JP2020033971A - Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 - Google Patents

Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020033971A
JP2020033971A JP2018162768A JP2018162768A JP2020033971A JP 2020033971 A JP2020033971 A JP 2020033971A JP 2018162768 A JP2018162768 A JP 2018162768A JP 2018162768 A JP2018162768 A JP 2018162768A JP 2020033971 A JP2020033971 A JP 2020033971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doc
temperature
amount
dpf
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018162768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132798B2 (ja
Inventor
和樹 西澤
Kazuki Nishizawa
和樹 西澤
佐藤 大輔
Daisuke Sato
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority to JP2018162768A priority Critical patent/JP7132798B2/ja
Priority to EP19856263.9A priority patent/EP3822465B1/en
Priority to US17/269,410 priority patent/US11346263B2/en
Priority to PCT/JP2019/031900 priority patent/WO2020045091A1/ja
Publication of JP2020033971A publication Critical patent/JP2020033971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132798B2 publication Critical patent/JP7132798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/04Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for regeneration or reactivation, e.g. of catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/10Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying inlet or exhaust valve timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】DPF再生に伴うDOC異常昇温を抑制可能なDPF再生制御装置を提供する。【解決手段】ECU10は、DOCの上流側温度が所定温度に到達するように、吸気スロットルバルブ又は排気スロットルバルブのうちの少なくとも一方のバルブ開度を絞るためのバルブ制御部101と、DOCに堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすか否かを判定するための堆積条件判定部105と、を備え、バルブ制御部101は、堆積条件を満たすときの方が、堆積条件を満たさないときと比べて、バルブ開度の絞り量を小さくする絞り量減少制御を実行するための絞り量減少制御実行部102を含む。【選択図】図2

Description

ディーゼルエンジンでは排ガス中のPM(粒子状物質)を捕集除去するため、後処理装置としてDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)システムが搭載される。DPFシステムでは、ディーゼルエンジンの排ガス流れの上流側にDOC(ディーゼル酸化触媒)が、下流側にDPFが配置されている。DPFで捕集されたPMは、所定量に達するか又は一定時間毎に、DPF昇温による強制再生によって除去される。DPFの強制再生には、自動再生及び手動再生が含まれる。
強制再生では、DPF再生開始の閾値に達すると、先ずはDOCが活性を有する温度(250℃程度)まで排ガス温度(排温)が昇温される。その後、未燃燃料を供給し(レイトポスト噴射;LP噴射)、DOCで酸化発熱させることで、DPFの上流側での排温が通常600℃程度にまで昇温する。DOCが活性を有する温度(250℃程度)までの昇温は、吸気スロットルバルブ又は排気スロットルバルブの絞り、アーリーポスト噴射量及び噴射タイミングの変更等によって行われる。これらの制御は、ディーゼルエンジンの回転数及び燃料噴射量に応じたマップに従って行われる。また、これらの制御は、LP噴射後も、強制再生が終了するまで継続する。
DPFの強制再生に関する技術として、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、ディーゼルエンジンの上流側に備えられたスロットルバルブの開度制御を行う昇温手段が記載されている(特に段落0048)。
特開2015−68233号公報
ところで、例えばフォークリフト等では、排温が低い低負荷運転が多いため、運転時間に応じてDOCに燃料や潤滑油などに由来するSOF(可溶有機分)が堆積し易い。しかし、従来は、DOCへのSOF堆積量によらずスロットルバルブの開度が同じである。そのため、SOF堆積量が多いときには、DOCが活性を有する温度までの昇温により、SOF分の酸化発熱によるDOC下流側での基材温度の異常昇温が発生する。この結果、DOCの破損、触媒の熱的劣化に起因する性能低下の恐れがある。
本発明の少なくとも一実施形態は、上記課題に鑑みて為されたものであり、DPF再生に伴うDOC異常昇温を抑制可能なDPF再生制御装置及びDPF再生制御方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るDPF再生制御装置は、
排気通路に配置されるDOC及び前記DOCの下流に配置されるDPFを備えるディーゼルエンジンの排ガス処理装置において、前記DPFの昇温により前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生の実行を制御するためのDPF再生制御装置であって、
前記DPF再生制御装置は、
前記DOCの上流側温度が所定温度に到達するように、吸気スロットルバルブ又は排気スロットルバルブのうちの少なくとも一方のバルブ開度を絞るためのバルブ制御部と、
前記DOCに堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすか否かを判定するための堆積条件判定部と、を備え、
前記バルブ制御部は、前記堆積条件を満たすときの方が、前記堆積条件を満たさないときと比べて、前記バルブ開度の絞り量を小さくする絞り量減少制御を実行するための絞り量減少制御実行部を含む。
上記(1)の構成によれば、DOCに堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすときの方が、堆積条件を満たさないときと比べて、バルブ開度の絞り量が小さくなるように制御される。即ち、DOCへのSOF堆積量が多いときのバルブ開度を、SOF堆積量が少ないときのバルブ開度よりも大きくできる。これにより、DOCへのSOF堆積量が多いときでも、バルブ開度を大きくすることでDOC内部の排ガス流量を増加でき、排ガスの酸化触媒への接触時間を短くできる。このため、SOF分の酸化発熱の抑制と、排ガスの大流量化に起因する冷却効果とにより、DOCの異常昇温を抑制できる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記バルブ制御部は、
前記絞り量減少制御の実行後、絞り量減少停止条件を満たすかを判定するための停止判定部と、
前記絞り量減少停止条件を満たしたときに、前記絞り量減少制御を停止するための絞り量減少制御停止部とをさらに備える。
上記(2)の構成によれば、SOF堆積量が十分に減少したことを示す条件となる絞り量減少停止条件を満たしたときに、バルブ開度の絞り量減少を停止できる。そして、絞り量減少停止により昇温を速やかに行うことができ、再生の短時間化を図ることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)の構成において、
前記絞り量減少停止条件は、
前記DOCの上流側温度と下流側温度との温度差が所定の温度以下である第1絞り量減少停止条件、
前記DOCの上流側温度と下流側温度との温度差の変化速度が所定の速度以下である第2絞り量減少停止条件、又は、
前記DOCでの発熱量が所定の発熱量以下である第3絞り量減少停止条件、
のうちの少なくとも1つを含む。
上記(3)の構成によれば、DOCでのSOFの酸化に起因する発熱量が減少した後に、バルブ開度の絞り量減少を停止できる。例えば、第1絞り量減少停止条件によれば、温度差に基づくことで、DOCの上流側温度及び下流側温度の温度を測定するだけで判定でき、判定を簡便にできる。また、例えば、第2絞り量減少停止条件によれば、DOCの上流側温度と下流側温度との温度差が瞬間的に大きくなった場合であっても、温度差の時間変化である変化速度に基づくことで、瞬間的に大きくなった場合を排除して、安定した判定を行うことができる。さらには、例えば、第3絞り量減少停止条件によれば、DOCでのSOFの酸化に起因する発熱が生じているか否かを直接的に判定できる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の何れか1の構成において、
前記堆積条件判定部は、前記DOCの上流側温度に応じて設定された重み係数に対し前記ディーゼルエンジンの運転時間を乗じて得られたSOF堆積指標に基づき、前記堆積条件を満たすか否かを判定するように構成された。
上記(4)の構成によれば、ディーゼルエンジンの運転時間を考慮したSOF堆積指標を算出できるため、SOF堆積量を精度よく評価できる。これにより、適切なSOF堆積量に基づき絞り量減少を停止できるため、より精度の高い絞り量減少制御を行うことができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)の構成において、
前記重み係数は、前記DOCの上流側における基準温度を境界として、前記基準温度よりも大きいときに負の重み係数を含み、前記基準温度よりも低いときに正の重み係数を含む。
上記(5)の構成によれば、DOCの上流側温度が基準温度よりも高いためにSOFが揮発し易い場合に、当該揮発に起因するSOFの減少分を考慮してSOFの堆積量を評価できる。これにより、適切なSOF堆積量に基づき絞り量減少を停止できるため、より精度の高い絞り量減少制御を行うことができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)の何れか1の構成において、
前記バルブ制御部は、前記DOCに堆積するSOFの堆積量が大きいほど、絞り量減少量も大きくなるように前記バルブ開度を制御するように構成された。
上記(6)の構成によれば、SOF堆積量が大きいほど、排ガス流量を増大できる。これにより、SOF堆積量大に起因して発熱量が大きくなっても、大流量の排ガス流量によって、排ガスの酸化触媒への接触時間を短くできる。このため、酸化発熱の抑制と、排ガスの大流量化に起因する冷却効果とにより、DOCの異常昇温を抑制できる。
(7)本発明の少なくとも一実施形態に係るDPF再生制御方法は、
排気通路に配置されるDOC及び前記DOCの下流に配置されるDPFを備えるディーゼルエンジンの排ガス処理装置において、前記DPFの昇温により前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生の実行を制御するDPF再生制御方法であって、
前記DPF再生制御方法は、
前記DOCの上流側温度が所定温度に到達するように、吸気スロットルバルブ又は排気スロットルバルブのうちの少なくとも一方のバルブ開度を絞るバルブ制御ステップと、
前記DOCに堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすか否かを判定する堆積条件判定ステップと、を含み、
前記バルブ制御ステップは、前記堆積条件を満たすときの方が、前記堆積条件を満たさないときと比べて、前記バルブ開度の絞り量を小さくする絞り量減少制御を実行する絞り量減少制御実行ステップを含む。
上記(7)の構成によれば、DOCに堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすときの方が、堆積条件を満たさないときと比べて、バルブ開度の絞り量が小さくなるように制御される。即ち、DOCへのSOF堆積量が多いときのバルブ開度を、SOF堆積量が少ないときのバルブ開度よりも大きくできる。これにより、DOCへのSOF堆積量が多いときでも、バルブ開度を大きくすることでDOC内部の排ガス流量を増加でき、排ガスの酸化触媒への接触時間を短くできる。このため、SOF分の酸化発熱の抑制と、排ガスの大流量化に起因する冷却効果とにより、DOCの異常昇温を抑制できる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、DPF再生に伴うDOC異常昇温を抑制可能なDPF再生制御装置及びDPF再生制御方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジンの排ガス処理装置を示す全体構成図である。 ECUの機能を説明するためのブロック図である。 SOF堆積残量と絞り量との相関を示すグラフである。 ECUにより実行されるフローチャートであり、本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジンの排ガス処理方法を示す図である。 経過時間に対する温度変化を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、以下に実施形態として記載されている内容又は図面に記載されている内容は、あくまでも例示に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、任意に変更して実施することができる。また、各実施形態は、2つ以上を任意に組み合わせて実施することができる。さらに、各実施形態において、共通する部材については同じ符号を付すものとし、説明の簡略化のために重複する説明は省略する。
また、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジン1の排ガス処理装置を示す全体構成図である。図1に示す排ガス処理装置は、排気通路21に配置されるDOC35及びDOC35の下流に配置されるDPF37を備えるディーゼルエンジン1の排ガス処理装置である。
ディーゼルエンジン1の下流側には、排気通路21が接続されている。排気通路21には、DOC35と、DOC35の下流側に配置されるDPF37とを備える排ガス処理装置33が設けられる。DOC35は、排ガス中の未燃燃料(HC)及び一酸化炭素(CO)を酸化除去するとともに、排ガス中の一酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO)を生成する機能を有する。また、DOC35では、噴射された燃料の酸化熱によって通過する排ガスが昇温され、これにより、DPF37の上流側温度(例えば入口温度)が昇温される。DPF37は、排ガス中に含まれる煤等のPMをフィルタで捕集し、排ガスから除去する装置である。
ディーゼルエンジン1の上流側には、吸気マニホールド13を介して吸気通路9が接続される。そして、吸気通路9と排気通路21との間には、排気ターボ過給機7が設けられる。排気ターボ過給機7は、排気通路21に配置されている排気タービン3と、吸気通路9に配置されているコンプレッサ5とを有しており、該コンプレッサ5は排気タービン3によって同軸駆動される。また、吸気通路9には、インタークーラ(図示しない)及び吸気スロットルバルブ11が設けられる。吸気スロットルバルブ11は、後記するECU10によって、その開度が制御される。そして、コンプレッサ5から吐出された圧縮吸気は、インタークーラで冷却された後、吸気スロットルバルブ11で吸気流量が制御され、その後、吸気ポート15を介してディーゼルエンジン1の各シリンダ内の燃焼室39に流入する。
ディーゼルエンジン1には、燃焼室39に高圧燃料を噴射するための燃料噴射弁19が配置される。燃料噴射弁19は、高圧燃料が蓄圧されたコモンレール(図示しない)に接続されるとともに、後記するECU10によって、その噴射タイミング及び燃料噴射量が制御される。燃焼室39に噴射された高圧燃料は、上記の吸気と混合された後、燃焼室39内で燃焼する。
排気通路21の排気ポート29の直下流位置において、EGR管23が排気通路21のから分岐する。EGR管23は、吸気スロットルバルブ11の下流側に位置している吸気マニホールド13に接続する。また、EGR管23にはEGRバルブ25が配置される。そして、EGRバルブ25を制御することにより、ディーゼルエンジン1から排出された排ガスの一部が、EGR管23を通ってディーゼルエンジン1を再循環する。
ディーゼルエンジン1から排出された排ガスは、排気タービン3を駆動してコンプレッサ5を同軸駆動させる。そして、排気通路21を通った後、排ガス処理装置33のDOC35及びDPF37へと流入する。排気通路21には排気スロットルバルブ61が配置される。
排ガス処理装置33に流入した排ガスは、DOC35において排ガス中に含まれる未燃燃料及び一酸化炭素が酸化除去される。次いで、DPF37において排ガス中に含まれるPMが除去された後、PM除去後の排ガスはエンジン外部に排出される。
DPF37で除去されたPMの一部は、運転中のエンジン排ガス中に存在するNOがDOC35にて酸化されたNOによって再生されるが(自然再生)、残りのPMはDPF37のフィルタ(図示しない)に堆積する。そして、PMの堆積が過度に進行すると、PM捕集能力の低下、背圧増大によるエンジン出力の低下等が生じ得る。このため、DPF37を備える排ガス処理装置33では、堆積したPMを強制的に燃焼させることでフィルタを再生させる強制再生が、適切なタイミングで実行される。
強制再生には、ECU10によって自動的に実行される自動再生と、操作者等の手動操作によって実行される手動再生との少なくとも2種類が含まれる。自動再生は、車両(図示しない)の走行及び停止に関わらず所定の強制再生実行条件を満たすことで自動的に実行される。これに対して手動再生は、操作者等のボタン操作等によって実行されるものであり、基本的に車両が停止した状態で実行される。このため、手動再生の方が自動再生よりも再生温度が高くなるように制御される。一例としては、自動再生ではDPF37の上流側温度が600℃〜610℃程度となるように制御されるのに対し、手動再生ではDPF37の上流側温度が620℃〜630℃となるように制御される。
昇温制御は、排気スロットルバルブ61の開度調整により行うことができる。即ち、排気スロットルバルブ61を絞る(開度を小さいくする)ことで、排温を高くできる。また、昇温制御は、排気スロットルバルブ61の開度調整とともに、又は、排気スロットルバルブ61の開度調整に代えて、吸気スロットルバルブ11の開度調整により行うこともできる。
排気通路21には、DOC上流側温度センサ48、DPF上流側温度センサ49、DPF下流側温度(例えば出口温度)センサ50、DPF上流側圧力センサ52、DPF下流側圧力センサ54、及びDPF差圧センサ56、背圧センサ(図示しない)等の各種センサ類が配置されている。そして、これらセンサ類で測定されたDOC入口温度、DPF入口温度、DPF出口温度、DPF差圧等に関する信号は、ECU10に入力される。
なお、ECU10は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory。例えばEEPROM、FlashROM等)、RAM(Random Access Memory)、I/F(InterFace)等を備える。そして、ECU10は、ROMに格納されている所定の制御プログラムがCPUによって実行されることにより具現化される。
図2は、ECU10の機能を説明するためのブロック図である。ECU10(DPF再生制御装置)は、DPF37の昇温によりDPF37に堆積するPMを除去する強制再生の実行を制御するためのものである。ECU10は、バルブ制御部101と、堆積条件判定部105と、噴射実行部106とを備える。これらのうち、バルブ制御部101は、絞り量減少制御実行部102と、停止判定部103と、絞り量減少制御停止部104とを備える。
バルブ制御部101は、DOC35の上流側温度が所定温度に到達するように、吸気スロットルバルブ11(図1参照)又は排気スロットルバルブ61(図1参照)のうちの少なくとも一方のバルブ開度を絞るためのものである。バルブ開度が絞られることで、DOC35への排温が昇温する。
本発明の一実施形態では、バルブ制御部101は、DOC35に堆積するSOFの堆積量が大きいほど、絞り量減少量も大きくなるようにバルブ開度を制御するように構成される。これにより、SOF堆積量が大きいほどDOCでの排ガス流量が増大するため、SOFの酸化発熱に起因するDOC35の異常昇温を抑制できる。
堆積条件判定部105は、DOC35に堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすか否かを判定するためのものである。そして、詳細は後記するが、後記する噴射実行部106は、堆積条件を満たしたときに、バルブ開度の絞り量を減少した状態でレイトポスト噴射を開始するように構成される。従って、本発明の一実施形態では、DOC35へのSOF堆積量が多いとき(所定の堆積量を上回るとき)にのみ、バルブ開度の絞り量減少が実行される。
堆積条件を構成するDOC35へのSOF堆積量は、直接算出してもよいが、本発明の一実施形態では、例えば以下にようにして評価することができる。具体的には例えば、堆積条件判定部105は、DOC35の上流側温度が所定温度以下になった連続時間が所定時間以上の場合に、SOF堆積量が多いと評価することができる。また、例えば、堆積条件判定部105は、直近の一定時間において、ディーゼルエンジン1が低負荷運転(トルク又は燃料噴射量が所定値以下)の時間割合、又は、又は排温が所定温度以下となる時間割合が所定値以上の場合に、SOF堆積量が多いと評価することができる。
さらに、堆積条件判定部105は、例えば、DOC35の上流側温度に応じて設定された重み係数に対し、ディーゼルエンジン1の運転時間(積算でもよく、直近でもよい)を乗じて得られたSOF堆積指標に基づき、堆積条件を満たすか否かを判定するように構成されることもできる。このようにすることで、ディーゼルエンジン1の運転時間を考慮したSOF堆積指標を算出できるため、SOF堆積量を精度よく評価できる。なお、重み係数は、例えば、DOC35の上流側温度と重み係数との相関マップをECU10に記憶し、当該マップに基づいて決定できる。
上記の重み係数は、例えば、DOC35の上流側温度が高いほど、小さな値にすることができる。特に、本発明の一実施形態では、重み係数は、DOC35の上流側における基準温度を境界として、基準温度よりも大きいときに負の重み係数を含み、基準温度よりも低いときに正の重み係数を含む。このようにすることで、DOC35の上流側温度が基準温度よりも高いためにSOFが揮発し易い場合に、当該揮発に起因するSOFの減少分を考慮してSOFの堆積量を評価できる。
噴射実行部106は、DPF37の強制再生開始後、DOC35の上流側温度が所定温度(例えば250℃)になったときに、DOC35への燃料のレイトポスト噴射を実行するためのものである。レイトポスト噴射によりDOC35でのSOFの酸化発熱が開始され、DOC35の下流側温度、即ち、DPF37の上流側温度が昇温する。これにより、DPF37に堆積した煤が燃焼除去される。
上記のように、バルブ制御部101は、絞り量減少制御実行部102と、停止判定部103と、絞り量減少制御停止部104とを備える。
これらのうち、絞り量減少制御実行部102は、上記堆積条件を満たすときの方が、上記堆積条件を満たさないときと比べて、バルブ開度の絞り量を小さくする絞り量減少制御を実行するためのものである。従って、堆積条件を満たす場合(DOC35へのSOF堆積量が多い場合)、本発明の一実施形態では、バルブ開度の絞り量が小さくなる。これにより、DOCへの排ガス流量が、SOF堆積量が少ない場合と比べて、多くなる。この結果、排ガス流量増加に起因する酸化発熱反応の抑制と、熱の持ち去りに起因する昇温抑制とにより、DOC35の過昇温が抑制される。
バルブ開度の絞り量は、例えば、DOC35でのSOF堆積残量に応じて制御することができる。この点について、図3を参照しながら説明する。
図3は、SOF堆積残量と絞り量との相関を示すグラフである。なお、このグラフは、SOF堆積残量と絞り量との相関を説明するために模式的に示したものであり、実際のグラフが図3に示すグラフと必ずしも一致しない。図3に示すように、DOC35の昇温によってSOF堆積残量が減少すれば、バルブ開度の絞り量が小さくなるようになっている。即ち、SOF堆積残量が少ないほど、バルブ開度の絞り量が小さく、絞り減少量も小さくなっている。
このようにすることで、DOC35へのSOF堆積残量が少なく、DOC35での過昇温の可能性が低い場合には、通常通りの絞り量(例えば上記の堆積条件が満たされてないときのバルブ開度の絞り量)にできる。そこで、例えば、排ガス流量、DOC35の上流側温度と下流側温度の温度差等に基づいてSOF堆積残量を見積もり、図3に示す相関に基づいて絞り量を決定することで、バルブ開度をSOF堆積残量に応じた開度にすることができる。
図2に戻って、停止判定部103は、バルブ開度の絞り量減少制御の実行後、絞り量減少停止条件を満たすかを判定するためのものである。絞り量減少停止条件は、本発明の一実施形態では、DOC35の上流側温度と下流側温度との温度差が第1温度以下である第1絞り量減少停止条件、DOC35の上流側温度と下流側温度との温度差の変化速度が第2速度以下である第2絞り量減少停止条件、又は、DOC35での発熱量が第3発熱量以下である第3絞り量減少停止条件、のうちの少なくとも1つを含む。
これらの絞り量減少停止条件に基づくことで、DOC35でのSOFの酸化に起因する発熱量が減少した後に、バルブ開度の絞り量減少を停止できる。例えば、第1絞り量減少停止条件によれば、温度差に基づくことで、DOC35の上流側温度及び下流側温度の温度を測定するだけで判定でき、判定を簡便にできる。また、例えば、第2絞り量減少停止条件によれば、DOC35の上流側温度と下流側温度との温度差が瞬間的に大きくなった場合であっても、温度差の時間変化である変化速度に基づくことで、瞬間的に大きくなった場合を排除して、安定した判定を行うことができる。さらには、例えば、第3絞り量減少停止条件によれば、DOC35でのSOFの酸化に起因する発熱が生じているか否かを直接的に判定できる。
絞り量減少制御停止部104は、上記の絞り量減少停止条件を満たしたときに、絞り量減少制御実行部102による絞り量減少制御を停止するためのものである。絞り量減少制御停止部104により、絞り量減少停止条件を満たしたときにバルブ開度の絞り量減少を停止できる。また、絞り量減少制御の停止により、バルブ開度が、上記のSOF堆積条件を満たさないときのバルブ開度にまで絞られる。これにより、DOC35での排ガス流量が減少する。
以上の構成を備えるECU10(DPF再生制御装置)によれば、DOC35に堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすときの方が、堆積条件を満たさないときと比べて、バルブ開度の絞り量が小さくなるように制御される。即ち、DOC35へのSOF堆積量が多いときのバルブ開度を、SOF堆積量が少ないときのバルブ開度よりも大きくできる。これにより、DOC35へのSOF堆積量が多いときでも、バルブ開度を大きくすることでDOC35内部の排ガス流量を増加でき、排ガスの酸化触媒への接触時間を短くできる。このため、SOF分の酸化発熱の抑制と、排ガスの大流量化に起因する冷却効果とにより、DOC35の異常昇温を抑制できる。
特に、DOC35へのSOF堆積量が多くなる長時間の低負荷運転後の再生時において、DOC35の昇温途中におけるDOC35の異常昇温が抑制される。これにより、DOC35の破損、DPF37での煤の異常燃焼に起因するDPF37の破損のリスクを低減できる。この結果、DOC35に担持された触媒の熱的劣化を抑制できる。また、触媒の熱的劣化抑制により、所定の排ガス処理性能を長時間維持できるとともに、レイトポスト燃料増大による燃費悪化及びオイルダイリューションリスクを低減できる。更には、初期における触媒担持量を減らすことができ、コスト低減を図ることができる。
図4は、ECU10により実行されるフローチャートであり、本発明の一実施形態に係るディーゼルエンジンの排ガス処理方法(以下、単に「本実施形態の制御方法」という)を示す図である。本実施形態の制御方法は、排気通路21に配置されるDOC35及びDOC35の下流に配置されるDPF37を備えるディーゼルエンジン1の排ガス処理装置において、DPF37の昇温によりDPF37に堆積するPMを除去する強制再生の実行を制御するものである。本実施形態の制御方法は、上記のECU10により実行されるため、以下の説明は、適宜上記の図2を併せて参照しながら行う。
強制再生が開始されると、バルブ制御部101は、DOC35の上流側温度が所定温度(例えば250℃)に到達するように、排気スロットルバルブ61のバルブ開度を絞る(ステップS1、バルブ制御ステップ)。これにより、排温の昇温が開始する。なお、排温の昇温は、排気スロットルバルブ61とともに、又は排気スロットルバルブ61に代えて吸気スロットルバルブ11のバルブ開度を絞ってもよく、さらには、例えば、アーリーポスト噴射量及び噴射タイミングを変更したり、燃料噴射レール圧を変更したりして行ってもよい。
次いで、堆積条件判定部105は、DOC35に堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすか否かを判定する(ステップS2、堆積条件判定ステップ)。SOFの堆積量は、例えば、上記の堆積条件判定部105において説明した事項を適用できる。堆積条件を満たさない場合には(NO)、バルブ開度絞り量制御を行うことなく、DOC35に堆積したSOFの酸化発熱が行われる。
一方で、堆積条件を満たす場合には(YES)、絞り量減少制御実行部102は、バルブ開度の絞り量減少量を計算する(ステップS3)。具体的には、絞り量減少制御実行部102は、例えば上記の図3に示した相関に基づいて絞り量を決定する。そして、絞り量減少制御実行部102は、決定された絞り量になるように、排気スロットルバルブ61のバルブ開度の絞り量を減少させる(ステップS4、絞り量減少制御実行ステップ)。ステップS4(絞り量減少制御実行ステップ)により、上記の堆積条件を満たすときの方が、堆積条件を満たさないときと比べて、バルブ開度の絞り量を小さくする絞り量減少制御が実行される。なお、絞り量減少制御実行ステップは、バルブ開度制御ステップに含まれるものである。
そして、停止判定部103は、DOC35の上流側温度と下流側温度との温度差が第1温度以下である第1絞り量減少停止条件、当該温度差の変化速度が第2速度以下である第2絞り量減少停止条件、又は、DOC35での発熱量が第3発熱量以下である第3絞り量減少停止条件、のうちの少なくとも1つを満たすか否かを判定する(ステップS5)。これらの絞り量減少停止条件を1つでも満たせば、DOC35でのSOF堆積量が十分に減少したと考えられる。そこで、停止判定部103により絞り量減少停止条件が満たされたと判定された場合には(YES)、絞り量減少制御停止部104は、バルブ開度の絞り量減少を停止する(ステップS6)。絞り量減少停止により、バルブ開度が、上記のSOF堆積条件を満たさないときのバルブ開度にまで絞られる。これにより、DOC35での排ガス流量が減少する。その後、噴射実行部106による未燃燃料のレイトポスト噴射により、DPFの通常再生が行われる(ステップS7)。
また、上記のステップS5において、絞り量減少停止条件を1つも満たさないと停止判定部103が判定した場合には、上記委のステップS3において、再度、絞り量減少量が計算される。
図5は、経過時間に対する温度変化を示すグラフである。実線はDPF37の上流側温度、一点鎖線はDOC35の上流側温度、破線はDPF37の下流側温度を表す。DPF37の強制再生が開始されると、排気スロットルバルブ61の開度絞り等によってDOC35の上流側温度が昇温し始める(点A)。そして、DOC35でのSOF酸化発熱が生じ始め、実線で示すDPF37の上流側温度が上昇し始める。しかし、排気スロットルバルブ61の開度絞り量は、SOF堆積が少ない場合の開度絞り量と比べて減少(即ち開度が大きい)しているため、DOC35での排ガス流量が大きい。このため、排ガスの酸化触媒への接触時間が短くなっている。このため、酸化発熱の抑制と、排ガスの大流量化に起因する冷却効果とによりDOC35の昇温が抑制され、DPF37の上流側温度が急激に昇温することが抑制され、DPF37の上流側温度は緩やかに上昇する。この結果、DOC35の異常昇温や、DPF37の上流側温度のオーバーシュートが抑制される。
そして、DOC35の上流側温度が250℃(所定温度)に到達すると(点B)、燃料のレイトポスト噴射が開始される。レイトポスト噴射により、噴射された燃料がDOC35で酸化発熱し、DOC35の下流側温度、即ち、DPF37の上流側温度が急激に上昇する。また、DPF37では煤の燃焼が生じ、DPF37の下流側温度も上昇する。そして、レイトポスト噴射開始後十分な時間が経過した後に強制再生が完了し(点C)、温度が低下する。
以上の本実施形態の制御方法によれば、DOC35に堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすときの方が、堆積条件を満たさないときと比べて、バルブ開度の絞り量が小さくなるように制御される。即ち、DOC35へのSOF堆積量が多いときのバルブ開度を、SOF堆積量が少ないときのバルブ開度よりも大きくできる。これにより、DOC35へのSOF堆積量が多いときでも、バルブ開度を大きくすることでDOC35内部の排ガス流量を増加でき、排ガスの酸化触媒への接触時間を短くできる。このため、SOF分の酸化発熱の抑制と、排ガスの大流量化に起因する冷却効果とにより、DOC35の異常昇温を抑制できる。
特に、DOC35へのSOF堆積量が多くなる長時間の低負荷運転後の再生時において、DOC35の昇温途中におけるDOC35の異常昇温が抑制される。これにより、DOC35の破損、DPF37での煤の異常燃焼に起因するDPF37の破損のリスクを低減できる。この結果、DOC35に担持された触媒の熱的劣化を抑制できる。また、触媒の熱的劣化抑制により、所定の排ガス処理性能を長時間維持できるとともに、レイトポスト燃料増大による燃費悪化及びオイルダイリューションリスクを低減できる。更には、初期における触媒担持量を減らすことができ、コスト低減を図ることができる。
1 ディーゼルエンジン
3 排気タービン
5 コンプレッサ
7 過給機
9 吸気通路
10 ECU
11 吸気スロットルバルブ
13 吸気マニホールド
15 吸気ポート
19 燃料噴射弁
21 排気通路
23 EGR管
25 バルブ
29 排気ポート
33 排ガス処理装置
39 燃焼室
48,49 上流側温度センサ
50 DPF下流側温度センサ
52 上流側圧力センサ
54 下流側圧力センサ
56 差圧センサ
61 排気スロットルバルブ
101 バルブ制御部
102 絞り量減少制御実行部
103 停止判定部
104 量減少制御停止部
105 堆積条件判定部
106 噴射実行部

Claims (7)

  1. 排気通路に配置されるDOC及び前記DOCの下流に配置されるDPFを備えるディーゼルエンジンの排ガス処理装置において、前記DPFの昇温により前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生の実行を制御するためのDPF再生制御装置であって、
    前記DPF再生制御装置は、
    前記DOCの上流側温度が所定温度に到達するように、吸気スロットルバルブ又は排気スロットルバルブのうちの少なくとも一方のバルブ開度を絞るためのバルブ制御部と、
    前記DOCに堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすか否かを判定するための堆積条件判定部と、を備え、
    前記バルブ制御部は、前記堆積条件を満たすときの方が、前記堆積条件を満たさないときと比べて、前記バルブ開度の絞り量を小さくする絞り量減少制御を実行するための絞り量減少制御実行部を含む、DPF再生制御装置。
  2. 前記バルブ制御部は、
    前記絞り量減少制御の実行後、絞り量減少停止条件を満たすかを判定するための停止判定部と、
    前記絞り量減少停止条件を満たしたときに、前記絞り量減少制御を停止するための絞り量減少制御停止部とをさらに備える、請求項1に記載のDPF再生制御装置。
  3. 前記絞り量減少停止条件は、
    前記DOCの上流側温度と下流側温度との温度差が所定の温度以下である第1絞り量減少停止条件、
    前記DOCの上流側温度と下流側温度との温度差の変化速度が所定の速度以下である第2絞り量減少停止条件、又は、
    前記DOCでの発熱量が所定の発熱量以下である第3絞り量減少停止条件、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項2に記載のDPF再生制御装置。
  4. 前記堆積条件判定部は、前記DOCの上流側温度に応じて設定された重み係数に対し前記ディーゼルエンジンの運転時間を乗じて得られたSOF堆積指標に基づき、前記堆積条件を満たすか否かを判定するように構成された、請求項1〜3の何れか1項に記載のDPF再生制御装置。
  5. 前記重み係数は、前記DOCの上流側における基準温度を境界として、前記基準温度よりも大きいときに負の重み係数を含み、前記基準温度よりも低いときに正の重み係数を含む、請求項4に記載のDPF再生制御装置。
  6. 前記バルブ制御部は、前記DOCに堆積するSOFの堆積量が大きいほど、絞り量減少量も大きくなるように前記バルブ開度を制御するように構成された、請求項1〜5の何れか1項に記載のDPF再生制御装置。
  7. 排気通路に配置されるDOC及び前記DOCの下流に配置されるDPFを備えるディーゼルエンジンの排ガス処理装置において、前記DPFの昇温により前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生の実行を制御するDPF再生制御方法であって、
    前記DPF再生制御方法は、
    前記DOCの上流側温度が所定温度に到達するように、吸気スロットルバルブ又は排気スロットルバルブのうちの少なくとも一方のバルブ開度を絞るバルブ制御ステップと、
    前記DOCに堆積するSOFの堆積量が所定の堆積量を上回っている堆積条件を満たすか否かを判定する堆積条件判定ステップと、を含み、
    前記バルブ制御ステップは、前記堆積条件を満たすときの方が、前記堆積条件を満たさないときと比べて、前記バルブ開度の絞り量を小さくする絞り量減少制御を実行する絞り量減少制御実行ステップを含む、DPF再生制御方法。
JP2018162768A 2018-08-31 2018-08-31 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 Active JP7132798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162768A JP7132798B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
EP19856263.9A EP3822465B1 (en) 2018-08-31 2019-08-14 Dpf regeneration control device and dpf regeneration control method
US17/269,410 US11346263B2 (en) 2018-08-31 2019-08-14 DPF regeneration control device and DPF regeneration control method
PCT/JP2019/031900 WO2020045091A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-14 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162768A JP7132798B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033971A true JP2020033971A (ja) 2020-03-05
JP7132798B2 JP7132798B2 (ja) 2022-09-07

Family

ID=69644917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162768A Active JP7132798B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11346263B2 (ja)
EP (1) EP3822465B1 (ja)
JP (1) JP7132798B2 (ja)
WO (1) WO2020045091A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111677576A (zh) * 2020-06-30 2020-09-18 潍柴动力股份有限公司 一种dpf再生时温度控制方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354985B2 (ja) * 2020-10-16 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両制御装置
CN114370320B (zh) * 2022-01-21 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 一种发动机机油sof热解温度确定方法、装置及车辆
CN115163257B (zh) * 2022-06-23 2024-03-22 湖南道依茨动力有限公司 一种预防doc碳氢附着的方法、装置和电子设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076604A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム
JP2006291788A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174513A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpf堆積量推定装置
JP2010144525A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排ガス後処理制御装置および方法
JP2011069323A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ud Trucks Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2011106340A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2014073052A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 三菱重工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2014218982A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置
JP2015068233A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱重工業株式会社 Dpf再生制御装置
JP2016223367A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
JP2018044471A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置及び排気浄化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720229B2 (ja) 2010-12-16 2015-05-20 いすゞ自動車株式会社 Dpfシステム
JP5235229B2 (ja) 2011-07-04 2013-07-10 株式会社小松製作所 粒子状物質除去フィルタの再生制御装置およびその再生制御方法
JP6136510B2 (ja) 2013-04-16 2017-05-31 いすゞ自動車株式会社 噴射制御方法及び噴射制御装置
JP6417889B2 (ja) 2014-11-20 2018-11-07 いすゞ自動車株式会社 排気管燃料噴射器用故障診断装置
JP6891629B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-18 いすゞ自動車株式会社 エンジン及びその制御方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076604A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム
JP2006291788A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174513A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpf堆積量推定装置
JP2010144525A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排ガス後処理制御装置および方法
JP2011069323A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ud Trucks Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2011106340A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2014073052A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 三菱重工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2014218982A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置
JP2015068233A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 三菱重工業株式会社 Dpf再生制御装置
JP2016223367A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
JP2018044471A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置及び排気浄化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111677576A (zh) * 2020-06-30 2020-09-18 潍柴动力股份有限公司 一种dpf再生时温度控制方法及装置
CN111677576B (zh) * 2020-06-30 2022-06-24 潍柴动力股份有限公司 一种dpf再生时温度控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7132798B2 (ja) 2022-09-07
EP3822465A4 (en) 2021-05-19
US11346263B2 (en) 2022-05-31
EP3822465B1 (en) 2023-01-11
WO2020045091A1 (ja) 2020-03-05
EP3822465A1 (en) 2021-05-19
US20210254524A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905427B2 (ja) Dpf再生制御装置
WO2020045091A1 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP5660847B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5573391B2 (ja) 排気ガス浄化システム
US8549843B2 (en) Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
WO2012056798A1 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4687663B2 (ja) 排気再循環装置の異常診断装置
JP2013104415A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2020045090A1 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP6729473B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP2008050946A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP4185882B2 (ja) 排気浄化装置
JP5912494B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP6056267B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005016395A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009002192A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4248415B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP7064376B2 (ja) 排気処理装置
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008157135A (ja) エンジンのegr制御装置
WO2020080000A1 (ja) 排気浄化システム
JP5573817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150