JP4720820B2 - 排気環流装置の異常診断装置 - Google Patents

排気環流装置の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4720820B2
JP4720820B2 JP2007323569A JP2007323569A JP4720820B2 JP 4720820 B2 JP4720820 B2 JP 4720820B2 JP 2007323569 A JP2007323569 A JP 2007323569A JP 2007323569 A JP2007323569 A JP 2007323569A JP 4720820 B2 JP4720820 B2 JP 4720820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
opening degree
valve
abnormality diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007323569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144617A (ja
Inventor
健一郎 河瀬
洋介 橋本
啓介 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007323569A priority Critical patent/JP4720820B2/ja
Priority to US12/747,119 priority patent/US8397700B2/en
Priority to PCT/JP2008/072578 priority patent/WO2009078344A1/ja
Priority to CN2008801200949A priority patent/CN101896714B/zh
Priority to EP08862091.9A priority patent/EP2226488B1/en
Publication of JP2009144617A publication Critical patent/JP2009144617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720820B2 publication Critical patent/JP4720820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、排気環流弁の制御により排気環流量を調節する内燃機関の排気環流装置について、これに異常が生じているか否かを診断する排気環流装置の異常診断装置に関する。
内燃機関の排気環流装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。これを含めて従来の排気環流装置では、排気環流通路に設けられた排気環流弁の開度を変更することにより、排気の環流量を機関運転状態に適合した量に制御するようにしている。
ところで上記排気環流装置においては、排気環流弁の動作不良や排気環流通路の閉塞等、排気環流装置に異常が発生することもあり、この場合には排気の環流量を機関運転状態に見合う適切な量に制御することが困難になる。
そこで、こうした異常が生じているか否かを診断するために、例えば以下の態様をもって排気環流装置についての異常診断を行うことが考えられる。すなわち、異常診断の実行条件が成立したことにともない排気環流弁の開度を成り行きの開度から最小設計開度に強制的に変更するとともに、この開度の変化による吸気状態量(例えば吸気圧)の変化量を監視し、この変化量が予め設定された判定値よりも小さいときに、当該排気環流装置に異常が発生している旨判定する。すなわちこの異常診断の態様は、吸気状態量が排気環流量の影響を受けて変化するものであることを利用したものであって、排気環流装置に異常が生じているときには上記のごとく排気環流弁の開度を変更しても実際の排気環流量の変化がこの開度の変更に対応したものとはならず、また吸気状態量の変化もこれに応じて上記排気環流弁の開度の変更にそぐわないものとなるため、これをもって排気環流装置に異常が生じている旨判定するものである。
特開平6−288303号公報
一方で、排気環流装置としては、高地等のように吸入空気の密度が低い環境にあるとき、燃焼状態の悪化を抑制すべく排気環流弁の開度を通常時(平地のとき)よりも小さくする開度補正を実行するものも知られており、このような装置の異常を診断するにあたって、上記異常診断の態様によれば次のようなことが懸念される。
すなわち、排気環流弁の開度補正が実行されているときには、異常診断の開始時における排気環流弁の開度(成り行きの開度)が同開度補正により比較的小さなものに維持されているため、排気環流弁の開度を成り行きの開度から最小設計開度に強制的に変更したところで、これによる吸気状態量の変化量は排気環流装置に異常が生じていなくとも小さなものとなってしまう。このため、排気環流装置に異常が生じないにもかかわらず吸気状態量の変化量が異常診断のための判定値を下回り、これによって異常診断の結果として誤ったものが得られることが考えられる。
なお、ここでは上記開度補正の実行中に異常診断が実行される場合について説明したが、こうした不都合が生じ得る状況はここでの説明のものに限らず、例えば内燃機関が平地等のように吸入空気の密度が高い環境にあるときにおいて機関運転状態に基づいて排気環流弁の開度が小さな値に設定されている場合についても概ね共通している。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、診断開始時の排気環流弁の開度が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを的確に抑制することのできる排気環流装置の異常診断装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、排気通路から吸気通路に戻される排気の環流量を調節する排気環流弁を備え、吸入空気の密度が低くなるにつれて前記排気環流弁の目標開度を小さくする開度補正を行う内燃機関の排気環流装置について、これに異常が生じているか否かを診断するものであって、異常診断の実行条件が成立していることに基づいて前記排気環流弁の開度を小側目標開度まで減少させる閉弁処理を実行し、この閉弁処理の実行にともなう排気環流量の変化の影響を受けて変化する吸気状態量の変化度合いを監視し、この監視する変化度合いが判定度合いよりも小さいことをもって前記排気環流装置に異常が生じている旨判定する排気環流装置の異常診断装置において、前記実行条件が成立している旨判定したときに前記開度補正を禁止するとともに前記排気環流弁の開度をそのときの開度から前記小側目標開度よりも大きい大側目標開度まで増大させる開弁処理を実行し、この開弁処理の実行後に前記閉弁処理の実行を許可する制御手段を備え、前記制御手段は、吸入空気の密度に基づいて前記大側目標開度を設定することをその要旨とする。
上記発明では、異常診断の実行条件が成立していることにともない排気環流装置による開度補正を禁止し、そのうえで排気環流弁の開度を大側目標開度まで増大させるようにしているため、排気環流装置に異常が生じていない状態において、吸入空気の密度が低くなるにつれて開度補正が行われているときにも、閉弁処理にともなう排気環流量の変化の影響を受けて変化する吸気状態量の変化度合いは十分に大きなものとなる。すなわち、排気環流装置に異常が生じていない状態であれば、吸入空気の密度が高いとき及び低いときのいずれにおいても、閉弁処理にともなう吸気状態量の変化度合いは異常の有無を適切に判定するために必要な大きさとなる。従って、吸気状態量の変化度合いが判定度合いよりも小さいことをもって排気環流装置に異常が生じている旨判定するものにおいて、診断開始時の排気環流弁の開度が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを的確に抑制することができるようになる。
また、空気の密度が相対的に低い環境下で内燃機関の運転が行われるときには、燃焼室内の燃焼前のガスに占める環流排気の割合が増大する傾向にある。従って、上述のように排気環流装置の異常診断のために排気環流弁の開度を増大させた場合、燃焼室内の燃焼前のガスに占める環流排気の割合が更に増大するため、これによって失火等の機関運転状態の悪化をまねくおそれがある。
この点、上記発明では、吸入空気の密度に基づいて大側目標開度を設定しているため、排気環流弁の開度の増大による失火の機関運転状態の悪化が発生しない範囲内で排気環流装置の異常を診断することができるようになる。なお、こうした制御を通じて機関運転状態の悪化をより的確に抑制するうえでは、請求項3に記載されるように、吸入空気の密度が低くなるにつれて大側目標開度を小さくする構成を採用することが望ましい。
請求項に記載の発明は、排気環流弁の制御により排気通路から吸気通路に戻される排気の環流量を調節する内燃機関の排気環流装置について、これに異常が生じているか否かを診断するものであって、異常診断の実行条件が成立していることに基づいてまずは前記排気環流弁の開度をそのときの開度から大側目標開度まで増大させる開弁処理を実行し、この開弁処理の実行後に前記排気環流弁の開度を前記大側目標開度よりも小さい小側目標開度まで減少させる閉弁処理を実行し、この閉弁処理の実行にともなう排気環流量の変化の影響を受けて変化する吸気状態量の変化度合いを監視し、この監視する変化度合いが判定度合いよりも小さいことをもって前記排気環流装置に異常が生じている旨判定する排気環流装置の異常診断装置において、吸入空気の密度に基づいて前記大側目標開度を設定する制御手段を備えることをその要旨とする。
上記発明では、排気環流弁の開度を大側目標開度まで増大させるようにしているため、排気環流装置に異常が生じていない状態において、閉弁処理にともなう排気環流量の変化の影響を受けて変化する吸気状態量の変化度合いは十分に大きなものとなる。すなわち、排気環流装置に異常が生じていない状態であれば、吸入空気の密度が高いとき及び低いときのいずれにおいても、閉弁処理にともなう吸気状態量の変化度合いは異常の有無を適切に判定するために必要な大きさとなる。従って、吸気状態量の変化度合いが判定度合いよりも小さいことをもって排気環流装置に異常が生じている旨判定するものにおいて、診断開始時の排気環流弁の開度が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを的確に抑制することができるようになる。
一方、空気の密度が相対的に低い環境下で内燃機関の運転が行われるときには、燃焼室内の燃焼前のガスに占める環流排気の割合が増大する傾向にある。従って、上述のように排気環流弁の開度を増大させることにより吸入空気の密度の高低にかかわらず異常診断を的確に行うことが可能になるとはいえ、排気環流弁の開度が過度に大きいものに設定された場合には、燃焼室内の燃焼前のガスに占める環流排気の割合が更に増大するため、これによって失火等の機関運転状態の悪化をまねくおそれがある。
この点、上記発明では、吸入空気の密度に基づいて大側目標開度を設定しているため、異常診断に際して排気環流弁の開度を過度に増大させてしまうことを回避し、これによって燃焼室に多量の環流排気が流れ込むことを的確に抑制することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項またはに記載の排気環流装置の異常診断装置において、前記制御手段は、吸入空気の密度が低くなるにつれて前記大側目標開度を小さくすることをその要旨とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の排気環流装置の異常診断装置において、前記実行条件に内燃機関のフューエルカットの実行中であることが含まれることをその要旨とする。
上記発明によれば、内燃機関のフューエルカットが行われているときに異常診断を開始するため、異常診断にともなう排気環流弁の開度の変化が燃焼状態に影響を及ぼすことを好適に抑制することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の排気環流装置の異常診断装置において、前記実行条件に吸入空気量が一定の値に維持されることが含まれることをその要旨とする。
上記発明によれば、吸入空気量が一定の値に維持されることに基づいて異常診断を開始するため、排気環流弁の開度の変化にともなって生じる吸気状態量の変化量を正確に検出することができ、これによって排気環流装置の異常診断の精度を高めることができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載の排気環流装置の異常診断装置において、前記吸気状態量として吸入空気量及び吸気圧及び過給圧のいずれかが用いられることをその要旨とする。
上記発明によれば、排気環流弁の開度の変化に相関して変化する吸入空気量、吸気圧及び過給圧のいずれかを吸気状態量として用いているため、排気環流装置の異常を正確に検出することができるようになる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を車載ディーゼル機関の排気環流装置の異常診断装置に適用した第1の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1に示されるように、ディーゼル機関1には、シリンダブロック、シリンダヘッド及びピストンによって複数(本実施形態では4つ)の燃焼室11が区画されている。また、燃料を噴射する複数のインジェクタ12が各燃焼室11に対応してそれぞれ設けられている。これらインジェクタ12は、燃料分配管として機能するコモンレール13に接続されている。コモンレール13には、高圧ポンプ14によって圧送された高圧燃料が供給され、これを各インジェクタ12に分配する。
ここで、高圧ポンプ14の圧送量及びインジェクタ12の燃料噴射量は、ディーゼル機関1の制御を統括的に実行する電子制御装置100によって制御されている。電子制御装置100の中枢となるマイクロコンピュータは、各種制御にかかる制御プログラムによって数値計算や情報処理等を行う中央演算処理装置100a、及びそれら制御プログラムやその実行に必要となる各種関数マップ、及び同制御プラグラムの実行結果等を記憶するメモリ100bを備えている。
また、ディーゼル機関1には、各燃焼室11に接続される吸気ポート21及び排気ポート22が形成されている。吸気ポート21は、吸気通路23に接続されており、燃焼室11との連通状態及び遮断状態が吸気バルブ30により切り替えられる。また排気ポート22は、排気通路24に接続されており、燃焼室11との連通状態及び遮断状態が排気バルブ40により切り替えられる。すなわち、機関の吸気行程においては、吸気バルブ30が開弁することにより、吸気通路23及び吸気ポート21を通じて空気が燃焼室11に吸入される。また、機関の排気行程においては、排気バルブ40が開弁することにより、燃焼室11内の既燃ガスが排気ポート22及び排気通路24を通じて排出される。
吸気通路23及び排気通路24は、排気通路24を流れる排気のエネルギを利用して吸気通路23の吸入空気の圧力を上昇させる過給機50に接続されている。この過給機50は、吸気通路23及び排気通路24に跨って配置されたハウジング51を備えており、このハウジング51にはシャフト52が回転自在に支持されている。シャフト52の各端部には、吸気通路23に露出するコンプレッサホイール53と排気通路24に露出するタービンホイール54とが一体回転可能にそれぞれ設けられている。そして、排気通路24を流れる排気がタービンホイール54に吹き付けられて同ホイール54が回転するとき、その回転力はシャフト52を介してコンプレッサホイール53に伝達される。こうしてコンプレッサホイール53が回転することにより、吸気通路23内の空気の圧力が高められ、その結果、燃焼室11に吸入される空気の質量流量を増大させて内燃機関の出力の向上を図ることができるようになる。
吸気通路23においてコンプレッサホイール53の下流側に位置する部分には、圧送された吸入空気の圧力(以下、「過給圧」と称する)を検出するための過給圧センサ101及び吸入空気量を検出するための空気量センサ102が設けられている。また、吸気通路23においてコンプレッサホイール53の上流側に位置する部分には、吸入空気の圧力を検出する吸入空気圧力センサ103が設けられている。これら過給圧センサ101、空気量センサ102及び吸入空気圧力センサ103の検出信号は、電子制御装置100に取り込まれる。
排気通路24においてタービンホイール54の下流側に位置する部分には、触媒コンバータ60が設けられている。触媒コンバータ60には、排気中の炭化水素や一酸化炭素を酸化する酸化触媒と、多孔質材料によって形成されて排気中の煤を主成分とする粒子状物質を捕集するフィルタとが設けられている。
またディーゼル機関1には、以上の構成要素に併せて、排気通路24から吸気通路23に排気を環流させる排気環流装置70が設けられている。この排気環流装置70は、排気通路24のタービンホイール54上流側の部分と吸気通路23の空気量センサ102下流側の部分とを接続する排気環流通路71と、この排気環流通路71に設けられて排気を冷却する環流排気クーラ72と、その排気の流量(以下、「排気環流量」と称する)を調整するための排気環流弁73とが設けられている。
ここで、電子制御装置100は、基本的には次の態様をもって排気環流装置70の制御を行う。
すなわち、排気通路24から吸気通路23への排気の流量(排気環流量)を機関運転状態に応じたものにすべく、機関運転状態に基づいて排気環流弁73の目標開度を設定し、実際の開度が同目標開度となるように排気環流弁73の制御を行う。例えば中負荷運転時には、排気還流量を多量にすべく排気環流弁73の目標開度を増大させて実際の開度をこれに合わせ込むことにより、燃焼温度を低下させて窒素酸化物の排出量の低減を図るようにしている。また、アイドル運転時等の低負荷運転時には、排気環流量を少量にすべく排気環流弁73の目標開度を減少させ実際の開度をこれに合わせ込むことにより、燃焼状態を安定させて燃費効率の向上を図るようにしている。
また、吸入空気圧力センサ103の出力信号により、ディーゼル機関1が高地等、吸入空気の密度が低い環境にあると判断したときに、燃焼状態の悪化を抑制すべく排気環流弁73の開度を通常時よりも小さくする補正(以下、「開度補正」と称する)を実行する。
ところで排気環流装置70においては、排気環流弁73の動作不良や排気環流通路71の閉塞等、排気環流装置70に異常が発生することもあり、この場合には排気環流量を機関運転状態に見合う適切な量に制御することが困難になる。
そこで、こうした異常が生じているか否かを診断するため本実施形態では以下の考え方に基づいて排気環流装置70の異常診断を行うようにしている。
すなわち、異常診断の実行条件が成立したことにともない排気環流弁73の開度を成り行きの開度から最小設計開度に強制的に変更するとともに、この開度の変化による吸気状態量(例えば吸入空気量等)の変化量を監視し、この変化量が予め設定された判定値よりも小さいときに、排気環流装置70に異常が発生している旨判定する。すなわちこの異常診断の態様は、吸気状態量が排気環流量の影響を受けて変化するものであることを利用したものであって、排気環流装置70に異常が生じているときには上記のごとく排気環流弁73の開度を変更しても実際の排気環流量の変化がこの開度の変更に対応したものとはならず、また吸気状態量の変化についてもこの排気環流量の変化に応じて上記排気環流弁73の開度の変更にそぐわないものとなるため、これをもって排気環流装置70に異常が生じている旨判定するものである。以降では、この方法による異常診断の態様を「基本診断態様」とする。
しかし、上記排気環流弁73の開度補正が実行されているときには、異常診断の開始時における排気環流弁73の開度(成り行きの開度)がこの開度補正により比較的小さなものに維持されているため、排気環流弁73の開度を成り行きの開度から最小設計開度に強制的に変更したところで、これによる吸気状態量の変化量は排気環流装置に異常が生じていなくとも小さなものとなってしまう。このため、排気環流装置70に異常が生じないにもかかわらず吸気状態量の変化量が異常診断のための判定値を下回り、これによって異常診断の結果として誤ったものが得られることが考えられる。
そこで、本実施形態では、前段で述べた基本診断態様、すなわち排気環流弁73の開度を成り行きの開度から最小設計開度に変更することに基づく異常診断の態様において、後段で述べた技術的課題を解消する事項を取り入れて排気環流装置70の異常診断を行うことにより、診断開始時の排気環流弁の開度が小さいことに起因する誤診断を的確に抑制するようにしている。なお以降では、この方法による異常診断の態様を「本願診断態様」とする。
以下、図2の異常診断処理のフローチャートを参照して、本願診断態様による異常診断の詳細な処理手順について説明する。なお、同図に示される一連の処理は、電子制御装置100に内蔵されるマイクロコンピュータにより繰り返し実行されるものであって、一回の処理が完了した後(図2のENDのステップに到達した後)、所定時間が経過したことをもって再び最初のステップから順次実行される。
この処理ではまず、ディーゼル機関1のフューエルカットが実行されているか否かを判定する(ステップS10)。ここで、フューエルカットが実行されていない旨判定した場合には(ステップS10:NO)、予め設定された待機時間(例えば10秒)が経過するまではステップS10の判定処理の実行を保留し、この待機時間が経過したときにステップ10の判定処理を再び行う。
一方、フューエルカットが実行されている旨判定した場合には(ステップS10:YES)、開度補正フラグFkが「オン」であるか否かを判定する(ステップS20)。ここで、開度補正フラグFkは、吸入空気の密度の低下による燃焼状態の悪化を抑制するための開度補正が実行されているか否かを示すフラグであり、この開度補正が開始したことにともない「オン」に設定され、同開度補正が終了したことにともない「オフ」に設定される。
開度補正フラグFkが「オン」である旨判定した場合には(ステップS20:YES)、今回の異常診断が完了するまで実行中の開度補正を一時的に禁止する(ステップS30)。次のステップ40では、排気環流弁73の開度をその時点の開度、すなわち成り行きの開度D0から大側目標開度DLまで増大させる(以下、この処理を「開弁処理」)。なお、この大側目標開度DLは、排気環流弁73の開度を変更することのできる範囲における最大開度Dmaxに予め設定され、電子制御装置100のメモリ100bに記憶されている。またここでの開弁処理は、先に述べた技術的課題を解消する事項に相当するものである。
次のステップ50の処理では、上記開弁処理が完了した後に、排気環流弁73の開度をその時点の開度すなわち最大開度Dmaxから小側目標開度DSまで減少させる(以下、この処理を「閉弁処理」と称する)。そして、閉弁処理が完了した後、空気量センサ102の出力信号に基づいてステップ50の閉弁処理における排気環流弁73の開度の減少にともなう吸入空気量の変化量ΔQを検出する(ステップS60)。なお、上記小側目標開度DSは、排気環流弁73の開度を変更することのできる範囲における最小開度Dminに予め設定され、メモリ100bに記憶されている。
次に、検出された吸入空気量の変化量ΔQが判定値ΔQLよりも大きいか否かを判定する(ステップS70)。変化量ΔQが判定値ΔQL以下のときには(ステップS70:NO)、排気環流装置70に異常が発生している旨判定し、車両の操作パネル等に設けられる警告ランプを点灯して(ステップS90)この一連の処理を一旦終了する。一方、変化量ΔQが判定値ΔQLよりも大きいときには(ステップS70:YES)、排気環流装置70に異常が発生していない旨判定し(ステップS80)、この一連の処理を一旦終了する。
一方、上記ステップS20において開度補正フラグFkが「オフ」である旨判定した場合には(ステップS20:NO)、ステップS50に移行し、排気環流弁73の開度をその時点の開度すなわち異常診断開始時の成り行きの開度から最小開度Dminまで減少させる処理を行う。そして、この処理が完了した後に、排気環流弁73の開度の減少にともなう吸入空気量の変化量ΔQを検出し(ステップS60)、ステップS70〜ステップS90の処理を実行する。
図3を参照して、上記異常診断処理による異常診断態様の一例について説明する。なお、同図は、上記異常診断処理の実行にともなう排気環流弁73の開度及び吸入空気量の時間的な変化を示すタイミングチャートである。
異常診断処理を開始した後、時刻t0においてフューエルカットが実行されている旨判定されたとき(ステップS10:YES)、これに併せて、開度補正が実行されている旨判定される(ステップS20:YES)と、この開度補正が一時的に禁止される(ステップS30)。そして、開弁処理が実行され、排気環流弁73の開度が成り行きの開度D0から最大開度Dmaxまで増大する(ステップS40)。
時刻t0から排気環流弁73の開度が最大開度Dmaxになった時刻t1までの間において、排気環流弁73の開度の増大にともない排気環流量が増大し、吸入空気量はこの排気還流量の変化の影響を受けて時刻t0の吸入空気量Q0から減少するようになる。
その後、閉弁処理が実行され、排気環流弁73の開度が最大開度Dmaxから最小開度Dminまで減少する(ステップS50)。
時刻t1から排気環流弁73の開度が最小開度Dminになった時刻t2までの間において、排気環流弁73の開度の減少にともない排気環流量が減少し、吸入空気量はこの排気還流量の変化の影響を受けて時刻t1の吸入空気量Qminから増加するようになる。
そして時刻t2において、排気環流弁73の開度の減少にともなう吸入空気量の変化量ΔQ、すなわち時刻t1の吸入空気量Qminと時刻t2の吸入空気量Qmaxとの差が検出される(ステップS60)。ここで、この検出された吸入空気量の変化量ΔQが判定値ΔQLよりも大きいときには(ステップS70:YES)、排気環流装置70に異常が発生していない旨判定される(ステップS80)。この異常診断が終了した後に、一時的に禁止された開度補正が復帰する。
ちなみに、先の基本診断態様によれば、ステップS40の開弁処理が実行されることなく閉弁処理が実行されるため、図3において破線にて示すように、排気環流弁73の開度の減少にともなう吸入空気量の変化量ΔQb、すなわち時刻t0の吸入空気量Q0と排気環流弁73の開度が最小開度Dminになったときの吸入空気量Qmaxとの差ΔQbが変化量ΔQよりも小さいものとなる。この場合、排気環流装置70に異常が生じないにもかかわらず吸入空気量の変化量が判定値ΔQLを下回り、これによって異常診断の結果として誤ったものが得られるようになる。
以上説明した第1の実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)排気環流装置70による開度補正を禁止し、そのうえで排気環流弁73の開度を大側目標開度DLまで増大させるようにした。そのため、排気環流装置70に異常が生じていない状態において、吸入空気の密度が低くなるにつれて開度補正が行われているときにも、排気環流弁73の開度の減少にともなう排気環流量の変化の影響を受けて変化する吸入空気量の変化量ΔQは十分に大きなものとなる。すなわち、排気環流装置70に異常が生じていない状態であれば、吸入空気の密度が高いとき及び低いときのいずれにおいても、排気環流弁73の開度の減少にともなう吸入空気量の変化量ΔQは異常の有無を適切に判定するために必要な大きさとなる。従って、吸入空気量の変化量ΔQが判定値ΔQLよりも小さいことをもって排気環流装置70に異常が生じている旨判定するものにおいて、診断開始時の排気環流弁の開度、すなわち成り行きの開度D0が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを的確に抑制することができるようになる。
(2)大側目標開度DLと小側目標開度DSとの差を十分に大きくすべくこれら目標開度として予め設定されたものが用いられるため、すなわち異常の有無を適切に判定するうえで必要となる吸入空気量の変化を生じさせる大側目標開度DL及び小側目標開度DSが予め設定されるため、排気環流装置70に異常が生じていない状態であれば、吸入空気の密度が高いとき及び低いときのいずれにおいても、閉弁処理にともなう吸気状態量の変化度合いは十分に大きなものとなる。従って、吸入空気量の変化量ΔQが判定値よりも小さいことをもって排気環流装置70に異常が生じている旨判定するものにおいて、診断開始時の排気環流弁73の開度が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを的確に抑制することができるようになる。
(3)排気環流弁73の開度を変更することのできる範囲における最小開度Dminに小側目標開度DSを設定するとともに、排気環流弁73の開度を変更することのできる範囲における最大開度Dmaxに大側目標開度DLを設定するようにした。これにより、排気環流弁73の開度の減少にともなう排気環流量の変化の影響を受けて変化する吸入空気量の変化量ΔQは最も大きなものとなる。そのため、成り行きの開度D0が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることをより的確に抑制することができるようになる。
(4)フューエルカットが実行されている条件を採用するようにした。そのため、異常診断中に排気環流弁73の開度の変化によりディーゼル機関1の燃焼状態に影響を与えることを好適に抑制することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
第1の実施形態では、排気環流弁73の開度補正が実行されているときのみに、開弁処理を実行した後に閉弁処理を実行するようにしている。これにより、その開度補正の実行中に異常診断が実行される場合に、診断開始時の排気環流弁73の開度が小さいことに起因する誤診断を的確に抑制することができる。
ところで、開度補正の実行中に異常判断が実行される場合に限らず、例えば開度補正とは別に実行される処理により排気環流弁73の開度が小さな値に設定される場合についても排気環流弁73の開度が小さいことに起因して誤診断が行われる可能性もある。
そこで、本実施形態では、先の実施形態による「異常診断処理」(図2)に代えて、以下に説明する「異常診断処理」(図4)を実行することによりこうした不都合の解消を図るようにしている。
図4に示されるように、この処理ではまず、ディーゼル機関1のフューエルカットが実行されているか否かを判定する(ステップS110)。ここで、フューエルカットが実行されていない旨判定した場合には(ステップS110:NO)、予め設定された待機時間(例えば10秒)が経過するまではステップS110の判定処理の実行を保留し、この待機時間が経過したときにステップ10の判定処理を再び行う。
一方、フューエルカットが実行されている旨判定した場合には(ステップS110:YES)、開弁処理を実行し、排気環流弁73の開度をその時点の開度、すなわち成り行きの開度D0から大側目標開度DLまで増大させる(ステップS120)。なお、この大側目標開度DLは、排気環流弁73の開度を変更することのできる範囲における最大開度Dmaxに予め設定され、電子制御装置100のメモリ100bに記憶されている。
次に閉弁処理を実行し、排気環流弁73の開度をその時点の開度、すなわち大側目標開度DLから小側目標開度DSまで減少させる(ステップS130)。そして、閉弁処理が完了した後、空気量センサ102の出力信号に基づいてステップS130の閉弁処理における排気環流弁73の開度の減少にともなう吸入空気量の変化量ΔQを検出する(ステップS140)。なお、上記小側目標開度DSは、排気環流弁73の開度を変更することのできる範囲における最小開度Dminに予め設定され、メモリ100bに記憶されている。
次に、検出された吸入空気量の変化量ΔQが判定値ΔQLよりも大きいか否かを判定する(ステップS150)。変化量ΔQが判定値ΔQL以下のときには(ステップS150:NO)、排気環流装置70に異常が発生している旨判定し、車両の操作パネル等に設けられる警告ランプを点灯して(ステップS170)この一連の処理を一旦終了する。一方、変化量ΔQが判定値ΔQLよりも大きいときには(ステップS70:YES)、排気環流装置70に異常が発生していない旨判定し(ステップS160)、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)〜(4)に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(5)開度補正の実行中に異常判断が実行される場合に限らず、異常診断において常に開弁処理を実行することにより、例えば開度補正とは別に実行される処理により排気環流弁73の開度が小さな値に設定された場合であっても、排気環流弁73の開度が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを的確に抑制することができるようになる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について、上記第2の実施形態との相違点を中心に説明する。
空気の密度が相対的に低い環境下でディーゼル機関1の運転が行われるときには、燃焼室11内の燃焼前のガスに占める環流排気の割合が増大する傾向にある。従って、先の第1または第2の実施形態によるように、異常診断において排気環流弁73の開度を最大開度Dmaxまで増大させることにより吸入空気の密度の高低にかかわらず異常診断を的確に行うことが可能になるとはいえ、吸入空気の密度が低い場合には、燃焼室11内の燃焼前のガスに占める環流排気の割合が更に増大するため、これによって失火等の機関運転状態の悪化をまねくおそれがある。すなわち、異常診断の開弁処理において、吸入空気の密度に対して排気環流弁73の実際の開度が過度に大きいものに設定された場合には、機関運転状態の悪化が生じるようになる。
そこで本実施形態では、先の実施形態による「異常診断処理」(図2または図4)に代えて、以下に説明する「異常診断処理」(図5)を実行することにより、上記不都合の解消を図るようにしている。
図5に示されるように、ディーゼル機関1のフューエルカットが実行されているか否かを判定する(ステップS110)。ここで、フューエルカットが実行されていない旨判定した場合には(ステップS110:NO)、予め設定された待機時間(例えば10秒)が経過するまではステップS110の判定処理の実行を保留し、この待機時間が経過したときにステップ10の判定処理を再び行う。
一方、フューエルカットが実行されている旨判定した場合には(ステップS210:YES)、吸入空気圧力センサ103の出力信号に基づいて吸入空気の密度を推定し、この推定された密度に基づいて大側目標開度DLを演算用マップを参照して設定する(ステップS220)。ここで、この演算用マップは、予めメモリ100bに記憶されており、吸入空気の密度が与えられることにより、その密度に対応して予め適合された開度、すなわち排気環流弁73の開度の増大による機関の異常運転が発生しない範囲における排気環流弁73の最大開度を読み出すことができる。なお、この演算用マップにおいて、吸入空気の密度が小さいときほど、大側目標開度DLが小さく設定される。
そして、開弁処理を実行し、排気環流弁73の開度をその時点の開度、すなわち成り行きの開度D0から大側目標開度DLまで増大させる(ステップS230)。
次に閉弁処理を実行し、排気環流弁73の開度をその時点の開度、すなわち大側目標開度DLから小側目標開度DSまで減少させる(ステップS240)。そして、閉弁処理が完了した後、空気量センサ102の出力信号に基づいてステップ50の閉弁処理における排気環流弁73の開度の減少にともなう吸入空気量の変化量ΔQを検出する(ステップS250)。なお、上記小側目標開度DSは、排気環流弁73の開度を変更することのできる範囲における最小開度Dminに予め設定され、メモリ100bに記憶されている。
次に、検出された吸入空気量の変化量ΔQが判定値ΔQLよりも大きいか否かを判定する(ステップS260)。変化量ΔQが判定値ΔQL以下のときには(ステップS260:NO)、排気環流装置70に異常が発生している旨判定し、車両の操作パネル等に設けられる警告ランプを点灯して(ステップS280)この一連の処理を一旦終了する。一方、変化量ΔQが判定値ΔQLよりも大きいときには(ステップS260:YES)、排気環流装置70に異常が発生していない旨判定し(ステップS270)、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した第3の実施形態によれば、第2の実施形態の効果(1)〜(5)に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(6)吸入空気の密度が小さいときほど、大側目標開度DLを小さく設定するようにしている。これにより、排気環流弁73の開度を増大させることによる機関運転状態の悪化を抑制しつつも、排気環流弁73の開度が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを的確に抑制することができるようになる。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記第1の実施形態では、開弁処理(ステップS40)において大側目標開度DLを一定の値に設定するようにしているが、これに限らず、上記第3の実施形態のように、吸入空気の密度に基づいて大側目標開度DLを設定する構成を採用することもできる。こうした構成を採用することにより、排気環流弁73の開度を増大させることによる機関の異常運転の発生を抑制しつつも、排気環流弁73の開度が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを的確に抑制することができるようになる。
・上記第1及び第2の実施形態では、開弁処理(ステップS40、ステップS120)において大側目標開度DLを排気環流弁73の開度を変更することのできる範囲における最大開度Dmaxに設定するようにしている。これに限らず、排気環流弁73の開度が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを抑制することができる場合には、その大側目標開度DLを最大開度Dmaxよりも小さい値に設定してもよい。すなわち大側目標開度DLの設定態様としては、通常のディーゼル機関1の運転環境において想定される最も低い吸気密度(想定最低密度)について、異常診断時に実際の吸気密度がこの想定最低密度であったとしても、排気環流装置70の異常を的確に判定することが可能となる吸入空気量の変化量ΔQ(要求変化量)を生じさせることができる範囲内で適宜変更可能である。
・上記各実施形態では、閉弁処理(ステップS50、ステップS130、ステップS240)において小側目標開度DSを排気環流弁73の開度を変更することのできる範囲における最小開度Dminに設定するようにしている。これに限らず、排気環流弁73の開度が小さいことに起因して異常診断の結果が誤ったものとなることを抑制することができる場合には、その小側目標開度DSを大側目標開度DLと最小開度Dminとの間で変更することもできる。すなわち小側目標開度DSの設定態様としては、異常診断時に実際の吸気密度が上記想定最低密度であったとしても、排気環流装置70の異常診断に際して吸入空気量の上記要求変化量を生じさせることのできる範囲内で適宜変更可能である。
・要するに、大側目標開度DL及びと小側目標開度DSのそれぞれの設定態様としては、これら目標開度の差が、異常診断時の実際の吸気密度が上記想定最低密度のときにも排気環流装置70の異常診断に際して吸入空気量の上記要求変化量を生じさせることのできる態様であれば、いずれの設定態様を採用しても上記各実施形態の効果に準じた効果を奏することはできる。
・上記各実施形態では、ディーゼル機関1のフューエルカットが実行されていることを条件に異常診断を実行するようにしている。これに限らず、異常診断の実行条件としては、吸入空気量が一定の値に維持されていること等、他の条件を採用してもよい。また、複数の条件が共に成立することに基づいて異常診断を実行する構成を採用することもできる。
・上記各実施形態では、閉弁処理における排気環流弁73の開度の減少にともなう吸入空気量の変化量ΔQに基づいて排気環流装置70の異常の有無を判定するようにしているが、異常診断に際して監視する吸気状態量はこれに限られるものではない。例えば、閉弁処理における排気環流弁73の開度の減少にともない、過給圧の変化量等、他の吸気状態量の変化度合いに基づいて排気環流装置70の異常の有無を判定することもできる。
・上記各実施形態では、本発明をディーゼル機関1の排気環流装置の異常診断装置に適用する場合について例示したが、ガソリン機関をはじめとして内燃機関の異常診断装置であれば、いずれのものに対しても適用することができる。
本発明にかかる排気環流装置の異常診断装置の第1の実施形態について、同装置の全体の構造を模式的に示す構成図。 同実施形態の診断装置による異常診断についてその処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の診断装置による異常診断にともない、排気環流弁の開度及び吸入空気量の時間的な推移を示すタイミングチャート。 本発明にかかる排気環流装置の異常診断装置の第2の実施形態について、同装置による異常診断の処理手順を示すフローチャート。 本発明にかかる排気環流装置の異常診断装置の第3の実施形態について、同装置による異常診断の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…ディーゼル機関、11…燃焼室、12…インジェクタ、13…コモンレール、14…高圧ポンプ、21…吸気ポート、22…排気ポート、23…吸気通路、24…排気通路、30…吸気バルブ、40…排気バルブ、50…過給機、51…ハウジング、52…シャフト、53…コンプレッサホイール、54…タービンホイール、60…触媒コンバータ、70…排気環流装置、71…排気環流通路、72…環流排気クーラ、73…排気環流弁、100…電子制御装置、100a…中央演算処理装置、100b…メモリ、101…過給圧センサ、102…空気量センサ、103…吸入空気圧力センサ。

Claims (6)

  1. 排気通路から吸気通路に戻される排気の環流量を調節する排気環流弁を備え、吸入空気の密度が低くなるにつれて前記排気環流弁の目標開度を小さくする開度補正を行う内燃機関の排気環流装置について、これに異常が生じているか否かを診断するものであって、異常診断の実行条件が成立していることに基づいて前記排気環流弁の開度を小側目標開度まで減少させる閉弁処理を実行し、この閉弁処理の実行にともなう排気環流量の変化の影響を受けて変化する吸気状態量の変化度合いを監視し、この監視する変化度合いが判定度合いよりも小さいことをもって前記排気環流装置に異常が生じている旨判定する排気環流装置の異常診断装置において、
    前記実行条件が成立している旨判定したときに前記開度補正を禁止するとともに前記排気環流弁の開度をそのときの開度から前記小側目標開度よりも大きい大側目標開度まで増大させる開弁処理を実行し、この開弁処理の実行後に前記閉弁処理の実行を許可する制御手段を備え
    前記制御手段は、吸入空気の密度に基づいて前記大側目標開度を設定する
    ことを特徴とする排気環流装置の異常診断装置。
  2. 排気環流弁の制御により排気通路から吸気通路に戻される排気の環流量を調節する内燃機関の排気環流装置について、これに異常が生じているか否かを診断するものであって、異常診断の実行条件が成立していることに基づいてまずは前記排気環流弁の開度をそのときの開度から大側目標開度まで増大させる開弁処理を実行し、この開弁処理の実行後に前記排気環流弁の開度を前記大側目標開度よりも小さい小側目標開度まで減少させる閉弁処理を実行し、この閉弁処理の実行にともなう排気環流量の変化の影響を受けて変化する吸気状態量の変化度合いを監視し、この監視する変化度合いが判定度合いよりも小さいことをもって前記排気環流装置に異常が生じている旨判定する排気環流装置の異常診断装置において、
    吸入空気の密度に基づいて前記大側目標開度を設定する制御手段を備える
    ことを特徴とする排気環流装置の異常診断装置。
  3. 請求項またはに記載の排気環流装置の異常診断装置において、
    前記制御手段は、吸入空気の密度が低くなるにつれて前記大側目標開度を小さくする
    ことを特徴とする排気環流装置の異常診断装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の排気環流装置の異常診断装置において、
    前記実行条件に内燃機関のフューエルカットの実行中であることが含まれる
    ことを特徴とする排気環流装置の異常診断装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の排気環流装置の異常診断装置において、
    前記実行条件に吸入空気量が一定の値に維持されることが含まれる
    ことを特徴とする排気環流装置の異常診断装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の排気環流装置の異常診断装置において、
    前記吸気状態量として吸入空気量及び吸気圧及び過給圧のいずれかが用いられる
    ことを特徴とする排気環流装置の異常診断装置。
JP2007323569A 2007-12-14 2007-12-14 排気環流装置の異常診断装置 Expired - Fee Related JP4720820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323569A JP4720820B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 排気環流装置の異常診断装置
US12/747,119 US8397700B2 (en) 2007-12-14 2008-12-11 Abnormality diagnosis device for exhaust gas recirculation device
PCT/JP2008/072578 WO2009078344A1 (ja) 2007-12-14 2008-12-11 排気環流装置の異常診断装置
CN2008801200949A CN101896714B (zh) 2007-12-14 2008-12-11 排气回流装置的异常诊断装置
EP08862091.9A EP2226488B1 (en) 2007-12-14 2008-12-11 Abnormality diagnosis device for exhaust gas recirculation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323569A JP4720820B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 排気環流装置の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144617A JP2009144617A (ja) 2009-07-02
JP4720820B2 true JP4720820B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=40795460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323569A Expired - Fee Related JP4720820B2 (ja) 2007-12-14 2007-12-14 排気環流装置の異常診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8397700B2 (ja)
EP (1) EP2226488B1 (ja)
JP (1) JP4720820B2 (ja)
CN (1) CN101896714B (ja)
WO (1) WO2009078344A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859718B2 (ja) * 2007-03-15 2012-01-25 本田技研工業株式会社 ターボ過給機の異常判定装置
US8775011B2 (en) 2011-04-18 2014-07-08 Ford Global Technologies, Llc Distinguishing between EGR valve and oxygen sensor degradation
KR101316863B1 (ko) * 2011-12-09 2013-10-08 기아자동차주식회사 배기가스 재순환 진단 방법 및 시스템
US9422896B2 (en) 2013-01-29 2016-08-23 General Electric Company Method and system for charge air system valve diagnosis
JP2014227844A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6225701B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-08 スズキ株式会社 Egr装置の故障診断装置
KR20170128785A (ko) * 2016-05-13 2017-11-24 현대자동차주식회사 차량의 egr밸브 제어방법 및 그 제어시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215954A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPH04140464A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Nissan Motor Co Ltd 排気還流装置の故障診断装置
JP2001349231A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2003343361A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Toyota Motor Corp 排気再循環制御装置の異常判定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658211A (ja) 1992-08-07 1994-03-01 Mitsubishi Electric Corp 排気還流制御装置の故障診断方法
JPH06229323A (ja) * 1993-01-30 1994-08-16 Suzuki Motor Corp 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JP2855395B2 (ja) 1993-04-05 1999-02-10 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の排気還流装置における自己診断装置
JPH07180615A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
JP3158340B2 (ja) 1995-11-21 2001-04-23 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置
JP2004036544A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の故障検出装置
JP2005054588A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御装置
JP4225322B2 (ja) * 2006-01-27 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4143868B1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のegrシステム
JP4788631B2 (ja) * 2007-03-02 2011-10-05 いすゞ自動車株式会社 エキゾーストスロットルバルブ診断装置および方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215954A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPH04140464A (ja) * 1990-09-28 1992-05-14 Nissan Motor Co Ltd 排気還流装置の故障診断装置
JP2001349231A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2003343361A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Toyota Motor Corp 排気再循環制御装置の異常判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101896714B (zh) 2012-10-24
US20100294253A1 (en) 2010-11-25
EP2226488B1 (en) 2013-09-25
EP2226488A1 (en) 2010-09-08
US8397700B2 (en) 2013-03-19
JP2009144617A (ja) 2009-07-02
EP2226488A4 (en) 2012-01-25
CN101896714A (zh) 2010-11-24
WO2009078344A1 (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730122B2 (ja) エンジン制御方法およびエンジン制御システム
JP4720820B2 (ja) 排気環流装置の異常診断装置
US8234916B2 (en) Abnormality diagnosis device for air-fuel ratio sensor
US8302378B2 (en) Degradation diagnosis device for catalyst
EP1866529B1 (en) Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
US9027396B2 (en) Catalyst deterioration diagnostic device and diagnostic method
US11492952B2 (en) Catalyst degradation detection apparatus
US8402753B2 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP2010096050A (ja) 過給システムの異常検出装置
JP4687663B2 (ja) 排気再循環装置の異常診断装置
JP6071799B2 (ja) エンジンの排気還流装置のための故障検出装置
JP3721671B2 (ja) 車両用故障診断装置
JP2008223516A (ja) エンジンの排気ガス還流装置の故障診断装置
JP2005069218A (ja) 内燃機関の排気浄化触媒劣化判定方法及び劣化判定装置
US8201396B2 (en) Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engine
JP4380354B2 (ja) 内燃機関の添加弁異常診断装置
JP2015004319A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4190378B2 (ja) 内燃機関の触媒床温推定装置、及び内燃機関の制御装置
JP6107678B2 (ja) 可変バルブ機構の異常診断装置
JP2010031750A (ja) 内燃機関の制御装置
KR102323409B1 (ko) 부스트 압력 센서의 진단 방법 및 진단 시스템
JP2017129027A (ja) 圧縮自着火式内燃機関の制御システム
JP2015098845A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4839267B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2015124725A (ja) Egr装置の故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4720820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees