JPS61116652A - 酸素センサのヒ−タ制御装置 - Google Patents

酸素センサのヒ−タ制御装置

Info

Publication number
JPS61116652A
JPS61116652A JP59237830A JP23783084A JPS61116652A JP S61116652 A JPS61116652 A JP S61116652A JP 59237830 A JP59237830 A JP 59237830A JP 23783084 A JP23783084 A JP 23783084A JP S61116652 A JPS61116652 A JP S61116652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
detected
oxygen sensor
energization
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59237830A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Nakagawa
豊昭 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59237830A priority Critical patent/JPS61116652A/ja
Publication of JPS61116652A publication Critical patent/JPS61116652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は自動車用エンジンやその他の燃焼装置の空燃比
制御に用いられる酸素センサを加熱するためのヒータの
制御装置に関する。
(従来技術) 近時、エンジンの燃費、排気対策等の要求を満たすため
、希薄領域においても空燃比゛がフィードバック制御さ
れる傾向にあり、このような空燃比は、通常、排気中の
酸素濃度をパラメータとして酸素センサにより検出され
る。
このような酸素センサでは、その特性が温度に依存する
ので作動を安定化させるために加熱用、ヒータを設けて
一定温度に保持させてお(必要があり、かかる要求はリ
ッチからリーンまで空燃比を広範囲に検出可能な酸素セ
ンサ(例えば、特開昭59−67455号公報、特開昭
59−46350号公報参照)にあっては特に重要視さ
れる。
ところで、このような酸素センサにあっては、ヒータが
酸素センサ本体内に一体に組み込まれているため、酸素
濃度検出用素子部(以下、素子部という)の温度により
ヒータへの通電電力が大きく変化する。その顕著な例と
して始動時がある。
すなわち、クランキング開始と同時にヒータに通電する
(一般には始動操作と同時に通電が開始される)と、始
動時は素子部温度が低く (当然にヒータ温度も低い)
ヒータ抵抗が小さいので、急激に大きな電流が流れる。
このため、ヒータ温度が急激に上昇することとなり、ヒ
ータの折れやはがれが発生してヒータの耐久性が低下す
る。このような不具合は、冬季等の極低温時からエンジ
ンを始動させるような場合特に著しい。これを放置する
と、酸素センサの機能低下につながる。
(発明の目的) そこで本発明は、始動時には酸素センサが所定温度に移
行した後にヒータへの通電を開始させることにより、ヒ
ータ単独の急激な温度上昇を避けてヒータの耐久性を向
上させ、酸素センサの機能低下を防止することを目的と
している。
(発明の構成) 本発明による酸素センサのヒータ制御装置はその全体構
成図を第1図に示すように、排気中の酸素濃度を検出す
る酸素濃度検出用素子部と、該素子部を加熱するヒータ
と、を有する酸素センサaと、エンジンが始動状態にあ
ることを検出する始動状態検出手段すと、通電開始信号
が入力されると前記ヒータへの通電制御を開始する通電
制御手段Cと、エンジンが始動すると酸素センサaが所
定温度まで加熱されたとき前記通電開始信号を手段する
判別手段dと、を備えており、始動時にヒータ単独の急
激な温度上昇を避けるものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜8図は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、第2図において、1はエンジ
ンであり、吸入空気はエアクリーナ2より吸気管3を通
して各気筒に供給され燃料は噴射信号Siに基づいてイ
ンジェクタ4により噴射される。そして、気筒内で燃焼
した排気は排気管5を通して触媒コンバータ6に導入さ
れ、触媒コンバータ6内で排気中の有害成分(Co、H
ClN0x)を三元触媒により清浄化して排出される。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ7により検出さ
れ、吸気管3内の絞り弁8によって制御される。ウォー
タジャケットを流れる冷却水の温度Twは水温センサ9
により検出され、排気中の酸゛素濃度は酸素センサ10
により検出される。また、エンジン1の回転数Nはクラ
ンク角センサ11により検出され、スタータモータの作
動はスタータスイッチ12により検出される。これらの
クランク角センサ11およびスタータスイッチ12は始
動状態検出手段13を構成しており、始動状態検出手段
13および前記各センサ7.9.10からの信号はコン
トロールユニット14に入力される。コントロールユニ
ソH4はセンサ群7.9.1O113からの信号に基ツ
いて空燃比制御及び酸素センサ10のヒータへの通電制
御を行うもので、詳細な構成は後述する。
第3.4図は酸素センサ10の分解斜視図およびその断
面図である。これらの図において、基板21は絶縁性を
有する基板であり、基板21上にはヒータ22を介して
チャンネル状の大気導入部23を形成した大気導入Fj
、24が積層される。その上に、酸素イオン伝導性の板
状固体電解質部が積層され、固体電解質5の下面には基
準電極26が、それに対応する上面にはポンプ電極27
とセンサ電極28がそれぞれ印刷により設けられる。さ
らに、この固体電解質部の上に排気を導入するガス導入
部29を窓状に形成した板状体30が積層され、その上
にガスの拡散を規制する(例えば、リーン時には矢印方
向への拡散を規制する)手段としての小孔31を設けた
板状体32が積層される。なお、33.34はヒータ2
2のリード線、35〜37はそれぞれ基準電極26、ポ
ンプ電極27、センサ電極28のリード線である。
ポンプ電極27と基準電極26は固体電解質25に酸素
イオンの移動を生じさせて上下両面間の酸素分圧比を一
定に保つポンプ電流ipを流すための電極を構成し、セ
ンサ電極間と基準電極26は固体電解質25の両面間の
酸素分圧比によって発生する電圧を検出するための電極
を構成する。そして、上記大気導入板24、固体電解質
25、基準電極26、ポンプ電極27、センサ電極28
、板状体30および板状体32は排気中の酸素濃度を検
出する素子部38を構成する。
第5図は、コントロールユニット14の構成を示すブロ
ック図である。この図において、コントロールユニット
14は空燃比検出回路41、スイッチ回路42、A/D
変換器43〜46、ドライバ回路47およびマイクロコ
ンピュータ48により構成される。
空燃比検出回路41は、目標電圧−Vaを発生する電圧
源49、差動アンプ50、抵抗R1、電流供給回路51
および電流検出回路52により構成される。差動アンプ
50は酸素センサ10の素子部38における基準電極2
6に対するセンサ電極間の電位(以下、センサ電圧とい
う)Vsを目標電圧(−Va)と比較してその差値(Δ
V)(ΔV=Vs−(−Va))を算出する。電流供給
回路51は差値ΔVが零になるように素子部羽のポンプ
電極nからのポンプ電流rpを流し出す(あるいは流し
込む)。すなわちΔζVが正のときはtpを増やし、負
のときはrpを減らす。電流検出回路52は抵抗R1の
両端間の電位差によりポンプ電流1pを電圧Vi(Vi
cxlp)に変換して検出する。なお、ポンプ電流Ip
は実線矢印で示す方向を正(Viも正)、破線矢印で示
す逆方向を負とする。
そして、目標電圧Vaを素子部38のガス導入部29内
の酸素濃度が所定値に維持されているとき、すなわち固
体電解質5の両面間の酸素分圧比が所定値となるときの
センサ電圧Vsに相当する値に設定しておくことより、
電流検出回路52によって検出されるポンプ電流1pに
比例した検出電圧Viは、第6図に示すように空燃比と
一義的に対応するようになる。したがって、この検出電
圧Viを利用すれば空燃比をリンチ域からリーン域まで
広範囲に亘って連続的に精度よく検出することができる
スイッチ回路42は通電制御手段としての機能を有し、
例えば電磁リレーにより構成される。スイッチ回路42
は通電開始信号Soが入力されるとONとなってバッテ
リ53からの直流電圧vbを酸素センサ10のヒータ2
2に供給し、通電開始信号SOの非入力時には該供給を
停止する。ヒータ22は直流電圧vbが供給されると発
熱し始める。
A/D変換器43〜45はそれぞれ空燃比検出回路41
、エアフローメータ7および水温センサ9からの各信号
をA/D変換し、A/D変換器46はバッテリ53の直
流電圧vbをA/D変換してマイクロコンピュータ48
に出力する。また、ドライバ回路47はマイクロコンピ
ュータ48から出力される燃料噴射量に対応するインジ
ェクタ駆動パルスPiをインジェクタ4の作動可能な噴
射信号Siに増幅して出力する。
マイクロコンピュータ48は判別手段としての機能を有
し、CPU55、ROM56、RAM57、NVM(不
揮発性データメモリ)58およびI10ポート59によ
り構成される。CPU55はROM56に書き込まれて
いるプログラムに従ってI10ポート59より必要とす
る外部データを取り込んだり、またRAM57およびN
VM58との間でデータの授受を行ったりしながら演算
処理し、必要に応じて処理したデータをI10ボート5
9へ出力する。■10ポート59にはA/D変換器43
〜46および運転状態検出手段13からの信号が入力さ
れるとともに、I10ボート59からはインジェクタ駆
動パルスPiおよび通電開始信号Soが出力される。R
OM%はCPU55における演算プログラムを格納して
おり、RAM57およびNVM5Bは演算に使用するデ
ータを77ブ等の形で記憶している。
次に、作用を説明する。
一般に、排気管に取り付けられる酸素センサは小型で熱
慣性が小さい。また、ヒータはこのような小型の酸素セ
ンサ内に一体化されることが多い。したがって、エンジ
ンが冷えている始動直後からヒータに大電力を供給する
と、酸素センサ自体の温度が上昇する前にヒータのみが
単独で急激な温度上昇を伴うことになりその耐久性低下
を招く。
そこで本実施例では、ヒータ抵抗は温度と正あ相関があ
る点に着目し、エンジン始動直後酸素センサ10が排気
熱等により所定温度付近まで加熱される状態を通電禁止
期間として予測し、この期間を超えるとヒータ22への
通電を開始することで、ヒニタ22単独の急激な温度上
昇を避けている。
第7図はROM56に書き込まれているヒータ通電制御
のプログラムを示すフローチャートであり、図中P、−
PK、はフローチャートの各ステップを示している。本
プログラムは所定時間毎に1度実行される。
まず、P、でスタータモータが作動しているか否かを判
別し、作動中のときはP2に進み、作動していないとき
(作動し終えたとき)はP3に進む、P3ではエンジン
回転数Nを所定のクランキング回転数Nc(例えば、p
J c = 200〜400 r。
p、m )の所定値と比較し、N<Ncのときは未だク
ランキング中であると判断してP2に進み、N≧Ncの
ときは始動完了と判断してP4に進む。
次いで、P2で通電禁止カウンタのカウント値Chをク
リア(Ch−0)L、P、で通電開始信号Soの出力を
停止する。当初から停止されていればその状態を維持す
る。通電禁止カウンタは通電禁止期間を計測するカウン
タであり、この通電禁止期間はエンジン始動後酸素セン
サ10が所定温度に至るまでの期間に対応する。次いで
、P6でこのときの冷却水温Twを読み込み、P7で第
8図に示すテーブルマツプから冷却水温7wに応じた最
適な禁止解除カウント値Co(通電禁止期間に対応)を
ルックアップして今回のルーチンを終了する。
一方、始動を完了した場合には、P4でカウント値ch
を禁止解除カウント値Coと比較し、Ch<Goのとき
は未だ酸素センサ10が所定温度まで加熱されていない
と判断してP、で通電禁止カウンタをインクリメントす
るとともに、P、で上記ステップP、と同様の処理を行
ってリターンする。そして、カウント値chがChii
=Coになると、酸素センサ10が所定温度まで加熱さ
れたと判断してP、oで通電開始信号Soを出力してヒ
ータ22への通電を開始する。このとき、ヒータ22の
組み込まれた酸素センサ10は十分に暖まっており、ヒ
ータ抵抗も高くなっている。したがって、通電が開始さ
れても大電流が流れることがなく、従来に比して急激な
温度変化を避けることができ、その耐久性を向上させる
ことができる。その結果、酸素センサ10の機能低下を
防止することができる。
なお本実施例では冷却水温Twの値に応じて禁止解除カ
ウント値Goを設定しているため、始動時のエンジン温
度に対応する適切な通電禁止期間が与えられ冬季等の極
低温時であっても酸素センサ10の加熱を十分に行った
後にヒータ22への通電を開始することができる。また
、本実施例ではスタータモータによる始動に限らず、例
えば押しかけによる始動であってもよく、その場合はス
テップP、てこの判別が可能である。
さらに、本実施例では酸素センサの加熱状態を冷却水温
をパラメータとする通電禁止期間として判別しているが
、酸素センサの加熱状態の判別はこれに限るものではな
い。要は、始動時においてヒータの急激な温度上昇を避
けることができればよく、例えばヒータ抵抗値や排気温
度に基づいて判別を行ってもよい。
なお、ヒータへの通電制御は上記実施例に示したように
通電開始後単に一定電圧を常時供給する例には限らない
。例えば、運転状態に応じて電圧を変えるものにも適用
できる。
また、本発明は上記実施例に示したタイプの酸素センサ
に限定されるものではなく、ヒータによって素子部を加
熱するタイプのものであればすべてに通用することがで
きる。
(効果) 本発明によれば、ヒータ単独の急激な温度上昇を避ける
ことができ、ヒータの耐久性を向上させて酸素センサの
機能低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、第2〜8図は本発明の一
実施例を示す図であり、第2図はその概略構成図、第3
図はその酸素センサの分解斜視図、第4図はその酸素セ
ンサの断面図、第5図はそのブロック構成図、第6図は
その空燃比と検出電圧との関係を示す図、第7図はその
ヒータ通電制御のプログラムを示すフローチャート、第
8図はその冷却水温と禁止解除カウント値との関係を示
す図である。 1・−・−エンジン、 10・−−−−一酸素センサ、 13・−−−−一始動状態検出手段、 14−−−−−・コントロールユニッ) (判別手段)
、42−・・−スイッチ回路(通電制御手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出用素子部
    と、該素子部を加熱するヒータと、を有する酸素センサ
    と、 b)エンジンが始動状態にあることを検出する始動状態
    検出手段と、 c)通電開始信号が入力されると前記ヒータへの通電制
    御を開始する通電制御手段と、 d)エンジンが始動すると酸素センサが所定温度まで加
    熱されたとき前記通電開始信号を出力する判別手段と、 を備えたことを特徴とする酸素センサのヒータ制御装置
JP59237830A 1984-11-12 1984-11-12 酸素センサのヒ−タ制御装置 Pending JPS61116652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237830A JPS61116652A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 酸素センサのヒ−タ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237830A JPS61116652A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 酸素センサのヒ−タ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116652A true JPS61116652A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17021034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237830A Pending JPS61116652A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 酸素センサのヒ−タ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116652A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222054A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Mitsubishi Motors Corp 酸素センサ用ヒ−タ制御装置
JPS6410144A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Toyota Central Res & Dev Gas sampling valve
JPH0348150A (ja) * 1989-04-24 1991-03-01 Toyota Motor Corp 酸素センサ用ヒータの制御装置
JP2008286116A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサのヒータ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222054A (ja) * 1985-07-23 1987-01-30 Mitsubishi Motors Corp 酸素センサ用ヒ−タ制御装置
JPS6410144A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Toyota Central Res & Dev Gas sampling valve
JPH0348150A (ja) * 1989-04-24 1991-03-01 Toyota Motor Corp 酸素センサ用ヒータの制御装置
JP2008286116A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサのヒータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713493B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH065217B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2004204772A (ja) 空燃比センサの診断装置
US4765298A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP2548131B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JP4228488B2 (ja) ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP3524373B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3056365B2 (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JPS61244848A (ja) 空燃比制御装置
JPS61116652A (ja) 酸素センサのヒ−タ制御装置
JP3680178B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005042638A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2511049B2 (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JP2511048B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH11270382A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61274249A (ja) 酸素濃度測定装置
JP2624731B2 (ja) 空燃比検出装置
JP2003172177A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
EP0262956B1 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JPH1172036A (ja) λ制御を有する内燃機関におけるλ制御の再始動延長方法
JP4609063B2 (ja) ガス濃度センサの活性判定装置
JP2800453B2 (ja) 酸素濃度検出センサのヒータ制御装置
JPH0627724B2 (ja) 空燃比検出装置
JPH053976Y2 (ja)
JPS6388243A (ja) 空燃比制御装置