JP4969225B2 - Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置 - Google Patents

Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4969225B2
JP4969225B2 JP2006324638A JP2006324638A JP4969225B2 JP 4969225 B2 JP4969225 B2 JP 4969225B2 JP 2006324638 A JP2006324638 A JP 2006324638A JP 2006324638 A JP2006324638 A JP 2006324638A JP 4969225 B2 JP4969225 B2 JP 4969225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dpf
exhaust gas
bypass valve
engine
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006324638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008138564A (ja
Inventor
哲 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006324638A priority Critical patent/JP4969225B2/ja
Publication of JP2008138564A publication Critical patent/JP2008138564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969225B2 publication Critical patent/JP4969225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、エンジンからの排気通路に、排ガス中の煤等の固形排出物を捕獲する黒煙除去装置即ちDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)をそなえたエンジンの排気装置に関する。
ディーゼルエンジンの排気装置においては、エンジンからの排気通路に、還元触媒コンバータ、酸化触媒コンバータ、これらの上流側に排ガス中の煤等の固形排出物を捕獲する黒煙除去装置即ちDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)をそなえた排ガス浄化システムが多く用いられている。
図10は、かかるディーゼルエンジン用排気装置における排ガス浄化システムの従来の一例を示す。図10において、エンジン1には図示しない過給機からの給気が給気通路7を通して供給され、該給気と燃料とによる燃焼後の排ガスは排気通路を通してDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)2に入り、該DPF2で排ガス中の煤等の固形排出物が捕獲される。
前記DPF2にて煤を除去された排ガスは、尿素噴射システム5からの還元作用促進用尿素が混入され還元触媒コンバータ3でNOxが除去された後、酸化触媒コンバータ4でHC,CO等が除去されてから、大気中に排出される。
図10に示されるような、排気通路中にDPF、還元触媒コンバータ、及び酸化触媒コンバータを設置したエンジンの排気装置の一つとして特許文献1(特開2002−3492411号公報)の技術が提供されている。
また、特許文献2(特開2003−286834号公報)の技術においては、排気通路中に触媒付きのDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)を設けるとともに、該DPFをバイパスするバイパス排気通路及びエンジン運転条件により該バイパス排気通路を開閉するDPFバイパス弁を設置している。
特開2002−349241号公報 特開2003−286834号公報
図10に示されるような、排気通路6中にDPF2、還元触媒コンバータ3、及び酸化触媒コンバータ4を設置したエンジンの排気装置においては、排気通路6中に流路抵抗の大きいDPF2、還元触媒コンバータ3、及び酸化触媒コンバータ4を直列に配置しているため、排気系の圧力損失が大きく、エンジンの燃費(燃料消費率)悪化の要因の一つとなっている。
特に、前記DPFにおいては、煤等の固形排出物(以下煤と総称する)が堆積して行くと、前記圧力損失の増大及び燃費(燃料消費率)悪化が著しくなるため、DPFに触媒を担持させる方法や、排ガス中にアフター燃料噴射を行なう方法等によって排気温度を上昇させ煤を燃焼させることにより、DPFを再生させる手段が一般的に採用されている。
しかしながら、このような排気温度を上昇させる手段では、煤の燃焼量が過大になった場合や燃焼速度が過大になった場合、エアフィルタや過給機の能力低減を招きエンジン空気量が減少して排気温度が過度に上昇し、DPFの溶損が発生することがある。
前記特許文献2(特開2003−286834号公報)の技術では、排気通路中に触媒付きのDPFを設けるとともに、該DPFをバイパスするバイパス排気通路及び該バイパス排気通路を開閉するDPFバイパス弁を設置して、エンジン負荷等のエンジン運転条件により該バイパス排気通路を開閉しており、DPFバイパス弁の開度を調整することにより、DPFを流れる排ガス流量を調整できるので、前記のような排気温度の過度の上昇はある程度回避できる。
しかしながら、前記特許文献2の技術にあっては、エンジン負荷及び排気温度の検出値に基づき、触媒付きのDPF下流の排気温度が所定値以下のときは触媒付きのDPFへの排ガス流量を減少させ、エンジン負荷が所定値以下のときは前記DPFへの排ガス流量を減少させた後、エンジン負荷が所定値を上回るとDPFへの排ガス流量を増加させる制御を行なっているにとどまり、エンジン回転数、エンジン負荷等のエンジン運転条件、DPF出入口の排気温度、DPF自体の温度等の広範囲の制御因子によってDPFを通る排ガス量及びDPFの作動を高精度に制御する手段は開示されていない。
等の解決すべき課題を抱えている。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、エンジン回転数、エンジン負荷等のエンジン運転条件とDPFにおける煤除去機能及び圧力損失との最適関係を精緻に設定するとともに、DPF出入口の排気温度、DPF自体の温度等の広範囲の制御因子によってDPFを通る排ガス量及びDPFの作動を高精度に制御可能として、DPF装置の耐久性を向上したDPF装置をそなえたエンジンの排気装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる目的を達成するもので、エンジンからの排気通路に、排ガス中の煤等の固形排出物を捕獲する黒煙除去装置(DPF)をそなえたエンジンにおいて、前記排気通路の黒煙除去装置の上流部位から分岐されて該黒煙除去装置の下流部位に接続されるDPFバイパス通路と、該DPFバイパス通路を開閉するとともに通路面積を調整するDPFバイパス弁と、前記黒煙除去装置の再生時において、DPFの過熱を防止するように予め設定された排ガス流量とDPF差圧とバイパス弁開閉の基準関係を用いて、排ガス流量の算出値とDPF差圧の検出値とを前記基準関係に適応して、前記DPF差圧の検出値が基準差圧を超えたとき、DPFバイパス弁を閉じて前記DPFの排ガス流量を前記差圧検出値に対応する基準排ガス流量に増加させて前記DPFから熱を取り去るように制御するコントローラと、をそなえたことを特徴とする。
かかる発明によれば、DPF再生時において、DPFの差圧が基準値(基準差圧)を超えた場合、DPFバイパス弁を閉じてDPFへの排ガス流量を増加して、DPFから熱を取り去ることにより、DPFの過熱による溶損の発生を防止できる。
また本発明において、前記コントローラは、前記DPFの内部温度の検出値に基づき該DPFの温度上昇率を算出する温度上昇率算出手段をそなえ、前記黒煙除去装置の再生時において、前記温度上昇率が予め設定された基準温度上昇率を超えるとき、前記DPFバイパス弁を閉じて前記DPFへの排ガス流量を増大して前記DPFから熱を取り去るように制御することを特徴とする。
かかる発明によれば、DPF再生時において、DPFに基準温度上昇率を超える急激な温度上昇があった場合には、DPFバイパス弁を閉じてDPFへの排ガス流量を増加して、DPFから熱を取り去ることによりDPFの温度上昇を抑制することにより、DPFの過熱による溶損の発生を防止できる。
本発明によれば、DPF再生時において、DPFの差圧が基準値(基準差圧)を超えた場合、DPFバイパス弁を閉じてDPFへの排ガス流量を増加して、DPFから熱を取り去ることにより、DPFの過熱による溶損の発生を防止できる。
また本発明によれば、DPF再生時において、DPFに基準温度上昇率を超える急激な温度上昇があった場合には、DPFバイパス弁を閉じてDPFへの排ガス流量を増加して、DPFから熱を取り去ることによりDPFの温度上昇を抑制することにより、DPFの過熱による溶損の発生を防止できる。
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
(第1参考例)
図1は本発明の第1参考例に係るDPF装置をそなえたディーゼルエンジンの排気装置の構成を示す系統図である。
図1において、ディーゼルエンジン1には図示しない過給機からの給気が給気通路7を通して供給され、該給気と燃料とによる燃焼後の排ガスは排気通路6を通して黒鉛除去装置即ちDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)2に入る。該DPF2は、排ガス中の煤等の固形排出物(以下煤と総称する)を捕獲するフィルタをそなえ、該フィルタで捕獲した煤を燃焼させるもので、この発明では公知のDPFを用いることができる。
前記DPF2の下流側の排気通路6には還元触媒コンバータ3及び酸化触媒コンバータ4が列設され、前記DPF2で煤を除去された排ガスは、途中で尿素噴射システム5からの還元作用促進用尿素が混入されて還元触媒コンバータ3に導入される。
そして、排ガスは該還元触媒コンバータ3でNOxが除去された後、酸化触媒コンバータ4でHC,CO等が除去されてから、大気中に排出される。
前記排気通路6のDPF2の上流部位からは、符号10で示されるDPFバイパス通路が分岐されて該DPF2をバイパスして、該DPF2の下流部位に接続されている。該DPFバイパス通路10の途中には、該DPFバイパス通路10を開閉するとともに通路面積を調整するDPFバイパス弁11が設置されている。
前記DPFバイパス弁11を、後述する手順で制御するコントローラは符号14で示され、該コントローラ14には、エンジン回転数検出器13から前記ディーゼルエンジン1のエンジン回転数の検出値が、負荷検出器12から前記ディーゼルエンジン1のエンジン負荷の検出値がそれぞれ入力される。
次に、図2に示すDPF装置の制御ブロック図に基づき、かかる第1参考例におけるDPFバイパス弁11の開閉制御について説明する。
図2において、前記エンジン回転数検出器13からのエンジン回転数の検出値及び負荷検出器12からのエンジン負荷の検出値は、前記コントローラ14のトルク算出部141に入力され、該トルク算出部141においては、前記エンジン回転数検出値及びエンジン負荷検出値に基づき現在のトルクを算出してDPFバイパス弁開閉判断部143に入力する。
前記コントローラ14には、符号142で示されるDPFバイパス弁開度マップ(DPFバイパスマップ)がそなえられており、該DPFバイパス弁開度マップ142は、図3の(A),(B)に示されるように、エンジン回転数とエンジントルクに対応してディーゼルエンジン1の煤排出量とDPFバイパス弁11の開閉条件が設定されている。
かかるDPFバイパス弁開度マップ142は、対象エンジンと同形式のエンジンについてシミュレーション計算あるいは実験による算出結果に基づいて設定されたもので、図3(A)は煤排出量の比較的少ない運転条件における設定値、(B)は煤排出量の多い運転条件における設定値である。
図3(A)の運転領域では、一点鎖線で示すDPFバイパス弁開閉ラインよりも高トルク、低回転数側で煤発生量が多くなった運転領域でDPFバイパス弁11を閉じてDPF2への排ガス流量を増加している。図(A),(B)において、最多煤発生量領域をZで示す。
図3(B)の運転領域では、一点鎖線で示すDPFバイパス弁開閉ラインが、あるエンジントルク及び回転数に集中しており、該DPFバイパス弁開閉ラインよりも図にZで示す最多煤発生量領域に近づく領域でDPFバイパス弁11を閉じてDPF2への排ガス流量を増加するようになっている。
前記DPFバイパス弁開閉判断部143においては、前記DPFバイパス弁開度マップ142と、前記トルク算出部141からのエンジントルク算出値及び前記エンジン回転数検出器13からのエンジン回転数検出値とを突き合わせて、前記エンジントルク及びエンジン回転数に対応するDPFバイパス弁11の開閉の区別を判定し、前記エンジン回転数及びエンジントルク(つまりエンジン負荷)において煤排出量がDPFバイパス弁11の開放条件となる煤排出量(つまり図3(A)、(B)におけるDPFバイパス弁開閉ライン)以下になったとき前記DPFバイパス弁11を開き、前記煤排出量を超えるようになったときDPFバイパス弁11を閉じる。
かかるDPFバイパス弁開閉判断部143からの判断信号によって、前記DPFバイパス弁11は開閉される。
かかる第1参考例によれば、コントローラ14において、エンジン回転数及びエンジン負荷(エンジントルク)とエンジン1の煤排出量との関係、並びに該煤排出量によるDPFバイパス弁11のDPFバイパス通路10の開閉条件を、シミュレーション計算あるいは実験によって最適値に予め設定したDPFバイパス弁開度マップ142を用いて、エンジン回転数及びエンジン負荷の検出値に基づき前記DPFバイパス弁開度マップ142からDPFバイパス弁11の適正開度を算出して、かかる適正開度によってDPFバイパス弁11を開閉制御するので、前記DPFバイパス弁開度マップ142に精緻に設定したエンジン回転数及びエンジン負荷等のエンジン運転条件とDPF2における煤除去機能及び圧力損失との最適関係によって、DPFバイパス弁11の開閉制御を行なうことにより、DPF2の煤除去機能を高く保持し且つDPF圧力損失を抑制した運転を行なうことが可能となる。
これにより、DPF2の排気抵抗を低減してエンジンの燃費を低減すると共に、DPF装置の耐久性を向上できる。
(第2参考例)
図4は本発明の第2参考例を示し、(A)は図1対応図、(B)はDPF圧損の変化を示す線図である。
図4において、前記排気通路6のDPF2入口側にはDPF入口の排ガス温度を検出するDPF入口排ガス温度センサ16が取り付けられ、前記排気通路6のDPF2出口側にはDPF出口の排ガス温度を検出するDPF出口排ガス温度センサ18が取り付けられ、DPF2の内部にはDPF内部温度センサ17が取り付けられており、前記DPF入口排ガス温度センサ16からのDPF入口排ガス温度検出値T1、DPF出口排ガス温度センサ18からのDPF出口排ガス温度検検出値T2、及びDPF内部温度センサ17からのDPF内部温度の検出値T3は前記コントローラ14に入力される。
また、前記排気通路6のDPF2出入口には、該DPF2の排ガス出入口間の差圧ΔPを検出するDPF差圧計15が取り付けられて、該DPF差圧計15からのDPF差圧の検出値ΔPは前記コントローラ14に入力される。
その他の構成は、図1に示される第1参考例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
次に、図5に示すDPF装置の制御ブロック図に基づき、かかる第2参考例におけるDPFバイパス弁11の開閉制御について説明する。
前記DPF差圧計15からのDPF差圧の検出値ΔPは前記コントローラ14の圧損上昇率算出部に入力される。圧損上昇率算出部146においては、図4(B)に示すような単位時間当たりの圧損上昇率ΔΔP=dΔP/dtを算出して圧損判断部148に入力する。
さらに、前記DPF入口排ガス温度センサ16からのDPF入口排ガス温度検出値T1及び、DPF出口排ガス温度センサ18からのDPF出口排ガス温度検出値T2は前記コントローラ14のDPF出入口温度差算出部145に入力される。該DPF出入口温度差算出部145においては、前記DPF2出入口間の排ガス温度差ΔTを算出してDPF温度差算出部150に入力する。
また前記コントローラ14は基準圧損上昇率設定部147をそなえており、該基準圧損上昇率設定部147においては、DPF2における圧損上昇率の基準値である基準圧損上昇率つまりエンジンの煤発生量が少なくDPFバイパス弁11を開放可能とする圧損上昇率が設定されている。
そして前記圧損判断部148においては、前記圧損上昇率ΔΔPの算出値が、前記基準圧損上昇率以下のときはエンジンの煤発生量が少ないと判断して、DPFバイパス弁11を開放せしめてDPFへの排ガス流量を減少させる。
一方、前記圧損上昇率ΔΔPの算出値が、前記基準圧損上昇率を超えるときはエンジンの煤発生量が多いと判断して、DPFバイパス弁11を閉鎖あるいは開度を減少せしめてDPF2への排ガス流量を増加させ、該DPFにおける煤除去機能を上昇させる。
また前記コントローラ14は基準DPF出入口温度差設定部149をそなえており、該基準DPF出入口温度差設定部149においては、DPF2におけるDPF出入口温度差の基準値である基準DPF出入口温度差つまりエンジンの煤発生量が少なくDPFバイパス弁11を開放可能とするDPF出入口温度差が設定されている。
そして前記DPF温度差判断部150においては、DPF出入口間排ガス温度差ΔTの算出値が前記基準DPF出入口温度差以下のときは、DPF2での煤除去作用が小さいと判断してDPFバイパス弁11を開放せしめてDPF2の排ガス流量を減少させる。
一方、前記排ガス出入口温度差ΔTが前記基準DPF出入口温度差を超えるときには、DPF2での煤除去作用が活発と判断して、DPFバイパス弁11を閉鎖あるいは開度を減少せしめてDPF2への排ガス流量を増加させる。
また前記コントローラ14は基準DPF内部温度設定部151をそなえており、該基準DPF内部温度設定部151においては、DPF2におけるDPF内部温度の基準値である基準DPF内部温度、つまりDPF内部温度の上昇が小さくDPFバイパス弁11を開放可能とするDPF内部温度が設定されている。
そしてDPF内部温度判断部152においては、前記DPF内部温度センサ17からのDPF内部温度の検出値T3が前記基準DPF内部温度以下のときはDPF2での煤除去作用が小さいと判断して、DPFバイパス弁11を開放せしめてDPF2の排ガス流量を減少させる。
一方、前記DPF内部温度の検出値T3が前記基準DPF内部温度を超えたときにはDPF2での煤除去作用が活発と判断して、DPFバイパス弁11を閉鎖あるいは開度を減少せしめてDP2Fへの排ガス流量を増加させる。
前記圧損判断部148からの圧損上昇率判断結果、DPF温度差判断部150からのDPF出入口間排ガス温度差判断結果、及びDPF内部温度判断部152からのDPF内部温度の判断結果はDPFバイパス弁開閉判断部143に入力される。
該DPFバイパス弁開閉判断部143においては、圧損上昇率ΔΔPの算出値が基準圧損上昇率以下のときは、エンジンの煤発生量が少ないと判断してDPFバイパス弁11を開放せしめてDPFへの排ガス流量を減少させ、圧損上昇率ΔΔPの算出値が基準圧損上昇率を超えるときは、エンジンの煤発生量が多いと判断して、DPFバイパス弁11を閉鎖あるいは開度を減少せしめてDPF2への排ガス流量を増加させ該DPFにおける煤除去機能を上昇させる。
またDPFバイパス弁開閉判断部143においては、
前記圧損上昇率ΔΔPの算出値が前記基準圧損上昇率以下で、且つ前記DPF出入口間排ガス温度差ΔTの算出値が前記基準DPF出入口温度差以下で、且つDPF内部温度の検出値T3が前記基準DPF内部温度以下の3つの条件を満足したときは、DPF2での煤除去作用が小さいと判断して、DPFバイパス弁11を開放せしめてDPF2の排ガス流量を減少させる。
一方、前記圧損上昇率ΔΔPの算出値が前記基準圧損上昇率を超え、且つ前記DPF出入口間排ガス温度差ΔTの算出値が前記基準DPF出入口温度差を超え、且つDPF内部温度の検出値T3が前記基準DPF内部温度を超える3つの条件を満足したときは、エンジンの煤発生量が多いと判断して、DPFバイパス弁11を閉鎖あるいは開度を減少せしめてDPF2への排ガス流量を増加させ、該DPFにおける煤除去機能を上昇させる。
以上の第2参考例によれば、DPFバイパス弁11の開閉制御にDPF2における圧損(圧力損失)上昇率ΔΔPを取り入れ、この圧損上昇率ΔΔPが前記基準圧損上昇率以下のときはエンジンの煤発生量が少ないと判断してDPFバイパス弁を開放せしめてDPF2への排ガス流量を減少させ、前記圧損上昇率ΔΔPが前記基準圧損上昇率超えるときはエンジンの煤発生量が多いと判断してDPFバイパス弁11を閉鎖あるいは開度を減少せしめてDPFへの排ガス流量を増加させ、DPF2における煤除去機能を上昇させることにより、常時DPF2の煤除去機能を高く保持し且つDPF圧力損失を許容値以下に抑制した運転を行なうことが可能となる。
殊に、DPFバイパス弁11の開閉制御に、DPF2における圧損上昇率ΔΔPを取り入れたことによって、DPF圧損の急変化に迅速に対応してDPF2の排ガス流量を変化させることが可能となって、DPF2の排ガス流量制御の応答性が向上する。
また、かかる第2参考例によれば、DPFバイパス弁11の開閉制御に、DPF2における圧損上昇率ΔΔPに加えて、DPFにおける排ガスの出入口温度差ΔT及びDPF2の内部温度T3を取り入れたことにより、DPF圧損の急変化に迅速に対応してDPF2の排ガス流量を変化させることが可能となって、DPF2の排ガス流量制御の応答性が向上するとともに、排ガスの出入口温度差ΔT及びDPFの内部温度T3によってDPF2の煤除去作用状態を検知して、該DPF2における排ガス流量を行なうことにより、DPF2の排ガス流量制御の精度が向上する。
(実施例)
図6は、本発明の実施例を示す図1対応図である。
かかる実施例は、図4に示される第2参考例に、エンジン1の給気圧力を検出する給気圧センサ23、給気温度を検出する給気温度センサ24、給気量を検出する給気量センサ25、燃料噴射量を検出する燃料噴射量検出器21、前記DPF2の上流の排ガス圧力を検出する排ガス圧力センサ22、DPFバイパス弁11の開度を検出するバイパス弁開度検出器20を追設し、これら各センサ(検出器)の検出値を前記コントローラ14に入力して、後述する演算、制御を行なっている。
その他の構成は、前記第1参考例(図1)あるいは第2参考例(図4)と同様であり、これらと同一の部材は同一の符号で示す。
次に、図7に示すDPF装置の制御ブロック図に基づき、かかる実施例におけるDPFバイパス弁11の開閉制御について説明する。
前記給気圧センサ23からの給気圧力検出値、給気温度センサ24からの給気温度検出値、給気量センサ25からの給気量検出値、燃料噴射量検出器21からの燃料噴射量検出値、前記排ガス圧力センサ22からの排ガス圧力検出値、バイパス弁開度検出器20からのDPFバイパス弁開度検出値、及びDPF排ガス入口温度センサ16からのDPF排ガス入口温度検出値は、前記コントローラ14の排ガス流量算出部155に入力される。
該排ガス流量算出部155においては、前記各検出値を用いて(各検出値の一部を用いてもよい)排ガス流量を算出して、DPFバイパス弁開閉判断部143に入力する。
156は圧力損失/排ガス流量設定部156で、図8に で示される排ガス流量〜DPF圧力損失〜バイパス弁開度の関係が予め設定されており、排ガス流量〜DPF圧力損失の関係がW線よりも上方領域になったときDPFバイパス弁11を閉とし、それよりも下の領域ではDPFバイパス弁11を開とするように設定されている。
DPFバイパス弁開閉判断部143においては、前記排ガス流量の算出値(たとえばQex)と前記DPF差圧計15からのDPF差圧(圧力損失)検出値を図8に示される排ガス流量〜DPF圧力損失〜バイパス弁開度線図に対応させて、DPFバイパス弁11の開閉を決定し、該DPFバイパス弁11を開閉せしめる。

このように構成すれば、DPF2の再生時等において、該DPF2の差圧ΔPが基準値(つまり図8におけるWライン)を超えた場合、DPFバイパス弁11を閉じて、DPF2への排ガス流量を増加して、DPF2から熱を取り去ることにより、DPF2の過熱による溶損の発生を防止できる。
一方、前記第2参考例と同様なDPF内部温度センサ17からのDPF内部温度の検出値T3は、前記コントローラ14のDPF温度上昇率算出部158に入力される。DPF温度上昇率算出部158においては、図9に示すDPF温度変化線図のように、DPF内部温度の検出値T3に基づきDPF温度上昇率ΔT3を算出しDPF温度上昇率判断部160に入力する。
159はDPF温度上昇率設定部で、DPF温度上昇率の許容値つまり図9におけるDPF耐熱温度T30が設定されている。
前記DPF温度上昇率判断部160においては、前記DPF温度上昇率ΔT3が、DPF温度上昇率設定部159に設定されているDPF温度上昇率の許容値を超えるとき、前記DPFバイパス弁11を閉じ、前記DPF温度上昇率の許容値以下のとき前記DPFバイパス弁11を開くように、該DPFバイパス弁11を開閉制御する。
このように構成すれば、DPF2に基準温度上昇率つまりDPF温度上昇率の許容値を超える急激な温度上昇があった場合には、DPFバイパス弁11を閉じてDPF2への排ガス流量を増加して、該DPF2から熱を取り去ることによりDPF2の温度上昇を抑制することにより、DPF2の過熱による溶損の発生を防止できる。
本発明によれば、エンジン回転数、エンジン負荷等のエンジン運転条件とDPFにおける煤除去機能及び圧力損失との最適関係を精緻に設定するとともに、DPF出入口の排気温度、DPF自体の温度等の広範囲の制御因子によってDPFを通る排ガス量及びDPFの作動を高精度に制御可能として、DPF装置の耐久性を向上したDPF装置をそなえたエンジンの排気装置を提供できる。
本発明の第1参考例に係るDPF装置をそなえたディーゼルエンジンの排気装置の構成を示す系統図である。 前記第1参考例に係るDPF装置の制御ブロック図である。 (A),(B)は前記第1参考例に係るDPF装置の特性線図である。 本発明の第2参考例を示し、(A)は図1対応図、(B)はDPF圧損の変化を示す線図である。 前記第2参考例に係るDPF装置の制御ブロック図である。 本発明の実施例を示す図1対応図である。 記実施例に係るDPF装置の制御ブロック図である。 記実施例に係るDPF装置の圧力損失特性線図である。 記実施例に係るDPF装置の内部温度特性線図である。 従来技術に係るDPF装置をそなえたディーゼルエンジンの排気装置の構成を示す系統図である。
1 ディーゼルエンジン
2 DPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)プランジャ
3 還元触媒コンバータ
4 酸化触媒コンバータ
6 排気通路
7 給気通路
10 DPFバイパス通路
11 DPFバイパス弁
12 負荷検出器
13 エンジン回転数検出器
14 コントローラ
15 DPF差圧計
16 DPF入口排ガス温度センサ
17 DPF内部温度センサ
18 DPF出口排ガス温度センサ

Claims (2)

  1. 排気通路に、排ガス中の煤等の固形排出物を捕獲する黒煙除去装置(DPF)をそなえたエンジンにおいて、
    前記排気通路の黒煙除去装置の上流部位から分岐されて該黒煙除去装置の下流部位に接続されるDPFバイパス通路と、
    該DPFバイパス通路を開閉するとともに通路面積を調整するDPFバイパス弁と、
    前記黒煙除去装置の再生時において、DPFの過熱を防止するように予め設定された排ガス流量とDPF差圧とバイパス弁開閉の基準関係を用いて、排ガス流量の算出値とDPF差圧の検出値とを前記基準関係に適応して、前記DPF差圧の検出値が基準差圧を超えたとき、DPFバイパス弁を閉じて前記DPFの排ガス流量を前記差圧検出値に対応する基準排ガス流量に増加させて前記DPFから熱を取り去るように制御するコントローラと、をそなえたことを特徴とするDPF装置をそなえたエンジンの排気装置。
  2. 前記コントローラは、前記DPFの内部温度の検出値に基づき該DPFの温度上昇率を算出する温度上昇率算出手段をそなえ、前記黒煙除去装置の再生時において、前記温度上昇率が予め設定された基準温度上昇率を超えるとき、前記DPFバイパス弁を閉じて前記DPFへの排ガス流量を増大して前記DPFから熱を取り去るように制御することを特徴とする請求項1記載のDPF装置をそなえたエンジンの排気装置。
JP2006324638A 2006-11-30 2006-11-30 Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置 Expired - Fee Related JP4969225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324638A JP4969225B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324638A JP4969225B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138564A JP2008138564A (ja) 2008-06-19
JP4969225B2 true JP4969225B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39600305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324638A Expired - Fee Related JP4969225B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969225B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101601426B1 (ko) * 2014-06-03 2016-03-21 현대자동차주식회사 배기 후처리장치의 재생 제어 시스템 및 방법
CN108952910A (zh) * 2017-05-26 2018-12-07 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于控制排气后处理装置的旁路的系统和方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120054314A (ko) * 2010-11-19 2012-05-30 현대자동차주식회사 배기가스 후처리 시스템
JP5858224B2 (ja) * 2011-11-15 2016-02-10 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置の再生装置
CN113294227B (zh) * 2021-07-01 2022-08-19 南昌智能新能源汽车研究院 一种提高sdpf低温起动性能的装置及其控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240017A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Isuzu Motors Ltd パティキュレートトラップの再燃焼装置
JPH0544428A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3114357B2 (ja) * 1992-05-29 2000-12-04 日産自動車株式会社 排気フィルタの再生装置
JP3201237B2 (ja) * 1995-11-15 2001-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH10266826A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Nippon Soken Inc ディーゼルエンジンの排気ガス処理装置
JP2002349241A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2003286834A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101601426B1 (ko) * 2014-06-03 2016-03-21 현대자동차주식회사 배기 후처리장치의 재생 제어 시스템 및 방법
CN108952910A (zh) * 2017-05-26 2018-12-07 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于控制排气后处理装置的旁路的系统和方法
CN108952910B (zh) * 2017-05-26 2021-12-07 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于控制排气后处理装置的旁路的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008138564A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420159B1 (en) EGR system for internal combustion engine provided with a turbo-charger
EP1555401B1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
US8549843B2 (en) Method of controlling exhaust gas purification system and exhaust gas purification system
JP4640066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453602B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8024919B2 (en) Engine system, operating method and control strategy for aftertreatment thermal management
JP2010031833A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2007023791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4969225B2 (ja) Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置
JP2006161718A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
EP2404041B1 (en) Diesel engine system and method for handling diesel engine exhaust
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4311071B2 (ja) 排気浄化システムの不具合判定方法
JP2010144525A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス後処理制御装置および方法
WO2016125738A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2020033970A (ja) Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法
JP6729473B2 (ja) フィルタ再生制御装置およびフィルタ再生制御方法
JP2008050946A (ja) 内燃機関の排気還流システム
JP2008121519A (ja) 排気絞り弁及びウェイストゲート弁の異常判定装置
JP4533832B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2020023955A (ja) 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
JP2003027919A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5091977B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees