JP2019100227A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100227A
JP2019100227A JP2017230028A JP2017230028A JP2019100227A JP 2019100227 A JP2019100227 A JP 2019100227A JP 2017230028 A JP2017230028 A JP 2017230028A JP 2017230028 A JP2017230028 A JP 2017230028A JP 2019100227 A JP2019100227 A JP 2019100227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
internal combustion
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6961308B2 (ja
Inventor
哲郎 大西
Tetsuro Onishi
哲郎 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017230028A priority Critical patent/JP6961308B2/ja
Publication of JP2019100227A publication Critical patent/JP2019100227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961308B2 publication Critical patent/JP6961308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動直後の時期における燃料消費を極力低減しながら、空燃比センサの活性化を速やかに検知する。【解決手段】内燃機関の始動直後に、複数の気筒に充填される空気の合計量とそれら気筒に対して噴射する燃料の合計量との比を理論空燃比よりもリーンに制御するリーン制御期間を設け、前記リーン制御期間中に、複数の気筒のうちの特定の気筒についてのみ、当該気筒に充填される空気の量と同気筒に対して噴射する燃料の量との比を理論空燃比よりもリッチに制御し、その結果として各気筒から排出されるガスが流れる排気通路に設置された空燃比センサの出力信号が理論空燃比よりもリッチを示すように変化したことを確認した後、空燃比センサの出力信号を参照する空燃比のフィードバック制御を開始する内燃機関の制御装置を構成した。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関における燃料噴射量を調整して空燃比を制御する制御装置に関する。
一般に、内燃機関の排気通路には、気筒から排出される排気ガス中に含まれる有害物質HC、CO、NOxを酸化/還元して無害化する三元触媒が装着されている。HC、CO、NOxの全てを効率よく浄化するには、混合気の空燃比をウィンドウと称する理論空燃比近傍の一定範囲に収める必要がある。そのために、予め排気通路に設置された空燃比センサの出力信号を参照して、同出力信号が示す空燃比を理論空燃比近傍に収束させるフィードバック制御を実施することが通例となっている。
内燃機関を冷間始動した直後は、空燃比センサの温度も冷めており、空燃比センサが混合気の空燃比に対応した適正な出力信号を出力することができない。空燃比のフィードバック制御を開始するためには、空燃比センサが昇温して活性化する必要がある。
他方、内燃機関の冷間始動直後は、HCの発生量が増加する傾向にある。そこで、従来より、冷間始動直後の時期に燃料噴射量を削減して空燃比をリーン化し、以てHCの排出の抑制を図っている(例えば、下記特許文献を参照)。また、このようなリーン制御により、排気浄化用の触媒に余剰の酸素が供給され、触媒内に滞留する未燃燃料成分の酸化(または、燃焼)が促されて、触媒の温度が高まる。
特開2009−221885号公報
内燃機関の冷間始動後、空燃比センサが活性化したか否かを判断するには、燃料噴射量を増量して空燃比をリーンからリッチに操作し、それに追随して空燃比センサの出力信号が適切に変化する(O2センサであれば、その出力電圧が所定値(0.55V)を超える)かどうかを確認する。
しかしながら、空燃比をリッチ化することは、燃料の浪費、燃費性能の低下に繋がり得る上、HCの排出増を招く可能性も完全には否定できない。
本発明は、以上の問題に初めて着目してなされたものであり、内燃機関の始動直後の時期における燃料消費を極力低減しながら、空燃比センサの活性化を速やかに検知することを所期の目的としている。
本発明では、内燃機関の始動直後に、複数の気筒に充填される空気の合計量とそれら気筒に対して噴射する燃料の合計量との比を理論空燃比よりもリーンに制御するリーン制御期間を設け、前記リーン制御期間中に、複数の気筒のうちの特定の気筒についてのみ、当該気筒に充填される空気の量と同気筒に対して噴射する燃料の量との比を理論空燃比よりもリッチに制御し、その結果として各気筒から排出されるガスが流れる排気通路に設置された空燃比センサの出力信号が理論空燃比よりもリッチを示すように変化したことを確認した後、空燃比センサの出力信号を参照する空燃比のフィードバック制御を開始する内燃機関の制御装置を構成した。
前記特定の気筒は、例えば、内燃機関が備える複数の気筒のうちの、その気筒から排出されるガスに触れた空燃比センサの出力信号が最も大きく変化し得る気筒とする。
前記リーン制御期間中に空燃比センサの出力信号が理論空燃比よりもリッチを示すように変化したことを確認した後、前記特定の気筒に充填される空気の量と同気筒に対して噴射する燃料の量との比を一旦理論空燃比よりもリーンに制御して、しかる後に前記フィードバック制御を開始することとしてもよい。
前記リーン制御期間の開始から前記フィードバック制御の開始までの間は、複数の気筒に充填される空気の合計量とそれら気筒に対して噴射する燃料の合計量との比を理論空燃比よりもリーンな略一定値に保つことが好ましい。
本発明によれば、内燃機関の始動直後の時期における燃料消費を極力低減しながら、空燃比センサの活性化を速やかに検知することができる。
本発明の一実施形態における内燃機関及び制御装置の概略構成を示す図。 同実施形態の制御装置が実施する制御の内容を説明するタイミング図。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式の4ストロークガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、各気筒1に対して燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させたことで生じる排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
排気通路4における触媒41の上流及び下流には、排気通路4を流通する排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ43、44を設置する。空燃比センサ43、44はそれぞれ、排気ガスの空燃比に対して非線形な出力特性を有するO2センサであってもよいし、排気ガスの空燃比に比例した出力特性を有するリニアA/Fセンサであってもよい。本実施形態では、触媒41の上流側及び下流側の各空燃比センサ43、44について、排気ガス中の酸素濃度に応じた電圧信号を出力するO2センサを想定している。O2センサ43、44の出力特性は、理論空燃比近傍の一定範囲(ウィンドウ)では空燃比に対する出力の変化率が大きく急峻な傾きを示し、それよりも空燃比が大きいリーン領域では低位飽和値に漸近し、それよりも空燃比が小さいリッチ領域では高位飽和値に漸近する、いわゆるZ特性曲線を描く。
排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置2は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものであり、排気通路4における触媒41の上流側と吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流側とを連通する外部EGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ23とを要素とする。EGR通路21の入口は、排気通路4における排気マニホルド42またはその下流の所定箇所に接続している。EGR通路21の出口は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流の所定箇所、具体的にはサージタンク33に接続している。
本実施形態の内燃機関の制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
ECU0の入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するクランク角センサ(エンジン回転センサ)から出力されるクランク角信号b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求されるエンジン負荷率)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号d、内燃機関の温度を示唆する冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号e、触媒41の上流側における排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ43から出力される空燃比信号f、触媒41の下流側における排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ44から出力される空燃比信号g、セレクタレバー(シフトレバー)の位置を検出するシフトポジションスイッチから出力されるシフトポジション信号h等が入力される。
ECU0の出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタに対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、EGRバルブ23に対して開度操作信号l等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、要求燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング、要求EGR量(または、EGR率)等といった運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、lを出力インタフェースを介して印加する。
内燃機関の運転中、ECU0は、気筒1に充填される混合気の空燃比、ひいては気筒1から排出され触媒41へと導かれる排気ガスの空燃比をフィードバック制御する。ECU0は、まず、吸気圧及び吸気温、エンジン回転数、要求EGR率等から、気筒1に充填される空気の量を算出し、これに見合った基本噴射量TPを決定する。
次いで、この基本噴射量TPを、触媒41の上流側及び/または下流側の空燃比に応じて定まるフィードバック補正係数FAFで補正する。フィードバック補正係数FAFは、空燃比センサ43、44を介して実測されるガスの空燃比と目標空燃比(平常時は理論空燃比14.6またはその近傍)との偏差に応じて調整され、実測空燃比が目標空燃比に対してリーンであるときには増加し、実測空燃比が目標空燃比に対してリッチであるときには減少する。
そして、状況に応じて定まる各種補正係数Kや、インジェクタ11の無効噴射時間TAUVをも加味して、最終的な燃料噴射時間(インジェクタ11に対する通電時間)Tを算定する。燃料噴射時間Tは、
T=TP×FAF×K+TAUV
となる。しかして、燃料噴射時間Tだけインジェクタ11に信号jを入力、インジェクタ11を開弁して燃料を噴射させる。
触媒41の上流側及び/または下流側の空燃比信号f、gを参照したフィードバック制御は、例えば、内燃機関の始動からある程度以上の時間が経過し、空燃比センサ43、44が活性中、内燃機関の冷却水温が所定温度以上、燃料カット中でなく、パワー増量中でなく、吸気圧が正常である、等の諸条件がおしなべて成立している場合に実行する。
また、ECU0は、停止した内燃機関を始動するにあたり、電動機(スタータモータまたはISG(Integrated Starter Generator))を稼働させるための制御信号oを電動機に入力し、当該電動機により内燃機関の出力軸であるクランクシャフトを回転させるクランキングを行う。内燃機関の始動のためのクランキングは、内燃機関が初爆から連爆へと至り、エンジン回転数即ちクランクシャフトの回転速度が閾値を超えたときに、完爆したものと見なして終了する。クランキングの終了条件となる閾値は、内燃機関の温度等に応じて上下し得る。具体的には、内燃機関の冷却水温が低いほど高く設定することとなる。
内燃機関の冷間始動直後は、内燃機関の温度が低く、有害物質であるHCの発生量が増加する傾向にある。そこで、内燃機関の始動直後の時期に、各気筒1から排出され排気通路4を流通するガスの空燃比を総体として理論空燃比よりもリーンに制御し、HCの排出を抑制する期間を設ける。
図2において、時点t1から時点t3までの期間が、このリーン制御期間である。なお、時点t1は内燃機関が始動してクランキングを終了した後の時点であり、時点t3は空燃比のフィードバック制御を開始する時点である。リーン制御期間中、ECU0は、排気通路4を流通するガスの総体的な空燃比、換言すれば、内燃機関が備える各気筒1に充填される空気の(全気筒1分の)合計量と、それら気筒1の各々に連なる各吸気ポートに設置した気筒1毎のインジェクタ11から噴射する燃料の(全気筒1分の)合計量との比を、理論空燃比よりもリーンに制御する。
但し、個々の気筒1に着目した場合、リーン制御期間中であっても、気筒1に充填される混合気の空燃比が必ず理論空燃比よりもリーンであるとは限らない。後述するように、特定の気筒1に限れば、当該気筒1に充填される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなることがある。
内燃機関の冷間始動直後は、空燃比センサ43、44の温度も低く、空燃比センサ43、44が未活性である。未活性の空燃比センサ43、44は、これに接触した排気ガスに含まれる酸素濃度に対応した適正な空燃比信号f、gを出力することができない。それ故、内燃機関の始動直後から直ちに空燃比フィードバック制御を実行することはできない。空燃比フィードバック制御を開始するためには、空燃比センサ43、44が昇温して活性化するのを待たなければならない。
空燃比センサ43、44が活性化したことを検出するには、インジェクタ11から噴射する燃料の量を増量して空燃比センサ43、44に接触する排気ガスの酸素濃度を低下させ、それに追随して空燃比センサ43、44の出力信号f、gが適切に変化するかどうかを確認する必要がある。
本実施形態のECU0は、リーン制御期間中に、内燃機関が備える複数の気筒1のうちの特定の気筒1についてのみ、当該気筒1に対して燃料を噴射するインジェクタ11からの燃料噴射量を増量して、当該気筒1に充填される混合気の空燃比、即ち当該気筒1に充填される空気の量と同気筒1に対して噴射する燃料の量との比を、理論空燃比よりもリッチに制御する。そして、当該気筒1から排出される空燃比リッチのガスが空燃比センサ43、44に接触した結果、空燃比センサ43、44の出力信号f、gが理論空燃比よりもリッチを示すように変化したかどうかを確認することで、空燃比センサ43、44が活性化したか否かを判定する。空燃比センサ43、44がO2センサであるならば、その出力電圧が所定値(例えば、0.55V)を超えて大きくなり空燃比リッチを示したことを以て、O2センサ43、44が活性化したものと判断することができる。
図2において、リーン制御期間の開始時点t1から少しく時間が経過してから、特定の気筒1に充填される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ化する操作を行っている。これに起因して、空燃比センサ43、44の出力信号f、gがリーン側からリッチ側に変化し、時点t2にて所定値を超えており、この時点t2で空燃比センサ43、44が活性化したことを検知できる。
なお、空燃比センサ43、44が活性化したか否かの判定を行うべく、特定の気筒1に対する燃料噴射量を増量する際、特定の気筒1以外の(少なくとも一つの)気筒1については、当該気筒1に対して燃料を噴射するインジェクタ11からの燃料噴射量を減量して、当該気筒1に充填される混合気の空燃比をさらにリーン化する。これにより、図2に示すように、リーン制御期間中、排気通路4を流通するガスの総体的な空燃比を、理論空燃比よりもリーンな略一定値に保つ。
補足すると、内燃機関の個々の気筒1から排出されるガスが空燃比センサ43、44に接触する度合いは、各気筒1で均等でなく、気筒1の位置や排気マニホルド42を含む排気通路4の形状等に依存して気筒1間でばらつく。つまり、排気ガスの流れが空燃比センサ43、44に当たりやすい気筒1と当たりにくい気筒1とが存在している。空燃比センサ43、44が活性化した事実を可及的速やかに検知し、かつ燃料噴射量をできるだけ少なく抑えるためには、排気ガスの流れが空燃比センサ43、44に当たりやすい気筒1を、上記の特定の気筒1として選定することが望ましい。
よって、例えば、理論空燃比よりもリッチまたはリーンな所定の空燃比を有するガスを各気筒1から略同量排気通路4に排出させた場合において、そのガスに触れた空燃比センサ43、44の出力信号f、gが理論空燃比に相当する値から最も大きく変化する気筒1を、特定の気筒1に選定する。あるいは、各気筒1から略同量のガスを排気通路4に排出させた場合において、排気通路4に設置している空燃比センサ43、44の近傍を流れるガスの流量が最も大きくなる気筒1を、特定の気筒1に選定するようにしてもよい。
空燃比センサ43、44が活性化したことを検知した後、即時に空燃比フィードバック制御の実行を開始してもよいが、図2に示しているように、空燃比センサ43、44の活性化を検知した時点t2後、時間が経過した時点t3から空燃比フィードバック制御の実行を開始してもよい。
その上で、前者の時点t2から後者の時点t3までの間は、特定の気筒1に対する燃料噴射量を減量するとともに、特定の気筒1以外の気筒1に対する燃料噴射量を増量して、各気筒1に充填される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンに制御することが好ましい。さすれば、各気筒1毎の混合気の空燃比が均等化し、各気筒1で発生するエンジントルクが均一となって、内燃機関のクランクシャフトの回転速度の変動(振動、脈動)を小さくし、回転を安定化させることができる。加えて、時点t2から時点t3までの間、排気通路4を流れるガスの空燃比をリーンに維持することで、触媒41に余剰の酸素を供給し、触媒41の温度上昇を促進することにもなる。とは言え、空燃比センサ43、44の活性化を検知した時点t2後、運転者によりアクセルペダルが踏まれたり、セレクタレバーが非走行レンジ(P、N等)から走行レンジ(D等)に操作されたりしたならば、直ちに空燃比フィードバック制御の実行を開始して構わない。
本実施形態では、内燃機関の始動直後に、複数の気筒1に充填される空気の合計量とそれら気筒1に対して噴射する燃料の合計量との比を理論空燃比よりもリーンに制御するリーン制御期間を設け、前記リーン制御期間中に、複数の気筒1のうちの特定の気筒1についてのみ、当該気筒1に充填される空気の量と同気筒1に対して噴射する燃料の量との比を理論空燃比よりもリッチに制御し、その結果として各気筒1から排出されるガスが流れる排気通路4に設置された空燃比センサ43、44の出力信号f、gが理論空燃比よりもリッチを示すように変化したことを確認した時点t2後、空燃比センサ43、44の出力信号f、gを参照する空燃比のフィードバック制御を開始する内燃機関の制御装置0を構成した。
本実施形態によれば、内燃機関の始動直後の時期における燃料消費を極力低減しながらも、空燃比センサ43、44の活性化を速やかに検知して、早期に空燃比フィードバック制御を実行開始することが可能となる。また、各気筒1に充填される混合気の総体の空燃比、排気通路4を流れるガスの総体の空燃比が徒にリッチ化せず、HCの排出増を招くことを回避できる。
さらに、本実施形態の内燃機関の制御装置0は、前記リーン制御期間の開始時点t1から前記フィードバック制御の開始時点t3までの間、複数の気筒1に充填される空気の合計量とそれら気筒1に対して噴射する燃料の合計量との比を理論空燃比よりもリーンな略一定値に保つ。これにより、内燃機関の始動後の触媒41の温度上昇が促進され、触媒41による有害物質の浄化能率がより一層向上する。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態には限られない。各部の具体的構成や具体的な処理の手順は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両等に搭載される内燃機関の制御に適用することができる。
0…制御装置(ECU)
1…気筒
11…インジェクタ
4…排気通路
41…触媒
43…触媒の上流の空燃比センサ
44…触媒の下流の空燃比センサ
f…触媒の上流の空燃比信号
g…触媒の下流の空燃比信号

Claims (4)

  1. 内燃機関の始動直後に、複数の気筒に充填される空気の合計量とそれら気筒に対して噴射する燃料の合計量との比を理論空燃比よりもリーンに制御するリーン制御期間を設け、
    前記リーン制御期間中に、複数の気筒のうちの特定の気筒についてのみ、当該気筒に充填される空気の量と同気筒に対して噴射する燃料の量との比を理論空燃比よりもリッチに制御し、その結果として各気筒から排出されるガスが流れる排気通路に設置された空燃比センサの出力信号が理論空燃比よりもリッチを示すように変化したことを確認した後、空燃比センサの出力信号を参照する空燃比のフィードバック制御を開始する内燃機関の制御装置。
  2. 前記特定の気筒は、内燃機関が備える複数の気筒のうちの、その気筒から排出されるガスに触れた空燃比センサの出力信号が最も大きく変化し得る気筒である請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記リーン制御期間中に空燃比センサの出力信号が理論空燃比よりもリッチを示すように変化したことを確認した後、前記特定の気筒に充填される空気の量と同気筒に対して噴射する燃料の量との比を一旦理論空燃比よりもリーンに制御して、しかる後に前記フィードバック制御を開始する請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記リーン制御期間の開始から前記フィードバック制御の開始までの間、複数の気筒に充填される空気の合計量とそれら気筒に対して噴射する燃料の合計量との比を理論空燃比よりもリーンな略一定値に保つ請求項3記載の内燃機関の制御装置。
JP2017230028A 2017-11-30 2017-11-30 内燃機関の制御装置 Active JP6961308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230028A JP6961308B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230028A JP6961308B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100227A true JP2019100227A (ja) 2019-06-24
JP6961308B2 JP6961308B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=66976370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230028A Active JP6961308B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114439633A (zh) * 2020-11-06 2022-05-06 赛格威科技有限公司 车辆发动机的控制方法、装置、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257488A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Nippondenso Co Ltd 多気筒内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH09126004A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH10184421A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
US5797367A (en) * 1996-08-09 1998-08-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for an in-cylinder injection internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257488A (ja) * 1993-03-03 1994-09-13 Nippondenso Co Ltd 多気筒内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH09126004A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US5797367A (en) * 1996-08-09 1998-08-25 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for an in-cylinder injection internal combustion engine
JPH10184421A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114439633A (zh) * 2020-11-06 2022-05-06 赛格威科技有限公司 车辆发动机的控制方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6961308B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010007532A (ja) 車両の掃気制御装置
JP2014066154A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6525839B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6961308B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4788403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110529274B (zh) 内燃机
JP2014141958A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015169164A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7337585B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5832145B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2019148233A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5004935B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2023142713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6821255B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6984968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009024496A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2018141395A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022059350A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022059349A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022133865A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008223558A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021102933A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014224487A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5084708B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250