JP2005076462A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005076462A
JP2005076462A JP2003304275A JP2003304275A JP2005076462A JP 2005076462 A JP2005076462 A JP 2005076462A JP 2003304275 A JP2003304275 A JP 2003304275A JP 2003304275 A JP2003304275 A JP 2003304275A JP 2005076462 A JP2005076462 A JP 2005076462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
particulate matter
temperature
differential pressure
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003304275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103732B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Ogo
知由 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003304275A priority Critical patent/JP4103732B2/ja
Publication of JP2005076462A publication Critical patent/JP2005076462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103732B2 publication Critical patent/JP4103732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、排気通路にフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタの熱劣化や溶損の発生を抑制しつつ、フィルタに堆積した粒子状物質をより確実に除去することが可能な技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 排気通路にフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタ前後における排気の差圧が規定差圧以上となったときに、該フィルタの温度を第1の目標温度に上昇させることでフィルタ再生処理を実行し(S101、S102)、さらに、フィルタ再生処理の実行中に、フィルタ前後における排気の差圧の低下率が規定値以上となったときは、フィルタの温度を第1の目標温度より高い第2の目標温度に上昇させる(S103、S104)。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の排気を浄化する排気浄化システムに関し、特に、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気には煤等の粒子状物質が含まれている。そのため、内燃機関の排気通路にフィルタを設け、該フィルタに粒子状物質を捕集することで排気を浄化する内燃機関の排気浄化システムが開発されている。
このような、排気通路にフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいては、フィルタに捕集され堆積した粒子状物質が過剰な量となると、該フィルタの粒子状物質捕集能力が大きく低下したり、該フィルタより上流側の排気の圧力が上昇して内燃機関の出力低下を招いたりする虞がある。そこで、フィルタの温度を第1の所定温度にまで上昇させると共に、この第1の所定温度にまで上昇させる間隔よりも長い間隔で、第1の所定温度よりも高い第2の所定温度にまで上昇させることで、フィルタに堆積した粒子状物質を酸化して除去する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。以下、フィルタの温度を上昇させて該フィルタに堆積した粒子状物質を酸化し除去することをフィルタ再生処理と称する。
また、フィルタ再生処理時において、フィルタの入口温度を、フィルタ再生処理の前半では第1の所定温度にまで上昇させると共に、フィルタ再生処理の後半では第1の所定温度よりも高い第2の所定温度に保つ技術(例えば、特許文献2参照。)や、フィルタ前後における排気の差圧を検出し、この差圧がフィルタ再生処理中に設定値より小さくなったときは、フィルタ再生処理を終了させる技術(例えば、特許文献3参照。)が開示されている。
特開2002−180816号公報 実開平3−19418号公報 特開平5−240026号公報 特開平3−233121号公報 特開平10−299458号公報 特開平7−269328号公報
上記のような、排気通路にフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタ再生処理を行うときは、フィルタの温度を高くするほど堆積した粒子状物質をより確実に酸化させ除去することが出来る。しかしながら、粒子状物質が酸化するときには熱が発生するため、フィルタの温度を高くし過ぎると、粒子状物質が酸化するときに発生する熱が加わることによってフィルタが過昇温し、該フィルタの熱劣化が促進されたり溶損が発生したりする虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、排気通路にフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタの熱劣化や溶損の発生を抑制しつつ、フィルタに堆積した粒子状物質をより確実に除去することが可能な技術を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
即ち、本発明は、排気通路にフィルタを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、フィルタ再生処理時に、粒子状物質の堆積量が減少するに連れて該フィルタの温度を段階的に上昇させるものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
該フィルタに堆積した粒子状物質の量を推定する堆積量推定手段と、
該堆積量推定手段によって推定された前記フィルタに堆積した粒子状物質の量が規定量以上となったときに、該フィルタの温度を上昇させることで該フィルタに堆積した粒子状物質を酸化して除去するフィルタ再生手段と、を備え、
前記フィルタ再生手段は、前記フィルタから粒子状物質を除去しているとき、粒子状物質の堆積量が減少するに連れて該フィルタの温度を段階的に上昇させることを特徴とする。
ここで、規定量とは、フィルタに堆積した粒子状物質の量が該規定量以上となると、粒子状物質の堆積量が過剰であると判断される量、もしくは粒子状物質の堆積量が過剰となる可能性があると判断される量としても良い。
フィルタに堆積した粒子状物質の量が多いほど、該粒子状物質が酸化されるときに発生する熱量も多くなる。従って、堆積した粒子状物質を酸化して除去するためにフィルタの温度を上昇させた場合、温度上昇させたときのフィルタの温度が同じでも、粒子状物質の堆積量が多い程フィルタが過昇温しやすく、粒子状物質の堆積量が少ない程フィルタが過昇温しにくい。また、フィルタ再生処理開始時は粒子状物質の堆積量が多いため、該粒子状物質が酸化されるときに発生する熱量も多く、フィルタ再生処理開始後、粒子状物質の堆積量が減少するに連れて、該粒子状物質が酸化されるときに発生する熱量も減少する。
そこで、本発明では、フィルタ再生処理の実行時は、このフィルタ再生処理によって粒子状物質の堆積量が減少するに連れてフィルタの温度を段階的に上昇させる。即ち、粒子状物質の酸化によって発生する熱量が減少してから、フィルタの温度をより高くする。そのため、粒子状物質が酸化するときの熱によってフィルタが過昇温することを抑制しつつ、フィルタの温度をより高い温度にまで上昇させることが出来る。従って、フィルタの熱劣化や溶損の発生を抑制しつつ、フィルタに堆積した粒子状物質をより確実に除去することが出来る。
本発明において、前記堆積量推定手段が、フィルタ前後における排気の差圧(以下、フィルタ前後差圧と称する)を検出する差圧検出手段である場合、フィルタ前後差圧が規定差圧以上となったときに、該フィルタの温度を第1の目標温度に上昇させることでフィルタ再生処理を実行し、さらに、少なくとも、フィルタ再生処理の実行中にフィルタ前後差圧の低下率が規定値以上となったときは、フィルタの温度を前記第1の目標温度より高い第2の目標温度に上昇させても良い。
粒子状物質の堆積量が増加するとフィルタ前後差圧は上昇し、粒子状物質の堆積量が減少するとフィルタ前後差圧は低下する。このように、両者は相関性が高いため、フィルタ前後差圧から粒子状物質の堆積量を推定することが出来る。ここで、規定差圧とは、前記規定量の粒子状物質がフィルタに堆積したときのフィルタ前後差圧のことである。
そして、本発明では、フィルタ前後差圧が規定差圧以上となったときは、規定量以上の粒子状物質がフィルタに堆積したと判断出来るため、フィルタの温度を第1の目標温度に
上昇させることでフィルタ再生処理を実行する。ここで、第1の目標温度とは、フィルタに堆積した粒子状物質が酸化され除去される温度であって、且つ、フィルタに規定量以上の粒子状物質が堆積している状態で該粒子状物質が酸化された場合であってもフィルタが過昇温しにくい温度である。
フィルタ再生処理が開始されることで、フィルタに堆積した粒子状物質は徐々に減少し、その結果、フィルタ前後差圧が徐々に低下する。このとき、粒子状物質の堆積量がある程度の量にまで減少すると、単位時間あたりのフィルタ前後差圧の低下量、即ち、フィルタ前後差圧の低下率が大きくなることがわかっている。これはフィルタの中でも特に温度が高い部分(例えば、フィルタの中心軸付近)の粒子状物質の除去が進み、この部分の目詰まりが解消されるためである。換言すれば、フィルタ前後差圧の低下率が大きくなれば、フィルタに堆積した粒子状物質がある程度減少したと判断出来る。このように、フィルタの中でも特に温度の高い部分、即ち、特に過昇温し易い部分の粒子状物質が除去されることで、フィルタに堆積したに粒子状物質がある程度減少すると、フィルタの温度を第1の目標温度より高い温度に上昇させてもフィルタは過昇温しにくくなる。そこで、本発明では、フィルタ再生処理の実行時に、フィルタ前後差圧の低下率が規定値以上となった場合、フィルタの温度を前記第1の目標温度より高い第2の目標温度に上昇させる。
ここで、規定値とは、フィルタ前後差圧の低下率が該規定値以上となったときは、フィルタの温度を第1の目標温度より高い温度に上昇させた場合であっても粒子状物質が酸化するときの熱によってフィルタが過昇温しにくい量にまでフィルタに堆積した粒子状物質の量が減少したと判断できる値である。また、第2の目標温度とは、前記第1の目標温度よりも高い温度であって、フィルタに堆積した粒子状物質が酸化して除去される温度であり、且つフィルタ前後差圧の低下率が前記規定値以上となる程度の量にまで粒子状物質の堆積量が減少した状態で該粒子状物質が酸化された場合であってもフィルタが過昇温しにくい温度である。
上記のような制御によれば、フィルタ再生処理時に、フィルタが過昇温することを抑制しつつ、フィルタの温度をより高い温度にまで上昇させることが可能な時期を、フィルタ前後差圧の低下率から、より正確に判断することが出来る。従って、フィルタの熱劣化や溶損の発生を抑制しつつ、フィルタに堆積した粒子状物質をより確実に除去することが出来る。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムによれば、フィルタの熱劣化や溶損の発生を抑制しつつ、フィルタに堆積した粒子状物質をより確実に除去することが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施の形態について図面に基づいて説明する。
<内燃機関の排気系とその制御系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼル機関に適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関1の排気系とその制御系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼル機関である。この内燃機関1には排気通路2が接続されており、この排気通路2の途中には、排気に含まれる煤等の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集するパティキュレートフィルタ3(以下、単にフィルタ3と称する)が設けられている。本実施例に係るフィルタ3には酸化触媒が担持されている。
排気通路2には、フィルタ3の前後における排気の差圧(以下、フィルタ前後差圧と称する)に対応した電気信号を出力する排気差圧センサ6が設けられている。フィルタ3より下流側の排気通路2には、該排気通路2を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ7が設けられている。また、フィルタ3より上流側の排気通路2には、還元剤として排気中に燃料を添加する燃料添加弁5が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU10は、排気差圧センサ6、排気温度センサ7等の各種センサと電気的に接続されており、各種センサの出力信号がECU10に入力される。そして、ECU10は、排気温度センサ7の出力値からフィルタ3の温度を導出する。また、ECU10は、燃料添加弁5等と電気的に接続されており、該燃料添加弁5を制御することが可能となっている。
<フィルタ再生処理>
上述したように、フィルタ3に捕集され堆積した粒子状物質が過剰な量となると、該フィルタ3の粒子状物質捕集能力が大きく低下したり、該フィルタ3より上流側の排気の圧力が上昇して内燃機関1の出力低下を招いたりする虞がある。そこで、本実施例では、粒子状物質の堆積量が予め定められた規定量S1以上となった場合、フィルタ再生処理を行う。ここで、規定量S1とは、フィルタ3に堆積した粒子状物質の量が該規定量S1以上となると、粒子状物質の堆積量が過剰であると判断される量、もしくは粒子状物質の堆積量Sが過剰となる可能性があると判断される量である。
以下、本実施例においてフィルタ再生処理を行うためのフィルタ再生制御について説明する。図2はフィルタ再生制御ルーチンを示すフローチャート図である。本ルーチンは、内燃機関1の運転中、所定時間毎に実行されるルーチンであり、ECU10に予め記憶されている。また、図3は、フィルタ再生処理を行うときのフィルタ前後差圧の変化を示すグラフである。このグラフの縦軸はフィルタ前後差圧を表し、横軸は時間を表している。
図2に示すフィルタ再生制御ルーチンでは、ECU10は、先ず、S101において、排気差圧センサ6によって検出されるフィルタ前後差圧が第1規定差圧ΔP1以上であるか否かを判別する。ここで、第1規定差圧ΔP1とは、前記規定量S1の粒子状物質がフィルタ3に堆積したときのフィルタ前後差圧のことである。即ち、排気差圧センサ6は本発明に係る堆積量推定手段を構成している。
S101において、フィルタ前後差圧が第1規定差圧ΔP1より低いと判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S101において、フィルタ前後差圧が第1規定差圧ΔP1以上と判定された場合、ECU10はS102に進む。
S102において、ECU10は、フィルタ再生処理を行うべく、フィルタ3の温度を上昇させるフィルタ昇温制御を実行し、フィルタ3の温度を第1目標温度T1(例えば、500℃)にまで上昇させる。ここで、第1目標温度T1とは、フィルタ3に堆積した粒子状物質が酸化され除去される温度であって、且つ、フィルタ3に規定量S1以上の粒子状物質が堆積している状態で該粒子状物質が酸化された場合であってもフィルタ3が過昇温しにくい温度である。この第1目標温度T1は、実験等によって予め定めることが出来る。
尚、フィルタ昇温制御としては、(1)燃料添加弁5から排気中に燃料を添加する、(
2)内燃機関1における燃料噴射量を増加させる、(3)内燃機関1において、主燃料噴射以外の時期に燃料を噴射する副燃料噴射を行う、等の制御が例示できる。このとき、(1)の制御における燃料添加量、または、(2)の制御における燃料噴射増加量、(3)の制御における副燃料噴射量は、フィルタ昇温制御実行時のフィルタ3の温度と第1目標温度との差に応じて決定される。
次に、ECU10は、S103に進み、フィルタ前後差圧の単位時間あたりの低下量であるフィルタ前後差圧の低下率が規定値R1以上であるか否かを判別する。
ここで、フィルタ再生処理時におけるフィルタ前後差圧の変化について図3に基づいて説明する。上述したように、フィルタ再生処理は、フィルタ前後差圧が第1規定差圧ΔP1以上となったときに開始される。フィルタ再生処理が開始され、フィルタ3に堆積した粒子状物質が除去され始めると、フィルタ前後差圧が徐々に低下する。このとき、図3において矢印で示すように、粒子状物質の堆積量がある程度の量にまで減少する(フィルタ前後差圧がある程度の値にまで低下する)と、フィルタ前後差圧の低下率が大きくなる。換言すれば、フィルタ前後差圧の低下率が大きくなれば、フィルタ3に堆積した粒子状物質がある程度減少したと判断出来る。そこで、S103での規定値R1は、フィルタ前後差圧の低下率が該規定値R1以上となったときは、フィルタ3の温度を第1目標温度T1より高い温度に上昇させた場合であっても、粒子状物質が酸化するときの熱によってフィルタ3が過昇温する可能性が低い量にまでフィルタ3に堆積した粒子状物質の量が減少したと判断できる値とする。この規定値R1は、実験等によって予め定めることが出来る。
S103において、フィルタ前後差圧の低下率が規定値R1より小さいと判定された場合、ECU10はS103を繰り返す。一方、S103において、フィルタ前後差圧の低下率が規定値R1以上と判定された場合、ECU10はS104に進む。
S104において、ECU10は、フィルタ10の温度を、前記第1目標温度T1よりも高い第2目標温度T2(例えば、700℃)にまで上昇させる。ここで、第2目標温度T2とは、フィルタ3に堆積した粒子状物質が酸化して除去される温度であり、且つフィルタ前後差圧の低下率が規定値R1以上となる程度の量にまで粒子状物質の堆積量が減少した状態で該粒子状物質が酸化された場合であってもフィルタが過昇温しにくい温度である。この第2目標温度T2は、実験等によって予め定めることが出来る。
尚、フィルタ10の温度を第2目標温度T2にまで上昇させるときは、例えば、フィルタ昇温制御を、前記(1)とした場合は排気中への燃料添加量を増量し、(2)の制御とした場合は内燃機関1での燃料噴射量をさらに増量し、(3)の制御とした場合は内燃機関1での副燃料噴射量を増量する。
次に、ECU10は、S105に進み、フィルタ前後差圧が第2規定差圧ΔP2より低いか否かを判別する。ここで、第2規定差圧とは、前記第1規定差圧Δ1以下の値であって、フィルタ3に堆積した粒子状物質の量が前記規定量S1以下となったときのフィルタ前後差圧のことである。S105において、フィルタ前後差圧が第2規定差圧ΔP2以上と判定された場合、ECU10はS105を繰り返す。一方、S105において、フィルタ前後差圧が第2規定差圧ΔP2より低いと判定された場合、ECU10は、S106に進み、フィルタ昇温制御を停止、即ちフィルタ再生処理を停止して本ルーチンの実行を一旦終了する。
以上説明したフィルタ再生制御によれば、フィルタ3に堆積した粒子状物質の量が多いフィルタ再生処理開始時は、フィルタ3の温度を第1目標温度T1に上昇させ、さらに、粒子状物質の堆積量が減少した後、フィルタ3の温度を第1目標温度T1より高い第2目
標温度T2にまで上昇させる。そのため、粒子状物質が酸化するときの熱によってフィルタ3が過昇温することを抑制しつつ、フィルタ3の温度をより高い温度にまで上昇させることが出来る。従って、フィルタ3の熱劣化や溶損の発生を抑制しつつ、フィルタ3に堆積した粒子状物質をより確実に除去することが出来る。
また、フィルタ再生処理時に、フィルタが過昇温することを抑制しつつ、フィルタ3の温度を第1目標温度から第2目標温度にまで上昇させることが可能な時期を、フィルタ前後差圧の低下率から、より正確に判断することが出来る。
尚、本実施例では、フィルタ再生処理時のフィルタ3の温度を第1目標温度T1および第2目標温度T2の2段階に分けて上昇させたが、3段階以上に分けて上昇させても良い。また、フィルタ3は、フィルタ自体は酸化触媒を担持しておらず、該フィルタに加えて、その上流側に酸化触媒を前段触媒として設置した構成であっても良い。
本発明に係る内燃機関の排気系とその制御系の概略構成を示す図。 フィルタ再生制御ルーチンを示すフローチャート図。 フィルタ再生処理を実行するときのフィルタ前後差圧の変化を示すグラフ。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・フィルタ
5・・・燃料添加弁
6・・・排気差圧センサ
7・・・排気温度センサ
10・・ECU

Claims (2)

  1. 排気通路に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    該フィルタに堆積した粒子状物質の量を推定する堆積量推定手段と、
    該堆積量推定手段によって推定された前記フィルタに堆積した粒子状物質の量が規定量以上となったときに、該フィルタの温度を上昇させることで該フィルタに堆積した粒子状物質を酸化して除去するフィルタ再生手段と、を備え、
    前記フィルタ再生手段は、前記フィルタから粒子状物質を除去しているとき、粒子状物質の堆積量が減少するに連れて該フィルタの温度を段階的に上昇させることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記堆積量推定手段は、前記フィルタ前後における排気の差圧を検出する差圧検出手段であって、
    前記フィルタ再生手段は、該差圧検出手段によって検出された前記フィルタ前後における排気の差圧が規定差圧以上となったときに、該フィルタの温度を第1の目標温度にまで上昇させることで該フィルタに堆積した粒子状物質を酸化して除去し、
    さらに、前記フィルタ再生手段は、少なくとも、前記フィルタから粒子状物質を除去しているときに、前記フィルタ前後における排気の差圧の低下率が規定値以上となった場合、前記フィルタの温度を前記第1の目標温度より高い第2の目標温度にまで上昇させることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2003304275A 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4103732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304275A JP4103732B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003304275A JP4103732B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076462A true JP2005076462A (ja) 2005-03-24
JP4103732B2 JP4103732B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34408005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003304275A Expired - Fee Related JP4103732B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103732B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002309A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257190A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2010101237A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2013160045A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその捕集装置の再生方法
WO2014038724A1 (en) 2012-09-05 2014-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust Purification System of Internal Combustion Engine
WO2017073799A1 (ja) * 2016-12-14 2017-05-04 株式会社小松製作所 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109797318B (zh) * 2019-04-01 2021-08-20 重庆大学 一种制备Al3Ti增强铝基材料的方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002309A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4513785B2 (ja) * 2006-06-21 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7934369B2 (en) 2006-06-21 2011-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP2009257190A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2010101237A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2013160045A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Isuzu Motors Ltd 内燃機関とその捕集装置の再生方法
WO2014038724A1 (en) 2012-09-05 2014-03-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust Purification System of Internal Combustion Engine
CN104395570A (zh) * 2012-09-05 2015-03-04 丰田自动车株式会社 内燃发动机的排气净化系统
WO2017073799A1 (ja) * 2016-12-14 2017-05-04 株式会社小松製作所 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法
CN107002528A (zh) * 2016-12-14 2017-08-01 株式会社小松制作所 废气净化系统以及废气净化方法
JPWO2017073799A1 (ja) * 2016-12-14 2017-10-26 株式会社小松製作所 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法
DE112016000123B4 (de) 2016-12-14 2019-05-02 Komatsu Ltd. Abgasreinigungssystem und Abgasreinigungsverfahren
US10422265B2 (en) 2016-12-14 2019-09-24 Komatsu Ltd. Exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying method
CN107002528B (zh) * 2016-12-14 2019-10-25 株式会社小松制作所 废气净化系统以及废气净化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103732B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075755B2 (ja) 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法
JP4103813B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5034536B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4665924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4003768B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4103732B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007154729A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4003776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置再生システム
JP2005120986A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR20090027666A (ko) 내연 기관용 배기 정화 시스템
JP2007154732A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4033099B2 (ja) 内燃機関のフィルタ再生方法
JP2006316720A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4026576B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4507697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2019152138A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び車両
JP5227149B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4033189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5605302B2 (ja) パティキュレートフィルタの劣化抑制装置
JP4281509B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置における粒子状物質捕集量の推定方法
JP2006097658A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008106698A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008014165A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4103732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees