JP2003254048A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2003254048A
JP2003254048A JP2002049533A JP2002049533A JP2003254048A JP 2003254048 A JP2003254048 A JP 2003254048A JP 2002049533 A JP2002049533 A JP 2002049533A JP 2002049533 A JP2002049533 A JP 2002049533A JP 2003254048 A JP2003254048 A JP 2003254048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
abnormality
combustion engine
additive supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961312B2 (ja
Inventor
Daisuke Kojima
大輔 小島
Masumi Kinugawa
眞澄 衣川
Kiyonori Sekiguchi
清則 関口
Yasuhiro Kariya
安浩 苅谷
Tatsumasa Sugiyama
辰優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002049533A priority Critical patent/JP3961312B2/ja
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to ES03702940T priority patent/ES2272940T3/es
Priority to PCT/IB2003/000698 priority patent/WO2003072916A1/en
Priority to AT03702940T priority patent/ATE343052T1/de
Priority to EP03702940A priority patent/EP1478831B8/en
Priority to DE60309134T priority patent/DE60309134T8/de
Priority to US10/479,961 priority patent/US7143756B2/en
Priority to PL365348A priority patent/PL209764B1/pl
Publication of JP2003254048A publication Critical patent/JP2003254048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961312B2 publication Critical patent/JP3961312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 添加剤の供給が過剰となる添加剤供給手段の
異常を検出する内燃機関の制御装置を提供する。 【解決手段】 添加剤供給装置60の異常によりから排
気中へ添加される燃料が過剰となると、排気の空燃比が
低下する。A/Fセンサ4の出力により排気の空燃比が
所定値以下となった期間が所定期間を経過すると、EC
U2は添加剤供給装置60が異常であると判定する。E
CU2は添加剤供給装置60の異常を検出すると、EG
R装置40により吸気側へ還流されるEGRガスを増
大、ならびにインジェクタ11からの燃料噴射量を低減
し、エンジン本体10の運転状態を低速・低負荷状態に
制限する。これとともに、ECU2は警告灯7を点灯さ
せて運転者に添加剤供給装置60の異常を警告し、車両
を安全に待避可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関し、特に排気を浄化するための排気浄化手段に添
加剤を添加する添加剤供給手段の異常を検出する内燃機
関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関には排気を浄化する排気
浄化手段が設置されている。例えばNOx吸蔵還元型触
媒によりNOxを還元して排気を浄化する場合のよう
に、排気浄化手段を機能させ排気を浄化するためには、
燃料などの還元剤からなる添加剤を必要とする。このよ
うな排気浄化の方法として、内燃機関の排気管に燃料を
噴射する方法がある。排気に燃料を添加して排気浄化手
段を機能させる技術として、例えば特開平6−1088
29号公報、特開平10−141048号公報あるいは
特開平5−302509号公報に開示されているものが
公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の特開平6−10
8829号公報、特開平10−141048号公報ある
いは特開平5−302509号公報に開示されている技
術は、排気浄化手段による排気の浄化のために燃料であ
る軽油を添加する技術、ならびにその最適制御に関する
ものである。
【0004】ところで、添加剤を添加する添加剤供給手
段は内燃機関の排気管に設置されている。そのため、添
加剤供給手段は例えば炭素微粒子などの不燃成分または
内燃機関の摺動部から発生する微粒子などを含む排気中
にさらされる。その結果、例えば添加剤供給手段の供給
口に異物が噛み込んだり、あるいは供給口の開閉制御が
不良となるおそれがある。このような場合、添加剤供給
手段は還元剤を排気中に供給し続ける。したがって、還
元剤として例えば軽油などの燃料を用いる場合、排気浄
化手段において燃料が燃焼し、排気浄化手段の温度が異
常に高まるおそれがある。排気浄化手段の温度が高まる
と、排気浄化手段の性能の劣化などを招くという問題が
ある。
【0005】一方、排気中に含まれる例えばすすや粘性
成分が添加剤供給手段の供給口に付着するおそれがあ
る。この場合、添加剤供給手段の供給口が目詰まりし、
排気中に燃料を供給することが困難となる。その結果、
排気浄化手段が十分に機能しないおそれがある。すなわ
ち、排気浄化手段として例えばNOx還元触媒を用いた
場合、排気の空燃比をリッチ側へ変化させることができ
ない。そのため、NOxの還元が困難になり、NOx排
出量の低減を図ることができないという問題がある。ま
た、排気浄化手段として例えば排気中に含まれる微粒子
を捕集するパティキュレートフィルタを用いた場合、フ
ィルタの温度を高めることができない。そのため、捕集
された微粒子の燃焼が不十分となり、フィルタに微粒子
が堆積し、圧力損失の増大によるドライバビリティおよ
び燃費の悪化を招くという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、添加剤の供給が
過剰となる添加剤供給手段の異常を検出する内燃機関の
制御装置を提供することにある。また、本発明の他の目
的は、添加剤供給手段の異常が検出されると、内燃機関
の運転を制限し、排気浄化手段の性能低下を防止する内
燃機関の制御装置を提供することにある。また、本発明
の他の目的は、添加剤の供給が不十分となる添加剤供給
手段の異常を検出する内燃機関の制御装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
内燃機関の制御装置によると、添加剤供給手段の異常の
有無を判定する異常判定手段を備えている。添加剤供給
手段から供給される添加剤が増大すると、例えば燃焼な
ど添加剤が酸化されることによって排気に含まれる酸素
が消費される。そのため、排気の酸素濃度が所定濃度以
下の状態が所定期間継続する場合、排気への添加剤の供
給が過剰となっていることが考えられる。そこで、異常
判定手段は排気の酸素濃度が低下した状態が継続する
と、添加剤供給手段が異常であると判定する。したがっ
て、排気の酸素濃度から、添加剤の供給が過剰となる添
加剤供給手段の異常を検出することができる。
【0008】本発明の請求項2記載の内燃機関の制御装
置によると、異常判定手段が添加剤供給手段の異常を判
定するもととなる排気に含まれる酸素の所定濃度は、内
燃機関の運転状態に合わせて設定されている。例えば、
内燃機関の運転状態が高速・高負荷状態となると、内燃
機関から排出される排気の量が増大するため、排気の酸
素濃度も高くなる。そのため、所定濃度は、内燃機関の
運転状態に合わせて設定されている。したがって、内燃
機関の運転状態に合わせて添加剤供給手段の異常の有無
を的確に判定することができる。
【0009】本発明の請求項3記載の内燃機関の制御装
置によると、異常判定手段が添加剤供給手段の異常を判
定するもととなる排気の酸素濃度が低下した状態が継続
する所定期間は、内燃機関の運転状態に合わせて設定さ
れている。例えば運転状態が高速・高負荷状態から低速
・低負荷状態へ移行するときなど、運転状態は急速に変
化する場合でも内燃機関から排出される排気の酸素濃度
の変化は緩やかである。すなわち、排気の酸素濃度の変
化は運転状態の変化に対し遅れを生じる。特に、内燃機
関の運転状態が低速・低負荷へ移行するにつれて酸素濃
度の変化に遅れが生じるため、所定期間を延長する必要
がある。そのため、所定期間は、内燃機関の運転状態に
合わせて設定されている。したがって、内燃機関の運転
状態に合わせて添加剤供給手段の異常の有無を的確に判
定することができる。
【0010】本発明の請求項4記載の内燃機関の制御装
置によると、異常判定手段は、排気の酸素濃度の低下の
変化率が第一所定値以上となると、その時点から所定期
間内における酸素濃度の最小値と検出した酸素濃度とを
比較する。そして、酸素濃度の最小値に対する検出した
酸素濃度の比が第二所定値以下となると、異常判定手段
は添加剤供給手段は異常であると判定する。例えば、排
気浄化手段を機能させるためには、添加剤を間欠的に添
加する(リッチスパイク)ことが実施されている。そこ
で、所定期間内の酸素濃度の最小値と検出した酸素濃度
とを比較し、リッチスパイクによる燃料の添加と添加剤
供給手段の異常による燃料の過剰供給とを区別してい
る。したがって、排気の酸素濃度から添加剤の供給が過
剰となる添加剤供給手段の異常を検出することができ
る。
【0011】本発明の請求項5記載の内燃機関の制御装
置によると、添加剤供給手段の異常の有無を判定する異
常判定手段を備えている。添加剤供給手段から排出され
る添加剤が増大すると、例えば添加剤が燃焼することに
よって排気浄化手段の温度が上昇する。そのため、排気
浄化手段の温度が所定温度以上となった状態が所定期間
継続する場合、排気への添加剤の供給が過剰となってい
ることが考えられる。そこで、異常判定手段は排気浄化
手段の温度が上昇した状態が継続すると、添加剤供給手
段が異常であると判定する。排気浄化手段の温度を検出
することにより、排気の酸素濃度の低下あるいは酸素濃
度の変化が小さな場合であっても、添加剤供給手段から
の添加剤の過剰供給を検出することができる。したがっ
て、排気の温度から添加剤の供給が過剰となる添加剤供
給手段の異常を検出することができる。
【0012】本発明の請求項6記載の内燃機関の制御装
置によると、添加剤供給手段の異常が判定されると、内
燃機関の運転状態を制限する運転状態制限手段を備えて
いる。運転状態制限手段は、例えば内燃機関に還流され
る排気量を増大する。これにより、排気の酸素濃度が低
下し、排気浄化手段の温度上昇は抑制される。したがっ
て、内燃機関の運転状態は制限され、温度上昇にともな
う排気浄化手段の性能低下を未然に防止することができ
る。また、添加剤供給手段の異常が判定されると、その
異常を表示する異常表示手段を備えている。これによ
り、内燃機関を運転している運転者は添加剤供給手段の
異常を知ることができる。したがって、運転者は、異常
表示手段の表示によって排気浄化手段の性能低下が生じ
る前に内燃機関の運転を停止することができる。
【0013】本発明の請求項7記載の内燃機関の制御装
置によると、運転状態制限手段は内燃機関の運転状態を
低速・低負荷の状態に制限する。これにより、内燃機関
からの排気の量を低減し、排気に含まれる酸素の絶対量
を低減する。そのため、排気浄化手段の温度上昇は抑制
され、、排気浄化手段の性能低下を防止することができ
る。
【0014】本発明の請求項8記載の内燃機関の制御装
置によると、異常判定手段は添加剤供給手段による添加
剤の供給が不十分な状態を検出する。添加剤供給手段か
らの添加剤の供給が不十分なとき、排気に添加剤を添加
しても酸素濃度の低下は小さくなる。そのため、例えば
リッチスパイクにより添加剤をパルス状に添加した場
合、酸素濃度の低下が小さな状態が繰り返される。そこ
で、添加剤の添加によって低下する排気の酸素濃度の最
小値が所定値以上である状態が所定の添加回数継続する
と、異常判定手段は添加剤供給手段が異常であると判定
する。したがって、排気の酸素濃度から添加剤の添加が
不十分となる添加剤供給手段の異常を検出することがで
きる。
【0015】本発明の請求項9記載の内燃機関の制御装
置によると、添加剤供給手段の異常が判定されると、そ
の異常を表示する異常表示手段を備えている。これによ
り、内燃機関を運転している運転者は添加剤供給手段の
異常を知ることができる。したがって、運転者は、異常
表示手段の表示によって排気浄化手段の性能低下が生じ
る前に内燃機関の運転を停止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を示す
複数の実施例を図面に基づいて説明する。 (第1実施例)本発明の第1実施例による内燃機関の制
御装置を適用した自動車用のディーゼルエンジンシステ
ムを図1に示す。図1に示すように、ディーゼルエンジ
ンシステム1は、内燃機関としてのエンジン本体10、
吸気装置20、排気装置30、排気還流(EGR)装置
40、排気浄化装置50、添加剤供給装置60および制
御装置としてのECU2から構成されている。
【0017】吸気装置20は、吸気管21、吸気マニホ
ールド22、吸気絞り弁23およびインタークーラ24
などを有している。吸気管21の途中には、ターボチャ
ージャ3の吸気タービン25、インタークーラ24およ
び吸気絞り弁23が設置されている。吸気マニホールド
22は、吸気管21の端部に接続されており、吸気管2
1とエンジン本体10に形成されている各気筒の吸気ポ
ートとを連通する。吸気絞り弁23は、例えばソレノイ
ドおよびバキュームアクチュエータなどから構成される
アクチュエータ231を有している。吸気絞り弁23
は、ECU2からアクチュエータへ231の制御信号に
応じて所定の開度となる。吸気絞り弁23の開度を制御
することにより、必要に応じて吸気の圧力が低下され
る。これにより、エンジン本体10が低速・低負荷運転
状態のとき、EGR装置40から吸気マニホールド22
へ還流される排気の流量が増大される。
【0018】吸気管21の吸気入口の近傍には、エアフ
ロメータ26が設置されている。エアフロメータ26
は、例えば熱線式流量計などから構成され、吸気管21
を流れる吸入空気の質量流量を測定する。測定された吸
気の質量流量は、吸気量信号としてECU2に入力され
る。吸気管21に吸入された吸気は、エアフロメータ2
6を通過した後、ターボチャージャ3の吸気タービン2
5により加圧される。加圧された吸気は、インタークー
ラ24で冷却された後、吸気マニホールド22を経由し
てエンジン本体10の各気筒へ供給される。
【0019】エンジン本体10には、複数の気筒が形成
されている。本実施例の場合、エンジン本体10は四気
筒である。エンジン本体10の各気筒には、それぞれイ
ンジェクタ11が設置されている。インジェクタ11は
コモンレール12に接続されている。コモンレール12
には燃料ポンプ13で加圧された燃料である軽油が蓄圧
状態で蓄えられている。コモンレール12に蓄圧状態で
蓄えられている燃料はインジェクタ11へ供給される。
コモンレール12からインジェクタ11へ供給された燃
料は、エンジン本体10の各気筒の内部へ直接噴射され
る。
【0020】エンジン本体10には排気装置30が接続
されている。排気装置30は、排気管31および排気マ
ニホールド32などを有している。排気マニホールド3
2は、エンジン本体10の各気筒の排気ポートと排気管
31とを接続している。排気管31の途中にはターボチ
ャージャ3の排気タービン33が設置されており、エン
ジン本体10から排出された排気の流れによりターボチ
ャージャ3の排気タービン33が駆動される。排気ター
ビン33は吸気管21に設置されている吸気タービン2
5に接続されている。排気の流れにより駆動される排気
タービン33の駆動力により吸気タービン25が駆動さ
れ、吸気タービン25は吸気管21を流れる吸気を加圧
する。
【0021】排気装置30と吸気装置20との間にはE
GR装置40が設置されている。EGR装置40は、エ
ンジン本体10から排出される排気の一部を吸気側へ還
流させる。EGR装置40は、EGR管41、EGR弁
42およびEGRクーラ43を有している。EGR管4
1は、吸気マニホールド22と排気マニホールド32と
を連通している。EGR弁42は、EGR管41に設置
され、図示しないステッパモータ、ソレノイドアクチュ
エータなどのアクチュエータを有している。EGR弁4
2は、ECU2からの制御信号により所定の開度に制御
され、EGR管41を流れる還流ガス(EGRガス)の
流量を制御する。EGRクーラ43は、EGR弁42の
排気マニホールド32側に設置されており、EGR管4
1を経由して還流されるEGRガスを冷却する。
【0022】本実施例の場合、エンジン本体10の低速
・低負荷状態から高速・高負荷状態まで比較的多量のE
GRガスが還流される。そのため、エンジン本体10の
各気筒に吸入される吸気には多量のEGRガスが含まれ
る。EGRガスはエンジン本体10の各気筒から排出さ
れる高温のガスであるため、多量のEGRガスを吸気側
へ還流させると、吸気温度が上昇し、エンジン本体10
に吸入される吸気の体積効率が低下する。そこで、本実
施例では、EGR管41のEGR弁42よりも排気マニ
ホールド32側に水冷または空冷のEGRクーラ43を
設置している。EGRクーラ43により還流されるEG
Rガスの温度が低下される。これにより、吸気の体積効
率の低下が抑制され、比較的多量のEGRガスの還流が
可能となる。
【0023】また、EGRガスの還流量を増大すると、
EGRガスに含まれる未燃焼の炭化水素成分がEGRク
ーラ43あるいはEGR弁42に付着するおそれがあ
る。EGRクーラ43あるいはEGR弁42に炭化水素
成分が付着すると、EGRクーラ43の通路あるいはE
GR弁42の弁部が目詰まりするおそれがある。そこ
で、本実施例では、EGRクーラ43の排気マニホール
ド32側に炭化水素成分を除去するクーラ前触媒44が
設置されている。クーラ前触媒44としては、例えば酸
化触媒(三元触媒)が用いられる。
【0024】排気浄化装置50は、ターボチャージャ3
の出口側の排気管31に設置されている。排気浄化装置
50は、図2に示すように内部に排気の流れの上流側に
配置されているNOx吸蔵還元触媒51、ならびに下流
側に配置されているディーゼルパティキュレートフィル
タ(DPF)52を有している。NOx吸蔵還元触媒5
1は、アルミナなどの担体にカリウム、ナトリウムもし
くはリチウムなどのアルカリ金属、バリウムもしくはカ
ルシウムなどのアルカリ土類金属、またはセシウムなど
の希土類から選ばれた少なくとも一つの成分と、プラチ
ナなどの貴金属とを担持したものである。NOx吸蔵還
元触媒51は、流入する排気の空燃比がリーン(希薄)
のときNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下
するとNOxを還元する。DPF52は、例えば金属セ
ラミックスあるいはセラミックス多孔質などのフィルタ
からなり、排気に含まれる粒子状物質を捕集する。排気
浄化装置50のNOx吸蔵還元触媒51とDPF52と
の間、ならびにDPF52の排気出口側には温度検出手
段としての排気温度センサ53、54がそれぞれ配置さ
れている。
【0025】また、図1に示すように排気浄化装置50
の排気出口側には、酸素濃度検出手段としてのA/Fセ
ンサ4が設置されている。A/Fセンサ4は排気の空燃
比を検出する。A/Fセンサ4により検出される排気の
空燃比は排気の酸素濃度と相関する。そのため、本実施
例では、排気の空燃比を基に各部の制御を実施する。
【0026】ECU2は、図示しないCPU、RAM、
ROMおよび入出力回路を図示しない双方向バスにより
相互に接続した公知のマイクロコンピュータとして構成
されている。ECU2には、エンジン本体10の回転数
を検出する回転数センサ5、アクセル開度を検出するア
クセル開度センサ6、ならびに例えば冷却水の温度など
を検出する水温センサなど図示しない各種のセンサが接
続され、回転数信号、アクセル開度信号あるいはセンサ
出力信号が入力される。また、ECU2には、排気温度
センサ53および排気温度センサ54により検出された
温度が内部温度信号および出口温度信号としてECU2
へ入力される。さらに、A/Fセンサ4で検出された空
燃比は、A/F信号としてECU2へ入力される。
【0027】添加剤供給装置60は、燃料通路61およ
び添加インジェクタ62を有している。燃料通路61は
燃料ポンプ13と添加インジェクタ62とを連通し、燃
料ポンプ13で加圧される前の燃料が添加インジェクタ
62へ供給される。添加インジェクタ62は排気管31
に設置されており、排気管31を流れる排気に燃料を噴
射する。添加剤としては、本実施例のようにディーゼル
エンジンの場合、還元剤である燃料の軽油が用いられ
る。
【0028】ECU2は、回転数センサ5、アクセル開
度センサ6および各種センサから入力された回転数信
号、アクセル開度信号およびセンサ出力信号に基づいて
エンジン本体10の状態を判定する。ECU2は、判定
されたエンジン本体10の状態に合わせてインジェクタ
11からの燃料の噴射制御あるいはエンジン本体10の
回転数の制御など、エンジン本体10の基本的な制御を
実施する。また、ECU2は、これらの基本的な制御に
加え、各センサから入力される回転数信号、アクセル開
度信号および吸気量信号からエンジン本体10の運転状
態を検出するエンジン運転検出手段、定常運転状態であ
るか否かを検出する定常運転判定手段、A/F信号、内
部温度信号または出口温度信号から添加剤供給装置60
の異常を判定する異常判定手段、添加剤供給装置60の
異常を判定した後に運転者に異常を伝える異常表示手
段、ならびに添加剤供給装置60の異常を判定した後に
エンジン本体10の運転状態を制限する運転状態制限手
段としても機能する。さらに、ECU2は、回転数信号
ならびにインジェクタ11から各気筒へ噴射される燃料
の噴射量などに基づいて排気浄化装置50の添加インジ
ェクタ62を駆動する駆動タイミングを算出する。そし
て、算出された駆動タイミングにしたがって、添加イン
ジェクタ62の図示しない電磁弁を駆動し、添加インジ
ェクタ62からの燃料の噴射を制御する。
【0029】ECU2には、異常表示手段としての警告
灯7が接続されている。警告灯7は、例えばディーゼル
エンジンシステム1が搭載されている車両のダッシュボ
ードの計器板に設置されている。ECU2が添加剤供給
装置60の異常を検出すると、ECU2は警告灯7を点
灯させ、ディーゼルエンジンシステム1の運転者に異常
の発生を表示する。
【0030】次に、第1実施例によるディーゼルエンジ
ンシステム1の作動について説明する。本実施例では、
添加剤供給装置60の故障により、燃料添加インジェク
タ62から燃料が噴射され続ける場合あるいは燃料が漏
れる場合における異常の検出、ならびにその後の対処の
流れについて説明する。第1実施例では、添加剤供給装
置60の異常をA/Fセンサ4を用いて検出する。
【0031】添加剤供給装置60により供給された燃料
は、排気浄化装置50で燃焼する。そのため、排気に含
まれる酸素は消費され、排気浄化装置60から排出され
る排気の酸素濃度は低下する。その結果、添加剤供給装
置60から排気へ添加される燃料が過剰となると、排気
の空燃比がリッチ側へ変化する。そこで、本実施例で
は、排気の空燃比の変化を用いて添加剤供給装置60の
異常を検出する。
【0032】以下、図3に基づいて第1実施例による内
燃機関の制御装置の作動について説明する。図3に示す
処理は、エンジン本体10の運転状態または回転数に関
係なく、所定のサンプリング間隔で実施される。そのた
め、図3に示す処理が一回実行されるごとにECU2の
カウンタのカウントは1進められる。
【0033】ECU2は、所定の間隔でA/Fセンサ4
からのA/F信号、回転数センサ5からの回転数信号、
ならびに種々のセンサからの出力値に基づいて算出され
たインジェクタ11からの燃料噴射量Qを読み込む(S
101)。ECU2は、読み込まれたA/F信号および
回転数信号からそれぞれ空燃比A/Fおよび回転数Ne
を検出する。
【0034】ECU2は、検出された空燃比A/Fが所
定値A1以下であるか否かを判定する(S102)。所
定値A1は、図4に示すようにエンジン本体10の回転
数Neおよび燃料噴射量Qに相関するデータとしてEC
U2のROMに記録されている。所定値A1を相関デー
タとした理由は、次の通りである。図5に示すように、
添加剤供給装置60からの燃料の漏出量が少なくなるに
したがって、空燃比A/Fはリーン側へ変化する。ま
た、図6に示すように添加剤供給装置60からの燃料の
漏出量が一定の場合でも、エンジン本体10の運転状態
によって空燃比A/Fは変化する。これは、エンジン本
体10の運転状態が高速・高負荷状態となると、エンジ
ン本体10に吸入される吸気量が増大する。そのため、
吸気量の増大にともなって余剰酸素量が増大し、空燃比
A/Fがリーン側へ変化するためである。したがって、
所定値A1は、各運転状態において可能な限りリーン側
に設定されている。
【0035】S102において空燃比A/Fが所定値A
1以下であると判定されると、ECU2はカウンタのカ
ウントEctを「1」進める(S103)。カウンタの
カウントEctは、空燃比A/Fが所定値A1以下と判
定されてからの期間を計測する。S102において空燃
比A/Fが所定値A1よりも大きいと判定されると、E
CU2はカウンタのカウントEctをリセットし「0」
とする(S104)。
【0036】S103においてカウンタのカウントEc
tが「1」進められると、ECU2はカウンタのカウン
トEctが所定期間B1以上であるか否かを判定する
(S105)。所定期間B1は、図7に示すようにエン
ジン本体10の回転数Neに相関するデータとしてEC
U2のROMに記録されている。
【0037】所定期間B1をエンジン本体10の回転数
Neに相関するデータとした理由は、次の通りである。
エンジン本体10の運転状態が移行する場合、A/Fセ
ンサ4の近傍における排気の空燃比A/Fの変化はエン
ジン本体10の運転状態の移行に対し遅れが生じるた
め、空燃比A/Fの変化は緩やかである。また、NOx
吸蔵還元触媒51によりNOxを還元する必要があるた
め、図8に示すように添加剤供給装置60の添加インジ
ェクタ62からはリッチスパイクにより排気に燃料が添
加される。したがって、空燃比A/Fの変化が添加剤供
給装置60からの燃料の漏れによる継続的ものなのか、
または運転状態の移行時もしくはリッチスパイクによる
過渡的なものなのかを判定するため、所定期間B1を設
定している。なお、エンジン本体10の回転数Neが低
下するにしたがって空燃比A/Fの変化の遅れは大きく
なる。そのため、エンジン本体10の回転数Neが低下
するにしたがって、図7に示すように所定期間B1は延
長される。
【0038】S105においてカウンタのカウントEc
tが所定期間B1以上であると判定されると、ECU2
は漏れ検出フラグExoをオンすなわちExo=1とす
る(S106)。すなわち、ECU2は添加剤供給装置
60に異常が発生したと判定する。
【0039】S102において空燃比A/Fが所定値A
1以下であると判定されS104においてカウンタのカ
ウントEctがリセット、S105においてカウンタの
カウントEctが所定期間B1より小さいと判定、また
はS106において漏れ検出フラグExoがオンされる
と、ECU2は漏れ検出フラグExoがオンであるか否
かすなわちExo=1であるか否かを判定する(S10
7)。ここで、漏れ検出フラグExoがオンでないと判
定されると、ECU2はS101へリターンし、上記の
処理が繰り返し実行される。
【0040】S107において漏れ検出フラグがオンで
あると判定されると、ECU2は添加剤供給装置60が
異常であるとして、警告灯7を点灯する(S108)。
これにより、ディーゼルエンジンシステム1の添加剤供
給装置60に異常が発生したことを運転者に警告する。
また、ECU2は警告灯7を点灯させると同時に、アク
セル開度を所定値C1より小さく制限する(S10
9)。これにより、図9に示すようにインジェクタ11
からエンジン本体10の各気筒へ噴射される燃料の噴射
量Qを抑制し、エンジン本体10の運転状態を低速・低
負荷状態に制限する。
【0041】さらに、ECU2は、吸気絞り弁23の開
度を所定値D1とし、EGR弁42の開度を全開とする
(S110)。これにより、吸気に還流されるEGRガ
ス量が増大され、燃焼室内の空燃比が理論空燃比(スト
イキ)付近に制御される。すなわち、排気に含まれる余
剰酸素がほとんどない状態となる。その結果、排気浄化
装置50における燃料の燃焼、ならびに燃料の燃焼にと
もなう排気浄化装置50の温度上昇が抑制される。
【0042】S108からS110では、ECU2は運
転者に添加剤供給装置60の異常を認識させるととも
に、ディーゼルエンジンシステム1が搭載され車両にお
いてエンジン本体10の運転状態を待避走行可能な状態
に維持する。これにより、排気浄化装置50の性能の低
下を招くことなく、運転者は安全に車両の停止を図るこ
とができる。
【0043】第1実施例では、図9に示すように添加剤
供給装置60からの燃料の漏れにより、異常が検出され
た場合、排気浄化装置50の温度は一旦上昇する。しか
し、異常が検出された後、エンジン本体10の運転状態
を低速・低負荷状態とすることにより、排気浄化装置5
0の温度は低下する。そのため、排気浄化装置50の温
度上昇にともなう性能の低下が未然に防止される。
【0044】第1実施例では、排気の空燃比から添加剤
供給装置60の異常を検出することができる。また、E
CU2は、添加剤供給装置60の異常が検出されると、
警告灯7を点灯させることにより運転者に添加剤供給装
置60の異常を認識させるとともに車両の待避を促す。
これと同時に、ECU2は、エンジン本体10の運転状
態を待避走行可能な状態に制限する。そのため、排気浄
化装置50の性能の低下を未然に防止することができ
る。
【0045】(第2実施例)本発明の第2実施例による
ディーゼルエンジンシステムについて説明する。第2実
施例によるディーゼルエンジンシステムの構成は、第1
実施例と同一であるので説明を省略する。第2実施例に
よる処理の流れを図10および図11に示す。また、第
2実施例による処理のタイムチャートを図12に示す。
図10および図11に示す処理は、所定のサンプリング
間隔で実施され、処理が一回実行されるごとにECU2
のカウンタのカウントは「1」進められる。第2実施例
では、エンジン本体10の定常状態を判定する定常判定
段階、空燃比A/Fの低下の変化率が所定値以下である
かを判定する空燃比低下判定段階、添加剤供給装置60
の異常を判定する異常判定段階、ならびにエンジン本体
10の運転を制限する運転制限段階の四つの大きな処理
から構成されている。
【0046】(定常判定段階)ECU2は、所定の間隔
でA/Fセンサ4からのA/F信号、回転数センサ5か
らの回転数信号、アクセル開度センサ6からのアクセル
開度信号、エアフロメータ26からの吸気量信号を読み
込む(S201)。ECU2は、読み込まれたA/F信
号、回転数信号、アクセル開度信号および吸気量信号か
らそれぞれ空燃比A/F、回転数Ne、アクセル開度A
ccpおよび吸気量Gaを検出する。
【0047】ECU2は、S201において検出した回
転数Ne、アクセル開度Accpおよび吸気量Gaの変
化率がそれぞれあらかじめ設定されている所定値以下で
あるか否かを比較する(S202)。具体的には、今回
のルーチンで検出した回転数Ne、アクセル開度Acc
pおよび吸気量Gaと、前回のルーチンで検出した回転
数、アクセル開度および吸気量とを比較する。そして、
回転数Neの変化率があらかじめ設定されている所定値
A以下であるか、アクセル開度Accpの変化率があら
かじめ設定されている所定値B以下であるか、ならびに
吸気量Gaの変化率があらかじめ設定されている所定値
C以下であるかを判定する。ECU2は、これら回転数
の変化率、アクセル開度の変化率および吸気量の変化率
からエンジン本体10が定常運転状態であるか否かを判
定する。
【0048】S202において回転数Neの変化率、ア
クセル開度の変化率および吸気量Gaの変化率がいずれ
も各所定値以下であると判定されると、ECU2は、エ
ンジン本体10が定常状態であると判定し、カウンタの
カウントCteを「1」進める(S203)。カウンタ
のカウントCteは、エンジン本体10が定常運転状態
となってからの期間を計測する。
【0049】S203においてカウンタのカウントCt
eが「1」進められると、ECU2はカウンタのカウン
トCteが所定期間A2以上であるか否かを判定する
(S204)。すなわち、ECU2は、エンジン本体1
0が安定した定常運転状態となっているか否かを判定す
る。S204においてカウンタのカウントCteが所定
値A2以上であると判定されると、ECU2は定常判定
フラグExtをオンすなわちExt=1とする(S20
5)。すなわち、ECU2はエンジン本体10が安定し
た定常運転状態であると判定する。
【0050】S204においてカウンタのカウントCt
eが所定値A2よりも小さいと判定されると、ECU2
は定常判定フラグExtをオンにすることはなく後続す
る空燃比低下判定段階の処理へ移行する。また、S20
2において回転数Neの変化率、アクセル開度の変化率
および吸気量Gaの変化率のいずれかが各所定値よりも
大きいと判定されると、ECU2はカウンタのカウント
Cteを「0」にするとともに(S206)、定常判定
フラグExtを「0」とし(S207)、空燃比低下判
定段階の処理へ移行する。
【0051】(空燃比低下判定段階)上記のS201か
らS207の定常状態判定段階の処理が実行されると、
ECU2は定常判定フラグExtがオンされているかす
なわちExt=1であるか否かを判定する(S20
8)。ここで、定常判定フラグExtがオンでないと判
定されると、ECU2は空燃比低下判定段階を実行する
ことなく後続の異常判定段階の処理へ移行する。
【0052】S208において定常判定フラグExtが
オンであると判定されると、ECU2は空燃比の変化率
Erafを算出する(S209)。空燃比の変化率Er
afの算出は、下記の式(1)で算出される。すなわ
ち、今回のルーチンで検出された空燃比に対する前回の
ルーチンで検出された空燃比の比により算出される。 Eraf=(前回の空燃比A/F)/(今回の空燃比A/F) (1)
【0053】空燃比の変化率Erafが算出されると、
ECU2は算出された空燃比の変化率Erafが所定値
B2以上であるか否かを判定する(S210)。上記の
ように空燃比の変化率Erafは今回のルーチンと前回
のルーチンとにおける空燃比の比であるため、空燃比の
変化率Erafが所定値B2以上になるということは、
空燃比が低下していることを意味する。したがって、空
燃比の変化率Erafは、空燃比が低下する割合を示す
ものである。
【0054】所定値B2は、図13に示すようにエンジ
ン本体10の回転数Neとインジェクタ11からの燃料
噴射量Qとに相関するデータとしてECU2のROMに
記録されている。所定値B2を相関データとした理由
は、次の通りである。第1実施例における図5および図
6に示すように、添加剤供給装置60からの燃料の漏れ
ならびにエンジン本体10の運転状態に応じて、燃料が
漏れた際の空燃比の変化率Erafは異なる。すなわ
ち、添加剤供給装置60からの燃料の漏れが多くなるほ
ど空燃比の変化率Erafは大きくなり、エンジン本体
10の運転状態が低速・低負荷状態となるほど空燃比の
変化率Erafは大きくなるからである。なお、燃料噴
射量Qは、第1実施例と同様にエンジン本体10の回転
数Ne、アクセル開度Accpおよび各種のセンサの出
力値に基づいて算出されている。
【0055】S210において空燃比の変化率Eraf
が所定値B2以上であると判定されると、第一空燃比低
下判定フラグExo1はオンすなわちExo1=1にさ
れ(S211)、第二空燃比低下判定フラグExo2は
オンすなわちExo2=1にされる(S212)。すな
わち、ECU2は、空燃比A/Fが低下しながら変化率
Erafが所定値B2以上となったと判定する。さら
に、ECU2は、空燃比低下検出カウンタのカウントC
otをリセットすなわち「0」とする(S213)。
【0056】S210において空燃比の変化率Eraf
が所定値B2よりも小さいと判定されると、ECU2は
前回以前のルーチンで第一空燃比低下判定フラグExo
1がオンすなわちExo1=1とされていたか否かを判
定する(S214)。S214においてExo1がオン
であると判定されると、空燃比低下検出カウンタのカウ
ントCotが「1」進められる(S215)。
【0057】以上の処理の後、ECU2は空燃比検出カ
ウンタのカウントCotが所定期間C2以上であるか否
かを判定する(S216)。所定期間C2は、空燃比の
変化率Erafが所定値B2以上となってからの一定に
期間を確保するために設定されている。第1実施例にお
ける図8に示すように、排気浄化装置50を機能させる
ためには添加剤供給装置60の添加インジェクタ62か
らはリッチスパイクにより排気に燃料が添加される。し
たがって、空燃比の変化が添加剤供給装置60からの燃
料の漏れによる継続的ものなのか、またはリッチスパイ
クによる過渡的なものなのかを判定するため、所定期間
C2を設定している。
【0058】S216において空燃比検出カウンタのカ
ウントCotが所定期間C2以上であると判定される
と、第一空燃比低下判定フラグExo1および空燃比低
下検出カウンタのカウントCotはオフ、すなわちEx
o1=0およびCot=0となり(S217)、ECU
2は異常判定段階の処理へ移行する。また、S216に
おいて空燃比検出カウンタのカウントCotがC2より
小さいと判定されると、第一空燃比低下判定フラグEx
o1および空燃比低下検出カウンタのカウントCotは
オフされることなく、ECU2は異常判定段階の処理へ
移行する。
【0059】(異常判定段階)上記の空燃比低下判定段
階の処理が実行されると、ECU2は第一空燃比低下判
定フラグExo1がオンされているかすなわちExo1
=1であるか否かを判定する(S218)。S218に
おいて第一空燃比低下判定フラグExo1がオンである
と判定されると、ECU2は、今回のルーチンで検出さ
れた空燃比の値Eafが、これまでのルーチンで検出さ
れた空燃比の最小値Eafb以下であるか否かを判定す
る(S220)。S220において今回のルーチンで検
出された空燃比の値Eafが最小値Eafb以下である
と判定されると、ECU2は今回検出された空燃比の値
Eafを最小値としてRAMに記録する(S221)。
【0060】S220において今回の空燃比の値Eaf
が最小値Eafbよりも大きいと判定、ならびにS22
1の処理が実行されると、ECU2は変化率Eraf2
を算出する(S222)。Eraf2は、以下の式
(2)によって算出される。すなわち、変化率Eraf
2は、これまで検出された空燃比の最小値Eafbに対
する今回検出された空燃比の値Eafの比である。 Eraf2=Eaf/Eafb (2)
【0061】S222において変化率Eraf2が算出
されると、ECU2は算出された変化率Eraf2が所
定値D2以上であるか否かを判定する(S223)。こ
れは、S216における判定と同様に図8に示すように
リッチスパイクによる燃料の添加によって排気の空燃比
A/Fが一時的にリッチ側へ変化する場合がある。した
がって、空燃比の変化が添加剤供給装置60からの燃料
の漏れによる継続的ものなのか、またはリッチスパイク
による過渡的なものなのかを判定するため、所定値D2
を設定している。
【0062】S223において変化率Eraf2が所定
値D2以上であると判定されると、ECU2はS212
でオンにした第二空燃比低下判定フラグExo2をオフ
すなわちExo2=0とする(S224)。すなわち、
変化率Eraf2が所定値D2以上である場合、排気の
空燃比A/Fがリーン側へ変化する傾向にあり、添加剤
供給装置60からの継続的な燃料の漏れでないと判定す
る。S218において第一空燃比低下判定フラグExo
1がオフであると判定されると、ECU2は今回のルー
チンで検出された空燃比の値Eafを最小値Eafbと
してRAMに記録する。
【0063】(運転制限段階)上記の異常判定段階の処
理が実行されると、ECU2は第一空燃比低下判定フラ
グExo1および第二空燃比低下判定フラグExo2が
いずれもオンであるか、すなわちExo1=1およびE
xo2=1であるか否かを判定する(S225)。第一
空燃比低下判定フラグExo1および第二空燃比低下判
定フラグExo2のいずれもがオンであると判定される
と、ECU2は添加剤供給装置60に異常が発生したと
判定する。なお、運転制限段階のS226からS228
までの処理は、第1実施例のS108からS110まで
の処理と同一であるので説明を省略する。S225にお
いて第一空燃比低下判定フラグExo1または第二空燃
比低下判定フラグExo2のいずれかがオフであると判
定されると、ECU2は運転制限段階の処理を実行する
ことなく定常判定段階の処理へリターンする。
【0064】第2実施例でも第1実施例と同様に、排気
の空燃比から添加剤供給装置60の異常を検出すること
ができる。また、ECU2は、添加剤供給装置60の異
常が検出されると、警告灯7を点灯させることにより運
転者に添加剤供給装置60の異常を認識させるとともに
車両の待避を促す。これと同時に、ECU2は、エンジ
ン本体10の運転状態を待避走行が可能な状態に制限す
る。そのため、温度上昇にともなう排気浄化装置50の
性能の低下を未然に防止することができる。
【0065】(第3実施例)本発明の第3実施例による
ディーゼルエンジンシステムについて説明する。第3実
施例によるディーゼルエンジンシステムの構成は、第1
実施例と同一であるので説明を省略する。第3実施例に
よる処理の流れを図14に示す。図14に示す処理は、
所定のサンプリング間隔で実施され、処理が一回実行さ
れるごとにECU2のカウンタのカウントは「1」進め
られる。第3実施例では、排気浄化装置50の温度に基
づいて添加剤供給装置60の異常を検出している。すな
わち、添加剤供給装置60からの燃料の漏れにより排気
の空燃比がリッチ側へ変化すると、排気浄化装置50に
おいて燃料の燃焼により排気浄化装置50の温度が上昇
する。そのため、排気浄化装置50の温度を検出するこ
とにより添加剤供給装置60の異常の判定が可能とな
る。
【0066】ECU2は、排気温度センサ53からの内
部温度信号、排気温度センサ54からの出口温度信号、
回転数センサ5からの回転数信号、ならびに種々のセン
サから算出されたインジェクタ11から各気筒への燃料
噴射量Qを読み込む(S301)。ECU2は、読み込
まれた内部温度信号、出口温度信号、回転数信号からそ
れぞれ内部温度Ti、出口温度Toおよび回転数Neを
検出する。ECU2は、検出された内部温度Tiまたは
出口温度Toが所定値A3以上であるか否かを判定する
(S302)。所定値A3は、エンジン本体10の実用
的な運転状態では生じることがない比較的高めの温度に
設定されている。
【0067】S302において内部温度Tiまたは出口
温度Toが所定値A3以上であると判定されると、EC
U2はカウンタのカウントEctを「1」進める(S3
03)。カウンタのカウントEctは、内部温度Tiま
たは出口温度Toが所定値A3以上と判定されてからの
期間を計測する。S302において内部温度Tiまたは
出口温度Toが所定値A3より低いと判定されると、E
CU2はカウンタのカウントEctをリセットし「0」
とする(S304)。
【0068】S303においてカウンタのカウントEc
tが「1」進められると、ECU2はカウンタのカウン
トEctが所定期間B3以上であるか否かを判定する
(S305)。所定期間B3は、例えば電気的なノイズ
により排気温度センサ53または排気温度センサ54の
出力値が一時的に高温側に変化することを考慮し、ノイ
ズの影響を低減するために設定されている。また、S3
02における所定値A3は高めに設定されているため、
所定期間B3は可能な限り短縮することがのぞましい。
排気浄化装置50の温度が上昇した状態が継続し、排気
浄化装置50が故障することを防止するためである。
【0069】S305においてカウンタのカウントEc
tが所定期間B3以上であると判定されると、ECU2
は漏れ検出プラグExoをオンすなわちExo=1とす
る(S306)。すなわち、ECU2は添加剤供給装置
60に異常が発生したと判定する。S302において内
部温度Tiまたは出口温度Toが所定値Aより低いと判
定されカウントEctがリセット、S305においてカ
ウンタのカウントEctが所定期間B3より小さいと判
定、またはS306において漏れ検出フラグExoがオ
ンされると、ECU2は漏れ検出フラグExoがオンで
あるか否かすなわちExo=1であるか否かを判定する
(S307)。ここで、漏れ検出フラグExoがオンで
ないと判定されると、ECU2の処理はS301へリタ
ーンし、上記の処理が再度実行される。
【0070】S307において漏れ検出フラグがオンで
あると判定されると、ECU2は添加剤供給装置60が
異常であると判定する。これより後のS308からS3
10までの処理は、第1実施例のS108からS110
までの処理と同一であるので説明を省略する。上記の処
理の結果、図15に示すように排気浄化装置50の温度
は一旦上昇する。しかし、添加剤供給装置60の異常が
検出されてから車両を待避走行モードへ移行させること
により、排気浄化装置50の温度上昇を抑制することが
できる。
【0071】また、図16に示すように、添加剤供給装
置60からの燃料の漏れが少ない場合でも排気浄化装置
50は高温となるものの、燃料の漏れが生じた場合にお
ける空燃比A/Fのリッチ側への変化は少なくなる。そ
のため、第1実施例のようにA/Fセンサ4からの空燃
比を用いて燃料の漏れを検出する場合、空燃比が所定値
A1より小さいときは燃料の漏れを検出することができ
ない。また、第2実施例では空燃比の変化率Erafを
用いて燃料の漏れを検出する場合でも、変化率Eraf
が所定値B2より小さいときは燃料の漏れを検出するこ
とができない。
【0072】第3実施例では、排気浄化装置50の温度
により添加剤供給装置60の異常の有無を判定すること
により、A/Fセンサ4による排気の空燃比A/Fでは
検出が困難な添加剤供給装置60からの微量の燃料漏れ
を検出することができる。したがって、第3実施例で
は、添加剤供給装置60からのわずかな燃料漏れであっ
ても確実に検出することができる。
【0073】(第4実施例)本発明の第4実施例による
ディーゼルエンジンシステムについて説明する。第4実
施例によるディーゼルエンジンシステムの構成は、第1
実施例と同一であるので説明を省略する。第4実施例に
よる処理の流れを図17に示す。また、第4実施例によ
る処理のタイムチャートを図18に示す。図17に示す
処理は、所定のサンプリング間隔で実施され、処理が一
回実行されるごとにECU2のカウンタのカウントは
「1」進められる。第4実施例では、エンジン本体10
の定常状態を判定する定常判定段階、ならびに添加剤供
給装置60によるリッチスパイクの実施状態を判定する
実施状態判定段階の二つの大きな処理から構成されてい
る。
【0074】第4実施例では、第1実施例から第3実施
例までと異なり、例えば添加インジェクタ62の目詰ま
りなどにより排気への燃料の添加が不十分となる添加剤
供給装置60の異常を判定する。第4実施例では、排気
浄化装置50を機能させるために実施されるリッチスパ
イクによって、排気の空燃比が十分にリッチ側へ変化し
ているか否かを検出する。これにより、添加剤供給装置
60の異常を判定する。
【0075】(定常判定段階)第4実施例では、定常判
定段階のS401からS407までの処理は第2実施例
と同一であるので説明を省略する。
【0076】(実施状態判定段階)定常判定段階の処理
が実行されると、ECU2は定常状態判定段階において
定常判定フラグExtがオンされているかすなわちEx
t=1であるか否かを判定する(S408)。定常判定
フラグExtがオンされている場合、エンジン本体10
は安定した定常運転状態である。ここで、定常判定フラ
グExtがオンでない場合、ECU2の処理はS401
へリターンし、定常判定段階が再度実行される。
【0077】S408において定常判定フラグExtが
オンであると判定されると、ECU2は添加剤供給装置
60の添加指令パルスEqpがオンであるかを判定する
(S409)。すなわち、添加剤供給装置60によりリ
ッチスパイクが実行されているか否かを判定する。S4
09において定常判定フラグExtがオフであると判定
されると、ECU2はA/F最小値検出カウンタのカウ
ントEqcを「1」進める(S412)。すなわち、A
/F最小値検出カウンタのカウントEqcは、リッチス
パイクの実施後からの一定の期間を計測する。
【0078】S412においてA/F最小値検出カウン
タのカウントEqcが「1」進められると、ECU2は
A/F最小値検出カウンタのカウントEqcが所定期間
B5より小さいか否かを判定する(S413)。所定期
間B5は、リッチスパイクの間隔よりも短く、かつリッ
チスパイクのピークが検出される期間よりも長く設定さ
れている。すなわち、所定期間B5内にリッチスパイク
による空燃比A/Fの最小値を検出する。所定期間B5
は、図19に示すように回転数Neとインジェクタ11
からの燃料噴射量Qに相関するデータとしてECU2の
ROMに記録されている。
【0079】S413においてA/F最小値検出カウン
タのカウントEqcが所定期間B5以上であると判定さ
れると、ECU2はA/F最小値検出カウンタのカウン
トEqcが所定期間B5と同一であるか否かを判定する
(S416)。S416においてA/F最小値検出カウ
ンタのカウントEqcが所定期間B5と同一であると判
定されると、ECU2はA/Fセンサ4で検出された排
気の空燃比の最低値Eafpが所定値C5以上であるか
否かを判定する(S417)。空燃比の最低値Eafp
とは、リッチスパイクによる排気中の燃料の濃度の上昇
にともない空燃比が最も低くなったときの空燃比であ
る。添加剤供給装置60からリッチスパイクが実施され
ると、排気の空燃比はストイキ付近もしくはそれ以下ま
でリッチ側へ変化する。一方、リッチスパイクはエンジ
ン本体10の運転状態に応じて種々の空燃比の環境下で
実施される。そのため、所定値C5は図20に示すよう
にエンジン本体10の回転数Neとインジェクタ11か
らの燃料噴射量Qとの相関データとしてECU2のRO
Mに記録されている。
【0080】S416において空燃比の最低値Eafp
がC5以上であると判定されると、ECU2はリッチス
パイクによる空燃比のピークが正常な状態よりもリーン
側へ変化していると判定する。すなわち、ECU2は添
加剤供給装置60による燃料の噴射が不十分であると判
定する。そのため、ECU2は異常カウンタのカウント
Ecfを「1」進める(S419)。
【0081】S419において異常カウンタのカウント
Ecfが「1」進められると、ECU2は異常カウンタ
のカウントがEcfが所定回数D5以上であるか否かを
判定する(S420)。S420において異常カウンタ
のカウントEcfが所定回数D5以上であると判定され
ると、リッチスパイクが連続して不十分な状態であるこ
とを示している。そのため、ECU2は添加剤供給装置
60が異常であると判定し、異常フラグExfをオンす
なわちExf=1とする(S421)。異常フラグEx
fがオンとなると、ECU2は警告灯7を点灯させ、デ
ィーゼルエンジンシステム1の運転者に添加剤供給装置
60が異常であることを認識させる。
【0082】また、S409において添加指令パルスE
qpがオンであると判定されると、ECU2は、A/F
最小値検出カウンタのカウントEqcをリセットすなわ
ちEqc=0とするとともに(S410)、今回のルー
チンで検出された排気の空燃比A/Fを空燃比の最小値
EafpとしてRAMに記録する(S411)。そし
て、ECU2の処理はS401へリターンする。S41
3においてA/F最小値検出カウンタのカウントEqc
が所定値B5より小さいと判定されると、ECU2は今
回のルーチンで検出された排気の空燃比Eafが前回以
前のルーチンで検出され記録されている空燃比の最小値
Eafpより小さいか否かを判定する(S414)。検
出された空燃比Eafが記録されている最小値Eafp
よりも小さいと判定されると、ECU2は検出された空
燃比Eafを新たな最小値Eafpとして更新し記録す
る(S415)。検出された空燃比Eafが記録されて
いる最小値Eafp以上であると判定、ならびにS41
5において最小値Eafpが更新されると、ECU2の
処理はS401へリターンする。
【0083】S416においてA/F最小値検出カウン
タのカウントEqcが所定値B5と同一でないすなわち
A/F最小値検出カウンタのカウントEqcが所定値B
5より大きいと判定されると、ECUの処理はS401
へリターンする。S417において空燃比の最低値Ea
fpが所定値C5よりも小さいと判定されると、ECU
2は異常カウンタのカウントEcfをリセットすなわち
Ecf=0とし、ECU2の処理はS401へリターン
する。
【0084】第4実施例では、例えば排気に含まれる不
燃成分などにより添加剤供給装置60のインジェクタ1
1が目詰まりしたりした場合など、排気中に添加される
燃料が不十分となる異常を検出することができる。
【0085】以上、本発明の複数の実施例では、コモン
レール式の燃料噴射系を備えるディーゼルエンジンシス
テムに本発明を適用した例について説明した。しかし、
本発明は、上記以外のディーゼルエンジンシステム、あ
るいはガソリンエンジンシステムなどにも適用すること
ができる。また、還元剤として使用される燃料は軽油に
限らずガソリン、LPGあるいはDMEなどの液化ガス
燃料であってもよい。また、上記の各実施例では、本発
明による内燃機関の制御装置をそれぞれディーゼルエン
ジンシステムに適用した例について説明したが、上記の
各実施例を組み合わせてディーゼルエンジンシステムに
適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による制御装置を適用した
ディーゼルエンジンシステムを示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施例による制御装置を適用した
ディーゼルエンジンシステムの排気浄化装置を示す模式
図である。
【図3】本発明の第1実施例による制御装置を適用した
ディーゼルエンジンシステムの作動の流れを示すフロー
図である。
【図4】エンジン本体の回転数および燃料噴射量と所定
値A1との関係を示す模式図である。
【図5】添加剤供給装置からの燃料の漏れと排気浄化装
置の温度との関係、ならびに添加剤供給装置からの燃料
の漏れと空燃比との関係の経時変化を示す模式図であ
る。
【図6】エンジン本体の運転状態によって変化する空燃
比の経時変化を示す模式図である。
【図7】エンジン本体の回転数と所定期間B1との関係
を示す模式図である。
【図8】排気の空燃比の経時変化を示す模式図であっ
て、添加剤供給装置によりリッチスパイクが実施された
場合の空燃比の変化を示す図である。
【図9】本発明の第1実施例による制御装置を適用した
ディーゼルエンジンシステムの作動により、燃料噴射
量、エンジン本体の回転数、空燃比および排気浄化装置
の内部温度がどのように変化するかを示す模式図であ
る。
【図10】本発明の第2実施例による制御装置を適用し
たディーゼルエンジンシステムの作動の流れを示すフロ
ー図であって、定常判定段階および空燃比低下判定段階
を示す図である。
【図11】本発明の第2実施例による制御装置を適用し
たディーゼルエンジンシステムの作動の流れを示すフロ
ー図であって、図10の流れに続く異常判定段階および
運転制限段階を示す図である。
【図12】本発明の第2実施例による制御装置を適用し
たディーゼルエンジンシステムの作動のタイムチャート
を示す模式図である。
【図13】エンジン本体の回転数および燃料噴射量と所
定期間B2との関係を示す模式図である。
【図14】本発明の第3実施例による制御装置を適用し
たディーゼルエンジンシステムを示すフロー図である。
【図15】本発明の第3実施例による制御装置を適用し
たディーゼルエンジンシステムの作動により、燃料噴射
量、エンジン本体の回転数、空燃比および排気浄化装置
の内部温度がどのように変化するかを示す模式図であ
る。
【図16】添加剤供給装置からの燃料の漏れと排気浄化
装置の温度との関係、ならびに添加剤供給装置からの燃
料の漏れと空燃比との関係の経時変化を示す模式図であ
る。
【図17】本発明の第4実施例による制御装置を適用し
たディーゼルエンジンシステムの作動の流れを示すフロ
ー図である。
【図18】本発明の第4実施例による制御装置を適用し
たディーゼルエンジンシステムのタイムチャートを示す
模式図である。
【図19】エンジン本体の回転数および燃料噴射量と所
定期間B5との関係を示す模式図である。
【図20】エンジン本体の回転数および燃料噴射量と所
定値C5との関係を示す模式図である。
【符号の説明】
2 ECU(制御装置、異常判定手段、運転状態検出
手段、定常運転判定手段、運転状態制限手段) 4 センサ(酸素濃度検出手段) 7 警告灯(異常表示手段) 10 エンジン本体(内燃機関) 50 排気浄化装置 53 排気温度センサ(温度検出手段) 54 排気温度センサ(温度検出手段) 60 添加剤供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 (72)発明者 衣川 眞澄 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 関口 清則 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 苅谷 安浩 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 杉山 辰優 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 BA05 BA08 BA09 BA13 BA15 BA20 BA24 DA10 DA27 DA28 EB01 EB11 EB22 FA10 FA20 FA26 FA27 FA29 FA34 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB06 AB13 BA00 BA14 BA31 CA13 CA18 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DA04 DB06 DB10 EA01 EA05 EA07 EA16 EA17 EA30 EA34 FB10 FB12 GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X GB16X GB17X HA15 HA37 HA38 HA42 HA47 HB05 HB06 4D002 AA12 AC10 BA06 CA11 DA56 DA70 GA02 GA03 GB01 GB02 GB03 GB06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設置され、排気を
    浄化する排気浄化手段と、 前記排気浄化手段により排気を浄化するために、排気に
    添加剤を添加する添加剤供給手段と、 前記排気の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、 前記酸素濃度検出手段で検出された酸素濃度に基づいて
    前記添加剤供給手段の異常の有無を判定する異常判定手
    段とを備え、 前記異常判定手段は、前記排気の酸素濃度が所定濃度以
    下の状態が所定期間継続すると、前記添加剤供給手段は
    異常であると判定することを特徴とする内燃機関の制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記所定濃度は、前記内燃機関の運転状
    態に合わせて設定されていることを特徴とする請求項1
    記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記所定期間は、前記内燃機関の運転状
    態に合わせて設定されていることを特徴とする請求項1
    または2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関の排気通路に設置され、排気を
    浄化する排気浄化手段と、 前記排気浄化手段により排気を浄化するために、排気に
    添加剤を添加する添加剤供給手段と、 前記排気の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記運転状態検出手段で検出された運転状態により、前
    記内燃機関が定常運転状態であるか否かを判定する定常
    運転判定手段と、 前記酸素濃度検出手段で検出された酸素濃度に基づいて
    前記添加剤供給手段の異常の有無を判定する異常判定手
    段とを備え、 前記異常判定手段は、前記定常運転判定手段により前記
    内燃機関は定常運転であると判定されたとき、前記排気
    の酸素濃度の低下の変化率が第一所定値以上となると、
    前記変化率が前記第一所定値以上となった時点から所定
    期間内の前記排気の酸素濃度と前記所定期間内の前記排
    気の酸素濃度の最小値との比を求め、その比が第二所定
    値以下である場合、前記添加剤供給手段は異常であると
    判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の排気通路に設置され、排気を
    浄化する排気浄化手段と、 前記排気浄化手段により排気を浄化するために、排気に
    添加剤を添加する添加剤供給手段と、 前記排気浄化手段の温度を検出する温度検出手段と、 前記温度検出手段で検出された前記排気浄化手段の温度
    に基づいて前記添加剤供給手段の異常の有無を判定する
    異常判定手段とを備え、 前記異常判定手段は、前記排気浄化手段の温度が所定温
    度以上の状態が所定期間継続すると、前記添加剤供給手
    段は異常であると判定することを特徴とする内燃機関の
    制御装置。
  6. 【請求項6】 前記異常判定手段により前記添加剤供給
    手段の異常が判定されると、 前記内燃機関の運転状態を制限する運転状態制限手段
    と、 前記添加剤供給手段の異常を表示する異常表示手段と、 をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいず
    れか一項記載の内燃機関の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記運転状態制限手段は、前記内燃機関
    を低速・低負荷運転状態に制限し、前記排気の酸素濃度
    を低減することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の
    制御装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関の排気通路に設置され、排気を
    浄化する排気浄化手段と、 前記排気浄化手段により排気を浄化するために、排気に
    添加剤を添加する添加剤供給手段と、 前記排気の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記運転状態検出手段で検出された運転状態により、前
    記内燃機関が定常運転状態であるか否かを判定する定常
    運転判定手段と、 前記酸素濃度検出手段で検出された酸素濃度に基づいて
    前記添加剤供給手段の異常の有無を判定する異常判定手
    段とを備え、 前記異常判定手段は、前記定常運転判定手段により前記
    内燃機関は定常運転であると判定されたとき、前記添加
    剤供給手段による前記添加剤の添加によって低下する前
    記排気の酸素濃度の最小値が所定値以上である状態が所
    定の添加回数継続すると、前記添加剤供給手段は異常で
    あると判定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 【請求項9】 前記異常判定手段により前記添加剤供給
    手段の異常が判定されると、 前記添加剤供給手段の異常を表示する異常表示手段をさ
    らに備えることを特徴とする請求項8記載の内燃機関の
    制御装置。
JP2002049533A 2002-02-26 2002-02-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3961312B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049533A JP3961312B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 内燃機関の制御装置
PCT/IB2003/000698 WO2003072916A1 (en) 2002-02-26 2003-02-25 Control device and control method for internal combustion engine
AT03702940T ATE343052T1 (de) 2002-02-26 2003-02-25 Steuerungseinrichtung und steuerungsverfahren für eine brennkraftmaschine
EP03702940A EP1478831B8 (en) 2002-02-26 2003-02-25 Control device and control method for internal combustion engine
ES03702940T ES2272940T3 (es) 2002-02-26 2003-02-25 Dispositivo de control y metodo de control para motor de combustion interna.
DE60309134T DE60309134T8 (de) 2002-02-26 2003-02-25 Steuerungseinrichtung und steuerungsverfahren für eine brennkraftmaschine
US10/479,961 US7143756B2 (en) 2002-02-26 2003-02-25 Control device and control method for internal combustion engine
PL365348A PL209764B1 (pl) 2002-02-26 2003-02-25 Urządzenie i sposób wykrywania nieprawidłowości dla silnika ze spalaniem wewnętrznym

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049533A JP3961312B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254048A true JP2003254048A (ja) 2003-09-10
JP3961312B2 JP3961312B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27764271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049533A Expired - Fee Related JP3961312B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 内燃機関の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7143756B2 (ja)
EP (1) EP1478831B8 (ja)
JP (1) JP3961312B2 (ja)
AT (1) ATE343052T1 (ja)
DE (1) DE60309134T8 (ja)
ES (1) ES2272940T3 (ja)
PL (1) PL209764B1 (ja)
WO (1) WO2003072916A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033483A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
WO2005040569A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの制御装置及びエンジンの運転方法
JP2008002309A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
CN100416054C (zh) * 2003-10-22 2008-09-03 日产柴油机车工业株式会社 发动机控制装置和发动机运转方法
JP2009057843A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御システム
JP2010151040A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hino Motors Ltd インタークーラの異常検出装置
US7849672B2 (en) 2006-04-26 2010-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnosis method for reducing agent addition valve
CN102269031A (zh) * 2011-07-01 2011-12-07 吉林大学 通用型scr喷射系统
US9862273B2 (en) 2014-02-18 2018-01-09 Komatsu Ltd. Work vehicle and work vehicle display device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005090274A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4321332B2 (ja) * 2004-04-01 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4165448B2 (ja) * 2004-05-12 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常検出装置
ATE406507T1 (de) * 2004-10-11 2008-09-15 Volvo Lastvagnar Ab System und verfahren zur verringerung von stickoxiden aus durch verbrennungsmotoren mit magerer verbrennung erzeugten abgasen
FR2891304B1 (fr) * 2005-09-23 2007-12-21 Renault Sas Systeme et procede de regeneration d'un filtre a particules catalytique situe dans la ligne d'echappement d'un moteur diesel
FR2895767B1 (fr) * 2005-12-29 2011-07-22 Siemens Vdo Automotive Procede de controle de l'etat d'un injecteur de carburant dispose dans une ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne associe a un turbocopresseur, et dispositif de controle realise
US7257941B1 (en) * 2006-03-14 2007-08-21 Eaton Corporation Model based diagnostics of an aftertreatment fuel dosing system
US8136347B2 (en) * 2008-02-01 2012-03-20 GM Global Technology Operations LLC Algorithm to diagnose leaks or blockages downstream of the secondary air injection reaction (SAIR) pressure sensor
FR2928969B1 (fr) * 2008-03-20 2010-09-10 Renault Sas Procede de detection de defaillance d'une electrovanne d'injection a l'echappement de moteur a combustion
DE102008036127A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Abgasanlage mit Lambda-Regelung
US8474258B2 (en) * 2008-09-24 2013-07-02 Deere & Company Stoichiometric compression ignition engine with increased power output
US10030617B2 (en) 2011-05-23 2018-07-24 General Electric Company Systems and methods for engine control
US9631569B2 (en) 2014-08-04 2017-04-25 General Electric Company System and method for controlling operation of an engine
US8985088B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-24 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation
US9611794B2 (en) * 2012-07-31 2017-04-04 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation
US9234449B2 (en) 2012-10-19 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC Leak and blockage diagnostic systems and methods
JP5993293B2 (ja) 2012-12-03 2016-09-14 ボルボトラックコーポレーション 異常診断装置
DE102015006100A1 (de) * 2015-05-09 2016-11-10 Motorenfabrik Hatz Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Abgasrückführung
KR102610739B1 (ko) * 2018-11-13 2023-12-07 현대자동차주식회사 산소센서의 카본 제거 장치 및 그 방법
CN109555587A (zh) * 2018-11-26 2019-04-02 马鞍山迪斯福工业设计有限公司 一种汽车尾气处理装置
JP7351318B2 (ja) * 2021-02-12 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847066A (ja) 1981-09-16 1983-03-18 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防汚塗料
JPS6361989A (ja) 1986-09-03 1988-03-18 日立核燃料開発株式会社 核燃料用複合被覆管の製造方法
JP2600813B2 (ja) 1987-06-28 1997-04-16 日本油脂株式会社 水中防汚被覆剤
NO174472C (no) 1987-06-28 1994-05-11 Nippon Oils & Fats Co Ltd Begroingshindrende maling på basis av en organosilyl- og/eller organosiloksan-gruppeholdig polymer og/eller kopolymer
JP2600842B2 (ja) 1988-09-09 1997-04-16 日本油脂株式会社 水中防汚被覆剤
JP2847594B2 (ja) 1992-02-24 1999-01-20 日野自動車工業株式会社 排ガス浄化装置
JP2827719B2 (ja) * 1992-07-16 1998-11-25 三菱自動車工業株式会社 O2 センサの故障判定方法
JPH06108828A (ja) 1992-09-30 1994-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH08512287A (ja) 1993-04-22 1996-12-24 ラボラトワール・ウーペーエスアー 抗cd4モノクローナル抗体を担持する免疫ナノ粒子およびhivウイルスの感染による病理学的状態の予防および/または治療へのそれらの使用、または生物学的試薬としてのそれらの使用
FR2755136B1 (fr) 1996-10-25 1999-01-22 Virsol Procede de preparation de nanoparticules de methylidene malonate, nanoparticules contenant eventuellement une ou plusieurs molecules biologiquement actives et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH10141048A (ja) 1996-11-15 1998-05-26 Hino Motors Ltd ディーゼル機関の排ガス中のNOxの浄化方法及び装置
FR2774096B1 (fr) 1998-01-29 2000-04-07 Virsol Nouveaux copolymeres tensioactifs a base de methylidene malonate
US6363713B1 (en) * 2000-07-20 2002-04-02 Ford Global Technologies, Inc. On-board diagnostics for detecting the operation of diesel emissions control system
JP3514230B2 (ja) 2000-10-25 2004-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3473583B2 (ja) 2000-07-24 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3552653B2 (ja) 2000-07-24 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の還元剤供給装置の診断処理装置
JP3646635B2 (ja) 2000-08-25 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3798623B2 (ja) 2000-12-18 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7617672B2 (en) 2003-10-03 2009-11-17 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Engine exhaust emission control device and exhaust emission control method
CN1863988B (zh) * 2003-10-03 2010-05-05 日产柴油机车工业株式会社 废气净化装置及废气净化方法
WO2005033483A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
US7685810B2 (en) 2003-10-22 2010-03-30 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Engine control apparatus and engine operating method
CN100416054C (zh) * 2003-10-22 2008-09-03 日产柴油机车工业株式会社 发动机控制装置和发动机运转方法
WO2005040569A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. エンジンの制御装置及びエンジンの運転方法
US7849672B2 (en) 2006-04-26 2010-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnosis method for reducing agent addition valve
JP2008002309A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4513785B2 (ja) * 2006-06-21 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7934369B2 (en) 2006-06-21 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2009057843A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のegr制御システム
JP2010151040A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hino Motors Ltd インタークーラの異常検出装置
CN102269031A (zh) * 2011-07-01 2011-12-07 吉林大学 通用型scr喷射系统
US9862273B2 (en) 2014-02-18 2018-01-09 Komatsu Ltd. Work vehicle and work vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3961312B2 (ja) 2007-08-22
WO2003072916A1 (en) 2003-09-04
DE60309134T8 (de) 2008-02-21
ATE343052T1 (de) 2006-11-15
US7143756B2 (en) 2006-12-05
EP1478831B1 (en) 2006-10-18
EP1478831A1 (en) 2004-11-24
ES2272940T3 (es) 2007-05-01
US20040177605A1 (en) 2004-09-16
PL365348A1 (en) 2004-12-27
DE60309134D1 (de) 2006-11-30
PL209764B1 (pl) 2011-10-31
DE60309134T2 (de) 2007-09-06
EP1478831B8 (en) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003254048A (ja) 内燃機関の制御装置
US7546761B2 (en) Diesel oxidation catalyst (DOC) temperature sensor rationality diagnostic
US8539824B2 (en) Method to detect and mitigate unsolicited exotherms in a diesel aftertreatment system
US7783408B2 (en) Controller for internal combustion engine
US8869528B2 (en) Low pressure EGR system and method for determining intake air leakage therethrough
JP2008088848A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP2007092755A (ja) 排出ガス再循環装置を持つエンジンの制御装置及び制御方法
US11041423B2 (en) Method and system for leak detection at a particulate filter
WO2007091370A1 (ja) エンジン制御方法およびエンジン制御システム
JP2009002190A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006138276A (ja) エンジンの自己診断装置
JP4720820B2 (ja) 排気環流装置の異常診断装置
JP2010096050A (ja) 過給システムの異常検出装置
CN110410186B (zh) 颗粒物量的检测方法及系统、存储介质和控制单元
JP4341456B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒劣化判定方法及び劣化判定装置
CN113175387A (zh) 下游侧空燃比检测装置的异常诊断装置
US11319890B2 (en) Abnormality detection device for air-fuel ratio detection device
JP4380354B2 (ja) 内燃機関の添加弁異常診断装置
JP2017141713A (ja) 排気浄化機構の異常診断装置
JPH09125938A (ja) エンジン制御装置
JP5092410B2 (ja) 内燃機関還元剤添加弁診断装置
JP2020133401A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010031750A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000170527A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees