JP3603797B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3603797B2
JP3603797B2 JP2001036287A JP2001036287A JP3603797B2 JP 3603797 B2 JP3603797 B2 JP 3603797B2 JP 2001036287 A JP2001036287 A JP 2001036287A JP 2001036287 A JP2001036287 A JP 2001036287A JP 3603797 B2 JP3603797 B2 JP 3603797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
storage amount
speed component
oxygen storage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001036287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001304015A (ja
Inventor
元 小熊
立男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001036287A priority Critical patent/JP3603797B2/ja
Priority to DE60114906T priority patent/DE60114906T2/de
Priority to EP01103751A priority patent/EP1130239B1/en
Priority to US09/784,335 priority patent/US6494037B2/en
Publication of JP2001304015A publication Critical patent/JP2001304015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603797B2 publication Critical patent/JP3603797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、触媒を備えたエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
三元触媒に吸収されている酸素量(以下、「酸素ストレージ量」)をエンジンの吸入空気量と触媒に流入する排気の空燃比に基づき推定演算し、触媒の酸素ストレージ量が一定となるようにエンジンの空燃比制御を行う技術が知られている(特開平9−228873号)。
【0003】
三元触媒のNOx、CO、HCの転換効率を最大に維持するためには触媒雰囲気を理論空燃比にする必要があるが、触媒の酸素ストレージ量を一定に保っておくことで、触媒に流入する排気がリーン側にずれても排気中の酸素が触媒に吸収され、逆に、触媒に流入する排気がリッチ側にずれても触媒に吸収されている酸素が放出され、触媒雰囲気を実質的に理論空燃比に保つことができる。
【0004】
したがって、このような制御を行う排気浄化装置においては、触媒の転換効率を高く保つために酸素ストレージ量の正確な演算が要求される。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかしながら、従来の演算方法では始動時既にストレージされている酸素量が考慮されておらず、触媒の酸素ストレージ量を正確に演算することが難しいという問題があった。
【0006】
また、実際の酸素ストレージ特性が、触媒の貴金属に高速で吸収/放出される特性と、触媒のセリア等の酸素ストレージ材に低速で吸収/放出される特性とに分かれているにも係らず、従来はこの点を考慮せず、酸素ストレージ量を1つのパラメータで表現していたため、酸素ストレージ量の演算値が実際の酸素ストレージ特性に合わないという問題があった。
【0007】
そこで、本出願人は、酸素ストレージ量を実際の特性に合わせて高速成分と低速成分で分けて演算し、酸素ストレージ量の演算精度を向上させる技術を提案している(特願2000−34046号)。また、触媒雰囲気の修正が主として酸素の吸収放出速度の速い高速成分によって行われることから、高速成分が一定となるようにエンジンの空燃比を制御することで触媒の転換効率を高く保つ技術も併せて提案している。
【0008】
本発明は、上記排気浄化技術において、酸素ストレージ量の演算精度をさらに高めること、特にエンジン始動直後における演算精度を高め、始動直後であっても触媒の転換効率が高く維持されるようにすることを目的とする。
【0009】
【問題点を解決するための手段】
第1の発明は、エンジンの排気浄化装置において、排気管に設けられた触媒と、エンジン始動時における触媒の温度を検出あるいは推定する始動時触媒温度演算手段と、始動時触媒温度に基づき触媒の酸素ストレージ量の初期値を推定する手段と、触媒に流入する排気の特性を検出する手段と、検出された排気特性と酸素ストレージ量の初期値に基づき触媒の酸素ストレージ量を演算する酸素ストレージ量演算手段と、演算された酸素ストレージ量に基づき触媒の酸素ストレージ量が目標値となるようにエンジンの空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、第2の発明は、第1の発明において、エンジン始動時におけるエンジンの冷却液温を検出する手段をさらに備え、始動時触媒温度演算手段が、検出された始動時の冷却液温に基づき始動時触媒温度を推定することを特徴とするものである。
【0011】
また、第3の発明は、第1の発明において、エンジン停止時におけるエンジンの冷却液温及び触媒温度を記憶する手段と、エンジン始動時にけるエンジンの冷却液温を検出する手段とをさらに備え、触媒温度演算手段が、始動時の冷却液温と、記憶されている前回エンジン停止時におけるエンジンの冷却液温及び触媒温度に基づき始動時触媒温度を推定することを特徴とするものである。
【0012】
また、第4の発明は、第1の発明において、酸素ストレージ量演算手段が、触媒の酸素ストレージ量を吸収放出速度が速い高速成分と吸収放出速度が高速成分よりも遅い低速成分とに分けて演算することを特徴とするものである。
【0013】
また、第5の発明は、第4の発明において、酸素ストレージ量の初期値推定手段が、始動時触媒温度に基づき高速成分の初期値を推定することを特徴とするものである。
【0014】
また、第6の発明は、第4の発明において、酸素ストレージ量の初期値推定手段が、始動時触媒温度に基づき高速成分の初期値を推定し、且つ低速成分をその最大容量にリセットすることを特徴とするものである。
【0015】
また、第7の発明は、第4または第5の発明において、酸素ストレージ量演算手段が、触媒から流出する排気特性がリッチ化した時点で高速成分及び低速成分をそれらの最小容量にリセットすることを特徴とするものである。
【0016】
また、第8の発明は、第4から第6の発明において、酸素ストレージ量演算手段が、触媒から流出する排気特性がリーン化した時点で高速成分をその最大容量にリセットすることを特徴とするものである。
【0017】
また、第9の発明は、エンジンの排気管に設けられ、流入する排気の特性に応じて酸素の吸収/放出を行う触媒の酸素ストレージ量演算方法において、前記エンジンの始動時における前記触媒の温度に基づき前記触媒の酸素ストレージ量の初期値を推定し、前記触媒に流入する排気の特性と前記酸素ストレージ量の初期値とに基づき、前記触媒の酸素ストレージ量を演算することを特徴とするものである。
また、第10の発明は、第1から第8の発明において、前記触媒の酸素ストレージ量の初期値を演算する手段が、始動時触媒温度が高いほど前記触媒の酸素ストレージ量の初期値を大きく推定することを特徴とするものである。
また、第11の発明は、第9の発明において、エンジン始動時における触媒温度が高いほど前記触媒の酸素ストレージ量の初期値を大きく推定することを特徴とするものである。
【0018】
【作用及び効果】
したがって、この発明に係る排気浄化装置では、触媒に流入する排気の特性(例えば、排気空燃比)に基づき触媒の酸素ストレージ量が演算され、触媒の酸素ストレージ量が目標値となるようにエンジンの空燃比制御が行われるが、触媒ストレージ量の演算は、始動時の触媒温度に基づき推定された初期値を用いて行われる。
【0019】
酸素ストレージ量の初期値は始動時の触媒温度によってほぼ決まり、触媒温度によって異なるため、これを触媒温度と無関係に、例えば固定値として以後の酸素ストレージ演算を行うと、始動直後に演算される酸素ストレージ量が実際の値とずれてしまうが、本発明によると、酸素ストレージ量に初期値が触媒温度に基づき予め推定され、これを用いて酸素ストレージ量の演算が行われるので、エンジン始動直後における酸素ストレージ量の演算精度が向上し、始動直後であっても触媒の転換効率が高く維持されるようになる。また、その後の酸素ストレージ量がこれを受けて演算されるので、その後の酸素ストレージ量の演算精度も結果として高められることになる(第1、第9の発明)。
【0020】
さらに、第2、第3の発明のように、触媒温度を直接検出せずにエンジンの冷却液温(冷却水温あるいは油温)等から推定するようにすれば、触媒温度を検出するための温度センサが不要になり、コストを低減できるという利点がある。
【0021】
ここで酸素のストレージ特性は、触媒の貴金属に高速で吸収/放出される特性と、触媒のセリア等の酸素ストレージ材に低速で吸収/放出される特性とに分かれるが、第4の発明によれば、触媒の酸素ストレージ量が実際の特性に合わせて高速成分と低速成分とに分けて演算されるので、酸素ストレージ量を正確に演算することができる。
【0022】
また、第5の発明によれば、始動時触媒温度に基づいて高速成分の初期値を推定するので、エンジン始動後、速やかに高速成分の酸素ストレージ量の演算精度が向上し、始動後であっても触媒の転換効率が高く維持されるようになる。
【0023】
さらに、エンジン停止後は排気管の出口から大気が拡散し、低速成分にはその最大容量まで酸素がストレージされると考えられるが、第6の発明によれば、始動時触媒温度に基づいて高速成分の初期値を推定すると共に、このとき低速成分をその最大容量にリセットするので、エンジン始動直後から、触媒の酸素ストレージ量を実際の特性に合わせて精度よく演算することが可能となる。
【0024】
さらに、第7、第8の発明によれば、触媒下流がリッチあるいはリーンになった時点で高速成分あるいは低速成分のリセットが行われ、それまでに蓄積された演算誤差を解消できるので、酸素ストレージ量の演算精度を一層高めることができる。特に、第6の発明では、エンジン停止後すぐの再始動で排気管出口からの大気の拡散が進行していなくても、低速成分をその最大容量にリセットしてしまうが、第7、第8の発明によれば、触媒から流出する排気特性がリッチ化した時点で低速成分はそれらの最小容量にリセットされるので、酸素ストレージ量を正確に演算することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき本発明の実施の形態について説明する。
【0026】
図1は、本発明が適用される排気浄化装置の概略構成を示し、火花点火式エンジン1の排気浄化装置は、排気管2に設けられた触媒3と、フロントA/Fセンサ4と、リアOセンサ5と、コントローラ6とを備える。
【0027】
エンジン1の吸気管7には、運転者のアクセル操作と独立して制御可能な電子制御式スロットル弁8と、スロットル弁8によって調整された吸入空気量を検出するエアフローメータ9とが設けられている。また、エンジン1にはエンジン回転数を検出するクランク角センサ12が設けられている。なお、スロットル弁としてはアクセル操作に直接連動して開閉するものであっても良い。
【0028】
触媒3はいわゆる三元触媒であり、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx、HC及びCOを最大効率で浄化する。触媒3は触媒担体がセリア等の酸素ストレージ材で被覆されており、流入する排気の空燃比に応じて酸素の吸収あるいは放出を行う機能(以下、「酸素ストレージ機能」)を有している。
【0029】
ここで触媒3の酸素ストレージ量は、触媒3の貴金属(Pt、Rh、Pd等)に吸収/放出される高速成分HO2と、触媒3の酸素ストレージ材に吸収/放出される低速成分LO2とに分けることができる。低速成分LO2は高速成分HO2に比べて多くの酸素を吸収/放出することができるが、その吸収/放出速度は高速成分HO2に比べて遅いという特性を有している。
【0030】
さらに、これら高速成分HO2及び低速成分LO2は、
− 酸素吸収時は、高速成分HO2に優先して酸素が吸収され、高速成分HO2が最大容量HO2MAXに達して酸素を吸収しきれない状態になったら低速成分LO2に酸素が吸収され始める。
【0031】
− 酸素放出時は、高速成分HO2に対する低速成分LO2の比(LO2/HO2)が所定値未満の場合、すなわち高速成分が比較的多い場合は高速成分HO2から優先して酸素が放出され、高速成分HO2に対する低速成分LO2の比が所定値以上の場合は高速成分HO2に対する低速成分LO2の比が変化しないよう高速成分HO2及び低速成分LO2の両方から酸素が放出される。
という特性を有している。
【0032】
図2はこのような触媒の酸素吸収/放出特性を示した図である。縦軸は高速成分HO2(貴金属に吸収される酸素量)、横軸は低速成分LO2(酸素ストレージ材に吸収される酸素量)を示している。
【0033】
通常運転状態では、低速成分LO2は略ゼロであり、高速成分HO2のみが図中矢印Aで示すように触媒に流入する排気の空燃比に応じて変化する。高速成分HO2は、例えば、その最大容量の半分となるように制御される。
【0034】
しかしながら、エンジンの燃料カットが行われたときや、暖機状態からのエンジン再始動(ホットリスタート)であるときは、高速成分HO2がその最大容量に達し、図中矢印Aで示すように低速成分LO2にも酸素の吸収が行われ、酸素ストレージ量は状態Xから状態Xまで変化する。
【0035】
この状態Xから酸素が放出されるときは、高速成分HO2から優先して酸素の放出が行われ、低速成分LO2に対する高速成分HO2の比が所定値に達すると(状態X)、以後、低速成分LO2に対する高速成分HO2の比が変化しないように高速成分HO2、低速成分LO2の両方から酸素の放出が行われる。すなわち、酸素ストレージ量が図中の線L上を変化するように酸素の放出が行われる。なお、この線L上では、高速成分1に対して低速成分が5から15、好ましくは高速成分1に対して低速成分が略10となっている。
【0036】
図1に戻り、触媒3の上流に設けられたフロントA/Fセンサ4は触媒3に流入する排気の空燃比をリニアに検出し、触媒3の下流に設けられたリアOセンサ5は触媒3下流の酸素濃度を理論空燃比に対して反転的に検出する。なお、ここでは触媒3の下流に安価なOセンサを設けたが、リニアに空燃比を検出できるA/Fセンサを設けても良い。また、触媒3にはその内部温度を検出する触媒温度センサ11が取り付けられている。
【0037】
一方、エンジン1には冷却水の温度を検出する冷却水温センサ10が取り付けられており、検出された冷却水温はエンジン1の運転状態を判断するのに用いられる。
【0038】
コントローラ6はマイクロプロセッサ、RAM、ROM、I/Oインターフェース等で構成され、エアフローメータ9、フロントA/Fセンサ4、冷却水温センサ10及び触媒温度センサ11の出力に基づき、触媒3の酸素ストレージ量(高速成分HO2及び低速成分LO2)を演算する。このとき、始動時触媒温度TCATINTに基づき予め推定しておいた酸素ストレージ量の初期値HO2INTを用いて酸素ストレージ量の演算が行われる。
【0039】
そして、コントローラ6は、演算した酸素ストレージ量の高速成分HO2が所定量(例えば高速成分の最大容量HO2MAXの半分)よりも多いときはエンジン1の空燃比をリッチ側にシフトさせて高速成分HO2を減少させ、逆に、所定量よりも少ないときは空燃比をリーン側にシフトさせて高速成分HO2を増大させ、酸素ストレージ量の高速成分HO2が一定に保たれるようにする。
【0040】
さらに、演算誤差により演算される酸素ストレージ量と実際の酸素ストレージ量との間にずれが生じるが、コントローラ6は触媒3下流の酸素濃度に基づき所定のタイミングで酸素ストレージ量のリセットを行い、実際の酸素ストレージ量とのずれを修正する。
【0041】
具体的には、リアOセンサ5がリーン判定した場合は、少なくとも高速成分HO2は最大となっていると判断し、高速成分HO2を最大容量にリセットする。一方、リアOセンサ5がリッチ判定した場合は、高速成分HO2のみならず低速成分LO2からの酸素放出も行われなくなっていることから、低速成分HO2及び高速成分LO2を最小容量にリセットする。
【0042】
以下、コントローラ6が行う制御について詳しく説明する。
【0043】
ここではまず、酸素ストレージ量の演算について説明し、その後で、酸素ストレージ量のリセット、酸素ストレージ量に基づくエンジン1の空燃比制御について説明する。
【0044】
エンジン1が始動されると、まず、始動直後の酸素ストレージ量の演算精度を高めるべく図3に示すルーチンにより酸素ストレージ量の高速成分の初期値HO2INTが推定される。そして、初期値HO2INTが推定されたら、以後、その初期値HO2INTを用いて図5に示すルーチンにより酸素ストレージ量の高速成分HO2及び低速成分LO2が演算される。
【0045】
図3に示すルーチンでは、高速成分の初期値HO2INTは、触媒温度センサ11により検出された始動時触媒温度TCATINTに基づき図4に示すテーブルを参照して推定される(ステップS1、S2)。
【0046】
このとき、始動時触媒温度TCATINTが低いと触媒3が酸素を吸収できないことから高速成分の初期値HO2INTはゼロと推定されるが、始動時触媒温度TCATINTが所定温度TCAT1(200℃から250℃の値、例えば200℃)以上では温度が高いほど触媒3に吸収される酸素量も多くなることから推定される高速成分の初期値HO2INTも多くなる。ただし、高速成分の最大容量HO2MAXを超えることは無いので、所定温度TCAT2(例えば300℃)以上では高速成分の初期値HO2INTは最大容量HO2MAXになっていると推定される。なお、図4に示したテーブルは一例であり、これよりも特性を詳細に記述したテーブルや、逆に簡略化したテーブルを用いてもよい。
【0047】
このようにして酸素ストレージ量の高速成分の初期値HO2INTが推定されたら、今度は図5に示すルーチンが所定時間毎に実行され、高速成分HO2及び低速成分LO2の演算が行われる。
【0048】
これによると、まず、触媒温度センサ11の出力に基づき触媒3の温度TCATが検出され(ステップS3)、検出された触媒温度TCATと触媒活性温度TACTo(例えば300℃)とを比較することによって触媒3が活性化したか否かが判断される(ステップ4)。
【0049】
その結果、触媒活性温度TACToに達していると判断された場合は触媒3の酸素ストレージ量の演算を行うべくステップS5以降に進む。触媒活性温度TACToに達しないと判断された場合は、触媒3は酸素の吸収/放出作用を行わないとして処理を終了する。
【0050】
ステップS5では酸素過不足量O2INを演算するためのサブルーチン(図6)が実行されて触媒3に流入する排気中の酸素過不足量O2INが演算され、ステップS6では酸素ストレージ量の高速成分の酸素放出率Aを演算するためのサブルーチン(図7)が実行され、高速成分の酸素放出率Aが演算される。
【0051】
さらに、ステップS7では酸素ストレージ量の高速成分HO2を演算するためのサブルーチン(図8)が実行され、酸素過不足量O2INと高速成分の酸素放出率Aに基づき高速成分HO2及び高速成分HO2で吸収されずに低速成分LO2に溢れるオーバーフロー分OVERFLOWが演算される。このとき高速成分HO2の初期値として図3に示したルーチンで演算された初期値HO2INTが用いられる。
【0052】
ステップS8では、ステップS7で演算されたオーバーフロー分OVERFLOWに基づき触媒3に流入する排気中の酸素過不足量O2INが全て高速成分HO2で吸収されたか否かが判断される。そして、酸素過不足量O2INが高速成分で完全に吸収された場合(OVERFLOW=0)は処理を終了するが、そうでない場合はステップS9へ進んで低速成分LO2を演算するためのサブルーチン(図9)が実行され、高速成分HO2から溢れ出たオーバーフロー分OVERFLOWに基づき低速成分LO2が演算される。低速成分の初期値LO2INTとしては最大容量LO2MAXが与えられる。
【0053】
なお、ここではステップS4で触媒温度TCATが活性温度TACToよりも低いときは酸素ストレージ量を演算しないようにしているが、ステップS4を無くして、触媒温度TCATの影響を高速成分の酸素放出率Aや後述する低速成分の酸素吸収放出率Bに反映するようにしても良い。
【0054】
次に、ステップS5から7及びステップS9で実行されるサブルーチンについて説明する。
【0055】
図6は、触媒3に流入する排気の酸素過不足量O2INを演算するためのサブルーチンの内容を示す。このサブルーチンでは触媒3上流の空燃比とエンジン1の吸入空気量に基づき触媒3に流入する排気の酸素過不足量O2INが演算される。
【0056】
これによると、まず、フロントA/Fセンサ出力とエアフローメータ出力が読み込まれる(ステップS11)。
【0057】
ステップS12では読み込まれたフロントA/Fセンサ出力を所定の変換テーブルを用いて空燃比に変換し、触媒3に流入する排気の過不足酸素濃度を演算する。ここで過不足酸素濃度とは理論空燃比時の酸素濃度を基準とした相対的な濃度で、排気が理論空燃比でゼロ、リッチで負、リーンで正の値をとる。
【0058】
ステップS13ではエアフローメータ出力を所定の変換テーブルを用いて吸入空気量に変換し、ステップS14ではステップS13で演算した吸入空気量にステップS12で演算した過不足酸素濃度を乗じて触媒3に流入する排気の過不足酸素量O2INを演算する。
【0059】
過不足酸素濃度が上記特性を有することから、過不足酸素量O2INは、触媒3に流入する排気が理論空燃比のときゼロ、リッチのとき負、リーンのとき正の値をとる。
【0060】
また、図7は、酸素ストレージ量の高速成分の酸素放出率Aを演算するためのサブルーチンの内容を示す。このサブルーチンでは高速成分HO2の酸素放出速度が低速成分LO2の影響を受けることから、低速成分LO2に応じて高速成分の酸素放出率Aが演算される。
【0061】
これによると、まず、ステップS21で低速成分の高速成分に対する比LO2/HO2が所定値AR(例えばAR=10)より小さいか否かが判断される。
【0062】
判断の結果、比LO2/HO2が所定値ARより小さいと判断された場合、すなわち、高速成分HO2が低速成分LO2に対して比較的多い場合はステップS22へ進み、高速成分HO2から酸素が優先して放出されるとして高速成分の酸素放出率Aに1.0がセットされる。
【0063】
これに対し、比LO2/HO2が所定値AR以上と判断された場合は、高速成分HO2に対する低速成分LO2の比が変化しないよう高速成分HO2及び低速成分LO2から酸素が放出されるので、ステップS23へ進んで高速成分の酸素放出率Aとして比LO2/HO2が変化しないような値が演算される。
【0064】
また、図8は、酸素ストレージ量の高速成分HO2を演算するためのサブルーチンの内容を示す。このサブルーチンでは、触媒3に流入する排気の酸素酸素過不足量O2INと高速成分の酸素放出率Aに基づき高速成分HO2の演算が行われる。
【0065】
これによると、まず、ステップS31では酸素過不足量O2INの値に基づき高速成分HO2が酸素を吸収する状態にあるか、あるいは酸素を放出する状態にあるかが判断される。
【0066】
その結果、触媒3に流入する排気の空燃比がリーンであって、酸素過不足量O2INがゼロより大きい場合、高速成分HO2が酸素を吸収する状態にあると判断してステップS32に進み、次式(1)、
HO2 = HO2z + O2IN ・・・・・(1)
HO2z:高速成分HO2の前回値
により高速成分HO2が演算される。このルーチンの初回実行時の前回値HO2zには図3に示したルーチンにより推定された初期値HO2INTが用いられる。
【0067】
一方、酸素過不足量O2INがゼロ以下の値で、高速成分が酸素を放出する状態にあると判断された場合はステップS33に進み、次式(2)、
HO2 = HO2z + O2IN × A ・・・・・(2)
A:高速成分HO2の酸素放出率
により高速成分HO2が演算される。
【0068】
このようにして高速成分HO2が演算されたら、ステップS34、S35でその値が高速成分の最大容量HO2MAXを超えていないか、あるいは最小容量HO2MIN(=0)以下になっていないかが判断される。
【0069】
そして、高速成分HO2が最大容量HO2MAX以上になっている場合はステップS36に進み、高速成分HO2に吸収されずに溢れ出るオーバーフロー分(過剰量)OVERFLOWが次式(3)、
OVERFLOW = HO2 − HO2MAX ・・・・・(3)
により演算され、さらに、高速成分HO2が最大容量HO2MAXに制限される。
【0070】
また、高速成分HO2が最小容量HO2MIN以下になっている場合はステップS37に進み、高速成分HO2に吸収されずに溢れ出るオーバーフロー分(不足量)OVERFLOWが次式(4)、
OVERFLOW = HO2 − HO2MIN ・・・・・(4)
により演算され、さらに、高速成分HO2が最小容量HO2MINに制限される。なお、ここでは最小容量HO2MINとしてゼロを与えているから高速成分HO2を全て放出した状態で不足する酸素量が負のオーバーフロー分として算出されることになる。
【0071】
また、高速成分HO2が最大容量HO2MAXと最小容量HO2MINの間にあるときは、触媒3に流入した排気の酸素過不足量O2INは全て高速成分HO2に吸収されるので、オーバーフロー分OVERFLOWにはゼロが設定される。
【0072】
ここで、高速成分HO2が最大容量HO2MAX以上あるいは最小容量HO2MIN以下となって高速成分HO2から溢れ出たオーバーフロー分OVERFLOWは低速成分LO2で吸収あるいは放出される。
【0073】
また、図9は酸素ストレージ量の低速成分LO2を演算するためのサブルーチンの内容を示す。このサブルーチンでは高速成分HO2から溢れ出たオーバーフロー分OVERFLOWに基づき低速成分LO2が演算される。
【0074】
これによると、ステップS41では低速成分LO2が次式(5)、
LO2 = LO2z + OVERFLOW × B ・・・・・(5)
LO2z:低速成分LO2の前回値
B:低速成分の酸素吸収放出率
により演算される。ここで低速成分の酸素吸収放出率Bは1以下の正の値に設定されるが、実際には吸収と放出で異なる特性を有し、また、実際の吸収放出率は触媒温度TCAT、低速成分LO2等の影響を受けるので、吸収率と放出率をそれぞれ分離して可変に設定するようにしても良い。その場合、オーバーフロー分OVERFLOWが正であるとき、酸素が過剰であり、このときの酸素吸収率Bは、例えば、触媒温度TCATが高いほど、また低速成分LO2が小さいほど大きな値に設定される。また、オーバーフロー分OVERFLOWが負であるとき、酸素が不足しており、このときの酸素放出率Bは例えば、触媒温度TCATが高いほど、また低速成分LO2が大きいほど大きな値に設定される。
【0075】
ステップS42、S43では、高速成分HO2の演算時と同様に、演算された低速成分LO2がその最大容量LO2MAXを超えていないか、あるいは最小容量LO2MIN(=0)以下になっていないかが判断される。
【0076】
その結果、最大容量LO2MAXを超えている場合はステップS44に進み、低速成分LO2から溢れる酸素過不足量O2OUTが次式(6)、
O2OUT = LO2 − LO2MAX ・・・・・(6)
により演算されて低速成分LO2が最大容量LO2MAXに制限される。酸素過不足量O2OUTはそのまま触媒3の下流に流出する。
【0077】
一方、最小容量以下になっている場合はステップS45へ進み、低速成分LO2が最小容量LO2MINに制限される。
【0078】
次に、コントローラ6が行う酸素ストレージ量のリセットについて説明する。酸素ストレージ量のリセットを実行することにより、それまでに蓄積された演算誤差が解消され、酸素ストレージ量の演算精度を高めることが可能となる。
【0079】
図10はリセット条件の判断ルーチンの内容を示す。このルーチンは、触媒3下流の酸素濃度から酸素ストレージ量(高速成分HO2及び低速成分LO2)のリセット条件が成立したか否かを判定し、フラグFrich及びフラグFleanのセットを行うものである。
【0080】
これによると、まず、触媒3下流の酸素濃度を検出するリアOセンサ5の出力が読み込まれる(ステップS51)。そして、リアOセンサ出力とリーン判定しきい値、リッチ判定しきい値との比較が行われる(ステップS52、S53)
比較の結果、リアOセンサ出力がリーン判定しきい値を下回っていた場合はステップS54に進んでフラグFleanに酸素ストレージ量のリーンリセット条件が成立したことを示す「1」が設定される。また、リアOセンサ出力がリッチ判定しきい値を上回っていた場合はステップS55に進んでフラグFrichに酸素ストレージ量のリッチリセット条件が成立したことを示す「1」が設定される。
【0081】
リアOセンサ出力がリーン判定しきい値とリッチ判定しきい値の間にあるときはステップS56に進んで、フラグFlean及びFrichにリーンリセット条件、リッチリセット条件が不成立であることを示す「0」が設定される。
【0082】
図11は酸素ストレージ量のリセットを行うためのルーチンの内容を示す。
【0083】
これによると、ステップS61、S62でフラグFlean及びFrichの値の変化に基づきリーンリセット条件あるいはリッチリセット条件が成立したか否かが判断される。
【0084】
そして、フラグFleanが「0」から「1」に変化し、リーンリセット条件が成立したと判断された場合はステップS63に進み、酸素ストレージ量の高速成分HO2が最大容量HO2MAXにリセットされる。このとき、低速成分LO2のリセットは行わない。一方、フラグFrichが「0」から「1」に変化し、リッチリセット条件が成立したと判断された場合はステップS64に進み、酸素ストレージ量の高速成分HO2及び低速成分LO2がそれぞれ最小容量HO2MIN、LO2MINにリセットされる。
【0085】
このような条件でリセットを行うのは、低速成分LO2の酸素吸収速度が遅いため、高速成分HO2が最大容量に達すると低速成分LO2が最大容量に達していなくても酸素が触媒下流に溢れることから、触媒下流がリーンになった時点では少なくとも高速成分HO2は最大容量になっていると考えられるからである。
【0086】
また、触媒下流がリッチになる時点では、緩やかに酸素を放出する低速成分LO2からも酸素が放出されていないといえ、高速成分HO2、低速成分LO2共に酸素を殆ど保持しておらず最小容量になっていると考えられるからである。
【0087】
さらに、コントローラ6が行う空燃比制御(酸素ストレージ量一定制御)について説明する。
【0088】
図12は酸素ストレージ量から目標空燃比を演算するルーチンの内容を示す。
【0089】
これによると、まず、現在の酸素ストレージ量の高速成分HO2が読み込まれ(ステップS71)、現在の高速成分HO2と高速成分の目標値TGHO2の偏差DHO2(=触媒3が必要としている酸素過不足量)が演算される(ステップS72)。高速成分の目標値TGHO2は、例えば高速成分の最大容量HO2MAXの半分に設定される。
【0090】
そしてステップS73では、演算された偏差DHO2が空燃比相当の値に換算され、エンジン1の目標空燃比が設定される。
【0091】
したがって、このルーチンによると、酸素ストレージ量の高速成分HO2が目標とする量に満たない場合はエンジン1の目標空燃比がリーン側に設定され、酸素ストレージ量(高速成分HO2)の増大が図られる。これに対し、高速成分HO2が目標とする量を超えている場合はエンジン1の目標空燃比がリッチ側に設定され、酸素ストレージ量(高速成分HO2)の減少が図られることになる。
【0092】
次に、上記制御を行うことによる全体的な作用について説明する。
【0093】
本発明に係る排気浄化装置にあっては、エンジン1が始動されると触媒3の酸素ストレージ量の演算が開始され、触媒3の転換効率を最大に保つべく、触媒3の酸素ストレージ量が一定となるようにエンジン1の空燃比制御が行われる。
【0094】
コントローラ6は触媒3に流入する排気の空燃比、エンジン1の吸入空気量に基づき触媒3の酸素ストレージ量を推定演算するが、酸素ストレージ量の演算は実際の特性に合わせて高速成分HO2と低速成分LO2とに分けて行われる。
【0095】
具体的には、まず、触媒温度センサ11で検出されたエンジン始動時の触媒温度TCATINTに基づき所定のテーブル(図4)を参照して酸素ストレージ量の高速成分の初期値HO2INTが推定される。
【0096】
始動時の酸素ストレージ量、特に高速成分HO2については始動時の触媒温度によってほぼ決まることから、このように予め始動時の触媒温度TCATINTに基づき酸素ストレージ量の初期値を推定しておくことで始動直後の酸素ストレージ量の演算精度が向上し、始動直後においても触媒3の転換効率を高く保つことができる。
【0097】
さらに、エンジン停止後は排気管の出口から大気が拡散するため、低速成分にはその最大容量まで酸素がストレージされると考えられる。このため、低速成分には初期値としてその最大容量LO2MAXが与えられ、低速成分についても演算精度が高められる。この結果、高速成分、低速成分何れについても始動直後から実際の特性に合った演算が行われることになり、触媒3の転換効率をより一層高く保つことができる。
【0098】
ここで、エンジン停止後、直ぐに再始動した場合、排気管の出口からの大気の拡散が進行せず、それにも拘らず低速成分をその最大容量LO2MAXにリセットしてしまうことが発生するが、この場合、触媒から流出する排気特性がリッチ化した時点で酸素ストレージ量のリセット(図11)が行われ、つまり、低速成分がそれらの最小容量にリセットされるので、これをもって低速成分の演算誤差を解消できる。
【0099】
以後この推定された高速成分の初期値HO2INT及び低速成分の初期値LO2INT(=LO2MAX)を用いて演算が行われる。高速成分の放出率の演算(図7)については、初回LO2MAX/HO2INTとして比(LO2/HO2)が演算され、高速成分の演算(図8)については、初回HO2z=HO2INTとして高速成分が更新される。このようにして、酸素吸収時は、高速成分HO2が優先して吸収し、高速成分HO2が吸収しきれない状態となったら低速成分LO2が吸収し始めるとして演算が行われる。また、酸素放出時は、低速成分LO2と高速成分HO2の比(LO2/HO2)が一定割合AR以下の場合は高速成分HO2から優先して酸素が放出されるとし、比LO2/HO2が一定割合になったらその比LO2/HO2を保つように低速成分LO2と高速成分HO2の両方から酸素が放出されるとして演算が行われる。
【0100】
そして、演算された酸素ストレージ量の高速成分HO2が目標値よりも多いときは、コントローラ6はエンジン1の空燃比をリッチ側に制御して高速成分HO2を減少させ、目標値よりも少ないときは空燃比をリーン側に制御して高速成分HO2を増大させる。これによって酸素ストレージ量の高速成分HO2が目標とする値に保たれるので、触媒3に流入する排気の空燃比が理論空燃比からずれたとしても、応答性の高い高速成分HO2から直ちに酸素が吸収あるいは放出されて触媒雰囲気が理論空燃比方向に修正され、触媒3の転換効率が最大に保たれる。
【0101】
さらに、演算誤差が累積すると演算される酸素ストレージ量が実際の酸素ストレージ量とずれてくるが、触媒3下流がリッチあるいはリーンになったタイミングで酸素ストレージ量(高速成分HO2及び低速成分LO2)のリセットが行われ、演算値と実際の酸素ストレージ量とのずれが修正される。
【0102】
図13は上記酸素ストレージ量一定制御を行ったときの高速成分HO2の変化の様子を示したものである。この場合、時刻tでは、リアOセンサ5の出力がリーン判定しきい値より小さくなりリーンリセット条件が成立するので、高速成分HO2が最大容量HO2MAXにリセットされる。ただし、このとき低速成分LO2は最大になっているとは限らないので低速成分LO2のリセットは行われない。
【0103】
時刻t、tでは、リアOセンサ5の出力がリッチ判定しきい値より大きくなりリッチリセット条件が成立するので、酸素ストレージ量の高速成分HO2が最小容量(=0)にリセットされる。このとき低速成分LO2も最小容量にリセットされる(図示せず)。
【0104】
このように、触媒3の下流の排気がリッチあるいはリーンになったタイミングで酸素ストレージ量のリセットが行われ、実際の酸素ストレージ量とのずれが修正される結果、触媒の酸素ストレージ量の演算精度がさらに向上し、酸素ストレージ量を一定に保つための空燃比制御の精度も高められて触媒の転換効率を高く維持することができる。
【0105】
続いて、第2の実施形態について説明する。
【0106】
この実施形態は酸素ストレージ量の高速成分の初期値HO2INTの推定方法が先の実施形態と異なり、高速成分の初期値HO2INTは図14に示すルーチンによって推定される。
【0107】
これによると、まず、冷却水温センサ10の出力に基づき始動時のエンジン冷却水温TWNINTが検出される(ステップS81)。そして、この検出された始動時冷却水温TWNINTに基づき、図15に示すテーブルを参照して始動時の触媒温度TCATINTが推定される(ステップS82)。始動時の冷却水温が高いほど前回エンジン停止時からの時間が短く、触媒も冷えていないと考えられるため、推定される触媒温度TCATINTも高くなる。
【0108】
そして、この推定された触媒温度TCATINTに基づき図4に示したテーブルを参照して高速成分の初期値TCATINTが推定される(ステップS83)。
【0109】
したがって、この実施形態によると、エンジン始動直後の酸素ストレージ量の演算精度が向上する効果のほか、高速成分の初期値HO2INTを推定するために触媒温度センサ11で触媒温度を直接検出する必要が無くなり、触媒温度センサ11が不要になるという利点がある。
【0110】
ただし、触媒温度センサ11をなくす場合、図5のステップS3において触媒温度を推定する必要があり、その場合、触媒温度は、例えば、冷却水温、エンジン負荷及びエンジン回転数から推定する。なお、ここでは始動時のエンジンの冷却水温に基づき始動時触媒温度TCATINTを推定するようにしたが、始動時のエンジン油温に基づき推定するようにしても良い。
【0111】
さらに、第3の実施形態について説明する。
【0112】
この実施形態も酸素ストレージ量の高速成分の初期値HO2INTの推定方法が異なり、高速成分の初期値HO2INTは図16に示すルーチンによって推定される。
【0113】
これによると、まず、冷却水温センサ10の出力に基づき始動時の冷却水温TWNINTが検出され(ステップS91)、前回エンジン停止時の冷却水温TWNs及び触媒温度TCATsが読み込まれる(ステップS92)。前回エンジン停止時の冷却水温TWNs及び触媒温度TCATsは前回エンジン停止時にコントローラ6内のメモリに記録される。
【0114】
そしてこれらの値を用いて、例えば、次式(7)、
TCATINT = TCATs − k × ( TWNs − TWNINT ) ・・・・・(7)
k:所定の係数
により始動時の触媒温度TCATINTが推定演算される(ステップS93、図17)。
【0115】
例えば、前回エンジン停止時の触媒温度TCATs、冷却水温TWNsが各々450℃、70℃で、前回エンジン停止時からエンジン1が再始動されるまでの時間が短く現在の冷却水温も70℃の場合(ホットリスタート時)は、式(7)により、
TCATINT = 450 − k × ( 70 − 70 ) = 450℃
と推定される。
【0116】
また、前回エンジン停止時の触媒温度TCATs、冷却水温TWNsが各々450℃、70℃で、前回エンジン停止時からエンジン1が再始動されるまでの時間が長く(例えば一晩放置した場合等)、エンジン1の冷却水温が外気温(例えば25℃)に等しくなっている場合は、式(7)により、
TCATINT = 450 − k × ( 70 − 25 ) ≒ 25℃
と推定される。但し、上記演算ではk=9.45としている。
【0117】
このようにして始動時触媒温度TCATINTが推定されたら、図4に示したテーブルを参照して高速成分の初期値HO2INTが推定される(ステップS94)。
【0118】
したがって、この実施形態によっても、始動直後の酸素ストレージ量の演算精度が高められ、また、始動時触媒温度TCATINTを推定することから触媒温度センサ11が不要になる。ただし、この場合も第2の実施形態と同様に図5のステップS3において触媒温度を推定する必要がある。
【0119】
なお、ここでも始動時触媒温度TCATINTの推定にエンジンの冷却水温を用いているが、エンジン油温を用いて推定するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】触媒の酸素吸収/放出特性を示した図である。
【図3】触媒の酸素ストレージ量の高速成分の初期値を推定するためのルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図4】触媒温度から酸素ストレージ量の高速成分の初期値を推定するのに用いられるテーブルである。
【図5】酸素ストレージ量を演算するためのルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図6】触媒に流入する排気の酸素過不足量を演算するためのサブルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図7】高速成分の酸素放出率を演算するためのサブルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図8】酸素ストレージ量の高速成分を演算するためのサブルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図9】酸素ストレージ量の低速成分を演算するためのサブルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図10】リセット条件の判断ルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図11】酸素ストレージ量のリセットを行うためのルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図12】酸素ストレージ量から目標空燃比を演算するルーチンの内容を示したフローチャートである。
【図13】酸素ストレージ量一定制御を行ったときの様子を示したタイムチャートである。
【図14】本発明の第2の実施形態を示すフローチャートである。
【図15】始動時冷却水温から触媒温度を推定するのに用いられるテーブルである。
【図16】本発明の第3の実施形態を示すフローチャートである。
【図17】始動時触媒温度の推定演算を説明するための図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 排気管
3 三元触媒
4 フロントA/Fセンサ
5 リアOセンサ
7 吸気管
8 スロットル弁
9 エアフローメータ
10 冷却水温センサ
11 触媒温度センサ

Claims (11)

  1. 排気管に設けられた触媒と、
    エンジン始動時における前記触媒の温度を検出あるいは推定する始動時触媒温度演算手段と、
    前記始動時触媒温度に基づき前記触媒の酸素ストレージ量の初期値を推定する手段と、
    前記触媒に流入する排気の特性を検出する手段と、
    前記検出された排気特性と前記酸素ストレージ量の初期値に基づき、前記触媒の酸素ストレージ量を演算する酸素ストレージ量演算手段と、
    演算された酸素ストレージ量に基づき、前記触媒の酸素ストレージ量が目標値となるように前記エンジンの空燃比を制御する空燃比制御手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. エンジン始動時におけるエンジンの冷却液温を検出する手段をさらに備え、
    前記始動時触媒温度演算手段は、検出された始動時の冷却液温に基づき始動時触媒温度を推定することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. エンジン停止時におけるエンジンの冷却液温及び触媒温度を記憶する手段と、
    エンジン始動時にけるエンジンの冷却液温を検出する手段と、
    をさらに備え、
    前記触媒温度演算手段は、始動時の冷却液温と、記憶されている前回エンジン停止時におけるエンジンの冷却液温及び触媒温度に基づき始動時触媒温度を推定することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記酸素ストレージ量演算手段は、触媒の酸素ストレージ量を吸収放出速度が速い高速成分と吸収放出速度が高速成分よりも遅い低速成分とに分けて演算することを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記酸素ストレージ量の初期値推定手段は、始動時触媒温度に基づき高速成分の初期値を推定することを特徴とする請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記酸素ストレージ量の初期値推定手段は、始動時触媒温度に基づき高速成分の初期値を推定し、且つ低速成分をその最大容量にリセットすることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 前記酸素ストレージ量演算手段は、触媒から流出する排気特性がリッチ化した時点で高速成分及び低速成分をそれらの最小容量にリセットすることを特徴とする請求項4または5に記載のエンジンの排気浄化装置。
  8. 前記酸素ストレージ量演算手段は、触媒から流出する排気特性がリーン化した時点で高速成分をその最大容量にリセットすることを特徴とする請求項4から6のいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  9. エンジンの排気管に設けられ、流入する排気の特性に応じて酸素の吸収/放出を行う触媒の酸素ストレージ量演算方法において、
    前記エンジンの始動時における前記触媒の温度に基づき前記触媒の酸素ストレージ量の初期値を推定し、
    前記触媒に流入する排気の特性と前記酸素ストレージ量の初期値とに基づき、前記触媒の酸素ストレージ量を演算することを特徴とする酸素ストレージ量演算方法。
  10. 前記触媒の酸素ストレージ量の初期値を演算する手段は、始動時触媒温度が高いほど前記触媒の酸素ストレージ量の初期値を大きく推定することを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載のエンジンの排気浄化装置。
  11. エンジン始動時における触媒温度が高いほど前記触媒の酸素ストレージ量の初期値を大きく推定することを特徴とする請求項9に記載の酸素ストレージ量演算方法。
JP2001036287A 2000-02-17 2001-02-14 エンジンの排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3603797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036287A JP3603797B2 (ja) 2000-02-17 2001-02-14 エンジンの排気浄化装置
DE60114906T DE60114906T2 (de) 2000-02-17 2001-02-15 Abgasreinigungssystem einer Brennkraftmaschine
EP01103751A EP1130239B1 (en) 2000-02-17 2001-02-15 Engine exhaust purification device
US09/784,335 US6494037B2 (en) 2000-02-17 2001-02-16 Engine exhaust purification device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-39980 2000-02-17
JP2000039980 2000-02-17
JP2001036287A JP3603797B2 (ja) 2000-02-17 2001-02-14 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304015A JP2001304015A (ja) 2001-10-31
JP3603797B2 true JP3603797B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=26585592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036287A Expired - Lifetime JP3603797B2 (ja) 2000-02-17 2001-02-14 エンジンの排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6494037B2 (ja)
EP (1) EP1130239B1 (ja)
JP (1) JP3603797B2 (ja)
DE (1) DE60114906T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993899B2 (en) * 2001-06-20 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling catalyst storage capacity
US6453661B1 (en) * 2001-06-20 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst
JP2003206791A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
GB2399178B (en) * 2003-03-06 2006-06-07 Ford Global Tech Llc Method of accurately estimating air to fuel ratio
JP4453394B2 (ja) * 2004-02-27 2010-04-21 日産自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
FR2895017B1 (fr) * 2005-12-20 2008-01-25 Renault Sas Procede et systeme de regeneration du filtre a particules d'un moteur thermique
DE102008005882B4 (de) 2008-01-24 2014-02-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
CN102439279B (zh) * 2009-05-21 2014-06-18 丰田自动车株式会社 内燃机的空燃比控制装置
DE112010005904B4 (de) * 2010-09-24 2016-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine
DE102014004714B4 (de) * 2014-04-01 2016-10-13 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung zur Berechnung eines Nachkatalysatorlambdawerts sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4001616C2 (de) * 1990-01-20 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für eine Brennkraftmaschine mit Katalysator
US5077970A (en) * 1990-06-11 1992-01-07 Ford Motor Company Method of on-board detection of automotive catalyst degradation
JP2860866B2 (ja) * 1993-11-02 1999-02-24 株式会社ユニシアジェックス 車両の触媒温度検出装置
JP2962987B2 (ja) * 1993-12-01 1999-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
US5678402A (en) * 1994-03-23 1997-10-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines and exhaust system temperature-estimating device applicable thereto
JPH0914027A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置及び車両の制御装置
JPH0949422A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
DE19606652B4 (de) 1996-02-23 2004-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren der Einstellung des Kraftstoff-Luftverhältnisses für eine Brennkraftmaschine mit nachgeschaltetem Katalysator
US5956941A (en) * 1996-10-15 1999-09-28 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for estimating a midbed temperature of a catalytic converter
US5842340A (en) 1997-02-26 1998-12-01 Motorola Inc. Method for controlling the level of oxygen stored by a catalyst within a catalytic converter
DE69816438T2 (de) * 1997-05-12 2004-05-27 Toyota Jidosha K.K., Toyota Abgasreinigungsvorrichtung für eine verbrennungskraftmaschine
JP3470597B2 (ja) * 1998-06-15 2003-11-25 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
IT1305375B1 (it) * 1998-08-25 2001-05-04 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo del titolo della miscela aria / combustibilealimentata ad un motore endotermico
JP3572961B2 (ja) * 1998-10-16 2004-10-06 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1130239A3 (en) 2004-01-21
DE60114906T2 (de) 2006-06-01
US6494037B2 (en) 2002-12-17
DE60114906D1 (de) 2005-12-22
EP1130239B1 (en) 2005-11-16
EP1130239A2 (en) 2001-09-05
JP2001304015A (ja) 2001-10-31
US20010022081A1 (en) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861689B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US6564544B2 (en) Engine exhaust purification arrangement
JP3729083B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3606211B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3879511B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3603797B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3731426B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3572453B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3690347B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3993962B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4289185B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3536764B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3449360B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003042002A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3603797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term