JP2000170527A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2000170527A
JP2000170527A JP10344058A JP34405898A JP2000170527A JP 2000170527 A JP2000170527 A JP 2000170527A JP 10344058 A JP10344058 A JP 10344058A JP 34405898 A JP34405898 A JP 34405898A JP 2000170527 A JP2000170527 A JP 2000170527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust gas
reduction catalyst
amount
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10344058A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Sugiyama
敏久 杉山
Atsushi Tawara
淳 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10344058A priority Critical patent/JP2000170527A/ja
Publication of JP2000170527A publication Critical patent/JP2000170527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • F02D41/1462Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量を正確に
推定する。 【解決手段】 機関1の排気通路3にNOX 吸蔵還元触
媒70を配置して、機関リーン空燃比運転時の排気中の
NOX を吸収する。電子制御装置(ECU)30は、機
関負荷条件(燃料噴射量、回転数)に基づいて、機関か
ら単位時間当たりに排出されるNOX 量を算出し、この
NOX 量に所定の係数を乗じることにより単位時間当た
りにNOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を算出す
る。ECU30は上記単位時間当たり吸収量を積算する
ことによりNOX 吸蔵還元触媒に吸収されているNOX
量を算出する。機関低温時にEGRが停止されると、E
CU30はEGR停止に伴うNOX 発生量の増大に合わ
せて上記単位時間当たり吸収量を増大補正する。これに
より、EGR実施の有無にかかわらずNOX 吸蔵還元触
媒のNOX 吸収量を正確に推定することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関し、詳細には流入する排気空燃比がリーンのと
きに排気中のNOX を吸収し、流入する排気空燃比がリ
ッチになったときに吸収したNOX を放出、還元浄化す
るNOX 吸蔵還元触媒を備えた内燃機関の排気浄化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のNOX 吸蔵還元触媒を備えた内
燃機関の排気浄化装置の例としては、例えば特許登録第
2586739号公報に記載されたものがある。同特許
の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路にNOX 吸蔵還
元触媒を配置し、機関がリーン空燃比で運転されるとき
にNOX 吸蔵還元触媒に排気中のNOXを吸収させ、N
X 吸蔵還元触媒に吸収したNOX 量が所定量まで増大
するとNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気空燃比をリッ
チにしてNOX 吸蔵還元触媒からNOX を放出させ、還
元浄化することによりNOX 吸蔵還元触媒が吸収したN
X で飽和することを防止している。
【0003】同特許の排気浄化装置では、機関負荷と回
転数とに基づいて機関燃焼室から単位時間当たりに排気
通路に排出されるNOX 量を算出し、この排出量から単
位時間当たりにNOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX
量を算出し、算出した吸収量を積算することによりNO
X 吸蔵還元触媒に吸収したNOX 量を推定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特許の排気浄化装
置では機関負荷と回転数とに基づいて機関のNOX 発生
量を算出しているため、機関負荷と回転数とが同一であ
れば算出されるNOX 発生量も常に同一となる。ところ
が、機関のNOX 発生量は機関負荷と回転数とが同一で
あっても他の条件が異なると変化する場合がある。特
に、機関の排気ガスの一部を吸気に再循環させる排気ガ
ス再循環(EGR)を行なう機関では、同一の機関負荷
と回転数であってもEGR停止時にはEGR実施時に較
べて大幅に機関のNOX 発生量が増大する。このため、
上記特許のように、EGR実施の有無にかかわらず同じ
NOX 発生量を用いてNOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収
量を推定していると、例えば機関低温時等でEGRを停
止した状態の運転が続いた場合には実際にNOX 吸蔵還
元触媒に吸収されたNOX 量が推定吸収量より大きくな
ってしまい、推定した吸収量が所定値に到達してNOX
吸蔵還元触媒からのNO X の放出操作が行なわれる前に
NOX 吸蔵還元触媒が吸収したNOX で飽和してしまう
場合が生じる。NOX 吸蔵還元触媒が吸収したNOX
飽和してしまうと、もはやNOX 吸蔵還元触媒はNOX
を吸収することはできず、機関燃焼室から排出されたN
X はNOX 吸蔵還元触媒を通過して大気に放出される
ようになり、エミッションの増大を生じる問題がある。
【0005】本発明は上記問題に鑑み、EGR実施の有
無等による影響を生じることなく、常に正確にNOX
蔵還元触媒に吸収されたNOX 量を推定可能とし、NO
X 吸蔵還元触媒の飽和による排気エミッションの悪化を
防止することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の排気通路に配置され流入する排気の
空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収し、流入
する排気の空燃比がリッチのときに吸収したNOX を放
出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒と、機関運転状態
に基づいて前記NOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX
量を推定する推定手段とを備えた内燃機関の排気浄化装
置において、前記推定手段は、機関排気の一部を機関吸
気系に還流する排気ガス再循環を実施中か否かを検出
し、排気ガス再循環実施中は前記NOX 吸蔵還元触媒に
吸収されるNOX 量を補正することを特徴とする内燃機
関の排気浄化装置が提供される。
【0007】すなわち、請求項1の発明では推定手段
は、排気ガス再循環(EGR)の実施中か否かに応じて
NOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を補正する。
この補正は例えば、機関低温時等でEGRが停止されて
いる場合には単位時間当たりにNOX 吸蔵還元触媒に吸
収されるNOX 量を機関燃焼室で発生するNOX 量の増
大に応じて増大補正することにより行なう。これによ
り、EGR実施の有無にかかわらずNOX 吸蔵還元触媒
に吸収されるNOX 量が正確に推定される。
【0008】請求項2に記載の発明によれば、内燃機関
の排気通路に配置され流入する排気の空燃比がリーンの
ときに排気中のNOX を吸収し、流入する排気の空燃比
がリッチのときに吸収したNOX を放出、還元浄化する
NOX 吸蔵還元触媒と、機関運転状態に基づいて前記N
X 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を推定する推定
手段とを備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記
推定手段は、機関温度を検出し、機関温度が予め定めた
値より低いときに前記NOX 吸蔵還元触媒に吸収される
NOX 量を補正することを特徴とする内燃機関の排気浄
化装置が提供される。
【0009】すなわち、請求項2に記載の発明では機関
温度に応じてNOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX
を補正する。例えば機関温度が低いときにEGRを実施
すると、燃焼室内の燃焼が不安定になったり、再循環さ
れる排気中の腐食性物質や未燃固形物の量の増大により
機関各部の磨耗が増大する場合がある。このため、実際
の機関の運転においては機関温度が予め定めた値より低
い場合にはEGRを停止して、燃焼の不安定化の防止と
機関各部の磨耗の防止を図っている。このため、機関温
度が低い状態での運転時には機関燃焼室で発生するNO
X 量が増大するようになる。本発明では、推定手段は、
機関温度が予め定めた値より低くEGRが停止された状
態で運転されている場合には、例えば単位時間当たりに
NOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を機関燃焼室
で発生するNOX 量の増大に応じて増大補正する。これ
により、機関温度が低い場合にも正確にNOX 吸蔵還元
触媒に吸収されるNOX 量が推定される。なお、機関温
度としては、例えば冷却水温度、潤滑油温度等を使用す
るようにしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態について説明する。図1は、本発明を自動車
用ディーゼル機関に適用した場合の実施形態の概略構成
を示す図である。図1において、1は自動車用内燃機関
を示す。本実施形態では機関1は4気筒ディーゼル機関
とされ、各気筒には気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃
料噴射弁111が設けられている。燃料は高圧燃料噴射
ポンプ113から各燃料噴射弁111が接続されたコモ
ンレール(蓄圧室)115に圧送され、コモンレールか
ら各燃料噴射弁111により各気筒内に所定のタイミン
グで噴射される。
【0011】図1において21は各気筒の吸気ポートを
吸気通路2に接続する吸気マニホルド、31は各気筒の
排気ポートを排気通路3に接続する排気マニホルドであ
る。本実施形態では、機関1の過給を行なう過給機35
が設けられており、排気通路3は過給機35の排気出口
に、吸気通路2は過給機35の吸気吐出口に、それぞれ
接続されている。また、吸気通路2には過給機35から
供給される吸気の冷却を行なうインタークーラ25及び
吸気絞り弁27が設けられている。吸気絞り弁27は、
後述するECU30からの信号に応じて作動するステッ
パモータ、負圧アクチュエータ等の適宜な形式のアクチ
ュエータ27aを備え、ECU30からの信号に応じた
開度をとり機関の吸気流量を制限する。また、過給機3
5下流側の排気通路3には、吸気絞り弁27と同様なア
クチュエータ37aを備えた排気絞り弁37が設けられ
ており、ECU30からの信号に応じた開度をとり排気
絞りを行なう。
【0012】図1において、33は機関排気系と吸気系
とを接続し機関排気の一部を吸気系に還流するEGR通
路、23はEGR通路に配置されたEGR弁である。E
GR弁23はステッパモータ、負圧アクチュエータ等の
適宜なアクチュエータ(図示せず)を備え、ECU30
からの信号に応じた開度をとりEGR通路33を通って
吸気系に還流される排気(EGRガス)流量を機関運転
状態に応じて制御するものである。
【0013】本実施形態では、排気マニホルド31を各
排気ポートに接続する排気枝管にはパティキュレートフ
ィルタ(ディーゼルパティキュレートフィルタ、以下
「DPF」と称する)40が設けられている。DPF4
0は、セラミック等の耐熱性を有する多孔質の材質から
形成され軸線方向(排気流れ方向)に排気流路を形成す
る多数の貫通孔を有している。これらの貫通孔のそれぞ
れは排気流れ方向上流端または下流端のうち一方がプラ
グにより閉塞されており、上流端が閉塞された貫通孔と
下流端が閉塞された貫通孔とが交互に互いに隣接して配
置されている。このため、各気筒の排気ポートから排出
される排気は、それぞれのDPFの上流端が開放された
(下流端が閉塞された)貫通孔に流入し、貫通孔相互を
隔てる多孔質の隔壁を通過して下流端が開放された貫通
孔に流入し下流端からDPF外に流出する。排気中に含
まれるパティキュレートは排気が多孔質の隔壁を通過す
る際に捕集される。
【0014】図1に70で示すのは、排気通路3に配置
されたNOX 吸蔵還元触媒である。本実施形態のNOX
吸蔵還元触媒70は、例えばアルミナを担体とし、この
担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa 、リチウム
Li 、セシウムCs のようなアルカリ金属、バリウムB
a 、カルシウムCa のようなアルカリ土類、ランタンL
a 、セリウムCe、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少なくとも一つの成分と、白金Ptのような貴
金属とを担持したものである。NOX 吸蔵還元触媒は流
入する排気ガスの空燃比がリーンのときに、排気中のN
X (NO2 、NO)を硝酸イオンNO3 - の形で吸収
し、流入排気ガスがリッチになると吸収したNOX を放
出するNOX の吸放出作用を行う。
【0015】この吸放出のメカニズムについて、以下に
白金PtおよびバリウムBaを使用した場合を例にとっ
て説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土
類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。流入排
気中の酸素濃度が増大すると(すなわち排気の空燃比が
リーン空燃比になると)、これら酸素は白金Pt上にO
2 - またはO2-の形で付着し、排気中のNOX は白金P
t上のO2 - またはO2-と反応し、これによりNO2
生成される。また、流入排気中のNO2 及び上記により
生成したNO2 は白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤
としての酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオン
NO3 - の形で吸収剤内に拡散する。このため、リーン
雰囲気下では排気中のNO X がNOX 吸蔵還元触媒内に
硝酸塩の形で吸収されるようになる。
【0016】また、流入排気中の酸素濃度が低下すると
(すなわち、排気の空燃比が低下すると)、白金Pt上
でのNO2 生成量が減少するため、反応が逆方向に進む
ようになり、吸収剤内の硝酸イオンNO3 - はNO2
形でNOX 吸蔵還元触媒から放出されるようになる。こ
の場合、排気中にHC、CO等の成分が存在すると白金
Pt上でこれらの成分によりNO2 が還元される。
【0017】本実施形態では、機関1としてディーゼル
機関が使用されているため機関排気は通常リーン空燃比
であり、NOX 吸蔵還元触媒70は排気中のNOX を吸
収する。しかし、NOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNO
X 量が増大すると吸収剤(BaO等)が硝酸イオンで飽
和してしまい、NOX 吸蔵還元触媒が排気中のNOX
吸収できなくなる。そこで、本実施形態では後述する方
法でNOX 吸蔵還元触媒に吸収されたNOX 量を推定
し、NOX 吸蔵還元触媒がNOX で飽和する前に吸収し
たNOX が予め定めた値に到達するとNOX 吸蔵還元触
媒からNOX を放出させ、還元浄化するようにしてNO
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収能力の低下を防止してい
る。
【0018】前述したように、NOX 吸蔵還元触媒から
吸収したNOX を放出、還元浄化するためにはNOX
蔵還元触媒に流入する排気の酸素濃度を低下させるとと
もに排気中のHC、CO等の成分を増大させる必要、す
なわちNOX 吸蔵還元触媒に流入する排気の空燃比をリ
ッチ空燃比にする必要がある。本実施形態では、図1に
示すように、NOX 吸蔵還元触媒70の上流側の排気通
路3に還元剤供給ノズル75aを設けて還元剤供給装置
75からNOX 吸蔵還元触媒70に流入する排気中に還
元剤を供給することにより、NOX 吸蔵還元触媒70に
流入する排気空燃比をリッチにしている。なお、機関運
転状態によっては、吸気絞り弁27による吸気絞り、ま
たは排気絞り弁37による排気絞りを併用し、排気流量
を低減した状態で還元剤を供給するようにしても良い。
還元剤供給装置75から供給される還元剤としては、排
気中でH2 、CO等の還元成分やHC成分を発生するも
のであれば良く、例えば水素、一酸化炭素等の還元性気
体、プロパン、プロピレン、ブタン等の気体または液体
の炭化水素、ガソリン、軽油、灯油等の液体燃料等が還
元剤として使用できる。本実施形態では、補給、貯蔵の
便を考慮してエンジン1の燃料と同じ軽油を還元剤とし
て使用している。なお、図1の実施形態では内燃機関1
としてディーゼルエンジンを使用したため別途還元剤供
給装置75を設けているが、内燃機関1としてリーン空
燃比運転を行なうガソリンエンジンを使用する場合には
還元剤供給装置75を設けずに、機関の燃焼状態を制御
することにより(例えば機関運転空燃比を短時間リッチ
空燃比にすることにより)、排気中のHC、CO成分を
増大させてNOX 吸蔵還元触媒70に還元剤として供給
するようにしても良い。NOX 吸蔵還元触媒70に供給
された還元剤は、白金Pt等の触媒成分上で酸化されて
触媒近傍の酸素濃度を低下させるとともに、未燃HC、
CO成分等を多量に発生する。これにより、NOX 吸蔵
還元触媒70から吸収したNOX が放出され、還元浄化
される。
【0019】本実施形態の還元剤供給装置75は、図示
しない流量制御弁を備えECU30からの制御信号に応
じて機関1の燃料系統から供給された加圧燃料(軽油)
を還元剤供給ノズル75aからNOX 吸蔵還元触媒70
に供給し、NOX 吸蔵還元触媒70からのNOX の放出
と還元浄化とを行なう。図1に30で示すのは機関1の
電子制御ユニット(ECU)である。ECU30は、本
実施形態ではRAM、ROM、CPUを備えた公知の構
成のマイクロコンピュータとされ、機関1の燃料噴射制
御等の基本制御を行なう他、後述するようにNOX 吸蔵
還元触媒70が吸収するNOX 量を推定する推定手段と
しての機能を有している。
【0020】これらの制御を行なうため、ECU30の
入力ポートには、機関吸気通路に設けられたエアフロー
メータ51から機関吸入空気量に対応した信号が、また
機関1の冷却水ジャケット(図示せず)に設けた冷却水
温度センサ53から機関冷却水温度に対応した信号が、
それぞれ図示しないADコンバータを介して入力されて
いる他、機関クランク軸(図示せず)近傍に配置された
回転数センサ55から機関クランク軸一定回転角毎にパ
ルス信号が入力されている。更に、本実施形態では、E
CU30の入力ポートには機関1のアクセルペダル(図
示せず)近傍に配置したアクセル開度センサ57から運
転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)を表す
信号が入力されている。
【0021】ECU30は、所定間隔毎にエアフローメ
ータ51出力とアクセル開度センサ57出力及び温度セ
ンサ53出力をAD変換して吸入空気量Gとアクセル開
度ACCP、冷却水温度TWとしてECU30のRAM
の所定領域に格納するとともに、回転数センサ55から
のパルス信号の間隔から機関回転数NEを算出し、RA
Mの所定の領域に格納している。ECU30は、アクセ
ル開度センサ57で検出されたアクセル開度ACCPと
機関回転数NEとに基づいて予めROMに格納した関係
に基づいて機関基本燃料噴射量と燃料噴射時期を算出
し、この基本燃料噴射量に機関運転状態に応じた補正を
加えて機関の燃料噴射量Qと燃料噴射時期とを設定す
る。なお、本発明では燃料噴射量と燃料噴射時期の設定
方法には特に制限はなく、ディーゼル機関における公知
の設定方法のいずれをも使用することができる。
【0022】一方、ECU30の出力ポートは、各気筒
への燃料噴射量及び燃料噴射時期を制御するために、図
示しない燃料噴射回路を介して各気筒の燃料噴射弁11
1に接続されている他、高圧燃料ポンプ113に図示し
ない駆動回路を介して接続され、ポンプ113からコモ
ンレール115への燃料圧送量を制御している。また、
ECU30の出力ポートは更に、それぞれ図示しない駆
動回路を介して吸気絞り弁27のアクチュエータ27
a、排気絞り弁37のアクチュエータ37a及びEGR
弁23のアクチュエータに接続され、吸気絞り弁27及
び排気絞り弁37の開度とEGR弁23を通過するEG
Rガス量とをそれぞれ制御するとともに、還元剤供給装
置75の流量制御弁に接続され、NOX 吸蔵還元触媒7
0からNO X を放出させるべきときに還元剤供給ノズル
75aから還元剤をNOX 吸蔵還元触媒70に供給す
る。
【0023】次に、本実施形態におけるNOX 吸蔵還元
触媒70のNOX 吸収量推定操作について説明する。機
関からのNOX 排出量は機関負荷条件、例えば機関燃料
噴射量Q(cm3 /ストローク)と機関回転数NE(r
pm)とに応じて変化する。一方、NOX 吸収剤のNO
X 吸収量は機関からのNOX 排出量に比例して増大す
る。このため、機関から単位時間当たりに排出されるN
X 量をに所定の係数を乗じた値は単位時間当たりにN
X 吸蔵還元触媒70に吸収されるNOX 量になる。そ
こで、本実施形態では予め機関を負荷条件を変えて実際
に運転し、機関の単位時間当たりのNOX 発生量を測定
しておき、この単位時間当たり発生量に上記所定の係数
を乗じた値CNOXを図2に示すような機関燃料噴射量
Qと回転数NEとをパラメータとして用いた数値テーブ
ルの形でECU30のROMに格納してある。
【0024】機関運転中ECU30は、機関燃料噴射量
Qと回転数NEとに基づいて一定時間毎(上記の単位時
間毎)に上記数値テーブルから単位時間当たりにNOX
吸蔵還元触媒70に吸収されるNOX 量CNOXを算出
し、NOX カウンタCRの値をCNOXだけ増大させ
る。これによりNOX カウンタCRの値は、NOX 吸蔵
還元触媒70が運転中に吸収したNOX 量を正確に表す
ようになる。
【0025】また、ECU30は上記NOX カウンタC
Rの値が予め定めた値(例えばNO X 吸蔵還元触媒70
がNOX で飽和するようになるNOX 吸収量の70パー
セント程度)に増大すると、前述の還元剤供給装置75
から一定時間NOX 吸蔵還元触媒70に還元剤を供給し
てNOX 吸蔵還元触媒70から吸収したNOX を放出さ
せ、還元浄化するとともに、NOX カウンタCRの値を
0にリセットする。これにより、NOX カウンタCRの
値は常にNOX 吸蔵還元触媒70に吸収されたNOX
量に正確に対応するようになる。
【0026】ところが、本実施形態では機関1にはEG
R弁23が設けられており機関のほとんどの運転領域で
排気ガス再循環(EGR)が行なわれている。このた
め、図2のNOX 量の数値テーブルもEGRを実施した
場合に基づいて作成されている。しかし、実際の機関の
運転では機関負荷条件が同一であってもEGRを停止し
た状態で運転を行なう場合がある。例えば、機関暖機前
の低温運転時では、排気ガス温度も低く排気中の腐食成
分や未燃固形物の量が暖機完了後に較べて増大してい
る。このような排気を吸気系に還流させると、気筒内に
侵入する腐食成分や未燃固形物の量が増大するため、機
関各部の腐食や磨耗の増大を生じる恐れがある。また、
機関低温時には燃焼室内の燃焼条件が悪化しているた
め、EGRを行なうと更に燃焼室条件が悪化して機関運
転状態が悪化する場合がある。このため、実際の機関の
運転では機関低温時等にはEGRを停止した状態で運転
を行なうことが一般的である。
【0027】ところが、上記のようにEGRを停止した
状態で運転すると、再循環実施時に較べて燃焼室内で単
位時間内に発生するNOX 量は大幅に増大するため、実
際にNOX 吸蔵還元触媒70が吸収するNOX 量は機関
負荷条件が同一であっても図2の数値テーブルから求め
た単位時間吸収量CNOXより大きくなる。このため、
EGRを停止した状態で運転が行なわれると、NOX
蔵還元触媒70に実際に吸収されたNOX 量はNOX
ウンタCRの値より大きくなってしまい、NO X カウン
タCRの値が前述の所定値に到達して還元剤の供給が行
なわれる前にNOX 吸蔵還元触媒70が吸収したNOX
で飽和してしまう場合が生じる。
【0028】そこで、本実施形態ではECU30は機関
負荷条件に基づいて図2の数値テーブルからNOX 吸蔵
還元触媒70のNOX 吸収量を算出する際に、現在EG
Rが実施されているか否かを検出し、EGR停止時には
図2の数値テーブルから求めた吸収量CNOXを増大補
正するようにしている。これにより、EGR実施の有無
にかかわらずNOX カウンタCRの値は正確に実際にN
X 吸蔵還元触媒70に吸収されたNOX 量に対応する
ようになり、NOX 吸蔵還元触媒70の飽和が生じるこ
とが防止される。
【0029】図3は、本実施形態における上述したNO
X 吸蔵還元触媒70のNOX 吸収量推定操作を示すフロ
ーチャートである。本操作は、ECU30により一定時
間毎(例えば、前述の単位時間毎)に実行されるルーチ
ンとして行なわれる。図3においてルーチンがスタート
すると、ステップ301では、機関回転数Nと機関燃料
噴射量Qとが読み込まれる。本実施形態では、機関回転
数NEは回転数センサ55から入力した回転数パルスに
基づいて別途ECU30により実行されるルーチンによ
り算出される。また、本実施形態では、機関燃料噴射量
Qは前述したように、別途ECU30により実行される
燃料噴射量演算ルーチンにより、アクセル開度センサ5
7で検出されたアクセル開度ACCPと機関回転数NE
とに基づいて算出される。
【0030】次いで、ステップ303では、上記燃料噴
射Qと機関回転数NEとを用いて、ECU30のROM
に格納された数値テーブル(図2)に基づいてEGR実
施時の単位時間当たりのNOX 吸蔵還元触媒70のNO
X 吸収量CNOXが算出される。また、ステップ305
では、現在EGR実施中か否かがEGR弁23の開度か
ら判定され、EGR実施中である場合にはステップ30
7で、係数Kの値が1.0に設定され、EGR実施中で
ない場合にはステップ309で係数Kの値は予め定めた
値K1 に設定される。ここで、K1 はK1 >1.0の定
数である。
【0031】そして、ステップ311では、NOX カウ
ンタCRの値がステップ303で算出したCNOXの値
に前述の係数Kを乗じた値だけ増大される。すなわち、
図3の操作ではEGR実施時には、機関負荷条件に基づ
いて図2の数値テーブル算出されたCNOXの値をその
まま用いてNOX カウンタCRを増大させるのに対し
て、EGR停止時には同一の負荷条件であっても図2の
数値テーブルから算出したCNOXの値を増大補正した
量だけ(K1 >1.0)NOXカウンタCRの値を増大
させている。これにより、EGR停止時には機関のNO
X 発生量増大に応じてNOX 吸蔵還元触媒70のNOX
吸収量も増大補正されるようになる。
【0032】なお、本実施形態では、補正係数として用
いるK1 の値は一定値に設定しているが、実際には機関
負荷状態によりEGRのON/OFF時の機関NOX
生量の差も異なってくる場合があるため、ステップ30
9では機関負荷状態(燃料噴射量Qと回転数NE)に応
じてK1 の値を変更するようにしても良い。また、本実
施形態ではEGR停止時の単位時間当たりのNOX 吸蔵
還元触媒70のNOX 吸収量をEGR実施時に測定した
数値テーブル(図2)から求めたCNOXの値に補正係
数K1 を乗じることにより算出しているが、予めEGR
を停止した状態での機関の単位時間当たりNOX 発生量
を実験により求めておき、図2と同様な数値テーブルと
してROMに格納しておき、EGR停止時にはこのEG
R停止運転時の数値テーブルからCNOXの値を算出す
るようにすることも可能である。
【0033】次に、本発明の別の実施形態について説明
する。上述の実施形態では、EGRの実施の有無をEG
R弁23開度から直接検出していた。しかし、実際には
ディーゼル機関ではEGRは機関暖機後は常時実施され
るのが通常であり、EGRが停止された状態で運転が継
続されるのは特殊な場合を除いて機関温度が低い場合の
みである。このため、実際にはECU30は機関冷却水
温度に基づいてEGRのON/OFF制御を行なってい
る。そこで、本実施形態では冷却水温度センサ53で検
出した機関冷却水温度TWに基づいて単位時間当たりの
NOX 吸蔵還元触媒70のNOX 吸収量の補正を行な
う。
【0034】図4は、本実施形態のNOX 吸蔵還元触媒
70のNOX 吸収量推定操作を説明するフローチャート
である。本操作は、ECU30により図3の操作と同じ
間隔で実行される。図4ステップ401では、図3ステ
ップ301と同様に燃料噴射量Qと回転数NEとが読み
込まれる他、更に冷却水温度センサ53から機関冷却水
温度TWが読み込まれる。そして、ステップ403では
図3ステップ303と同様に、EGR実施時のCNOX
の値がQとNEとを用いて図2の数値テーブルから算出
される。
【0035】更に、本実施形態ではステップ405で冷
却水温度TWに基づいて補正係数KWの値が設定され、
ステップ407ではNOX カウンタCRの値が、ステッ
プ403で算出されたCNOXの値に補正係数KWを乗
じた値だけ増大される。図5は、冷却水温度TWと補正
係数KWとの関係を示すグラフである。本実施形態で
は、EGR量は冷却水温度に応じて調節され、冷却水温
度が低いほど減量される。このため、機関の単位時間当
たりNOX 発生量は冷却水温度が低い程大きくなってい
る。従って、補正係数KWの値は暖機完了後(TW>T
2 、例えばTW2 ≒70度C)、すなわちEGRを完
全実施する場合にはKW=1.0とされ、TW<TW2
の冷却水温度領域ではEGR量の減少に応じて増大され
る。そして、低温領域(TW<TW1 、TW1 ≒20度
C)では完全にEGRが停止されるため一定値KW1
設定される。
【0036】このため、本実施形態では冷却水温度TW
が所定値TW1 より低い場合にはNOX 吸蔵還元触媒7
0に吸収されるNOX 量の補正が行なわれ、冷却水温度
にかかわらずNOX カウンタCRの値は正確にNOX
蔵還元触媒70のNOX 吸収量に対応するようになる。
なお、上記実施形態ではEGRの実施の有無、冷却水温
度に応じてNOX 吸収量の補正を行なう場合について説
明したが、機関NOX 発生量に影響を及ぼす他の要因に
ついても上記と同様な補正を行なうことにより更にNO
X 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量を正確に推定することが
可能となる。
【0037】また、上述の実施形態では本発明ディーゼ
ル機関に適用した場合を例にとって説明したが、本発明
はディーゼル機関に限定されるわけではなくガソリン機
関にも適用可能である。
【0038】
【発明の効果】各請求項に記載の発明によれば、NOX
吸蔵還元触媒に吸収されるNOX 量を正確に推定するこ
とが可能となり、NOX 吸蔵還元触媒が吸収したNOX
で飽和することを確実に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用ディーゼル機関に適用した場
合の実施形態の概略構成を説明する図である。
【図2】NOX 吸蔵還元触媒の単位時間当たりNOX
収量の算出に用いる数値テーブルの形式を説明する図で
ある。
【図3】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量推定操作の
一実施形態を説明するフローチャートである。
【図4】NOX 吸蔵還元触媒のNOX 吸収量推定操作の
他の実施形態を説明するフローチャートである。
【図5】図4の推定操作に使用する補正係数の値を示す
グラフである。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関 111…筒内燃料噴射弁 30…電子制御ユニット(ECU) 3…排気通路 23…EGR弁 53…冷却水温度センサ 70…NOX 吸蔵還元触媒 75…還元剤供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA05 AA06 BA04 BA05 BA06 CA01 CA02 CA03 CA07 DA04 EA04 EA11 EB05 ED01 ED03 GA01 GA04 GA08 3G091 AA02 AA10 AA11 AA12 AA17 AA18 AA28 AB06 AB13 BA03 BA07 BA14 BA33 CA13 CA18 CA19 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DA05 DA08 DB06 DB10 DB13 EA01 EA03 EA05 EA07 EA16 EA31 FA02 FA04 FB02 FB10 FB11 FB12 FC02 FC07 GB01X GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X GB17X HA16 HB03 HB05 HB06 3G301 HA01 HA02 HA04 HA06 HA11 HA13 HA15 JA15 JA24 JA25 JB09 LA01 LA02 LA03 LB11 LC04 MA01 MA11 MA18 NA06 NA08 NA09 NC02 NE01 NE06 NE13 NE14 NE15 PA01A PA01Z PD11A PD11Z PE01A PE01Z PE03A PE03Z PF03A PF03Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置され流入する
    排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収
    し、流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したN
    X を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒と、機関
    運転状態に基づいて前記NOX 吸蔵還元触媒に吸収され
    るNOX 量を推定する推定手段とを備えた内燃機関の排
    気浄化装置において、 前記推定手段は、機関排気の一部を機関吸気系に還流す
    る排気ガス再循環を実施中か否かを検出し、排気ガス再
    循環実施中は前記NOX 吸蔵還元触媒に吸収されるNO
    X 量を補正することを特徴とする内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の排気通路に配置され流入する
    排気の空燃比がリーンのときに排気中のNOX を吸収
    し、流入する排気の空燃比がリッチのときに吸収したN
    X を放出、還元浄化するNOX 吸蔵還元触媒と、機関
    運転状態に基づいて前記NOX 吸蔵還元触媒に吸収され
    るNOX 量を推定する推定手段とを備えた内燃機関の排
    気浄化装置において、 前記推定手段は、機関温度を検出し、機関温度が予め定
    めた値より低いときに前記NOX 吸蔵還元触媒に吸収さ
    れるNOX 量を補正することを特徴とする内燃機関の排
    気浄化装置。
JP10344058A 1998-12-03 1998-12-03 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2000170527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344058A JP2000170527A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344058A JP2000170527A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000170527A true JP2000170527A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18366337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344058A Pending JP2000170527A (ja) 1998-12-03 1998-12-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000170527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517040B1 (ko) * 2001-10-15 2005-09-26 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기가스 정화장치
JP2006214322A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2016166587A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517040B1 (ko) * 2001-10-15 2005-09-26 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기가스 정화장치
JP2006214322A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510656B2 (ja) * 2005-02-02 2010-07-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2016166587A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873904B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1174600B1 (en) Emission control system and method of internal combustion engine
EP1304457B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487267B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001159363A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4289033B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP3632570B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038941A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000170527A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4706977B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の劣化診断装置
JP3607972B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3656496B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3799770B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3632582B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4144405B2 (ja) 排気後処理装置の劣化判定装置
JP4211514B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7155566B2 (ja) エンジンの触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP3932729B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3512062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002038925A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001098930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000297631A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831