JPS6276446A - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPS6276446A
JPS6276446A JP60218501A JP21850185A JPS6276446A JP S6276446 A JPS6276446 A JP S6276446A JP 60218501 A JP60218501 A JP 60218501A JP 21850185 A JP21850185 A JP 21850185A JP S6276446 A JPS6276446 A JP S6276446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
supply
current
oxygen concentration
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60218501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789109B2 (ja
Inventor
Tomohiko Kawanabe
川鍋 智彦
Masahiko Asakura
正彦 朝倉
Noritaka Kushida
櫛田 孝隆
Hiroshi Hasebe
長谷部 博
Tetsumasa Yamada
哲正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60218501A priority Critical patent/JPH0789109B2/ja
Priority to GB8623478A priority patent/GB2181256B/en
Priority to DE19863633194 priority patent/DE3633194A1/de
Publication of JPS6276446A publication Critical patent/JPS6276446A/ja
Priority to US07/142,298 priority patent/US4808269A/en
Publication of JPH0789109B2 publication Critical patent/JPH0789109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1五上1 本発明は内燃エンジンの排気ガス中の酸素濃度を検出す
る酸素濃度センサの制御方法に関する。
九旦且I 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等のために排気
ガス中の酸素濃度を酸素濃度センサによって検出し、こ
の検出レベルに応じてエンジンへの供給混合気の空燃比
を目標空燃比にフィードバック制御する空燃比制御装置
がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度センサ
としてエンジンに供給する混合気の空燃比が理論空燃比
より大なる領域において排気ガス中の酸素濃度に比例し
た出力を発生する−ものがある(特開昭58−1531
55号)。かかる酸素濃度センサにおいては、一対の平
板状の酸素イオン伝導性固体電解質部材を有する酸素濃
度検出器が設けられている。その固体電解質部材は排気
ガス中に配置されるようになされ、固体電解質部材の各
表裏面には電極が各々形成さ゛れかつ固体電解質部材が
所定の間隙部を介して対向するように平行に配置されて
いる。固体電解質部材の一方が酸素ポンプ素子として、
他方が酸素Pf3度比測定用電池素子として作用するよ
うになっている。排気ガス中において間隙部側電極が負
極になるように酸素ポンプ素子の電極間に電流を供給す
ると、酸素ポンプ素子の負極面側にて間隙部内気体中の
酸素ガスがイオン化して酸素ポンプ素子内を正極面側に
移動し正極面から酸素ガスとして放出される。
このとき、間隙部中の酸素ガスの減少により間隙部内の
気体と電池素子外側の気体との間に酸素濃度差が生ずる
ので電池素子の電極間に電圧が発生する。この電圧を一
定値にするように酸素ポンプ素子に供給するポンプ電流
値を変化させると、定温においてそのポンプ電流値が排
気ガス中の酸素濃度にほぼ比例することになり、酸素率
濃度検出値として出力される。この酸素ポンプ素子に供
給されるポンプ電流値からエンジンに供給された混合気
の空燃比が目標空燃比よりリッチ及びリーンのいずれで
あるか判別される。空燃比を2次空気によって制御する
場合、リッチと判別されたならば、2次空気をエンジン
に供給し、リーンと判別されたならば、2次空気の供給
を停止することにより空燃比が目標空燃比に制御される
。− かかる酸素濃度センサにおいては、酸素ポンプ素子に過
剰の電流を供給すると、固体電解質部材から酸素を奪う
ブラックニング現象が発生する。
例λ゛ば、固体電解質部材としてZrO2(二酸化ジル
コニウム)が用いられた場合、酸素ポンプ素子への過剰
電流供給によりZrO2から酸素o2が奪われてジルコ
ニウムZrが析出される。このブラックニング現象は酸
素ポンプ索子の劣化を急速に進め酸素濃度センサとして
の性能を悪化させる原因となる。
第1図は電池素子に発生する電圧Vsをパラメータとし
て酸素濃度と酸素ポンプ素子への供給電流値1pとの関
係特性及びブラックニング現象発生領域を示しており、
ブラックニング現象発生領域との境界線は電圧Vsをパ
ラメータとした関係特性と同様に1次関数的特性である
。ブラックニング現象を防止するためには酸素ポンプ素
子への供給電流をブラックニング発生領域の値より小さ
くしなければならない。
また、かかる酸素濃度センサにおいては、酸素濃度に比
例した出力特性を得るためには定常運転時の排気ガス温
度より十分高い温度(例えば、650℃以上)にする必
要がある。よって、酸素ポンプ素子及び電池素子を加熱
するためにヒータからなる加熱素子が内臓され、酸素濃
度測定時には加熱素子に電流が供給され加熱素子が発熱
するようになっている。
ところで、エンジン低温時、高地運転時、高負荷時等に
は酸素濃度センサの出力レベルに応じた空燃比フィード
バック制御が停止される。このフィードバック制御停止
時には加熱素子へのヒータ電流の供給及び酸素ポンプ素
子へのポンプ電流の供給が停止されることが通常である
。またエンジン停止時には加熱素子の劣化を防止するた
めにヒータ電流の供給が停止されている。よって、空燃
比フィードバック制御停止状態がら空燃比フィードバッ
ク制御を再開する際に加熱素子にヒータ電流を、また酸
素ポンプ素子にポンプ電流を各々供給してからポンプ電
流値、すなわち酸素濃度センサの出力レベルに応じて空
燃比判別が行なわれる。
しかしながら、加熱素子にヒータ電流の供給を開始する
と同時に酸素ポンプ素子にポンプ電流の供給を開始して
も直ちに酸素ポンプ素子及び電池素子の温度が所定の出
力特性を得ることが可能な温度まで上昇しないので空燃
比フィードバック制御開始直後等のヒータ電流供給開始
直後には酸素濃度センサから正確な酸素濃度検出出力が
得られず空燃比を誤判別するという問題点が考えられる
l且二且I そこで、本発明の目的は、ヒータ電流供給開始直後の空
燃比誤判別を防止することができる酸素濃度センナの制
御方法を提供することである。
本発明の酸素濃度センサの制御方法は加熱素子へのヒー
タ電流供給開始から所定時間経過後に酸素ポンプ素子の
電極間へのポンプ電流供給を開始することを特徴として
いる。
災−」L−丘 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図に示すように酸素濃度センサー20は一端部にリ
ード線取出口1が設けられたハウジング2を有しており
、該ハウジング2の他端部に酸素濃度検出素子3が取り
付けられている。酸素濃度検出素子3は円筒状に形成さ
れた保護部材17によった囲繞され、保護部材17の−
・端部においてハウジング2の先端部に嵌着されている
。保護部材17には周方向において等間隔に例えば4つ
ずつの排気ガス通過孔17aが形成されている。なお、
図中のA−A線より左の部分がエンジン排気マニホール
ドく図示せず)内に位置する。
第3図に示されるように酸素濃度検出素子3は互いに平
行にされた一対の長手平板状素子4,5を有し、その両
側に板状加熱素子6,7が付着されている。第4図及び
第5図から明らかなように、素子4,5は互いの主面が
対向するように平行に配置され、かつ各長手方向におけ
る一端部間に間隙部8を設けて他端部にてスペーサ9を
介して結合されている。一方の素子4は酸素ポンプ素子
であり、その主体は酸素イオン伝導性固体電解質の焼結
体からなる。酸素ポンプ素子4の−・端部4aにはその
表裏面の相対する位置に多孔質の耐熱金属からなる正方
形状の電極層11.12が各々設けられている。一方の
電極層11には耐熱金属からなり素子4の他端部4bま
で直線的に伸長する引き出し線11aが接続されている
。なお、引き出し線11aは正方形状WM層11の角部
に接続されている。同様に、他方の電極層12にも酸素
ポンプ素子4の他端部4bに直線的に達する引き出し線
12aが接続されている。ただし、この引き出し線12
aは正方形状′i:I3極層12の角部のうち、上記引
き出し線11aが接続した電極層11の角部に対応しな
い方の角部に接続している。引き出し線12aは素子4
の他端部4bにおいて素子4の表裏を貫通しているスル
ーホール4Cを通じてその反対側の取り出し部12bに
接続されている。また、引き出し線11aは他端部4b
に形成された取り出し部11bに接続されている。すな
わち、素子4の一方の主面に電極層11.12の各取り
出し部11b、12bが配置されているのである。
他方の素子5は酸素濃度比測定用電池素子であり、酸素
ポンプ素子4と同様にその主体は酸素イオン伝導性固体
電解質の焼結体からなる。この電池素子5は酸素ポンプ
素子4と同様に構成されており、その表裏面に正方形状
の電極層13.14並びに引き出し線(13a)、14
aを有し、電極層13が設けられた主面に取り出し部(
13b)、14bが形成されている。なお、引き出し線
14aと取り出し部14bはスルーホール5Cを通じて
接続されている。
上記した素子4,5の主体をなす酸素イオン伝導性固体
電解質として使用される代表的なものはジルコニアのイ
ツトリア或いはカルシア等の固容体であるが、その他、
二酸化セリウム、二酸化トリウム、二酸化ハフニウム等
の各固容体が使用可能である。また、電極層11ないし
14、引き出し線11aないし14a1取り出し部11
bないし14bとしては、Pt、Ru、Pd等が使用さ
れ、具体的にはこれらの金属をフレーム溶射、化学メッ
キあるいは蒸着等の各方法を用いて被着形成する。
ここで、第3図に示される板状の加熱素子6゜7につい
”て説明する。
加熱素子6.7の主体は上述した素子4,5よりも少し
長手方向の寸法が小さい長方形のアルミナ、スピネル等
の絶縁性無機質板状体からなる。
加熱素子6の一端部には上記素子4上の電極層11の位
置及び形状に適合させた開口部6aが形成されている。
加熱素子6にはこの開口部6−aの周囲にヒータ線6b
が波状に配設され、かつ該加熱素子6の他端部に形成さ
れた取り出し部6Cに引き出し線6dを介して電気的に
接続されている。
なお、ヒータ線6b、取り出し部6C及び引き出し線6
dはpt等の耐熱金属よりなる。また図示されてはいな
いが、他方の加熱素子7にも加熱素子6と同様の開口部
、ヒータ線(7b)等が設けられている。
次いで、上記した構成の酸素濃度センサ20による酸素
濃度検出状況を説明する。
酸素ポンプ素子4の外側電極層11が正極になるように
電極層11.12間にポンプ電流が供給されることによ
り酸素ポンプ素子4の固体電解質内を酸素イオンが内側
電極層12から外側電極層11へ移動し、酸素ポンプ素
子4と電池素子5との間の間隙部8に存在する酸素が酸
素ポンプ素子4の外側に汲み出される。
上記の如く間隙部8から酸素が汲み出されると、電池素
子5の外側、すなわち排気ガスと間隙部8内の気体との
間に酸素濃度差が生ずる。この酸素濃度差により電池素
子5の電極層13.14間に電圧が発生する。この電圧
は酸素濃度センサ30にその間隙部8の3方向開口部か
ら自由に流入する酸素量と、酸素ポンプ素子4により間
隙部8から外側に汲み出される酸素量とが平衡状態に達
した時点で一定となる。
そして、この発生電圧を一定値に維持するようにポンプ
電流値1pを制御することにより、定温においてその電
流値ipは排気ガス中の酸素濃度にほぼ比例することに
なる。
加熱素子6,7はその取り出し部6.c、(7c)の各
間にヒータ電流供給回路45がヒータ電流を供給するこ
とによって引き出し線6d、(7d)を介してヒータ線
6b、(7b)に通電され、ヒータ線6b、(7b)が
発熱して酸素濃度検出素子3を加熱する。
第6図は本発明による酸素濃度検出装置を用いた空燃比
制御装置を示している。本装置において、酸素ポンプ素
子4の電極層11.12間には電流供給回路21によっ
て電流が供給される。電流供給回路21はオペアンプ2
2.NPNトランジスタ23及び抵抗24.25からな
る。副ベアンブ22の出力端は抵抗24を介してトラン
ジスタ23のベースに接続されている。またトランジス
タ23のエミッタは抵抗25を介してアースされている
。抵抗25は酸素ポンプ素子4の電極層11゜12間を
流れるポンプ電流値1pを検出するために設けられてお
り、その端子電圧がポンプ電流値Ipとして制御回路3
1のIp入力端に供給される。トランジスタ23のコレ
クタは酸素ポンプ素子4の内側電極層12に引き出し線
12aを介して接続され、外側電極層11には電圧Ve
が引き出し線11aを介して供給されるようになってい
る。
一方、電池素子5の内側電極層14は引き出し線14a
を介してアースされ、外側電極層13は引き出し線13
aを介してオペアンプ26.抵抗27ないし29からな
る非反転増幅器30に接続されている。非反転増幅器3
0の出力端はオペアンプ22の反転入ツノ端に接続され
ている。制御回路31のIcIIItll出力端にはD
/A変換器32が接続され、D/A変換器32は制御回
路31のIC制御出力端から出力されるVs値指令デー
タに応じた電圧を発生する。D/A変換器32の出力端
はオペアンプからなる電圧ホロワ回路33、そして抵抗
34を介してオペアンプ22の非反転入力端に接続され
ている。
制御回路31は好ましくはマイクロコンピュータからな
り、上記したIc出力端、Ip入力端の伯にA/F駆動
端及びIt−IE出力端を有し、A/F駆動端には2次
空気供給調整用の電磁弁44に接続されている。電磁弁
44はエンジンの気化器絞り弁下流の吸気通路に連通ず
る吸気2次空気供給通路に設けられている。IHE出力
端にはヒータ電流供給回路45が接続されている。ヒー
タ電流供給回路45は制御回路31から出力されるヒー
タ電流供給指令に応じて加熱素子6,7にヒータ電流を
供給し、ヒータ電流供給停止指令に応じて加熱素子6,
7へのヒータ電流の供給を停止する。
かかる構成において、制御回路31のIc出力端からV
s値指令データがD/A変換器32に出力されると、D
/A変換器32によってVs値指令データが電圧に変換
され、そして電圧ホロワ回路33に供給される。電圧ホ
ロワ回路33の出力電圧は基準電圧Vr+ とじて抵抗
34を介してオペアンプ22の非反転入力端に供給され
る。このとき、オペアンプ22の反転入力端の電圧レベ
ルはm*=圧Vr+より小であるのでオペアンプ22の
出力レベルは高レベルとなりトランジスタ23がオンと
なる。1−ランジスタ23のオンにより酸素ポンプ素子
4の電極層11.12間にポンプ電流が流れる。
ポンプ電流が流れると、電池素子5の電極層13.14
間には電圧Vsが発生し、電圧VSは非反転増幅器30
に供給される。非反転増幅器30は電圧Vsを電圧増幅
してオペアンプ22の反転入力端に供給する。電圧Vs
が上昇すると、非反転増幅器30の出力電圧Vs=も上
昇する。出力電圧Vs”が基準電圧V「1を越えるとオ
ペアンプ22の出力レベルが低レベルに反転し、トラン
ジスタ23がオフとなる。トランジスタ23のオフによ
りポンプ電流が減少するので電池素子5の電極層13.
14間の発生電圧Vsが低下し、非反転増幅器30から
オペアンプ22の反転入力端に供給される電圧Vs−も
低下する。電圧Vs−がNQ電圧Vr+を下回ると再び
オペアンプ22の出力レベルが高レベルとなり、ポンプ
電流を増加けしめる。この動作が高速にて繰り返される
ので電圧Vsは一定値に制御されると共にVs値指令デ
ータに応じた電圧となる。
If電圧Vr+のオペアンプ22への供給時に酸素ポン
プ素子4の電極層11.12間を流れるポンプ電流値1
pは抵抗25の端子電圧Vpによって検出され、その端
子電圧Vpは制OD回路31のIp入力端に供給される
。制御回路31はポンプ電流値IPとして端子電圧Vp
を読み込み、読み込んだポンプ電流値IPが目標空燃比
に対応する基準電流値1r+より小であるか否かを判別
する。Ip < I r+ならば、エンジンに供給され
た混合気の空燃比がリッチであるとして制御回路31は
?[弁44を開弁駆動して2次空気をエンジンに供給せ
しめる。[p≧Ir+ならば、供給混合気の空燃比がリ
ーンであるとして電磁弁44の開弁駆動を停止して2次
空気のエンジンへの供給を停止させる。
また制御回路31はエンジン回転に同期して次の如く動
作する。第7図に示すように先ず、制御回路31はヒー
タ電流供給停止指令発生tUにヒータ電流供給指令を発
生したか否かを判別する(ステップ51)。ヒータ電流
供給指令を発生していないならば、制御回路31の内部
タイムカウンタA(図示せず)に計数時間としてTF8
をセットしてダウン計数を開始さぜる(ステップ52)
そして、ポンプ電流の供給を停止させるためにVS値指
令データの内容をVs=Oに対応する値に、例えば、V
s値指令データが4ビツトのディジタル信号の場合、’
 o o o o ”に変更する(ステップ53)。一
方、ヒータ電流供給指令を発生したならば、ヒータ電流
供給指令発生から時間TFB以上の時間が経過したか否
かを判別する(ステップ54)。ヒータ電流供給指令発
生後、時間TF8以上の時間が経過していない場合には
ポンプ電流の供給停止状態を継続させる。ヒータ電流供
給指令発生後、時間TF8以上の時間が経過している場
合にはポンプ電流を供給するためにVs値指令データを
設定する(ステップ55)。
よって、かかる空燃比制御装首にJ3いては、空燃比フ
ィードバック制御の開始によりヒータ電流供給指令が発
生して加熱素子6,7にヒータ電流がヒータ電流供給回
路45によって供給されると、それからTF8以上の時
間が経過したとき酸素ポンプ素子4の電極層11.12
間にポンプ電流が供給されるのである。
lユニ11 以上の如く、本発明の酸素濃度センサの制御方法におい
ては、加熱素子への電流供給開始から所定時間経過後に
酸素ポンプ素子の電極間への電流供給が開始されるので
酸素ポンプ素子及び電池素子の温度が所定の出力特性を
得ることが可能な温度まで上昇した後にポンプ電流が供
給される。
よって、ポンプ電流が供給されるまで酸素濃度センサか
らは出力が得られないのでヒータ電流供給開始直後に空
燃比の誤判別を防出することができる。またヒータ電流
供給開始直後はポンプ電流を供給しても電池素子の発生
電圧が上背しないので電池素子の発生電圧が一定値にな
るようにポンプ電流の供給を制御する場合、酸素ポンプ
素子に過剰のポンプ電流を供給してポンプ゛電流値がブ
ラックニング現象発生領域の値になる可能性があるが、
本発明のよれば、ヒータ電流供給開始と同時にポンプ電
流が供給されないのでブラックニング現象の発生を回避
することができ、Flポンプ素子の急速な劣化を防止す
ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸素濃度−ポンプ電流特性及びブラックニング
現象発生領域を示す図、第2図は本発明の制御方法を適
用した酸素濃度センサのを示す側面図、第3図ないし第
5図は酸素濃度センサの内部構成を示す図、第6図は第
2図の酸素濃度センサを用いた空燃比制御装置の構成を
示す図、第7図は本発明の制御方法を示す動作フロー図
ある。 △ 主要部分の符号の説明 4・・・・・・酸素ポンプ素子 5・・・・・・電池素子 6.7・・・・・・加熱素子 8・・・・・・間隙部 11ないし14・・・・・・雷撞層 20 ・・・ ・・・ 酸 素 淵 l旦 セ ン 1
す21・・・・・・電流供給回路 30・・・・・・非反転増幅器 第1図 #素濃度 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃エンジンの排気ガス中に配設される一対の酸素イオ
    ン伝導性固体電解質部材を有しその各固体電解質部材に
    一対の電極が形成されかつ前記一対の固体電解質部材が
    所定の間隙部を介して対向するように配置され前記一対
    の固体電解質部材の一方が酸素ポンプ素子として他方が
    酸素濃度比測定用電池素子として各々作用する酸素濃度
    検出手段と、供給される電流値に応じて発熱して前記酸
    素濃度検出手段を加熱する加熱手段とを有し、前記酸素
    ポンプ素子の電極間に電流を供給しその供給電流値を酸
    素率濃度検出値する酸素濃度センサの制御方法であって
    、前記加熱素子への電流供給開始から所定時間経過後に
    前記酸素ポンプ素子の電極間への電流供給を開始するこ
    とを特徴とする酸素濃度センサの制御方法。
JP60218501A 1985-09-30 1985-09-30 酸素濃度検出装置 Expired - Fee Related JPH0789109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218501A JPH0789109B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 酸素濃度検出装置
GB8623478A GB2181256B (en) 1985-09-30 1986-09-30 Method for controlling an oxygen concentration sensing device
DE19863633194 DE3633194A1 (de) 1985-09-30 1986-09-30 Verfahren zum betreiben einer sauerstoffkonzentrationsdetektorvorrichtung
US07/142,298 US4808269A (en) 1985-09-30 1988-01-04 Method for controlling an oxygen concentration sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218501A JPH0789109B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 酸素濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6276446A true JPS6276446A (ja) 1987-04-08
JPH0789109B2 JPH0789109B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16720915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218501A Expired - Fee Related JPH0789109B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 酸素濃度検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4808269A (ja)
JP (1) JPH0789109B2 (ja)
DE (1) DE3633194A1 (ja)
GB (1) GB2181256B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895564A (en) * 1996-09-30 1999-04-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and a device for controlling an air/fuel ratio sensor
JP2010117131A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056365B2 (ja) * 1993-12-28 2000-06-26 三菱電機株式会社 酸素濃度センサの制御装置
US6071393A (en) * 1996-05-31 2000-06-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Nitrogen oxide concentration sensor
JP3332761B2 (ja) 1996-11-08 2002-10-07 日本特殊陶業株式会社 酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置
JP4016790B2 (ja) * 2002-10-10 2007-12-05 株式会社デンソー ガス濃度検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883241A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度センサ内蔵ヒ−タの制御装置
JPS59187252A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ
JPS59230155A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出装置
JPS604850A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042368Y2 (ja) * 1979-10-25 1985-12-26 日産自動車株式会社 空燃比制御装置
US4568443A (en) * 1984-09-06 1986-02-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-to-fuel ratio sensor
JPH065217B2 (ja) * 1985-03-07 1994-01-19 日産自動車株式会社 空燃比制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883241A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Nissan Motor Co Ltd 酸素濃度センサ内蔵ヒ−タの制御装置
JPS59187252A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ
JPS59230155A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出装置
JPS604850A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸素センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895564A (en) * 1996-09-30 1999-04-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method and a device for controlling an air/fuel ratio sensor
JP2010117131A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US4808269A (en) 1989-02-28
DE3633194C2 (ja) 1988-01-14
DE3633194A1 (de) 1987-04-02
GB2181256A (en) 1987-04-15
JPH0789109B2 (ja) 1995-09-27
GB2181256B (en) 1989-09-06
GB8623478D0 (en) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721084A (en) Method for controlling an oxygen concentration sensor for sensing an oxygen concentration in an exhaust gas of an internal combustion engine
JPH0447133B2 (ja)
JPS6276446A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0625747B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62218859A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0360388B2 (ja)
JPS61241652A (ja) 酸素濃度センサの活性化判別方法
JPS6276449A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS61294355A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2596537B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0612357B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276451A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0580619B2 (ja)
JPS6271850A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS61292051A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0718838B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6255554A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPH0713619B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276450A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS61241654A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH0627721B2 (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS6271851A (ja) 酸素濃度センサの活性化判別方法
JPH0580616B2 (ja)
JPS62192646A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH0752178B2 (ja) 酸素濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees