JP2008002309A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008002309A
JP2008002309A JP2006171036A JP2006171036A JP2008002309A JP 2008002309 A JP2008002309 A JP 2008002309A JP 2006171036 A JP2006171036 A JP 2006171036A JP 2006171036 A JP2006171036 A JP 2006171036A JP 2008002309 A JP2008002309 A JP 2008002309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
reducing agent
pressure
exhaust passage
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006171036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513785B2 (ja
Inventor
Teruhiko Miyake
照彦 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006171036A priority Critical patent/JP4513785B2/ja
Priority to PCT/JP2007/062952 priority patent/WO2007148828A2/en
Priority to EP07767748A priority patent/EP2035664B1/en
Priority to DE602007002641T priority patent/DE602007002641D1/de
Priority to US11/992,291 priority patent/US7934369B2/en
Priority to CN2007800016169A priority patent/CN101360892B/zh
Publication of JP2008002309A publication Critical patent/JP2008002309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513785B2 publication Critical patent/JP4513785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気に還元剤が添加された際の排気通路の圧力に基づいて還元剤添加手段を診断可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気通路4に設けられたパティキュレートフィルタ9と、パティキュレートフィルタ9の上流の排気通路4内に燃料を添加する燃料添加弁8と、を備え、ECU20は、パティキュレートフィルタ9の再生処理時に排気通路4内に燃料が添加されるように燃料添加弁8の動作を制御する内燃機関1の排気浄化装置において、燃料添加弁8より下流、かつパティキュレートフィルタ9より上流の排気通路4内の圧力を取得する排気圧センサ23をさらに備え、ECU20は、排気通路4内に燃料が添加されるように燃料添加弁8の動作を制御した際、燃料添加弁8から添加された燃料がパティキュレートフィルタ9に到達したと推定される到達推定時期に排気圧センサ22によって取得された圧力に基づいて燃料添加弁8を診断する。
【選択図】図2

Description

本発明は、再生式の排気浄化触媒又はパティキュレートフィルタと、これらの上流から還元剤を添加する還元剤添加弁とを備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
還元剤により窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、この還元触媒の排気上流側の排気管内に還元剤を噴射供給する噴射ノズルとを備え、排気管内のうち還元剤が付着する部位の上流側の排気の圧力とこの部位の下流側の排気の圧力との差が所定圧以上となったときに排気管内に還元剤の成分が蓄積されたと判定する排気浄化装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2〜5が存在する。
特開2005−273549号公報 特開2005−188396号公報 特開2005−214175号公報 特開2003−269147号公報 特開平6−2530号公報
特許文献1では還元剤が付着した部位の前後の差圧を参照して排気管内への還元剤成分の蓄積を判定しているが、排気通路内の圧力の変化は還元剤が排気浄化触媒やパティキュレートフィルタに到達した際にも生じる。この排気通路内の圧力の変化は排気通路内に添加された還元剤の量に応じて変わるので、噴射ノズルなどの還元剤添加手段に異常がある場合と還元剤添加手段が正常の場合とでは圧力の変化が異なると考えられる。そのため、排気通路内の圧力の変化を参照して噴射ノズルなどの還元剤添加手段の診断を行うことができるが、上述した特許文献には排気通路の圧力に基づいた還元剤添加手段の診断について何ら開示されていない。
そこで、本発明は、排気に還元剤が添加された際の排気通路の圧力に基づいて還元剤添加手段を診断可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に設けられた再生式の排気浄化手段と、前記排気浄化手段の上流の排気通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段と、前記排気浄化手段の再生処理時に排気通路内に還元剤が添加されるように前記還元剤添加手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記還元剤添加手段より下流、かつ前記排気浄化手段より上流の排気通路内の圧力を取得する圧力取得手段と、前記動作制御手段によって排気通路内に還元剤が添加されるように前記還元剤添加手段の動作が制御された際、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記排気浄化手段に到達したと推定される到達推定時期に前記圧力取得手段によって取得された圧力に基づいて前記還元剤添加手段を診断する診断手段と、を備えていることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
還元剤添加手段が正常の場合、排気浄化手段の再生処理が十分に行われる適量の還元剤が還元剤添加手段から添加される。この場合、還元剤が排気浄化手段に到達すると還元剤が排気浄化手段に付着して排気浄化手段の一部を閉塞するので、排気が排気浄化手段を通過し難くなる。そのため、排気浄化手段よりも上流の排気通路内の圧力が変化する。一方、還元剤添加手段から排気通路内に燃料を添加する噴射口がデポジットなどで詰まっていたり、還元剤添加手段が故障して動作しないなどの異常が還元剤添加手段にあり、還元剤添加手段から還元剤が添加されなかったり、適量よりも少ない量の還元剤が添加された場合は排気浄化手段の閉塞が生じ難くなるため、排気通路内の圧力は排気に適量の還元剤が添加された場合と異なる変化を示す。このように、到達推定時期における排気浄化手段よりも上流の排気通路内の圧力は、還元剤添加手段が正常の場合と異常の場合とで異なる変化を示す。従って、還元剤添加手段から添加された還元剤が排気浄化手段に到達したと推定される到達推定時期の排気通路内の圧力変化から、還元剤添加手段の異常を診断できる。また、本発明の排気浄化装置では、還元剤添加手段の異常の診断が到達推定時期の排気通路内の圧力に基づいて行われるので、排気の脈動など他の原因によって排気の圧力が変化してもその影響を抑えることができる。そのため、還元剤の診断の精度を向上させることができる。
本発明の排気浄化装置の一形態において、前記診断手段は、前記到達推定時期に前記圧力取得手段によって取得された圧力と前記動作制御手段によって前記還元剤添加手段の動作が制御される前に前記圧力取得手段によって取得された圧力との差が所定の閾値以下の場合に前記還元剤添加手段に異常があると診断してもよい(請求項2)。上述したように、還元剤添加手段が異常の場合は還元剤添加手段が正常の場合と比較して排気浄化手段の閉塞が生じ難くなるため、到達推定時期における排気通路内の圧力変化が小さいと考えられる。そのため、到達推定時期における圧力変化が所定の閾値以下の場合に還元剤添加手段が異常と診断できる。
この形態において、前記診断手段は、前記動作制御手段によって排気通路内に還元剤が添加されるように前記還元剤添加手段の動作が制御された際の排気の流量及び前記排気浄化手段の温度の少なくともいずれか一方に基づいて前記所定の閾値を補正する閾値補正手段を備えていてもよい(請求項3)。還元剤が添加された際の排気の流量が多いほど還元剤によって排気浄化手段の一部が閉塞された際に排気浄化手段よりも上流側に滞留する排気の量が多くなるので、排気の流量が多いほど到達推定時期の排気通路内の圧力変化が大きくなる。排気浄化手段の温度が高いほど排気浄化手段に付着した還元剤が短時間で気化するので、排気浄化手段の閉塞が生じ難くなる。そのため、排気浄化手段の温度が高いほど到達推定時期の排気通路内の圧力変化が小さくなる。このように到達推定時期の排気通路内の圧力変化は、排気の流量及び排気浄化手段の温度に影響される。この形態では所定の閾値を排気の流量及び排気浄化手段の温度の少なくともいずれか一方に基づいて補正するので、還元剤添加手段の診断の精度を向上させることができる。
本発明の排気浄化装置の一形態においては、前記排気浄化手段として、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタが設けられ、前記圧力取得手段は、前記パティキュレートフィルタの上流の排気の圧力と前記パティキュレートフィルタの下流の排気の圧力とを取得してこれらの圧力の差を検出する差圧検出手段であってもよい(請求項4)。一般に、排気通路にパティキュレートフィルタが設けられる場合は、パティキュレートフィルタに付着したパティキュレート(PM)の量を検出するべく差圧検出手段が設けられる。この形態では、この差圧検出手段を圧力取得手段として使用するので、新に排気通路内の圧力を取得する手段を設けなくてもよい。そのため、無駄なコストアップを防止できる。
本発明の排気浄化装置の一形態において、前記還元剤添加手段からは炭化水素系の還元剤が添加されてもよい(請求項5)。このように排気に炭化水素系の還元剤を添加することにより、排気の空燃比を理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチできる。また、炭化水素系の還元剤を排気浄化手段にて酸化させることにより、排気浄化手段を昇温できる。そのため、還元剤を排気通路内に添加することにより、例えば排気空燃比が理論空燃比よりもリッチにすることにより機能再生が行われる排気浄化触媒やパティキュレートフィルタの再生処理を行うことができる。
この形態においては、前記前記還元剤添加手段より下流、かつ前記排気浄化手段より上流の排気通路内の酸素濃度を取得する酸素濃度取得手段と、前記動作制御手段によって排気通路内に還元剤が添加されるように前記還元剤添加手段の動作が制御された際の前記到達推定時期に前記酸素濃度取得手段により取得された酸素濃度に基づいて前記還元剤添加手段を診断する補助診断手段と、をさらに備えていてもよい(請求項6)。還元剤添加手段が正常の場合と異常の場合とでは排気通路内に添加される還元剤の量が異なると考えられるため、動作制御手段によって還元剤添加手段の動作が制御された際の排気の空燃比すなわち排気の酸素濃度にその影響が反映される。例えば、還元剤添加手段に異常があり、還元剤が排気通路内に添加されなかった場合は、到達推定時期においても酸素濃度は殆ど変化しない。このように到達推定時期の酸素濃度に基づいても還元剤添加手段の異常が診断できる。この形態では、到達推定時期の酸素濃度に基づいて還元剤添加手段を診断する補助診断手段を備えているので、還元剤添加手段の診断の精度をさらに向上させることができる。
以上に説明したように、本発明によれば、動作制御手段によって還元剤添加手段の動作が制御された際における排気通路内の圧力に基づいて還元剤添加手段を診断することができる。
図1は、本発明の一形態に係る排気浄化装置が組み込まれた内燃機関を示している。図1の内燃機関(以下、エンジンと呼ぶこともある。)1はディーゼルエンジンであり、車両に走行用動力源として搭載されるもので、複数(図1では4つ)のシリンダ2と、各シリンダ2に接続される吸気通路3及び排気通路4とを備えている。吸気通路3には、吸気濾過用のエアフィルタ5、ターボチャージャ6のコンプレッサ6a、及び吸気量調節用の吸気絞り弁7が設けられ、排気通路4には、ターボチャージャ6のタービン6b、還元剤添加手段としての燃料添加弁8、及び排気浄化手段としてのパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと略称することもある。)9を含む排気浄化装置10が設けられている。フィルタ9には吸蔵還元型NOx触媒物質(以下、NOx触媒と略称することもある。)が担持されており、吸蔵還元型NOx触媒としても機能する。なお、パティキュレートフィルタ9及び吸蔵還元型NOx触媒物質は周知のものでよいため、ここでの詳細な説明は省略する。図1に示したように燃料添加弁8は、フィルタ9の上流の排気通路4内に還元剤として燃料(軽油)を添加可能なように設けられている。排気通路4と吸気通路3とはEGR通路11で接続されており、EGR通路11にはEGRクーラ12及びEGR弁13が設けられている。
フィルタ9に担持されるNOx触媒は、排気空燃比が理論空燃比よりもリーンの時はNOxを吸蔵し、排気空燃比が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチのときは吸蔵していたNOxを放出して窒素(N)に還元する性質を有している。NOx触媒に吸蔵可能なNOx量には上限があるため、吸蔵されているNOx量がこの上限に達しないようにNOx触媒からNOxを放出させてNに還元させるNOx還元を所定の間隔で行い、NOx触媒の排気浄化性能を高い状態に維持する。また、NOx触媒は、排気中に含まれる硫黄酸化物(SOx)により被毒される。そのため、フィルタ9をNOx触媒から硫黄(S)が放出される温度域に昇温させるとともに排気空燃比を理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチにして硫黄被毒を回復させてNOx触媒の機能を再生させるS再生を行う。さらに、フィルタ9にて捕集されたPMを除去すべくPMが酸化除去される目標温度にフィルタ9を昇温するPM再生を行う。以降、NOx還元、S再生及びPM再生をまとめて機能再生処理と呼ぶこともある。これら機能再生処理は、燃料添加弁8からフィルタ9の上流の排気通路4内に燃料が添加されることにより行われる。
なお、吸蔵還元型NOx触媒物質はNOxを触媒にて保持できるものであればよく、吸収又は吸着いずれの態様でNOxが保持されるかは吸蔵の用語によって制限されない。また、SOxの被毒についてもその態様を問わないものである。さらに、NOxやSOxの放出についてもその態様を問わない。
燃料添加弁8の動作はエンジンコントロールユニット(ECU)20にて制御されている。ECU20は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータとして構成され、シリンダ2に燃料を噴射するためのインジェクタ30、インジェクタ30に供給される高圧の燃料を蓄えるコモンレール31の圧力調整弁といった各種の装置を操作してエンジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータユニットである。ECU20は、例えばエンジン1の運転状態を参照してインジェクタ30から噴射すべき燃料量を算出し、この算出した燃料量の燃料がシリンダ2内に噴射されるようにインジェクタ30の動作を制御する。ECU20には、このような制御において参照されるべき各種の物理量又は状態量の検出手段として、エンジン1のクランク角に対応した信号を出力するクランク角センサ21、排気通路4内の酸素濃度に対応した信号を出力する酸素濃度取得手段としての酸素濃度センサ22などの各種のセンサが接続されている。図1に示したように酸素濃度センサ22は、燃料添加弁8よりも下流かつフィルタ9よりも上流の排気通路4に設けられている。
上述したようにフィルタ9及びNOx触媒の排気浄化性能を高い状態に維持するためには機能再生処理を行う必要がある。ECU20は、フィルタ9に対して機能再生処理を実行すべきか否か判断し、機能再生処理を実行すると判断した場合はこれら機能再生処理時に適量の燃料が燃料添加弁8から排気通路4内に添加されるように燃料添加弁8の動作を制御する。例えば、ECU20は、捕集したPMによるフィルタ9の詰まりを防止するべくフィルタ9の上流側の排気通路4内の圧力とフィルタ9の下流側の排気通路4内の圧力との差(以下、差圧と呼ぶこともある。)が予め設定した許容値以下に維持されるようにPM再生を実行する。図1に示したようにフィルタ9より上流の排気通路4及びフィルタ9より下流の排気通路4には排気通路4内の圧力に対応した信号を出力する排気圧センサ23がそれぞれ設けられており、ECU20はこれら排気圧センサ23の出力信号を参照して差圧を求め、この差圧に基づいてPM再生を実行すべきか否か判断する。このように各排気圧センサ23の出力信号を参照して差圧を求めるので、これら排気圧センサ23が本発明の差圧検出手段として機能する。PM再生を実行すべきと判断した場合、ECU20はフィルタ9をPM再生時の目標温度(例えば、650°C)に昇温するために必要な燃料添加量を算出し、その算出した量の燃料が排気通路4内に添加されるように燃料添加弁8を動作させる。NOx還元及びS再生も同様にECU20がこれらの再生処理を実行すべきか否か判断する。また、これらの再生処理を実行すべきと判断した場合、ECU20はこれらの再生処理に必要な燃料添加量を算出し、その算出した量の燃料が排気通路4内に添加されるように燃料添加弁8を動作させる。このように燃料添加弁8の動作を制御することにより、ECU20は本発明の動作制御手段として機能する。なお、2つの排気圧センサ23のうち、上流側に設けられるセンサを上流側排気圧センサと呼び、下流側に設けられるセンサを下流側排気圧センサと呼ぶこともある。また、上流側排気圧センサ23は、図1に示したように燃料添加弁8よりも下流かつフィルタ9よりも上流の排気通路4に設けられる。そのため、この上流側排気圧センサ23が本発明の圧力取得手段として機能する。
これら機能再生処理を実行する場合、燃料添加弁8に異常があり、排気通路4にECU20が算出した燃料添加量の燃料が添加されないとフィルタ9の機能再生処理が十分に実行されず、排気エミッションが悪化するおそれがある。そこで、ECU20は、燃料添加弁8の異常を速やかに見つけるべく図2の燃料添加弁診断ルーチンをエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する。図2のルーチンを実行することにより、ECU20は本発明の診断手段として機能する。
図2の燃料添加弁診断ルーチンにおいてECU20は、まずステップS11で燃料添加弁8を開弁させるべく燃料添加弁8に対して開弁制御が実行されているか否か判断する。燃料添加弁8に対して開弁制御が実行されていないと判断した場合は今回のルーチンを終了する。
一方、燃料添加弁8に対して開弁制御が実行されていると判断した場合はステップS12に進み、ECU20は燃料が排気通路4内に添加されていた場合にその燃料によって空燃比がリッチ側に変化したと推定される排気(以下、リッチガスと呼ぶ。)Rがフィルタ9に到達したか否か判断する。リッチガスRがフィルタ9に到達したか否かは、例えば以下に示す方法によって判断する。まず、フィルタ9に流入する排気流量Q[m/秒]を推算する。この排気流量Qは、例えばエンジン1の吸入空気量、インジェクタ30からシリンダ2内に噴射した燃料量、排気通路4からEGR通路11を介して吸気通路3に戻された排気量などに基づいて推算する。次に、この排気流量Qを排気通路4の断面積A[m](図3参照)で割り、フィルタ9に導かれるリッチガスRの速度v[m/秒]を算出する。その後、燃料添加弁8からフィルタ9までの排気通路4の距離L[m](図3参照)を算出したリッチガスRの速度vで割ることにより、排気添加弁8からフィルタ9までのリッチガスRの移動時間が推定できる。リッチガスRがフィルタ9に到達したか否かは、燃料添加弁8に対して開弁制御が実行されてからこのリッチガスRの移動時間が経過したか否かで判断することができる。すなわち、燃料添加弁8の開弁制御が実行されてから推定した移動時間が経過した場合は、リッチガスRがフィルタ9に到達したと推定できる。なお、排気通路4の断面積A及び燃料添加弁8からフィルタ9までの排気通路4の距離Lは、予めECU20のROMにエンジン1の排気通路4に関する値を記憶させておく。図3は、燃料添加弁8から燃料が添加されている場合に排気通路4内をリッチガスRが移動している状態の一例を示している。リッチガスRがフィルタ9に到達していないと判断した場合は今回のルーチンを終了する。
一方、リッチガスRがフィルタ9に到達したと判断した場合はステップS13に進み、上流側排気圧センサ23の出力信号を参照してフィルタ9より上流の排気通路4内の圧力を検出する。次のステップS14においてECU20は、検出した圧力である燃料到達時圧力がECU20によって燃料添加弁8の開弁制御が実行される直前に上流側排気圧センサ23によって検出された圧力である開弁前圧力に対して示した圧力変化量が予め設定した所定の閾値以下か否か判断する。燃料添加弁8から排気通路4内に燃料が添加されていた場合は、その燃料がフィルタ9に到達するとフィルタ9の一部を閉塞させるので、排気がフィルタ9を通過し難くなりフィルタ9よりも上流の排気通路4内の圧力が上昇する。そのため、燃料到達時圧力が開弁前圧力に対してどの程度変化したかによって燃料添加弁8から排気通路4内に燃料が添加されていたか否かが判別できる。所定の閾値には、例えばフィルタ9の機能再生処理に最低限必要な量の燃料が燃料添加弁8から添加された際に形成されたリッチガスRがフィルタ9に到達したときの圧力変化量が設定される。
圧力変化量が閾値以下の場合、排気通路4内にはフィルタ9の機能再生処理に最低限必要な量よりも少ない量の燃料しか添加されていないと推定される。そのため、この場合は燃料添加弁8に何らかの異常が生じ、排気通路4内への燃料添加に支障が生じたと推定できる。そこで、圧力変化量が閾値以下と判断した場合はステップS15に進み、ECU20は燃料添加弁8に異常があることを示す添加弁異常フラグをオンの状態にする。その後、今回のルーチンを終了する。一方、圧力変化量が閾値より大きいと判断した場合はステップS16に進み、ECU20は添加弁異常フラグをオフの状態にする。その後、今回の制御ルーチンを終了する。なお、添加弁異常フラグは、ECU20が実行する他のルーチンにおいて例えば運転者に燃料添加弁8の異常を示す異常ランプの制御などに使用される。
このように図2のルーチンを実行することにより、燃料添加弁8の開弁制御が実行され、排気通路4内に添加された燃料によって形成されたリッチガスRがフィルタ9に到達したと推定される到達推定時期の排気圧力に基づいて燃料添加弁8を診断することができる。また、図2のルーチンでは、リッチガスRがフィルタ9に到達したと推定される到達推定時期の排気圧力に基づいて燃料添加弁8を診断するので、排気の脈動など排気の圧力を変動させる他の要因が診断に与える影響を抑えることができる。そのため、診断の精度を向上させることができる。
ECU20は、図2に示した燃料添加弁診断ルーチンと異なるルーチンにおいて酸素濃度センサ22の出力信号を参照して燃料添加弁8の診断を行っていてもよい。排気通路4内に燃料が添加された場合、排気通路4内の酸素濃度は排気通路4内に添加された燃料量に応じて変化する。そのため、例えば燃料添加弁8に対して開弁制御が実行された際、排気通路4内の酸素濃度が予め設定した所定の濃度以下に低下しなかった場合、燃料添加弁8から機能再生処理を実行するために必要な適量の燃料が添加されなかったと判断でき、燃料添加弁8に異常があると診断できる。このような排気通路4内の酸素濃度に基づく燃料添加弁8の診断を図2のルーチンとは別に行うことにより、燃料添加弁8の診断の精度をさらに向上させることができる。なお、このように排気通路4内の酸素濃度に基づいて燃料添加弁8の診断を行うことにより、ECU20は本発明の補助診断手段として機能する。
図4は、ECU20が実行する燃料添加弁診断ルーチンの変形例である。図4において図2と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。なお、図4のルーチンもエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。図4に示した変形例では、ステップS12とステップS13の間にステップS21及びS22が追加されている点が図2のルーチンと異なる。
図4のルーチンにおいてECU20は、ステップS12まで図2の同様に処理を進める。ステップS12が肯定判断された場合はステップS21に進み、ECU20は燃料添加弁8の開弁制御が実行されたときの排気の流量及びフィルタ9の温度を取得する。排気の流量は、例えばステップS12と同様の推定方法にて取得する。フィルタ9の温度は、例えばフィルタ9の温度に対応した信号を出力する温度センサをフィルタ9に設け、その出力信号を参照して取得する。
次のステップS22においてECU20は、取得した排気の流量及びフィルタ9の温度に基づいて所定の閾値を補正する。リッチガスRがフィルタ9に到達して燃料がフィルタ9の一部を閉塞させた際、排気の流量が多いほど圧力変化量が大きくなる。そこで、排気の流量が多いほど所定の閾値を大きくする。また、フィルタ9の温度が高いほどフィルタ9に付着した燃料が気化し易くなるので、燃料がフィルタ9の一部を閉塞させてもその燃料が短時間で気化する。そのため、フィルタ9の温度が高いほど圧力変化量が小さくなる。そこで、フィルタ9の温度が高いほど所定の閾値を小さくする。これらによる補正は、例えば図5及び図6に示したマップに基づいてそれぞれ求めた第1及び第2補正値を所定の閾値に掛けることによって行う。図5は、排気の流量と第1補正値との関係の一例を示し、図6はフィルタ9の温度と第2補正値との関係の一例を示している。図5に示したように、第1補正値は排気の流量が多いほど大きくなる。また、図6に示したように第2補正値はフィルタ9の温度が高いほど小さくなる。なお、図5及び図6に示した関係は、予め実験などにより求め、ECU20にマップとして記憶させておく。その後ステップS13に進み、以降図2と同様に処理を進める。
図4の変形例では、所定の閾値を排気の流量及びフィルタ9の温度に基づいて補正するので、診断の精度をさらに向上させることができる。なお、所定の閾値は、排気の流量及びフィルタ9の温度のいずれか一方で補正してもよい。この場合、ステップS22の処理を簡略化できる。ECU20は図4のステップS22を実行することにより、本発明の閾値補正手段として機能する。
本発明は上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンその他の燃料を利用する各種の内燃機関に適用してよい。本発明における還元剤は軽油に限定されない。例えば、アルコール、ガソリンなどが炭化水素系の還元剤として排気通路内に添加されてもよい。
排気浄化装置に設けられる排気浄化手段は、パティキュレートフィルタに吸蔵還元型NOx触媒物質を担持させたものに限定されない。例えば、担体に吸蔵還元型NOx触媒を担持させた排気浄化触媒を設けてもよい。この場合もNOx還元及びS再生が所定の間隔で行われるので、本発明が適用できる。また、例えば排気浄化装置に排気浄化手段としてパティキュレートフィルタのみが設けられていてもよい。この場合はPM再生が所定の間隔で行われるため、本発明が適用できる。
本発明の一形態に係る排気浄化装置が組み込まれた内燃機関を示す図。 ECUが実行する燃料添加弁診断ルーチンを示すフローチャート。 排気通路内をリッチガスが移動している状態の一例を示す図。 燃料添加弁診断ルーチンの変形例を示すフローチャート。 排気流量と第1補正値との関係の一例を示す図。 フィルタ温度と第2補正値との関係の一例を示す図。
符号の説明
1 内燃機関
4 排気通路
8 燃料添加弁(還元剤添加手段)
9 パティキュレートフィルタ(排気浄化手段)
20 エンジンコントロールユニット(動作制御手段、診断手段、補助診断手段、閾値補正手段
22 酸素濃度センサ(酸素濃度取得手段)
23 排気圧センサ(圧力取得手段、差圧検出手段)

Claims (6)

  1. 排気通路に設けられた再生式の排気浄化手段と、前記排気浄化手段の上流の排気通路内に還元剤を添加する還元剤添加手段と、前記排気浄化手段の再生処理時に排気通路内に還元剤が添加されるように前記還元剤添加手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記還元剤添加手段より下流、かつ前記排気浄化手段より上流の排気通路内の圧力を取得する圧力取得手段と、前記動作制御手段によって排気通路内に還元剤が添加されるように前記還元剤添加手段の動作が制御された際、前記還元剤添加手段から添加された還元剤が前記排気浄化手段に到達したと推定される到達推定時期に前記圧力取得手段によって取得された圧力に基づいて前記還元剤添加手段を診断する診断手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記診断手段は、前記到達推定時期に前記圧力取得手段によって取得された圧力と前記動作制御手段によって前記還元剤添加手段の動作が制御される前に前記圧力取得手段によって取得された圧力との差が所定の閾値以下の場合に前記還元剤添加手段に異常があると診断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記診断手段は、前記動作制御手段によって排気通路内に還元剤が添加されるように前記還元剤添加手段の動作が制御された際の排気の流量及び前記排気浄化手段の温度の少なくともいずれか一方に基づいて前記所定の閾値を補正する閾値補正手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気浄化手段として、排気中のパティキュレートを捕集するパティキュレートフィルタが設けられ、
    前記圧力取得手段は、前記パティキュレートフィルタの上流の排気の圧力と前記パティキュレートフィルタの下流の排気の圧力とを取得してこれらの圧力の差を検出する差圧検出手段であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記還元剤添加手段からは炭化水素系の還元剤が添加されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記前記還元剤添加手段より下流、かつ前記排気浄化手段より上流の排気通路内の酸素濃度を取得する酸素濃度取得手段と、前記動作制御手段によって排気通路内に還元剤が添加されるように前記還元剤添加手段の動作が制御された際の前記到達推定時期に前記酸素濃度取得手段により取得された酸素濃度に基づいて前記還元剤添加手段を診断する補助診断手段と、をさらに備えていることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006171036A 2006-06-21 2006-06-21 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4513785B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171036A JP4513785B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2007/062952 WO2007148828A2 (en) 2006-06-21 2007-06-21 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
EP07767748A EP2035664B1 (en) 2006-06-21 2007-06-21 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
DE602007002641T DE602007002641D1 (de) 2006-06-21 2007-06-21 Abgasreinigungsvorrichtung für brennkraftmaschine
US11/992,291 US7934369B2 (en) 2006-06-21 2007-06-21 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
CN2007800016169A CN101360892B (zh) 2006-06-21 2007-06-21 内燃机的排气净化设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171036A JP4513785B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002309A true JP2008002309A (ja) 2008-01-10
JP4513785B2 JP4513785B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38707390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171036A Expired - Fee Related JP4513785B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7934369B2 (ja)
EP (1) EP2035664B1 (ja)
JP (1) JP4513785B2 (ja)
CN (1) CN101360892B (ja)
DE (1) DE602007002641D1 (ja)
WO (1) WO2007148828A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040494A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 尿素水添加弁の異常検出装置
JP2015078695A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関の排ガス後処理システムの脱硫酸方法
JP2020176607A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定方法および異常判定装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10360891A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Dosierventils und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
FR2929645B1 (fr) * 2008-04-02 2012-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'une ligne d'echappement d'un moteur.
FR2942268B1 (fr) * 2009-02-16 2011-03-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Un procede de surveillance d'une ligne d'echappement d'un moteur
DE112010003773B4 (de) * 2009-09-25 2024-05-29 Cummins Inc. Motorauslasskrümmerdrucksteuerung eines Einlassstroms
US8915062B2 (en) * 2009-10-09 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a reductant injection system in an exhaust aftertreatment system
AP2014008038A0 (en) * 2012-07-31 2014-10-31 Jgc Corp Weather predicting method, weather predicting apparatus, and air utilizing apparatus
US9879586B2 (en) * 2012-12-07 2018-01-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection device for exhaust gas purification apparatus
WO2018132059A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-19 Scania Cv Ab A system and a method for determining a cause for impaired performance of a catalytic configuration

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268811A (ja) * 1985-01-14 1986-11-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JPS61268812A (ja) * 1985-01-14 1986-11-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JP2002038928A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の還元剤供給装置の診断処理装置
JP2002242663A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6487852B1 (en) * 2001-09-04 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling reactant injection into an active lean NOx catalyst
JP2003254048A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US20040221571A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Woodrow Lewis Diesel aftertreatment systems
JP2005076462A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2005273549A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665690A (en) 1985-01-14 1987-05-19 Mazda Motor Corporation Exhaust gas cleaning system for vehicle
JP2821831B2 (ja) 1992-06-15 1998-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE4315278A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reduktionsmittels in ein stickoxidhaltiges Abgas
JP3849553B2 (ja) 2002-03-15 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4567968B2 (ja) 2003-12-25 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP4290027B2 (ja) 2004-02-02 2009-07-01 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
JP4248427B2 (ja) * 2004-03-11 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
DE112005000759B4 (de) * 2004-04-02 2008-05-08 Komatsu Ltd. Abgasemissions-Steuervorrichtung eines Verbrennungsmotors
JP4504753B2 (ja) * 2004-07-16 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7533524B2 (en) * 2005-05-18 2009-05-19 Cummins Inc. Method and apparatus for soot filter catalyst temperature control with oxygen flow constraint
US7677032B2 (en) * 2005-09-15 2010-03-16 Cummins, Inc. Apparatus, system, and method for determining the distribution of particulate matter on a particulate filter
US7858060B2 (en) * 2008-07-30 2010-12-28 Gm Global Technology Operations, Inc Current storage estimation for selective catalytic reduction catalysts

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268811A (ja) * 1985-01-14 1986-11-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JPS61268812A (ja) * 1985-01-14 1986-11-28 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス浄化装置
JP2002038928A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の還元剤供給装置の診断処理装置
JP2002242663A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6487852B1 (en) * 2001-09-04 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling reactant injection into an active lean NOx catalyst
JP2003254048A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Denso Corp 内燃機関の制御装置
US20040221571A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Woodrow Lewis Diesel aftertreatment systems
JP2005076462A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2005273549A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040494A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 尿素水添加弁の異常検出装置
JP2015078695A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 マン・ディーゼル・アンド・ターボ・エスイー 内燃機関の排ガス後処理システムの脱硫酸方法
CN104564270A (zh) * 2013-10-17 2015-04-29 曼柴油机和涡轮机欧洲股份公司 用于内燃机的排气再处理系统的脱硫的方法
JP2020176607A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 マツダ株式会社 パティキュレートフィルタの異常判定方法および異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090113875A1 (en) 2009-05-07
CN101360892A (zh) 2009-02-04
EP2035664A2 (en) 2009-03-18
WO2007148828A3 (en) 2008-03-13
DE602007002641D1 (de) 2009-11-12
US7934369B2 (en) 2011-05-03
EP2035664B1 (en) 2009-09-30
CN101360892B (zh) 2010-08-25
WO2007148828A2 (en) 2007-12-27
JP4513785B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513785B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10316716B2 (en) Exhaust purification system and method for restoring NOx purification capacity
US20080264037A1 (en) Apparatus for deterioration diagnosis of an oxidizing catalyst
JP4044908B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4314135B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
US6484493B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine
US8627652B2 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP4561656B2 (ja) 内燃機関の触媒温度推定装置
JP4853297B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP2008121455A (ja) 内燃機関の制御装置
US10436092B2 (en) Exhaust purification system and control method therefor
JP6515576B2 (ja) 排気浄化システム
US10392986B2 (en) Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system
CN110945218B (zh) 排气净化系统
JP4380354B2 (ja) 内燃機関の添加弁異常診断装置
JP4600362B2 (ja) 還元剤添加弁の異常検出装置
JP2017141713A (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JP2015004319A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6424618B2 (ja) 排気浄化システム
JP2019116876A (ja) センサ診断システム
JP2013068210A (ja) エンジンの制御装置
JP7106922B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2017044147A (ja) 被毒判定装置
WO2010134167A1 (ja) NOxセンサの異常診断装置
JP2019167938A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees