JP2015068233A - Dpf再生制御装置 - Google Patents

Dpf再生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068233A
JP2015068233A JP2013202078A JP2013202078A JP2015068233A JP 2015068233 A JP2015068233 A JP 2015068233A JP 2013202078 A JP2013202078 A JP 2013202078A JP 2013202078 A JP2013202078 A JP 2013202078A JP 2015068233 A JP2015068233 A JP 2015068233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doc
dpf
temperature
injection
blockage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013202078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905427B2 (ja
Inventor
和樹 西澤
Kazuki Nishizawa
和樹 西澤
知秀 山田
Tomohide Yamada
知秀 山田
佐藤 大輔
Daisuke Sato
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013202078A priority Critical patent/JP5905427B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073622 priority patent/WO2015045825A1/ja
Priority to US15/025,530 priority patent/US9719440B2/en
Priority to EP14847472.9A priority patent/EP3051086B1/en
Priority to CN201480049603.9A priority patent/CN105518267B/zh
Publication of JP2015068233A publication Critical patent/JP2015068233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905427B2 publication Critical patent/JP5905427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも効率よくDOCの閉塞を防止し、且つ実際にDOCが閉塞した場合にも、確実に閉塞状態から回復させることの出来るDPF再生制御装置を提供する。
【解決手段】DPF再生制御装置10は、DPFを所定温度まで昇温する第1昇温手段12、および該第1昇温手段と協同して、DPFを所定温度よりも高く昇温する第2昇温手段14と、からなるDPF昇温手段10Aと、自動再生の実行中に検出されるDOCの閉塞に関する閉塞パラメータが、予め定められる閉塞閾値を規定時間上回った時に、DOCが閉塞していると検知するDOC閉塞検知手段10Dと、DOCが閉塞していると検知された時に、自動再生を中止するとともに、自動再生よりもDPFを高温に昇温する手動再生の実行を促す旨を報知するDOC閉塞対策手段10Cと、を備える。
【選択図】図2

Description

本開示は、排気通路に配置されるDOC(ディーゼル酸化触媒)と、該DOCの下流に配置されるDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)とからなるディーゼルエンジンの排ガス処理装置に用いられるDPF再生制御装置に関する。
ディーゼルエンジンには、排気通路に配置されるDOC(ディーゼル酸化触媒)と、該DOCの下流に配置されるDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)とからなる排ガス処理装置が搭載される。DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)は、ディーゼルエンジンから排出される排ガス中に含まれるPM(粒子状物質)を捕集するための装置である。このDPFは、一般にセラミック等をハニカム状モノリスに成形して隣り合う通気孔が入口側と出口側で交互に閉じられて排ガスがろ過壁を通過するように構成され、このろ過壁によってPMが除去される。触媒が担持されるものもある。DPFにPMが堆積していくとやがて目詰まりが発生し、DPFのPM捕集能力が低下するだけでなく、排圧が上昇して燃費にも悪影響を及ぼす。このため、PM堆積量が規定量に達するか又はエンジン運転時間が規定時間経過した毎に、DPFに堆積したPMを除去する強制再生を行う必要がある。
DPFの強制再生は、DPFの入口温度を強制的に昇温することで行われる。DPF入口温度の強制昇温は、一般的にメイン燃焼噴射時期より遅れて燃料を噴射するポスト噴射によって排ガス処理装置に未燃燃料を供給し、この未燃燃料をDOC(ディーゼル酸化触媒)で酸化発熱させることで行われる。またエンジン下流側の排気通路への排気管噴射により燃焼を供給することもある。DOCは、上述したDPFと同様、一般にセラミック等をハニカム状モノリスに成形して構成され、その内側表面に酸化触媒を担持してなる。
このような排ガス後処理装置では、運転負荷が低く、排ガス温度が低い状態が続くと、DOCの上流側端面に未燃燃料等のSOF分やスートなどが付着していき、DOCの閉塞が徐々に進行していく。DOCが閉塞すると、排圧が上昇して燃費が低下するとともに、強制再生時において未燃燃料がDOCで十分酸化されずにスリップする。このため、DPFの入口温度を所定温度に昇温するために益々多くの未燃燃料がDOCに供給され、燃費が悪化する。またスリップした燃料は触媒担持されたDPFで酸化発熱するためPMの異常燃焼を促し、DPFを焼損させるリスクがある。また、レイトポスト噴射により昇温する場合は、ポスト噴射量が増加することによりオイルダイリュージョンの危険性も増大する。
このようなDOCの閉塞を防止する技術として、特許文献1には、ディーゼルエンジンの排気浄化装置において、DOCの表面に付着した未燃燃料の付着量を算出し、算出した未燃燃料の付着量が所定値よりも大きければ吸気スロットルの開度を小さくし、空気過剰率の低下を通して排ガス温度を上昇させることで、DOCの表面に付着したHCの酸化除去を促進させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、ディーゼルエンジンにおいて、DPFの再生処理の完了後、排気温度保持手段によって排ガス温度を所定の温度に保持することにより、DOCの表面に付着した未燃燃料を燃焼して除去する技術が開示されている。
特開2011−69323号公報 特開2012−127297号公報
しかしながら、上述した特許文献1には、DOCの表面に付着した未燃燃料を除去する処理と、通常のDPFの強制再生との関係について何ら記載されていない。そもそもDOCの表面に付着する未燃燃料は、DPF強制再生時におけるポスト噴射や排気管噴射に由来するものが大半である。よって、DOCの表面に付着した未燃燃料を効率的に除去するためには、DOCの表面に付着した未燃燃料の除去とDPFの強制再生とを一体的に考えて制御する必要がある。
また、上述した特許文献2の技術は、DOCの閉塞状況とは関わりなく、強制再生の完了後に必ず排ガス温度を所定の温度に保持し、DOCの表面に付着した未燃燃料を除去するものである。このような技術では、DOCが閉塞する危険性が殆どないような状態でも排ガス温度を所定温度に保持するため、無駄なエネルギーを消費するとの問題がある。また、この特許文献2では、実際にDOCが閉塞してしまった時の対応策についても何ら記載されていない。
本発明の少なくとも一つの実施形態は、上述したような従来の課題に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、従来よりも効率よくDOCの閉塞を防止し、且つ実際にDOCが閉塞した場合にも確実に閉塞状態から回復させることの出来るDPF再生制御装置を提供することにある。
本発明の少なくとも一つの実施形態は、
排気通路に配置されたDOCおよび該DOCの下流に配置されるDPFからなるディーゼルエンジンの排ガス処理装置において、前記DPFを昇温することで前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生の実行を制御するDPF再生制御装置であって、
前記強制再生は、所定の強制再生実行条件を満たすことで自動的に実行される自動再生と、該自動再生よりも前記DPFをより高温に昇温する、手動操作によって実行される手動再生と、を含み、
前記DPF再生制御装置は、
前記DPFを所定温度まで昇温する第1昇温手段、および該第1昇温手段と協同して前記DPFを前記所定温度よりも高く昇温する第2昇温手段と、からなるDPF昇温手段と、
前記自動再生の実行中に検出される前記DOCの閉塞に関する閉塞パラメータが予め定められる閉塞閾値を規定時間上回った時に、前記DOCが閉塞していると検知するDOC閉塞検知手段と、
前記DOCが閉塞していると検知された時に、前記自動再生を中止するとともに、前記手動再生の実行を促す旨を報知するDOC閉塞対策手段と、を備える。
上記DPF再生制御装置は、自動再生中にDOCの閉塞を検知するDOC閉塞検知手段を備えている。そして、自動再生中にDOCの閉塞が検知された時には自動再生を中止し、自動再生よりもDPFをより高温に昇温する手動再生の実行を促す旨をディーゼルエンジンの操作者等に対して報知する。このため、DOCが閉塞した場合にも確実に閉塞状態から回復させることが出来る。
幾つかの実施形態では、上記DPF再生制御装置は、自動再生の実行中に検出される前記閉塞パラメータが閉塞閾値以下で且つ閉塞閾値よりも小さい第2閉塞閾値を規定時間上回った時、または閉塞パラメータが閉塞閾値以下で且つ閉塞パラメータの変化量が予め定められる変化量閾値を規定時間上回った時に、DOCが閉塞の初期段階にあると検知するDOC閉塞初期段階検知手段と、DOCが閉塞の初期段階にあると検知された時に、自動再生の完了後、第1昇温手段を所定時間だけ実行するDOC閉塞初期段階対策手段と、をさらに備える。
上記DPF再生制御装置は、自動再生中にDOCの閉塞初期段階を検知するDOC閉塞初期段階検知手段を備えている。そして、自動再生中にDOCの閉塞初期段階が検知された時には、自動再生の完了後、第1昇温手段を所定時間だけ実行する。
このようなDPF再生制御装置によれば、DOCの閉塞初期段階が検知された時にのみ第1昇温手段によるDOCの昇温が行われ、DOCの閉塞初期段階が検知されない時には第1昇温手段によるDOCの昇温は行われない。よって、従来よりも効率よくDOCの閉塞を防止することが出来る。
幾つかの実施形態では、上記DPF再生制御装置は、自動再生および手動再生のいずれの強制再生も実行されていない通常運転時において、ディーゼルエンジンがDOCの閉塞が起こり易い運転状態下にあった時にDOCが閉塞危険状態であると検知するDOC閉塞危険状態検知手段と、DOCが閉塞危険状態であると検知された時に、第1昇温手段を所定時間だけ実行するDOC閉塞危険状態対策手段と、をさらに備える。
上記実施形態において、上記DOC閉塞危険状態検知手段は、排ガスの温度が予め定められた温度以下の状態に規定時間以上連続してあった時、前記ディーゼルエンジンのエンジン回転数の変動率が予め定められる回転数閾値を超える単位時間あたりの回数が閾値を規定時間以上連続して上回る時、およびPM排出量推定値の平均値が予め定められた閾値以上の状態が規定時間以上連続してあった時、の一つまたは複数に該当した時に前記DOCが閉塞危険状態であると検知する。
ここでエンジン回転数の変動率は、(変動後回転数−変動前回転数)/Δtで与えられる。また、ECUではエンジン回転数、燃料噴射量、空気流量などからPM排出量を時々刻々と推定しており、このPM排出量推定値の単位時間当たりの平均値を用いることができる。
このような実施形態によれば、エンジンの運転状態からDOCの閉塞危険状態を検知し、DOCが閉塞危険状態にあると検知された時に、第1昇温手段によるDOCの昇温が行われる。このため、通常運転時においてDOCの閉塞を未然に防止することが出来る。
幾つかの実施形態では、上記第1昇温手段は、吸気通路に配置されたスロットルバルブの開度を制御するスロットルバルブ制御手段、メイン燃焼噴射時期より遅れて燃料を噴射するアーリーポスト噴射の燃料噴射量を制御するアーリーポスト噴射制御手段、燃料を噴射するレール圧を制御するレール圧制御手段の少なくともいずれか一つからなり、上記第2昇温手段は、アーリーポスト噴射後の燃焼室内の燃焼に寄与しないタイミングで燃料を噴射するレイトポスト噴射の燃料噴射量を制御するレイトポスト噴射制御手段、またはエンジン下流側の排気通路に燃料を噴射する排気管噴射の燃料噴射量を制御する排気管噴射制御手段からなる。
幾つかの実施形態では、上記閉塞パラメータは、DPFの入口温度およびDPFの出口温度の温度差から設定される。
DOCの閉塞が進行すると、強制再生時にDOCにおいて燃料が十分に酸化されず、DPF入口温度が十分に昇温しない。また、DOCをスリップした未燃燃料が下流のDPFで燃焼するため、DPF出口温度が過昇温する。よって、DPFの入口温度をTp1、DPFの出口温度をTp2として温度差をとる場合に、閉塞パラメータPr1を例えば下記式(1)のように設定することが出来る。この場合、DOCの閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr1は大きくなる。
Pr1=(Tp2−Tp1) ・・・(1)
このような実施形態によれば、DPFの入口温度およびDPFの出口温度を検出することで、DOCの閉塞およびDOC閉塞の初期段階を検知することが出来る。
幾つかの実施形態では、上記閉塞パラメータは、DPFの出口温度として設定される。
上述したように、DOCの閉塞が進行すると、DOCをスリップした未燃燃料が下流のDPFで燃焼するため、DPF出口温度が過昇温する。よって、DPFの出口温度をTp2とした場合に、閉塞パラメータPr2を例えば下記式(2)のように設定することが出来る。この場合、DOCの閉塞の進行に伴って閉塞パラメータPr2は大きくなる。
Pr2=Tp2 ・・・(2)
このような実施形態によれば、DPFの出口温度を検出することで、DOCの閉塞およびDOC閉塞の初期段階を検知することが出来る。
幾つかの実施形態では、上記閉塞パラメータは、DOCの出口温度および入口温度の温度差、DOCを通過する排ガスの流量、およびレイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射量から設定される。
DOCの閉塞が進行すると、レイトポスト噴射または排気管噴射手段によって噴射される燃料がDOCにおいて十分に酸化されず、燃料噴射量に対するDOCの発熱量が小さくなる。よって、DOCの出口温度および入口温度の温度差をΔTo、DOCを通過する排ガスの流量をQe、レイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射量をQfeとした場合に、閉塞パラメータPr3を例えば下記式(3)のように設定することが出来る。この場合、DOCの閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr3は大きくなる。
Pr3=Qfe/ΔTo・Qe ・・・(3)
このような実施形態によれば、DOCの入口温度および出口温度と、レイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射量を検出することで、DOCの閉塞およびDOC閉塞の初期段階を検知することが出来る。
幾つかの実施形態では、上記閉塞パラメータは、DPFの入口温度の上昇速度、およびDOCが閉塞していない初期状態におけるDPFの入口温度の上昇速度から設定される。
DOCの閉塞が進行すると、DOCにおいて燃料が十分に酸化されず、DPF入口温度の上昇速度が遅くなる。よって、DPFの入口温度の上昇速度をVt、DOCが閉塞していない初期状態におけるDPFの入口温度の上昇速度をVt’とした場合に、閉塞パラメータPr4を例えば下記式(4)のように設定することが出来る。この場合、DOCの閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr4は大きくなる。
Pr4=Vt’/Vt ・・・(4)
このような実施形態によれば、初期状態におけるDPF入口温度の上昇速度を予め求めておくとともに、DPF入口温度の上昇速度を検出することで、DOCの閉塞およびDOC閉塞の初期段階を検知することが出来る。
なお、上記実施形態におけるDPF入口温度の上昇速度Vtおよび初期状態におけるDPFの入口温度の上昇速度Vt’は、燃料噴射量や噴射タイミングなどの上昇速度に影響を与える諸条件を同一にして検出する。
幾つかの実施形態では、上記レイトポスト噴射制御手段または前記排気管噴射制御手段は、前記DPFの入口温度が前記強制再生の実行に必要な目標温度となるようにその燃料噴射量を制御するように構成されており、上記閉塞パラメータは、DPFの入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射累積量、およびDOCが閉塞していない初期状態においてDPF入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射累積量、またはDPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量、およびDOCが閉塞していない初期状態においてDPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量から設定される。
レイトポスト噴射制御手段または前記排気管噴射制御手段は、DPFの入口温度が強制再生の実行に必要な目標温度となるようにその燃料噴射量を制御するように構成されている。このため、DOCの閉塞が進行し、DOCにおいて燃料が十分に酸化されずにDPF入口温度が十分に昇温しない場合は、レイトポスト噴射制御手段または前記排気管噴射制御手段は、レイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射量を増加させるような制御を行う。よって、DPFの入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射累積量をΣQfl、DOCが閉塞していない初期状態においてDPF入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射累積量をΣQfl’とした場合に、閉塞パラメータPr5を例えば下記式(5)のように設定することが出来る。この場合、DOCの閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr5は大きくなる。
Pr5=ΣQfl/ΣQfl’ ・・・(5)
またDPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量をQgl、およびDOCが閉塞していない初期状態においてDPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量をQgl’とした場合に、閉塞パラメータPr5’を例えば下記式(5)’のように設定することが出来る。この場合、DOCの閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr5’は大きくなる。
Pr5’=Qgl/Qgl’ ・・・(5)’
このような実施形態によれば、初期状態におけるDPF入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射累積量を予め求めておくとともに、DPF入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射累積量または排気管噴射累積量を検出することで、DOCの閉塞およびDOC閉塞の初期段階を検知することが出来る。また、DPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量、およびDOCが閉塞していない初期状態においてDPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量を検出することで、DOCの閉塞およびDOC閉塞の初期段階を検知することが出来る。
なお、上記実施形態において、上述したΣQfl、ΣQfl’、Qgl、Qgl’は、燃料噴射タイミングやDPF入口温度の上昇速度などのレイトポスト噴射または排気管噴射の累積量に影響を与える諸条件を同一にして検出する。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、従来よりも効率よくDOCの閉塞を防止し、且つ実際にDOCが閉塞した場合にも確実に閉塞状態から回復させることの出来るDPF再生制御装置を提供することが出来る。
本発明の一実施形態にかかるディーゼルエンジンの排ガス処理装置を示した全体構成図である。 ECUの機能を説明するためのブロック図である。 DPF再生制御装置におけるレイトポスト噴射を説明するための説明線図である。 DPF再生制御装置の制御フローを示したフロー図である。 自動再生期間中のDPF入出口温度およびDOC入出口温度の温度変化を示したグラフである。 自動再生初期のDPF入出口温度およびDOC入出口温度の温度変化を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいてより詳細に説明する。
ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、本発明の一実施形態にかかるディーゼルエンジンの排ガス処理装置を示した全体構成図である。
図1に示すように、ディーゼルエンジン1の下流側には、排気通路21が接続されている。排気通路21には、DOC(ディーゼル酸化触媒)35と、該DOC35の下流側に配置されるDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)37とからなる排ガス処理装置33が設けられている。DOC35は、排ガス中の未燃燃料(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化除去するとともに、排ガス中の一酸化窒素(NO)を酸化して二酸化窒素(NO)を生成する機能を有する。また噴射された燃料の酸化熱によって通過する排ガスを昇温し、DPF37の入口温度を昇温する。DPF37は、排ガス中に含まれるススなどのPM(粒子状物質)をフィルタで捕集し、排ガスから除去する装置である。
また、ディーゼルエンジン1の上流側には、吸気マニホールド13を介して吸気通路9が接続されている。そして、吸気通路9と排気通路21との間には、排気ターボ過給機7が設けられている。この排気ターボ過給機7は、排気通路21に配置されている排気タービン3と、吸気通路9に配置されているコンプレッサ5とを有しており、該コンプレッサ5は排気タービン3によって同軸駆動されるようになっている。また、吸気通路9にはインタークーラ(不図示)およびスロットルバルブ11が設けられている。このスロットルバルブ11は、後述するECU10によって、その開度が制御される。そして、コンプレッサ5から吐出された圧縮吸気は、インタークーラで冷却された後、スロットルバルブ11で吸気流量が制御され、その後、吸気ポート15を介してディーゼルエンジン1の各シリンダ内の燃焼室39に流入する。
また、ディーゼルエンジン1には、燃焼室39に高圧燃料を噴射するための燃料噴射弁19が配置されている。この燃料噴射弁19は、高圧燃料が蓄圧されたコモンレール(不図示)に接続されるとともに、後述するECU10によって、その噴射タイミングおよび燃料噴射量が制御されるようになっている。燃焼室39に噴射された高圧燃料は、上述した吸気と混合された後、燃焼室39内で燃焼する。
また、排気通路21の排気ポート29の直下流位置からEGR管23が分岐している。そして、EGR管23は、スロットルバルブ11の下流側に位置している吸気マニホールド13に接続している。また、EGR管23にはEGRバルブ25が配置されており、このEGRバルブ25を制御することにより、ディーゼルエンジン1から排出された排ガスの一部が、EGR管23を通ってディーゼルエンジン1を再循環するようになっている。
ディーゼルエンジン1から排出された排ガスは、上述した排気タービン3を駆動してコンプレッサ5を同軸駆動させる。そして、排気通路21を通った後、上述した排ガス処理装置33のDOC35およびDPF37へと流入する。排ガス処理装置33に流入した排ガスは、DOC35において排ガス中に含まれる未燃燃料(HC)や一酸化炭素(CO)が酸化除去され、DPF37において排ガス中に含まれるPM(粒子状物質)が除去された後、エンジン外部に排出される。
DPF37で除去されたPMの一部は、運転中のエンジンから排出される高温の排ガスによって燃焼するが(自然再生)、残りのPMはDPFのフィルタに堆積していく。そして、PMの堆積が過度に進行すると、PM捕集能力の低下、エンジン出力の低下などを招来する。このため、DPF37を備える排ガス処理装置33においては、フィルタに堆積しているPMを強制的に燃焼させてフィルタを再生させる強制再生を適切なタイミングで実施する必要がある。
強制再生としては、ECU10によって自動的に実行される自動再生と、操作者等の手動操作によって実行される手動再生、の少なくとも2種類がある。自動再生は車両の走行・停止に関わらず所定の強制再生実行条件を満たすことで自動的に実行される。これに対して手動再生は、操作者等のボタン操作等によって実行されるものであり、基本的に車両が停止した状態で実行される。このため、手動再生の方が自動再生よりも再生温度が高くなるように制御される。一例としては、自動再生ではDPF37の入口温度が600〜610℃となるように制御されるのに対し、手動再生ではDPF37の入口温度が620〜630℃となるように制御される。
排気通路21には、DOC入口温度センサ48、DPF入口温度センサ49、DPF出口温度センサ50、DPF入口圧力センサ52、DPF出口圧力センサ54、およびDPF差圧センサ56などの各種センサ類が配置されている。そして、これらセンサ類で測定されたDOC入口温度、DPF入口温度、DPF出口温度、DPF差圧などに関する信号が、ECU10へと入力されるようになっている。
ECU10は、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、およびI/Oインターフェイスなどからなるマイクロコンピュータとして構成される。
図2は、ECUの機能を説明するためのブロック図である。
図2に示したように、本実施形態のECU10は、DPF昇温手段10Aと、自動再生実行手段10Bと、DOC閉塞対策手段10Cと、DOC閉塞検知手段10Dと、DOC閉塞初期段階対策手段10Eと、DOC閉塞初期段階検知手段10Fとを少なくとも備える、DPF37の再生処理を制御するためのDPF再生制御装置10として構成されている。
DPF昇温手段10Aは、DPF37を所定温度まで昇温する第1昇温手段12、および該第1昇温手段12と協同してDPF37を所定温度よりも高く昇温する第2昇温手段14とからなる。第1昇温手段12は、スロットルバルブ11の開度を制御するスロットルバルブ制御手段12aと、アーリーポスト噴射の燃料噴射量を制御するアーリーポスト噴射制御手段12b、更には燃料を噴射するコモンレール圧を制御するコモンレール圧制御手段12cの少なくともいずれか一つからなる。第2昇温手段14は、アーリーポスト噴射後に燃料を噴射するレイトポスト噴射の燃料噴射量を制御するレイトポスト噴射制御手段14からなる。また、レイトポスト噴射制御手段14に代えて、またはこれと併せて、EGR管23の分岐位置下流と排気ターボ過給機7のタービン3との間に配置された排気管噴射弁24から排気通路21へ噴射する燃料噴射量を制御する排気管噴射制御手段14から第2昇温手段14を構成してもよい。
図3は、DPF再生制御装置におけるレイトポスト噴射を説明するための説明線図である。アーリーポスト噴射は、メイン燃料を噴射した直後の燃焼室39内の圧力がまだ高い状態でメイン噴射より少量の燃料を噴射する1回目のポスト噴射である。このアーリーポスト噴射により、ディーゼルエンジン1の出力には影響を与えずに排ガス温度を高めることが出来る。そして、この高温化された排ガスがDOC35に流入することで、DOC35を活性化させることが出来る。
レイトポスト噴射は、上述したアーリーポスト噴射後の燃焼室39内の燃焼に寄与しないタイミング(下死点近傍)で燃料を噴射する2回目のポスト噴射である。このレイトポスト噴射によって、燃焼室39から排気通路21へ未燃燃料を流出させ、排出された未燃燃料がDOC35において酸化することでDPF37を昇温し、DPF37に堆積したPMを燃焼させる。
自動再生実行手段10Bは、自動再生の強制再生実行条件を満たした場合に、自動的に上述したDPF昇温手段10Aによって自動再生を実行するように構成されている。自動再生の強制再生実行条件としては、DPF37におけるPM堆積量の推定値が規定値を超える場合、ディーゼルエンジン1の運転時間が規定時間を超える場合、ディーゼルエンジン1の燃料噴射量の累計値が規定量を超える場合、などが挙げられる。DPF37におけるPM堆積量の推定は、例えばDPF37の上下流における差圧をDPF差圧センサ56によって検出することで推定することが出来る。またエンジン回転数、燃料噴射量、空気流量、DPF温度を検出し、予めECU10に記憶されているマップに基づいてディーゼルエンジン1からのPM排出量とDPF内部でのPM再生量を推定し、PM排出量からPM再生量を差し引くことでPM堆積量を推定することも出来る。
DOC閉塞対策手段10Cは、DOC35が閉塞していると検知された時に、上述した自動再生を中止するとともに、手動再生の実行を促す旨をディーゼルエンジン1の操作者等に対して報知するように構成されている。このDOC35の閉塞は、DOC閉塞検知手段10Dによって検知される。DOC閉塞検知手段10Dは、自動再生の実行中に検出される後述するDOC35の閉塞に関する閉塞パラメータが、予め定められる閉塞閾値を上回る時に、DOC35が閉塞していると検知する。
DOC閉塞初期段階対策手段10Eは、DOC35が閉塞には至っていないものの閉塞の初期段階にあると検知された時に、自動再生の完了後、第2昇温手段14は実行を止めずに、第1昇温手段12だけを所定時間だけ実行し続けるように構成されている。このDOC35の閉塞初期段階は、DOC閉塞初期段階検知手段10Fによって検知される。DOC閉塞初期段階検知手段10Fは、自動再生の実行中に検出される後述する閉塞パラメータが、予め定められる閉塞閾値以下で、且つこの閉塞閾値よりも小さい第2閉塞閾値を上回る時、または後述する閉塞パラメータが予め定められる閉塞閾値以下で、且つ閉塞パラメータの変化量が予め定められる変化量閾値を上回る時に、DOC35が閉塞の初期段階にあると検知する。
例えば、閉塞パラメータをDPF入出口温度差ΔTpとし、閉塞閾値を70℃、第2閉塞閾値を30℃、変化量閾値が10℃と規定した場合、DOC閉塞検知手段10Dは、ΔTp>70℃の時にDOC35が閉塞していると検知する。また、DOC閉塞初期段階検知手段10Fは、70℃>ΔTp>30℃の時にDOC35が閉塞初期段階にあると検知する。また、DOC閉塞初期段階検知手段10Fは、70℃>ΔTp、且つdΔTp/dt>10℃の時にDOC35が閉塞初期段階にあると検知する。
図4は、DPF再生制御装置の制御フローを示したフロー図である。
図中、先ず自動再生中か否かが判定され(ステップ1)、自動再生中の場合(ステップ2)は、DOC閉塞検知手段10DによってDOC35の閉塞の有無が検知される(ステップ3)。一方、自動再生中でない場合は、通常運転中(ステップ9)であるとして、後述するステップ10へと進む。
そして、ステップ3においてDOC35の閉塞が検知された場合は、DOC閉塞対策手段10Cによって自動再生を中止(ステップ4)するとともに、手動再生の実行を促す旨をディーゼルエンジン1の操作者等に対して報知する(ステップ5)。
一方、ステップ3においてDOC35の閉塞が検知されない場合は、自動再生をそのまま継続する(ステップS6)。そして、DOC閉塞初期段階検知手段10FによってDOC35が閉塞初期段階にあるか否かを検知し(ステップS7)、DOC35が閉塞初期段階にあると検知された場合は、DOC閉塞初期段階対策手段10Eによって自動再生の完了後も第1昇温手段12だけを所定時間だけ実行し続ける(ステップ8)。一方、DOC35が閉塞初期段階にないと検知された場合は、自動再生の完了後、第1昇温手段12は実行を終了する。
図5は、自動再生期間中のDPF入出口温度およびDOC入出口温度の温度変化を示したグラフである。図5(a)は、自動再生の完了後、第1昇温手段12だけを所定時間だけ継続して実行した場合の温度グラフ、図5(b)は、自動再生の完了と同時に、第1昇温手段12、第2昇温手段14の両方の実行を完了した場合の温度グラフである。
図5(a)中において符号(A)で示したように、自動再生の完了後、第1昇温手段12だけを所定時間だけ継続して実行した場合には、自動再生の完了後も所定時間だけDOC入口温度が高い状態に維持される。これにより、自動再生中のレイトポスト噴射(または排気管噴射)によってDOC35の上流側端面に付着した未燃燃料を除去することが出来るようになっている。
このように構成される本発明の一実施形態にかかるディーゼルエンジン1のDPF再生制御装置(ECU)10は、自動再生中にDOC35の閉塞を検知するDOC閉塞検知手段10Dを備えている。そして、自動再生中にDOC35の閉塞が検知された時には自動再生を中止し、自動再生よりもDPF37をより高温に昇温する手動再生の実行を促す旨をディーゼルエンジン1の操作者等に対して報知する。このため、DOC35が閉塞した場合にも確実に閉塞状態から回復させることが出来るようになっている。
また、DPF再生制御装置10は、上述したように、自動再生中にDOC35の閉塞初期段階を検知するDOC閉塞初期段階検知手段10Fを備えている。そして、自動再生中にDOC35の閉塞初期段階が検知された時には、自動再生の完了後、第1昇温手段12を所定時間だけ実行する。よって、DOC35の閉塞初期段階が検知された時にのみ第1昇温手段12によるDOC35の昇温が行われ、DOC35の閉塞初期段階が検知されない時には第1昇温手段12によるDOC35の昇温は自動再生の完了とともに終了する。これにより、従来よりも効率よくDOC35の閉塞を防止することが出来る。
幾つかの実施形態では、図2に示したように、上述したDPF再生制御装置10は、DOC閉塞危険状態対策手段10Gと、DOC閉塞危険状態検知手段10Hとをさらに備えている。
DOC閉塞危険状態対策手段10Gは、DOC35が閉塞危険状態であると検知された時に、第2昇温手段14は実行せず、第1昇温手段12だけを実行するように構成されている。DOC35が閉塞危険状態か否かは、DOC閉塞危険状態検知手段10Hによって検知される。DOC閉塞危険状態検知手段10Hは、自動再生および手動再生のいずれの強制再生も実行されていない通常運転時において、ディーゼルエンジン1がDOC35の閉塞が起こり易い運転状態下にあった時にDOC35が閉塞危険状態であると検知する。具体的には、排ガスの温度が予め定められた温度以下の状態に規定時間以上連続してあった時、ディーゼルエンジン1のエンジン回転数の変動率が予め定められる回転数閾値を超える単位時間あたりの回数が閾値を規定時間以上連続して上回る時、およびPM排出量推定値の平均値が予め定められた閾値以上の状態が規定時間以上連続してあった時、の一つまたは複数に該当した時にDOC35が閉塞危険状態であると検知するように構成されている。
例えば、排ガス温度が250℃以下で3時間以上連続してあった時、またはエンジン回転数の変動率が回転数閾値500rpm/secを上回る単位時間あたりの回数が閾値200回/hを3時間以上連続して上回る時、またはECU10で演算されるPM排出量推定値の時間平均値が閾値1.5g/h以上で3時間以上連続してあった時などにDOC35が閉塞危険状態であると検知する。
図4に示したように、ステップ1において自動再生中でないと判定された場合は、通常運転中(ステップ9)であるとして、ステップ10へと進む。そして、DOC閉塞危険状態検知手段10HによってDOC35が閉塞の危険状態にあるかが検知され(ステップ10)、DOC35が閉塞危険状態にあると検知された場合は、DOC閉塞危険状態対策手段10Gによって第1昇温手段12だけを所定時間だけ継続して実行するリカバリー運転が行われる(ステップ11)。これにより、第1昇温手段12によって所定時間だけ排ガス温度を高くすることで、DOC35の閉塞が起こり易い運転状態下においてDOC35の上流側端面に付着したスス等を除去することが出来る。一方、DOC35が閉塞危険状態にないと検知された場合は、このリカバリー運転は行われない。
このような実施形態によれば、ディーゼルエンジン1の運転状態からDOC35の閉塞危険状態を検知し、DOC35が閉塞危険状態にあると検知された時に、第1昇温手段12によるDOC35の昇温が行われる。このため、通常運転時においてDOC35の閉塞を未然に防止することが出来るようになっている。
図6は、自動再生初期のDPF入出口温度およびDOC入出口温度の温度変化を示したグラフである。
幾つかの実施形態では、上述した閉塞パラメータは、DPF37の入口温度およびDPF37の出口温度から設定される。
すなわち、DOC35の閉塞が進行すると、DOC35において燃料が十分に酸化されず、DPF入口温度が十分に昇温しない。また、DOC35をスリップした未燃燃料が下流のDPF37で燃焼するため、DPF出口温度が過昇温する。したがって、DOC35の閉塞が進行すると、図6に示した温度グラフにおいて、DPF出口温度とDPF入口温度の温度差(ΔTp)が大きくなる。
よって、DPF37の入口温度をTp1、DPF37の出口温度をTp2とした場合に、閉塞パラメータPr1をこれらの温度差として例えば下記式(1)のように設定することが出来る。この場合、DOC35の閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr1は大きくなる。
Pr1=(Tp2−Tp1) ・・・(1)
このような実施形態によれば、DPF37の入口温度およびDPF37の出口温度を検出することで、DOC35の閉塞およびDOC35の閉塞初期段階を検知することが出来るようになっている。
幾つかの実施形態では、上述した閉塞パラメータは、DPF37の出口温度として設定される。
すなわち、上述したように、DOC35の閉塞が進行すると、DOC35をスリップした未燃燃料が下流のDPF37で燃焼するため、DPF出口温度が過昇温する。よって、DPFの出口温度をTp2とした場合に、閉塞パラメータPr2を例えば下記式(2)のように設定することが出来る。この場合、DOC35の閉塞の進行に伴って閉塞パラメータPr2は大きくなる。
Pr2=Tp2 ・・・(2)
このような実施形態によれば、DPF37の出口温度を検出することで、DOC35の閉塞およびDOC35の閉塞初期段階を検知することが出来るようになっている。
幾つかの実施形態では、閉塞パラメータは、DOC35の出口温度および入口温度の温度差、DOC35を通過する排ガスの流量、およびレイトポスト噴射(または排気管噴射)の燃料噴射量から設定される。
すなわち、DOC35の閉塞が進行すると、レイトポスト噴射(または排気管噴射)によって噴射される燃料がDOC35において十分に酸化されずに、燃料噴射量に対するDOC35の発熱量が小さくなる。よって、DOC35の出口温度および入口温度の温度差をΔTo、DOC35を通過する排ガスの流量をQe、レイトポスト噴射(または排気管噴射)の燃料噴射量をQfeとした場合に、閉塞パラメータPr3を例えば下記式(3)のように設定することが出来る。この場合、DOC35の閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr3は大きくなる。
Pr3=Qfe/ΔTo・Qe ・・・(3)
このような実施形態によれば、DOC35の入口温度および出口温度と、レイトポスト噴射(または排気管噴射)の燃料噴射量を検出することで、DOC35の閉塞およびDOC35の閉塞初期段階を検知することが出来るようになっている。
幾つかの実施形態では、上述した閉塞パラメータは、DPF37の入口温度の上昇速度、およびDOC35が閉塞していない初期状態におけるDPF37の入口温度の上昇速度から設定される。
すなわち、DOC35の閉塞が進行すると、DOC35において燃料が十分に酸化されず、DPF入口温度の上昇速度が遅くなる。よって、DPF37の入口温度の上昇速度をVt、DOC35が閉塞していない初期状態におけるDPF37の入口温度(図6の一点鎖線)の上昇速度をVt’とした場合に、閉塞パラメータPr4を例えば下記式(4)のように設定することが出来る。この場合、DOC35の閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr4は大きくなる。
Pr4=Vt’/Vt ・・・(4)
このような実施形態によれば、初期状態におけるDPF入口温度の上昇速度を予め求めておくとともに、DPF入口温度の上昇速度を検出することで、DOC35の閉塞およびDOC35の閉塞初期段階を検知することが出来る。
なお、上記実施形態におけるDPF入口温度の上昇速度Vtおよび初期状態におけるDPFの入口温度の上昇速度Vt’は、燃料噴射量や噴射タイミングなどの上昇速度に影響を与える諸条件を同一にして検出する。
幾つかの実施形態では、上述したレイトポスト噴射制御手段(または排気管噴射制御手段)14は、DPF37の入口温度が強制再生の実行に必要な目標温度となるようにその燃料噴射量を制御するように構成されている。上述した閉塞パラメータは、DPF37の入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の燃料噴射累積量、およびDOC35が閉塞していない初期状態においてDPF入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の燃料噴射累積量、またはDPF37の入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の平均噴射量、およびDOC35が閉塞していない初期状態においてDPF37の入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の平均噴射量から設定される。
すなわち、レイトポスト噴射制御手段(または排気管噴射制御手段)14は、DPF37の入口温度が強制再生の実行に必要な目標温度となるようにその燃料噴射量を制御するように構成されている。このため、DOC35の閉塞が進行し、DOC35において燃料が十分に酸化されずにDPF入口温度が十分に昇温しない場合は、レイトポスト噴射制御手段(または排気管噴射制御手段)14は、レイトポスト噴射量(または排気管噴射量)を増加させるような制御を行う。よって、DPF37の入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の燃料噴射累積量をΣQfl、DOC35が閉塞していない初期状態においてDPF入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の燃料噴射累積量をΣQfl’とした場合に、閉塞パラメータPr5を例えば下記式(5)のように設定することが出来る。この場合、DOC35の閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr5は大きくなる。
Pr5=ΣQfl/ΣQfl’ ・・・(5)
また、DPF37の入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の平均噴射量をQgl、およびDOC35が閉塞していない初期状態においてDPF37の入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の平均噴射量をQgl’とした場合に、閉塞パラメータPr5’を例えば下記式(5)’のように設定することが出来る。この場合、DOC35の閉塞が進行するに伴って閉塞パラメータPr5’は大きくなる。
Pr5’=Qgl/Qgl’ ・・・(5)’
このような実施形態によれば、初期状態におけるDPF入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の燃料噴射累積量を予め求めておくとともに、DPF入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射されるレイトポスト噴射(または排気管噴射)の累積量を検出することで、DOC35の閉塞およびDOC35の閉塞初期段階を検知することが出来る。
なお、上記実施形態において、上述したΣQfl、ΣQfl’、Qgl、Qgl’は、燃料噴射タイミングやDPF入口温度の上昇速度などのレイトポスト噴射または排気管噴射の累積量に影響を与える諸条件を同一にして検出する。
幾つかの実施形態では、上述した閉塞閾値および第2閉塞閾値は、DOC35の熱劣化度が高いほど大きくなるように設定される。
すなわち、DOC35において熱劣化が進行すると酸化能力が低下するため、上述した閉塞パラメータの値が大きくなる方向に影響を及ぼす。よって、このような実施形態によれば、DOC35の熱劣化による影響を考慮して閉塞閾値を設定することで、DOC35の熱劣化に関わらず、DOC35の閉塞およびDOC35の閉塞初期段階を精度良く検出することが出来る。
以上、本発明の好ましい形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではない。例えば上述した実施形態を組み合わせても良く、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
本発明の少なくとも一実施形態は、ディーゼルエンジンの排ガス処理装置に用いられるDPF再生制御装置として、自動車用のみならず、舶用や産業用のエンジンにおいても好適に用いることが出来る。
1 ディーゼルエンジン
3 排気タービン
5 コンプレッサ
7 排気ターボ過給機
9 吸気通路
10 ECU(DPF再生制御装置)
10A DPF昇温手段
10B 自動再生実行手段
10C DOC閉塞対策手段
10D DOC閉塞検知手段
10E DOC閉塞初期段階対策手段
10F DOC閉塞初期段階検知手段
10G DOC閉塞危険状態対策手段
10H DOC閉塞危険状態検知手段
11 スロットルバルブ
12 第1昇温手段
12a スロットルバルブ制御手段
12b アーリーポスト噴射制御手段
12c コモンレール圧制御手段
13 吸気マニホールド
14 第2昇温手段(レイトポスト噴射制御手段または排気管噴射制御手段)
15 吸気ポート
19 燃料噴射弁
21 排気通路
23 EGR管
24 排気管噴射弁
25 EGRバルブ
29 排気ポート
33 排ガス処理装置
35 DOC(ディーゼル酸化触媒)
37 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)
39 燃焼室
48 DOC入口温度センサ
49 DPF入口温度センサ
50 DPF出口温度センサ
52 DPF入口圧力センサ
54 DPF出口圧力センサ
56 DPF差圧センサ

Claims (11)

  1. 排気通路に配置されたDOCおよび該DOCの下流に配置されるDPFからなるディーゼルエンジンの排ガス処理装置において、前記DPFを昇温することで前記DPFに堆積するPMを除去する強制再生の実行を制御するDPF再生制御装置であって、
    前記強制再生は、所定の強制再生実行条件を満たすことで自動的に実行される自動再生と、該自動再生よりも前記DPFをより高温に昇温する、手動操作によって実行される手動再生と、を含み、
    前記DPF再生制御装置は、
    前記DPFを所定温度まで昇温する第1昇温手段、および該第1昇温手段と協同して前記DPFを前記所定温度よりも高く昇温する第2昇温手段と、からなるDPF昇温手段と、
    前記自動再生の実行中に検出される前記DOCの閉塞に関する閉塞パラメータが予め定められる閉塞閾値を規定時間上回った時に、前記DOCが閉塞していると検知するDOC閉塞検知手段と、
    前記DOCが閉塞していると検知された時に、前記自動再生を中止するとともに、前記手動再生の実行を促す旨を報知するDOC閉塞対策手段と、を備える、
    DPF再生制御装置。
  2. 前記DPF再生制御装置は、
    前記自動再生の実行中に検出される前記閉塞パラメータが前記閉塞閾値以下で且つ前記閉塞閾値よりも小さい第2閉塞閾値を規定時間上回った時、または前記閉塞パラメータが前記閉塞閾値以下で且つ前記閉塞パラメータの変化量が予め定められる変化量閾値を規定時間上回った時に、前記DOCが閉塞の初期段階にあると検知するDOC閉塞初期段階検知手段と、
    前記DOCが閉塞の初期段階にあると検知された時に、前記自動再生の完了後、前記第1昇温手段を所定時間だけ実行するDOC閉塞初期段階対策手段と、をさらに備える、
    請求項1に記載のDPF再生制御装置。
  3. 前記DPF再生制御装置は、
    前記自動再生および前記手動再生のいずれの強制再生も実行されていない通常運転時において、前記ディーゼルエンジンが前記DOCの閉塞が起こり易い運転状態下にあった時に前記DOCが閉塞危険状態であると検知するDOC閉塞危険状態検知手段と、
    前記DOCが閉塞危険状態であると検知された時に、前記第1昇温手段を所定時間だけ実行するDOC閉塞危険状態対策手段と、をさらに備える、
    請求項1に記載のDPF再生制御装置。
  4. 前記DOC閉塞危険状態検知手段は、
    排ガスの温度が予め定められた温度以下の状態に規定時間以上連続してあった時、前記ディーゼルエンジンのエンジン回転数の変動率が予め定められる回転数閾値を超える単位時間あたりの回数が閾値を規定時間以上連続して上回る時、およびPM排出量推定値の平均値が予め定められた閾値以上の状態が規定時間以上連続してあった時、の一つまたは複数に該当した時に前記DOCが閉塞危険状態であると検知する、
    請求項3に記載のDPF再生制御装置。
  5. 前記第1昇温手段は、吸気通路に配置されたスロットルバルブの開度を制御するスロットルバルブ制御手段、メイン燃焼噴射時期より遅れて燃料を噴射するアーリーポスト噴射の燃料噴射量を制御するアーリーポスト噴射制御手段、燃料を噴射するレール圧を制御するレール圧制御手段の少なくともいずれか一つからなり、
    前記第2昇温手段は、前記アーリーポスト噴射後の燃焼室内の燃焼に寄与しないタイミングで燃料を噴射するレイトポスト噴射の燃料噴射量を制御するレイトポスト噴射制御手段、またはエンジン下流側の排気通路に燃料を噴射する排気管噴射の燃料噴射量を制御する排気管噴射制御手段からなる、
    請求項1に記載のDPF再生制御装置。
  6. 前記閉塞パラメータは、前記DPFの入口温度および前記DPFの出口温度の温度差から設定される、
    請求項1に記載のDPF再生制御装置。
  7. 前記閉塞パラメータは、前記DPFの出口温度として設定される、
    請求項1に記載のDPF再生制御装置。
  8. 前記閉塞パラメータは、前記DOCの出口温度および入口温度の温度差、前記DOCを通過する排ガスの流量、および前記レイトポスト噴射または前記排気管噴射の燃料噴射量から設定される、
    請求項5に記載のDPF再生制御装置。
  9. 前記閉塞パラメータは、前記DPFの入口温度の上昇速度、および前記DOCが閉塞していない初期状態における前記DPFの入口温度の上昇速度から設定される、
    請求項1に記載のDPF再生制御装置。
  10. 前記レイトポスト噴射制御手段または前記排気管噴射制御手段は、前記DPFの入口温度が前記強制再生の実行に必要な目標温度となるようにその燃料噴射量を制御するように構成されており、
    前記閉塞パラメータは、前記DPFの入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射される前記レイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射累積量、および前記DOCが閉塞していない初期状態において前記DPF入口温度が前記所定温度だけ昇温する間に噴射される前記レイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射累積量、または前記DPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射される前記レイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量、および前記DOCが閉塞していない初期状態において前記DPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射される前記レイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量から設定される、
    請求項5に記載のDPF再生制御装置。
  11. 前記レイトポスト噴射制御手段または前記排気管噴射制御手段は、前記DPFの入口温度が前記強制再生の実行に必要な目標温度となるようにその燃料噴射量を制御するように構成されており、
    前記閉塞パラメータは、
    前記DPFの入口温度および前記DPFの出口温度の温度差から設定される閉塞パラメータ、
    前記DPFの出口温度から設定される閉塞パラメータ、
    前記DOCの出口温度および入口温度の温度差、前記DOCを通過する排ガスの流量、および前記レイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射量から設定される閉塞パラメータ、
    前記DPFの入口温度の上昇速度、および前記DOCが閉塞していない初期状態における前記DPFの入口温度の上昇速度から設定される閉塞パラメータ、
    前記DPFの入口温度が所定温度だけ昇温する間に噴射される前記レイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射累積量、および前記DOCが閉塞していない初期状態において前記DPF入口温度が前記所定温度だけ昇温する間に噴射される前記レイトポスト噴射または排気管噴射の燃料噴射累積量、または前記DPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射される前記レイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量、および前記DOCが閉塞していない初期状態において前記DPFの入口温度が目標とする制御温度に到達し安定した状態で噴射される前記レイトポスト噴射または排気管噴射の平均噴射量から設定される閉塞パラメータ、
    の少なくとも2つ以上の閉塞パラメータからなる、
    請求項5に記載のDPF再生制御装置。
JP2013202078A 2013-09-27 2013-09-27 Dpf再生制御装置 Active JP5905427B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202078A JP5905427B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 Dpf再生制御装置
PCT/JP2014/073622 WO2015045825A1 (ja) 2013-09-27 2014-09-08 Dpf再生制御装置
US15/025,530 US9719440B2 (en) 2013-09-27 2014-09-08 DPF regeneration control device
EP14847472.9A EP3051086B1 (en) 2013-09-27 2014-09-08 Dpf regeneration control device
CN201480049603.9A CN105518267B (zh) 2013-09-27 2014-09-08 Dpf再生控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013202078A JP5905427B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 Dpf再生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015068233A true JP2015068233A (ja) 2015-04-13
JP5905427B2 JP5905427B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=52742972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013202078A Active JP5905427B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 Dpf再生制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9719440B2 (ja)
EP (1) EP3051086B1 (ja)
JP (1) JP5905427B2 (ja)
CN (1) CN105518267B (ja)
WO (1) WO2015045825A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223367A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
JP2017133488A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
WO2018003067A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
WO2020045091A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
WO2020045090A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP2020204307A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
WO2020255537A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP2020204308A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP2021067250A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP2021067249A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ ディーゼルエンジン

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311731B2 (ja) * 2016-01-27 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6365560B2 (ja) * 2016-01-27 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6530351B2 (ja) * 2016-06-28 2019-06-12 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN106224065A (zh) * 2016-07-29 2016-12-14 安徽江淮汽车股份有限公司 柴油机dpf碳累积量的检测方法
JP6733595B2 (ja) * 2017-04-24 2020-08-05 いすゞ自動車株式会社 フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
KR102336403B1 (ko) * 2017-10-25 2021-12-08 현대자동차주식회사 차량용 배기정화장치의 재생방법
CN108825418B (zh) * 2018-05-28 2020-08-21 潍柴动力股份有限公司 一种汽车的发动机喷油器诊断方法和装置、以及汽车
CN109667680B (zh) * 2018-12-28 2022-06-28 潍柴动力股份有限公司 一种排温热管理方法及装置、系统
US11333056B2 (en) * 2019-07-15 2022-05-17 Fca Us Llc Gasoline particulate filter brick detection techniques
CN112746907B (zh) * 2020-08-05 2021-12-24 东风汽车集团有限公司 一种gpf城市工况主动再生分级控制方法及系统
CN112324546B (zh) * 2020-10-30 2021-10-29 潍柴动力股份有限公司 发动机sof控制系统故障检测方法及故障检测的设备
CN113177314B (zh) * 2021-04-28 2024-06-04 一汽解放汽车有限公司 一种dpf主动再生方法、装置、计算机设备和存储介质
US11428188B1 (en) 2021-07-01 2022-08-30 Caterpillar Inc. Unclogging of ducts for fuel injection
JP7380657B2 (ja) * 2021-08-05 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114810383B (zh) * 2022-05-05 2023-03-24 苏州清研博浩汽车科技有限公司 一种发动机燃烧参数的调节方法、装置及电子设备
CN115263501B (zh) * 2022-08-11 2024-06-21 潍柴动力扬州柴油机有限责任公司 一种控制dpf再生时温度偏差大的方法
CN115949521A (zh) * 2022-12-29 2023-04-11 潍柴动力股份有限公司 后处理系统再生控制方法、装置和车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120986A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2007023883A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008128170A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008274835A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 酸化触媒の劣化診断装置
JP2010101200A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法
JP2013113282A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Iseki & Co Ltd 作業車両の排気浄化装置
JP2013130191A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fiat Powertrain Technologies Spa ディーゼルエンジンの微粒子捕集フィルタを再生するシステム及び方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161932B2 (ja) * 2004-04-09 2008-10-08 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3988785B2 (ja) 2006-02-01 2007-10-10 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008069648A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Nissan Motor Co Ltd パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP4100448B1 (ja) * 2007-01-26 2008-06-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2010031833A (ja) 2008-06-27 2010-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4848406B2 (ja) 2008-09-18 2011-12-28 三菱重工業株式会社 Dpfの再生制御装置
JP2011069323A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Ud Trucks Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5720229B2 (ja) 2010-12-16 2015-05-20 いすゞ自動車株式会社 Dpfシステム
JP2013068184A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Kubota Corp ディーゼルエンジン
JP5912494B2 (ja) 2011-12-15 2016-04-27 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120986A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2007023883A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2008128170A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008274835A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 酸化触媒の劣化診断装置
JP2010101200A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法
JP2013113282A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Iseki & Co Ltd 作業車両の排気浄化装置
JP2013130191A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fiat Powertrain Technologies Spa ディーゼルエンジンの微粒子捕集フィルタを再生するシステム及び方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223367A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
US10641155B2 (en) 2016-01-29 2020-05-05 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device
JP2017133488A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
WO2017131086A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
EP3396129A4 (en) * 2016-01-29 2018-11-14 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device
US20190024566A1 (en) * 2016-01-29 2019-01-24 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device
WO2018003067A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱重工業株式会社 排ガス処理装置の再生制御装置
US10871095B2 (en) 2016-06-30 2020-12-22 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Regeneration control device for exhaust gas treatment device
US11365659B2 (en) 2018-08-31 2022-06-21 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. DPF regeneration control device and DPF regeneration control method
US11346263B2 (en) 2018-08-31 2022-05-31 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. DPF regeneration control device and DPF regeneration control method
JP2020033971A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP7132798B2 (ja) 2018-08-31 2022-09-07 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
WO2020045091A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
WO2020045090A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP2020204308A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
CN113874613A (zh) * 2019-06-18 2021-12-31 株式会社久保田 柴油发动机
WO2020255537A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP2020204307A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP7152989B2 (ja) 2019-06-18 2022-10-13 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP7158341B2 (ja) 2019-06-18 2022-10-21 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
US11499492B2 (en) 2019-06-18 2022-11-15 Kubota Corporation Diesel engine
CN113874613B (zh) * 2019-06-18 2024-05-17 株式会社久保田 柴油发动机
JP2021067249A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP2021067250A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP7232167B2 (ja) 2019-10-28 2023-03-02 株式会社クボタ ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN105518267A (zh) 2016-04-20
US20160222900A1 (en) 2016-08-04
WO2015045825A1 (ja) 2015-04-02
US9719440B2 (en) 2017-08-01
EP3051086A1 (en) 2016-08-03
CN105518267B (zh) 2018-04-17
JP5905427B2 (ja) 2016-04-20
EP3051086B1 (en) 2019-01-02
EP3051086A4 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905427B2 (ja) Dpf再生制御装置
JP4017010B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
WO2017131086A1 (ja) 排ガス処理装置の再生制御装置
JP5614996B2 (ja) 内燃機関の排気ガス処理方法及び装置
JP3979437B1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2017133488A5 (ja)
JP7132798B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP6008978B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4995117B2 (ja) Dpf堆積量推定装置
KR101353648B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP7093325B2 (ja) 再生制御装置
JP5931328B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置および浄化方法
WO2020045090A1 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP5609924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6729473B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP2010156281A (ja) Dpfの再生制御装置
JP6046163B2 (ja) 排気管燃料噴射装置
JP6056267B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010174794A (ja) 排ガス浄化装置
JP6783164B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2011122596A (ja) 排ガス浄化フィルタの再生開始時期制御装置及び再生開始時期制御方法
JP7167869B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011129051A1 (ja) 後処理バーナシステムの燃焼昇温制御方法及び装置
JP6459425B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5905427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350