JP6056267B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6056267B2
JP6056267B2 JP2012186973A JP2012186973A JP6056267B2 JP 6056267 B2 JP6056267 B2 JP 6056267B2 JP 2012186973 A JP2012186973 A JP 2012186973A JP 2012186973 A JP2012186973 A JP 2012186973A JP 6056267 B2 JP6056267 B2 JP 6056267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
cooling efficiency
temperature
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012186973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014043816A (ja
Inventor
和郎 倉田
和郎 倉田
裕樹 谷口
裕樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012186973A priority Critical patent/JP6056267B2/ja
Publication of JP2014043816A publication Critical patent/JP2014043816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056267B2 publication Critical patent/JP6056267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

この発明は、パティキュレートフィルタを備えたディーゼルエンジン等のエンジンの排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンにおいて、排気(exhaust gas)を浄化するための手段として、排気系にパティキュレートフィルタを設けた排気浄化装置が知られている。この種の排気浄化装置は、排気中の粒子状物質(主として炭素)をパティキュレートフィルタによって捕集するとともに、パティキュレートフィルタに堆積している粒子状物質の量が多くなったときなどに、該粒子状物質を燃焼させる処理(再生処理)を行なうようにしている。
また特許文献1,2に開示されているように、パティキュレートフィルタの破損を検出する手段を備えた排気浄化装置も知られている。特許文献1に開示されている異常検出装置では、パティキュレートフィルタが破損したときに生じるエンジンの排気の圧力損失の低下を、EGR弁開度あるいは吸気温度に基いて検出している。特許文献2の排気浄化装置では、パティキュレートフィルタの上流側と下流側の圧力差等に基いて、パティキュレートフィルタの見かけの通路面積を求め、異常な通路面積の増加が検出されたときに、パティキュレートフィルタが破損したと判定している。また特許文献3に開示されているように、パティキュレートフィルタ中のアッシュ成分の堆積量を推定する手段を有し、アッシュ成分の堆積量が所定量を越えた場合に警報を発する排気浄化装置も知られている。
特開2001−207828号公報 特開2002−371827号公報 特開2006−105056号公報
特許文献1のように、パティキュレートフィルタが破損したときに生じる排気の圧力損失の低下をEGR弁開度あるいは吸気温度に基いて検出するものでは、パティキュレートフィルタが破損し粒子状物質が大気に放出されていても、圧力損失の低下が比較的小さい場合や、エンジンの運転状況に応じて圧力損失の低下が小さい場合には、パティキュレートフィルタが破損していることを検出できない可能性がある。
特許文献2のように、パティキュレートフィルタが破損したときに生じる上流側と下流側の圧力差等に基いてパティキュレートフィルタの見かけの通路面積を求めるものでは、パティキュレートフィルタが破損し粒子状物質が大気に放出されていても、パティキュレートフィルタの上流側と下流側の圧力差等が比較的小さい場合や、エンジンの運転状況に応じて圧力損失の低下が小さい場合には、パティキュレートフィルタが破損していることを検出できない可能性がある。
特許文献3のように、パティキュレートフィルタ中のアッシュ成分の堆積量が増加したときに警報を発する排気浄化装置では、アッシュ成分が異常に堆積したことを報知することはできても、パティキュレートフィルタが破損したことを報知することはできない。
従って本発明が解決しようとする課題は、パティキュレートフィルタの破損等の不具合により粒子状物質が大気に排出されていることを検出できる排気浄化装置を提供することにある。
本発明の排気浄化装置は、エンジンの排気中の粒子状物質を捕集しかつ該粒子状物質を燃焼させる再生処理が行なわれるパティキュレートフィルタと、前記パティキュレートフィルタから排出される排気の一部を前記エンジンの吸気系に還流させるEGR流路を備えたEGR装置と、前記EGR流路を流れる前記排気を冷却媒体によって冷却するEGRクーラと、ECU等の制御部とを有している。該制御部は、前記パティキュレートフィルタの再生前の第1の時期に前記EGRクーラの入口温度および出口温度と前記冷却媒体の温度に基いて該EGRクーラの第1の冷却効率を演算し、前記第1の時期よりも後の第2の時期に前記入口温度および出口温度と前記冷却媒体の温度に基いて該EGRクーラの第2の冷却効率を演算し、前記第1の冷却効率と前記第2の冷却効率との差が所定値を越えた場合に前記パティキュレートフィルタの破損を報知するための報知手段を作動させる。
1つの実施形態では、前記入口温度を検出する第1の温度センサと、前記出口温度を検出する第2の温度センサと、前記冷却媒体の温度を検出する第3の温度センサとを有している。また前記制御部は、前記第1の冷却効率と前記第2の冷却効率とを互いに一定のエンジン回転数のもとで求めるようにしている。また前記制御部は、前記パティキュレートフィルタの強制再生前の第1の時期に前記第1の冷却効率を求め、前記パティキュレートフィルタの強制再生後の第2の時期に前記第2の冷却効率を求めてもよい。
本発明の排気浄化装置によれば、パティキュレートフィルタが破損して粒子状物質が大気に排出されていることをEGRクーラの冷却効率に基いて検出することができ、パティキュレートフィルタの破損によって粒子状物質が大気に排出されることを抑制することができる。
1つの実施形態に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジンの概略図。 エンジン回転数とEGRクーラの冷却効率との関係を示す図。 前記排気浄化装置の制御部による処理の流れの一部を示すフローチャート。
以下に本発明の1つの実施形態について、図1から図3を参照して説明する。
図1は、ディーゼルエンジン10の一例を模式的に示している。このディーゼルエンジン10は、エンジン本体11と、吸気系12と、排気系13と、燃料噴射システム14と、排気浄化装置15と、制御部16などを備えている。
エンジン本体11は、シリンダライナ20と、ピストン21と、燃焼室22と、クランクシャフト23と、吸気弁24と、排気弁25などを含んでいる。燃料噴射システム14は、エンジン本体11の各気筒ごとに設けられた燃料噴射弁27と、燃料を加圧してコモンレール28に供給する燃料ポンプ29などを備えている。制御部16は、例えば車載コンピュータを用いたECU(Electronic Control Unit)であり、エンジン10の運転状態に応じて燃料噴射弁27の噴射量および噴射時期等を制御する機能を有している。
吸気系12は、吸気の上流側から下流側に向かって、エアフィルタ31と、吸気通路32に設けた低圧スロットル弁33と、ターボチャージャ34のコンプレッサ34aと、吸気を冷却するためのインタクーラ35と、吸気通路36に設けた高圧スロットル弁37と、吸気絞り弁38などを含んでいる。
排気系13は、排気弁25の下流に形成された排気通路40と、ターボチャージャ34のタービン34bと、排気浄化装置15の一部をなす酸化触媒41と、酸化触媒41の下流側に配置されたパティキュレートフィルタ(DPF:diesel particulate filter)42と、パティキュレートフィルタ42の下流側に配置された排気通路43などを含んでいる。酸化触媒41とパティキュレートフィルタ42は、排気系13の一部をなすDPFハウジング44に収容されている。
パティキュレートフィルタ42は排気中のスモーク成分である粒子状物質(パティキュレートマタ−)を捕集する機能を有している。パティキュレートフィルタ42は、排気が通過可能でかつ粒子状物質が通過不可能な多孔質の隔壁によって仕切られた多数のフィルタ室を有し、排気が前記隔壁を厚さ方向に通過するときに、排気中の前記粒子状物質が前記隔壁によって捕捉されるようになっている。
酸化触媒41は、例えばセラミック等の触媒担持体と、白金やバナジウム化合物等からなる触媒を有している。この触媒41の温度が活性開始温度(例えば250℃)を越えていれば、排気中のNOが効率良く酸化されてNOに変化する。このNOによって、パティキュレートフィルタ42に付着している粒子状物質を比較的低温度(例えば250〜350℃)で燃焼させることができる。
前記吸気通路36と排気通路40との間に高圧EGR装置50が設けられている。“EGR”は“Exhaust gas recirculation(排気ガス再循環)”の略語である。この高圧EGR装置50は、吸気通路36と排気通路40とをつなぐ高圧EGR流路51と、高圧EGR流路51から吸気通路36に流入する高圧ガスを制御する高圧EGR弁52などを備えている。高圧EGR弁52はエンジン10の運転状況に応じてアクチュエータ52aによって開閉され、排気通路40内を流れる排気の一部を吸気通路36に流入させる機能を有している。
ターボチャージャ34のコンプレッサ34aの上流側の吸気通路32と、パティキュレートフィルタ42の下流側の排気通路43との間に、低圧EGR装置60が設けられている。この低圧EGR装置60は、吸気通路32と排気通路43とをつなぐ低圧EGR流路61と、低圧EGR流路61から吸気通路32に流入する低圧ガスを制御する低圧EGR弁62と、EGRクーラ63などを含んでいる。低圧EGR弁62はエンジン10の運転状況に応じてアクチュエータ62aによって開閉され、排気通路43内を流れる排気の一部を吸気通路32に流入させる機能を有している。
EGRクーラ63は、低圧EGR流路61から吸気通路32に向かって流れるガスをエンジン冷却液(クーラント)等の冷却媒体によって冷却する機能を有している。EGRクーラ63の入口側、例えばパティキュレートフィルタ42の出口付近に、EGRクーラ63の入口温度を検出する第1の温度センサ71が配置されている。EGRクーラ63の出口側に、EGRクーラ63の出口温度を検出する第2の温度センサ72が配置されている。EGRクーラ63には、該EGRクーラ63の冷却液(冷却媒体)の温度を検出する第3の温度センサ73が配置されている。
第1の温度センサ71によって検出されるEGRクーラ入口温度(排気温度)をT1、第2の温度センサ72によって検出されるEGRクーラ出口温度をT2、第3の温度センサ73によって検出されるEGRクーラ63の冷却液温度をT3としたとき、EGRクーラ63の冷却効率η(%)は、下記の(1)式によって算出することができる。この演算は、例えば制御部16によって行なわれる。
η={(T1ーT2)/(T1ーT3)}×100 …… (1)
図2は、エンジン回転数とEGRクーラ63の冷却効率との関係を示している。図2において実線で示す冷却効率η1は、EGRクーラ63に粒子状物質等の汚れの原因物質が付着する前の冷却効率の一例を示している。2点鎖線で示す冷却効率η2は、EGRクーラ63に粒子状物質等の汚れの原因物質がある程度付着した後の冷却効率の一例を示している。
図2に示されるように、EGRクーラ63の冷却効率はエンジン回転数が高くなるほど下がる傾向がある。しかもEGRクーラ63の冷却効率はEGRクーラ63に粒子状物質等の汚れが付着すると低下する。このため、互いに一定のエンジン回転数(例えば図2中のエンジン回転数N)のもとで第1および第2の冷却効率η1,η2を求め、両者の差(η1−η2)を演算することにより、EGRクーラ63の汚れの進み具合を判断することが可能である。
次に、排気浄化装置15を備えたディーゼルエンジン10の作用について説明する。
エンジン10の運転中に排出される排気中の粒子状物質(主に炭素)がパティキュレートフィルタ42によって捕集される。エンジン10の運転によって排気温度が上昇し、酸化触媒41が活性化すると、排気中のNOxが酸化触媒41によって酸化されてNOに変化する。パティキュレートフィルタ42に付着していた粒子状物質の炭素成分がこのNOによって比較的低温(例えば250℃〜350℃前後)で燃焼し、COに変化する。酸化触媒41の酸素の変換効率は、ある温度域(例えば250℃以上の活性温度域)で最大となるから、排気温度がこの温度域にあればNOによって煤が燃焼し、パティキュレートフィルタ42の連続再生が行なわれる。
エンジン10の運転状況によっては、連続再生ではパティキュレートフィルタ42に捕集された粒子状物質が燃焼しきれずに粒子状物質が堆積することがある。パティキュレートフィルタ42に堆積した粒子状物質の実際の堆積量を直接検出することが難しい場合、パティキュレートフィルタ42に対する粒子状物質の堆積量が推定される。
粒子状物質の堆積量を推定するには、例えば車両の走行時間あるいはエンジンの稼動時間を積算した所定時間を強制再生インターバルとして設定し、この所定時間(強制再生インターバル)が経過したときに、粒子状物質が所定量堆積したと推定し、下記の強制再生が行なわれる。あるいはパティキュレートフィルタ42の入口側の圧力と出口側の圧力変化に基いて、粒子状物質の堆積量を推定することができる場合もある。
粒子状物質の堆積量(推定量)が許容値を越えた場合に、制御部16の指令によりパティキュレートフィルタ42に堆積している粒子状物質を強制的に燃焼(酸化)させるための処理(強制再生)が実施される。強制再生を行なう際に酸化触媒41が活性温度に達していなければ、例えば燃料噴射弁27の噴射タイミングを遅らせたり噴射圧力を低減させる等によって、酸化触媒41を活性温度まで昇温させる。酸化触媒41が活性温度に達すると、強制再生モードに移行し、例えば燃料噴射弁27によるポスト噴射を行なうとか、排気中に未燃燃料を添加するなどの強制再生手段により、パティキュレートフィルタ42に堆積している粒子状物質を強制的に酸化(燃焼)させる。
パティキュレートフィルタ42が万一破損すると、排気中の粒子状物質が大気中に排出されるおそれがある。そこで本実施形態の排気浄化装置15は、パティキュレートフィルタ42の破損による粒子状物質の大気排出を防ぐために、以下に述べる処理を行なう手段(コンピュータプログラム)を備えている。
図3は、前記制御部16によるパティキュレートフィルタ42の破損判断処理の一例を示すフローチャートである。制御手段として機能する制御部16のメモリには、この処理を実行するCPU(Central Processing Unit))のためのコンピュータプログラムが格納されている。
図3中のステップS1では、第1の温度センサ71によって、EGRクーラ63の入口側温度T1が検出される。また第2の温度センサ72によってEGRクーラ63の出口側温度T2が検出される。さらに第3の温度センサ73によって、EGRクーラ63の冷却液温度T3が検出される。
ステップS2では、前記温度T1,T2,T3に基いて、パティキュレートフィルタ42の強制再生前(第1の時期)におけるEGRクーラ63の第1の冷却効率η1(%)が演算される。第1の冷却効率η1は、前記(1)式によって求めることができる。
ステップS3において、パティキュレートフィルタ42が強制再生後か否かが判断される。強制再生後(ステップS3で“YES”)であれば、ステップS4に進む。ステップS4では、パティキュレートフィルタ42の強制再生後(第2の時期)のEGRクーラ63の冷却効率η2(%)が前記(1)式によって演算され、ステップS5に進む。
図2に示すようにEGRクーラ63の冷却効率はエンジン回転数に応じて変化するため、第1の冷却効率η1と第2の時期の冷却効率η2とは、互いに同等のエンジン回転数のもとで求めるとよい。ステップS5では、強制再生前(第1の時期)の冷却効率η1と強制再生後(第2の時期)の冷却効率η2との差(η1ーη2)が所定値と比較される。
パティキュレートフィルタ42が正常であれば(破損していなければ)、パティキュレートフィルタ42による粒子状物質の捕集機能が正常に働くため、パティキュレートフィルタ42から排出される排気中の粒子状物質の量は第1の時期と第2の時期とでそれほど大きな差は生じない。このため第1の時期においてEGRクーラ63に付着している粒子状物質の量と、第2の時期においてEGRクーラ63に付着している粒子状物質の量との間に大差はないから、第1の冷却効率η1と第2の冷却効率η2との間に大きな差は生じない。
これに対し、パティキュレートフィルタ42が破損していると、パティキュレートフィルタ42による粒子状物質の捕集機能が正常に働かなくなるため、パティキュレートフィルタ42から流出する粒子状物質の一部が低圧EGR流路61を通ってEGRクーラ63に到達し、粒子状物質がEGRクーラ63に付着する。
このためパティキュレートフィルタ42が破損していると、強制再生前(第1の時期)にEGRクーラ63に付着している粒子状物質の量と比べて、強制再生後(第2の時期)にEGRクーラ63に付着している粒子状物質の量が多くなり、EGRクーラ63の冷却効率が低下する。
例えば図2において、実線で示す第1の冷却効率η1と比較して、2点鎖線で示す第2の冷却効率η2が低下するため、両者の差(η1−η2)が所定値(図2の例では5%前後)を越えたときに、パティキュレートフィルタ42から許容値を越える粒子状物質が排出されている(パティキュレートフィルタ42が破損している)、と判断するのである。所定値の一例は5%であるが、この値はEGRクーラ63の性能等に応じて設定される。
前記ステップS5において、第1の冷却効率η1と第2の時期の冷却効率η2との差が所定値を越えていると(図3において“YES”)、ステップS6に進む。ステップS6では、パティキュレートフィルタ42が破損している(粒子状物質の排出量が多い)と判断し、ステップS7に進む。
ステップS7では、警告灯や警報ブザー等の報知手段を作動させることにより(例えば表示部80の警告灯を点灯させるとか、警報ブザーを鳴らす等)、車両の乗員等にパティキュレートフィルタ42が破損していることを報知する。
なお、第1の冷却効率η1を演算する第1の時期と、第2の冷却効率η2を演算する第2の時期とは、前記実施形態に限定されるものではない。例えば強制再生前の第1の時期に第1の冷却効率η1を求めたのち、強制再生前の第2の時期に第2の冷却効率η2を求め、これら冷却効率η1,η2の差を所定値と比較してもよい。また強制再生条件が成立した時点(強制再生の直前)の第2の時期に、第2の冷却効率η2を求めてもよい。要するに、パティキュレートフィルタ42の再生前の第1の時期において第1の冷却効率η1を求めたのち、第1の時期よりも後で第1の時期よりもパティキュレートフィルタ42の堆積量が一定量増えていることが予想される第2の時期において、第2の冷却効率η2を求めればよい。
また本発明を実施するに当たって、エンジン本体や吸気系、排気系、EGR装置、制御部をはじめとして、パティキュレートフィルタ、EGRクーラ、第1〜第3の温度センサなど排気浄化装置を構成する要素の構造や配置等の態様を適宜変更して実施できることは言うまでもない。
10…ディーゼルエンジン、12…吸気系、13…排気系、15…排気浄化装置、16…制御部、32…吸気通路、42…パティキュレートフィルタ、43…排気通路、60…EGR装置、61…EGR流路、63…EGRクーラ、71…第1の温度センサ、72…第2の温度センサ、73…第3の温度センサ、80…表示部(報知手段)。

Claims (4)

  1. エンジンの排気中の粒子状物質を捕集しかつ該粒子状物質を燃焼させる再生処理が行なわれるパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタから排出される排気の一部を前記エンジンの吸気系に還流させるEGR流路を備えたEGR装置と、
    前記EGR流路を流れる前記排気を冷却媒体によって冷却するEGRクーラと、
    前記パティキュレートフィルタの再生前の第1の時期に前記EGRクーラの入口温度および出口温度と前記冷却媒体の温度に基いて該EGRクーラの第1の冷却効率を演算し、前記第1の時期よりも後の第2の時期に前記入口温度および出口温度と前記冷却媒体の温度に基いて該EGRクーラの第2の冷却効率を演算し、前記第1の冷却効率と前記第2の冷却効率との差が所定値を越えた場合に前記パティキュレートフィルタの破損を報知するための報知手段を作動させる制御部と、
    を具備したことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 前記入口温度を検出する第1の温度センサと、前記出口温度を検出する第2の温度センサと、前記冷却媒体の温度を検出する第3の温度センサとを有したことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の冷却効率と前記第2の冷却効率とを互いに一定のエンジン回転数のもとで求めることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記制御部は、前記パティキュレートフィルタの強制再生前の第1の時期に前記第1の冷却効率を求め、前記パティキュレートフィルタの強制再生後の第2の時期に前記第2の冷却効率を求めることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2012186973A 2012-08-27 2012-08-27 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6056267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186973A JP6056267B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012186973A JP6056267B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014043816A JP2014043816A (ja) 2014-03-13
JP6056267B2 true JP6056267B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50395259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012186973A Expired - Fee Related JP6056267B2 (ja) 2012-08-27 2012-08-27 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056267B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781730A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-24 Borgwarner Inc. Compact device for exhaust gas management in an EGR system
CN115217681B (zh) * 2022-07-29 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 Egr系统的控制方法、egr系统、车辆和存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4299054B2 (ja) * 2003-05-19 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr装置
JP4581811B2 (ja) * 2005-04-25 2010-11-17 いすゞ自動車株式会社 Egr装置
US7284366B2 (en) * 2005-09-28 2007-10-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating an engine having an exhaust gas recirculation system
JP2010270675A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP5206601B2 (ja) * 2009-06-26 2013-06-12 株式会社デンソー 排気還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014043816A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988785B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US9719440B2 (en) DPF regeneration control device
US8001774B2 (en) Control method of exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
US7788909B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US7934372B2 (en) Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
WO2010073511A1 (ja) 排気浄化装置の再生不良診断方法
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020033971A (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP2011220158A (ja) エンジンの排気浄化装置
US9046026B2 (en) Particulate oxidation catalyst with dual pressure-drop sensors
WO2013073326A1 (ja) Dpfのpm堆積量推定装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6056267B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2009103043A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4008866B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008232073A (ja) 排気浄化装置
JP6729473B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP4052268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5912494B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2007132236A (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JP2017048798A (ja) Dpfのpm堆積量推定方法
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2008231951A (ja) エンジンの排気温度推定装置及びエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees