JPS6270750A - 酸素濃度センサの制御方法 - Google Patents

酸素濃度センサの制御方法

Info

Publication number
JPS6270750A
JPS6270750A JP60211254A JP21125485A JPS6270750A JP S6270750 A JPS6270750 A JP S6270750A JP 60211254 A JP60211254 A JP 60211254A JP 21125485 A JP21125485 A JP 21125485A JP S6270750 A JPS6270750 A JP S6270750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
voltage
air
heating element
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60211254A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Kawanabe
川鍋 智彦
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Katsuhiko Kimura
勝彦 木村
Minoru Muroya
室屋 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60211254A priority Critical patent/JPS6270750A/ja
Publication of JPS6270750A publication Critical patent/JPS6270750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は内燃エンジンの排気ガス中の酸素濃度を検出す
る酸素濃度センサの制御方法に関する。
1旦且」 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等のために排気
ガス中の酸素濃度を酸素濃度センサによっで検出し、こ
の検出レベルに応じてエンジンへの供給混合気の空燃比
を目標空燃比にフィードバック制御する空燃比制御装置
がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度センサ
としてエンジンに供給する混合気の空燃比が理論空燃比
より大なる領域において排気ガス中の酸素濃度に比例し
た出力を発生するものがある(特開昭58−15315
5号)。かかる酸素濃度センサにおいては、一対の平板
状の酸素イオン伝導性固体電解質部材を有する酸素濃度
検出器が設けられている。その固体電解質部材は排気ガ
ス中に配置されるようになされ、固体電解質部材の各表
裏面には電極が各々形成されかつ固体電解質部材が所定
の間隙部を介して対向するように平行に配置されている
。固体電解質部材の一方が酸素ポンプ素子として、他方
が酸素濃度比測定用電池素子として作用するようになっ
ている。排気ガス中において間隙部側電極が負極になる
ように酸素ポンプ素子の電極間に電流を供給すると、酸
素ポンプ素子の負極面側にて間隙部内気体中の酸素ガス
がイオン化して酸素ポンプ素子内を正極面側に移動し正
極面から酸素ガスとして放出される。
このとき、間隙部中の酸素ガスの減少により間隙部内の
気体と電池素子外側の気体との間に酸素濃度差が生ずる
ので酸素ポンプ素子への供給電流が一定値であれば電池
素子の電極間にその酸素濃度差、すなわち排気ガス中の
酸素濃度に比例した電圧が発生するのである。この電池
素子の発生電圧からエンジンに供給された混合気の空燃
比が目標空燃比よりリッチ及びリーンのいずれであるか
判別される。空燃比を2次空気によって制御する場合、
リッチと判別されたならば、2次空気をエンジンに供給
し、リーンと判別されたならば、2次空気の供給を停止
することにより空燃比が目標空燃比に制御される。また
電池素子の発生電圧を一定にするように酸素ポンプ素子
に供給する電流値を変化させると、定温においてその電
流値が排気ガス中の酸素濃度にほぼ比例することになり
、酸素ポンプ素子への供給電流値がら空燃比を判別する
こともできる。
かかる酸素濃度センサにおいては、酸素濃度に比例した
出力特性を得るためには定常運転時の排気ガス温度より
十分高い温度(例えば、650℃以上)にする必要があ
る。よって、酸素ポンプ素子及び電池素子を加熱するた
めにヒータからなる加熱素子が内臓され、酸素濃度測定
時には加熱素子に電流が供給され加熱素子が発熱するよ
うになっている。かかる酸素濃度センサによって排気ガ
ス中の酸素濃度を検出する場合、通常、バッテリーを電
源として加熱素子に電流が供給されているのでバッテリ
ーの出力電圧の変動ににより加熱素子の発熱口が変化し
、酸素ポンプ索子及び電池素子の温度を変化させる。し
かしながら、バッテリー電圧が高くなるほど、加熱素子
の発熱温度が高温状態になり加熱素子の劣化が早くなる
という問題点があった。特にヒータに断続的にバッテリ
ー電圧を印加してヒータ電流値をデユーティ制御する場
合にはそのデユーティ比が一定でもバッテリー電圧が高
くなるほど、加熱素子の発熱温度が過度に高温状態にな
り加熱素子の劣化が急速に進むのである。
■」Jとiヌ そこで、本発明の目的は、電源電圧上昇による加熱素子
の急速な劣化を防止することができる酸M濃度センサの
制御方法を提供することである。
本発明の酸素濃度センナの制御方法は電源の出力電圧レ
ベルが所定電圧以上のときには加熱素子への電流供給を
停止することを特徴としている。
友−亙−1 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明による酸素濃度センサの制御方法を適用
した車載内燃エンジンの空燃比制御装置を示している。
エンジン21の絞り弁22下流の吸気マニホールド23
とエアクリーナ24の空気突出口近傍とは吸気2次空気
供給通路25によって連通されている。吸気2次空気供
給通路25には電磁開開弁26が設けられている。電磁
開閉弁26はそのソレノイド26aへの通電により開弁
するようになっている。
一方、27は吸気マニホールド23に設けられ吸気マニ
ホールド23内の絶対圧に応じたレベルの出力を発生す
る絶対圧センサ、28はエンジン21のクランクシャフ
ト(図示せず)の回転に応じたレベルの出力を発生ずる
回転数センサ、29はエンジン21の冷却水温に応じた
レベルの出力を発生する冷却水温センサ、37は大気吸
入口20近傍に設けられて吸気温に応じたレベルの出力
を発生する吸気温センサ、30はエンジン21の排気マ
ニホールド31に設けられ排気ガス中の酸素濃度に比例
した出力を発生する酸素濃度セン奢すである。電磁開閉
弁26、絶対圧レンザ27、回転数センサ28、水温セ
ンサ29及び吸気温ゼンサはマイクロコンピュータから
なる空燃比制御回路32に接続されている。空燃比制御
回路32には更に大気圧に応じたレベルの出力を発生す
る大気圧センサ33及びイグニッションスイッチ34が
接続されている。イグニッションスイッチ34のオン時
に車載されたバッテリー(図示せず)の出力電圧が空燃
比制御回路32に供給されるようになっている。
酸素m度センサはその酸素ポンプ素子にポンプ電流を供
給するポンプ電流供給回路35及び加熱素子にヒータ電
流を供給するヒータ電流供給回路36を含んでいる。ポ
ンプ電流供給回路35及びヒータ電流供給回路36も空
燃比制御回路32に接続されている。
第2図に示すように酸素濃度センサ30は一端部にリー
ド線取出口1が設()られ/jハウジング2を有してお
り、該ハ1クジング2の他端部に酸素濃度検出素子3が
取り付けられている。酸素濃度検出素子3は円筒状に形
成された保護部材17によった囲繞され、保護部材17
の−・端部においてハウジング2の先端部に嵌着されて
いる。保護部材17には周方向において等間隔に例えば
4つずつの排気ガス通過孔17aが形成されている。な
お、図中のA−A線より左の部分が排気マニホールド3
1内に位置する。
第3図に示されるように酸素濃度検出素子3は互いに平
行にされた一対の長子平板状素子4.5を有し、その両
側に板状加熱素子6.7が付着されている。第4図及び
第5図から明らかなように、素子4,5は互いの主面が
対向するように平行に配置され、かつ各長手方向におけ
る一端部間に間隙部8を設けて他端部にてスペーサ9を
介して結合されている。一方の素子4は酸素ポンプ素子
であり、その主体は酸素イオン伝導性固体電解質の焼結
体からなる。酸素ポンプ素子4の一端部4aにはその表
裏面の相対する位置に多孔質の耐熱金属からなる正方形
状の電極E11.12が各々設けられている。一方の電
極層11には耐熱金属からなり素子4の他端部4bまで
直線的に伸長する引き出し線11aが接続されている。
なお、引き出し線11aは正方形状電極層11の角部に
接続されている。同様に、他方の電極層12にも酸素ポ
ンプ素子4の他端部4bに直線的に達する引き出し線1
2aが接続されている。ただし、この引き出し線12a
は正方形状電極層12の角部のうち、上記引き出し線1
1aが接続した電極層11の角部に対応しない方の角部
に接続している。引き出し線12aは素子4の他端部4
bにおいて素子4の表裏を貫通しているスルーホール4
Cを通じてその反対側の取り出し部12bに接続されて
いる。また、引ぎ出し線11aは他端部4bに形成され
た取り出し部11bに接続されている。すなわち、素子
4の一方の主面に電極層11.12の各取り出し部11
b、12bが配置されているのである。
他方の素子5は酸素濃度比測定用電池素子であり、酸素
ポンプ素子4と同様にその主体は酸素イオン伝導性固体
電解質の焼結体からなる。この電池素子5は酸素ポンプ
素子4と同様に構成されており、その表裏面に正方形状
の電極層13.14並びに引き出し線(13a)、14
aを有し、電極層13が設けられた主面に取り出し部(
13b)、14bが形成されている。なお、引き出し線
14aと取り出し部14bはスルーホール5Cを通じて
接続されている。
上記した素子4,5の主体をなす酸素イオン伝導性固体
電解質として使用される代表的なものはジルコニアのイ
ツトリア或いはカルシア等の固容体であるが、その他、
二酸化セリウム、二酸化トリウム、二酸化ハフニウム等
の各1211容体が使用可能である。また、電極層11
ないし14、引き出し線11aないし14a、取り出し
部11bないし14bとしては、Pt、Ru、Pd等が
使用され、具体的にはこれらの金属をフレーム溶射、化
学メッキあるいは蒸着等の各方法を用いて被着形成する
ここで、第3図に示される板状の加熱素子6゜7につい
て説明する。
加熱素子6,7の主体は上述した素子4.5よりも少し
長手方向の寸法が小さい長方形のアルミナ、スピネル等
の絶縁性無機質板状体からなる。
加熱索子6の一端部には上記素子4上の電極層11の位
置及び形状に適合させた間口部6aが形成されている。
加熱素子6にはこの開口部6aの周囲にヒータ線6bが
波状に配設され、かつ該加熱素子6の他端部に形成され
た取り出し部6cに引き出し線6dを介して電気的に接
続されている。
なお、ヒータ線6b、取り出し部6C及び引き出し線6
dはPt等の耐熱金属よりなる。また図示されてはいな
いが、他方の加熱素子7にも加熱素子6と同様の開口部
、ヒータ線(7b)等が設けられている。
次いで、上記した構成の酸素濃度センサ30による酸素
濃度検出状況を説明する。
酸素ポンプ素子4の外側電極層11が正極になるように
電極層11.12間にポンプ電流供給回路35によって
ポンプ電流が供給されることにより酸素ポンプ素子4の
固体電解質内を酸素イオンが内側電極層12から外側電
極層11へ移動し、酸素ポンプ素子4と電池素子5との
間の間隙部8に存在する酸素が酸素ポンプ素子4の外側
に汲み出される。
上記の如く間隙部8から酸素が汲み出されると、電池素
子5の外側、すなわち排気ガスと間隙部8内の気体との
間に酸素濃度差が生ずる。この酸素濃度差により電池素
子5の電極層13.14間に電圧が発生する。この電圧
はm素漠度センサ30にその間隙部8の3方向間口部か
ら自由に流入する酸素量と、酸素ポンプ素子4により間
隙部8から外側に汲み出される酸素量とが平衡状態に達
した時点で一定となる。
そして、この発生電圧はポンプ電流供給回路35に供給
され、ポンプ電流供給回路35によって発生電圧が予め
定められた一定値に維持されるようにポンプ電流値Ip
が制御される。よって、定温においてその電流値1pは
排気ガス中の酸素濃度にほぼ比例することになる。
空燃比制御回路32はポンプ電流供給回路35から酸素
ポンプ素子4に供給されるポンプ電流値Ipに応じてエ
ンジン21に供給された混合気の空燃比が目標空燃比よ
りもリッチ及びリーンのいずれであるかを判別づる。す
なわらポンプ電流値Ipが目標空燃比に対応する基準値
以下のとぎリッチとし、基準値以上のとぎリーンとする
。この判別結果に応じて電磁開閉弁26の開閉を制′m
することにより吸気2次空気が吸気マニホールド23に
供給され、供給混合気の空燃比が目標空燃比にフィード
バック制御されるのである。
加熱素子6,7はその取り出し部6c、(7c)の各間
にヒータ電流供給回路36がヒータ電流を供給すること
によって引き出し線6d、(7d)を介してヒータ線6
b、(7b)に通電され、ヒータ線6b、(7b)が発
熱して酸素濃度検出素子3を加熱する。
ヒータ電流供給回路36によるヒータ電流の供給は空燃
比制御回路32によってデユーティ制御される。空燃比
制御回路32はヒータ電流値IHを表わすIHデユーテ
ィパルスをヒータ電流供給回路36に対して供給する。
ヒータ電流供給回路36は第6図に示すようにI+−+
デユーディパルスを入力してそのIHデユーティパルス
によりオンとなりヒータ線6b、(7b)にバッテリー
電圧Vsを印加するスイッチングトランジスタ39から
なる。
次に、空燃比制御回路32によって実行される本発明の
酸素濃度センサの制御方法の手順を第7図に示した動作
フロー図に従って説明する。
空燃比制御回路32は、先ず、大気圧PAが65 Q 
mmHg以下であるか否か、冷却水温Twが45℃以下
であるか否か、吸気mTAが20℃以下であるか否か、
またエンジン回転数Neが300rp、 m、以下であ
るか否かを判別する(ステップ51ないし54)。PA
 < 550mmH(]ならば高地走行時であり、Tw
<45℃ならば低冷却水温であり、TA<20℃ならば
低吸気温であり、またNe<300 r、 p、m、な
らばエンジンクランキング時である。このような状態に
は空燃比をリーン領域の値にフィードバック制iするこ
とを停止する必要があるので空燃比制御回路32はポン
プ電流供給回路35に対してポンプ電流供給停止F指令
を発生しくステップ55)、またヒータ電流の供給を停
止するためにIH=Oに対応するようにIHデユーティ
パルスのデユーティ比を0%にしてI+−+デユーティ
パルスのヒータ電流供給回路36に対する供給を停止す
る(ステップ56)。一方、PA≧650 mm11g
、Tw≧45℃、TA≧20℃、またNe≧30 Or
、p、m、の各条件を全て充足するときにはバッテリー
電圧VBが14.7V以上であるか否かを判別する(ス
テップ57)。VB≦14゜7■ならば、空燃比制御回
路32の内部タイムカウンタA(図示せず)に計数時間
として0.5secをセットしてダウン計数を開始させ
る(ステップ58)、Ve >14.7Vならば、バッ
テリー電圧Veが高電圧であるのでこの高電圧状態が0
゜5 sec以上継続したか否かをタイムカウンタAの
計数値から判別する(ステップ5つ)。バラ・アリ−の
高電圧状態が0.5sec以上継続した場合には加熱素
子の6,7に過電力が供給されてヒータ線6b、(7b
)を熱破壊するのでヒータ電流の供給を停止されるため
にステップ55及び56を実行する。バッテリーの高電
圧状態が0.5sec以上継続していない場合、またス
テップ58の実行後には吸気絶対圧PBAが210 m
m11gより小であるか否かを判別する(ステップ60
)。PBA≧210 mm1gならば、エンカジン回転
数Neが4000 r、p、m、以上であるか否かを判
別する(ステップ61 ) 。Ne>400Or、I)
、m、のときはエンジン21の吸入混合気足が多くなり
排気ガス温度が加熱素子6及び7の発熱温度より上昇す
る可能性があるので加熱素子6及び7を保護するために
ステップ55及び56を実行してヒータ電流の供給を停
止させる。Ne≦400 Or、l)、m、のときはエ
ンジン回転数Neが3000 r、p、m、以上である
か否かを判別する(ステップ62)。Ne≦3000 
r、pt、ならば、空燃比制御回路32の内部タイムカ
ウンタB(図示せず)に計数時間として1Q secを
セットしてダウン計数を開始させる(ステップ63)。
その後、ポンプ電流供給回路35に対してポンプ電流供
給指令を発生しくステップ64)、またヒータ電流供給
回路36に対して設定された酸素濃度検出用の内容<I
H≠0)のデユーティパルスを供給する(ステップ65
)。なお、ステップ60においてPa A < 21 
Qr、p、mと判別された場合にはエンジン負荷が低負
荷であるのでステップ64を直ちに実行するaNe〉3
000 r、p、m、ならば、すなわち4000≧Ne
>3000 r、p、m、ならば、空燃比制御回路32
はポンプ電流供給回路35に対してポンプ電流供給停止
指令を発生しくステップ66)、この回転数範囲の状態
が10SeC以上継続したか否かをタイムカウンタBの
計数値から判別する(ステップ67)、4000≧Ne
>3000r、p、m、の回転数範囲の状態が10Se
Cに1.上継続した場合にはステップ56を実行してヒ
ータ電流の供給を停止[する。かかる回転数範囲の状態
が10SeC以上継続していない場合にはステップ65
を実行する。ステップ65実行後、空燃比制御回路32
はヒータ電流値I+をバッテリー電圧Vaに応じて補正
する(ステップ68)。かかる補正はバッテリー電圧V
eの標準電圧をVrとすると、′空燃比制御回路32か
ら出力されるI+−+デユーティパルスのデユーティ比
To)−IEを100−K (Ve−Vr)の如く設定
することにより行なわれる。ここで、Kは定数である。
これによりI+→デユーティパルスのデユーティ比TO
I−IEは第8図に示すようにバッテリー電圧Veが低
いときには100%に設定され、バッテリー電圧Vsが
所定電圧■1以上では電圧VBが高くなるほど小さく設
定される。
このように、空燃比制御回路32は上記の各ステップを
繰り返し実行することによりヒータ電流値■Hを制御す
るのである。
なお、既にポンプ電流供給中のときにはステップ64を
実行しないように、またヒータ電流供給中のときにはス
テップ65を実行しないようにしても良い。またステッ
プ68において空燃比制御回路32から出力されるI+
−+デユーティパルスのデユーティ比TOI−IEを(
V r/Ve ) X 100の如く設定しても良い。
これによりI+デユーティパルスのデユーティ比TOI
−IEは第9図に示すように第8図の場合とほぼ同様に
設定される。
また、上記した本発明の実施例においては、ポンプ電流
値を酸素濃度センサの出力信号としてポンプ電流値がら
空燃比が判別されているが、ポンプ電流値を所定値に制
御して電池素子の発生電圧を酸素濃度センサの出力信号
としても良く、その場合も上記同様に酸素濃度センサを
制御することができる。
発m宋 このように、本発明の酸素濃度センサの制御方法におい
ては、バッテリー等の電源電圧が所定電圧以上にあると
き加熱素子への電流供給を停止するので電源電圧が高く
なっても加熱素子の発熱温度が過度に高温状態になるこ
とが防止される。よって、加熱素子の急速な劣化を防止
することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御方法を適用した空燃比制御装置を
示すブロック図、第2図は第1図の装置中の酸素濃度セ
ンサを具体的に示す側面図、第3図ないし第5図は酸素
濃度センサの内部構成を示す図、第6図はヒータ電流供
給回路の具体的構成を示す回路図、第7図は本発明の制
御方法の手順を示す動作フロー図、第8図及び第9図は
IHデユーティパルスのデユーティ比設定特性図である
。 主要部分の符号の説明 3・・・・・・酸素濃度検出素子 6.7・・・・・・加熱素子 8・・・・・・間隙部 11ないし14・・・・・・電極層 17・・・・・・保護部材 22・・・・・・絞り弁 23・・・・・・吸気マニホールド 26・・・・・・電磁開閉弁 27・・・・・・絶対圧センサ 28・・・・・・回転数センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  内燃エンジンの排気ガス通路に設けられて排気ガス中
    の酸素濃度に比例した出力を発生する酸素濃度検出素子
    と電源から電流が供給されると発熱して前記酸素濃度検
    出素子を加熱する加熱素子とを有する酸素濃度センサの
    制御方法であつて、前記電源の出力電圧レベルが所定電
    圧以上のときには前記加熱素子への電流供給を停止する
    ことを特徴とする酸素濃度センサの制御方法。
JP60211254A 1985-09-25 1985-09-25 酸素濃度センサの制御方法 Pending JPS6270750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211254A JPS6270750A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 酸素濃度センサの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211254A JPS6270750A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 酸素濃度センサの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270750A true JPS6270750A (ja) 1987-04-01

Family

ID=16602861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211254A Pending JPS6270750A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 酸素濃度センサの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270750A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240780A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04240780A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042368Y2 (ja) 空燃比制御装置
JPH0437378B2 (ja)
US4570479A (en) Air-fuel ratio detector and method of measuring air-fuel ratio
JPH0580620B2 (ja)
US4721084A (en) Method for controlling an oxygen concentration sensor for sensing an oxygen concentration in an exhaust gas of an internal combustion engine
JP2553509B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP5767607B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JPS62182645A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH0447133B2 (ja)
JPS62203950A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS61244848A (ja) 空燃比制御装置
JPS62129751A (ja) 酸素濃度検出装置の調整方法
JP2001133429A (ja) 車載用noxセンサのオフセット再校正方法
JPS6270750A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH03138560A (ja) 加熱型空燃比検出器
JPS6276446A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61241652A (ja) 酸素濃度センサの活性化判別方法
JP2511048B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JP6455389B2 (ja) センサ制御装置
JPS62192646A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS6270751A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS61241654A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS6276449A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS6271848A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH0627721B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法