JP2018141395A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018141395A JP2018141395A JP2017035368A JP2017035368A JP2018141395A JP 2018141395 A JP2018141395 A JP 2018141395A JP 2017035368 A JP2017035368 A JP 2017035368A JP 2017035368 A JP2017035368 A JP 2017035368A JP 2018141395 A JP2018141395 A JP 2018141395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- internal combustion
- combustion engine
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】揮発性が比較的低い燃料が使用された場合における、内燃機関の始動後のアイドル回転数の不当な低落を抑止する。【解決手段】内燃機関の始動のためのクランキング中の所定時間内にエンジン回転数が閾値まで上昇しなかった場合、そうでない場合と比較して、その後の燃料噴射量を増量補正し、かつ内燃機関の始動が完了した後に開始する空燃比のフィードバック制御における目標空燃比をよりリッチに設定する内燃機関の制御装置を構成した。【選択図】図2
Description
本発明は、内燃機関の運転制御を司る制御装置に関する。
内燃機関の排気通路には、内燃機関の気筒から排出される排気ガス中に含まれる有害物質HC、CO、NOxを酸化/還元して無害化する三元触媒が装着されている。三元触媒による有害物質の浄化処理の能率を高めるには、触媒に流入するガスの空燃比を理論空燃比近傍の一定の範囲内に収束させることが求められる。そのために、排気通路を流れるガスの空燃比を空燃比センサを介して計測し、その実測空燃比と目標空燃比即ち理論空燃比との偏差を縮小する方向に燃料噴射量を増減操作するフィードバック制御を実施することが通例となっている。
停止していた内燃機関を始動する際には、内燃機関の出力軸であるクランクシャフトを電動機により回転駆動しつつ、インジェクタから燃料を噴射してこれを気筒において燃焼させ、クランクシャフトの回転を加速するクランキングを行う。クランキングは、内燃機関が初爆から連爆へと至り、クランクシャフトの回転速度即ちエンジン回転数が内燃機関の冷却水温等に応じて定まる閾値を超えたときに、完爆したものと見なして終了する。その上で、内燃機関の始動直後の時期には、燃料噴射量を空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように調整しているが、エミッションの悪化を抑止するためには、内燃機関の始動後可及的速やかに空燃比を理論空燃比に近づけるフィードバック制御を開始することが望ましい(例えば、下記特許文献を参照)。
揮発性の低い重質燃料が使用される場合、内燃機関の始動のためのクランキング中にエンジン回転数が十分に加速せず、始動が遅れることがある。そこで、重質燃料が使用されたとしても内燃機関を確実に始動できるよう、従来より、クランキング中の所定時間内にエンジン回転数が閾値に到達しない場合には、燃料噴射量を平常よりもさらに増量することで、混合気の燃焼を安定させるようにしている。
一方で、内燃機関の始動完了後速やかに空燃比フィードバック制御を開始すると、それまで燃料噴射量を増量補正することで燃焼が安定していたにもかかわらず、実測空燃比を理論空燃比に追従させるために燃料噴射量が急速に減量されてしまい、その結果として燃焼が不安定化し、または失火が起こってエンジン回転数が低落する。
本発明は、以上の問題に初めて着目してなされたものであり、揮発性が比較的低い燃料が使用された場合における、内燃機関の始動後のアイドル回転数の不当な低落を抑止することを所期の目的としている。
本発明では、内燃機関の始動のためのクランキング中の所定時間内にエンジン回転数が閾値まで上昇しなかった場合、そうでない場合と比較して、その後の燃料噴射量を増量補正し、かつ内燃機関の始動が完了した後に開始する空燃比のフィードバック制御における目標空燃比をよりリッチに設定する内燃機関の制御装置を構成した。
本発明によれば、揮発性が比較的低い燃料が使用された場合における、内燃機関の始動後のアイドル回転数の不当な低落を抑止できる。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式の4ストロークガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させたことで生じる排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。
排気通路4における触媒41の上流及び下流には、排気通路を流通する排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ43、44を設置する。空燃比センサ43、44はそれぞれ、排気ガスの空燃比に対して非線形な出力特性を有するO2センサであってもよく、排気ガスの空燃比に比例した出力特性を有するリニアA/Fセンサであってもよい。O2センサの出力特性は、理論空燃比近傍の範囲では空燃比に対する出力の変化率が大きく急峻な傾きを示し、それよりも空燃比が大きいリーン領域では低位飽和値に漸近し、空燃比が小さいリッチ領域では高位飽和値に漸近する、いわゆるZ特性曲線を描く。本実施形態では、触媒41の上流側の空燃比センサ43としてリニアA/Fセンサを想定し、下流側の空燃比センサ44としてO2センサを想定している。
排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置2は、いわゆる高圧ループEGRを実現するものであり、排気通路4における触媒41の上流側と吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流側とを連通するEGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ23とを要素とする。EGR通路21の入口は、排気通路4における排気マニホルド42またはその下流の所定箇所に接続している。EGR通路21の出口は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流の所定箇所、具体的にはサージタンク33に接続している。
本実施形態の内燃機関の制御装置たるECU(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するクランク角センサから出力されるクランク角信号b、アクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、要求される負荷率)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号d、内燃機関の温度を示唆する冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号e、触媒41の上流側における排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ43から出力される空燃比信号f、触媒41の下流側における排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ44から出力される空燃比信号g、大気圧を検出する大気圧センサから出力される大気圧信号h等が入力される。
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタに対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、EGRバルブ23に対して開度操作信号l等を出力する。
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミング、要求EGR量(または、EGR率)等といった運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、lを出力インタフェースを介して印加する。
ECU0は、内燃機関のクランキング中や始動直後その他の例外的な場合を除き、気筒1に充填される混合気の空燃比、ひいては気筒1から排出され触媒41へと導かれる排気ガスの空燃比をフィードバック制御する。ECU0は、まず、吸気圧及び吸気温、エンジン回転数、要求EGR率等から、気筒1に充填される新気の量を算出し、これに見合った基本噴射量TPを決定する。
次いで、この基本噴射量TPを、触媒41の上流側及び/または下流側の空燃比に応じて定まるフィードバック補正係数FAFで補正する。一般に、フィードバック補正係数FAFは、空燃比センサ43、44を介して実測されるガスの空燃比と目標空燃比との偏差に応じて調整され、実測空燃比が目標空燃比に対してリーンであるときには増加し、実測空燃比が目標空燃比に対してリッチであるときには減少する。平常の目標空燃比は、理論空燃比またはその近傍に設定する。
そして、内燃機関の状況に応じて定まる各種補正係数Kや、インジェクタ11の無効噴射時間TAUVをも加味して、最終的な燃料噴射時間(インジェクタ11に対する通電時間)Tを算定する。燃料噴射時間Tは、
T=TP×FAF×K+TAUV
となる。しかして、燃料噴射時間Tだけインジェクタ11に信号jを入力、インジェクタ11を開弁して燃料を噴射させる。
T=TP×FAF×K+TAUV
となる。しかして、燃料噴射時間Tだけインジェクタ11に信号jを入力、インジェクタ11を開弁して燃料を噴射させる。
触媒41の上流側及び/または下流側の空燃比信号f、gを参照したフィードバック制御は、例えば、内燃機関の冷却水温が所定温度以上であり、燃料カット中でなく、パワー増量中でなく、内燃機関の始動からある程度の時間が経過し、空燃比センサ43、43の温度が高まり空燃比センサ43、44が活性中、吸気圧が正常である、等の諸条件がおしなべて成立しているときに実施する。
また、ECU0は、停止している内燃機関を始動するにあたり、電動機(スタータモータまたはISG(Integrated Starter Generator))を稼働させるための制御信号oを電動機に入力し、当該電動機によりクランクシャフトを回転させるクランキングを行う。内燃機関の始動のためのクランキングは、内燃機関が初爆から連爆へと至り、エンジン回転数即ちクランクシャフトの回転速度が閾値を超えたときに、完爆したものと見なして終了する。クランキングの終了条件となる閾値は、内燃機関の温度等に応じて上下し得る。具体的には、内燃機関の冷却水温が低いほど高く設定することとなる。
しかして、本実施形態のECU0は、内燃機関の始動のためのクランキング中の所定時間内にエンジン回転数が閾値まで上昇しなかった場合、そうでない場合と比較して、その後の燃料噴射量を増量補正し、かつ内燃機関の始動が完了した後に開始する空燃比のフィードバック制御における目標空燃比をよりリッチに設定する。
図2に、本実施形態のECU0による、内燃機関の始動時及び始動後の制御の模様を示している。この図2に示しているのは、揮発性の低い重質燃料が使用されたときの、エンジン回転数、燃料噴射量及び実測空燃比のそれぞれの推移である。内燃機関の始動のためのクランキングの開始時点t0から所定時間が経過した時点t1において、エンジン回転数が閾値に到達していない場合、ECU0は、燃料噴射量をさらに増量する補正を加えることで、混合気の燃焼の安定化を図り、以て内燃機関を確実に完爆まで持っていくようにする。
内燃機関が完爆状態に至った時点t2で、クランキングを終了する。そして、完爆後ある程度の時間が経過した時点t3で、空燃比センサ43、44を介して計測される実測空燃比を目標空燃比に追従させる空燃比フィードバック制御を開始する。なお、空燃比フィードバックを開始するまでの間は、燃料噴射量を増量していることから、ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ化する。
通常の揮発性を有した燃料が使用されている場合、即ちクランキング中の所定時間内にエンジン回転数が閾値まで上昇した場合においては、空燃比フィードバック制御の目標空燃比を、当該フィードバック制御の開始後直ちに理論空燃比またはその近傍の値に設定する。だが、揮発性の低い燃料が使用され、クランキング中の所定時間内にエンジン回転数が閾値まで上昇しなかった場合において、目標空燃比を空燃比フィードバック制御の開始後直ちに理論空燃比またはその近傍の値に設定してしまうと、実測空燃比と目標空燃比との偏差を縮小するべく燃料噴射量が急速に減量されて、混合気の燃焼の不安定化または失火を招く。その結果として、図2に破線で表しているように、エンジン回転数が目標アイドル回転数を下回る回転変動が起こる、つまりはアイドリング中の内燃機関の回転が不安定となるおそれが生じる。エンジンストールに陥る可能性も、完全には否定できない。
そこで、本実施形態のECU0は、空燃比フィードバック制御の目標空燃比を、当該フィードバック制御の開始時点t3以後暫くの間、理論空燃比よりもリッチとなる値に維持する。このときの目標空燃比は、クランキング中及び完爆直後の時期(換言すれば、空燃比フィードバック制御の開始時点t3前)に噴射していた(増量補正を含む)燃料の量から燃料噴射量が大きく減少しないような(空燃比フィードバック制御の開始時点t3の直前と直後とで燃料噴射量がほぼ同等となるような)値に設定する。これにより、重質燃料が使用されたとしても、空燃比フィードバック制御の開始後の混合気の燃焼の不安定化は回避され、図2に実線で表しているように、エンジン回転数が低落せず適切に目標アイドル回転数に収束するようになる。ひいては、内燃機関の始動後のアイドリングの回転が安定する。
理論空燃比よりもリッチとなる値に設定した目標空燃比は、その後の内燃機関の温度(冷却水温)の上昇とともに、徐々に平常の値、即ち理論空燃比またはその近傍の値に近づけてゆく。
本実施形態では、内燃機関の始動のためのクランキング中の所定時間内にエンジン回転数が閾値まで上昇しなかった場合、そうでない場合と比較して、その後の燃料噴射量を増量補正し、かつ内燃機関の始動が完了した後に開始する空燃比のフィードバック制御における目標空燃比をよりリッチに設定する内燃機関の制御装置0を構成した。本実施形態によれば、揮発性が比較的低い燃料が使用された場合における、内燃機関の始動後のアイドル回転数の不当な低落を抑止できる。
なお、本発明は以上に詳述した実施形態には限られない。各部の具体的構成は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明は、車両等に搭載される内燃機関の制御に適用することができる。
0…制御装置(ECU)
1…気筒
11…インジェクタ
4…排気通路
41…触媒
43…触媒上流の空燃比センサ
44…触媒下流の空燃比センサ
f…触媒上流の空燃比信号
g…触媒下流の空燃比信号
j…燃料噴射信号
o…クランキング用の電動機の制御信号
1…気筒
11…インジェクタ
4…排気通路
41…触媒
43…触媒上流の空燃比センサ
44…触媒下流の空燃比センサ
f…触媒上流の空燃比信号
g…触媒下流の空燃比信号
j…燃料噴射信号
o…クランキング用の電動機の制御信号
Claims (1)
- 内燃機関の始動のためのクランキング中の所定時間内にエンジン回転数が閾値まで上昇しなかった場合、そうでない場合と比較して、その後の燃料噴射量を増量補正し、かつ内燃機関の始動が完了した後に開始する空燃比のフィードバック制御における目標空燃比をよりリッチに設定する内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017035368A JP2018141395A (ja) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017035368A JP2018141395A (ja) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018141395A true JP2018141395A (ja) | 2018-09-13 |
Family
ID=63526555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017035368A Pending JP2018141395A (ja) | 2017-02-27 | 2017-02-27 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018141395A (ja) |
-
2017
- 2017-02-27 JP JP2017035368A patent/JP2018141395A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7147377B2 (ja) | 蒸発燃料処理装置 | |
JP6214214B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2019132196A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6961308B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2023049399A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2018105164A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7013090B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2021131032A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2018141395A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6821255B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3835975B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP2015169164A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7337585B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2014141958A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7023129B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6896331B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7493885B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6984968B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2021134695A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2022059350A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2022119661A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2023142713A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2021121730A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2022129779A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2021134694A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210112 |