JPS6271847A - 酸素濃度センサの制御方法 - Google Patents

酸素濃度センサの制御方法

Info

Publication number
JPS6271847A
JPS6271847A JP60213571A JP21357185A JPS6271847A JP S6271847 A JPS6271847 A JP S6271847A JP 60213571 A JP60213571 A JP 60213571A JP 21357185 A JP21357185 A JP 21357185A JP S6271847 A JPS6271847 A JP S6271847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
oxygen concentration
heating element
air
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60213571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627721B2 (ja
Inventor
Tomohiko Kawanabe
川鍋 智彦
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Katsuhiko Kimura
勝彦 木村
Minoru Muroya
室屋 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60213571A priority Critical patent/JPH0627721B2/ja
Priority to US06/908,854 priority patent/US4721084A/en
Publication of JPS6271847A publication Critical patent/JPS6271847A/ja
Publication of JPH0627721B2 publication Critical patent/JPH0627721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 えL旦■ 本発明は内燃エンジンの排気ガス中のFlff X f
A度を検出する酸素C度センiすの制御方法に関する。
背国技術 内燃エンジンの団気ガスβ化、燃で1改善簀のために排
気ガス中の酸素濃度を酸素温石しンリによって検出し、
この検出レベルに応じてエンジンl\の供給混合気の空
燃比を目標空燃比に゛ノイードバック制御する空燃比制
御賃胃がある。
このような空燃比制御211装餡に用いられるM累濃度
センサ、としてエンジンに供給Jる混合気の空燃比か理
論空燃比より人なる領域においてil+気ガス中の酸素
濃度に比例した出力を発生りるムのがある(特開!IF
158−153155号)。かかるF1!2素濃度セン
リ−においては、一対の]L板状のM!iイオン伝導性
固体電解質部材を右する酸素濃度検出器が設けられてい
る。その固体電解質部材はlJi気ガス中に配置される
ようになされ、固体電解質部祠の各表2!面には電極が
各々形成されかつ固体電解′J1部材が所定の間隙部を
介して対向するように平行′、X配置されている。固体
電解質部材の−hが酸素ポンプ索子として、他方が酸素
濃度比測定用を泊素子として作用するようになっている
。tJI気ガス中にJ−3いて間隙部側電極が負極にな
るように酸素i7cンブ素子の電極間に電流を供給づる
と、酸素ポンプ素子の負極面側にて間隙部内気体中の酸
素カスがイ4ン化して酸素ポンプ素子内を正極面側しニ
18υノし正極面から酸素ガスとして放出される。
このとき、間隙部中の酸素ガスの減少により間隙部内の
気体と電池素子外側の気体との間に酸素濃度差が生ずる
ので酸素ポンプ素子への供給電流、すなわちポンプ°市
流が一定値であれば゛市池メ・i子の電極間にその酸素
濃度差、寸なわちv1気ガス中の酸素よ1反に比例した
電圧が発生するのである。この電池素子の発生電圧から
エンジンに供給された混合気の空燃比が目標空燃比より
リッチ及びり−ンのいずれであるか判別される。空燃比
を2次空気によって制御する場合、リッチと判別された
ならば、2次空気をエンジンに供給し、リーンと判別さ
れたならば、2次空気の供給を停止することにより空燃
比が目標空燃比に制御される。また電池素子の発生電圧
を一定にするように酸素ポンプ素子に供給するポンプ電
流値を変化さけると、定温においてそのポンプ電流値が
排気ガス中の酸素濃度にばば比例することになり、ポン
プ電流値がら空燃比を判別することもできる。
かかる酸素濃度センサにおいては、酸素濃度に比例した
出力特性を得るためには定常運転時の排気ガス温度より
十分高い温度(例えば、650℃以上)にする必要があ
る。よって、酸素ポンプ素子及び電池素子を加熱するた
めにヒータからなる加熱素子が内臓され、酸素濃度測定
時には加熱素子に電流が供給され加熱系♀が発熱するよ
うに”Lっている。ところが、エンジン高負荷時にはエ
ンジンに吸入される混合気Mが多くなり燃焼温度が高く
なるので、その結果、排気ガス温度が上界して加熱素子
の発熱温度より高くなり、加熱素子が焼1Ωしたり、或
いは急速に劣化する原因となっている。従って、加熱素
子を保護するためにエンジン高負荷時には加熱素子への
電流供給を停止する制御方法が本出願人によって提案さ
れている。この高負荷領域を工〕/ジン回転数によって
判別すると、その高口向判別の基準回転数前接にて運転
されているとぎに:よ加熱素子への電流供給/供給停山
が繰り返されるので加熱素子の発熱温度が変化し空燃比
が同一でも酸素濃度センサの出力レベルが変動する。よ
って、上記基準回転数を低く設定することもできるが、
そうすると空燃比のフィードバック制御領域が狭くなり
り1気浄化性能が低下するというi?!1題点があった
。また加熱素子への電流供給を一度停止するど加熱素子
への電流供給再間多トニ酸素ポンプ索子及び電池索子が
再活姓するまての晶間を要する。よって、エンジン回転
数がエロu転数以下になり空燃比フィードバック制御条
デtを充足しても直ちに酸素濃度センサの出力レベルか
ら正確11空燃比判別をすることができないので加熱素
子への電流供給/供給停止が繰り返されることは空燃比
のフィードバック制御領域を狭くしているのである。
λI日と11 そこで、本発明の[コ的は、排気浄化性能の向上を図り
つつエンジン高負荷時の加熱素子の保護を図ることがで
きる酸素濃度センサの制御方法を提供することである。
本発明の酸素濃度センサの制御方法はエンジンfliが
第1t4荷領域にあるとき加熱素子への電流供給を停止
し、エンジン負荷が第1負荷領域より小なる第2負荷領
域にある運転状態が所定時間以上継続したとき加熱素子
への電流供給を停止することを特徴としている。
及−ILJI 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明による酸素1度センサの制御方法を適用
した車載内燃エンジンの空燃比制御装置を示している。
エンジン21の絞り弁22下流の吸気マニホールド23
とエアクリーナ24の空気突出口近傍とは吸気2次空気
供給通路25によって連通されている。吸気2次空気供
給通路25には電磁開閉弁26が設けられている。゛電
磁量開弁2eはそのソレノイド26aへの通電により量
弁ジるようになっている。
−・方、27は吸気マニホールド23に設けられ吸気マ
ニホールド23内の絶対圧に応じたレベルの出力を発生
する絶対圧セン(す、28はエンジン21のクランクシ
ャフト(図示せず)の回転に応じたレベルの出力を発生
覆る回転数しン号、29はエンジン21の冷fJI水温
に応じたレベルの出力を発生する冷却水温センサ、37
は大気吸入口20近層に設けられて吸気温に応じたレベ
ルの出力を発生する吸気itランサ30はエンジン21
の排気マニホールド31に設けられ排気ガス中の酸素1
度に比例した出力を発生する酸素濃度センサである。電
磁開閉弁26、絶対圧センサ27、回転数センサ28、
水温センサ29及び吸気温センかはマイクロコンピュー
タからなる空燃比制御回路32に接続されている。空燃
比it+Ii 611回路32には史に大気圧に応じた
レベルの出力を発生する大気圧セン普す33及びイグニ
ッションスイッチ34が接続されている。イグニッショ
ンスイッチ34のオン時に中載されたバッテリーく図示
せず)の出力電圧が空燃比制御211回′tfS32に
供給されるようになっている。
酸素温度センリt、iモの酸素ポンプ素子にポンプ電流
を供給するポンプ電流供給回路35及び加熱素子にヒー
タ電流を供給するヒータ電流供給回路36を含んでいる
。ポンプ電流供給回路35及びヒータ電流供給回路36
も空燃比制御回路32に接続されている。
第2図に示すように酸素?13度センサ30は一端部に
リード線取出口1が設けられたハウジング2を有してお
り、該ハウジング2の他端部に酸素濃度検出素子3が取
り付けられている。酸素濃度検出素子3は円筒状に形成
された保護部材17によった囲繞され、保護部材17の
一端部においてハウジング2の先端部に嵌着されている
。保護部材17には周方向において等間隔に例えば4つ
ずつの;j[気ガス通過孔17aが形成されている。な
お、図中のA−A線より左の部分が排気マニホールド3
1内に位置する。
第3図に示されるように酸素′a度検出素子3は互いに
平行にされた一対の長手平板状素子4.5を有し、その
両側に板状加熱素子6.7が付着さねでいる。第4図及
び第5図から明らかなように、素子4.5は互いの主面
が対向するように平行に配置され、かつ各長手方向にお
ける一端部間に間隙部8を設けて他端部にてスペーサ9
を介して結合されている。一方の素子4は酸素ボン7木
子で(δす、その主体は酸素イオン伝府性固体雷解li
′1の炉結体からなる。酸素ポンプ素子4Q)一端部4
aにはその表裏面の相対する位置に多孔質の耐熱金属か
らなる正方形状の°ff144i層11.12が各々設
けられている。一方の電極w411には耐熱金属からな
り素子4の他端部4bまで直線的に伸長する引き口:し
FJliaが接続されている。なお、引き出しP2i 
5 aは正方形状電極層11の角部に接続されている。
同様に、他方の電極層12にも酸素ポンプ素子4のイ■
端部4bに直線的に達する引き出し6128が接続され
ている。ただし、こめ引き出し線12aは正方形状電極
層12の角部のうち、上記引き出し線11aが接続した
電極層11の角部に対応しない方の角部に接続している
。引き出し線12r1は索子4の他端部4bにJ3いて
素子4の表衷を貞通しCいるスルーホール4Cを通じて
その反対側の取り出し部12bに接続されている。また
、引き出し線11aは他gHH部4bに形成された取り
出し部11bに接続されている。すなわら、素子4の一
方の主面に電極層11.12の各取り出し部11b、1
2bが配置されているのである。
他方の素子5は酸素C度比測定用電池木了であり、Pa
素ポンプ索子4と同様にその主体は酸素イオン伝導性固
体電解質の焼結体からなる。この電池素子5は酸素ポン
プ素子4と同様に構成されており、その表裏面に正方形
状の電極層13.14並びに引き出し線(13a)、1
4a仝nし、電極層13が設GJられた主面に取り出し
部(13b)、11bが形成され1いる。なお、引さ・
出し線11.?と取り出し部i4bはスルーホール5C
を通じて接続さねCいる。
上記した素子4.5の主体をノよす[イオン伝導憾−固
体電解負としで使用される代表的なものはジルコ1ニア
のイツ1−リア或いはカルシア等の固容体であるが、そ
の11!!、二酸化セリウム、二酸化トリウム、二閣1
[ハフニウム等の各固容体が使用可能である。また、電
極F111ないし14、引き出し1211 aないしi
 4 Fl、取り816部11b/、い’L 1 ll
 bどしT It、P t 、 R(i 、 P d 
’′riカ使用す4t、具体的にはこれらの金属をフレ
ーム溶04、化学メッキあるいは黒石等の各方法を用い
て被着形成する。
ここで、第3図に示される仮状の加熱素子6゜7につい
て説明する。
III熱素子6.7の主体は上述した素子4.5より5
少し長手方向の寸法が小ざい長方形のアルミナ、スピネ
ル等の絶縁性無機質板状体からなる。
加熱索子6の一端部には上記素子4Fの電極層11の位
置及び形状に適合させた開口部6aが形成されている。
加熱索子6にはこの開口部6aの周囲にヒータ線6bが
波状に配設され、かつ該加熱素子6の他端部に形成され
た取り出し部6Cに引き出し線6dを介して電気的に接
続されている。
なお、ヒータ線6b、取り出し部6C及び引き出しFA
6dはPt等の耐熱金属よりイ【る。また図示されては
いないが、他方の加熱素子7にも加熱素子6と同様の開
口部、ヒータ線(7b)等が設(プられている。
次いで、上記した構成の酸素濃度センサ30による酸素
濃度検出状況を説明する。
酸素ポンプ素子4の外側電極層11が正極になるように
電If!層11.12間にポンプ電流供給回路35にに
ってポンプ電流が供給されることによりM素ポンプ素子
4の固体電解質内を酸素イオンが内側電極層12から外
側電極層11へ移動し、酸素ポンプ素子4と電池素子5
との間の間隙部8に存在する酸素が酸素ポンプ索子4の
外側に汲み出される。
上記の如く間隙部8から酸素が汲み出されると、電池素
子5の外側、伏なわちυ[気ガスと間隙部8内の気体と
の間に酸素cJ度差が生ずる。この酸素濃度差により電
池素子5の電極層13.14間に亀子が発生する。この
電圧はPI素濃瓜センサ30にその間隙部8の3乃向開
口部から自由に流入する酸素量と、酸素ポンプ索子4に
より[jθ隙郡部8ら外側に汲み出される酸素量とが平
衡状態ずこ達した時点で一定となる。
ぞして、この発生電圧はポンプ電流供給回路35に供給
ざ机、ポンプ電流供給回路35によって発生電圧が予・
y・定められた一定値に維持されるJ:うにポンプ電流
(lTrIρが制till c5れる。よつτ、定温に
Jりいてその電流値■ρは排気ガス中の酸素温度には1
′:E比例づることになる。
空燃1土fjllI御回路32Sまポンプ電流供給回路
35からPa素ポンプ素子4に供給2′ねるポンプ電流
値Ipに応じてエンジュ/21に供給された混合気の空
燃比が目標空燃比J:す゛5リップー及びリーンのいず
れであるかを判別する。、すなわらポンプ電流値IPが
目標空燃比に対応する基準値以下のどきリッチとし、基
準値以上のときリーンとする。この判別結果に応じて電
磁開閉弁26の開開を制御することにより吸気2次空気
が吸気マニホールド23に供給され、供給混合気の空燃
比が目標空燃比にフィードバック制御されるので釣る。
加熱素子6.7はその取り出し部6C,(7C)の各間
にヒータ゛上流供給回路36がヒータ電流を供給するこ
とによって引き出し線6d、(7d)を介してヒータ線
6b、(7b)に通電さ机、ヒータ線6b、(7b)が
発熱して酸素濃度検出素子3を加熱する。
ヒータ電流供給回路36によるヒータ電流の供給は空燃
°比制御回路32によってデユーディ11制御される。
空燃比制御回路32はヒータ電流(tll 1−1を表
わすI Hデユーティパルスをヒータ゛電流供給回路3
6に対して供給する。ヒータ電流供給回路36は第6図
に示すようにIHデユーティパルスを入力してそのI)
−1デユーテイパルスによりオンとなりヒータ線6b、
(7b)にバッテリー電圧VBを印加するスイッ壬ング
トランジスタ3つからなる。
次に、空燃比制ti+1回路こ2によりで実行される本
発明の酸素濃度センナの制御方法の手順を第7図に示し
た動作フロー図に従って説明する。
仝燃比制御回路32は、先ず、大気圧PAが650 m
m11g以下Cあ以下否か、冷却水温T vvか45℃
以下であるか否が、吸気fQTAが20′O以下である
か否か、またエンジン回転数NOが30Orpm、以下
であるか否かを判別する(ステ・ンブ51ないし54)
、 PA <650mm11gならば高地走行時であり
、Tw<45℃ならば低冷団水温であり、TA<20’
Cならば低吸気温でおり、またNe〈300 r、p、
m、<zらばエンジンクランキング時である。このよう
な状態には空燃比をリーン領域の11t1にフィードバ
ッタ制御することを停止する必要かあるので空燃比制御
回路32はポンプ電流供給回路35に対してポンプ電流
供給停止指令を発生しくステップ55)、またヒータ電
流の供給を停止するためにI ト+ = i)に対応す
るようにIHデユーティパルスのデユーディ比を0%に
してl Llデ」−ディパルスのヒータ電流供給回路3
6に対する供給を停止づる(ステップ56)、、一方、
PA≧6 5 0  mm11g 、  Tw   ≧
 4 5 ℃ 、  TA   ≧  20 ℃ 、 
 ま IこNe≧30 Or、I’1.mの各条件を全
て充足りるときにはバノ子り一電圧Veが14.7V以
上であるか否かを判別する(ステップ57〉。VB≦1
4゜7XJならば、空燃比制御回路32の内部タイムカ
ウンタへ(図示けず)に計数時間としてQ、5SeC/
!:IZッ1−シてダウン4数を開始させる(ステップ
58)。V++>14.7Vならば、バラ7り一電J、
l: V oが高電圧であるのでこの高電圧状態が0゜
5 sec以上継続したか否かをタイムカウンタ△の田
数値から判別する(ステップ5つ)。バッテリーの高電
圧状態がQ、5scc以」−1継続した場合には加熱素
子の6.7に過電力が供給されてヒータ線Cb、(7b
)を熱破壊Jるのでヒーク゛占流の供給を停止されるた
めにステップ55及び56を実行する。バッテリーの高
電圧状態が0 、5εcc以上Ill続していない場合
、またステップ58の実行後には吸気絶λj圧P[lA
が210 mmlワより小であるか否かを判別する(ス
テップ60)。PEA≧210 llllnl1gなら
ば、エンカジン回転数Heが4o o o r、p、m
、以上であるか否かを判別つ゛る(ステップ61 ) 
。Ne>400Or、O,m、のときはエンジン21の
吸入混合気量が多くなり排気ガス温度が加熱素子6及び
7の発熱温度より上背する可能性があるので加熱索子6
及″J7を保護するためにステップ55及び56を実行
してヒータ電流の供給庖停止さぜろ。Ne≦400 O
r、p、m、のときはエンジン回転数Neが−300O
r、p、m、Ll上であるか否かをγ’I 53’l 
’r−ろくステップ62)、、Ne≦300Or、pm
、ならば、空燃比制御回路32の内部タイムカウンタB
(1示t!う゛)に訓敢助lj!]どして1Q sec
をセットしてタウ〕′計数を聞(i7.ざぜる〈ステッ
プ63)。その後、ボン1市流供給IQi路35に対し
てポンプ電流供給指令を発生しくステップ67り、まそ
ヒータ電流供給回路36に対して設定された酸素濃■検
Hp用の内容(11(プO)のデユーティパルスを供給
づ゛る(ステップ65)。なお、ステップ60において
Pa A < 21 Or、I)、+11゜と判別され
た場合にはエンジン負伺が低負荷であるのでステップ6
4を直Iうに実行する。Ne>300 Or、p、mな
らば、すなわち4000≧Ne〉3000 r、p、m
ならば、空燃比制御回路32はポンプ電流供給回路35
に対してポンプ電流供給停止指令を発生しくステップ6
6)、この回転数範囲の状態が10sec以上継続した
か否かをタイムカウンタBの計数値から判別する(ステ
ップ67)。4000≧Ne>300Or、rl、mの
回転数10曲の状態が10sec以上継続した場合に(
よステップ56を実行してヒータ電流の供給を停由りる
。かかる回転数範囲の状態が10sec以上纒ち“1.
シていない場合にはステップ65を実行覆る。ステップ
65実行後、空燃比制御回路32はヒータ゛3を流碩1
 )1をバッテリー電圧V oに応じて補正する(ステ
ップ68)。かかる補正はバッテリー市圧V 13の標
準電圧をVrとすると、空燃比制御回路32から出力さ
れるIHγニーディパルスのfニーティ比TOIIEを
100−K (Ve −V r )の如く設定すること
により行なわれる。ここで、Kは定数である。これによ
りI Hデユーテコパルスのfニーティ比TOI−IE
はT、8図に示づようにバッテリー電圧v8が低いとき
には100%に設定され、バッテリー電圧VBが所定電
圧■1以上では電圧Vsが高くなるほど小ざく設定され
る。
このように、空が比制御回路32は上記の各ステップを
繰り返し実行づることによりと一夕電流liQ I H
を制御するのひある。
なあ、既にポンプ′市流供給中のとき!こはステップ°
64を実行しないように、またヒータ?を流供給中のと
ぎにはステップ65を実行しないようにしてム良い。ま
たステップ68において空燃比制御回路32から出力さ
れろ1.−1デユーテイパルスのデユーティ比TOII
 Eを(Vr、’Ve ) X i 00の如く設定し
ても良い。これによりIHデコ−−ティパルスのデユー
ディ比TonEは第9図に示すように′;58図の場合
とほぼ同?1に設定される。
また、上記した本発明の実施例においては、ポンプ電流
値を酸素濃度センサの出力信号としてポンプ電流値がら
空燃比が判別されているが、ポンプ電′a(i(iを所
定値に制御して電池素子の発生電圧を酸素濃度センサの
出力信号としても良く、その場合も上記同様に酸素濃度
セン昏すを制御することができる。
更に、上記した本発明の実施例においては、エンジン負
荷を1222回転数から判別しているが、これに限らず
、吸気絶対圧、絞り弁開度等から判別しても良いのであ
る。
1更五l」 このように、本発明の酸素濃度センサの制御方法におい
ては、エンジン負荷が第1負荷領域にあるとき加熱素子
への電流供給が停止され、エンジン負荷が第1負荷領域
より小なる第2負荷領域にある運転状態が所定時間以上
継続したとき加熱素子への電流供給がす“)止される。
よって、エンジン高負荷時に排気ガス温度が加熱素子の
発熱温度以上に上昇しても加熱素子への電流供給停止に
より加熱素子が急に過熱Jることが回避されるので加熱
素子の焼損、及び急速な劣化を防止することができる。
また加熱素子への電流供給/供給停止をy1繁に繰り返
すことがないので加熱素子の発熱温度が安定し、酸素濃
度センサの出力特性に悪影響を及ぼすことが防止される
。よって、本発明の制御方法の酸素濃1立廿ンサを用い
て7霜比制御を行なえば排気浄化性能の向トを図ること
ができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御力ン人を適用した空燃比制御装置
を示すブロック図、第2図1は第1Nの装置中の酸素濃
度センサを具体的に示す側面図、第3図ないし第5図ば
酸fi濃度センサの内1M)構成を示す図、第6図はヒ
ータ電流供給回路の具体的174成を示す回路図、第7
図は本発明の制御2t1方法の下傾を示ず動作フロー図
、第8図及び第9図はI Hγココ−ィパルスのデユー
ディ1F設定特性図′C−ある。 主要部分の符号の説明 3・・・・・・酸素濃度検出水子 6.7・・・・・・加熱素子 8・・・・・・間隙部 11ないし14・・・・・・電極層 17・・・・・・保護部材 22・・・・・・絞り弁 23・・・・・・吸気マニホールド 26・・・・・・電磁開閉弁 27・・・・・・絶対圧センサ 28・・・・・・回転tlI廿ンサ 29・・・・・・冷却水温センナ 30・・・・・・酸素濃度センサ 31・・・・・・排気マニホールド 出願人  木田技研工業株式会礼 ′  代理人  弁理士  藤村元彦 第1図 第2図 #A3図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 内燃エンジンの排気ガス通路に設けられて排気
    ガス中の酸素濃度に応じた出力を発生する酸素濃度検出
    素子と電源から電流が供給されると発熱して前記酸素濃
    度検出素子を加熱する加熱素子とを有する酸素濃度セン
    サの制御方法であつて、エンジン負荷が第1負荷領域に
    あるとき前記加熱素子への電流供給を停止し、エンジン
    負荷が前記第1負荷領域より小なる第2負荷領域にある
    運転状態が所定時間以上継続したとき加熱素子への電流
    供給を停止することを特徴とする酸素濃度センサの制御
    方法。
  2. (2) 前記第1負荷領域はエンジン回転数が第1回転
    数以上の領域であり、前記第2負荷領域はエンジン回転
    数が前記第1回転数以下でかつ前記第1回転数より小な
    る第2回転数以上の領域であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の酸素濃度センサの制御方法。
JP60213571A 1985-09-25 1985-09-26 酸素濃度センサの制御方法 Expired - Fee Related JPH0627721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213571A JPH0627721B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 酸素濃度センサの制御方法
US06/908,854 US4721084A (en) 1985-09-25 1986-09-18 Method for controlling an oxygen concentration sensor for sensing an oxygen concentration in an exhaust gas of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60213571A JPH0627721B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 酸素濃度センサの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271847A true JPS6271847A (ja) 1987-04-02
JPH0627721B2 JPH0627721B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16641409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60213571A Expired - Fee Related JPH0627721B2 (ja) 1985-09-25 1985-09-26 酸素濃度センサの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507115A2 (en) * 1991-04-02 1992-10-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A device for determining activation of an air-fuel ratio sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130650A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Nissan Motor Co Ltd Control circuit of heater current
JPS5942963U (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの加熱制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130650A (en) * 1980-03-19 1981-10-13 Nissan Motor Co Ltd Control circuit of heater current
JPS5942963U (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの加熱制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507115A2 (en) * 1991-04-02 1992-10-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A device for determining activation of an air-fuel ratio sensor
EP0507115A3 (ja) * 1991-04-02 1994-03-23 Mitsubishi Electric Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627721B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580620B2 (ja)
JPS6027851A (ja) 空燃比検出器
JPS62182645A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS62198746A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2548131B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JP2005326388A (ja) ガス濃度検出装置
JPS58143108A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6271847A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH03138560A (ja) 加熱型空燃比検出器
JPH07198679A (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JP2511048B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH01155262A (ja) 酸素濃度センサの温度制御装置
JP2011027756A (ja) ガス濃度検出装置
JPS61241652A (ja) 酸素濃度センサの活性化判別方法
JPS6276449A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH0789109B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6270751A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS6270750A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS61116652A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
JPS61241654A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS6271852A (ja) 酸素濃度センサの活性化判別方法
JP3734685B2 (ja) 空燃比センサのセンサ素子温度検出装置
JPS62175658A (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JP2017075794A (ja) センサ制御装置
JPS6271846A (ja) 酸素濃度センサの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees