が予め定められた所定の正常差分範囲又は所定の正常比率範囲外であるときには、少なくともいずれか一方の空燃比センサに異常が発生していると判定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、空燃比センサの異常診断装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に空燃比センサを設け、排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に酸素センサを設けた排気浄化装置が知られている。斯かる排気浄化装置では、例えば、上流側の空燃比センサの出力に基づいて排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように、内燃機関に供給する燃料量をフィードバック制御(メインフィードバック制御)すると共に、下流側の酸素センサの出力に基づいて目標空燃比をフィードバック制御(サブフィードバック制御)するようにしている。
上述した各フィードバック制御では、上流側の空燃比センサ及び下流側の酸素センサの出力値が利用される。このため、これら空燃比センサ及び酸素センサの異常によりその出力値に大きな誤差が生じていると、各フィードバック制御を適切に行うことができなくなってしまう。このため、上流側の空燃比センサや下流側の酸素センサの異常を診断する異常診断装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
例えば、特許文献1に記載の異常診断装置では、内燃機関の作動中に内燃機関への燃料供給を停止する燃料カット制御を開始してから下流側の酸素センサの出力値が変化するまでの応答時間に基づいて酸素センサの異常を診断している。特に、この応答時間が異常判定値以上である場合には、酸素センサの応答性が低下しているとして酸素センサには異常が発生していると判定するようにしている。
一方、排気浄化触媒もその使用期間が長くなると劣化する。このように排気浄化触媒が劣化すると、これに伴って排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量が減少することが知られている。このため、排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量を検出することにより、排気浄化触媒の劣化度合いを検出することができる。このような最大吸蔵可能酸素量の検出方法としては、例えば、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り替えるアクティブ空燃比制御を行うことが知られている。この方法では、アクティブ空燃比制御の実行に伴って変化する下流側の酸素センサの出力に基づいて、排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量が推定される(例えば、特許文献2)。
特開2008−169776号公報 特開平5−133264号公報 特開2010−180717号公報 特開2011−506912号公報
ところで、空燃比センサの異常診断を行う方法としては、燃料カット制御の実行中に各空燃比センサの出力値を用いる方法が挙げられる。斯かる方法では、具体的には、燃料カット制御中において、各空燃比センサの出力値が予め定められた正常判定範囲内にあるときには、その空燃比センサは正常であると判定する。一方、各空燃比センサの出力値が正常判定範囲外にあるときには、その空燃比センサには異常が発生していると判定する。
このように空燃比センサの異常判定を行う場合、燃料カット制御により各空燃比センサ周りを流通する排気ガスは大気ガスとなる。このため、燃料カット制御中の空燃比センサの出力は大気ガスに対応する出力値になるため、空燃比センサに異常が発生していない限り、常にほぼ同一の値となる。
しかしながら、空燃比センサの出力値は、周りを流通する排気ガスの空燃比が一定であってもその圧力に応じて変化する。一般に、空燃比センサ周りを流通する排気ガスの圧力が高くなるほど空燃比センサの出力値が大きくなる。燃料カット制御中においては、空燃比センサ周りを流通する排気ガスの圧力は内燃機関を搭載した車両等の周りの大気圧に比例することから、大気圧が高くなるほど空燃比センサの出力値は大きくなる。したがって、上述した正常判定範囲は、斯かる大気圧に応じた空燃比センサの出力値の変化を考慮して、広く設定する必要があった。しかしながら、この正常判定範囲を広く設定すると、空燃比センサの異常判定が遅れてしまうという問題があった。
また、上述したように、排気浄化触媒の劣化診断を行う際には、排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量を推定することが必要になる。斯かる最大吸蔵可能酸素量の推定は、例えば、排気浄化触媒の排気流れ方向上流側及び下流側にそれぞれ空燃比センサを用いて、以下のようにして行うことが考えられる。すなわち、まず、上流側空燃比センサの出力に基づいて、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるようにフィードバック制御を行う。そして、下流側空燃比センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ判定空燃比となると、目標空燃比を理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」ともいう)に変更する。目標空燃比がリーン空燃比とされている間には排気浄化触媒に流入した酸素量が積算され、これにより排気浄化触媒の酸素吸蔵量が算出される。その後、下流側の酸素センサによって検出された空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンなリーン判定空燃比になると、それまでの酸素量の積算値が最大吸蔵可能酸素量として算出される。
このように最大吸蔵可能酸素量の推定を行う場合においても、上述したように正常判定範囲を広く設定すると、その推定を適切に行うことができなかった。例えば、上流側空燃比センサの異常によりその出力値に誤差が生じており、その絶対値が実際の値よりも大きく出力される場合、上述したフィードバック制御により、排気浄化触媒に流入する実際の排気ガスの空燃比は目標空燃比よりも理論空燃比寄りとなる。一方、下流側空燃比センサの異常によりその出力値に誤差が生じており、その絶対値が実際の値よりも小さく出力される場合、下流側空燃比センサの出力値は、排気浄化触媒から流出する実際の排気ガスの空燃比よりも理論空燃比寄りの空燃比に対応した値となる。
これら両空燃比センサの異常が重なると、目標空燃比がリーン空燃比とされている場合において、排気浄化触媒に流入する排気ガスの実際の空燃比は目標空燃比よりもリッチな空燃比(理論空燃比寄りな空燃比)となる。加えて、下流側空燃比センサによって検出される空燃比はこれよりも更にリッチな空燃比(理論空燃比寄りな空燃比)となる。その結果、排気浄化触媒からリーン空燃比の排気ガスが流出していても、下流側空燃比センサによって検出される空燃比はリーン判定空燃比よりも小さなものとなる。このため、下流側空燃比センサはリーン判定空燃比には到達せず、この結果、最大吸蔵可能酸素量を算出することができなくなってしまう。
したがって、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、空燃比センサの異常診断を迅速且つ適切に行うことができる異常診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に配置される排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に該排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に該排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサとを具備する内燃機関において用いられる空燃比センサの異常診断装置において、燃料カット制御中に、前記上流側空燃比センサの出力値と前記下流側空燃比センサの出力値との差又は比が予め定められた所定の正常差分範囲外であるときには、少なくともいずれか一方の空燃比センサに異常が発生していると判定する。
第2の発明では、第1の発明において、前記燃料カット制御中に、各空燃比センサの出力値が予め定められた所定の正常判定範囲外であるときには、その空燃比センサには異常が発生していると判定する。
第3の発明では、第2の発明において、前記正常差分範囲は前記正常判定範囲よりも狭く設定される。
第4の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、両空燃比センサの出力値における差又は比が前記正常差分範囲内であって、前記上流側空燃比センサ及び前記下流側空燃比センサのうちのいずれか一方の空燃比センサに異常が発生していると診断されたときには、他方の空燃比センサにも異常が発生していると判定する。
本発明によれば、空燃比センサの異常診断を迅速且つ適切に行うことができる異常診断装置が提供される。
図1は、本発明の異常診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度又はHC、CO濃度との関係を示す図である。 図3は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図4は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図5は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図6は、内燃機関の通常運転時における、目標空燃比等のタイムチャートである。 図7は、燃料カット制御を実行した際の空燃比センサの出力電流等のタイムチャートである。 図8は、空燃比センサの異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、大気圧及び拡散律速層における拡散距離と、空燃比センサの出力電流との関係を示した図である。 図10は、アクティブ空燃比制御を実行した際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図11は、アクティブ空燃比制御を実行した際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図12は、アクティブ空燃比制御を実行した際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図13は、アクティブ空燃比制御を実行した際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図14は、各空燃比センサの出力電流と異常判定との関係を示す図である。 図15は、大気圧および拡散律速層における拡散距離と空燃比センサの出力電流との関係を示した図である。 図16は、空燃比センサの追加の異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図17は、各空燃比センサの出力電流と異常判定との関係を示す、図14と同様な図である。
以下、図面を参照して本発明に係る空燃比センサの異常診断装置について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る異常診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の内燃機関は他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関の制御を行う制御装置及び空燃比センサ40、41の異常診断を行う異常診断装置として機能する。
なお、本実施形態に係る内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、本発明に係る内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係る内燃機関は、気筒数、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無、及び過給態様等が、上記内燃機関と異なるものであってもよい。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、いずれも同様な構成を有する。排気浄化触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る基材に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20、24は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20、24は、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20、24は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)であるときには、排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素を放出する。
排気浄化触媒20、24は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。すなわち、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、図2(A)に実線で示したように、酸素吸蔵量が少ないときには排気浄化触媒20、24により排気ガス中の酸素が吸蔵される。また、これに伴って、排気ガス中のNOxが還元浄化される。一方、酸素吸蔵量が多くなると、最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の酸素及びNOxの濃度が上昇する。
一方、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、図2(B)に実線で示したように、酸素吸蔵量が多いときには排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素が放出され、排気ガス中の未燃ガスは酸化浄化される。一方、酸素吸蔵量が少なくなると、ゼロ近傍の或る吸蔵量(図中のCdwnlim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
以上のように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20、24によれば、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20、24は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比センサの構成>
次に、図3を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の構成について説明する。図3は、空燃比センサ40、41の概略的な断面図である。図3から分かるように、本実施形態における空燃比センサ40、41は、固体電解質層及び一対の電極から成るセルが1つである1セル型の空燃比センサである。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図3に示したように、空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、固体電解質層51の一方の側面上に配置された排気側電極52と、固体電解質層51の他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
固体電解質層51の一方の側面上には拡散律速層54が設けられ、拡散律速層54の固体電解質層51側の側面とは反対側の側面上には保護層55が設けられる。本実施形態では、固体電解質層51と拡散律速層54との間には被測ガス室57が形成される。この被測ガス室57には排気側電極52が配置され、拡散律速層54を介して排気ガスが導入せしめられる。固体電解質層51の他方の側面上には、ヒータ59を備えたヒータ部56が設けられる。固体電解質層51とヒータ部56との間には基準ガス室58が形成され、この基準ガス室58内には基準ガス(例えば、大気ガス)が導入される。大気側電極53は、基準ガス室58内に配置される。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、ECU31に搭載された電圧印加装置60によりセンサ印加電圧Vrが印加される。加えて、ECU31には、電圧印加装置60によってセンサ印加電圧Vrを印加したときに固体電解質層51を介してこれら電極52、53間に流れる電流を検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流である。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図4に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図4からわかるように、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図4では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
図5は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図5からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として図3に示した構造の限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、上流側空燃比センサ40としては例えばコップ型の限界電流式空燃比センサ等の他の構造の限界電流式の空燃比センサや、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。
<基本的な空燃比制御>
次に、内燃機関の制御装置における基本的な空燃比制御の概要を説明する。本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに基づいて上流側空燃比センサ40の出力電流(排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比に相当)Irupが目標空燃比に相当する値となるように燃料噴射弁11からの燃料供給量のフィードバック制御が行われる。
一方、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流等に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比の設定制御が行われる。目標空燃比の設定制御では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irrich以下となったときに、目標空燃比はリーン設定空燃比とされ、その後、その空燃比に維持される。ここで、リッチ判定基準値Irrichは、理論空燃比よりも僅かにリッチである予め定められたリッチ判定空燃比(例えば、14.55)に相当する値である。また、リーン設定空燃比は、理論空燃比よりも或る程度リーンである予め定められた空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.68〜18、より好ましくは14.7〜16程度とされる。
目標空燃比がリーン設定空燃比に変更されると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの酸素過不足量が積算される。酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。特に、目標空燃比がリーン設定空燃比となっているときには上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAを表しているといえる。
なお、酸素過不足量の算出は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup、及びエアフロメータ39等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。
このようにして算出された酸素過不足量が、予め定められた切替基準値(予め定められた切替基準吸蔵量Crefに相当)以上になると、それまでリーン設定空燃比だった目標空燃比が、リッチ設定空燃比とされ、その後、その空燃比に維持される。リッチ設定空燃比は、理論空燃比よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば、12〜14.58、好ましくは13〜14.57、より好ましくは14〜14.55程度とされる。なお、リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差(リッチ度合い)は、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差(リーン度合い)以下とされる。その後、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが再びリッチ判定基準値Irrich以下となったときに、再び目標空燃比がリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。
このように本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比とリッチ設定空燃比とに交互に設定される。特に、本実施形態では、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差は、リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差以上とされる。したがって、本実施形態では、目標空燃比は、短期間のリーン設定空燃比と、長期間のリッチ設定空燃比とに交互に設定されることになる。
<タイムチャートを用いた空燃比制御の説明>
図6を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図6は、本実施形態の空燃比制御を行った場合における、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwn、積算酸素過不足量ΣOED及び上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx濃度のタイムチャートである。
なお、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比であるときに零になる。加えて、当該排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であるときに負の値となり、当該排気ガスの空燃比がリーン空燃比であるときに正の値となる。また、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比又はリーン空燃比であるときには、理論空燃比からの差が大きくなるほど、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupの絶対値が大きくなる。
下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnも、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比に応じて、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupと同様に変化する。また、空燃比補正量AFCは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比に関する補正量であって、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)に対する補正量を表している。空燃比補正量AFCが0のときには目標空燃比は理論空燃比とされ、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比はリーン空燃比となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比はリッチ空燃比となる。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrich(リッチ設定空燃比に相当)とされている。すなわち、目標空燃比はリッチ空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが負の値となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。したがって、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20における浄化により上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には未燃ガスは含まれていないため、下流側空燃比センサの出力電流Irdwnはほぼ0(理論空燃比に相当)となる。なお、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAは時刻t1においてゼロに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、時刻t1以降、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが徐々に低下する。その結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定空燃比に相当するリッチ判定基準値Irrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFClean(リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比へと切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDは0にリセットされる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irrichに到達してから、すなわち上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比に到達してから、空燃比補正量AFCの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であっても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から極わずかにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であるときには上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。
時刻t2において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが正の値となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t2において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大する。また、これに伴って、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に増大していく。
これにより、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnも0に収束する。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入する排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大すると、時刻t3において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefに到達する。このため、積算酸素過不足量ΣOEDが、切替基準吸蔵量Crefに相当する切替基準値OEDrefに到達する。本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上になると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDが0にリセットされる。なお、切替基準吸蔵量Crefは、上流側排気浄化触媒20が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。
時刻t3において目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが負の値となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していき、時刻t4において、時刻t1と同様に、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが低下し始める。このときも、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロされる。
次いで、時刻t5において、時刻t2と同様に、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定空燃比に相当するリッチ判定基準値Irrichに到達する。これにより、空燃比補正量AFCがリーン設定空燃比に相当する値AFCleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t5のサイクルが繰り返される。
以上の説明から分かるように本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。また、積算酸素過不足量ΣOEDを算出する際の積算期間が短いため、長期間に亘って積算する場合に比べて算出誤差が生じにくい。このため、積算酸素過不足量ΣOEDの算出誤差によりNOxが排出されてしまうことが抑制される。また、一般に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されると、その排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下する。これに対して、本実施形態によれば、図6に示したように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは常に上下に変動しているため、酸素吸蔵能力が低下することが抑制される。
なお、このような本実施形態における空燃比補正量AFCの設定、すなわち目標空燃比の設定は、ECU31によって行われる。したがって、ECU31は、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となったときに、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefとなるまで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を継続的又は断続的にリーン空燃比にすると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Cref以上となったときに、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに達することなく下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となるまで、目標空燃比を継続的又は断続的にリッチ空燃比にしているといえる。
より簡単に言えば、本実施形態では、ECU31は、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Cref以上になったときに目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えているといえる。
<空燃比センサの基本的な異常診断>
ところで、空燃比センサ40、41では、その製造誤差や経年劣化等により、出力電流に誤差が生じる場合がある。したがって、流通する排気ガスの空燃比が同一であっても、出力電流が異なった値になる場合がある。斯かる誤差が大きくなると、すなわち実際の排気ガスの空燃比と空燃比センサ40、41の出力電流に対応する空燃比との間の差が大きくなると、上述した空燃比制御を適切に行うことができなくなる。そこで、本発明の実施形態では、空燃比センサ40、41の出力電流に大きな誤差が生じていないかを診断する異常診断が行われる。
具体的には、まず、内燃機関の運転中に燃焼室5内への燃料の供給を停止する燃料カット制御が行われる。斯かる燃料カット制御は、例えば、内燃機関を搭載した車両の減速時等に行われる。燃料カット制御中には燃料の供給がなされないことから、燃焼室5から大気ガスが流出せしめられる。その結果、上流側排気浄化触媒20には大気ガスが導入されると共に、両空燃比センサ40、41周りには大気ガスが流通することになる。
このように燃料カット制御中には両空燃比センサ40、41周りには大気ガスが流通することから、各空燃比センサ40、41の出力電流に誤差が生じていない限り、燃料カット制御中における各空燃比センサ40、41の出力電流は基本的に常に同様な値となる(以下では、斯かる値を「正常時出力値」という)。したがって、本実施形態では、燃料カット制御中における各空燃比センサ40、41の出力電流が正常時出力値を中心にした予め定められた正常判定範囲内であるときには、各空燃比センサ40、41の出力電流に大きな誤差は生じていない、すなわち正常であると判定する。一方、燃料カット制御中における各空燃比センサ40、41の出力電流が予め定められた正常判定範囲外であるときには、各空燃比センサ40、41の出力電流に大きな誤差が生じている、すなわちその空燃比センサ40、41には異常が発生していると判定する。
図7は、燃料カット制御を実行した際の両空燃比センサ40、41の出力電流等のタイムチャートである。図7に示した例では、時刻t3において燃料カット制御が開始されると共に、時刻t3よりも前には図6に示した空燃比制御が行われている。時刻t3において燃料カット制御が開始されると、燃料噴射弁11からの燃料供給が停止せしめられる。したがって、上述した空燃比制御、すなわち上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに基づくフィードバック制御は停止せしめられる。このため、目標空燃比の設定、すなわち空燃比補正量の設定も停止せしめられる。
時刻t3において燃料カット制御が開始されると、燃焼室5からは大気ガスが排出され、上流側空燃比センサ40周りを大気ガスが流通することになる。このため、燃料カット制御の開始に伴って、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが急激に上昇する。上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに誤差が生じていない場合には、その後、出力電流Irupは、図7に実線で示したように、時刻t4以降に、非常に大きい正の値(正常時出力値)Ir1に収束する。
一方、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは、時刻t3において燃料カット制御が開始されても、すぐには上昇しない。これは、燃料カット制御の開始当初には、下流側空燃比センサ41よりも排気流れ方向上流側に配置された上流側排気浄化触媒20によって排気ガス中の酸素が吸蔵されるためである。このため、上流側排気浄化触媒20から排出される排気ガス中の酸素量は低減されており、この結果、下流側空燃比センサ41の出力電流はすぐには上昇しない。
しかしながら、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に流入する酸素の流量は極めて多いため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は燃料カット制御の開始後すぐに最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達する。このため、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは、上流側空燃比センサ40の出力電流の上昇から僅かに遅れて、急激に上昇する。下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnに誤差が生じていない場合には、その後、出力電流Irdwnは、図7に実線で示したように、時刻t5以降に、非常に大きい正の値(正常時出力値)Ir2に収束する。
上述したように、燃料カット制御中においては、各空燃比センサ40、41の出力電流は、誤差が生じていない限り、一定の値(正常時出力値)に収束する。したがって、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup及び下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが、図7に実線で示したように、正常判定範囲(正常上限値Irulim以下であって正常下限値Irllim以上)内に収束した場合には、基本的にこれら空燃比センサ41は正常であると判定する。
一方、各空燃比センサ40、41の出力電流に大きな誤差が発生している場合、出力電流は正常時出力値とは異なる値に収束する。このような場合を図7に破線で示す。図7に破線で示した例では、燃料カット制御中において、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは、誤差により、本来出力すべき正常時出力値よりも大きな値となっている。この結果、燃焼カット制御中における上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは、正常判定範囲外、具体的には正常上限値Irulimよりも大きい値に収束することになる。この場合、上流側空燃比センサ40には異常が発生していると判定する。
また、図7に破線で示した例では、燃料カット制御中において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは、誤差により、本来出力すべき正常時出力値よりも小さな値となっている。この結果、燃料カット制御中における下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは、正常判定範囲外、具体的には正常下限値Irllimよりも小さい値に収束することになる。本実施形態では、この場合、下流側空燃比センサ41には異常が発生していると判定する。
このように、本実施形態では、燃料カット制御中における各空燃比センサ40、41の出力電流に基づいて異常診断が行われる。したがって、各空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスが大気ガスであるとき、すなわち排気ガスの空燃比が分かっているときに異常診断が行われる。このため、空燃比センサ40、41の異常診断を正確に行うことができる。
<基本的な異常診断のフローチャート>
図8は、上述した空燃比センサ40、41の異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS11において、空燃比センサ40、41の異常診断の実行条件が成立しているか否かが判定される。異常診断制御の実行条件が成立するときとは、例えば、両空燃比センサ40、41の温度が所定の温度範囲内にあること、及び内燃機関を搭載した車両のイグニッションスイッチがオンにされてから未だに異常診断制御が行われていないこと等の条件を満たしているときである。ステップS11において異常診断制御の実行条件を満たしていないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、実行条件を満たしていると判定された場合には、ステップS12へと進む。
ステップS12では、FC開始フラグFrが0であるか否かが判定される。FC開始フラグFrは、燃料カット制御が開始されたときに1とされ、異常診断が終わると0とされるフラグである。FC開始フラグFrが0であると判定された場合には、ステップS13へと進む。ステップS13では、燃料カット制御が開始されたか否かが判定される。燃料カット制御が開始されていないときには、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS13において、燃料カット制御が開始されたと判定された場合には、ステップS14へと進む。ステップS14では、FC開始フラグFrが1にセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
次の制御ルーチンでは、FC開始フラグFrが1にセットされているため、ステップS12からステップS15へと進む。ステップS15では、燃料カット制御が開始されてからの経過時間Tが所定の基準時間Tdwn以上であるか否かが判定される。なお、この基準時間Tdwnは、燃料カット制御の開始後に下流側空燃比センサ41の出力電流が収束するのに通常かかる時間以上の時間とされる。経過時間Tが基準時間Tdwn未満であると判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、経過時間Tが基準時間Tdwn以上になると、その後の制御ルーチンでは、ステップS15からステップS16へと進む。ステップS16では、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが正常判定範囲内(Irllim以上且つIrulim以下)であるか否かが判定される。正常判定範囲内であると判定された場合には、ステップS17へと進む。ステップS17では、上流側空燃比センサ40は正常であると判定される。一方、ステップS16において、出力電流Irupが正常判定範囲外にあると判定された場合には、ステップS18へと進む。ステップS18では、上流側空燃比センサ40には異常が生じていると判定される。
その後、ステップS19では、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが正常判定範囲内であるか否かが判定される。正常判定範囲内であると判定された場合には、ステップS20へと進み、下流側空燃比センサ41は正常であると判定される。一方、ステップS19において、出力電流Irdwnが正常判定範囲外であると判定された場合には、ステップS21へと進む。ステップS21では、下流側空燃比センサ41には異常が生じていると判定される。その後、ステップS22においてFC開始フラグFrが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<異常診断における問題点1>
ところで、上述したような空燃比センサ40、41の異常診断を行った場合には、大きく分けて二つの問題点がある。以下、これについて説明する。
まず、一つ目の問題点について説明する。空燃比センサ40、41の出力電流における誤差は、上述したように、製造誤差や経年劣化等により発生する。このようにして誤差が生じる主な理由として考えられるのは、拡散律速層54の状態である。例えば、空燃比センサ40、41の製造時において、拡散律速層54の厚みが製造誤差により設計値よりも厚かった場合には、出力電流が小さくなる傾向にある。一方、空燃比センサ40、41の製造時において、拡散律速層54の厚みが製造誤差により設計値よりも薄かった場合には、出力電流が大きくなる傾向にある。
また、内燃機関の運転中に拡散律速層54は排気ガスに曝されため、多孔質の拡散律速層54の孔内に排気ガス中の粒子が詰まる場合がある。このように拡散律速層54に多くの粒子が詰まると、排気ガスは被測ガス室57に流入しにくくなり、結果的に、空燃比センサ40、41の出力電流が小さくなる。
ところが、空燃比センサ40、41の出力電流は、製造誤差や経年劣化等のみならず、大気圧によっても変動する。すなわち、一般に、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの圧力が高くなるほど空燃比センサ40、41の出力電流が大きくなる。そして、燃料カット制御中においては、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの圧力は大気圧に比例する。したがって、例えば、内燃機関を搭載した車両が高地を走行している場合等、大気圧が低くなると、それに伴って空燃比センサ40、41の出力電流が低下する。このため、大気圧が低い場合には、実際には空燃比センサ40、41には異常が発生していなくても、燃料カット制御中においてこれら空燃比センサ40、41の出力電流は正常時出力値とは異なる値となってしまう。
図9は、大気圧及び拡散律速層における拡散距離と、空燃比センサの出力電流との関係を示した図である。図9に示した例では、大気圧がP(例えば、1気圧)であって、拡散距離がW(例えば、設計値)であるときの、空燃比センサの出力電流をI(正常時出力値)としている。なお、拡散距離Wは、拡散律速層54の通過しやすさを意味するものであり、例えば、粒子が詰まった場合や拡散律速層54の厚さが厚くなった場合には拡散距離Wは大きくなる。
ここで、大気圧がPの0.75倍であるときには、同一の空燃比に対して空燃比センサの出力電流はIの0.75倍になる。ここで、一般に、内燃機関を搭載した車両が0.75気圧程度の高地を走行することがあり得る。したがって、実際の使用においても空燃比センサ40、41に誤差が生じていないにもかかわらず、出力電流が適切な値の0.75倍の値になることがあり得る。このため、このような場合に誤って空燃比センサ40、41に誤差が生じているとの判定を行わないためには、図9に示したように正常判定範囲を或る程度広くとっておくことが必要になる。
一方、拡散距離がWの1.33倍であるときにも、同一の空燃比に対して空燃比センサの出力電流はIの0.75倍になる。すなわち、上述したように、正常判定範囲を或る程度広くとってしまうと、実際には拡散距離が変化していて空燃比センサ40、41に誤差が生じている場合であっても、空燃比センサ40、41に異常が生じていると判定することができないことがある。
<異常診断における問題点2>
次に、二つ目の問題点について説明する。
ところで、排気浄化触媒20、24は、その使用期間が多なくなると劣化する。このように排気浄化触媒20、24が劣化すると、これに伴ってその最大吸蔵可能酸素量Cmaxが減少することが知られている。このため、排気浄化触媒20、24を備える多くの内燃機関では、排気浄化触媒20、24の劣化度合いを診断すべく、最大吸蔵可能酸素量Cmaxの算出が行われる。斯かる最大吸蔵可能酸素量Cmaxは例えば目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り替えるアクティブ空燃比制御を行うことによって算出される。
図10は、上流側排気浄化触媒20の異常診断を行うにあたってアクティブ空燃比制御を実行した際の空燃比補正量等のタイムチャートである。図10に示した例では、時刻t1以前においては、図6に示した空燃比制御が行われている。
時刻t1においてアクティブ空燃比制御が開始されると、図10に示した例では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichよりも小さいアクティブ時リッチ設定補正量AFCgrichとされる。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力電流が小さくなり、酸素吸蔵量OSAの減少速度が増大する。その後、酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになると上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出し始め、その結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irrichに達する。時刻t2では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanよりも大きいアクティブ時リーン設定補正量AFCgleanへと切り替えられる。また、時刻t2において、積算酸素過不足量ΣOEDはゼロにリセットされる。
時刻t2において空燃比補正量AFCが切り替えられると、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupはゼロよりも大きい値に変化する。また、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に増加する。また、これに伴って、積算酸素過不足量ΣOEDは徐々に増加する。一方、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵されるため、下流側空燃比センサ41の出力電流はゼロに収束する。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増加していき、酸素吸蔵量OSAがほぼ最大吸蔵可能酸素量Cmaxになると、上流側排気浄化触媒20から酸素が流出し始める。その結果、時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリーン判定基準値Irleanに到達する。なお、リーン判定基準値Irleanは、理論空燃比よりも僅かにリーンである予め定められたリーン判定空燃比(例えば、14.65)に相当する値である。時刻t3では、空燃比補正量AFCが再びアクティブ時リッチ設定補正量AFCgrichへと切り替えられる。また、このときにも、積算酸素過不足量ΣOEDはゼロにリセットされる。
時刻t3において、空燃比補正量AFCが切り替えられると、その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは時刻t1〜t2と同様に推移し、時刻t4において、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが再びリッチ判定基準値Irrichに達する。これによりアクティブ空燃比制御が終了せしめられ、通常運転が再開される。
ここで、時刻t3における積算酸素過不足量ΣOED及び時刻t4における積算酸素過不足量ΣOED(より正確にはその絶対値)は、最大吸蔵可能酸素量Cmaxを表している。したがって、例えば、これら積算酸素過不足量の平均値から、最大吸蔵可能酸素量Cmaxを算出することができる。
ところで、例えば、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup(絶対値)が誤差により本来出力すべき値よりも大きな値となっている場合を考える。この場合、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに基づいてフィードバック制御が行われているため、図11に示したように、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupは、図10に示した出力電流Irupに誤差が生じていないときと同様に推移する。しかしながら、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比は、図中に破線で示した出力電流Irupに誤差が生じていないときに比べて、図中に実線で示したように理論空燃比側に寄った値となる。すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比におけるリッチ度合い及びリーン度合いが小さくなる。この結果、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになったときには、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比は、リッチ度合いが小さくなる。このため、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは、図中に破線で示した上流側空燃比センサ40の出力電流Irupに誤差が生じていないときに比べて、図中に実線で示したようにその絶対値が小さくなる。
次に、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwn(絶対値)が誤差により本来出力すべき値よりも小さな値となっている場合を考える。この場合、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnは、図12中に破線で示した出力電流Irdwnに誤差が生じていないときに比べて、図12中に実線で示したようにその絶対値が小さくなる。
図13は、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup(絶対値)が誤差により本来出力すべき値よりも大きな値となっていて、且つ、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwn(絶対値)が誤差により本来出力すべき値よりも小さな値となっている場合を示している。このような場合には、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwn(絶対値)が極めて小さな値となり、リッチ判定基準値Irrichやリーン判定基準値Irleanに到達しなくなる。ここで、上述したように、空燃比補正量AFCの切替は、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irrichやリーン判定基準値Irleanに到達に到達したときに行われる。したがって、上述したような場合には、空燃比補正量AFCの切替が行われず、空燃比補正量AFCがアクティブ時リッチ設定補正量AFCgrich又はアクティブ時リーン設定補正量AFCgleanに固定されてしまうことになる(なお、図13では、図11〜図13との比較のために時刻t2、t3、t4において空燃比補正量AFCの切替が行われた例を示している)。この場合、上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxの算出を行うことができないばかりか、排気エミッションの悪化を招く可能性がある。
また、このようなことは、上流側排気浄化触媒20の異常診断のみならず、上述した基本的な空燃比制御においてもいえる。上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の両方に誤差が生じている場合には、例えば、図6における時刻t2やt5のタイミングにおいて、下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnがリッチ判定基準値Irrichに到達しなくなってしまう。
<空燃比センサの異常診断>
そこで、本発明の実施形態では、上述した空燃比センサ40、41の基本的な異常診断に加えて、追加の異常診断を行うことにしている。この追加の異常診断も、上述した基本的な異常診断と同様に、燃料カット制御の開始後に行われる。
図7に示したように、燃料カット制御の開始後には、時刻t4以降に上流側空燃比センサ40の出力電流Irupが収束し、時刻t5以降に下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnが収束する。本実施形態では、このようにして収束した上流側空燃比センサ40の出力電流Irupと下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnとの差ΔIr(以下、「上下差」という)が算出される。そして、このようにして算出された上下差ΔIrが正常差分範囲(差分上限値Dup以下であって差分下限値Ddwn以上)内にあるときには、上述した基本的な異常診断において異常判定されていない限り、両空燃比センサ40、41に異常は生じていないと判定する。一方、上下差ΔIrが正常差分範囲外にあるときには、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の少なくともいずれか一方に異常が発生していると判定する。また、本実施形態では、正常差分範囲の広さ(Dup−Ddwn)は、正常判定範囲の広さ(Irulim−Irllim)よりも狭いものとされる。
図14は、燃料カット制御開始後に各空燃比センサの出力電流が収束したときの各空燃比センサ40、41の出力電流と異常判定との関係を示す図である。図中、各空燃比センサ40、41の出力電流は、燃料カット制御中の正常時出力値に対する比率を示している(したがって、図中の1.0は正常時出力値を示している)。上述した基本的な異常診断によれば、両空燃比センサ40、41の出力電流が図中の領域C、D、E内にあるときにこれら空燃比センサ40、41の異常判定が行われる。一方、追加の異常診断によれば、両空燃比センサ40、41の出力電流が図中の領域B内にあるときにこれら空燃比センサ40、41の異常判定が行われる。
図15は、大気圧及び拡散律速層における拡散距離と空燃比センサの出力電流との関係を示した図である。図15(A)は、大気圧がP(例えば、1気圧)であって、両空燃比センサ40、41の拡散距離がW(例えば、設計値)であるとき(すなわち、空燃比センサの出力電流に誤差が生じていないとき)の、各空燃比センサの出力電流を示している。図15(A)に示した例では、図9と同様に、各空燃比センサの出力電流は定常時出力値Iとなっている。また、両空燃比センサ40、41の出力電流が等しいため、これら出力電流間の上下差ΔIrは0となっている。したがって、出力電流の上下差ΔIrは正常差分範囲内にあるため、これら空燃比センサ40、41には異常は生じていないと判定される。
図15(B)は、大気圧はPであって、上流側空燃比センサ40の出力電流のみに誤差が生じている場合を示している。具体的には、上流側空燃比センサ40の拡散距離がWの1.33倍となっている。この場合、上流側空燃比センサ40の出力電流はIの0.75倍となる。上述したように、正常判定範囲(IrulimからIrllim)は比較的広く設定されているため、上流側空燃比センサ40は上述した基本的な異常診断においては異常判定されない。一方、上流側空燃比センサ40の出力電流から下流側空燃比センサ41の出力電流を減算した上下差ΔIrは比較的大きい。加えて、正常差分範囲(DupからDlow)は、正常判定範囲よりも狭い。このため、出力電流の上下差ΔIrは、正常差分範囲外の値となる。したがって、追加の異常診断によれば、両空燃比センサ40、41のいずれか一方に異常が発生していると判定されることになる。
図15(C)は、大気圧はPであって、下流側空燃比センサ41の出力電流のみに誤差が生じている場合を示している。具体的には、下流側空燃比センサ41の拡散距離がWの1.33倍となっている。この場合、下流側空燃比センサ41の出力電流はIの0.75倍となる。この場合においても、下流側空燃比センサ41は上述した基本的な異常診断においては異常判定されない。一方、上下差ΔIrは比較的大きく、正常差分範囲外の値となっている。したがって、追加の異常診断によれば、図15(C)に示した状況においても、両空燃比センサ40、41のいずれか一方に異常が発生していると判定されることになる。
図15(D)は、大気圧がPの0.75倍となっており、且つ両空燃比センサ40、41には誤差が生じていない場合を示している。この場合には、両空燃比センサ40、41の出力電流がIの0.75倍となる。したがって、この場合においても、両空燃比センサ40、41は上述した基本的な異常診断においては異常判定されない。加えて、上下差ΔIrもゼロとなるため、正常差分範囲内の値となっている。したがって、本実施形態では、図15(D)に示した状況においては、両空燃比センサ40、41のいずれにも異常は発生していないと判定されることになる。
以上より、本実施形態の異常診断によれば、各空燃比センサ40、41の出力電流に誤差が生じている場合には、各空燃比センサ40、41の出力電流が正常判定範囲内であっても空燃比センサ40、41に異常が生じていると判定することができる。一方で、これら空燃比センサ40、41の出力電流が大気圧の変化に伴って変化した場合にはこれら空燃比センサ40、41には異常がないと判定される。したがって、本実施形態によれば、より正確に各空燃比センサ40、41の異常を診断することができる。
また、図13に示したように、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupと下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnとが互いに反対方向にずれている場合、上下差ΔIrは大きな値となる。したがって、このような場合においても、両空燃比センサ40、41のいずれか一方に異常が発生していると判定されることになる。このため、本実施形態によれば、図13に示した例ように最大吸蔵可能酸素量Cmaxの算出ができなくなること及び排気エミッションが悪化することを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、燃料カット制御開始後に上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の出力電流が収束した後に出力電流を一回検出し、この値に基づいて異常診断を行っている。しかしながら、これら空燃比センサ40、41の出力電流が収束した後に、一定時間に亘って出力電流を検出し、検出した出力電流の平均値に基づいて異常診断を行ってもよい。
また、上記実施形態では、燃料カット制御開始後に各空燃比センサ40、41の出力電流が収束した後に出力電流の検出を行っている。本実施形態では、例えば、単位時間当たりに各空燃比センサ40、41の変化量が所定量以下である場合にその空燃比センサ40、41の出力電流が収束したと判断される。或いは、燃料カット制御の開始後の経過時間が予め定められた基準時間に到達したとき、或いは燃料カット制御の開始後の総吸入空気量が予め定められた基準量に達したときに各空燃比センサ40、41の出力電流が収束したと判断するようにしてもよい。基準時間及び基準量は、それぞれ、燃料カット制御の開始後に各空燃比センサ40、41の出力電流が収束するのに通常かかる時間及び量よりも長い時間及び多い量とされる。
また、上記実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力電流Irupと下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnとの差ΔIrに基づいて追加の異常診断を行っている。しかしながら、出力電流Irupと出力電流Irdwnとの比に基づいて追加の異常診断を行うようにしてもよい。この場合においても、出力電流Irupと出力電流Irdwnとの比が所定の正常比率範囲内にあるときには、両空燃比センサ40、41には異常は生じていないと判定する。一方、この比が正常比率範囲外にあるときには、少なくともいずれか一方の空燃比センサ40、41に異常が発生していると判定する。
<フローチャート>
図16は、上述した空燃比センサ40、41の追加の異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって行われる。図16のステップS31からステップS34は、図8のステップS11からステップS14と同様であるため説明を省略する。
ステップS32において、FC開始フラグが1にセットされていると判定された場合には、ステップS35へと進む。ステップS35では、上流側検出回数Nupが所定の回数N1以上であって且つ下流側検出回数NdwnがN2以上であるか否かが判定される。上流側検出回数Nup及び下流側検出回数Ndwnはそれぞれ上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41が収束してから出力電流の検出が行われた回数を表している。上流側検出回数NupがN1未満であるか又は下流側検出回数NdwnがN2未満である場合、ステップS36へと進む。
ステップS36では、燃料カット制御が開始されてからの経過時間Tが予め定められた所定の基準時間Tup以上であるか否かが判定される。なお、この基準時間Tupは、燃料カット制御の開始後に上流側空燃比センサ40の出力電流が収束するのに通常かかる時間以上の時間とされる。経過時間Tが基準時間Tup未満であると判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS36において経過時間Tが基準時間Tup以上であると判定された場合には、ステップS37へと進む。ステップS37では、上流側空燃比センサ40の現在の出力電流Irupが上流側積算値ΣIrupに加算されたものが新たな上流側積算値ΣIrupとされる。次いで、ステップS38では、上流側検出回数Nupに1が加算される。
その後、ステップS39では、経過時間Tが予め定められた所定の基準時間Tdwn(Tupよりも大きな値)以上であるか否かが判定される。経過時間Tが基準時間Tdwn未満であると判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS39において経過時間Tが基準時間Tdwn以上であると判定された場合には、ステップS40へと進む。ステップS40では、下流側空燃比センサ41の現在の出力電流Irdwnが下流側積算値ΣIrdwnに加算されたものが新たな下流側積算値ΣIrdwnとされる。次いで、ステップS41では、下流側検出回数Ndwnに1が加算される。
その後、出力電流Irup、Irdwnの加算が繰り返し行われて上流側検出回数Nupが所定の回数N1以上であって且つ下流側検出回数NdwnがN2以上になると、次の制御ルーチンではステップS35からステップS42へと進む。ステップS42では、ステップS37で算出された上流側積算値ΣIrupをステップS38で算出された上流側検出回数Nupで除算したものが上流側出力電流の平均値Iravupとされる。加えて、ステップS40で算出された下流側積算値ΣIrdwnをステップS41で算出された下流側検出回数Ndwnで除算したものが下流側出力電流の平均値Iravdwnとされる。次いで、ステップS43において、上流側出力電流の平均値Iravupから下流側出力電流の平均値Iravdwnを減算したものが上下差ΔIrとされる。
次いで、ステップS44では、ステップS43で算出された上下差ΔIrが正常差分範囲(Dlow以上であってDup以下)内にあるか否かが判定される。上下差ΔIrが正常差分範囲内にあると判定された場合には、ステップS47へと進む。一方、ステップS44において、上下差ΔIrが正常差分範囲外にあると判定された場合には、ステップS46へと進む。ステップS46では、図8に示した異常診断制御において正常判定されている場合であっても、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の少なくともいずれか一方に異常が生じていると判定される。次いで、ステップS47では、FC開始フラグFr、上流側積算値ΣIrup、下流側積算値ΣIrdwn、上流側検出回数Nup及び下流側検出回数Ndwnが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、上記実施形態では、上流側検出回数Nupが所定の回数N1以上であって且つ下流側検出回数NdwnがN2以上であるときに、追加の異常診断が行われる。しかしながら、例えば、上流側積算値ΣIrup及び下流側積算値ΣIrdwnの積算を開始してからの経過時間が所定時間以上になったとき、或いは上流側積算値ΣIrup又は下流側積算値ΣIrdwnが所定値以上になったときに追加の異常診断を行うようにしてもよい。
<第二実施形態>
次に、図17を参照して、本発明の第二実施形態の異常診断装置について説明する。第二実施形態の異常診断装置における構成及び制御は、基本的に、第一実施形態の異常診断装置における構成及び制御と同様である。しかしながら、図17に示すように、第二実施形態の異常診断装置では、両空燃比センサ40、41に異常が発生していると判定する領域が第一実施形態の異常診断装置における領域と異なっている。
図17は、本実施形態において、燃料カット制御開始後に各空燃比センサの出力電流が収束したときの各空燃比センサ40、41の出力電流と異常判定との関係を示す、図14と同様な図である。図17からわかるように、本実施形態では、図中の領域Fにおいて、両空燃比センサ40、41に異常が発生していると判定される。すなわち、図14に示した例では、領域Fに相当する領域については、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の一方のみに異常が発生していると判定していたのに対して、本実施形態ではこの領域において両方に異常が発生していると判定している。
図17の領域Fでは、燃料カット制御開始後の上流側空燃比センサ40の出力電流Irup及び下流側空燃比センサ41の出力電流Irdwnの一方のみが正常判定範囲外の値となっている。加えて、領域Fでは、出力電流Irupと出力電流Irdwnとの上下差ΔIrが正常差分範囲内の値となっている。ここで、上下差ΔIrが正常差分範囲内にあることは、出力電流Irupと出力電流Irdwnとが比較的近い値になっていることを意味する。すなわち、上流側空燃比センサ40の拡散距離と下流側空燃比センサ41の拡散距離が近い値になっていることを意味する。そして、一方の空燃比センサ40、41の出力電流が正常判定範囲外にあることはその空燃比センサ40、41の拡散距離が理想的な値から離れた値になっていることを意味する。したがって、一方の空燃比センサ40、41の出力電流が正常判定範囲外にあることは、他方の空燃比センサ40、41の拡散距離も理想的な値から離れた値になっていると判断できる。このため、本実施形態では、領域Fにおいても、両空燃比センサ40、41に異常が生じていると判断するようにしている。本実施形態によれば、これにより、両空燃比センサ40、41の異常を適切に診断することができる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に配置される排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に該排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に該排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサとを具備する内燃機関において用いられる空燃比センサの異常診断装置において、
    燃料カット制御中に、前記上流側空燃比センサの出力値と前記下流側空燃比センサの出力値との差又は比が予め定められた所定の正常差分範囲又は所定の正常比率範囲外であるときには、少なくともいずれか一方の空燃比センサに異常が発生していると判定する、空燃比センサの異常診断装置。
  2. 前記燃料カット制御中に、各空燃比センサの出力値が予め定められた所定の正常判定範囲外であるときには、その空燃比センサには異常が発生していると判定する、請求項1に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  3. 前記正常差分範囲は前記正常判定範囲よりも狭く設定される、請求項2に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  4. 両空燃比センサの出力値における差又は比が前記正常差分範囲又は前記正常比率範囲内であって、前記上流側空燃比センサ及び前記下流側空燃比センサのうちのいずれか一方の空燃比センサに異常が発生していると診断されたときには、他方の空燃比センサにも異常が発生していると判定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
JP2013243188A 2013-11-25 2013-11-25 空燃比センサの異常診断装置 Expired - Fee Related JP6179371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243188A JP6179371B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 空燃比センサの異常診断装置
EP14824137.5A EP3074620A1 (en) 2013-11-25 2014-11-20 Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
US15/038,133 US10151262B2 (en) 2013-11-25 2014-11-20 Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
PCT/JP2014/081483 WO2015076421A1 (en) 2013-11-25 2014-11-20 Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensors
CN201480063858.0A CN105765200B (zh) 2013-11-25 2014-11-20 空燃比传感器的异常诊断系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243188A JP6179371B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 空燃比センサの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102023A true JP2015102023A (ja) 2015-06-04
JP6179371B2 JP6179371B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52282815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243188A Expired - Fee Related JP6179371B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 空燃比センサの異常診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10151262B2 (ja)
EP (1) EP3074620A1 (ja)
JP (1) JP6179371B2 (ja)
CN (1) CN105765200B (ja)
WO (1) WO2015076421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150838A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 空燃比センサの異常判定装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323403B2 (ja) 2015-07-06 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6296019B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10337430B2 (en) * 2016-06-14 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining air-fuel ratio imbalance
US10465611B2 (en) 2016-09-15 2019-11-05 Pratt & Whitney Canada Corp. Reverse flow multi-spool gas turbine engine with aft-end accessory gearbox drivingly connected to both high pressure spool and low pressure spool
DE102016221812A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung einer Störung in einem einen Abgasstrom eines Verbrennungsmotors führenden Abgassystem
JP7071245B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-18 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133264A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Toyota Motor Corp 触媒劣化度検出装置
JPH06280662A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Mazda Motor Corp 空燃比制御装置の故障検出装置
JPH11218045A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mazda Motor Corp 空燃比検出装置の故障検出装置
JP2000328930A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒劣化診断装置
JP2003014683A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常診断装置
JP2003041990A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004170309A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常判定装置
JP2008038847A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Ltd 内燃機関の酸素センサ診断装置
JP2008169776A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常診断装置
JP2010007534A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサの異常診断装置
JP2010180717A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 触媒異常診断装置
JP2011506912A (ja) * 2007-06-29 2011-03-03 カミンズ フィルトレイション アイピー インク. センサ合理性診断
JP2012052461A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
WO2012160651A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 センサの特性補正装置
JP2013178227A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Denso Corp ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
JP2013189901A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Suzuki Motor Corp 触媒劣化判定装置
JP2013189902A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Suzuki Motor Corp 触媒劣化判定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498397B2 (ja) 1995-01-11 2004-02-16 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置における自己診断装置
US5845489A (en) 1995-11-08 1998-12-08 Denso Corporation Abnormality detector for air-fuel ratio control system
DE19655340B4 (de) * 1995-11-08 2007-08-16 Denso Corp., Kariya Abnormalitätserfassungsvorrichtung für ein Luftkraftstoffverhältnis-Steuerungssystem
DE60116158T2 (de) * 2000-02-23 2006-06-29 Nissan Motor Co. Ltd. Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuerungssystem
EP1724458A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-22 Delphi Technologies, Inc. Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Messwertes
JP4321520B2 (ja) * 2005-12-28 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US20090139210A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Rodrigo Lain Sanchez Gas concentration sensor drift and failure detection system
DE102008058008B3 (de) * 2008-11-19 2010-02-18 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
WO2010109946A1 (ja) 2009-03-23 2010-09-30 ボッシュ株式会社 Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法
JP5499978B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5220139B2 (ja) * 2011-01-27 2013-06-26 本田技研工業株式会社 空燃比センサの異常判定装置
CN103133165A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 上海汽车集团股份有限公司 基于线性氧传感器判断发动机故障的方法和装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05133264A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Toyota Motor Corp 触媒劣化度検出装置
JPH06280662A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Mazda Motor Corp 空燃比制御装置の故障検出装置
JPH11218045A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Mazda Motor Corp 空燃比検出装置の故障検出装置
JP2000328930A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒劣化診断装置
JP2003014683A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常診断装置
JP2003041990A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004170309A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常判定装置
JP2008038847A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Ltd 内燃機関の酸素センサ診断装置
JP2008169776A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常診断装置
JP2011506912A (ja) * 2007-06-29 2011-03-03 カミンズ フィルトレイション アイピー インク. センサ合理性診断
JP2010007534A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサの異常診断装置
JP2010180717A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 触媒異常診断装置
JP2012052461A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Motors Corp 排ガス浄化触媒の劣化診断装置
WO2012160651A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 センサの特性補正装置
JP2013178227A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Denso Corp ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
JP2013189901A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Suzuki Motor Corp 触媒劣化判定装置
JP2013189902A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Suzuki Motor Corp 触媒劣化判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150838A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 空燃比センサの異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3074620A1 (en) 2016-10-05
US20160290266A1 (en) 2016-10-06
US10151262B2 (en) 2018-12-11
WO2015076421A1 (en) 2015-05-28
CN105765200B (zh) 2018-10-26
JP6179371B2 (ja) 2017-08-16
CN105765200A (zh) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6020739B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
KR101822562B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP6222020B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6311578B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6323281B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5983879B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP5962856B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6090092B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6107674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6110270B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6056726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5858178B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361699B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6217739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6350414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015075082A (ja) 空燃比センサの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees