JP7059147B2 - 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法 - Google Patents

制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7059147B2
JP7059147B2 JP2018149787A JP2018149787A JP7059147B2 JP 7059147 B2 JP7059147 B2 JP 7059147B2 JP 2018149787 A JP2018149787 A JP 2018149787A JP 2018149787 A JP2018149787 A JP 2018149787A JP 7059147 B2 JP7059147 B2 JP 7059147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening degree
throttle valve
hysteresis
indicated
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023955A (ja
Inventor
大輔 佐藤
知秀 山田
瑞樹 金井
和樹 西澤
一敏 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engine and Turbocharger Ltd
Priority to JP2018149787A priority Critical patent/JP7059147B2/ja
Priority to US17/265,942 priority patent/US11441472B2/en
Priority to PCT/JP2019/030498 priority patent/WO2020031893A1/ja
Priority to EP19847836.4A priority patent/EP3819482A4/en
Publication of JP2020023955A publication Critical patent/JP2020023955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059147B2 publication Critical patent/JP7059147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0235Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using exhaust gas throttling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/108Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type with means for detecting or resolving a stuck throttle, e.g. when being frozen in a position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本開示は、排気流路にDOCおよびDPFを備えるエンジンに設けられるスロットルバルブの開度を指示するための制御装置、該制御装置を備える排ガス浄化システムおよび制御方法に関する。
エンジン(ディーゼルエンジン)には、エンジンの排気流路に配置されるDOC(ディーゼル酸化触媒)と、排気流路のDOCの下流側に配置されて排ガス中に含まれるPM(粒子状物質)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)と、を含む排ガス浄化装置が搭載されるものがある(特許文献1、2参照)。
DPFに捕集されたPMが蓄積してDPFが目詰まりすると、PM捕集能力が低下したり排圧が上昇して燃費が悪化したりする虞があるため、PM堆積量が規定量に達するか、又は、エンジン運転時間が一定時間を経過する毎に、DPFに堆積したPMを除去する強制再生が行われる。
DPFの強制再生(自動再生)は、DPFの入口温度を強制的に昇温することで行われる。DPF入口温度の強制昇温は、一般的にDOCの入口温度をDOCが活性を有する所定温度(250℃程度)まで昇温した後に、メイン燃焼噴射時期より遅れて燃料を噴射するレイトポスト噴射によって排ガス処理装置に未燃燃料を供給し、該未燃燃料をDOC(ディーゼル酸化触媒)で酸化発熱させることで行われる。
DOCの入口温度を上記所定温度まで昇温させるために、エンジンの吸気流路に設けられる吸気スロットルバルブ又はエンジンの排気流路に設けられる排気スロットルバルブの開度を小さくすることや、メイン燃焼噴射時期よりも後、且つ、レイトポスト噴射時期よりも前に行われるアーリーポスト噴射における未燃燃料の噴射量や噴射タイミングを調整することが行われている。
特開2003-206724号公報 特開2004-353529号公報
ここで、スロットルバルブ(吸気スロットルバルブおよび排気スロットルバルブを含む)が有するヒステリシスにより、スロットルバルブに対して同一の指示開度を指示した場合であっても、スロットルバルブの開度を小さくする方向に動作させた際の実開度である閉方向実開度と、スロットルバルブの開度を大きくする方向に動作させた際の実開度である開方向実開度と、の間に開度差が生じることがある。具体的には、同一の指示開度を指示した場合に、開方向実開度が閉方向実開度よりも小さくなることがある。
閉方向実開度を基準としてスロットルバルブの指示開度を設定すると、スロットルバルブの開度を大きくする方向に動作させた場合に、実開度(開方向実開度)が指示開度よりも小さく、排気流路を流れる排ガスの流量が目標量よりも少なくなることがある。排気流路を流れる排ガスの流量が目標量よりも少なすぎると、排気流路の温度が制限温度を超えて上昇し、エンジンが故障する虞がある。
これに対して、開方向実開度を基準としてスロットルバルブの指示開度を設定すると、エンジンが故障するのを防止することができるが、スロットルバルブの開度を小さくする方向に動作させた場合に、実開度(閉方向実開度)が指示開度よりも大きく、排気流路を流れる排ガスの流量が目標量よりも多くなることがある。排気流路を流れる排ガスの流量が目標量より多すぎると、DPFの強制再生時にDOC入口温度を上昇させにくいので、DPFの強制再生機能を発揮できない運転領域が広くなる虞がある。換言すると、DPFの強制再生機能を発揮できる運転領域が狭くなる虞がある。
上述した事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態の目的は、スロットルバルブのヒステリシスを解消することで、DPFの強制再生機能を発揮できる運転領域が狭くなることを防止することができる制御装置を提供することにある。
(1)本発明の少なくとも一実施形態にかかる制御装置は、
エンジンの排気流路に配置されるDOC、および上記排気流路の上記DOCの下流側に配置されるDPFを備えるエンジンにおいて、上記エンジンの吸気流路又は上記排気流路に設けられるスロットルバルブの開度を指示するように構成されている制御装置であって、
上記スロットルバルブの指示開度が所定開度以下となってから所定時間が経過した場合である第1条件、又は、上記エンジンのエンジン出力が所定出力以下となってから所定時間が経過した場合である第2条件、の少なくとも一方を満たす条件として定義されるヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定するように構成されたヒステリシス発生条件判定部と、
上記ヒステリシス発生条件を充足していると判定されたときに、上記スロットルバルブの開度を上記指示開度よりも一時的に大きくした後に上記指示開度まで戻すヒステリシス解消動作を上記スロットルバルブに実行させるように構成されたヒステリシス解消動作実行部と、を備える。
本発明者らは、上述するヒステリシス発生条件を充足する場合には、上述したヒステリシスにより支持開度と実開度との間に開度差が生じる可能性が高いことを見出した。より具体的には、スロットルバルブの指示開度が所定開度以下である場合や、エンジン出力が所定出力以下の場合には、スロットルバルブの上流側とスロットルバルブの下流側の間に温度差および圧力差が生じる。スロットルバルブの上流側と下流側との間に所定以上の温度差および圧力差が生じた環境下で一定期間経過すると、スロットルバルブに上述したヒステリシスが発生し、指示開度と実開度との間に開度差が生じる可能性が高い。上述したヒステリシスが発生する理由としては、上記環境下におかれることによる、スロットルバルブの固着やスロットルバルブを開閉するモータの軸力の追従性の低下が考えられる。
上記(1)の構成によれば、制御装置は、ヒステリシス発生条件判定部と、ヒステリシス解消動作実行部と、を備える。ヒステリシス発生条件判定部では、ヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定する。上述したように、ヒステリシス発生条件を充足している場合には、ヒステリシスが発生している可能性が高い。ヒステリシス解消動作実行部では、ヒステリシス発生条件を充足していると判定されたときに、ヒステリシス解消動作をスロットルバルブに実行させる。ヒステリシス解消動作では、スロットルバルブの開度を指示開度よりも一時的に大きくした後に指示開度まで戻すことで、閉じる際にスロットルバルブの実開度が指示開度に校正されるため、仮にヒステリシスが発生していたとしても、該ヒステリシスを解消することができる。
上述したように、排気流路を流れる排ガスの流量が目標量よりも少なすぎるとエンジンが故障する虞がある。排気流路を流れる排ガスの流量が目標量よりも多すぎるとDPFの強制再生機能を発揮できる運転領域が狭くなる虞がある。上記の構成によれば、ヒステリシス解消動作によりヒステリシスを解消することで、スロットルバルブの指示開度と実開度との間の開度差を少なくし、排気流路を流れる排ガスの流量が目標量よりも過大や過少になることを防止できる。よって、上記の構成によれば、スロットルバルブのヒステリシスを解消することで、DPFの強制再生機能を発揮できる運転領域が狭くなることを防止することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の制御装置は、経過時間を計測する時間カウンタをさらに備え、上記ヒステリシス解消動作実行部は、上記ヒステリシス発生条件を充足し、且つ、上記時間カウンタで計測された経過時間が第1所定時間を超過したときに、上記ヒステリシス解消動作を上記スロットルバルブに実行させるように構成される。
上述したヒステリシス発生条件を充足する度にヒステリシス解消動作を行い、スロットルバルブの開度を指示開度よりも大きくする動作を繰り返すと、スロットルバルブよりも流れ方向の下流側に燃焼用気体又は排ガスが目標量よりも多く流れて、結果として排気流路を流れる排ガスの流量が過剰となる虞がある。
上記(2)の構成によれば、制御装置は、時間カウンタの経過時間が第1所定時間を超過したときに、ヒステリシス解消動作をスロットルバルブに実行させるように構成されることで、ヒステリシス解消動作を適切なタイミングで行うことができる。過剰なヒステリシス解消動作を抑制することで、排気流路を流れる排ガスの流量が過剰となることを抑制することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(2)に記載の制御装置において、上記時間カウンタは、上記ヒステリシス発生条件を充足しているときであって、上記指示開度が増加し始めたとき又は上記指示開度の減少が止まったときから上記経過時間の計測を開始するように構成される。
上記(3)の構成によれば、ヒステリシス発生条件を充足しているときに指示開度を増加させると、ヒステリシスにより実開度が指示開度に追従しない可能性が高い。このため、ヒステリシス発生条件を充足しているときであって、指示開度が増加し始めたときを、経過時間の計測の始期とすることで、ヒステリシス解消動作を適切なタイミングで行うことができる。
また、ヒステリシス発生条件を充足しているときに指示開度の減少が止まると、止まった後に指示開度を増加させる可能性があり、その際にはヒステリシスにより実開度が指示開度に追従しなくなる可能性がある。このため、指示開度を増加させる前に、経過時間の計測を開始することで、以後に発生するヒステリシスの早期解消を図ることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(3)に記載の制御装置において、上記第1所定時間は、上記時間カウンタが上記経過時間を計測中における上記指示開度、又は、上記エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定される。
上記(4)の構成によれば、第1所定時間を時間カウンタが経過時間を計測中における指示開度、又は、エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定することで、ヒステリシス解消動作をより適切なタイミングで行うことができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(3)又は(4)に記載の制御装置において、上記時間カウンタは、上記経過時間を計測中において上記ヒステリシス発生条件を充足しなくなったときに、上記経過時間の計測をキャンセルするように構成される。
上記(5)の構成によれば、経過時間を計測中においてヒステリシス発生条件を充足しなくなったときは、ヒステリシス解消動作を行う必要がない。このため、経過時間の計測をキャンセルすることで、不必要なヒステリシス解消動作をなくすことができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(3)~(5)の何れかに記載の制御装置において、上記時間カウンタは、上記スロットルバルブの指示開度が上記時間カウンタによる計測開始時の指示開度よりも小さくなったとき、又は、上記経過時間を計測中における上記スロットルバルブの最大指示開度に対して上記指示開度の閉じる方向側への変化量が所定値以上になったときに、上記経過時間の計測をキャンセルするように構成される。
上記(6)の構成によれば、スロットルバルブの指示開度が上記時間カウンタによる計測開始時の指示開度よりも小さくなったときと、経過時間を計測中におけるスロットルバルブの最大指示開度に対して指示開度の閉じる方向側への変化量が所定値以上になったときは、ヒステリシス解消動作と同様に、スロットルバルブを閉じる際にスロットルバルブの実開度が指示開度に校正されるため、ヒステリシス解消動作を行う必要がない。このため、スロットルバルブの指示開度が上記時間カウンタによる計測開始時の指示開度よりも小さくなったとき、又は、経過時間を計測中におけるスロットルバルブの最大指示開度に対して指示開度の閉じる方向側への変化量が所定値以上になったときに、時間カウンタが経過時間の計測をキャンセルすることで、不要なヒステリシス解消動作をなくすことができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)~(6)の何れかに記載の制御装置において、上記ヒステリシス解消動作時における上記スロットルバルブの開度増加量は、上記ヒステリシス解消動作時における上記スロットルバルブの開度増加量は、上記ヒステリシス解消動作を行うときの上記指示開度、又は、上記エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定される。
ヒステリシス解消動作時におけるスロットルバルブの開度増加量が小さすぎるとヒステリシスが解消しない虞がある。また、ヒステリシス解消動作時におけるスロットルバルブの開度増加量が大きすぎると排気流路を流れる排ガスの流量が過剰となる虞がある。上記(7)の構成によれば、ヒステリシス解消動作時におけるスロットルバルブの開度増加量を、ヒステリシス解消動作を行うときの指示開度、又は、エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定することで、ヒステリシス解消動作によりヒステリシスを解消することができ、且つ、排気流路を流れる排ガスの流量が過剰となることを防止することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(1)~(7)の何れかに記載の制御装置において、上記ヒステリシス解消動作時において、上記スロットルバルブの開度を上記指示開度よりも大きくし始めてから所定開度となるまで、および、上記所定開度から上記スロットルバルブの開度を上記指示開度に戻し終わるまでにランプを設け、上記所定開度としている時間を第2所定時間とした場合に、上記第2所定時間は、上記ヒステリシス解消動作を行うときの上記指示開度、又は、上記エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定される。
第2所定時間が短いと、ヒステリシスが解消しない虞がある。また、第2所定時間が長いと、排気流路を流れる排ガスの流量が過剰となる虞がある。上記(8)の構成によれば、第2所定時間を、ヒステリシス解消動作を行うときの指示開度、又は、エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定することで、ヒステリシス解消動作によりヒステリシスを解消することができ、且つ、排気流路を流れる排ガスの流量が過剰となることを防止することができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(1)~(8)の何れかに記載の制御装置において、上記スロットルバルブは、上記排気流路に設けられる排気スロットルバルブからなる。
排気スロットルバルブは、吸気流路よりも高温高圧の流体が流れる排気流路に設けられているので、吸気スロットルバルブよりも、スロットルバルブの上流側と下流側との間の温度差および圧力差が大きい。このため、排気スロットルバルブは、吸気スロットルバルブよりもヒステリシスが発生する可能性が高い。
また、排気流路に設けられる排気スロットルバルブの実開度がヒステリシスによって指示開度よりも小さいと、排気流路を流れる排ガスの流量が目標量よりも少なくなるので、排気流路の温度が制限温度を超えて上昇する。このため、排気流路を流れる排ガスの熱により排気スロットルバルブが故障する虞がある。上記(9)の構成によれば、スロットルバルブが排気流路に設けられる排気スロットルバルブであっても、ヒステリシス解消動作によりヒステリシスを解消することで、排気流路の温度が制限温度を超えて上昇することを防止することができるため、排気スロットルバルブが故障することを防止することができる。
(10)本発明の少なくとも一実施形態にかかる排ガス浄化システムは、
上記(1)~(9)の何れかに記載の制御装置と、上記DOCと、上記DPFと、上記スロットルバルブと、を備える。
上記(10)の構成によれば、排ガス浄化システムは、制御装置がヒステリシス解消動作をスロットルバルブに実行させることで、ヒステリシスを解消することができる。ヒステリシスを解消することで、スロットルバルブの指示開度と実開度との間の誤差を少なくし、排気流路を流れる排ガスの流量が目標量よりも過大や過少になることを防止できる。
(11)本発明の少なくとも一実施形態にかかる制御方法は、
エンジンの排気流路に配置されるDOC、および上記排気流路の上記DOCの下流側に配置されるDPFを備えるエンジンにおいて、上記エンジンの吸気流路又は上記排気流路に設けられるスロットルバルブの開度の制御方法であって、
上記スロットルバルブの指示開度が所定開度以下となってから所定時間が経過した場合である第1条件、又は、上記エンジンのエンジン出力が所定出力以下となってから所定時間が経過した場合である第2条件、の少なくとも一方を満たす条件として定義されるヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定するヒステリシス発生条件判定ステップと、
上記ヒステリシス発生条件を充足していると判定されたときに、上記スロットルバルブの開度を上記指示開度よりも一時的に大きくした後に上記指示開度まで戻すヒステリシス解消動作を上記スロットルバルブに実行させるヒステリシス解消動作実行ステップと、を備える。
上記(11)の方法によれば、制御方法は、ヒステリシス発生条件判定ステップと、ヒステリシス解消動作実行ステップと、を備える。ヒステリシス発生条件判定ステップでは、ヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定する。上述したように、ヒステリシス発生条件を充足している場合には、ヒステリシスが発生している可能性が高い。ヒステリシス解消動作実行ステップでは、ヒステリシス発生条件を充足していると判定されたときに、ヒステリシス解消動作をスロットルバルブに実行させる。ヒステリシス解消動作では、スロットルバルブの開度を指示開度よりも一時的に大きくした後に指示開度まで戻すことで、閉じる際にスロットルバルブの実開度が指示開度に校正されるため、仮にヒステリシスが発生していたとしても、該ヒステリシスを解消することができる。
上記の方法によれば、ヒステリシス解消動作によりヒステリシスを解消することで、スロットルバルブの指示開度と実開度との間の開度差を少なくし、排気流路を流れる排ガスの流量が目標量よりも過大や過少になることを防止できる。よって、上記の方法によれば、スロットルバルブのヒステリシスを解消することで、DPFの強制再生機能を発揮できる運転領域が狭くなることを防止することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、スロットルバルブのヒステリシスを解消することで、DPFの強制再生機能を発揮できる運転領域が狭くなることを防止することができる制御装置が提供される。
本発明の一実施形態にかかる制御装置を備えるエンジンの全体構成の一例を概略的に示す概略構成図である。 本発明の一実施形態にかかる制御装置の一例を示すブロック図である。 アーリーポスト噴射とレイトポスト噴射を説明するための図である。 スロットルバルブのヒステリシスを説明するための図であって、スロットルバルブの指示開度とスロットルバルブの実開度との関係を示す図である。 スロットルバルブによるヒステリシス解消動作を説明するための図であって、時間とスロットルバルブの開度との関係を示す図である。 本発明の一実施形態にかかる制御方法のフロー図である。 本発明の他の一実施形態にかかる制御方法のフロー図である。 時間カウンタが経過時間の計測をキャンセルする場合を説明するための図であって、時間とスロットルバルブの開度との関係を示す図である。 時間カウンタが経過時間の計測をキャンセルする場合を説明するための図であって、時間とスロットルバルブの開度との関係を示す図である。 時間カウンタが経過時間の計測をキャンセルする場合を説明するための図であって、時間とスロットルバルブの開度との関係を示す図である。 時間カウンタが経過時間の計測をキャンセルする場合を説明するための図であって、時間とスロットルバルブの開度との関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」および「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
なお、同様の構成については同じ符号を付し説明を省略することがある。
図1は、本発明の一実施形態にかかる制御装置を備えるエンジンの全体構成の一例を概略的に示す概略構成図である。
エンジン1(ディーゼルエンジン)は、図1に示されるように、シリンダヘッドおよびシリンダブロックにより画定される燃焼室12を有するエンジン本体11と、燃焼室12に未燃燃料を噴射するための燃料噴射弁13と、エンジン1の吸気流路14と、エンジン1の排気流路15と、エンジン1の吸気流路14又は排気流路15の少なくとも一方に設けられるスロットルバルブ2と、スロットルバルブ2に開度を指示するように構成されている制御装置3と、エンジン1の排気流路15に設けられる排ガス浄化装置4と、を備えている。
燃料噴射弁13は、図1に示されるように、未燃燃料(高圧燃料)が蓄圧された不図示のコモンレールに接続されているとともに、上記未燃燃料を噴射可能に構成されている。そして、燃料噴射弁13は、制御装置3により未燃燃料の噴射タイミングおよび未燃燃料噴射量が制御されるように構成されている。エンジン1の吸気流路14は、エンジン1の外部の空気(燃焼用気体)を燃焼室12に送るための流路である。エンジン1の排気流路15は、燃焼室12から排出された排ガスをエンジン1の外部に排出するための流路である。メイン噴射時において、燃料噴射弁13から燃焼室12に噴射された未燃燃料は、吸気流路14から送られた空気(燃焼用気体)に混合された後に、燃焼室12内で燃焼する。燃焼室12で燃焼後の排ガスは、排気流路15を通り、エンジン1の外部に排出される。
スロットルバルブ2は、図1に示されるような、吸気流路14に設けられる吸気スロットルバルブ21、又は、排気流路15に設けられる排気スロットルバルブ22、の少なくとも何れか一方を含んでいる。図示されている実施形態では、エンジン1は、吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22の両方を備えている。他の実施形態では、エンジン1は、吸気スロットルバルブ21又は排気スロットルバルブ22のうちの、何れか一方のみを備えている。
吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22の夫々は、制御装置3から送られる信号に応じて作動する不図示のモータおよびアクチュエータを有し、制御装置3が指示する指示開度(指示開度I、第2指示開度H)に応じた開度に変更可能に構成されている。吸気スロットルバルブ21は、制御装置3が指示する指示開度(指示開度I、第2指示開度H)に応じた開度にすることで、燃焼室12に送られる空気(燃焼用気体)の流量を調整可能である。排気スロットルバルブ22は、制御装置3が指示する指示開度(指示開度I、第2指示開度H)に応じた開度にすることで、排気流路15の排気スロットルバルブ22よりも下流側を流れる排ガスの流量を調整可能である。
排ガス浄化装置4は、図1に示されるように、エンジン本体11から排出された排ガスを浄化するための装置であって、排気流路15に配置されるDOC41(ディーゼル酸化触媒)と、排気流路15のDOC41よりも下流側に配置されるDPF42(ディーゼルパティキュレートフィルタ)と、を含んでいる。DPF42は、エンジン本体11から排出された排ガス中に含まれるスス等のPM(粒子状物質)を捕集可能に構成されている。図示される実施形態では、上述したDOC41は、排気流路15の排気スロットルバルブ22よりも下流側に配置されている。
DOC41は、ハニカム状に多数の通気孔を有するとともに、外形が円筒形状又は直方体状に成形して構成されているセラミックや金属等の本体と、本体の内側表面に担持された酸化触媒と、を含んでいる。DOC41は、酸化触媒により酸化反応を促進させることで、DOC41を通過する排ガス中の未燃燃料(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化除去するとともに、排ガス中の一酸化窒素(NO)を酸化してDPF42に捕集されたPMとの反応によりPMを燃焼除去できる二酸化窒素(NO)を生成する機能を有している。また、DOC41は、DPFの強制再生時において、排ガス中に含まれる未燃燃料の酸化反応による生じる熱によって、DOC41を通過する排ガスを昇温し、DPF42の入口温度を昇温する機能を有している。
DPF42は、ハニカム状に多数の通気孔を有するとともに、外形が円筒形状又は直方体状に成形して構成されている。DPF42は、多数の通気孔のうち、互いに隣り合う通気孔が入口側と出口側で交互に閉じられて排ガスがろ過壁(フィルタ)を通過するように構成されている。このため、排ガスは、DPF42のろ過壁を通過する際にPMが除去される。なお、DPF42は、内側表面に酸化触媒を担持していてもよい。
排ガス浄化装置4に送られた排ガスは、DOC41において排ガス中に含まれる未燃燃料(HC)や一酸化炭素(CO)が除去され、DPF42において排ガス中に含まれるPMが除去された後に、エンジン1の外部に排出される。
図示される実施形態では、図1に示されるように、排気流路15は、エンジン本体11の排出口とDOC41の上流側とを接続する第1排気管151と、DOC41の下流側とDPF42の上流側とを接続する第2排気管152と、DPF42の下流側に接続されるとともに排ガスを排出するための出口開口を有する第3排気管153と、を含んでいる。上述した排気スロットルバルブ22は、第1排気管151に配置されている。
第1排気管151には、図1に示されるように、燃焼室12から排出される排ガスの圧力として、排気スロットルバルブ22の近傍の圧力を検出する排圧センサ51と、燃焼室12から排出される排ガスの温度として、DOC41の入口温度を検出するDOC入口温度センサ52と、が配置されている。第2排気管152には、図1に示されるように、DPF42の入口温度を検出するDPF入口温度センサ53が配置されている。第3排気管153には、図1に示されるように、DPF42の出口温度を検出するDPF出口温度センサ54が配置されている。DPF42には、DPF入口圧力センサ55、DPF出口圧力センサ56およびDPF差圧センサ57が配置されている。これらのセンサ類で測定された排ガスの圧力、DOC41の入口温度、DPF42の入口温度、DPF42の出口温度およびDPF42の差圧などに関する信号が入出力部31(図2参照)を介して制御装置3に入力される。
また、図示される実施形態では、吸気流路14は、吸気マニホールド141と、吸気マニホールドの上流側に接続される第1吸気管142と、吸気マニホールド141の下流側とエンジン本体11の供給口とを接続する第2吸気管143と、を含んでいる。上述した吸気スロットルバルブ21は、第1吸気管142に配置されている。
制御装置3は、エンジン1のエンジン出力を取得するように構成されている。図示される実施形態では、図1に示されるように、エンジン1は、エンジン本体11に接続される不図示のシャフト(回転軸部材)の回転数を検出する回転数センサ、および、上記シャフトのトルクを検出するトルクセンサ、を含むエンジン出力検出装置19をさらに備えている。そして、制御装置3は、エンジン出力検出装置19に接続されており、エンジン出力検出装置19から回転数センサの計測値およびトルクセンサの計測値を取得し、回転数センサの計測値およびトルクセンサの計測値からエンジン1のエンジン出力を算出するように構成されている。なお、エンジン出力の取得方法は、上記方法に限定されない。例えば、エンジン1の回転数および燃焼噴射量からエンジン1のエンジン出力を検出してもよい。
制御装置3(ECU装置)は、エンジン1を制御するための電子制御ユニットである。制御装置3は、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、およびI/Oインターフェイスなどからなるマイクロコンピュータとして構成されていてもよい。また、制御装置3は、上述したセンタ類で測定された信号に基づく制御を、燃料噴射弁13、吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22などに対して実行可能に構成されている。
図2は、本発明の一実施形態にかかる制御装置の一例を示すブロック図である。図2に示されるように、制御装置3は、上述した入出力部31と、記憶部32と、燃料噴射弁13による噴射の実行を制御するための噴射制御部33と、スロットルバルブ2(吸気スロットルバルブ21、排気スロットルバルブ22)の絞りを制御するためのスロットルバルブ開度指示部34と、を有している。
噴射制御部33は、燃料噴射弁13より噴射される未燃燃料の噴射タイミングおよび未燃燃料の噴射量を制御可能に構成されている。具体的には、図2に示されるような、エンジン回転数および燃焼室12の供給空気量を入力値とし、未燃燃料の噴射タイミングおよび未燃燃料の噴射量を出力値とする第1制御マップ321が記憶部32に予め記憶されている。第1制御マップ321は、メイン噴射、アーリーポスト噴射およびレイトポスト噴射などの夫々の噴射方式に個別に対応する複数枚の制御マップからなる。噴射制御部33は、噴射方式に対応する第1制御マップ321に基づいて、エンジン回転数および燃焼室12の供給空気量から取得される未燃燃料の噴射タイミングおよび未燃燃料の噴射量を燃料噴射弁13に指示する。
図3は、アーリーポスト噴射とレイトポスト噴射を説明するための図である。図3における「TDC」は、エンジン本体11のピストンが上死点に位置しているときを示し、「BDC」は、エンジン本体11のピストンが下死点に位置しているときを示している。
上述した「アーリーポスト噴射」は、図3に示されるように、メイン噴射よりも後、且つ、燃焼室12における燃焼に寄与するタイミングで燃焼室12内に燃料を噴射する噴射方式である。また、「レイトポスト噴射」は、図3に示されるように、メイン噴射およびアーリーポスト噴射よりも後、且つ、燃焼室12における燃焼に寄与しないタイミングで燃焼室12内に燃料を噴射する噴射方式である。レイトポスト噴射では、燃焼室12内への燃焼噴射により燃焼室12から排出される排ガスの温度を昇温すること、およびDOC41に対して未燃燃料を供給することなどが行われる。
スロットルバルブ開度指示部34は、スロットルバルブ2(吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22)の開度を制御可能に構成されている。具体的には、図2に示されるような、エンジン回転数および燃焼室12の供給空気量を入力値とし、スロットルバルブ2の指示開度Iを出力値とする第2制御マップ322が記憶部32に予め記憶されている。第2制御マップ322は、吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22の夫々に個別に対応する複数枚の制御マップからなる。スロットルバルブ開度指示部34は、個々のスロットルバルブに対応する第2制御マップ322に基づいて、エンジン回転数および燃焼室12の供給空気量から取得されるスロットルバルブ2の指示開度Iをスロットルバルブ2に指示する。
以下、DPFの強制再生機能について説明する。
DPF42で除去されたPMは、エンジン運転中に燃焼室12から排出される高温の排ガスによって一部が燃焼するが(連続再生)、残りのPMは、DPF42のろ過壁に蓄積していく。このため、DPF42を備える排ガス浄化装置4は、DPF42のろ過壁に蓄積するPMを強制的に燃焼させて、ろ過壁を再生させる強制再生機能を発揮させる必要がある。強制再生機能は、所定の強制再生実施条件を満たすことで制御装置3により自動的に実施される自動再生機能と、手動操作により実施される手動再生機能と、が含まれる。所定の強制再生実施条件には、DPF42のろ過壁に蓄積されたPMの堆積量の推定値が規定値を超える場合、エンジン本体11の運転時間が規定時間を超える場合、および、燃料噴射弁13の燃料噴射量の累計値が規定値を超える場合等が挙げられる。なお、PM堆積量は、DPF42の上流と下流とにおける差圧をDPF差圧センサ57により検出することで、推定することができる。
制御装置3は、図2に示されるように、上述した強制再生実施要件を満たすか否かを判定する強制再生実施要件判定部35と、強制再生実施要件を満たしたときにDPFの強制再生(自動再生)を実行するDPF強制再生実行部36と、をさらに備えている。
強制再生実施要件判定部35は、PMの堆積量の推定値が規定値を超える場合、エンジン本体11の運転時間が規定時間を超える場合、又は、燃料噴射弁13の燃料噴射量の累計値が規定値を超える場合、の少なくとも何れか一つを満たすときに強制再生実施要件を満たすと判定する。
DPF強制再生実行部36は、噴射制御部33およびスロットルバルブ開度指示部34に対して、DPF強制再生に対応する制御を行うように指示する。噴射制御部33およびスロットルバルブ開度指示部34は、通常運転時における制御マップとは異なるDPF強制再生に対応する制御マップに応じた制御を実行する。噴射制御部33は、燃料噴射弁13に対してレイトポスト噴射を指示する。レイトポスト噴射によりDOC41に流入した未燃燃料をDOC41において酸化発熱させることで、DPF42の入口温度を強制的に昇温して、PMを強制的に燃焼させる。
なお、燃料噴射弁13のレイトポスト噴射に変えて、またはこれと併せて排気流路15に配置された排気流路噴射弁16(図1参照)から未燃燃料を噴射させてもよい。この場合には、噴射制御部33は、燃料噴射弁13だけでなく、排気流路噴射弁16による未燃燃料の噴射の実行を制御してもよい。つまり、噴射制御部33は、排気流路噴射弁16より噴出される未燃燃料の噴射タイミングおよび未燃燃料の噴射量を制御可能に構成されている。また、記憶部32に、燃料噴射弁13に対応する第1制御マップ321と同様に、排気流路噴射弁16に対応する制御マップを予め記憶しておいてもよい。
図4は、スロットルバルブにおけるヒステリシスを説明するための図であって、スロットルバルブの指示開度とスロットルバルブの実開度との関係を示す図である。なお、図4および後述する図5、8~11におけるスロットルバルブ2の開度(指示開度Iおよび実開度A)は、全開状態を100%とし、全閉状態を0%とする開き具合で示している。
図4に示されるように、スロットルバルブ2が有するヒステリシスにより、制御装置3のスロットルバルブ開度指示部34がスロットルバルブ2に対して同一の指示開度Iを指示した場合であっても、指示開度Iと実開度Aとの間で差が生じることがある。ここで、実開度Aは、スロットルバルブ2の開度を小さくする方向(閉方向)に動作させた際の実開度である閉方向実開度Cと、スロットルバルブ2の開度を大きくする方向(開方向)に動作させた際の実開度である開方向実開度Oと、を含んでいる。上述したスロットルバルブ開度指示部34は、閉方向実開度Cを基準としてスロットルバルブ2の指示開度Iを設定するようになっている。つまり、閉方向実開度Cと指示開度Iとが等しい値になるように設定されている。この場合には、指示開度I(閉方向実開度C)は、実開度A(開方向実開度O)との間にヒステリシスに相当する分の差が生じている。例えば、図4に示されるように、指示開度がI1の場合では、開方向実開度O1は、閉方向実開度C1よりも小さくなっている。
本発明者らは、ヒステリシス発生条件を充足する場合には、上述したヒステリシスにより支持開度Iと実開度Aとの間に開度差が生じる可能性が高いことを見出した。ここで、ヒステリシス発生条件は、スロットルバルブ2の指示開度Iが所定開度以下となってから所定時間が経過した場合である第1条件、又は、エンジン1のエンジン出力が所定出力以下となってから所定時間が経過した場合である第2条件、の少なくとも一方を満たす条件として定義される。より具体的には、スロットルバルブ2の指示開度Iが所定開度以下である場合や、エンジン1のエンジン出力が所定出力以下の場合には、スロットルバルブ2の上流側とスロットルバルブ2の下流側の間に温度差および圧力差が生じる。スロットルバルブ2の上流側と下流側との間に所定以上の温度差および圧力差が生じた環境下で一定期間経過すると、スロットルバルブ2に上述したヒステリシスが発生し、指示開度Iと実開度Aとの間に開度差が生じる可能性が高い。上述したヒステリシスが発生する理由としては、上記環境下におかれることによる、スロットルバルブ2の固着やスロットルバルブ2を開閉するモータの軸力の追従性の低下が考えられる。
また、本願の発明者らは、スロットルバルブ2の開度をスロットルバルブ開度指示部34が指示する指示開度Iよりも一時的に大きく開閉することで、スロットルバルブ2を閉じる際にスロットルバルブ2の実開度Aが指示開度I(閉方向実開度C)に校正されるため、発生しているヒステリシスを解消することができることを発見した。例えば、図4に示されるように、指示開度IがI1、且つ、実開度Aが開方向実開度O1である場合に、スロットルバルブ2をヒステリシスに相当する指示開度変化量(所定値S)よりも大きく開いた後に、閉じることで、実開度Aを閉方向実開度C1に校正することができる。
制御装置3は、図2に示されるように、ヒステリシス発生条件判定部37と、ヒステリシス解消動作実行部38と、をさらに備えている。
ヒステリシス発生条件判定部37は、上述したヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定するように構成されている。つまり、ヒステリシス発生条件判定部37は、上述した第1条件又は第2条件の少なくとも一方を満たすか否かを判定する。なお、ヒステリシス発生条件判定部37は、第1条件および第2条件のうちの一方のみを判定するように構成されていてもよい。
幾つかの実施形態では、上述したヒステリシス発生条件における所定開度は、40%、好ましくは30%、さらに好ましくは20%である。また、幾つかの実施形態では、上述したヒステリシス発生条件における所定出力は、最高出力を100%とすると、70%、好ましくは60%、さらに好ましくは50%である。
図2に示されるように、ヒステリシス解消動作実行部38は、スロットルバルブ2(吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22)の開度を制御可能に構成されている。ヒステリシス解消動作実行部38は、上述したスロットルバルブ開度指示部34と同様に、閉方向実開度Cを基準としてスロットルバルブ2の指示開度である第2指示開度Hを設定するようになっている。
図5は、スロットルバルブによるヒステリシス解消動作を説明するための図であって、時間とスロットルバルブの開度との関係を示す図である。
図5に示されるように、ヒステリシス解消動作実行部38は、上述したヒステリシス発生条件を充足していると判定されたときに、同図中実線で示されるような、スロットルバルブ2の開度を指示開度Iよりも一時的に大きくした後に指示開度Iまで戻すヒステリシス解消動作RAをスロットルバルブ2に実行させる。
ヒステリシス解消動作RAの実行中においては、図5に示されるように、ヒステリシス解消動作実行部38によるスロットルバルブ2の第2指示開度Hが、同図中一点鎖線で示されるような、上述したスロットルバルブ開度指示部34による指示開度Iよりも優先的に実施される。ヒステリシス解消動作RAの実行中、すなわち、ヒステリシス解消動作RAの開始時からヒステリシス解消動作RAを終了するまでの期間において、図5中実線で示されるように、制御装置3はスロットルバルブ2に第2指示開度Hを指示するようになっている。ここで、ヒステリシス解消動作RAを行う(開始する)ときの指示開度ISおよびヒステリシス解消動作RAを終了するときの指示開度IEは、互いに等しい開度であってもよいし、異なる開度であってもよい。
また、第2指示開度Hの最大開度Hmaxは、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度ISよりも開度増加量ΔHだけ大きい開度になっている。ここで、開度増加量ΔHは、ヒステリシス解消動作RAを行うときのヒステリシスに相当する指示開度変化量(所定値S)よりも大きいので、ヒステリシス解消動作RAにおいて、スロットルバルブ2の開度を指示開度I(指示開度IS)よりも一時的に開度増加量ΔHだけ大きくした後に開度増加量ΔH程度だけ小さくして指示開度I(指示開度IE)まで戻すことで、実開度Aを指示開度I(閉方向実開度C)に校正することができる。このため、スロットルバルブ2の実開度Aが指示開度Iに校正されるため、仮にヒステリシスが発生していたとしても、該ヒステリシスを解消することができる。
幾つかの実施形態にかかる制御装置3は、図2に示されるように、上述したヒステリシス発生条件判定部37と、上述したヒステリシス解消動作実行部38と、を備えている。上記の構成によれば、ヒステリシス発生条件判定部37では、上述したヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定する。上述したように、ヒステリシス発生条件を充足している場合には、ヒステリシスが発生している可能性が高い。ヒステリシス解消動作実行部38では、ヒステリシス発生条件を充足していると判定されたときに、ヒステリシス解消動作RAをスロットルバルブ2に実行させる。ヒステリシス解消動作RAにおいて、スロットルバルブ2の開度を指示開度Iよりも一時的に大きくした後に指示開度Iまで戻すことで、閉じる際にスロットルバルブ2の実開度Aが指示開度Iに校正されるため、仮にヒステリシスが発生していたとしても、該ヒステリシスを解消することができる。
上述したように、排気流路15を流れる排ガスの流量が目標量よりも少なすぎるとエンジン本体11(エンジン)が故障する虞がある。また、排気流路15を流れる排ガスの流量が目標量よりも多すぎるとDPF42の強制再生機能を発揮できる運転領域が狭くなる虞がある。上記の構成によれば、ヒステリシス解消動作RAによりヒステリシスを解消することで、スロットルバルブ2の指示開度Iと実開度Aとの間の開度差を少なくし、排気流路15を流れる排ガスの流量が目標量よりも過大や過少になることを防止できる。よって、上記の構成によれば、スロットルバルブ2のヒステリシスを解消することで、DPF42の強制再生機能を発揮できる運転領域が狭くなることを防止することができる。
図6は、本発明の一実施形態にかかる制御方法のフロー図である。図7は、本発明の他の一実施形態にかかる制御方法のフロー図である。図8~11は、時間カウンタが経過時間の計測をキャンセルする場合を説明するための図であって、時間とスロットルバルブの開度との関係を示す図である。なお、上述した図5、図8~11における開度I1~I8の夫々は、上述したヒステリシス発生条件における所定開度以下である。
以下、図6~11に基づいて、幾つかの実施形態にかかる制御方法100(100A、100B)および上述した制御装置3の構成について説明する。ここで、制御方法100(100A、100B)は、上述したエンジン1における上述したスロットルバルブ2の開度を指示するための制御方法である。また、上述した制御装置3は、図2に示されるように、時間カウンタ30と、指示開度変化量判定部39と、をさらに備えている。なお、図6および図7のフロー図は、主に排気スロットルバルブ22を対象とするものである。吸気スロットルバルブ21についても、制御方法100の後述するステップS101を除いた部分が適用可能である。
制御方法100(100A)は、図6に示されるように、ステップ101と、ヒステリシス発生条件判定ステップS102と、指示開度判定ステップS103と、ヒステリシス解消動作実行ステップS104と、を備えている。
ステップ101では、DPFの強制再生中であるかを確認する。DPFの強制再生中でない場合には(ステップS101で「No」)、排気スロットルバルブ22の指示開度Iは全開又は全開に近い開度になっているので、上述したヒステリシスは発生しない。よって、ヒステリシス解消動作RAを行わない。上述した制御装置3は、DPFの強制再生中であるか否かを確認できる。なお、吸気スロットルバルブ21の場合には、ステップS101は不要である。吸気スロットルバルブ21では、DPFの強制再生実行時および通常運転時の何れにおいてもバルブの開閉を行うからである。
次に、DPFの強制再生中である場合には(ステップS101で「Yes」)、上述したヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定するヒステリシス発生条件判定ステップS102が行われる。上述した制御装置3では、上述したヒステリシス発生条件判定部37がヒステリシス発生条件判定ステップS102における判定を行う。
上述したヒステリシス発生条件を充足していると判定された場合には(ステップS102で「Yes」)、指示開度Iが所定の変化をしているか否かを判定する指示開度判定ステップS103が行われる。図示される実施形態では、指示開度Iが所定の変化をしているか否かは、指示開度Iが所定の変化をしているか否かを判定する直近の所定期間内における指示開度Iの履歴に基づいて判定する。ここで、上記所定の変化は、指示開度Iが増加し始めたとき、又は、指示開度Iの減少が止まったとき、の少なくとも一方を含んでいる。上述した制御装置3では、指示開度変化量判定部39が指示開度判定ステップS103における判定を行う。なお、他の幾つかの実施形態では、指示開度判定ステップS103を備えていなくてもよい。また、他の幾つかの実施形態では、指示開度Iが著しく増減する場合には、例えば平均値などを用いて指示開度Iが所定の変化をしているか否かを判定してもよい。
上述したヒステリシス発生条件を充足していないと判定された場合(ステップS102で「No」)、および指示開度Iが所定の変化をしていないと判定された場合(ステップS103で「No」)には、条件を満たすまでステップS101~S103の判定が繰り返される。
指示開度Iが所定の変化をしている場合、より具体的には、指示開度Iが所定の変化をしていると判定された場合には(ステップS103で「Yes」)、スロットルバルブ2の開度を指示開度Iよりも一時的に大きくした後に指示開度Iまで戻す上述したヒステリシス解消動作RAをスロットルバルブ2に実行させるヒステリシス解消動作実行ステップS104が行われる。上述した制御装置3では、ヒステリシス解消動作実行部38がヒステリシス解消動作RAをスロットルバルブ2に実行させる。ヒステリシス解消動作実行ステップS104の実行後には再度ステップS101~S103の判定が行われる。
制御方法100(100B)は、図7に示されるように、上述したステップ101と、上述したヒステリシス発生条件判定ステップS102と、上述した指示開度判定ステップS103と、上述したヒステリシス解消動作実行ステップS104と、を備えている。そして、制御方法100(100B)は、図7に示されるように、ステップS201~S205をさらに備えている。
上述した制御方法100Aでは、ステップS101~S103の判定の条件を満たすと、上述したヒステリシス解消動作実行ステップS104が行われる。これに対して、制御方法100Bでは、図7に示されるように、ステップS101~S103の判定の条件を満たすときに経過時間Tの計測を開始し、経過時間Tが第1所定時間T1を超過したときに、上述したヒステリシス解消動作実行ステップS104が行われる。なお、上述したように、吸気スロットルバルブ21の場合には、ステップS101は不要である。
図7に示されるように、指示開度Iが所定の変化をしている場合には(ステップS103で「Yes」)、指示開度Iが所定の変化をしたときからの経過時間T(図5参照)の計測を開始する(S201)。図5に示される実施形態では、経過時間Tは、計測が開始される計測開始点Pからの経過時間である。ここで、計測開始点Pは、ステップS101~S103の判定の条件を満たす点を示している。計測開始点Pは、ヒステリシス発生条件を充足しているときであって、指示開度Iが増加し始めたときを示す計測開始点P1と、ヒステリシス発生条件を充足しているときであって、指示開度Iの減少が止まったときを示す計測開始点P2と、を含んでいる。上述した制御装置3では、時間カウンタ30が経過時間Tを計測する。
経過時間Tの計測中においても、上述したヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定するヒステリシス発生条件判定ステップS202が行われる。上述した制御装置3では、上述したヒステリシス発生条件判定部37がヒステリシス発生条件判定ステップS202における判定を行う。
また、図8~11に示されるような、経過時間Tの計測を開始後のスロットルバルブ2の指示開度Iが、経過時間Tの計測開始時の指示開度I(計測開始点Pにおける指示開度I)以上であるか否か、又は、経過時間Tを計測中におけるスロットルバルブ2の最大指示開度Imaxに対して、指示開度Iの閉じる方向側への変化量ΔSが所定値S未満であるか否か、の少なくとも一方を判定する指示開度変化量判定ステップS203が行われる。上述した制御装置3では、上述した指示開度変化量判定部39が指示開度変化量判定ステップS203における判定を行う。ここで、図4、9、11に示されるように、変化量ΔSは、指示開度Iの閉じる方向側を正としている。なお、指示開度変化量判定ステップS203における判定が条件を満たす場合とは、経過時間Tの計測を開始後のスロットルバルブ2の指示開度Iが、経過時間Tの計測開始時の指示開度I(計測開始点Pにおける指示開度I)以上である場合、且つ、経過時間Tを計測中におけるスロットルバルブ2の最大指示開度Imaxに対して、指示開度Iの閉じる方向側への変化量ΔSが所定値S未満である場合をいう。
ヒステリシス発生条件判定ステップS202および指示開度変化量判定ステップS203における判定が条件を満たす場合(ステップS202、S203で「Yes」)、且つ、経過時間Tが第1所定時間T1を超過した場合には(S204で「YES」)、上述したヒステリシス解消動作実行ステップS104が行われる。上述した制御装置3では、時間カウンタ30が経過時間Tと第1所定時間T1との比較を行い、ヒステリシス解消動作実行部38がヒステリシス解消動作RAをスロットルバルブ2に実行させる。ヒステリシス解消動作実行ステップS104の実行後には、経過時間Tをリセットした後に(ステップS205)、再度ステップS101~S103の判定が行われる。上述した制御装置3では、上述した時間カウンタ30が経過時間Tのリセットを行う。なお、他の実施形態では、ヒステリシス発生条件判定ステップS202、又は、指示開度変化量判定ステップS203の少なくとも一方における判定が条件を満たし、且つ、経過時間Tが第1所定時間T1を超過した場合に、上述したヒステリシス解消動作実行ステップS104を行うようにしてもよい。
経過時間Tの計測中、すなわち経過時間Tが第1所定時間T1以下の場合には(S204で「No」)、ヒステリシス発生条件判定ステップS202および指示開度変化量判定ステップS203における判定が繰り返される。そして、ヒステリシス発生条件判定ステップS202における判定が条件を満たさない場合、すなわち、経過時間Tの計測中に上述したヒステリシス発生条件を満たさなくなった場合には(ステップS202で「No」)、経過時間Tをリセットした後に(ステップS205)、再度ステップS101~S103の判定が行われる。また、指示開度変化量判定ステップS203における判定が条件を満たさない場合、すなわち、経過時間Tを計測中におけるスロットルバルブ2の最大指示開度Imaxに対して、指示開度Iの閉じる方向側への変化量ΔSが所定値S以上になった場合には(S203で「No」)、経過時間Tをリセットした後に(ステップS205)、再度ステップS101~S103の判定が行われる。
幾つかの実施形態では、上述した制御装置3は、経過時間Tを計測する上述した時間カウンタ30を備えている。そして、上述したヒステリシス解消動作実行部38は、上述したヒステリシス発生条件を充足し、且つ、経過時間Tが第1所定時間T1を超過したときに、上述したヒステリシス解消動作RAをスロットルバルブ2に実行させるように構成されている。ここで、上述したヒステリシス発生条件を充足する度にヒステリシス解消動作RAを行い、スロットルバルブ2の開度を指示開度Iよりも大きくする動作を繰り返すと、スロットルバルブ2よりも流れ方向の下流側に燃焼用気体又は排ガスが目標量よりも多く流れて、結果として排気流路15を流れる排ガスの流量が過剰となる虞がある。上記の構成によれば、制御装置3は、時間カウンタ30の経過時間Tが第1所定時間T1を超過したときに、ヒステリシス解消動作RAをスロットルバルブ2に実行させるように構成されることで、ヒステリシス解消動作RAを適切なタイミングで行うことができる。過剰なヒステリシス解消動作RAを抑制することで、排気流路15を流れる排ガスの流量が過剰となることを抑制することができる。
幾つかの実施形態では、上述した時間カウンタ30は、ヒステリシス発生条件を充足しているときであって、指示開度Iが増加し始めたとき又は指示開度Iの減少が止まったときから経過時間Tの計測を開始するように構成される。図示される実施形態では、指示開度Iが上述した所定の変化をしているか否かは上述した指示開度変化量判定部39により判定される。図8、9に示される実施形態では、指示開度IがI1からI1よりも開度が大きいI2やI4に増加し始めるときを、経過時間Tの計測を開始する計測開始点P1としている。また、図10、11に示される実施形態では、指示開度Iが開度I1まで小さくなったときを、経過時間Tの計測を開始する計測開始点P2としている。そして、図10に示される実施形態では、指示開度Iが開度I1から開度I1よりも小さい開度I6まで小さくなった時も、経過時間Tの計測を開始する計測開始点P2としている。
上記の構成によれば、図8、9に示されるように、ヒステリシス発生条件を充足しているときに指示開度Iを増加させると、ヒステリシスにより実開度Aが指示開度Iに追従しない可能性が高い。このため、ヒステリシス発生条件を充足しているときであって、指示開度Iが増加し始めたとき(計測開始点P1)を、経過時間Tの計測の始期とすることで、ヒステリシス解消動作RAを適切なタイミングで行うことができる。
また、図11に示されるように、ヒステリシス発生条件を充足しているときに指示開度Iの減少が止まると、止まった後に指示開度Iを増加させる可能性があり、その際にはヒステリシスにより実開度Aが指示開度Iに追従しなくなる可能性がある。このため、指示開度Iを増加させる前に、すなわち、計測開始点P1よりも早い計測開始点P2において、経過時間Tの計測を開始することで、以後に発生するヒステリシスの早期解消を図ることができる。
幾つかの実施形態では、上述した第1所定時間T1は、上述した時間カウンタ30が経過時間Tを計測中における指示開度I、又は上述したエンジン1のエンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定される。より具体的には、経過時間Tを計測中における指示開度Iが小さいほど、又は、エンジン1のエンジン出力が小さいほど、第1所定時間T1が短く設定される。つまり、経過時間Tを計測中における指示開度IがI1である場合には、経過時間Tを計測中における指示開度IがI1よりも開度が大きいI2である場合に比べて、第1所定時間T1が短く設定される。エンジン出力でも同様である。
理由として、例えば図4に示されるように、指示開度Iが小さいほど、ヒステリシスが発生し易く、且つ、指示開度Iと実開度Aとの開度差が大きくなる傾向がある。同様に、エンジン1のエンジン出力が小さいほど、ヒステリシスが発生し易く、且つ、指示開度Iと実開度Aとの開度差が大きくなる傾向がある。エンジン出力についても同様の傾向がある。このため、指示開度Iが小さいほど、又はエンジン1のエンジン出力が小さいほど、早期にヒステリシス解消動作RAを実行する必要がある。
なお、第1所定時間T1は、経過時間Tを計測中における指示開度I、又は、エンジン1のエンジン出力、の少なくとも一方を入力値、第1所定時間T1を出力値とする制御マップから算出してもよい。また、経過時間Tを計測中において、指示開度Iやエンジン出力が変動するときは、最大値、最小値、平均値などを上記入力値としてもよい。
上記の構成によれば、第1所定時間Tを時間カウンタ30が経過時間Tを計測中における指示開度I、又は、エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定することで、ヒステリシス解消動作RAをより適切なタイミングで行うことができる。つまり、排気流路15を流れる排ガスの流量が目標量よりも過大や過少になることをより確実に防止できる。
幾つかの実施形態では、上述した時間カウンタ30は、経過時間Tを計測中において上述したヒステリシス発生条件を充足しなくなったときに、経過時間Tの計測をキャンセルするように構成される。この場合には、経過時間Tを計測中において上述したヒステリシス発生条件を充足しなくなったときは、ヒステリシス解消動作RAを行う必要がない。このため、時間カウンタ30が経過時間Tの計測をキャンセルすることで、不必要なヒステリシス解消動作RAをなくすことができる。
幾つかの実施形態では、上述した時間カウンタ30は、図8、10に示されるように、経過時間Tの計測を開始後のスロットルバルブ2の指示開度Iが、経過時間Tの計測開始時の指示開度I(計測開始点Pにおける指示開度I)よりも小さくなったときに、経過時間Tの計測をキャンセルするように構成される。図8、10に示される実施形態では、計測開始点P1、P2における指示開度IはI1である。そして、経過時間Tが第1所定時間T1を超過する前に、指示開度IがI1よりも開度が小さいI3やI6になっており、指示開度IがI1よりも小さくなった時点で、時間カウンタ30による経過時間Tの計測が終了している。
また、上述した時間カウンタ30は、図9、11に示されるように、経過時間Tを計測中におけるスロットルバルブ2の最大指示開度Imaxに対して指示開度Iの閉じる方向側への変化量ΔS(指示開度変化量)が所定値S以上になったときに、経過時間Tの計測をキャンセルするように構成される。図8、10に示される実施形態では、経過時間Tを計測中におけるスロットルバルブ2の最大指示開度Imaxは、開度I4やI7である。そして、最大指示開度Imaxになった後、且つ、経過時間Tが第1所定時間T1を超過する前に、指示開度Iが最大指示開度Imaxから所定値Sを引いて算出される開度よりも小さい開度I5やI8になっており、指示開度Iが上記算出される開度よりも小さくなった時点で、時間カウンタ30による経過時間Tの計測が終了している。
図示される実施形態では、ヒステリシスに相当する所定値Sは、図2に示されるように、記憶部32に予め記憶されている第3制御マップ323により取得される。ここで、第3制御マップ323は、経過時間Tの計測開始時における、指示開度I又はエンジン出力の少なくとも一方を入力値とし、スロットルバルブ2の所定値S(指示開度変化量)を出力値とするものである。第3制御マップ323において、入力値が小さいほど、出力値(所定値S)が大きくなっている。つまり、経過時間Tの計測開始時における指示開度IがI1である場合には、経過時間Tの計測開始時における指示開度IがI1よりも開度が大きいI2である場合に比べて、所定値Sが大きく設定される。エンジン出力でも同様である。なお、他の実施形態では、所定値Sは、後述する第4制御マップ324の出力値であるスロットルバルブ2の第2指示開度Hから一定値を差分した値としてもよい。
上記の構成によれば、スロットルバルブ2の指示開度Iが時間カウンタ30による計測開始時(計測開始点P)の指示開度Iよりも小さくなったときと、経過時間Tを計測中におけるスロットルバルブ2の最大指示開度Imaxに対して指示開度Iの閉じる方向側への変化量ΔSが所定値S以上になったときは、ヒステリシス解消動作RAと同様に、スロットルバルブ2を閉じる際にスロットルバルブ2の実開度Aが指示開度Iに校正されるため、ヒステリシス解消動作RAを行う必要がない。このため、スロットルバルブ2の指示開度Iが時間カウンタ30による計測開始時(計測開始点P)の指示開度Iよりも小さくなったとき、又は、経過時間Tを計測中におけるスロットルバルブ2の最大指示開度Imaxに対して指示開度Iの閉じる方向側への変化量ΔSが所定値S以上になったときに、時間カウンタ30が経過時間Tの計測をキャンセルすることで、不要なヒステリシス解消動作RAをなくすことができる。
幾つかの実施形態では、上述したヒステリシス解消動作RA時におけるスロットルバルブ2の開度増加量ΔH(図5参照)は、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度IS、又は、エンジン1のエンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定される。より具体的には、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度ISが小さいほど、又は、エンジン1のエンジン出力が小さいほど、開度増加量ΔHが大きくなるように、且つ、後述する第2所定時間T2が長くなるように、設定される。つまり、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度ISがI1である場合には、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度ISがI1よりも開度が大きいI2である場合に比べて、開度増加量ΔHが大きく、且つ、第2所定時間T2が長く設定される。エンジン出力でも同様である。
なお、開度増加量ΔHおよび後述する第2所定時間T2は、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度IS、又は、エンジン1のエンジン出力、の少なくとも一方を入力値、開度増加量ΔHを出力値とする制御マップから算出してもよい。より具体的には、図2に示されるように、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度IS、又は、エンジン1のエンジン出力、の少なくとも一方を入力値とし、スロットルバルブ2の開度増加量ΔHおよび後述する第2所定時間T2を出力値とする第4制御マップ324が記憶部32に予め記憶されている。第4制御マップ324において、入力値が小さいほど、出力値である開度増加量ΔHが大きく、且つ出力値である第2所定時間T2が長くなっている。
第4制御マップ324は、吸気スロットルバルブ21および排気スロットルバルブ22の夫々に個別に対応する複数枚の制御マップからなる。上述したヒステリシス解消動作実行部38は、個々のスロットルバルブ2に対応する第4制御マップ324に基づいて、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度ISやエンジン1のエンジン出力から取得されるスロットルバルブ2の開度増加量ΔHおよび第2所定時間T2をスロットルバルブ2に指示する。なお、上述したヒステリシス解消動作実行部38は、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度ISに開度増加量ΔHを加えて得られた第2指示開度Hをスロットルバルブ2に指示してもよい。
ヒステリシス解消動作RA時におけるスロットルバルブ2の開度増加量ΔHが小さすぎるとヒステリシスが解消しない虞がある。また、ヒステリシス解消動作RA時におけるスロットルバルブ2の開度増加量ΔHが大きすぎると排気流路15を流れる排ガスの流量が過剰となる虞がある。上記の構成によれば、ヒステリシス解消動作RA時におけるスロットルバルブ2の開度増加量ΔHを、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度IS、又は、エンジン1のエンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定することで、ヒステリシス解消動作RAによりヒステリシスを解消することができ、且つ、排気流路15を流れる排ガスの流量が過剰となることを防止することができる。
幾つかの実施形態では、図5に示されるように、上述したヒステリシス解消動作RA時において、スロットルバルブ2の開度を指示開度ISよりも大きくし始めてから所定開度(最大開度Hmax)となるまで、および、所定開度(最大開度Hmax)からスロットルバルブ2の開度を指示開度IEに戻し終わるまでにランプRを設け、上記所定開度(最大開度Hmax)としている時間を第2所定時間T2とした場合に、第2所定時間T2は、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度IE、又は、エンジン1のエンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定される。
第2所定時間T2が短いと、ヒステリシスが解消しない虞がある。また、第2所定時間T2が長いと、排気流路15を流れる排ガスの流量が過剰となる虞がある。上記の構成によれば、第2所定時間T2を、ヒステリシス解消動作RAを行うときの指示開度IS、又は、エンジン1のエンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定することで、ヒステリシス解消動作RAによりヒステリシスを解消することができ、且つ、排気流路15を流れる排ガスの流量が過剰となることを防止することができる。
幾つかの実施形態では、上述したスロットルバルブ2は、排気流路15に設けられる排気スロットルバルブ22からなる。排気スロットルバルブ22は、吸気流路14よりも高温高圧の流体(排ガス)が流れる排気流路15に設けられているので、吸気スロットルバルブ21よりも、スロットルバルブ2の上流側と下流側との間の温度差および圧力差が大きい。このため、排気スロットルバルブ22は、吸気スロットルバルブ21よりもヒステリシスが発生する可能性が高い。上述したヒステリシスの発生原因の一つとしてスロットルバルブ2の固着が考えられる。排気スロットルバルブ22は、上流側が高温高圧環境下におかえるので、吸気スロットルバルブ21よりも固着が起こり易い。また、上述したヒステリシスの発生原因の一つとしてスロットルバルブ2を開閉するモータの軸力の追従性が考えられる。排気スロットルバルブ22は、吸気流路14よりも高温の流体が流れる排気流路15に設けられているので、排気スロットルバルブ22を開閉するモータは、上述した高温の流体の影響を受けて、吸気スロットルバルブ21を開閉するモータに比べて、軸力の追従性が低下するのでヒステリシスが大きくなる虞がある。また、排気スロットルバルブ22は、排ガスによる腐食を防止するために耐食性を有する材料(例えばステンレス)により形成されているため耐熱性が低く、排気流路15の温度が制限温度を超えて上昇すると、エンジン本体11(エンジン)が故障する前に、排気スロットルバルブ22が故障する虞がある。
また、排気流路15に設けられる排気スロットルバルブ22の実開度Aがヒステリシスによって指示開度Iよりも小さいと、排気流路15を流れる排ガスの流量が目標量よりも少なくなるので、排気流路15の温度が制限温度を超えて上昇する。このため、排気流路15を流れる排ガスの熱により排気スロットルバルブ22が故障する虞がある。上記の構成によれば、スロットルバルブ2が排気流路15に設けられる排気スロットルバルブ22であっても、ヒステリシス解消動作RAによりヒステリシスを解消することで、排気流路15の温度が制限温度を超えて上昇することを防止することができるため、排気スロットルバルブ22が故障することを防止することができる。
幾つかの実施形態では、図1に示されるように、上述したエンジン1は、第1排気管151と第1吸気管142との間に設けられるターボチャージャ17をさらに備えている。図示される実施形態では、ターボチャージャ17は、図1に示されるように、第1排気管151の排気スロットルバルブ22およびDOC41よりも上流側に配置された排気タービン171と、第1吸気管142に配置されたコンプレッサ172と、を有している。
排気タービン171は、エンジン本体11から排出された排ガスにより回転駆動される。排気タービン171の回転駆動に同期してコンプレッサ172が回転駆動することで、コンプレッサ172内の空気(燃焼用気体)が圧縮される。コンプレッサ172により圧縮された空気(燃焼用気体)は、吸気スロットルバルブ21を通過した後に、燃焼室12に流入する。この際、吸気スロットルバルブ21を絞ることで、燃焼室12に流入する空気(燃焼用気体)の流量が制限される。排気タービン171を駆動させた排ガスは、図1に示されるように、排気スロットルバルブ22を通過した後に、排ガス浄化装置4に流入する。この際、排気スロットルバルブ22を絞ることで、排ガス浄化装置4に流入する排ガスの流量が制限される。なお、他の実施形態では、排気スロットルバルブ22は、第1排気管151の排気タービン171よりも上流側に配置されていてもよい。
幾つかの実施形態では、図1に示されるように、上述したエンジン1は、燃焼室12から排出された排ガスの一部をEGRガスとして、燃焼室12よりも上流側に還流させるEGR装置18をさらに備えている。EGR装置18は、吸気流路14および排気流路15に連結されるEGR管181と、EGR管181に設けられるEGRバルブ182と、を含んでいる。図示される実施形態では、EGR管181は、排気流路15の排気スロットルバルブ22およびターボチャージャ17よりも上流側に一端が接続され、排気流路15から分岐している。また、EGR管181は、吸気流路14の吸気スロットルバルブ21よりも下流側に位置する吸気マニホールド141に他端が接続されている。EGRバルブ182は、制御装置3のスロットルバルブ開度指示部34により開度が制御されることで、EGR管181を流れるEGRガスの流量を制御するようになっている。
幾つかの実施形態にかかる排ガス浄化システム10は、図1に示されるように、上述した制御装置3と、上述したDOC41と、上述したDPF42と、上述したスロットルバルブ2と、を備えている。この場合には、排ガス浄化システム10は、制御装置3がヒステリシス解消動作RAをスロットルバルブ2に実行させることで、ヒステリシスを解消することができる。ヒステリシスを解消することで、スロットルバルブ2の指示開度Iと実開度Aとの間の誤差を少なくし、排気流路15を流れる排ガスの流量が目標量よりも過大や過少になることを防止できる。
上述したように、幾つかの実施形態にかかる制御方法100(100A、100B)は、図6、7に示されるように、上述したヒステリシス発生条件判定ステップS102と、上述したヒステリシス解消動作実行ステップS104と、を備えている。この場合には、ヒステリシス発生条件判定ステップS102では、ヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定する。上述したように、ヒステリシス発生条件を充足している場合には、ヒステリシスが発生している可能性が高い。ヒステリシス解消動作実行ステップS104では、ヒステリシス発生条件を充足していると判定されたときに、ヒステリシス解消動作RAをスロットルバルブ2に実行させる。ヒステリシス解消動作RAでは、スロットルバルブ2の開度を指示開度Iよりも一時的に大きくした後に指示開度Iまで戻すことで、閉じる際にスロットルバルブ2の実開度が指示開度Iに校正されるため、仮にヒステリシスが発生していたとしても、該ヒステリシスを解消することができる。
上記の方法によれば、ヒステリシス解消動作RAによりヒステリシスを解消することで、スロットルバルブ2の指示開度Iと実開度Aとの間の開度差を少なくし、排気流路15を流れる排ガスの流量が目標量よりも過大や過少になることを防止できる。よって、上記の方法によれば、スロットルバルブ2のヒステリシスを解消することで、DPF42の強制再生機能を発揮できる運転領域が狭くなることを防止することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 エンジン
10 排ガス浄化システム
11 エンジン本体
12 燃焼室
13 燃料噴射弁
14 吸気流路
15 排気流路
16 排気流路噴射弁
17 ターボチャージャ
18 EGR装置
2 スロットルバルブ
21 吸気スロットルバルブ
22 排気スロットルバルブ
3 制御装置
30 時間カウンタ
31 入出力部
32 記憶部
33 噴射制御部
34 スロットルバルブ開度指示部
35 強制再生実施要件判定部
36 DPF強制再生実行部
37 ヒステリシス発生条件判定部
38 ヒステリシス解消動作実行部
39 指示開度変化量判定部
4 排ガス浄化装置
41 DOC
42 DPF
100,100A,100B 制御方法
A 実開度
C,C1 閉方向実開度
H 第2指示開度
I,I1~I8,IE,IS 指示開度
O,O1 開方向実開度
P 計測開始点
RA ヒステリシス解消動作
S 所定値
T 経過時間
T1 第1所定時間
T2 第2所定時間
ΔH 開度増加量
ΔS 指示開度変化量

Claims (11)

  1. エンジンの排気流路に配置されるDOC、および前記排気流路の前記DOCの下流側に配置されるDPFを備えるエンジンにおいて、前記エンジンの吸気流路又は前記排気流路に設けられるスロットルバルブの開度を指示するように構成されている制御装置であって、
    前記スロットルバルブの指示開度が所定開度以下となってから所定時間が経過した場合である第1条件、又は、前記エンジンのエンジン出力が所定出力以下となってから所定時間が経過した場合である第2条件、の少なくとも一方を満たす条件として定義されるヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定するように構成されたヒステリシス発生条件判定部と、
    前記ヒステリシス発生条件を充足していると判定されたときに、前記スロットルバルブの開度を前記指示開度よりも一時的に大きくした後に前記指示開度まで戻すヒステリシス解消動作を前記スロットルバルブに実行させるように構成されたヒステリシス解消動作実行部と、を備える
    制御装置。
  2. 経過時間を計測する時間カウンタをさらに備え、
    前記ヒステリシス解消動作実行部は、前記ヒステリシス発生条件を充足し、且つ、前記時間カウンタで計測された経過時間が第1所定時間を超過したときに、前記ヒステリシス解消動作を前記スロットルバルブに実行させるように構成される
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記時間カウンタは、前記ヒステリシス発生条件を充足しているときであって、前記指示開度が増加し始めたとき又は前記指示開度の減少が止まったときから前記経過時間の計測を開始するように構成される
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記第1所定時間は、前記時間カウンタが前記経過時間を計測中における前記指示開度、又は、前記エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定される
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記時間カウンタは、前記経過時間を計測中において前記ヒステリシス発生条件を充足しなくなったときに、前記経過時間の計測をキャンセルするように構成される
    請求項3又は4に記載の制御装置。
  6. 前記時間カウンタは、前記スロットルバルブの指示開度が前記時間カウンタによる計測開始時の指示開度よりも小さくなったとき、又は、前記経過時間を計測中における前記スロットルバルブの最大指示開度に対して前記指示開度の閉じる方向側への変化量が所定値以上になったときに、前記経過時間の計測をキャンセルするように構成される
    請求項3乃至5の何れか1項に記載の制御装置。
  7. 前記ヒステリシス解消動作時における前記スロットルバルブの開度増加量は、前記ヒステリシス解消動作を行うときの前記指示開度、又は、前記エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定される
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
  8. 前記ヒステリシス解消動作時において、前記スロットルバルブの開度を前記指示開度よりも大きくし始めてから所定開度となるまで、および、前記所定開度から前記スロットルバルブの開度を前記指示開度に戻し終わるまでにランプを設け、前記所定開度としている時間を第2所定時間とした場合に、
    前記第2所定時間は、前記ヒステリシス解消動作を行うときの前記指示開度、又は、前記エンジン出力、の少なくとも一方に基づいて設定される
    請求項1乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 前記スロットルバルブは、前記排気流路に設けられる排気スロットルバルブからなる
    請求項1乃至8何れか1項に記載の制御装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の制御装置と、
    前記DOCと、
    前記DPFと、
    前記スロットルバルブと、を備える
    排ガス浄化システム。
  11. エンジンの排気流路に配置されるDOC、および前記排気流路の前記DOCの下流側に配置されるDPFを備えるエンジンにおいて、前記エンジンの吸気流路又は前記排気流路に設けられるスロットルバルブの開度の制御方法であって、
    前記スロットルバルブの指示開度が所定開度以下となってから所定時間が経過した場合である第1条件、又は、前記エンジンのエンジン出力が所定出力以下となってから所定時間が経過した場合である第2条件、の少なくとも一方を満たす条件として定義されるヒステリシス発生条件を充足しているか否かを判定するヒステリシス発生条件判定ステップと、
    前記ヒステリシス発生条件を充足していると判定されたときに、前記スロットルバルブの開度を前記指示開度よりも一時的に大きくした後に前記指示開度まで戻すヒステリシス解消動作を前記スロットルバルブに実行させるヒステリシス解消動作実行ステップと、を備える
    制御方法。
JP2018149787A 2018-08-08 2018-08-08 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法 Active JP7059147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149787A JP7059147B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
US17/265,942 US11441472B2 (en) 2018-08-08 2019-08-02 Control device, exhaust gas purification system, and control method
PCT/JP2019/030498 WO2020031893A1 (ja) 2018-08-08 2019-08-02 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
EP19847836.4A EP3819482A4 (en) 2018-08-08 2019-08-02 CONTROL DEVICE, EXHAUST GAS PURIFICATION SYSTEM AND CONTROL PROCEDURE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149787A JP7059147B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023955A JP2020023955A (ja) 2020-02-13
JP7059147B2 true JP7059147B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=69413810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149787A Active JP7059147B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11441472B2 (ja)
EP (1) EP3819482A4 (ja)
JP (1) JP7059147B2 (ja)
WO (1) WO2020031893A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111577425B (zh) * 2020-05-29 2021-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种车辆控制方法
CN111980791B (zh) * 2020-09-02 2021-10-29 潍柴动力股份有限公司 一种数据处理方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029301A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の排気浄化装置、および圧縮着火内燃機関の排気浄化方法
JP2009174513A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpf堆積量推定装置
US20120053812A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Dynamic hysteresis control systems and methods
JP2015190395A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3212942A1 (de) 1982-04-07 1983-10-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Stromtreiberschaltung fuer einen elektromechanischen steller
JP2553850B2 (ja) * 1986-12-17 1996-11-13 トヨタ自動車株式会社 スロツトルバルブ制御装置
DE3743309A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur erkennung und lockerung verklemmter stellelemente
JP3454351B2 (ja) 1998-12-11 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 パティキュレートフィルタの再生処理制御装置
US20030005686A1 (en) * 2001-02-21 2003-01-09 Johannes Hartick Exhaust system
JP4092913B2 (ja) 2002-01-10 2008-05-28 三菱自動車工業株式会社 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置
JP4345359B2 (ja) 2003-05-28 2009-10-14 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
US8752364B2 (en) * 2009-09-30 2014-06-17 Cummins Inc. Techniques for optimizing engine operations during aftertreatment regeneration
DE202014003887U1 (de) 2014-05-09 2015-08-11 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Computerprogramm zur Steuerung eines hysteresebehafteten Stellglieds
JP7178219B2 (ja) 2018-09-10 2022-11-25 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、排ガス浄化システムおよびエンジンの制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029301A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関の排気浄化装置、および圧縮着火内燃機関の排気浄化方法
JP2009174513A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpf堆積量推定装置
US20120053812A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Dynamic hysteresis control systems and methods
JP2015190395A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US20210301707A1 (en) 2021-09-30
EP3819482A1 (en) 2021-05-12
US11441472B2 (en) 2022-09-13
EP3819482A4 (en) 2021-12-15
WO2020031893A1 (ja) 2020-02-13
JP2020023955A (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720230B2 (ja) パティキュレートフィルタシステム
US20120180463A1 (en) Diesel engine
JP7132798B2 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP6008978B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US11293320B2 (en) Control device, exhaust gas purification system, and control method of engine
JP7059147B2 (ja) 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
JP4687663B2 (ja) 排気再循環装置の異常診断装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2020045090A1 (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP2010144525A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス後処理制御装置および方法
JP7471180B2 (ja) 再生制御装置
JP4986667B2 (ja) 排気浄化装置
JP4969225B2 (ja) Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置
US11536209B2 (en) Control device, engine, and control method of engine
JP4424159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009287456A (ja) 排気絞り弁の故障診断装置
JP6729473B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP7384114B2 (ja) フィルタ状態検知装置
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP7167869B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006316712A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JP2023102013A (ja) 排気浄化装置
JP2013122169A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150