JP2010031750A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010031750A
JP2010031750A JP2008194946A JP2008194946A JP2010031750A JP 2010031750 A JP2010031750 A JP 2010031750A JP 2008194946 A JP2008194946 A JP 2008194946A JP 2008194946 A JP2008194946 A JP 2008194946A JP 2010031750 A JP2010031750 A JP 2010031750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
egr
amount
clogging
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008194946A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Nakajima
豊和 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008194946A priority Critical patent/JP2010031750A/ja
Publication of JP2010031750A publication Critical patent/JP2010031750A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】燃焼室から排気通路に排出される排気ガスの一部を吸気通路に還流するEGR装置を備えた内燃機関の制御装置において、EGRガスを還流する通路に詰りが生じても、排気悪化(エミッション悪化)を最小限に抑える。
【解決手段】EGRクーラ83が設けられたEGR通路81及びバイパス通路84のうち、例えばEGRクーラ83側のEGR通路83に詰りが生じた場合、そのEGR通路81の詰り量に応じて、EGR通路81の使用頻度を少なくし、バイパス通路84の使用頻度を多くする。このような制御により、EGR通路81に詰りが生じても、排気レベルが許容値(例えばOBD規制値)を超えないようにすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼室から排気通路に排出される排気ガスの一部を吸気通路に還流するEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置を備えた内燃機関の制御装置に関する。
自動車等に搭載される内燃機関(以下、エンジンともいう)には、燃焼室から排出される排気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)を低減するために、EGR装置(排気ガス還流装置)が設けられている。EGR装置は、排気通路に排出される排気ガスの一部をEGR通路(排気ガス還流通路)を介して吸気通路に還流ガスとして再循環させ、混合気に混入させて燃焼温度を下げることによってNOxの発生を抑制している。
このようにして排気ガスを吸気通路に再循環(還流)させると、燃焼室内での混合気の着火性が低下し、エンジン出力の低下及びエンジン運転性の低下を招くので、吸気通路内に還流させる排気ガス(EGRガス)の流量をエンジンの運転状態に応じて調整する必要がある。そこで、この種のEGR装置においては、EGR通路にEGRバルブを設け、そのEGRバルブにより吸気通路に還流するEGRガス量を制御するようにしている。
また、EGR装置を備えたエンジンにおいては、エンジン燃焼室へのEGRガスの導入により新気量が低減するため、特にディーゼルエンジンにおいてスモークが発生しやすくなることが知られている。これに対応するために、EGR通路にEGRクーラを設け、EGR通路を通過する高温のEGRガスを冷却して体積を減少させることにより、新気量の増大を図りスモークの発生を抑制するようにしている。また、このようなEGR装置においては、EGR通路のEGRクーラをバイパスするバイパス通路を設けるとともに、それらEGR通路とバイパス通路とに流入するEGRガス量の割合を調整する切替制御バルブを設けている(例えば、特許文献1及び2参照)。
なお、下記の特許文献3には、EGRクーラへのEGRガスの流入量の制御に関する事項として、主EGR通路と、この主EGR通路をバイパスする副EGR通路を設けるとともに、その主EGR通路と副EGR通路とにそれぞれ流量制御弁を設けたERG装置において、EGRクーラの詰りを防止するため、エンジンの運転領域毎に主EGR通路と副EGR通路の各流量制御弁の開度を調整する技術が開示されている。
特開2003−247459号公報 特開2006−299895号公報 特開平10−196462号公報
ところで、EGR装置を備えたエンジンにおいては、EGR通路内への煤や未燃燃料等のデポジット堆積により、EGR通路の詰りが生じたときに排気が大きく悪化する。このため、現状では、EGR通路の詰り量が許容値よりも大きくなった場合(具体的には、例えば排気がBOD(On Board Diagnosis)規制値を超えるほど詰り量が多くなった場合)、MIL(Malfunction Indicator Lamp)点灯等により警告を出力しており、その警告出力に応じてEGR装置を交換している。しかし、MIL点灯等の警告出力からEGR装置を交換するまでの間は、EGR通路の詰り状態が継続されるので、排気が悪化して大気に悪影響を与える可能性がある。
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、燃焼室から排気通路に排出される排気ガスの一部を吸気通路に還流するEGR装置を備えた内燃機関の制御装置において、排気ガス(EGRガス)を還流する通路に詰りが生じても、排気悪化(エミッション悪化)を最小限に抑えることが可能な制御の実現を目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、内燃機関の排気通路に排出される排気ガスの一部を吸気通路に還流する複数の通路が並列に設けられたEGR装置を備えた内燃機関の制御装置を前提としており、このような内燃機関の制御装置において、前記複数の通路の各開度をそれぞれ調整する開度調整手段と、前記複数の通路のそれぞれの詰り量を検出する詰り量検出手段と、前記詰り量検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の通路の使用頻度を変更する通路制御手段とを備えていることを特徴としている。
本発明によれば、EGRガスを還流する複数の通路のうち、ある特定の通路に詰りが生じた場合、その詰りが生じた通路の使用頻度を前記詰り量に応じて少なくし(使用しない場合も含む)、他の正常な通路の使用頻度を多くするという制御を行うことができる。このような制御によって、EGRガスを還流する複数の通路うちのいずれかの通路に詰りが生じても、排気レベルが許容値(例えばOBD規制値)を超えないようにすることができる。また、ある特定の通路詰りによりEGR装置の交換が必要になった場合であっても、その詰りが生じている通路を使用しないようにすることで、EGR装置を交換するまでの間における排気悪化を最小限に抑えることができる。
本発明の具体的な構成として、内燃機関の排気通路に排出される排気ガスの一部を吸気通路に還流するEGR通路と、前記EGR通路に設けられ、前記排気通路から前記吸気通路に還流する排気ガスの量を調整するEGRバルブと、前記EGR通路に設けられたEGRクーラと、前記EGRクーラをバイパスするバイパス通路と、前記EGR通路の開度とバイパス通路の開度とを調整する切替制御バルブとを有するEGR装置を備え、前記EGR通路及びバイパス通路の各通路の詰り量を検出し、その詰り量の検出結果に基づいて前記EGR通路とバイパス通路との使用頻度を変更するという構成を挙げることができる。
この発明によれば、EGR通路及びバイパス通路のうち、例えば、EGRクーラ側のEGR通路に詰りが生じた場合、その詰り量に応じてEGR通路の使用頻度を少なくし(使用しない場合も含む)、バイパス通路の使用頻度を多くするという制御を行うことができる。このような制御により、例えばEGR通路(EGRクーラ側の通路)に詰りが生じても、排気レベルが許容値(例えばOBD規制値)を超えないようにすることができる。また、例えばEGR通路の詰りによりEGR装置の交換が必要になった場合であっても、その詰りが生じているEGR通路を使用しないようにすることで、EGR装置を交換するまでの間における排気悪化を最小限に抑えることができる。
この発明において、EGR通路及びバイパス通路の詰り量の検出方法の具体的な構成として、前記切替制御バルブの制御にてEGR通路を開とした状態で、EGRバルブを開いた場合と閉じた場合との吸入空気量の変化量に基づいてEGR通路の詰り量を検出し、前記切替制御バルブの制御によりバイパス通路を開とした状態で、EGRバルブを開いた場合と閉じた場合との吸入空気量の変化量に基づいてバイパス通路の詰り量を検出するという構成を挙げることができる。
また、EGR通路及びバイパス通路の詰り量の検出方法の他の具体的な構成として、前記切替制御バルブの制御にてEGR通路を開とした状態で、EGRバルブを開いた場合と閉じた場合との吸気マニホールド内の圧力変化量に基づいてEGR通路の詰り量を検出し、前記切替制御バルブの制御によりバイパス通路を開とした状態で、EGRバルブを開いた場合と閉じた場合との吸気マニホールド内の圧力変化量に基づいてバイパス通路の詰り量を検出するという構成を挙げることができる。
本発明によれば、EGRガスを還流する通路に詰りが生じても、排気悪化を最小限に抑えることができる。これによってEGR装置を交換するまでの間において大気に与える影響を最小限とすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
−エンジン−
本発明を適用するディーゼルエンジンの概略構成を図1を参照して説明する。
この例のディーゼルエンジン1(以下、「エンジン1」という)は、例えばコモンレール式筒内直噴4気筒エンジンであって、燃料供給系2、燃焼室3、吸気系6、及び、排気系7などを主要部として構成されている。
燃料供給系2は、サプライポンプ21、コモンレール22、インジェクタ(燃料噴射弁)23、遮断弁24、燃料添加弁25、燃圧制御弁26、燃料調量弁27、機関燃料通路28、及び、添加燃料通路29などを備えている。
サプライポンプ21は、燃料タンクから燃料を汲み上げ、この汲み上げた燃料を高圧にした後、機関燃料通路28を介してコモンレール22に供給する。コモンレール22は、サプライポンプ21から供給された高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各インジェクタ23に分配する。インジェクタ23は所定電圧が印加されたときに開弁して、燃焼室3内に燃料を噴射供給する電磁駆動式の開閉弁である。
また、サプライポンプ21は、燃料タンクから汲み上げた燃料の一部を、添加燃料通路29を介して燃料添加弁25に供給する。燃料添加弁25は、所定電圧が印加されたときに開弁して、排気系7の排気ポート71から後述する排気マニホールド72内に燃料を添加する電磁駆動式の開閉弁である。遮断弁24は、緊急時に添加燃料通路29を遮断して燃料供給を停止する。
吸気系6は、シリンダヘッドに形成された吸気ポートに接続される吸気マニホールド62を備え、この吸気マニホールド62に、吸気通路を構成する吸気管64が接続されている。また、吸気系6には、上流側から順にエアクリーナ65、エアフローメータ32、後述するインタークーラ61、スロットルバルブ63、吸気温センサ33、及び、吸気圧センサ34が配設されている。なお、吸気マニホールド62は吸気通路の一部を構成している。
排気系7は、シリンダヘッドに形成された排気ポート71に接続される排気マニホールド72を備え、この排気マニホールド72に、排気通路を構成する排気管73,74が接続されている。また、この排気通路には触媒装置4が配設されている。なお、排気マニホールド72は排気通路の一部を構成している。
触媒装置4は、NSR(NOx Storage Reduction)触媒41とDPNR(Diesel Particulate−NOx Reduction system)触媒42とを備えている。
NSR触媒41は、NOx吸蔵還元型触媒であって、例えば、アルミナ(Al23)を担体とし、この担体上に例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)のようなアルカリ土類、ランタン(La)、イットリウム(Y)のような希土類と、白金(Pt)のような貴金属とが担持された構成となっている。
NSR触媒41は、排気ガス中に多量の酸素が存在している状態においては、NOxを吸蔵し、排気ガスの酸素濃度が低くかつ還元成分(例えば燃料の未燃成分(HC))が多量に存在している状態においてはNOxをNO2もしくはNOに還元して放出する。このようにしてNO2やNOとして放出されたNOxは、排気ガス中のHCやCOと速やかに反応することによってさらに還元されてN2となる。また、HCやCOは、NO2やNOを還元することで、自身は酸化されてH2OやCO2となる。
DPNR触媒42は、例えば多孔質セラミック構造体にNOx吸蔵還元型触媒を担持させたものであり、排気ガス中のPM(Particulate Matter)は多孔質の壁を通過する際に捕集される。また、排気ガスの空燃比がリーンの場合、排気ガス中のNOxはNOx吸蔵還元型触媒に吸蔵され、空燃比がリッチになると吸蔵したNOxは還元・放出される。さらに、DPNR触媒42には、捕集したPMを酸化・燃焼する触媒(例えば白金等の貴金属を主成分とする酸化触媒)が担持されている。
エンジン1には、ターボチャージャ(過給機)5が設けられている。このターボチャージャ5は、タービンシャフト51を介して連結されたタービンホイール52及びコンプレ
ッサインペラ53を備えている。コンプレッサインペラ53は吸気管64内部に臨んで配置され、タービンホイール52は排気管73内部に臨んで配置されている。このようなターボチャージャ5は、タービンホイール52が受ける排気流(排気圧)を利用してコンプレッサインペラ53を回転させることにより吸入空気を過給する。この例のターボチャージャ5は、可変ノズル式ターボチャージャであって、タービンホイール52側に可変ノズルベーン機構54が設けられており、この可変ノズルベーン機構54の開度を調整することにより、エンジン1の過給圧を調整することができる。
吸気系6の吸気管64には、ターボチャージャ5での過給によって昇温した吸入空気を強制冷却するためのインタークーラ61が設けられている。このインタークーラ61の下流側にスロットルバルブ63が設けられている。スロットルバルブ63は、その開度を無段階に調整することが可能な電子制御式の開閉弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を絞り、この吸入空気の供給量を調整(低減)する機能を有している。
また、エンジン1にはEGR装置8が設けられている。EGR装置8は、排気の一部を適宜吸気系(吸気通路)6に還流させて燃焼室3へ再度供給することにより燃焼温度を低下させ、これによってNOx発生量を低減させる装置である。EGR装置8は、吸気系6の吸気マニホールド62と排気系7の排気マニホールド72とを接続するEGR通路81を備えている。このEGR通路81には、EGRバルブ82と、EGR通路81を通過(還流)するEGRガスを冷却するためのEGRクーラ83とが設けられており、EGRバルブ82の開度を調整することにより、排気系7から吸気系6に導入されるEGRガス量(排気還流量)を調整することができる。
さらに、EGR装置8には、EGRクーラ83をバイパスするバイパス通路84が設けられている。このバイパス通路84と上記EGR通路81との接続部(EGRガス流れの下流側の接続部)には、EGR通路81の開度とバイパス通路84の開度とを調整する切替制御バルブ85が設けられている。この切替制御バルブ85を制御することにより、EGRクーラ83に流入するEGRガス量とバイパス通路84に流入するEGRガス量との流量比を任意に調整することができる。また、切替制御バルブ85の制御により、EGR通路81を全開としバイパス通路84を全閉として、バイパス通路84を遮断してEGR通路81のみにEGRガスが流れる状態、バイパス通路84を全開とし、EGR通路81を全閉として、EGR通路81を遮断してバイパス通路84のみにEGRガスが流れる状態に設定することができる。このような切替制御バルブ85の制御は後述するECU(Electronic Control Unit)100にて実行される。
−センサ類−
エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、それぞれの部位の環境条件や、エンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
例えば、エアフローメータ32は、吸気系6のスロットルバルブ63の上流側に配置され、吸入空気量に応じた検出信号を出力する。吸気温センサ33は、吸気マニホールド62に配置され、吸入空気の温度に応じた検出信号を出力する。吸気圧センサ34は、吸気マニホールド62に配置され、吸入空気圧力に応じた検出信号を出力する。
A/Fセンサ35は、排気系7の触媒装置4の下流側の排気管74に配置され、排気ガス中の酸素濃度(排気A/F)に応じた検出信号を出力する。排気温センサ36は、排気系7の触媒装置4の下流側の排気管74に配置され、排気ガスの温度(排気温度)に応じた検出信号を出力する。レール圧センサ37はコモンレール22内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。
−ECU−
ECU100は、図2に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。
ROM102は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。また、RAM103は、CPU101での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAM104は、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
以上のROM102、CPU101、RAM103及びバックアップRAM104は、バス107を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース105及び出力インターフェース106と接続されている。
入力インターフェース105には、エンジン1の冷却水温に応じた検出信号を出力する水温センサ31、エアフローメータ32、吸気温センサ33、吸気圧センサ34、A/Fセンサ35、排気温センサ36、レール圧センサ37、アクセルペダルの踏み込み量に応じた検出信号を出力するアクセル開度センサ38、及び、エンジン1の出力軸であるクランクシャフトの回転数(エンジン回転数)を検出するクランクポジションセンサ39などが接続されている。一方、出力インターフェース106には、インジェクタ23、遮断弁24、燃料添加弁25、可変ノズルベーン機構54、スロットルバルブ63、EGRバルブ82、及び、切替制御バルブ85などが接続されている。
そして、ECU100は、上記した各種センサの出力に基づいて、燃料噴射量制御及び添加燃料制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。さらに、ECU100は下記のEGR装置8の詰り発生時の対処制御を実行する。
なお、以上のECU100により実行されるプログラムによって本発明の内燃機関の制御装置が実現される。
−詰り発生時の対処制御−
この例では、EGRクーラ83が設けられたEGR通路81及びバイパス通路84のうち、例えばEGR通路81に詰りが生じた場合、その詰り量に応じてEGR通路81の使用頻度を少なくし(使用しない場合も含む)、バイパス通路84の使用頻度を多くするという制御を行うことで、排気悪化を最小限に抑える点に特徴がある。その具体的な制御について以下に説明する。
まず、EGR通路(EGRクーラ83側の通路)81の詰り量の検出方法について図3及び図4を参照して説明する。
EGR通路81の詰り量の検出は、エンジン1が回転しているときに、切替制御バルブ85をEGRクーラ83側(EGR通路81「開」側)に切り替えた状態で、EGRバルブ82を開閉することによって行う。具体的には、まずは図3(a)に示すように、EGRバルブ82を全開にした状態で、吸入空気量(新気量)GN1をエアフローメータ32の出力信号に基づいて計測する。次に、図3(b)に示すように、EGRバルブ82を全閉にした状態で、吸入空気量(新気量)GN2をエアフローメータ32の出力信号に基づいて計測する。
ここで、EGR通路81に詰りがなくて正常である場合、図3(a)の計測による吸入空気量GN1の方が小さくなる。すなわち、図3(a)の計測では、EGR通路81を通じてEGRガスが吸気マニホールド62に還流されるので、図3(b)の計測に対して吸入空気量(新気量)が少なくなり(GN1<GN2)、その両者間の吸入空気量差ΔGNa(ΔGNa=|GN1−GN2|)が大きくなる。これに対し、図4(EGRバルブ82は全開状態)に示すように、例えばEGRクーラ83に詰りが生じていると、その詰り量に応じてEGRガスの吸気マニホールド62への還流量が少なくなって、上記した吸入空気量差ΔGNaが小さくなる。さらにEGRクーラ83の詰りによってEGR通路81が完全に閉塞されると、吸入空気量差ΔGNaは殆ど無くなる(ΔGNa≒0)。
このように、バイパス通路84を遮断し、EGR通路81を開いた状態で、EGRバルブ82を全開にした場合と全閉にした場合との吸入空気量差ΔGNaからEGR通路81の詰り量を推定することができる。
また、バイパス通路84の詰り量の検出についても、同様にして、EGR通路81を遮断し、バイパス通路84を開いた状態(EGR通路81は閉鎖)で、EGRバルブ82を全開にした場合(吸入空気量GN3)と全閉にした場合(吸入空気量GN4)との吸入空気量差ΔGNb(ΔGNb=|GN3−GN4|)からバイパス通路84の詰り量を推定することができる。
なお、以上のEGR通路81の詰り量の検出とバイパス通路84の詰り量の検出とを実施する際には、スロットルバルブ63のスロットル開度及び可変ノズルベーン機構54の開度は固定しておく。
次に、この例の詰り発生時の対処制御の具体的な例について図5のフローチャートを参照して説明する。図5の処理ルーチンはECU100において所定時間(例えば数msec乃至数十msec程度)毎に繰り返して実行される。
まず、ステップST101においては、車両減速時であるか否かを判定し、その判定結果が肯定判定である場合はステップST102に進む。ステップST101の判定結果が否定判定である場合はリターンする。
ステップST102では、EGR通路81の吸入空気量差ΔGNaを計測する。具体的には、切替制御バルブ85の制御によりEGR通路81を開き(バイパス通路84は閉鎖)、EGR通路81を排気マニホールド72と吸気マニホールド62との間に接続する。この状態でEGRバルブ82を一定時間だけ全開にして吸入空気量GN1を採取し、次いでEGRバルブ82を一定時間だけ全閉にして吸入空気量GN2を採取し、その全開時の吸入空気量GN1と全閉時の吸入空気量GN2との差を算出して吸入空気量差ΔGNa(ΔGNa=|GN1−GN2|)を得る。
ステップST103では、バイパス通路84の吸入空気量差ΔGNbを計測する。具体的には、切替制御バルブ85の制御によりバイパス通路84を開き(EGR通路81は閉鎖)、バイパス通路84を排気マニホールド72と吸気マニホールド62との間に接続する。この状態でEGRバルブ82を一定時間だけ全開にして吸入空気量GN3を採取し、次いでEGRバルブ82を一定時間だけ全閉にして吸入空気量GN4を採取し、その全開時の吸入空気量GN3と全閉時の吸入空気量GN4との差を算出して吸入空気量差ΔGNb(ΔGNb=|GN3−GN4|)を得る。
ステップST104では、EGR通路81またはバイパス通路84に詰りが生じているか否かを判定する。具体的には、EGR通路81の場合、ステップST102で計測した吸入空気量差ΔGNaの実測値が所定の判定閾値よりも小さい場合は通路詰りが生じていると判定する。この判定に用いる判定閾値は、例えばEGR通路81に詰りが全くない場合の吸入空気量差ΔGNaの最大値(例えば実験値または計算値)に対して余裕値を考慮した値[ΔGNaの最大値−余裕値]を用いる。また、同様に、ステップST103で計測した吸入空気量差ΔGNbの実測値が所定の判定閾値[ΔGNbの最大値−余裕値]よりも小さい場合は通路詰りが生じていると判定する。
以上のステップST104の判定結果が肯定判定である場合(EGR通路81またはバイパス通路84に詰りが生じている場合)はステップST105に進む。ステップST104の判定結果が否定判定である場合(通路詰りがない場合)は、EGR装置が正常であると判断してリターンする。
ステップST105では、ステップST102及びST103で計測した吸入空気量差ΔGNa、ΔGNbの実測値に基づいて、詰りが生じている通路を特定する。例えば、吸入空気量差ΔGNaの実測値のみが上記した判定閾値よりも小さい場合は、EGR通路81に詰りが生じていると特定する。
次に、ステップST106において通路の詰り量(度合)を判定する。この例においては、排気のOBD規制値を超えないように適合した吸入空気量差ΔGNa,ΔGNbの各上限値を詰り量100%とし、EGR通路81が正常である場合(上記した[ΔGNa,ΔGNbの最大値−余裕値]以上である場合)を詰り量0%としており、その間(詰り量0%〜100%)における吸入空気量差ΔGNa,ΔGNbの実測値から詰り量(度合)を判定する。例えば、EGR通路(EGRクーラ83側の通路)81に詰りが生じている場合、吸入空気量差ΔGNaの実測値に基づいて詰り量がα%であると判定する。なお、詰り量が100%近くになった場合、MIL点灯等により警告を出力してEGR装置8の交換を促すようにしてもよい。
そして、ステップST107において、ステップST106で判定した詰り量に基づいてEGR通路81とバイパス通路84との使用頻度を変更する。この処理について、図6及び図7を参照して説明する。
まず、EGR通路81及びバイパス通路84の詰り量がともに0%である場合、通常の使用頻度となるように、切替制御バルブ85の切り替え制御を行う。具体的には、エンジン1の運転状態、この例ではエンジン回転数NEと燃料噴射量(負荷)Qに基づいて、図6(a)のマップを参照して、EGR通路81またはバイパス通路84のいずれの通路を使用するかを判定して、その判定結果に基づいて切替制御バルブ85の切り替え制御を行う。なお、エンジン回転数NEはクランクポジションセンサ39の出力信号から算出し、燃料噴射量Qは燃料噴射量指令値から取得する。
ここで、EGR通路81に詰りが生じており、その詰り量が例えば50%である場合、図6(b)のマップを用い、エンジン1の運転状態(エンジン回転数NE、燃料噴射量Q)に応じて、EGR通路81またはバイパス通路84のいずれの通路を使用するかを判定して、その判定結果に基づいて切替制御バルブ85の切り替え制御を行う。図6(b)のマップは、図6(a)の正常時用のマップと比較して、EGR通路81の使用領域を小さく設定し、バイパス通路84の使用領域を大きく設定したものであり、この図6(b)のマップに基づいて切替制御バルブ85の切り替え制御を行うことにより、図7の概念図に示すように、詰り量が50%である場合(図7(b))には、EGR通路81の使用頻度が、正常時(図7(a):詰り量0%)と比較して少なくなり、バイパス通路84の使用頻度が多くなる。
また、EGR通路81の詰りが更に進行してEGR通路81の詰り量が例えば90%となった場合は、図6(c)に示すマップを用い、エンジン1の運転状態(エンジン回転数NE、燃料噴射量Q)に応じて、EGR通路81またはバイパス通路84のいずれの通路を使用するかを判定して、その判定結果に基づいて切替制御バルブ85の切り替え制御を行う。図6(c)のマップは、図6(a)の正常時用のマップと比較して、EGR通路81の使用領域を小さく設定し、バイパス通路84の使用領域を大きく設定したものであって、この図6(c)のマップに基づいて切替制御バルブ85の切り替え制御を行うことにより、図7の概念図に示すように、詰り量が90%である場合(図7(c))には、EGR通路81の使用頻度が、正常時(図7(a):詰り量0%)と比較して大幅に少なくなり、バイパス通路84の使用頻度が大幅に多くなる。
なお、例えばEGR通路81の詰り量が100%近くになった場合、EGR通路81の使用を禁止し、バイパス通路84のみを使用するようにしてもよい。
ここで、図6に示すようなマップについては、EGR通路81の詰り量が0%〜100%の間おいて、例えば10%毎にEGR通路81とバイパス通路84との使用頻度を適合したものをECU100のROM102内に記憶しておけばよい。また、バイパス通路84の詰り量についても、同様に、例えば10%毎にEGR通路81とバイパス通路84との使用頻度を適合したものをECU100のROM102内に記憶しておけばよい。
以上のように、この例によれば、例えばEGR通路81の詰り量(%)に応じて、EGR通路81の使用頻度を少なくし、バイパス通路84の使用頻度を多くしているので、EGR通路81に詰りが生じても、排気レベルが許容値(例えばOBD規制値)を超えないようにすることができる。また、通路詰りによりEGR装置8の交換が必要になった場合であっても、EGR装置を交換するまでの間における排気悪化を最小限に抑えることができる。
なお、この例において、EGR通路(EGRクーラ83側の通路)81とバイパス通路84との使用頻度は、切替制御バルブ85によりEGR通路81を閉鎖(開度0)する頻度とバイパス通路84を閉鎖(開度0)する頻度とを正常時の使用頻度に対して変更してもよい。また、切替制御バルブ85により、EGR通路81の開度とバイパス通路84の開度とを調整して、EGR通路81へのEGRガスの流入量とバイパス通路84へのEGRガスの流入量とを正常時に対して変更することで、EGR通路81とバイパス通路84との使用頻度を変更するようにしてもよい。
−他の実施形態−
以上の例では、EGR通路(EGRクーラ83側の通路)81に詰りが生じたときに、その詰り量に応じてEGR通路81の使用頻度を少なくし、バイパス通路84の使用頻度を多くしているが、これに限られることなく、バイパス通路84に詰りが生じたときに、その詰り量に応じてバイパス通路84の使用頻度を少なくし、EGR通路81の使用頻度を多くするという制御を実行するようにしてもよい。
以上の例では、EGR装置8の詰り検出する際に、EGRバルブ82を全開にしたときの吸入空気量と全閉にしたときの吸入空気量との変化量(吸入吸気量差)を計測してEGR通路81の詰り量(またはバイパス通路84の詰り量)を検出しているが、これに限られることなく、吸気マニホールド62内の圧力(以下、インマニ圧力ともいう)の変化量に基づいてEGR通路81の詰り量(またはバイパス通路84の詰り量)を検出するようにしてもよい。この点について説明する。
まず、例えば図3(EGR通路81が正常な場合)において、スロットルバルブ63のスロットル開度が一定(固定)であると、エンジン1の吸入行程におけるインマニ圧力(負圧)の絶対値は、EGRバルブ82を全開とした場合とEGRバルブ82を全閉とした場合とでは異なり、EGRバルブ82を全開とした場合の方が小さくなる。
すなわち、EGRバルブ82を全開とした場合(インマニ圧力PIN1)は、EGRバルブ82を全閉とした場合(インマニ圧力PIN2)に比べて、吸気マニホールド62内にEGRガスが還流する量に相当する分だけインマニ圧力が小さくなり(PIN1<PIN2)、その両者間のインマニ圧力の変化量ΔPIN(ΔPIN=|PIM1−PIM2|)は大きくなる。これに対し、図4に示すように、例えばEGRクーラ83に詰りが生じていると、その詰り量に応じて吸気マニホールド62へのEGRガスの還流量が少なくなって、上記したインマニ圧力の変化量ΔPINが小さくなる。さらにEGRクーラ83の詰りによりEGR通路81が完全に閉塞されると、吸入空気量差PINは殆ど無くなる(ΔPIN≒0)。
このように、バイパス通路84を遮断し、EGR通路81を開いた状態で、EGRバルブ82を全開にした場合と全閉にした場合とのインマニ圧力変化量ΔPINからEGR通路81の詰り量を判定することができる。また、バイパス通路84の詰り量についても、同様に、EGR通路81を遮断し、バイパス通路84を開いた状態で、EGRバルブ82を全開にした場合と全閉にした場合とのインマニ圧力変化量ΔPINからバイパス通路84の詰り量を判定することができるので、それらEGR通路(EGRクーラ83側の通路)81の詰り量またはバイパス通路の詰り量に応じてEGR通路81とバイパス通路84との使用頻度を変更することで、排気レベルが許容値(例えばOBD規制値)を超えないように制御することができる。
以上の例では、EGR通路81とバイパス通路の2つの通路を備えたEGR装置8について説明したが、本発明はこれに限られることなく、EGRガスを還流する複数(3つ以上)の通路が並列に設けられたEGR装置にも適用可能である。この場合、複数の通路のうち、ある特定の通路に詰りが生じた場合、その詰りが生じた通路の使用頻度を前記詰り量に応じて少なくし(使用しない場合も含む)、他の正常な通路の使用頻度を多くするという制御を行うことができる。このような制御によって、EGRガスを還流する複数の通路うちのいずれかの通路に詰りが生じても、排気レベルが許容値(例えばOBD規制値)を超えないようにすることができる。
以上の例では、本発明の制御装置を筒内直噴4気筒ディーゼルエンジンに適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば筒内直噴6気筒ディーゼルエンジンなどの他の任意の気筒数のディーゼルエンジンにも適用できる。また、筒内直噴ディーゼルエンジンに限られることなく、他のタイプのディーゼルエンジンの制御にも本発明を適用することは可能である。さらに、ディーゼルエンジンに限られることなく、ガソリンエンジンの制御にも本発明は適用可能である。
本発明を適用するディーゼルエンジンの一例を示す概略構成図である。 ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 EGR通路の詰り量を検出する方法の概略説明図である。 図3の詰り量の検出方法において、EGRクーラに詰りが生じているときの吸入空気の流れを示す図である。 ECUにおいて実行する詰り発生時の対処処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 エンジン運転状態に応じてEGR通路またはバイパス通路を選択するためのマップである。 EGR通路とバイパス通路との使用頻度を示す概念図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
2 燃料供給系
23 インジェクタ
25 燃料添加弁
32 エアフローメータ
34 吸気圧センサ
6 吸気系
62 吸気マニホールド
63 スロットルバルブ
7 排気系
72 排気マニホールド
8 EGR装置
81 EGR通路
82 EGRバルブ
83 EGRクーラ
84 バイパス通路
85 切替制御バルブ
100 ECU(制御装置)

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に排出される排気ガスの一部を吸気通路に還流する複数の通路が並列に設けられたEGR装置を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記複数の通路の各開度をそれぞれ調整する開度調整手段と、前記複数の通路のそれぞれの詰り量を検出する詰り量検出手段と、前記詰り量検出手段の検出結果に基づいて、前記複数の通路の使用頻度を変更する通路制御手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の制御装置において、
    内燃機関の排気通路に排出される排気ガスの一部を吸気通路に還流するEGR通路と、前記EGR通路に設けられ、前記排気通路から前記吸気通路に還流する排気ガスの量を調整するEGRバルブと、前記EGR通路に設けられたEGRクーラと、前記EGRクーラをバイパスするバイパス通路と、前記EGR通路の開度とバイパス通路の開度とを調整する切替制御バルブとを有するEGR装置を備え、前記EGR通路及びバイパス通路の各通路の詰り量を検出し、その詰り量の検出結果に基づいて、前記EGR通路とバイパス通路との使用頻度を変更することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2記載の内燃機関の制御装置において、
    前記切替制御バルブの制御にて前記EGR通路を開とした状態で、前記EGRバルブを開いた場合と閉じた場合との吸入空気量の変化量に基づいて前記EGR通路の詰り量を検出し、前記切替制御バルブの制御により前記バイパス通路を開とした状態で、前記EGRバルブを開いた場合と閉じた場合との吸入空気量の変化量に基づいて前記バイパス通路の詰り量を検出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項2記載の内燃機関の制御装置において、
    前記切替制御バルブの制御にて前記EGR通路を開とした状態で、前記EGRバルブを開いた場合と閉じた場合との吸気マニホールド内の圧力変化量に基づいて前記EGR通路の詰り量を検出し、前記切替制御バルブの制御により前記バイパス通路を開とした状態で、前記EGRバルブを開いた場合と閉じた場合との吸気マニホールド内の圧力変化量に基づいて前記バイパス通路の詰り量を検出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2008194946A 2008-07-29 2008-07-29 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2010031750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194946A JP2010031750A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008194946A JP2010031750A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010031750A true JP2010031750A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41736515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194946A Withdrawn JP2010031750A (ja) 2008-07-29 2008-07-29 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010031750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492770A (en) * 2011-07-11 2013-01-16 Gm Global Tech Operations Inc Method and apparatus for operating an exhaust gas recirculation system
WO2014188246A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2492770A (en) * 2011-07-11 2013-01-16 Gm Global Tech Operations Inc Method and apparatus for operating an exhaust gas recirculation system
WO2014188246A1 (en) 2013-05-20 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444804B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
US8037675B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine and method for exhaust gas purification
JP6049577B2 (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
US8091338B2 (en) Exhaust gas cleaning apparatus for lean burn internal combustion engine
US7677029B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
EP1555401B1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
US8875488B2 (en) Internal combustion engine
JP5136654B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007064183A (ja) 排気浄化装置
JP2010031749A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009281144A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2010096050A (ja) 過給システムの異常検出装置
JP2008163794A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2007292028A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2005264821A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP2007040186A (ja) 内燃機関のNOx生成量推定装置及び内燃機関の制御装置
JP2009121362A (ja) 内燃機関のフィルタ再生制御装置
JP2007064182A (ja) 排気浄化装置
JP6108078B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010031750A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2677150A2 (en) Exhaust gas control apparatus of internal combustion engine
JP3743232B2 (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP2012167638A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP5823842B2 (ja) ターボチャージャ付多気筒内燃機関の排気還流装置
JP4957478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004