JP4995117B2 - Dpf堆積量推定装置 - Google Patents

Dpf堆積量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4995117B2
JP4995117B2 JP2008042141A JP2008042141A JP4995117B2 JP 4995117 B2 JP4995117 B2 JP 4995117B2 JP 2008042141 A JP2008042141 A JP 2008042141A JP 2008042141 A JP2008042141 A JP 2008042141A JP 4995117 B2 JP4995117 B2 JP 4995117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
gas temperature
dpf
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008042141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009174513A (ja
Inventor
和成 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2008042141A priority Critical patent/JP4995117B2/ja
Publication of JP2009174513A publication Critical patent/JP2009174513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995117B2 publication Critical patent/JP4995117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、ディーゼルエンジンのDPF(黒煙除去装置)の再生装置に用いられ、排気ポートに連なる排気通路に、排ガス中のPM(パティキュレート(微小固形物))を除去するDPF(黒煙除去装置)を備えたDPFの堆積量を推定するDPF堆積量推定装置に関する。
ディーゼルエンジンの排気ガス中のパティキュレート(微小固形物、以下PMという)を除去するDPF(黒煙除去装置)が設けられているディーゼルエンジンにおいて、前記DPFにはメタルタイプとセラミックスタイプの2タイプがある。メタルタイプは取り扱いが容易であるが、PMの捕集率が50〜60%と低い。一方セラミックスタイプは捕集率は90%以上と高いが、DPFにPMが堆積し易く、堆積したPMを強制的に燃焼させる必要がある。
今後は、PMの規制値が厳しくなることから捕集率の良好なセラミックスタイプが主流になると考えられ、DPFの堆積除去の実施にあたっては、エンジンの運転履歴やDPFの状態から、PMの堆積量を正確に推定することが必須となる。
図7(A)は、DPF装置を備えたディーゼルエンジンの吸、排気系統の構成図、図7(B)は吸気スロットルバルブと排気スロットルバルブの開度状況の説明図である。
図7において、排気タービン15aとこれに同軸駆動されるコンプレッサ15bとを備えた排気ターボ過給機15で、該過給機15のコンプレッサ15bから吐出された空気は空気冷却器3aで冷却され、吸気スロットルバルブ4で開度を制御された後、エンジン100に吸気される。
エンジン100においては、蓄圧器2aにて蓄圧された高圧燃料が燃料噴射弁33から噴射され、前記空気との混合によって燃焼され、燃焼ガス即ち排ガスは排気管13を通って前記排気タービン15aを駆動し、DPF装置50に送り込まれる。
図6は、代表的なDPF装置の縦断面図であり、図6において、13はエンジン(図示省略)の排気ポートに連通される排気管、50は該排気管13に接続されるDPF装置である。該DPF装置50は、DPF本体21内に収納されたDPF1と該DPF1の上流側に設置された前段酸化触媒3が設置されている。
エンジンからの排気ガスは、排気管13から入口室41を通って前段酸化触媒3に入り、この前段酸化触媒3で酸化され、そのとき発生する酸化熱でDPF1が600〜650℃に上昇し、該DPF1に堆積したPMを燃焼させ、燃焼ガスは出口室51から外部に排出される。
図6において、P1がDPF1の入口圧力、T1がDPF1の入口温度、P2がDPF1の出口圧力、T2がDPF1の出口温度である。
前記図7(A)に示すようなディーゼルエンジンにおいては、図7(B)に示すように、吸気スロットルバルブ4と排気スロットルバルブ5との、制御状態を示す。図7(B)のように、エンジン回転数及び燃料噴射量で吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5の開度をそれぞれ個別に設定して、該開度を前記エンジン回転数及び燃料噴射量に適合するようにしている。
また、特許文献1(特開2005−76604号公報)においては、排気スロットルバルブをDPFの下流に設けたDPFの再生制御装置において、排気温度検出器と燃料制御手段と排気絞り制御手段を備え、DPFの再生時には前記燃料制御手段による多段遅延噴射と、前記排気絞り制御手段による排気スロットルバルブの排気絞りによる排気温度の昇温制御を行うようにして、排気温度の低いときでも、効率良く排気温度の昇温せしめてPMの再生が出来るようにしている。
特開2005−76604号公報
DPF再生装置にあっては、再生時の排気温度の上昇効果については、吸気スロットルバルブ4と排気スロットルバルブ5に持っている個体差や環境条件(外気温度)、エンジンの回転数、燃料噴射時期等のエンジン運転条件、及び再生時の軽油噴射量あるいはポスト噴射条件等によって差が出る。
そのうち、吸気スロットルバルブ4と排気スロットルバルブ5については、従来は図7(B)のように、エンジン回転数及び燃料噴射量で該吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5の開度をそれぞれ個別に設定して、該開度を前記エンジン回転数及び燃料噴射量に適合するようにして、予め決められた開度に設定しており、バルブの個体差や環境条件(外気温度)の変化によって排気温度の上昇効果に差があることは考慮されていない。
また、かかるDPF再生時の排気温度の上昇効果について、前記特許文献1(特開2005−76604号公報)においては、排気温度の低いときでも効率良く排気温度の昇温せしめてPMの再生が出来るようにするため、排気スロットルバルブと排気温度の検出器と燃料制御手段と該排気スロットルバルブを制御する排気絞り制御手段を備えて、DPFの再生時には前記燃料制御手段による多段遅延噴射と、前記排気絞り制御手段による排気スロットルバルブの排気絞りによる排気温度の昇温制御を行うことにより、DPF再生時の排気温度を高温に制御している。
しかしながら、前記図7(A)に示すようなディーゼルエンジンにおいても、前記特許文献1(特開2005−76604号公報)に示すようなディーゼルエンジンにおいても、DPF再生時の排気温度を制御するにあたり、吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5を排気温度によりフィードバック制御することについては述べておらず、このため両バルブの個体差や環境条件(外気温度)の変化によって排気温度の上昇効果に差が出ることがある。
また、前記特許文献1(特開2005−76604号公報)においては、排気温度の検出とこの排気温度検出値による排気絞り制御手段によって該排気スロットルバルブの排気絞りを変化させることにより、排気温度の低いときでも効率良く排気温度の昇温せしめてPMの再生が出来るようにしているが、排気温度と吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方の開度とのフィードバック制御、該排気温度と再生時の軽油噴射量あるいはポスト噴射条件の総合的な制御については、述べられていない。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、DPF再生時の排気温度と、吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの開度とを関連付けてフィードバック制御するとともに、排気温度とDPF再生時の軽油噴射量あるいはポスト噴射条件の総合的な制御を実現可能として、DPF再生時の排気温度を適正に保持して、DPFの再生を効果的に行うDPF再生制御装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決するもので、エンジンの排気ポートに連なる排気通路に排ガス中のPM(パティキュレート(微小固形物))を除去するDPF(黒煙除去装置)と、エンジンの吸気通路に該吸気通路の通路面積を制御する吸気スロットルバルブと、前記エンジンの排気通路の前記DPFよりも下流側に排気通路の通路面積を制御する排気スロットルバルブと、前記DPFの上流入口部に燃料を噴射する再生時燃料噴射弁とを備え、前記DPFに堆積されたPMを前記再生時燃料噴射弁からの燃料により燃焼、除去させるDPF再生制御装置において、
前記排気通路の後処理装置入口の排ガス温度を検出する排ガス温度センサと、前記排ガス温度センサからの後処理装置入口排ガス温度が入力されるとともに該後処理装置入口排ガス温度であって再生時目標排ガス温度より低い所定の目標排ガス温度が設定され、前記目標排ガス温度と前記後処理装置入口排ガス温度との排ガス温度偏差を算出し、該排ガス温度偏差に基づき、前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方の開度をフィードバック制御するPID制御器とを備え、
該PID制御器によって設定された前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方のバルブ開度を保持しつつ、前記目標排ガス温度に達した後、前記再生時燃料噴射弁からの再生時燃料噴射量を予め設定した噴射量に一定制御することを特徴とする(請求項1)。
また、本発明は、前記DPF再生制御装置において、
前記排気通路の後処理装置入口の排ガス温度を検出する排ガス温度センサと、前記排ガス温度センサからの後処理装置入口排ガス温度が入力されるとともに該後処理装置入口排ガス温度であって再生時目標排ガス温度より低い所定の目標排ガス温度が設定され、前記目標排ガス温度と前記後処理装置入口排ガス温度との排ガス温度偏差を算出し、前記排ガス温度偏差により、前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方の開度をフィードバック制御して設定するPID制御器とを備え、該PID制御器によって設定された前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方のバルブ開度を保持して前記DPFの上流側に設置された前段触媒の昇温準備を行いその開度を保持しつつ、その後、前記ディーゼルエンジンのメイン燃料噴射時期よりも一定時期遅れて燃料の第1回目の噴射を行うアーリーポスト噴射と、該アーリーポスト噴射後に第2回目の噴射を行うレイトポスト噴射とを行うように構成したことを特徴とする(請求項2)。
本発明によれば、コントローラによって、後処理装置入口排ガス温度であって再生時目標排ガス温度より低い所定の目標排ガス温度と排ガス温度センサからの後処理装置入口排ガス温度との排ガス温度偏差を算出し、該排ガス温度偏差に基づき、前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方の開度を制御するとともに、DPFの上流入口部に燃料を噴射する再生時燃料噴射弁からの再生時燃料噴射量を予め設定した噴射量に一定制御するので、
目標排ガス温度と後処理装置入口排ガス温度検出値との排ガス温度偏差つまり目標排ガス温度になるように、吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの開度をフィードバック制御することにより、前記両バルブの個体差や環境条件(外気温度)の変化によって排気温度の上昇に差が出るのを防止できる。
また、DPFの上流入口部に燃料を噴射する再生時燃料噴射弁からの再生時燃料噴射量を予め設定した噴射量に一定制御するので、再生時燃料噴射量を排ガス温度が常時再生時目標排ガス温度範囲になるように、制御することができる。
これにより、排ガス温度を、吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの開度並びに再生時燃料噴射量と、総合的な制御を実現可能となり、DPF再生時の排気温度を適正に保持して、DPFの再生を効果的に行うことができる。
また本発明によれば、コントローラによって、後処理装置入口排ガス温度であって再生時目標排ガス温度より低い所定の目標排ガス温度と排ガス温度センサからの後処理装置入口排ガス温度との排ガス温度偏差を算出し、該排ガス温度偏差に基づき、前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方の開度を設定して、前記双方のバルブの開度をかかる開度に保持して前記ポスト噴射を行い、後処理装置入口排ガス温度を前記目標排ガス温度に保持するように構成し、前記ポスト噴射を、前記ディーゼルエンジンのメイン燃料噴射時期よりも一定時期遅れて燃料を第1回目の噴射を行うアーリーポスト噴射と、該アーリーポスト噴射後に第2回目の噴射を行うレイトポスト噴射により構成したので、
前記排ガス温度偏差がゼロつまり目標排ガス温度になるように、吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの開度をフィードバック制御して、双方のバルブの開度をかかる開度に保持して前記ポスト噴射を行うので、排気温度を常時再生時目標排ガス温度に保持することができる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、本発明に第1実施例にかかるDPF装置を備えたディーゼルエンジンの吸、排気系統の構成図である。この第1実施例においてはコモンレール噴射装置を備えないエンジンを示す。
図1において、エンジンの吸気口から吸気管3に吸入された吸気は、吸気スロットルバルブ4で開度を制御された後、エンジン100に吸気される。
エンジン100においては、燃料ポンプ2にて高圧に加圧された高圧燃料が燃料噴射弁33から噴射され、前記空気との混合によって燃焼される。この燃焼ガス即ち排ガスは排気管13を通って、軽油噴射弁7を経てDPF装置50に送り込まれる。そしてDPF装置50にてPMを燃焼させた後の排ガスは、排気スロットルバルブ5で開度を制御されてから外気に排出される。
前記DPF装置50は図6と同様の構造であり、図6において、13はエンジン(図示省略)の排気ポートに連通される排気管、50は該排気管13に接続されるDPF装置である。該DPF装置50は、DPF本体21内に収納されたDPF1と該DPF1の上流側に設置された前段酸化触媒3が設置されている。
エンジンからの排気ガスは、排気管13から入口室41を通って前段酸化触媒3に入り、この前段酸化触媒3で酸化され、そのとき発生する酸化熱でDPF1が600〜650℃に上昇し、該DPF1に堆積したPMを燃焼させ、燃焼ガスは出口室51から外部に排出される。
図6において、P1がDPF1の入口圧力、T1がDPF1の入口温度、P2がDPF1の出口圧力、T2がDPF1の出口温度である。
本発明は、かかるディーゼルエンジン特にコモンレール噴射装置を備えないディーゼルエンジンに好適なDPF再生制御装置に関するものである。
図1において、7は再生時燃料噴射弁で、前記排気管13のDPF装置50の上流入口部に燃料を噴射するものである。8は前記排気管13の再生時燃料噴射弁7の入口の排ガス温度を検出する排ガス温度センサである。前記DPF装置50および前記再生時燃料噴射弁7によって排気通路の後処理装置を構成し、該後処理装置の入口の排ガス温度を排ガス温度センサ8によって検出している。
20はコントローラで、前記排ガス温度センサ8で検出された温度から排気管13内の排ガス温度の値が入力され、その入力信号に基づき前記吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5に開度信号を出力するとともに、再生時燃料噴射弁7に燃料噴射信号を出力する。
次に、図2は、前記実施例におけるDPF再生制御装置の制御ブロック図である。
図2において、排ガス温度センサ8からの前記再生時燃料噴射弁7の入口の排ガス温度の検出値は、コントローラ20の排ガス温度偏差算出部22に入力される。21は目標排ガス温度算出部で、DPF再生を実施するエンジン運転条件において、DPF1再生を実施するのに最適な目標排ガス温度が設定されている。
前記排ガス温度偏差算出部22においては、後処理装置入口排ガス温度であって再生時目標排ガス温度より低い所定の目標排ガス温度と現状の排ガス温度の検出値との偏差を算出し、PID制御器23に入力する。
PID制御器23においては、前記排ガス温度偏差をゼロにする目標排ガス温度に相当する吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5の開度の組み合わせを算出して、前記吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5に出力する。
また、PID制御器23においては、前記吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5の開度を保持して前段触媒の昇温準備を行いその開度に保持し、あと予め設定した再生時の噴射量を一定に制御する。そして係る一定制御の噴射量を再生時の燃料噴射量として再生時燃料噴射弁7に出力する。
尚、図3は、かかる実施例における排ガス温度の上昇度合いを示す線図である。
即ち、前記PID制御器23においては、吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5の開度、及び再生時燃料噴射弁7による燃料噴射量を制御して、排ガス温度を再生時目標排ガス温度に保持する。
以上のように、かかる実施例によれば、後処理装置入口排ガス温度であって再生時目標排ガス温度より低い所定の目標排ガス温度と後処理装置の入口の排ガス温度検出値、つまり再生時燃料噴射弁7の入口の排ガス温度の検出値との排ガス温度偏差が、目標排ガス温度になるように、吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5の開度をフィードバック制御することにより、前記両バルブ4、5の個体差や環境条件(外気温度)の変化によって排気温度の上昇に差が出るのを防止できる。
また、DPF1の上流入口部に燃料を噴射する再生時燃料噴射弁7からの再生時燃料噴射量を予め設定した噴射量に一定制御するので、再生時燃料噴射量を排ガス温度が常時再生時目標排ガス温度範囲になるように、制御することができる。
本発明の第2実施例においては、図1のように、再生時燃料噴射弁7を備えず、図4(A´)のように、エンジンの燃料噴射弁33によるメイン噴射の後に、アーリーポスト噴射と、該アーリーポスト噴射後に第2回目の噴射を行うレイトポスト噴射とを行うようにしている。
従来は、図4(B)にように、吸気スロットルバルブ4と排気スロットルバルブ5の絞りによる制御と、アーリーポスト噴射と、該アーリーポスト噴射後に第2回目の噴射を行うレイトポスト噴射とを個別に制御して、強制再生処理を行っていた。
この第2実施例の場合は、図5に示すような、第1実施例と同様に、前記排ガス温度センサ8からの前記後処理装置の入口の排ガス温度検出値、つまり再生時燃料噴射弁7の入口の排ガス温度の検出値は、排ガス温度偏差算出部22に入力される。21は目標排ガス温度算出部で、DPF再生を実施するエンジン運転条件において、DPF1再生を実施するのに最適な目標排ガス温度が設定されている。
そして、前記排ガス温度偏差算出部22においては、後処理装置入口排ガス温度であって再生時目標排ガス温度より低い所定の目標排ガス温度と現状の排ガス温度の検出値との偏差を算出し、PID制御器23に入力する。
該PID制御器23においては、前記吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5の双方の開度を設定して、図4(A)のように、前記双方のバルブの開度をかかる開度に保持して前段触媒3の昇温準備を行いその開度に保持し、あとディーゼルエンジンのメイン燃料噴射時期よりも一定時期遅れて燃料を第1回目の噴射を行うアーリーポスト噴射と、該アーリーポスト噴射後に第2回目の噴射を行うレイトポスト噴射を行うように構成した。
これにより、再生時目標排ガス温度になるように、吸気スロットルバルブ4及び排気スロットルバルブ5の開度をフィードバック制御して、双方のバルブ4,5の開度をかかる開度に保持して前記ポスト噴射を行うので、排気温度を常時再生時目標排ガス温度に保持することができる。
本発明によれば、DPF再生時の排気温度と、吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの開度とを関連付けてフィードバック制御するとともに、排気温度とDPF再生時の軽油噴射量あるいはポスト噴射条件の総合的な制御を実現可能として、DPF再生時の排気温度を適正に保持して、DPFの再生を効果的に行うDPF再生制御装置を提供できる。
本発明の第1実施例にかかるDPF装置を備えたディーゼルエンジンの吸、排気系統の構成図である。 前記実施例におけるDPF再生制御装置の制御ブロック図である。 本発明の第2実施例排ガス温度上昇線図である。 (A)は第2実施例における制御ブロック図、(B)が従来例を示す。 前記第2実施例におけるDPF再生制御装置の制御ブロック図である。 代表的なDPF装置の縦断面図である。 (A)は、DPF装置を備えたディーゼルエンジンの吸、排気系統の構成図、であり、(B)は吸気スロットルバルブと排気スロットルバルブの開度状況の説明図である。
1 DPF
2 燃料ポンプ
3 前段酸化触媒
4 吸気スロットルバルブ
5 排気スロットルバルブ
7 再生時燃料噴射弁
8 排ガス温度センサ
13 排気管
20 コントローラ
23 PID制御器
50 DPF装置
100 エンジン

Claims (2)

  1. エンジンの排気ポートに連なる排気通路に排ガス中のPM(パティキュレート(微小固形物))を除去するDPF(黒煙除去装置)と、エンジンの吸気通路に該吸気通路の通路面積を制御する吸気スロットルバルブと、前記エンジンの排気通路の前記DPFよりも下流側に排気通路の通路面積を制御する排気スロットルバルブと、前記DPFの上流入口部に燃料を噴射する再生時燃料噴射弁とを備え、前記DPFに堆積されたPMを前記再生時燃料噴射弁からの燃料により燃焼、除去させるDPF再生制御装置において、
    前記排気通路の後処理装置入口の排ガス温度を検出する排ガス温度センサと、前記排ガス温度センサからの後処理装置入口排ガス温度が入力されるとともに該後処理装置入口排ガス温度であって再生時目標排ガス温度より低い所定の目標排ガス温度が設定され、前記目標排ガス温度と前記後処理装置入口排ガス温度との排ガス温度偏差を算出し、該排ガス温度偏差に基づき、前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方の開度をフィードバック制御するPID制御器とを備え、
    該PID制御器によって設定された前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方のバルブ開度を保持しつつ、前記目標排ガス温度に達した後、前記再生時燃料噴射弁からの再生時燃料噴射量を予め設定した噴射量に一定制御することを特徴とするDPF再生制御装置。
  2. ディーゼルエンジンの排気ポートに連なる排気通路に排ガス中のPM(パティキュレート(微小固形物))を除去するDPF(黒煙除去装置)と、前記エンジンの吸気通路に該吸気通路の通路面積を制御する吸気スロットルバルブと、前記エンジンの排気通路の前記DPFよりも下流側に排気通路の通路面積を制御する排気スロットルバルブとを備え、ディーゼルエンジンのメイン燃料噴射時期よりも一定時期遅れて燃料を噴射するポスト噴射を行い、前記DPFに堆積されたPMを前記ポスト噴射による燃料により燃焼、除去させるDPF再生制御装置において、
    前記排気通路の後処理装置入口の排ガス温度を検出する排ガス温度センサと、前記排ガス温度センサからの後処理装置入口排ガス温度が入力されるとともに該後処理装置入口排ガス温度であって再生時目標排ガス温度より低い所定の目標排ガス温度が設定され、前記目標排ガス温度と前記後処理装置入口排ガス温度との排ガス温度偏差を算出し、前記排ガス温度偏差により、前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方の開度をフィードバック制御して設定するPID制御器とを備え、該PID制御器によって設定された前記吸気スロットルバルブ及び排気スロットルバルブの双方のバルブ開度を保持して前記DPFの上流側に設置された前段触媒の昇温準備を行いその開度を保持しつつ、その後、前記ディーゼルエンジンのメイン燃料噴射時期よりも一定時期遅れて燃料の第1回目の噴射を行うアーリーポスト噴射と、該アーリーポスト噴射後に第2回目の噴射を行うレイトポスト噴射とを行うように構成したことを特徴とするDPF再生制御装置。
JP2008042141A 2008-01-25 2008-01-25 Dpf堆積量推定装置 Expired - Fee Related JP4995117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042141A JP4995117B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 Dpf堆積量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042141A JP4995117B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 Dpf堆積量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174513A JP2009174513A (ja) 2009-08-06
JP4995117B2 true JP4995117B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41029842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042141A Expired - Fee Related JP4995117B2 (ja) 2008-01-25 2008-01-25 Dpf堆積量推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995117B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585226B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-10 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP5585225B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-10 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
JP5664483B2 (ja) * 2011-07-12 2015-02-04 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5990151B2 (ja) 2013-09-30 2016-09-07 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP6228525B2 (ja) * 2014-09-29 2017-11-08 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP7059147B2 (ja) * 2018-08-08 2022-04-25 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
JP7132798B2 (ja) * 2018-08-31 2022-09-07 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
CN110067618B (zh) * 2019-03-13 2021-02-12 江苏大学 一种两相流介质混合的dpf再生装置及其排气温度上升策略
CN116146317B (zh) * 2023-04-20 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 Dpf再生均匀的控制方法及装置、电子设备、存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3835241B2 (ja) * 2001-10-15 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003193824A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4092913B2 (ja) * 2002-01-10 2008-05-28 三菱自動車工業株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置
JP2003343287A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2006029301A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の排気浄化装置、および圧縮着火内燃機関の排気浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009174513A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995117B2 (ja) Dpf堆積量推定装置
JP5905427B2 (ja) Dpf再生制御装置
JP5660847B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4270173B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4848406B2 (ja) Dpfの再生制御装置
JP6136510B2 (ja) 噴射制御方法及び噴射制御装置
JP2010101200A (ja) 排ガス後処理装置及び排ガス後処理方法
JP2009138704A (ja) 排気後処理装置
WO2012081460A1 (ja) Dpfシステム
WO2012056798A1 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2010031833A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4507737B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2010151058A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP7132798B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP6384196B2 (ja) 排気浄化装置の再生装置
JP2010144525A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス後処理制御装置および方法
US10890090B2 (en) Engine
JP7132797B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7178219B2 (ja) 制御装置、排ガス浄化システムおよびエンジンの制御方法
JP6729473B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP2012154238A (ja) 排気ガス浄化システム及びディーゼルパティキュレートフィルタの強制再生方法
JP2020023955A (ja) 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
JP6203658B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2009138702A (ja) 排気後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees