JPH0240017A - パティキュレートトラップの再燃焼装置 - Google Patents

パティキュレートトラップの再燃焼装置

Info

Publication number
JPH0240017A
JPH0240017A JP63190142A JP19014288A JPH0240017A JP H0240017 A JPH0240017 A JP H0240017A JP 63190142 A JP63190142 A JP 63190142A JP 19014288 A JP19014288 A JP 19014288A JP H0240017 A JPH0240017 A JP H0240017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
exhaust gas
concentration
reburning
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63190142A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yoshida
幸夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP63190142A priority Critical patent/JPH0240017A/ja
Publication of JPH0240017A publication Critical patent/JPH0240017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パティキュレートトランプの再燃焼装置に関
し、特にパティキュレートトラップ(以下、単にトラッ
プと略称する)の再燃焼時の排気ガス流量を制御する装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のトラップの再燃焼装置で再燃焼時の排気ガス流量
を制御するものとしては、例えば特開昭59−2051
4号公報が挙げられる。
この特開昭59−20514号公報では、トラップに大
口弁及びバイパス弁双方を設け、トラップの再燃焼時に
は、トラップ前面に設けた電気ヒーターに通電するとと
もに、大口弁を閉し、バイパス弁を開く。そしてトラン
プ入口側に設けた温度センサで検出される排気ガス温度
が所定値を越えてパティキュレートへの着火が検出され
た時には、トラップの導入ガス量を一定に制御するため
、予めメモリに記憶したエンジン回転数及び負荷に対す
る大口弁開度及びバイパス弁開度を読み出して大口弁及
びバイパス弁双方を制御している。
このように、上記特開昭59−20514号公報の装置
の排気ガス流量制御を行う目的は、エンジンの回転数や
負荷に左右されず一定量の排気ガスを再燃焼中のトラッ
プへ流すことであった。
従って、上記の装置では、排気ガス流量制御を再燃焼の
状態に基づいて行っていないため再燃焼に最適な0□量
を供給できなかった。即ち、トラップに、0□量が少な
過ぎると立消えを起し、反対に0□量が多過ぎると(排
気ガス流量が多過ぎると)、この排気ガスに再燃焼の熱
を持ち去られることから実際の1−ラップ温度がパティ
キュレ−1−の再燃焼に必要な温度より下ってしまうの
で燃焼を維持できなかった。
そこで、本出願人は、再燃焼に最適なガス量を供給する
装置として特願昭62−31382を提案した。
この装置を第5図に基づいて簡単に説明すると、制御手
段としてのコントローラ14はトラップ1の再燃焼を行
うとき、まず、大口弁7を閉じてバイパス弁9を開く。
そして1〜ランプ1の前面に設けた電気ヒーター4を通
電し、1−ラップ1のniI面温度が所定の値に達する
と実際の再燃焼に必要な02量をトラップ1に供給する
ため、大口弁7を所定の開度逸聞き排気ガスをトラップ
1に流す。
次に、トラップ1の前後差圧を検出して、予め記憶した
基準値(再燃焼に最適な0□量を供給する排気ガス流量
に対応する値としてパティキュレート捕集状態での1−
ランプ前後差圧に)にづいて実験等によって求めた値)
と比較する。そして前後差圧が基準値より小さい時は、
排気ガス流量が最適流量より不足しているので、バイパ
ス弁9を所定の開度溶閉じてバイパス管8に流れる排気
ガス量を減らし、1−ラップ1への排気ガス流量を増や
すよう制御し、反対に前後差圧が基準値より大きい時は
、バイパス弁9を所定開度逸聞きバイパス管8への流量
を増やすことによりトランプ1への排気ガス流量を減ら
ずよう制御していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、特願昭62−313820の装置におい
て、制御手段は、トラップの前後差圧と予め設定し7た
前後差圧の基準値とに基づいて排気ガス流量制御を行っ
ていた。
ところが、再燃焼している時のトランプ前後差圧は、次
の点で変動してしまう。
)再燃焼により排気ガス温度が変化するのでトラップの
入口部と出口部における排気ガスのボリュームが変化す
る; 11)再燃焼が進むとトラップの圧損が変化する;にも
かかわらず、この前後差圧の基準値は非燃焼時に得られ
た実験データに基づくものであり、ごの基準値と再燃焼
時のトランプ1の前後差圧との関係から排気ガスの流量
を制御すると、実際の再燃焼に必要な02濃度に基づい
て弁開度制御を行っていないため、再燃焼の状態に対応
したガス流量になっておらず、安定した再燃焼を維持で
きず、再燃焼時間にバラツキが生じていた。
この結果、再燃焼の終了が早過ぎたり又は遅ずぎたりす
るため、パティキュレートを大気中に放出する機会が増
えるとともにパティキュレートのドライ化も招来させる
、という問題点があった。
従って、本発明の1」的は、再燃焼の状態に最適な楢の
02を供給できるように排気ガスの流量を精度よく制御
できるパティキュレートトランプの再燃焼装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明に係るパティキュシー
1〜トラツプの再燃焼装置は、パティキュレートトラン
プの大口弁と、該トラップ出口部における排気ガス中の
02濃度を検出するA/Fセンサと、該02量度が再燃
焼に最適な値になるよう該入口弁の開度を制御する制御
手段と、を備えている。
〔作  用〕
本発明においては、トラップの再燃焼時期が来て通常の
如く電気ヒーター等により1−ランプの再燃焼工程を開
始させた後、制御手段は、トランプ出口部における排気
ガス中の02濃度をA/Fセンサから読み込み、この値
を、予め記憶していた設定値(最適な再燃焼を行ってい
るときのトランプ出口部における排気ガス中の0□濃度
を実験で求め制御手段に記憶した値)に合わせるための
トラップの大口弁の開度を演算して開度制御を行うここ
で、−上記の設定値に基づき行う排気ガス流量の制御の
目的は、再燃焼に必要な■0゜の供給、及び■温度の維
持である。そこで、これを第6図に基づいて説明すると
、トラップ出口部の02濃度は第6図(a)に示すよう
に、排気ガス量が小さい所では、排気ガス量が増加して
もあまり変化しないがパティキュレート再燃焼量[g/
s :lは第6図(b)に示すように浪、激に増加する
。このパティギュレート再燃焼量(g/s ]は、実際
にトラップに流す排気ガス叶を変化させて、トラップの
入L1及び出口のガス濃度分析(Co、Co□及びI−
I C成分について)を行って求めた値である。そして
、排気ガス量がある程度以トになると再燃焼量はあまり
増えず、第6図(a)に示すようにトラップ出口部の0
2a度が増加することになる。
これは、排気ガス流量が小さい範囲では排気ガス流量の
増加による02の供給量の増加がパティキュレートの再
燃焼に使われてしまい、トラップ出口部の02濃度をあ
まり増加させないのに対し、排気ガス流量の大きい所で
は0□供給量が再燃焼の必要量を」二回るので、再燃焼
に使用されない02が多くなるためトラップ出口部の0
□濃度が大きくなることを示している。また、第6図(
1))はトラップ入口の0□濃度が大きい場合はガス流
量の小さい所で、又、0□濃度が小さい場合はガス流量
の大きい所で再燃焼量が飽和する傾向を示しているが、
これは同一排気ガス量ならトランプ人口の02濃度が大
きい程0□供給けが多いためである。
上記は、トラップの再燃焼に必要な温度を維持している
場合のことである。これに対して、実際にトラップに流
入する排気ガスの温度と0□濃度との関係は第7図に示
すように互いに反比例するものであり、0□濃度が大き
い時は、排気ガスの温度は低くなる。そして、この温度
が再燃焼に必要な温度より低い時、再燃焼の温度維持は
パティキュレートが再燃焼する時のエネルギーによって
行われる。従って、排気ガス量に比例して再燃焼量が増
加する範囲では温度が維持されるが、再燃焼量が飽和し
て来ると、これ以上の排気ガスをトランプに流した場合
、再燃焼の熱が排気ガスに奪われることになり、第6図
(b)の−点鎖線で示すように立ち消えとなってしまう
ことになる。この時、トラップ出口部の02濃度は、第
6図(a)の点へから一点鎖線で示すように急変する。
これは、再燃焼が立ち消えとなり02が使われないこと
からそのまま1〜ラップ出口部へ出てくるためである。
このように、パティキュレートの再燃焼量が飽和して来
たらこれ以上排気ガス量をあまり増加させないほうが良
いことになる。そして、再燃焼量が飽和してくると、ト
ラップ出口部の02濃度が増加するので、この時の02
濃度を検出し、この02濃度に基づいて行う排気ガス量
制御は、再燃焼の状態に最適なものとなる。
そごで、本発明では、再燃焼量かは\飽和する所に相当
するトランプ出口部の0□濃度(第6図(a)の点B付
近)を実験で求めこの濃度に対応するA/Fセンサの出
力電圧を設定値としたものである。
このように、制御手段は、再燃焼の状態を、A/Fセン
サを用いてトラップ出口部における排気ガス中の0□濃
度値によって精度よ(検出し、この値に基づいて排気ガ
ス流量を制御することにより、再燃焼状態に最適な0□
量をトラップに供給している。
〔実 施 例] 以下、本発明に係るパティキュレートトラップの再燃焼
装置の実施例を説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示したもので、1はトラ
ップ、2はトラップ1の出口部に設置したA/F (空
燃比)センサ、3は排気管、4はトラップ1の人口側前
面に取り付けられた電気ヒーター、5は電気ヒーター4
の電源Bを投入するためのヒーターリレー、6はトラッ
プの入口側に設置された温度センサー、7はトラップ1
へ流入するエンジン(図示せず)からの排気ガスを開閉
するトラップ入口弁、8はトランプ1を側路するバイパ
ス管、9はバイパス管への排気ガス流を開閉するバイパ
ス弁、10及び11は弁7及び9をバキュームポンプV
Pからの負圧により開閉制御するハキュームスイソチン
グ弁(VSV)、12はトラップ1の入口側圧力(対大
気圧)を検出する人口圧センサ、13はトラップ1の圧
力損失、即ち前後差圧を検出する差圧センサ、そして1
4は、A/Fセンサ2、センサ6.12、及び13の検
出信号に応答してヒーターリレー5及びスイッチング弁
10.11に制御信号を送る制御手段としてのコントロ
ーラである。
第2回はコントローラ14で実行されるプログラムのフ
ローチャー1〜を示す図で、この第2図のフローチャー
1・を参照しながら、以下、第1図のパティキュレート
トランプの再燃焼装置の動作を説明する。
通常のパティキュレート捕集時は、排気ガスをトラップ
1の側だけ流すようにコントローラ14は大口弁7及び
バイパス弁9を第1図に示す通り制御する。
この状態でコン1〜ローラ14は常に入口圧センサ12
及び差圧センサ13の出力信号P及びPをそれぞれ入力
する(第2図のステップ31)。
次に、これら圧力の比Pl/Pと予め記憶しておいたパ
ティキュレートの許容捕集状態を示す圧力比の基準値に
とを比較する(同ステップS2)。
そして、基準値に≦P、/Pとなった時をパティキュレ
ートの捕集完了状態と判断してトラップ1の再燃焼工程
を開始させる。
尚、パティキュシー1−捕集完了状態の判定は、−ト記
のような圧力比によらずに、所定の走行距離又は所定の
時間経過によって行ってもよいし、これらを組み合わせ
て行ってもよい。これらはいずれも周知の技術である。
再燃焼工程は種り良く知られているが、第2図の実施例
で説明すると、コントローラ14は、バイパス弁9を開
き、トラップ1の大口弁7を閉じるとともにヒーターリ
レー5を介して電気ヒーター4に通電しガス温度を」二
昇させると同時にタイマ(図示せず)をスタートさせる
(同ステップS3)。これらの弁7.9の制御は、それ
ぞれ組み合わされたスイッチング弁10および11のソ
レノイドに一定のデユーティ比をコントローラ14から
与えることにより為される。
次に、トラップ1の入口温度センサ6の検出温度が所定
値1゛1に達したか否かをチx 7りしくステップS4
、S5)、その所定値に達しないときには、所定値に達
するまでステップS4、S5を繰り返す。このとき、大
口弁7が閉じているため1−ラップ1の入口温度は必ず
」二昇して行き、その所定値を越えた時は、大口弁7を
初期値θ、だけ開きトラップlに排気ガスを流す(同ス
テップS6)。
次に、コントローラ14はトラップ1の出口部における
排気ガス中の0□濃度をA/Fセンサ2の出力電圧■と
して読み込む(同ステップ37)。
ここで、本実施例に用いるA/Fセンサ2について説明
する。
このA/Fセンサ2は、リーン空燃比センサとも呼ばれ
る周知のもので第3図に一例を示す如くポンプセル21
、このポンプセル21の両側に設けた白金電極22、ス
ペーサ23、センサセル24、このセンサセル24の両
側に設けた白金電極25、及び制御回路26とで構成さ
れ、更に、制御回路26は入力されたポンプ電流IPを
制御し、そのポンプ電流■2に比例した電圧を出力する
電流制御回路262と、センサセル24の電極25間の
出力電圧が基準電圧としての電圧VS+tとなったとき
ポンプ電流1.を固定させるように電流制御回路262
を制御する比較回路261とで構成されている。
次に、このA/Fセンサ2によって排気ガス中の0□濃
度を検出するときは、ポンプセル21にポンプ電流I、
を流ずことにより測定室■からリフ孔りを通して0□を
汲み出しながらセンサセル24に発生ずる電圧■3を監
視する。この電圧■5は、下記の式(1)に示すように
、センサセル24の両側の0□濃度差に比例している。
Vs −(RT/ 4 F ) In (P○21/P
Ozz)  (1)但し、Rはガス定数、Tは温度、F
はファラデー定数、P 02= P O2□はセンサセ
ル24の両側の0゜分圧を示す。
この電圧■3、電流■、及び空燃比(対理論空燃比)λ
との関係は第4図に示す通りであり、各空燃比λの電圧
V8は各λに対応するI、の一定範囲でのみ比例して増
大する。
電圧■、が飽和するまでの例えば中間の電圧VSMを基
準として、このVS−VSRの時の電流I。
を求めれば、この電流■、によって排気ガス中の0□濃
度を検出することができる。但し、この場合、電流IP
は電圧で検出することになるので、比較回路261は、
VS−VSRのとき電流制御回路262を制御して電流
1.を固定にし、その時の電圧■を出力としてコントロ
ーラ14に与えることになる。
コントローラ14は、ステップS7で読み込んだA /
 Fセンサ2の出力電圧■を、予め記憶していた設定値
V。(第6図で実験で求めた最適な再燃焼時の02a度
に対応する電圧値)に合わせるため、周知のP I l
)動作制御を用いる。
即ら、検出電圧■を設定値■。に合わせるための大口弁
7の開度変更量(角度)Δθを下記のPID動作式(2
)によって演算する(同ステップS8)。
Δθ−KpxΔV、+KI  XΔ■。
+Σ(K、×ΔV、1.−+) 七KDX (V、−V。、)・・−・・(2)ここで、 へ〇:今回の大口弁7の開度変更量(角度)、■7 :
今回の検出電圧(n−1,2・・・・)、■ゎ−I :
前回の検出電圧、 Δ■o :設定値■。と■1との差、 K、、:比例定数、 K1 :積分定数、 Kゎ :微分定数、である。
そして、入口弁7の開度をθ7+Δθとする(同ステッ
プS9)。
このようにして再燃焼工程を進め、入口温度がステフプ
S3で所定値に達してから所定時間T経過した時(同ス
テップ510)、電気ヒーター4をオフにしく同ステッ
プ5ll)、ヒーター4をオフにしてから更に所定時間
T2 (ヒーター4を必ずオフにするためT2>T、の
関係にある)経過した時(同ステップ512)、トラッ
プ1の大口弁7を開くとともにバイパス弁9を閉しる(
同ステップ513)ことにより再燃焼工程を終了する。
この後は、再び1−ラップ1によるパティキュレ1−の
捕集状態に戻る。
尚、上記の実施例においては、トラ・ノブ1の出口部に
おける排気ガス中の0゜濃度の検出電圧■を設定値■。
に合わせるための制御をPID動作制御によって行った
が、PI制御等の他の周知の制御方法を用いても同様に
行うことができることば言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係るパティキュレート1〜ラン
プの再燃焼装置では、1−ランプの再燃焼時に、1−ラ
ンプ出口部における排気ガス中の0□濃度を検出し、こ
の02濃度に基づいて、再燃焼に最適な量の02をトラ
ップに供給するようトランプに流入させる排気ガスの量
を制御するように構成したので、トラップ入口部での排
気ガスの温度が低く陸つ02濃度が高いエンジン低負荷
時には、少量の排気ガスを流すことで再燃焼に必要な0
□量を供給できるとともに、再燃焼悪化の原因となるト
ランプ冷却を回避できる。又、エンジンの高負荷時には
、トラップ入口部での排気ガス中の0□濃度が低いため
、多量の排気ガスをトラップに流すごとにより再燃焼を
維持するに必要な量の02を供給できるとともに、この
場合は排気ガスの温度が高いため多量に流しても1−記
と同様にトラップを冷却することにはならない。
従って、再燃焼時間をハラつかせることなく、常に安定
した再燃焼を行うことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るパティキュレートトランプの再
燃焼装置の一実施例を示すノー−ドウエア構成図、 第2図は、本発明において第1図に示したコントローラ
で実行されるプログラムのフローチャト間、 第3図は、A/Fセンサの構成を示す概略図、第4図は
、A/Fセンサのポンプ電流と発生電圧との関係を示す
グラフ図、 第5図は、本出願人に係る特願昭62−313820号
の装置のハードウェア構成図、 第6図は、パティキュレ−1・再燃焼状態を説明する特
性グラフ図、 第7図は、排気ガスの温度と0□濃度との関係を示す特
性グラフ図、である。 第1図において、1はトラップ、2はΔ/Fセンサ、7
はトラップ1の入口弁、14はコントローラ、をそれぞ
れ示す。 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代 理 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  パティキュレートトラップの入口弁と、該トラップ出
    口部における排気ガス中のO_2濃度を検出するA/F
    センサと、該O_2濃度が再燃焼に最適な値になるよう
    該入口弁の開度を制御する制御手段と、を備えたことを
    特徴とするパティキュレートトラップの再燃焼装置。
JP63190142A 1988-07-29 1988-07-29 パティキュレートトラップの再燃焼装置 Pending JPH0240017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190142A JPH0240017A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 パティキュレートトラップの再燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63190142A JPH0240017A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 パティキュレートトラップの再燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240017A true JPH0240017A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16253100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63190142A Pending JPH0240017A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 パティキュレートトラップの再燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138564A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138564A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090200A (en) Regeneration system for particulate trap
JPH02215913A (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置
US4721088A (en) Method for controlling an oxygen concentration detection apparatus with a heater element
JP2008191112A (ja) ガスセンサ用の制御装置
JPH0240017A (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置
JPS62203950A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS62203050A (ja) 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法
JPS62129751A (ja) 酸素濃度検出装置の調整方法
JPH10266908A (ja) エンジンの蒸発燃料パージ制御装置
JPH0777092A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法及びその装置
JPS58106322A (ja) 燃焼制御装置
JP2006161626A (ja) 内燃機関の排気圧推定装置
JP2540913B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置
JPH05321737A (ja) 燃圧レギュレータコントロールシステムの異常検知装置
JPH08338284A (ja) ガスエンジンの運転制御方法及び装置
JPS59108855A (ja) エンジンのlpg供給方法
JP2000019148A (ja) 内燃機関の空燃比センサ活性化制御装置
JP2825211B2 (ja) 燃焼装置
JPS585449A (ja) エンジンの制御装置
JPH03233123A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0719028A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0676861B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JPH0463203B2 (ja)
JPH0874633A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6271847A (ja) 酸素濃度センサの制御方法