JP2013047467A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013047467A
JP2013047467A JP2011185564A JP2011185564A JP2013047467A JP 2013047467 A JP2013047467 A JP 2013047467A JP 2011185564 A JP2011185564 A JP 2011185564A JP 2011185564 A JP2011185564 A JP 2011185564A JP 2013047467 A JP2013047467 A JP 2013047467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
catalyst
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011185564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5868073B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamamoto
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2011185564A priority Critical patent/JP5868073B2/ja
Publication of JP2013047467A publication Critical patent/JP2013047467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868073B2 publication Critical patent/JP5868073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動後のHCの排出量をより一層低減する。
【解決手段】内燃機関の始動直後に空燃比をリッチ化する燃料増量補正を行うとともに、排気ガス浄化用の触媒がある程度以上暖機されたかどうかを判定し、触媒がある程度以上暖機されたと判定した場合に、強制的に一回燃料供給を遮断する燃料カット制御を行う。これにより、燃料成分を含まない空気を触媒に送り込み、暖機運転に起因した触媒内の空燃比リッチの雰囲気をパージ、即ち触媒内の酸素ストレージ量を回復するようにした。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両等に搭載される内燃機関の制御に関する。
冷間始動の際等、内燃機関の各部が冷えているとフリクションロスが大きくなる。また、排気ガス浄化用の触媒が冷えていると排気ガス中に含まれる有害成分の浄化能が落ちる。そこで、内燃機関の始動直後からしばらくの間は、燃料噴射量を増量補正したり、アイドル回転数を上昇させたりして、機関の各部や触媒の昇温を促す暖機を行うことが通例となっている(例えば、下記特許文献を参照)。
暖機のための燃料噴射量の増量により、触媒内の雰囲気は空燃比リッチ、即ち酸素欠乏の傾向となる。このため、内燃機関の始動後に一時的にHCの浄化率が低下し、HCの排出量が増加するきらいがあった。
特開2006−283640号公報
本発明は、上記の問題に初めて着目してなされたものであって、内燃機関の始動後のHCの排出量をより一層低減することを所期の目的としている。
本発明では、内燃機関の始動直後に空燃比をリッチ化する燃料増量補正を行うとともに、排気ガス浄化用の触媒がある程度以上暖機されたかどうかを判定し、触媒がある程度以上暖機されたと判定した場合に、少なくとも一回燃料供給を遮断する燃料カット制御を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置を構成した。
つまり、触媒がある程度以上暖機された時点で敢えて強制的に燃料カットを入れ、燃料成分を含まない空気を触媒に送り込むようにしたのである。
本発明によれば、内燃機関の始動後のHCの排出量をより一層低減することができる。
本発明の一実施形態における内燃機関の全体構成を示す図。 同実施形態の制御装置による制御における機関温度と燃料カット許可回転数との関係を示す図。 同実施形態の制御装置による制御における始動時機関温度と積算吸気量の閾値との関係を示す図。 同実施形態の制御装置が始動後制御において実行する処理の手順例を示すフローチャート。 同実施形態の制御装置による制御例を示すタイミングチャート。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態の内燃機関は、例えば三気筒の4ストロークエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)と、各気筒1内に燃料を噴射するインジェクタ11と、各気筒1に吸気を供給するための吸気通路3と、各気筒1から排気を排出するための排気通路4とを備えている。
吸気通路3は、外部から空気を取り入れて気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットル弁33、サージタンク34、吸気マニホルド35を、上流からこの順序に配置している。
排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び三元触媒41を配置している。
内燃機関の運転制御を司るECU(Electronic Control Unit)2は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。入力インタフェースには、車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、エンジン回転数を検出する回転数センサから出力される回転数信号b、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサから出力されるアクセル開度要求信号c、吸気通路3(特に、サージタンク34)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される温度・圧力信号d、内燃機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号e、吸気カムシャフトの端部にあるタイミングセンサから出力されるクランク角度信号及び気筒判別用信号f、排気カムシャフトの端部にあるタイミングセンサから所定クランク角度の回転毎に出力される排気カム信号g等が入力される。出力インタフェースからは、インジェクタ11に対して燃料噴射信号h、点火プラグ(のイグニッションコイル)に対して点火信号i、スロットル弁33に対して開度操作信号j等を出力する。アクセルペダルの踏込量は、運転者が指令する要求負荷(エンジン出力)と捉えることができる。
ECU2のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行して、内燃機関の運転を制御する。ECU2は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、gを入力インタフェースを介して取得し、それらに基づいて吸気量や要求燃料噴射量、点火時期等を演算する。そして、演算結果に対応した各種制御信号h、i、jを出力インタフェースを介して印加する。上記制御入力h、i、jの算定手法は、既知の内燃機関の運転制御と同様とすることができるので、詳細な解説は割愛する。
本実施形態の制御装置たるECU2は、内燃機関の始動(完爆)直後から、気筒1に充填されるガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に制御する、燃料噴射量の増量補正を行う。この始動時増量補正は、内燃機関の各部や触媒41を暖機してその温度を速やかに高める意図である。
だが、始動時増量補正は燃費の面では不利であるので、できる限り減らしたい。加えて、触媒41内の雰囲気が空燃比リッチとなり、酸素の欠乏のために触媒41に吸蔵している酸素量が減少し、有害物質の一種であるHCの浄化率が低下する。
以上に鑑み、本実施形態では、触媒41の温度がある程度以上高まった状態にあると判断したときに、敢えて一回ないし少数回のサイクルにおいて燃料カットを実行し、燃料成分を含まない空気を触媒41に送り込むこととしている。
元来、車載のECU2は、減速時に燃料カットを行うことで燃費を稼いでいる。ECU2は、所定の燃料カット条件が成立した場合に、インジェクタ11からの燃料噴射(及び、点火プラグによる点火)を停止する燃料カットを開始する。燃料カット条件は、アクセルペダルの踏込量が0または0に近い閾値以下となり、なおかつエンジン回転数が燃料カット許可回転数以上ある、等である。
燃料カット中、所定の燃料カット終了条件が成立した暁には、燃料カットから復帰してインジェクタ11からの燃料噴射(及び、点火)を再開する。燃料カット終了条件は、アクセルペダルの踏込量が閾値を上回った、または、エンジン回転数が燃料カット復帰回転数にまで低下した、等である。
その上で、ECU2は、始動時増量補正を実施している期間に触媒41がある程度以上暖められたと判断したならば、前記燃料カット許可回転数を一時的にエンジンストールを引き起こさない限界近くまで引き下げることで、半ば強制的に燃料カットを誘発する。
図2に、内燃機関の温度と燃料カット許可回転数及び燃料カット復帰回転数との関係を示す。図2中、実線が暖機完了後の平常の燃料カット許可回転数、破線が燃料カット復帰回転数である。燃料カット許可回転数、復帰回転数ともに、冷却水温が低いほど回転数が高くなる。即ち、冷却水温が低いほど、運転者がアクセルペダルの踏み込みを緩めたとしても燃料カットに突入しにくくなり、また燃料カットから復帰しやすくなる。
そして、図2の鎖線が、始動時増量補正中に触媒41がある程度以上暖められたと判断したときの燃料カット許可回転数である。この許可回転数は、平常の許可回転数よりも低く、復帰回転数よりも高い。
本実施形態にあって、ECU2は、気筒1に充填された吸気の積算量を触媒41の暖機の度合いを示す指標として参照する。ECU2は、内燃機関の始動直後からの積算吸気量が閾値に達したことを以て、触媒41の温度がある程度以上高まったものと判断する。サイクル毎に気筒1に充填される吸気量は、吸気温及び吸気圧並びにエンジン回転数に基づいて推算することができる。
図3に示すように、積算吸気量と比較される閾値は、内燃機関の始動時における機関の温度に依存する。閾値は、始動時の冷却水温が低いほど高く設定する。これは、たとえ積算吸気量が同等であったとしても、先の機関停止から一昼夜経過しているような文字通りの冷間始動と、先の機関停止から十数分程度しか経っていないような短時間での再始動とでは、触媒41の温度状況が異なってくるからである。
図4に、内燃機関の始動後にECU2が実行する処理の手順例を示す。ECU2は、内燃機関が完爆した(ステップS1)直後に、始動時増量補正として燃料噴射量の増量を行う(ステップS2)。また、内燃機関が完爆した直後から、気筒1に充填された吸気量の積算値の計数を開始する(ステップS4)。並びに、内燃機関の完爆直後における冷却水温を基に、計数している積算吸気量と比較される閾値を決定する(ステップS3)。
そして、決定した閾値と計数している積算吸気量とを比較し(ステップS5)、積算吸気量が閾値に達したならば、一回ないし少数回のサイクルにおいて燃料噴射を停止する燃料カットを実行する(ステップS6)。具体的には、燃料カット許可回転数を引き下げて燃料カットを誘発する。
一回ないし少数回の燃料カットを完遂したら(ステップS7)、燃料噴射を再開する(ステップS8)。その後は、引き下げていた燃料カット許可回転数を本来の値に戻す。
なお、燃料噴射量の始動時増量補正は、積算吸気量が閾値を上回るよりも前に終了することが多い。始動時増量補正の終了後は、原則として、気筒1に充填されるガスの空燃比を目標空燃比、特に理論空燃比に収束させるように燃料噴射量を制御する。
図5に、本実施形態のECU2による内燃機関の始動後の制御の例を示す。図示例では、始動直後しばらくの間は始動時燃料補正により空燃比をリッチに制御し、その後に理論空燃比への制御に移行している。そして、始動後からの積算吸気量が閾値を超え、触媒41がある程度以上暖まったと判断されたときに燃料カットを行う。始動時増量補正に起因して、始動後の触媒41内の酸素吸蔵量は減少し、HCの浄化率を低下させることとなるが、燃料カットにより酸素吸蔵量が回復し、HCの浄化率も向上する。のみならず、燃料カットにより触媒41に送り込んだ酸素が、触媒41内に残存している燃料成分と反応して昇温するため、触媒41の温度を速やかに上昇させる効果をも奏し得る。
本実施形態では、内燃機関の始動直後に空燃比をリッチ化する燃料増量補正を行うとともに、排気ガス浄化用の触媒41がある程度以上暖機されたかどうかを判定し、触媒41がある程度以上暖機されたと判定した場合に、少なくとも一回燃料供給を遮断する燃料カット制御を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置2を構成した。
本実施形態の制御装置2によれば、始動時増量補正に起因した触媒41内の酸素量の減少を補い、始動後のHCの浄化率を改善することができるだけでなく、酸素と燃料成分との反応を利用して触媒41を昇温させることも可能となる。従って、始動後における燃料噴射量の増量分やアイドル回転数の増分を減らすことができ、燃費の向上にも資する。
燃料カット制御は空燃比リーン制御よりも弊害が少なく、制御として単純であり、制御装置2の設計に費やすコストも少なく済む。また、他の部材や機構を内燃機関に追加する必要もない。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態では、触媒41の暖機の度合いを示す指標として積算空気量を参照していたが、積算空気量に替えて、エンジン回転数及び/または冷却水温等から現在の触媒の温度を推測し、その推測した温度が閾値に達したときに触媒41がある程度以上暖機されたものとして燃料カットを実行するものとしてもよい。あるいは、触媒41の温度を計測するセンサを実装し、実測の触媒41温度を閾値と比較して燃料カットを実行してもよい。
その他、各部の具体的構成や処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両等に搭載される内燃機関に利用することができる。
1…気筒
11…インジェクタ
2…制御装置(ECU)
41…触媒

Claims (1)

  1. 内燃機関の始動直後に空燃比をリッチ化する燃料増量補正を行うとともに、
    排気ガス浄化用の触媒がある程度以上暖機されたかどうかを判定し、
    触媒がある程度以上暖機されたと判定した場合に、少なくとも一回燃料供給を遮断する燃料カット制御を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2011185564A 2011-08-29 2011-08-29 内燃機関の制御装置 Active JP5868073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185564A JP5868073B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185564A JP5868073B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013047467A true JP2013047467A (ja) 2013-03-07
JP5868073B2 JP5868073B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=48010576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011185564A Active JP5868073B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5868073B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150240733A1 (en) * 2012-08-28 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of spark ignition type internal combustion engine (as amended)
JPWO2016194068A1 (ja) * 2015-05-29 2017-10-12 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP2019203491A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2020023912A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020023911A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110325997A (zh) * 2016-09-30 2019-10-11 康明斯公司 内燃机和升高内燃机中的液体的温度的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061426A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP2005163734A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US20060236678A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation estimating apparatus for unburned component adsorption catalyst
JP2007046494A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007321665A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP2010059873A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP2010071141A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化のための制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1061426A (ja) * 1996-08-15 1998-03-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP2005163734A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US20060236678A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Degradation estimating apparatus for unburned component adsorption catalyst
JP2007046494A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007321665A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関および内燃機関の運転方法
JP2010059873A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化のための制御装置
JP2010071141A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化のための制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150240733A1 (en) * 2012-08-28 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of spark ignition type internal combustion engine (as amended)
US9534552B2 (en) * 2012-08-28 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of spark ignition type internal combustion engine
JPWO2016194068A1 (ja) * 2015-05-29 2017-10-12 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP2019203491A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP7047597B2 (ja) 2018-05-25 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2020023912A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020023911A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN110821606A (zh) * 2018-08-07 2020-02-21 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及方法
JP7107081B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7107080B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5868073B2 (ja) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5346989B2 (ja) 空燃比センサの異常判定装置
US7047727B2 (en) Rapid catalyst warm-up control device for internal combustion engine
US9003777B2 (en) Methods and systems for an exhaust gas treatment system
JP2010019178A (ja) エンジンの制御装置
WO2012086059A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5187458B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010242563A (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
EP2527621B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5995613B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4244824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004270603A (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP5304581B2 (ja) 内燃機関燃料噴射制御装置
JP6214214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009270523A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216051A (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
JP6458453B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008151025A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006233828A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5398994B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP4748185B2 (ja) エコラン制御装置
JP2014141958A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019100227A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5164619B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP6245940B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250