JP3332761B2 - 酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置 - Google Patents

酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置

Info

Publication number
JP3332761B2
JP3332761B2 JP29667696A JP29667696A JP3332761B2 JP 3332761 B2 JP3332761 B2 JP 3332761B2 JP 29667696 A JP29667696 A JP 29667696A JP 29667696 A JP29667696 A JP 29667696A JP 3332761 B2 JP3332761 B2 JP 3332761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
oxygen concentration
oxygen
concentration
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29667696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10142194A (ja
Inventor
繁 宮田
稔明 近藤
浩 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP29667696A priority Critical patent/JP3332761B2/ja
Priority to US08/965,512 priority patent/US6214207B1/en
Priority to EP97119646A priority patent/EP0841562B1/en
Priority to DE69732582T priority patent/DE69732582T2/de
Priority to EP03007539A priority patent/EP1324028B1/en
Priority to DE69733988T priority patent/DE69733988T2/de
Publication of JPH10142194A publication Critical patent/JPH10142194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332761B2 publication Critical patent/JP3332761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関等の各種
燃焼機器から排出される有害性分である窒素酸化物の濃
度を検出するために構成されたNOxセンサを用いて酸
素濃度と窒素酸化物濃度とを測定する酸素濃度・窒素酸
化物濃度測定方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、窒素酸化物濃度測定装置とし
て、例えば、ヨーロッパ特許出願公開明細書06787
40A1,SAE paper No.960334
P137〜142 1996等に開示されているよう
に、第1拡散律速層を介して被測定ガス側に連通された
第1測定室と、この第1測定室に第2拡散律速層を介し
て連通された第2測定室とを、酸素イオン伝導性の固体
電解質層にて形成し、第1測定室には、固体電解質層を
多孔質の電極で挟むことにより第1酸素ポンピングセル
と酸素濃度測定セルとを形成し、更に、第2測定室に
は、同じく固体電解質層を多孔質の電極で挟むことによ
り第2酸素ポンピングセルを形成したNOxセンサを用
いて、内燃機関等の排気中の窒素酸化物(NOx)の濃
度を検出するようにしたものが知られている。
【0003】この種の窒素酸化物濃度測定装置において
は、酸素濃度測定セルからの出力電圧が予め設定された
一定値となるように第1酸素ポンピングセルに電流を流
すことにより、第1測定室内の酸素濃度を一定濃度に制
御しつつ、第2酸素ポンピングセルに一定電圧を印加し
て、第2測定室から酸素を汲み出す。そして、この第2
酸素ポンピングセルに流れる電流値から、被測定ガス中
のNOx濃度を検出する。
【0004】つまり、被測定ガスである内燃機関等から
の排気中には、NOx以外に、酸素、一酸化炭素、二酸
化炭素等の他のガス成分が存在するが、上記窒素酸化物
濃度測定装置では、第1酸素ポンピングセルにより第1
測定室内を酸素が極めて少ない低酸素濃度に制御し、更
に、その低酸素濃度に制御された被測定ガスが流入する
第2測定室側で、第2酸素ポンピングセルに第2測定室
内の酸素を汲み出す方向に一定電圧を印加することによ
り、第2酸素ポンピングセルを構成する多孔質電極の触
媒機能によって、被測定ガス中のNOxを窒素と酸素と
に分解させて第2測定室から酸素を抜き取り、そのとき
第2酸素ポンピングセルに流れるポンプ電流を検出する
ことにより、被測定ガス中の他のガス成分に影響される
ことなく、被測定ガス中のNOx濃度を検出できるよう
にしている。
【0005】また、この種の窒素酸化物測定装置では、
上記検出方法によってNOx濃度を正確に検出するに
は、センサを所定の活性温度(例えば800℃以上)ま
で加熱して、各セルを活性化させる必要があることか
ら、センサを加熱するためのヒータが別途設けられてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記窒素酸
化物濃度測定装置は、例えば、燃料に対する空気の量が
多い希薄空燃比(リーン空燃比)で運転されて排気中の
NOx成分が多くなる内燃機関(所謂リーンバーンエン
ジン)において、NOxの排出を抑制するためにNOx
を還元するNOx触媒の状態を監視することに使用され
る。
【0007】つまり、内燃機関の排気通路のNOx触媒
の下流側にNOxセンサを装着してNOx濃度を測定す
ることにより、NOx触媒からのNOxの漏出量を検出
し、そのNOxの漏出量が増えてきたところで、内燃機
関に供給する燃料混合気の空燃比を、一時的に、燃料の
多いリッチ空燃比に制御して、内燃機関から未燃ガスを
排出させ、この未燃ガスとNOx触媒に蓄積されたNO
xとを反応させることにより、NOxの排出量を抑制す
る、といった制御に使用される。
【0008】そして、このようなNOx制御を実現する
には、上記窒素酸化物濃度測定装置では内燃機関に供給
された燃料混合気の空燃比を測定することができないこ
とから、内燃機関には、排気中の酸素濃度から空燃比を
測定する空燃比測定装置を別途設ける必要がある。
【0009】つまり、上記のようなNOx制御を行なう
場合には、内燃機関において一般に行なわれている空燃
比制御を併せて実行する必要があり、このためには、内
燃機関の排気系に、NOxセンサと酸素濃度センサ(所
謂空燃比センサ)とを夫々設けなければならない。
【0010】そこで本発明は、このようにNOxセンサ
と空燃比センサとの2つのセンサを用いることなく、N
Oxセンサだけで、NOx濃度及び酸素濃度を測定し得
る酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置を提供
し、上記のようなNOx制御を実現するに当たってNO
x濃度及び酸素濃度(空燃比)の検出系の構成を簡単に
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めになされた請求項1に記載の発明は、酸素イオン伝導
性の固体電解質層を多孔質の電極で挟んでなる第1酸素
ポンピングセル及び酸素濃度測定セルを有し、第1拡散
律速層を介して被測定ガス側に連通された第1測定室
と、酸素イオン伝導性の固体電解質層を多孔質の電極で
挟んでなる第2酸素ポンピングセルを有し、第2拡散律
速層を介して前記第1測定室と連通された第2測定室と
を備えると共に、前記各セルを所定の活性温度まで加熱
するヒータを備えたNOxセンサを用いて、被測定ガス
中の酸素濃度と窒素酸化物濃度とを測定する測定方法で
あって、前記酸素濃度測定セルの出力電圧が一定値とな
るように前記第1酸素ポンピングセルに電流を流して、
前記第1測定室内の酸素濃度を一定に制御すると共に、
前記第2酸素ポンピングセルに前記第2測定室から酸素
を汲み出す方向に一定電圧を印加することにより、前記
第2酸素ポンピングセルに流れる電流値から被測定ガス
中の窒素酸化物濃度を測定し、前記第1酸素ポンピング
セルに流れる電流値から被測定ガス中の酸素濃度を測定
することを特徴とする。
【0012】そして、請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載の測定方法において、前記NOxセンサにおけ
る酸素濃度測定セルの温度が所定の目標温度となるよう
に、前記ヒータへの通電を制御することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の測定
方法において、前記酸素濃度測定セルの温度の前記目標
温度からのずれに応じて、前記酸素濃度及び前記窒素酸
化物濃度の測定結果を補正することにより、各測定結果
を温度補償することを特徴とする。
【0013】一方、請求項4に記載の発明は、請求項1
に記載のNOxセンサと同様のNOxセンサを用いて、
被測定ガス中の酸素濃度と窒素酸化物濃度とを測定する
測定装置であって、前記酸素濃度測定セルの出力電圧が
一定値となるように前記第1酸素ポンピングセルに電流
を流して、前記第1測定室内の酸素濃度を一定に制御す
るポンプ電流制御手段と、前記第2酸素ポンピングセル
に前記第2測定室から酸素を汲み出す方向に一定電圧を
印加する定電圧印加手段と、前記第2酸素ポンピングセ
ルに流れる電流値に基づき被測定ガス中の窒素酸化物濃
度を測定する窒素酸化物濃度測定手段と、前記第1酸素
ポンピングセルに流れる電流値から被測定ガス中の酸素
濃度を測定する酸素濃度測定手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0014】そして、請求項5に記載の発明は、この請
求項4に記載の測定装置において、前記酸素濃度測定セ
ルの温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段に
て検出された前記酸素濃度測定セルの温度が所定の目標
温度となるように、前記ヒータへの通電を制御するヒー
タ通電制御手段と、を設けたことを特徴とする。
【0015】また、請求項6に記載の発明は、請求項5
に記載の測定装置において、前記温度検出手段にて検出
された前記酸素濃度測定セルの温度の前記目標温度から
のずれに応じて、前記酸素濃度及び前記窒素酸化物濃度
の測定結果を補正することにより各測定結果を温度補償
する補正手段、を設けたことを特徴とする。
【0016】また次に、請求項7に記載の発明は、請求
項5又は請求項6記載の酸素濃度・窒素酸化物濃度測定
装置において、前記温度検出手段は、前記酸素濃度測定
セルの内部抵抗を検出することにより該セルの温度を検
出し、前記ヒータ通電制御手段は、該検出された酸素濃
度測定セルの内部抵抗が前記目標温度に対応した所定値
となるように、前記ヒータへの通電を制御することを特
徴とする。
【0017】また、請求項8に記載の発明は、請求項7
に記載の酸素濃度・窒素酸化物濃度測定装置において、
前記NOxセンサにおいて、前記酸素濃度測定セルの前
記第1測定室とは反対側の多孔質電極は閉塞されると共
に、該閉塞空間内の酸素の一部を漏出抵抗部を介して外
部に漏出可能に形成されており、前記ポンプ電流制御手
段は、前記酸素濃度測定セルに前記第1測定室中の酸素
を前記閉塞空間に汲み出す方向に微小電流を流して、該
閉塞空間を内部酸素基準源として機能させつつ、該酸素
濃度測定セルに生じる起電力が一定値となるように前記
第1酸素ポンピングセルに流れる電流量を制御し、前記
温度検出手段は、前記ポンプ電流制御手段と前記酸素濃
度測定セルとの接続を周期的に遮断して、該遮断時に、
前記酸素濃度測定セルに、前記微小電流よりも大きな内
部抵抗検出用電流を前記微小電流とは逆方向に流し、そ
のとき前記酸素濃度測定セルの電極間に生じる電圧から
前記酸素濃度測定セルの内部抵抗を検出することを特徴
とする。
【0018】また、請求項9に記載の発明は、請求項8
記載の酸素濃度・窒素酸化物濃度測定装置において、前
記温度検出手段は、前記酸素濃度測定セルに前記内部抵
抗検出用電流を流して内部抵抗を検出した後、該内部抵
抗検出用電流とは逆方向に電流を流すことを特徴とす
る。
【0019】一方、請求項10に記載の発明は、請求項
4〜請求項9いずれか記載の酸素濃度・窒素酸化物濃度
測定装置において、前記NOxセンサにおいて、前記第
1酸素ポンピングセル,酸素濃度測定セル及び第2酸素
ポンピングセルは、夫々、互いに異なる薄板状の固体電
解質層に形成され、前記第1測定室及び第2測定室は、
該各固体電解質層を、前記第1及び第2酸素ポンピング
セルを形成した固体電解質層を外側にして、所定の間隙
を介して積層することにより構成され、前記ヒータは、
基板にヒータ配線を形成した薄板状の2枚のヒータ基板
からなり、各ヒータ基板を前記NOxセンサにおける各
固体電解質層の積層方向両側に所定の間隙を介して夫々
配置することにより、前記NOxセンサを加熱可能に構
成され、しかも、前記第1拡散層を、前記第1酸素ポン
ピングセルが形成された固体電解質層の、前記ヒータ基
板に形成されたヒータ配線の中央部との対向位置に形成
してなることを特徴とする。
【0020】また、請求項11に記載の発明は、請求項
10に記載の酸素濃度・窒素酸化物濃度測定装置におい
て、前記第2拡散律速層を、前記NOxセンサを前記各
固体電解質層の積層方向から投影したときに前記第1拡
散律速層の少なくとも一部と重なるように形成し、該第
2拡散律速層近傍に、前記酸素濃度測定セルを配置して
なることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の測定方法では、
NOxセンサにおける酸素濃度測定セルの出力電圧が一
定値となるように第1酸素ポンピングセルに電流を流し
て、第1測定室内の酸素濃度を一定に制御すると共に、
第2酸素ポンピングセルに第2測定室から酸素を汲み出
す方向に一定電圧を印加する。つまり、本発明方法で
は、NOxセンサを用いてNOx濃度を測定する場合と
同様の駆動方向でNOxセンサを駆動する。そして、こ
のとき第2酸素ポンピングセルに流れる電流値から被測
定ガス中の窒素酸化物濃度(NOx濃度)を測定するだ
けでなく、第1酸素ポンピングセルに流れる電流値から
被測定ガス中の酸素濃度を測定する。
【0022】これは、第1ポンピングセルに流れる電流
を制御して第1測定室の酸素濃度を一定に制御するポン
プ電流制御は、被測定ガスの拡散が制限された測定室に
ポンピングセルと酸素濃度測定セルとを設けた全領域空
燃比センサを用いて被測定ガス中の酸素濃度を測定する
ときの動作と同じであり、第1ポンピングセルに流れる
ポンプ電流は、被測定ガス中の酸素濃度に比例し、その
電流値から酸素濃度を測定できるからである。
【0023】そしてこのように、本発明によれば、NO
xセンサのみを用いて、被測定ガス中の酸素濃度とNO
x濃度とを測定するため、前述した内燃機関のNOx制
御を実現するために、内燃機関の排気系にNOxセンサ
と空燃比センサとの2つのセンサを設ける必要がなく、
その制御装置の構成を簡単にして、コストダウンを図る
ことができる。
【0024】また、本発明によれば、一つのNOxセン
サを用いて酸素濃度とNOx濃度とを測定するため、こ
れら各測定結果は、酸素濃度とNOx濃度とを異なるセ
ンサ(つまり酸素センサとNOxセンサ)を用いて測定
した場合に比べて、極めて高い相関性を有することにな
る。従って、本発明方法により測定した酸素濃度とNO
x濃度とを用いれば、内燃機関の排気管に設けたNOx
触媒の劣化を高精度に判定することができるようにな
る。
【0025】即ち、NOx触媒の劣化を知るには、定常
的にNOxがどの程度漏出しているかを検出する必要が
あり、このためには、NOxの漏出量とそのときの制御
空燃比とを比較し、制御空燃比に対するNOxの漏出量
が所定の許容範囲内にあるか否かを判定するようにすれ
ばよい。
【0026】つまり、内燃機関において、供給した燃料
混合気の空燃比が小さいときにはNOxの漏出量は少な
く、逆に空燃比が大きいときにはNOxの漏出量は多く
なることから、空燃比に対するNOx漏出量の許容値を
予め設定しておき、内燃機関の運転時には、排気中の酸
素濃度及びNOx濃度を同時に測定して、その測定した
酸素濃度(換言すれば空燃比)に対応したNOx漏出量
の許容値を読み出し、測定したNOx濃度がその許容値
以下であるか否かを判断して、NOx濃度が許容値を越
えている場合に、NOx触媒の劣化を判定するようにす
れば、排気中の酸素濃度とNOx濃度とからNOx触媒
の劣化を判定することができる。
【0027】そして、このようなNOx触媒の劣化判定
を行う場合、酸素濃度の測定とNOx濃度の測定とに異
なるセンサを用いるようにしていると、各センサ毎の特
性のばらつきや劣化の程度の差等によって、空燃比に対
するNOx濃度の検出特性に誤差が生じ、NOx触媒の
劣化の判定精度が低下することが考えられる。
【0028】しかし、個々のNOxセンサ自体に特性の
ばらつきがあったとしても、1個のNOxセンサによる
空燃比とNOxの検出精度のばらつきの差はない。そし
て、本発明によれば、一つのNOxセンサを用いて被測
定ガス中の酸素濃度とNOx濃度とを測定することか
ら、空燃比に対するNOx濃度の検出特性に誤差が生じ
ることはなく、その測定結果から、NOx触媒の劣化を
高精度に判定することができるようになるのである。
【0029】次に請求項2に記載の測定方法では、NO
xセンサにおける酸素濃度測定セルの温度が所定の目標
温度となるように、NOxセンサに設けられたヒータへ
の通電を制御する。これは、第1酸素ポンピングセルへ
の通電制御(ポンプ電流制御)によって第1測定室の酸
素濃度を一定に制御できなければ、酸素濃度もNOx濃
度も正確に測定することはできず、第1測定室の酸素濃
度を一定に制御するには、その酸素濃度を測定する酸素
濃度測定セルの温度を一定温度に保持する必要があるた
めである。
【0030】つまり、酸素濃度測定セルは、固体電解質
層を一対の多孔質電極で挟んだ場合、その電極間に、各
電極側の酸素分圧P1,P2に応じて、ネルンストの式
(1) EMF=a×T×log(P1/P2) …(1) 但し、a:比例定数、Tは絶対温度 で得られる起電力EMFが生じることを利用し、酸素濃
度測定室の第1測定室とは反対側の多孔質電極側を基準
酸素濃度(酸素分圧P1)とすることにより、第1測定
室内の酸素濃度を測定するものである。従って、例え
ば、酸素濃度測定セルの温度Tが1000°Kで、第1
測定室内の酸素濃度が1000ppmであったときに、
酸素濃度測定セルの起電力EMFが200mVであった
とすれば、温度Tが800°Kになると、起電力EMF
は160mVとなってしまう。このため、第1測定室の
酸素濃度を一定に制御するには(換言すれば、酸素濃度
及びNOx濃度を正確に測定するには)、酸素濃度測定
セルの温度を一定温度に保持する必要がある。
【0031】特に、従来より酸素濃度の測定に使用され
ている前述の全領域空燃比センサにおいては、ポンプ電
流制御により測定室内を酸素が殆ど存在しない状態(酸
素濃度ゼロの状態)に制御していることから、比較的安
定した温度特性を得ることができるが、NOxセンサで
は、ポンプ電流制御により第1測定室内を酸素濃度ゼロ
の状態に制御すると、第1測定室内に流入した被測定ガ
ス中のNOx成分を分解してしまい、第2酸素ポンピン
グセルを用いてNOx濃度を測定できない虞があるの
で、通常、第1測定室内の酸素濃度を、酸素が少し残っ
た状態(例えば1000ppm程度の低酸素濃度)に制
御しており、この結果、全領域空燃比センサに比べて温
度特性が著しく低下する。
【0032】例えば、図10は、従来の全領域空燃比セ
ンサを用いたポンプ電流制御によって被測定ガス(酸素
濃度固定)の酸素濃度を測定した場合の酸素濃度測定セ
ルの出力電圧Vsと酸素ポンピングセルに流れるポンプ
電流Ipとの関係を表しているが、この図から明らかな
ように、酸素濃度測定セルの出力電圧Vsが450mV
となって、測定室内の酸素濃度が略ゼロ(理論的には1
-9atm 程度)となるように、ポンプ電流Ipを制御し
た場合には、酸素濃度測定セルの温度をTa,Tb,T
cと変化させても、ポンプ電流Ipは△IPAしか変化せ
ず、一度当たりの電流変化率は2%程度であるが、酸素
濃度測定セルの出力電圧Vsが150mVとなって、測
定室内の酸素濃度が1000ppm程度の低酸素濃度と
なるように、ポンプ電流Ipを制御した場合には、酸素
濃度測定セルの温度をTa,Tb,Tcと変化させる
と、ポンプ電流Ipは△IPBと大きく変化し、一度当た
りの電流変化率は数十%になってしまう。
【0033】従って、本発明のようにNOxセンサを利
用して酸素濃度及びNOx濃度を正確に測定するに当た
って、第1酸素ポンピングセルのポンプ電流制御によっ
て第1測定室内の酸素濃度を1000ppm程度の低酸
素濃度に制御する場合には、酸素濃度測定セルの温度
を、一定温度に、より正確に制御する必要がある。
【0034】これに対して、請求項2に記載の測定方法
によれば、NOxセンサにおける酸素濃度測定セルの温
度が所定の目標温度となるようにヒータへの通電を制御
するため、酸素濃度測定セルを一定の目標温度に保持す
ることができる。従って、請求項2に記載の測定方法に
よれば、NOxセンサを用いて酸素濃度とNOx濃度と
を測定することができるだけでなく、その測定精度を向
上することができ、上述した内燃機関のNOx制御やN
Ox触媒の劣化判定を、より高精度に行うことが可能に
なる。
【0035】また次に、請求項3に記載の測定方法で
は、更に、酸素濃度測定セルの温度の目標温度からのず
れに応じて、酸素濃度及び窒素酸化物濃度の測定結果を
補正する。このため、本発明方法によれば、ヒータへの
通電制御によって酸素濃度測定セルの温度を制御してい
るにもかかわらず、その温度が目標温度から変化してし
まったとしても、酸素濃度及びNOx濃度の測定結果を
温度補償することができ、酸素濃度及びNOx濃度をよ
り高精度に測定することができる。
【0036】つまり、例えば、内燃機関の運転状態が変
化して、被測定ガスである排気の温度が急変したような
場合には、被測定ガスの温度変化に応じてNOxセンサ
の温度が一時的に変化し、ヒータ制御によって酸素濃度
測定セルの温度を制御しきれないことがある。しかし、
請求項3に記載の測定方法によれば、このような場合に
も、酸素濃度及びNOx濃度を正確に測定できる。
【0037】次に、請求項4に記載の測定装置は、上記
請求項1に記載の測定方法を実現する装置である。そし
て、この装置では、まず、ポンプ電流制御手段が、酸素
濃度測定セルの出力電圧が一定値となるように第1酸素
ポンピングセルに電流を流して、第1測定室内の酸素濃
度を一定に制御すると共に、定電圧印加手段が、第2酸
素ポンピングセルに第2測定室から酸素を汲み出す方向
に一定電圧を印加する。そして、窒素酸化物濃度測定手
段が、第2酸素ポンピングセルに流れる電流値に基づき
被測定ガス中の窒素酸化物濃度を測定し、酸素濃度測定
手段が、第1酸素ポンピングセルに流れる電流値から被
測定ガス中の酸素濃度を測定する。
【0038】従って、請求項4に記載の測定装置によれ
ば、上記請求項1に記載の測定方法を実現して、一つの
NOxセンサを用いて被測定ガス中の酸素濃度とNOx
濃度とを測定することができるようになり、前述した内
燃機関のNOx制御を行う制御装置の構成を簡単にし
て、その装置のコストダウンを図ることができると共
に、前述したNOx触媒の劣化判定を正確に行うことが
できるようになる。
【0039】また次に、請求項5に記載の測定装置で
は、更に、温度検出手段が、酸素濃度測定セルの温度を
検出し、ヒータ通電制御手段が、その検出した酸素濃度
測定セルの温度が所定の目標温度となるように、NOx
センサに設けられたヒータへの通電を制御する。つま
り、請求項5に記載の測定装置は、請求項2に記載の測
定方法を実現する装置であり、NOxセンサを用いて酸
素濃度とNOx濃度とを測定できるだけでなく、その測
定精度を向上して、内燃機関のNOx制御やNOx触媒
の劣化判定をより正確に行うことが可能になる。
【0040】また、請求項6に記載の測定装置において
は、更に、補正手段が、温度検出手段にて検出された酸
素濃度測定セルの温度の目標温度からのずれに応じて、
酸素濃度及び前記窒素酸化物濃度の測定結果を補正す
る。つまり、請求項6に記載の測定装置は、請求項3に
記載の測定方法を実現する装置であり、ヒータ通電制御
手段によって酸素濃度測定セルの温度を目標温度に制御
しているにもかかわらず、その温度が被測定ガス等の温
度変化の影響を受けて目標温度から変化してしまった場
合にでも、酸素濃度及びNOx濃度の測定結果を温度補
償することができる。このため、酸素濃度及びNOx濃
度をより高精度に測定することが可能になる。
【0041】ここで、酸素濃度測定セルの温度を検出す
る温度検出手段としては、例えば、酸素濃度測定セル近
傍に温度検出用の素子を設けることによって実現するこ
ともできるが、この場合、NOxセンサの構造が複雑に
なり、また酸素濃度測定セル自体の温度を正確に検出す
ることも難しい。
【0042】従って、請求項7に記載のように、温度検
出手段を、酸素濃度測定セルの内部抵抗を検出するよう
に構成し、ヒータ通電制御手段において、その検出され
た酸素濃度測定セルの内部抵抗が目標温度に対応した所
定値となるように、ヒータへの通電を制御するようにす
ることが望ましい。
【0043】つまり、酸素濃度測定セルの内部抵抗は、
酸素濃度測定セルの温度に応じて変化する(温度が高く
なる程内部抵抗が低くなる)ことから、請求項7に記載
のように、酸素濃度測定セルの内部抵抗を検出するよう
にすれば、その検出した内部抵抗から、NOxセンサに
温度検出用の素子を別途設けることなく、酸素濃度測定
セルの温度を正確に検出することができるようになり、
NOxセンサ(詳しくは酸素濃度測定セル)の温度制御
を、より簡単且つ高精度に実行できることになる。
【0044】またこのように、温度検出手段にて酸素濃
度測定セルの内部抵抗を検出する場合、温度検出手段と
しては、例えば、酸素濃度測定セルに内部抵抗検出用の
定電圧を印加し、そのとき酸素濃度測定セルに流れる電
流量を検出するように構成するか、或いは酸素濃度測定
セルに内部抵抗検出用の定電流を流し、そのとき酸素濃
度測定セルの両端電圧を検出するように構成すればよ
い。
【0045】但し、このように酸素濃度測定セルの内部
抵抗を検出する際には、一時的に、ポンプ電流制御手段
と酸素濃度測定セルとの接続を遮断して、ポンプ電流制
御手段による第1酸素ポンピングセルの通電制御を停止
させる必要はある。つまり、内部抵抗検出のために酸素
濃度測定セルに通電すると、その両端電圧は、第1測定
室内の酸素濃度とは対応しない値となり、そのときポン
プ電流制御手段の制御動作を継続させると、第1測定室
内の酸素濃度が誤制御されてしまうことから、酸素濃度
測定セルの内部抵抗検出時には、こうした誤制御が生じ
ることのないよう、ポンプ電流制御手段による制御動作
を停止させることが望ましい。
【0046】また次に、酸素濃度測定セルは、前述の
(1) 式で得られる起電力EMFにより第1測定室内の酸
素濃度を測定するものであり、このセルを構成する一対
の多孔質電極のうち、第1測定室と接しない電極側の酸
素濃度は、一定の基準酸素濃度にする必要がある。そし
て、このためには、例えば、その電極側に、酸素濃度が
一定の基準ガス(例えば大気)を導入するようにしても
よいが、このように外部から基準ガスを導入するには、
NOxセンサに基準ガス導入のための空隙を設けなけれ
ばならず、NOxセンサの構造が複雑になってしまう。
【0047】そこで、酸素濃度測定セルの第1測定室と
は反対側の多孔質電極を基準酸素濃度とするには、請求
項8に記載のように、NOxセンサにおいて、酸素濃度
測定セルの第1測定室とは反対側の多孔質電極を閉塞す
ると共に、その閉塞空間内の酸素の一部が漏出抵抗部を
介して外部に漏出可能に形成し、ポンプ電流制御手段側
で、酸素濃度測定セルに対して、第1測定室中の酸素を
閉塞空間に汲み出す方向に微小電流を流し、その閉塞空
間を内部酸素基準源として機能させつつ、酸素濃度測定
セルに生じる起電力が一定値となるように第1酸素ポン
ピングセルに流れる電流量を制御するようにすればよ
い。つまり、このように構成すれば、NOxセンサに基
準ガス導入のための空隙を設ける必要はなく、NOxセ
ンサの構造を簡単にすることができる。
【0048】そして、この場合、温度検出手段により酸
素濃度測定セルの内部抵抗を測定するには、請求項8に
記載のように、温度検出手段を、ポンプ電流制御手段と
酸素濃度測定セルとの接続を周期的に遮断して、その遮
断時に、酸素濃度測定セルに、内部酸素基準源生成用の
微小電流よりも大きな内部抵抗検出用電流を、微小電流
とは逆方向に流し、そのとき酸素濃度測定セルの電極間
に生じる電圧から、酸素濃度測定セルの内部抵抗を検出
するようにすることが望ましい。
【0049】即ち、本発明の酸素濃度測定セルは微小電
流の通電により内部酸素基準源を自己生成するため、そ
の内部酸素基準源となる閉塞空間内には酸素が充分蓄積
されており、内部抵抗検出用の電流を微小電流と同方向
に流すと閉塞空間内の酸素が多くなり過ぎ、充満した酸
素によってNOxセンサに亀裂が入る虞がある。
【0050】そこで、請求項8に記載の測定装置では、
酸素濃度測定セルの内部抵抗を検出するために、酸素濃
度測定セルに対して、通常時に流す微小電流とは逆方向
に内部抵抗検出用の電流を流し、そのとき生じた電極間
電圧から、酸素濃度測定セルの内部抵抗を検出するよう
にしているのである。
【0051】なお、酸素濃度測定セルに電流を流した場
合、酸素濃度測定セルが発生する電圧(電極間電圧)
は、酸素濃度測定セルの内部抵抗だけでなく、各電極側
の酸素濃度の比に応じて発生する起電力によっても変化
するが、酸素濃度測定セルの各電極側の酸素濃度(つま
り第1測定室内の酸素濃度及び閉塞空間内の酸素濃度)
は、夫々、微小電流の通電及びポンプ電流制御手段によ
る第1酸素ポンピングセルの通電制御によって、略一定
になっているため、内部抵抗検出用電流の通電開始直後
の起電力は程一定であり、本発明によれば、この起電力
の影響を受けることなく酸素濃度測定セルの内部抵抗を
検出できる。
【0052】またこのように、酸素濃度測定セルの内部
抵抗を検出するために、酸素濃度測定セルに内部抵抗検
出用電流を流した場合、酸素濃度測定セルはポンピング
セルとして働き、その通電電流量に応じて、電流方向と
は逆方向に酸素が移動する。この結果、閉塞空間内の酸
素濃度は、内部抵抗検出用電流とその通電時間とに応じ
て低下し、内部抵抗検出後、微小電流の通電によって閉
塞空間内の酸素濃度が基準酸素濃度に戻り、酸素濃度測
定セルにて第1測定室内の酸素濃度を正確に検出できる
ようになるには、ある程度の時間を要し、内部抵抗検出
直後から、ポンプ電流制御手段の制御動作を再開させて
も、被測定ガス中の酸素濃度及びNOx濃度を正確に測
定することはできない。
【0053】そして、内部抵抗検出後、酸素濃度及びN
Ox濃度を正確に測定できるようになるまでの時間を短
くにするには、請求項9に記載のように、温度検出手段
を、酸素濃度測定セルに内部抵抗検出用電流を流して内
部抵抗を検出した後、その内部抵抗検出用電流とは逆方
向に電流を流すように構成すればよい。
【0054】つまり、酸素濃度測定セルの内部抵抗検出
時には、酸素濃度測定セルに、内部抵抗検出用電流を交
番に流すようにすれば、酸素濃度測定セルの各電極側の
酸素濃度,及び酸素濃度測定セルの一時的な起電力低下
の状態が、内部抵抗検出前の安定状態に速やかに復帰す
ることになり、内部抵抗検出後、酸素濃度及びNOx濃
度を正確に測定できるようになるまでの時間を短くでき
る。
【0055】また次に、本発明では、NOxセンサを構
成している3種のセルのうち、酸素濃度及びNOx濃度
の測定精度に最も影響を与える第1測定室内の酸素濃度
を検出する酸素濃度測定セルの温度を検出して、その温
度が目標温度となるようにヒータへの通電電流を制御す
るが、NOxセンサの構造によっては、第1酸素ポンピ
ングセルや第2酸素ポンピングセルの温度が目標温度か
ら大きくずれて、酸素濃度及びNOx濃度の測定精度を
確保できないことも考えられる。
【0056】そこで、ヒータ通電制御手段による効果を
より良好に得られるようにするには、請求項10に記載
のように、NOxセンサにおいて、第1酸素ポンピング
セル,酸素濃度測定セル及び第2酸素ポンピングセル
は、夫々、互いに異なる薄板状の固体電解質層に形成さ
れ、第1測定室及び第2測定室は、各固体電解質層を、
第1及び第2酸素ポンピングセルを形成した固体電解質
層を外側にして、所定の間隙を介して積層することによ
り構成され、ヒータは、基板にヒータ配線を形成した薄
板状の2枚のヒータ基板からなり、各ヒータ基板をNO
xセンサにおける各固体電解質層の積層方向両側に所定
の間隙を介して夫々配置することにより、NOxセンサ
を加熱可能に構成され、しかも、第1拡散層を、第1酸
素ポンピングセルが形成された固体電解質層の、ヒータ
基板に形成されたヒータ配線の中央部との対向位置に形
成することが望ましい。
【0057】つまり、NOxセンサ及びヒータを上記の
ように形成すれば、酸素濃度測定セルが形成された固体
電解質層が、第1酸素ポンピングセル及び第2酸素ポン
ピングセルが形成された固体電解質層に挟まれ、更にそ
の積層方向両側にヒータ基板が配置されることになるの
で、ヒータの通電制御によって酸素濃度測定セルの温度
を目標温度に制御すれば、第1酸素ポンピングセル及び
第2酸素ポンピングセルをより確実に目標温度に制御す
ることができ、しかも第1拡散層から第1測定室に流入
する被測定ガスもヒータにより充分加熱することができ
るようになる。
【0058】この結果、請求項10に記載の測定装置に
よれば、NOxセンサにおける各セルの温度のばらつき
を少なくすると共に、各セルが被測定ガスの温度の影響
を受け難くして、酸素濃度及びNOx濃度の測定精度を
より向上することが可能になる。
【0059】またこの場合、請求項11に記載のよう
に、第2拡散律速層を、NOxセンサを各固体電解質層
の積層方向から投影したときに第1拡散律速層の少なく
とも一部と重なるように形成し、この第2拡散律速層近
傍に、酸素濃度測定セルを配置するようにすれば、NO
xセンサ及びその内部の被測定ガスの温度を目標温度に
より確実に制御することができ、酸素濃度及びNOx濃
度の測定精度を向上できることになる。
【0060】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面と共に説明す
る。図1は本発明が適用された実施例の酸素濃度・窒素
酸化物濃度測定装置全体の構成を表す概略構成図、図2
はこの測定装置において用いられるNOxセンサ2の分
解斜視図である。図1に示す如く、本実施例の測定装置
は、NOxセンサ2と、NOxセンサ2を構成する第1
酸素ポンピングセル(以下、第1ポンプセルという)4
及び酸素濃度測定セル(以下、Vsセルという)6への
通電及び通電経路の切り換えを行なうと共に、第1ポン
プセル4に流れる電流(以下、第1ポンプ電流という)
IP1を検出する駆動回路40と、NOxセンサ2を構成
する第2酸素ポンピングセル(以下、第2ポンプセルと
いう)8に定電圧を印加してそのとき流れる電流(以
下、第2ポンプ電流という)IP2を検出する検出回路4
2と、NOxセンサ2に設けられた一対のヒータ12,
14へ通電して各セル4,6,8を加熱させるヒータ通
電回路44と、駆動回路40及びヒータ通電回路44を
制御すると共に、駆動回路40及び検出回路42からの
検出信号VIP1 ,VIP2 に基づき被測定ガス中の酸素濃
度及びNOx濃度を演算する、マイクロコンピュータか
らなる電子制御回路(以下、ECUという)50とから
構成されている。
【0061】図2に示す如く、NOxセンサ2におい
て、第1ポンプセル4は、板状に形成された固体電解質
層4aの両側に、夫々、矩形状の多孔質電極4b,4c
及びそのリード部4bl,4clを形成し、更に、多孔質電
極4b,4cの中心部分を貫通するように固体電解質層
4aに丸孔を穿設して、その丸孔に多孔質の充填材を詰
めることにより、拡散律速層4dを形成したものであ
る。
【0062】またVsセル6は、第1ポンプセル4の固
体電解質層4aと同形状の固体電解質層6aの両側に、
夫々、円形状の多孔質電極6b,6c及びそのリード部
6bl,6clを形成し、更に、多孔質電極6b,6cの中
心部分を貫通するように固体電解質層6aに丸孔を穿設
して、その丸孔に多孔質の充填材を詰めることにより、
拡散律速層6dを形成したものである。
【0063】そして、このVsセル6の多孔質電極6
b,6cと第1ポンプセル4の多孔質電極4b,4cと
は、固体電解質層4a,6a上での中心位置が略一致
し、Vsセル6と第1ポンプセル4とを積層した際、各
拡散律速層6d,4dが互いに対向するようにされてい
る。また、Vsセル6に形成される円形状の多孔質電極
6b,6cは、第1ポンプセル4に形成される矩形状の
多孔質電極4b,4cよりも小さくなっている。また、
Vsセル6の表裏面には、リード部6bl,6clからの電
流リークを防止するために、リード部6bl,6clを外側
から覆うようにアルミナ等からなる絶縁膜が形成されて
おり、しかも各リード部6bl,6cl間には、後述の通電
制御によって多孔質電極6c側に汲み込まれた酸素の一
部を多孔質電極6b側に漏出させる漏出抵抗部6fが形
成されている。
【0064】このように形成された第1ポンプセル4及
びVsセル6は、上記各固体電解質層4a,6aと同形
状の固体電解質層18を介して積層される。そして、こ
の固体電解質層18の各多孔質電極4c,6bとの対向
位置には、多孔質電極4cよりも大きな矩形状の孔が穿
設されており、この孔が第1測定室20として機能す
る。
【0065】またVsセル6の多孔質電極6c側にも、
上記各固体電解質層4a,6aと同形状の固体電解質層
22が積層される。そして、この固体電解質層22に
は、Vsセル6の拡散律速層6dと同位置に同寸法の丸
孔を穿設して、その丸孔に多孔質の充填材を詰めること
により、拡散律速層22dが形成されている。
【0066】一方、第2ポンプセル8は、第1ポンプセ
ル4と同様、板状に形成された固体電解質層8aの両側
に、夫々、矩形状の多孔質電極8b,8c及びそのリー
ド部8bl,8clを形成したものである。そして、この第
2ポンプセル8は、固体電解質層18と全く同様に形成
された固体電解質層24を介して、固体電解質層22に
積層される。この結果、固体電解質層24に穿設された
矩形状の孔が第2測定室26として機能することにな
る。
【0067】そして、ヒータ12,14を除くNOxセ
ンサ2は、上記各部を積層して一体化した後、所定温度
で焼結することにより、作製される。またこのように積
層される第1ポンプセル4,Vsセル6,第2ポンプセ
ル8の積層体の両側、つまり、第1ポンプセル4と第2
ポンプセル8の外側には、夫々、スペーサ28,29に
より所定間隔を開けて、ヒータ12,14が積層され
る。
【0068】このヒータ12,14は、上記各固体電解
質層4a,6a,…と同形状のヒータ基板12a,14
aと、各ヒータ基板12a,14aの上記各セル4,8
との対向面側に形成されたヒータ配線12b,14b及
びそのリード部12bl,14blとからなり、スペーサ2
8,29は、このヒータ配線12b,14bが、第1ポ
ンプセル4及び第2ポンプセル8の多孔質電極4b及び
8cと、夫々、間隙を介して互いに対向するように、ヒ
ータ配線12b,14bのリード部12bl,14bl側に
配置される。
【0069】ヒータ基板12a,14aは、アルミナで
できており、ヒータ配線は、白金粉末にアルミナを混合
してペースト状としたものを、アルミナのグリーンシー
にスクリーン印刷し、焼成して形成する。なお、アル
ミナのグリーンシートは、焼成によりヒータ基板12
a,14a及びスペーサ28,29となる。そして、ヒ
ータ12,14は、既に焼成された第1ポンプセル4及
び第2ポンプセル8の両面からセラミック系接着剤を用
いて接合され、完全なNOxセンサ2となる。
【0070】ここで、上記各固体電解質層4a,6a,
…を構成する固体電解質材料としては、ジルコニアとイ
ットリアの固溶体やジルコニアとカルシアの固溶体が代
表的なものであるが、他にハフニアの固溶体、ペロブス
カイト型酸化物固溶体、3価金属酸化物固溶体等も使用
できる。また各固体電解質層4a,6a,8aの表面に
設ける多孔質電極には、触媒機能を有する白金やロジウ
ム或はその合金を使用するのが好ましい。そして、その
形成方法としては、たとえば、白金粉末に固体電解質層
と同じ材料の粉末を混合したものをペースト状とし、固
体電解質層上にスクリーン印刷し、次いで焼成する厚膜
形成方法や、蒸着による被膜形成方法が知られている。
また、拡散律速層4d,6d,22dは、細い貫通孔を
有するセラミックスや多孔質セラミックスを使用するの
が好ましい。
【0071】一方、ヒータ12,14のヒータ配線12
b,14bは、セラミックスと白金又は白金合金の複合
材料とし、そのリード部12bl,14blは、抵抗値を低
下してリード部での電気ロスを低減するために、白金又
は白金合金とすることが好ましい。また、ヒータ基板1
2a,14a及びスペーサ28,29には、アルミナ、
スピネル、フォルステライト、ステアタイト、ジルコニ
ア等を用いることができる。
【0072】次に、図1に示すように、NOxセンサ2
の第1ポンプセル4及びVsセル6の第1測定室20側
の多孔質電極4c,6bは、抵抗器R1を介して接地さ
れており、他方の多孔質電極4b及び6cは、駆動回路
40に接続されている。駆動回路40は、一端に定電圧
VCPが印加され、他端が開閉スイッチSW1を介してV
sセル6の多孔質電極6cに接続された抵抗器R2と、
−側入力端子に開閉スイッチSW1を介してVsセル6
の多孔質電極6cが接続され、+側入力端子に基準電圧
VCOが印加され、出力端子が抵抗器R0を介して第1ポ
ンプセル4の多孔質電極4bに接続された差動増幅器A
MPと、からなる制御部40aを備える。
【0073】この制御部40aは、開閉スイッチSW1
がオン状態にあるときに次のように動作する。まず、抵
抗器R2を介してVsセル6に一定の微小電流iCPを流
すことにより、第1測定室20内の酸素をVsセル6の
多孔質電極6c側に汲み込む。この多孔質電極6cは、
固体電解質層22により閉塞されると共に、漏出抵抗部
6fを介して多孔質電極6b側と連通していることか
ら、微小電流iCPの通電により多孔質電極6c内の閉塞
空間は一定の酸素濃度となり、内部酸素基準源として機
能する。
【0074】またこのようにVsセル6の多孔質電極6
c側が内部酸素基準源として機能すると、Vsセル6に
は、第1測定室20内の酸素濃度と内部酸素基準源側の
酸素濃度との比に応じた起電力が発生し、多孔質電極6
c側電圧Vsは、第1測定室20内の酸素濃度に応じた
電圧となる。そしてこの電圧は、差動増幅器AMPに入
力されることから、差動増幅器AMPからは、基準電圧
VCOとその入力電圧との偏差(VCO−入力電圧)に応じ
た電圧が出力され、この出力電圧が、抵抗器R0を介し
て第1ポンプセル4の多孔質電極4bに印加される。
【0075】この結果、第1ポンプセル4には、第1ポ
ンプ電流IP1が流れ、この第1ポンプ電流IP1により、
Vsセル6に発生した起電力が一定電圧となるように
(換言すれば第1測定室20内の酸素濃度が一定濃度と
なるように)制御される。つまり、この制御部40a
は、ポンプ電流制御手段として機能し、拡散律速層4d
を介して第1測定室20内に被測定ガスが流入してきた
場合に、第1測定室20内の酸素濃度が一定濃度となる
ように、第1測定室20内の酸素濃度を制御する。
【0076】なお、このように制御される第1測定室2
0内の酸素濃度は、第1ポンプ電流IP1の通電により第
1測定室20内の被測定ガス中のNOx成分を分解して
しまうことのないよう、酸素が少し存在する低酸素濃度
(例えば1000ppm程度)となるように設定されて
おり、この酸素濃度を決定する基準電圧VCOには、10
0mV〜200mV程度の値が設定される。また、差動
増幅器AMPの出力と多孔質電極4bとの間に設けられ
た抵抗器R0は、第1ポンプ電流IP1を検出するための
ものであり、その両端電圧VIP1 は、第1ポンプ電流I
P1の検出信号としてECU50に入力される。
【0077】次に、駆動回路40には、上記制御部40
aに加えて、開閉スイッチSW2を介してVsセル6の
多孔質電極6cに接続され、多孔質電極6b−6c間に
上記微小電流iCPとは逆方向に定電流を流す定電流回路
40bと、開閉スイッチSW3を介してVsセル6の多
孔質電極6cに接続され、多孔質電極6b−6c間に上
記微小電流iCPと同方向に定電流を流す定電流回路40
cとが備えられている。
【0078】これら各定電流回路40b,40cは、V
sセル6の内部抵抗RVSを検出するためのものである。
そして、この定電流の通電によりVsセル6の内部抵抗
RVSをECU50側で検出できるようにするために、多
孔質電極6c側電圧VsはECU50に入力される。な
お、各定電流回路40b,40cが流す定電流は、電流
方向が異なるだけで同じ電流値に設定されている。そし
て、この電流値は、抵抗器R2を介してVsセル6に供
給される微小電流iCPよりも大きい。
【0079】また、制御部40a,定電流回路40b及
び40cと、Vsセル6の多孔質電極6cとの間に夫々
設けられた開閉スイッチSW1〜SW3は、ECU50
からの制御信号によりオン・オフされ、酸素濃度及びN
Ox濃度の測定動作を行なう。通常時には、開閉スイッ
チSW1のみがオン状態となって制御部40aが動作
し、Vsセル6の内部抵抗RVSを検出する場合にのみ、
開閉スイッチSW1がオフ状態となって、開閉スイッチ
SW2,SW3が順にオン状態に制御される。
【0080】一方、NOxセンサ2の第2ポンプセル8
の多孔質電極8b,8c間には、上記検出回路42を構
成する定電圧印加手段としての抵抗器R3を介して、定
電圧VP2が印加される。この定電圧VP2の印加方向は、
第2ポンプセル8において多孔質電極8cから8b側に
電流が流れて、第2測定室26内の酸素が外部に汲み出
されるように、多孔質電極8c側が正極,多孔質電極8
b側が負極となるように設定されている。また、この定
電圧VP2は、第1測定室20から拡散律速層6d,22
dを介して流入してくる第2測定室内の被測定ガス中の
NOx成分を分解して、その酸素成分を汲み出すことが
できる電圧、例えば450mVに設定されている。
【0081】なお、抵抗器R3は、この定電圧VP2の印
加によって第2ポンプセル8に流れる第2ポンプ電流I
P2を電圧VIP2 に変換し、第2ポンプ電流IP2の検出信
号としてECU50に入力するためのものである。この
ように構成された本実施例の酸素濃度・窒素酸化物濃度
測定装置においては、駆動回路40内の開閉スイッチS
W1をオンし、開閉スイッチSW2,SW3をオフして
おけば、制御部40aの動作によって、被測定ガスが拡
散律速層(第1拡散律速層)4dを介して流入する第1
測定室20内の酸素濃度が一定酸素濃度に制御され、そ
の一定酸素濃度に制御された第1測定室20内の被測定
ガスが拡散律速層(第2拡散律速層)6d,22dを介
して第2測定室26に流入するため、第1ポンプセル4
に流れる第1ポンプ電流IP1は被測定ガス中の酸素濃度
に応じて変化し、第2ポンプセル8に流れる第2ポンプ
電流IP2は被測定ガス中のNOx濃度に応じて変化する
ようになり、ECU50側でこれら各電流IP1,IP2を
表す検出信号VIP1及びVIP2 を読み込み、所定の演算
処理を実行することにより、被測定ガス中の酸素濃度及
びNOx濃度を測定することができる。
【0082】ところで、これら各濃度の測定精度を確保
するには、上記各セル4,6,8の温度、特に第1測定
室20内の酸素濃度を検出するVsセル6の温度を、一
定に制御する必要があり、このためには、ヒータ通電回
路44から各ヒータ12,14への通電電流量を、Vs
セル6の温度が目標温度となるように制御する必要があ
る。そこで、本実施例では、ECU50において、上記
開閉スイッチSW1〜SW3のオン・オフ状態を切り換
えることによりVsセル6の温度をその内部抵抗RVSか
ら検出し、この検出した内部抵抗RVSが一定値(つまり
Vsセル6の温度が目標温度)となるように、ヒータ通
電回路44からヒータ12,14への通電量を制御す
る。
【0083】以下、こうした温度制御及び濃度測定のた
めにECU50において実行される制御処理について、
図3及び図4に示すフローチャートに沿って説明する。
なお、図3は、酸素濃度及びNOx濃度を測定するため
にECU50において繰返し実行される酸素濃度・NO
x濃度測定処理を表わし、図4は、Vsセル6の内部抵
抗RVSを検出してヒータ12,14への通電を制御する
ためにECU50において一定時間T0(例えば1se
c.)毎の割込み処理として実行される内部抵抗検出処理
を表わす。
【0084】図3に示す如く、酸素濃度・NOx濃度測
定処理では、まずS100(Sはステップを表わす)に
て、当該測定装置の起動後、ヒータ12,14への通電
によってNOxセンサ2が活性化したか否かを判断する
ことにより、NOxセンサ2が活性化するのを待つ、活
性化判定処理を実行する。
【0085】この活性化判定処理は、例えば、後述の内
部抵抗検出処理にて検出されるVsセル6の内部抵抗R
VSが予め設定された活性化判定値以下になったか否かを
判断することにより実行される。つまり、図5に示す如
く、Vsセル6の内部抵抗RVSは、素子温度が上昇して
Vsセル6が活性化するに従い減少するので、S100
では、ヒータ12,14への通電開始後、Vsセル6の
内部抵抗RVSが活性化判定値以下になったか否かを判断
することにより、素子温度が所定の活性化温度に達した
か否かを判断するのである。
【0086】また、当該測定装置の起動直後は、図示し
ない初期化処理によって、駆動回路40内の開閉スイッ
チSW1がオン状態、開閉スイッチSW2,SW3がオ
フ状態に制御されるが、上記S100の活性化判定処理
によってNOxセンサ2が活性化温度近傍にまで上昇す
るまでの間は、駆動回路40内の差動増幅器AMPの動
作は停止される。これは、NOxセンサ2が活性化して
いない状態では、Vsセル6の内部抵抗RVSが大きいの
で、差動増幅器AMPに入力される多孔質電極6c側電
圧Vsが高くなりすぎ、差動増幅器AMPを動作させる
と、第1ポンプセル4に過電流が流れてしまうからであ
る。
【0087】次に、S100にてNOxセンサ2が活性
化したと判断されると、S110に移行し、検出回路4
2の抵抗器R3から入力される検出信号VIP2 を読み込
むことにより、第2ポンプ電流IP2を検出する、窒素酸
化物濃度測定手段としての処理を実行する。また続くS
120では、駆動回路40の抵抗器R0から入力される
検出信号VIP1 を読み込むことにより、第1ポンプ電流
IP1を検出する、酸素濃度測定手段としての処理を実行
する。
【0088】そして、続くS130では、その検出した
第1ポンプ電流IP1に基づき、第2ポンプ電流IP2に対
する基準補正量を算出する。即ち、本実施例では、上記
駆動回路40によるポンプ電流制御によって、第1測定
室20内の被測定ガス中のNOx成分を分解してしまう
ことのないよう、第1測定室20内の酸素濃度を低酸素
濃度に制御していることから、第2測定室26には、被
測定ガス中のNOxだけでなく酸素も流入する。従っ
て、第2ポンプ電流IP2は、被測定ガス中のNOx濃度
に対応して変化するものの、被測定ガス中の酸素濃度の
影響も受ける。図6は、NOxを含まない試験用ガスを
被測定ガスとして当該装置を動作させた際の第1ポンプ
電流IP1と第2ポンプ電流IP2の測定結果の一例を表わ
しているが、この図からも明らかなように、第1ポンプ
電流IP1は被測定ガス中の酸素濃度に対応して一定の傾
きで変化し、第2ポンプ電流IP2も被測定ガス中の酸素
濃度の影響を受けて変化する。
【0089】そこで本実施例では、第2ポンプ電流IP2
を被測定ガス中のNOx濃度のみに対応させるために、
上記のようにNOxを含まない被測定ガスを測定した際
に得られる酸素濃度に対応した第2ポンプ電流IP2の値
を、第2ポンプ電流IP2補正のためのオフセット値とし
てROM等の記憶媒体に予め記憶しておき、第1ポンプ
電流IP1から被測定ガス中の酸素濃度を検出して、この
酸素濃度に対応したオフセット値を、予め記憶したオフ
セット値データの中から読み出し、上記基準補正量とし
て設定するようにしているのである。
【0090】なお、この基準補正量を実際に算出する際
には、第1ポンプ電流IP1に対応してオフセット値(つ
まり基準補正量)を記憶したマップが使用され、第1ポ
ンプ電流IP1をパラメータとしてこのマップを検索する
ことにより、第1ポンプ電流IP1から直接基準補正量を
求める。
【0091】こうして基準補正量が算出されると、今度
は、S140に移行し、後述の内部抵抗検出処理で得ら
れたVsセル6の内部抵抗RVSを読み込む。そして、続
くS150では、この読み込んだ内部抵抗RVSに基づ
き、第2ポンプ電流IP2に対する温度補正量を算出す
る。
【0092】つまり、本実施例では、後述の内部抵抗検
出処理において、Vsセル6の内部抵抗RVSを検出し
て、その内部抵抗RVSが所定値となるように(換言すれ
ばNOxセンサ2の温度が所定の目標温度となるよう
に)、ヒータ12,14への通電を制御するが、被測定
ガスの温度が急変したような場合には、温度制御を被測
定ガスの温度変化に追従させることができず、NOxセ
ンサ2の温度が被測定ガスの温度変化によって変化する
ことがある。
【0093】例えば、図7は、本実施例の測定装置を用
いて内燃機関の排気中のNOx濃度を測定すべく、NO
xセンサ2を内燃機関の排気管に取り付け、当該装置を
動作させた場合の、NOxセンサ2の温度変化を測定し
た測定結果の一例を表わしている。この図から明らかな
ように、本実施例の測定装置では、後述の温度制御を行
なっているにもかかわらず、内燃機関の加速時に吸入空
気量の増大に伴い排気温度が一時的に低下したり、内燃
機関の減速時に吸入空気量の減少に伴い排気温度が一時
的に上昇したりすると、NOxセンサ2がその温度変化
の影響を受けて、第1ポンプ電流IP1,第2ポンプ電流
IP2が共に変化してしまい、特に第2ポンプ電流IP2
は、安定状態に戻るまでに約1分もの時間を要すること
になる。なお、これは、第1ポンプ電流IP2が排気温度
の影響を受けることにより第1測定室20内の酸素濃度
が目標濃度から一旦ずれると、その後、その酸素濃度を
目標濃度に戻すのに時間がかかるためである。
【0094】そこで、本実施例では、被測定ガスの温度
が急変しても、第2ポンプ電流IP2からNOx濃度を正
確に測定できるようにするために、Vsセル6の内部抵
抗RVSからVsセル6の温度を求め、例えば図8に如き
温度補正量算出用のマップを用いて、第2ポンプ電流I
P2に対する温度補正量を求めるようにしているのであ
る。
【0095】なお、図8に示すマップは、Vsセル6の
素子温度から温度補正量を求めるように設定されている
が、Vsセル6の内部抵抗RVSをパラメータとする温度
補正量算出用のマップを予め設定しておけば、内部抵抗
RVSを温度に換算することなく、内部抵抗RVSから直接
温度補正量を求めることができる。また、例えば、素子
温度と目標温度(図8では目標温度が850℃となって
いる)との偏差をパラメータとするマップを予め設定し
ておき、素子温度の目標温度からのずれ(偏差)から温
度補正量を求めるようにしてもよく、或は、内部抵抗R
VSと目標温度に対応した目標抵抗値との偏差をパラメー
タとするマップを予め設定しておき、内部抵抗RVSの目
標抵抗値からのずれ(偏差)から温度補正量を求めるよ
うにしてもよい。
【0096】次に、S150にて温度補正量が算出され
ると、S160に移行し、S110で検出した第2ポン
プ電流IP2に基準補正量及び温度補正量を加算すること
により、第2ポンプ電流IP2を補正する。そして、続く
S170では、この補正後の第2ポンプ電流IP2をNO
x濃度の測定結果として外部装置(エンジン制御装置
等)に出力する。
【0097】また次に、S180では、S140で読み
込んだ内部抵抗RVSに基づき、第1ポンプ電流IP1に対
する温度補正量を算出する。そして、続くS190で
は、この算出した温度補正量を用いて、S120で検出
した第1ポンプ電流IP1を補正し、続くS200にて、
この補正後の第1ポンプ電流IP1を酸素濃度の測定結果
として外部装置に出力し、再度S110に移行する。
【0098】なお、S180及びS190の処理は、第
1ポンプ電流IP1を、NOxセンサ2の温度変化に影響
されることなく、被測定ガス中の酸素濃度に対応させる
ための処理であり、S180では、上記S150と同
様、予め設定されたマップを用いて第1ポンプ電流IP1
に対する温度補正量を算出する。
【0099】そして、本実施例では、NOx濃度に対応
した第2ポンプ電流IP2と酸素濃度に対応した第1ポン
プ電流IP1とを、夫々、Vsセル6の温度に応じて補正
するために実行されるS150,S160,S180,
S190の処理が、本発明の補正手段に相当する。
【0100】ここで、本実施例では、上記酸素濃度・N
Ox濃度測定処理において、第1ポンプ電流IP1に基づ
き被測定ガス中の酸素濃度に応じて第2ポンプ電流IP2
を補正するための基準補正量と、Vsセル6の温度に応
じて第2ポンプ電流IP2を補正するための温度補正量と
を個々に求めて、第2ポンプ電流IP2を補正するものと
して説明したが、例えば、Vsセル6の温度毎に、基準
補正量算出用のマップを設定しておき、Vsセル6の温
度に応じて、基準補正量の算出に使用するマップを切り
換えることにより、被測定ガス中の酸素濃度とVsセル
6の温度とに応じて第2ポンプ電流IP2を補正するため
の補正量を求めるようにしてもよく、或は、第1ポンプ
電流IP1とVsセル6の温度(又は内部抵抗RVS)をパ
ラメータとする補正量算出用の2次元マップを予め設定
しておき、このマップを用いて第2ポンプ電流IP2に対
する補正量を求めるようにしてもよい。
【0101】次に、図4に示す内部抵抗検出処理を説明
する。なお、この内部抵抗検出処理は、単にVsセル6
の内部抵抗RVSを検出する温度検出手段としての機能だ
けでなく、その検出結果からヒータ通電回路44を介し
てヒータ12,14への通電電流量を制御するヒータ通
電制御手段としての機能も有する。
【0102】図4に示す如く、この処理が開始される
と、S210にて、Vsセル6の多孔質電極6c側電圧
Vsを読み込み、これをVsセル6の基本検出電圧VS1
として設定する。そして、続くS220では、濃度測定
のためにオン状態にされていた開閉スイッチSW1をオ
フし、定電流回路40bに接続された開閉スイッチSW
2をオンすることにより、Vsセル6に微小電流iCPと
は逆方向(つまり今まで内部酸素基準源となっていた閉
塞空間側から第1測定室20側に酸素を汲み込む方向)
に定電流を流す。
【0103】また、続くS230では、当該検出処理の
起動後、所定時間T1(例えば60μsec.)が経過した
か否かを判断することにより、所定時間T1が経過する
のを待ち、所定時間T1が経過すると、S240にて、
Vsセル6の多孔質電極6c側電圧Vsを読み込み、こ
れをVsセル6の抵抗検出電圧VS2として設定する。
【0104】こうして抵抗検出電圧VS2を設定すると、
S250に移行して、当該検出処理の起動後、所定時間
T2(例えば100μsec.)が経過したか否かを判断す
ることにより、所定時間T2が経過するのを待ち、所定
時間T2が経過すると、S260にて、当該検出処理の
起動後、一定時間T2の間オン状態となっていた開閉ス
イッチSW2をオフし、定電流回路40cに接続された
開閉スイッチSW3をオンすることにより、Vsセル6
に微小電流iCPと同方向(つまり第1測定室20内の酸
素を閉塞空間側に汲み込む方向)に定電流を流す。
【0105】このように開閉スイッチSW3をオンする
と、S270に移行して、今度は、当該検出処理の起動
後、所定時間T3(例えば200μsec.)が経過したか
否かを判断することにより、所定時間T3が経過するの
を待ち、所定時間T3が経過すると、S280にて、開
閉スイッチSW3をオフする。この結果、駆動回路40
内の開閉スイッチSW1〜SW3は全てオフ状態とな
る。
【0106】そして、続くS290では、当該検出処理
の起動直後に設定した基本検出電圧VS1と所定時間T1
経過後に設定した抵抗検出電圧VS2との偏差△Vs(=
VS1−VS2)を求め、S300にて、この偏差△Vsか
らVsセル6の内部抵抗RVSを算出し、続くS310に
移行する。なお、本実施例における内部抵抗RVSの算出
手法については、後に詳しく説明する。
【0107】S310では、上記算出したVsセル6の
内部抵抗RVSと目標値との偏差、又は内部抵抗RVSから
得られるVsセル6の温度と目標温度との偏差に基づ
き、ヒータ12,14への通電電流量を増・減するため
の制御信号(ヒータ制御信号)をヒータ通電回路44に
出力し、ヒータ通電回路44からヒータ12,14に供
給される電流量を制御する、ヒータ通電制御手段として
の処理を実行する。
【0108】なお、このヒータ通電制御では、ヒータ通
電回路44を、ヒータ12,14への通電・非通電を高
速に切り換え可能なスイッチング回路から構成した場合
には、その通電・非通電の切り換えを行なう駆動パルス
のデューティ比を制御するようにすればよく、また、ヒ
ータ通電回路44を、ヒータ12,14への出力電圧を
制御可能な電圧制御回路から構成した場合には、ECU
50からのヒータ制御信号に基づき電圧を増減するよう
にすればよい。
【0109】そしてこのようにヒータ制御信号を出力す
ると、今度は、S320に移行して、当該検出処理の起
動後、所定時間T4(例えば500μsec.)が経過した
か否かを判断することにより、所定時間T4が経過する
のを待ち、所定時間T4が経過すると、S330にて、
当該検出処理の起動後、一定時間T4の間オフ状態とな
っていた開閉スイッチSW1をオンして、当該検出処理
を終了することにより、酸素濃度及びNOx濃度の測定
動作を再開させる。
【0110】以上説明した内部抵抗検出処理では、図9
に示す如く、処理が開始されると(時点t1)、駆動回
路40内の開閉スイッチSW1をオフして、Vsセル6
への微小電流iCPの通電及びポンプ電流制御を停止させ
ると共に、開閉スイッチSW2をオンして、Vsセル6
に微小電流iCPとは逆方向に定電流を流す。そして、そ
の後一定時間T1が経過すると(時点t2)、そのとき
の多孔質電極6c側電圧Vsを抵抗検出電圧VS2として
設定し、この抵抗検出電圧VS2と当該検出処理起動時の
多孔質電極6c側電圧Vs(つまり基本検出電圧VS1)
との偏差△VsからVsセル6の内部抵抗RVSを検出す
る。以下、この理由について説明する。
【0111】まず、Vsセル6に内部抵抗検出用の定電
流を流した場合、Vsセル6の多孔質電極6c側電圧V
sは、Vsセル6の内部抵抗RVSだけでなく、各電極6
b,6c側の酸素濃度の比に応じて発生する起電力によ
っても変化する。そこで、本実施例では、内部抵抗検出
用の多孔質電極6c側電圧Vsがこの起電力の影響を受
け難くするために、微小電流iCPよりも大きな電流を流
して、Vsセル6の内部抵抗RVSによる電圧降下が大き
くなるようにしている。
【0112】また、Vsセル6の各電極6b,6c側の
酸素濃度は、ポンプ電流制御と微小電流iCPの通電とに
より、夫々、略一定になるため、Vsセル6の起電力も
略一定になる。従って、Vsセル6に定電流を流して、
そのときの多孔質電極6c側電圧Vs(即ちVS2)を検
出するようにしても、この電圧値からVsセル6の内部
抵抗RVSを略正確に求めることができる。
【0113】しかし、より厳密には、第1測定室20内
の酸素濃度は、ポンプ電流のフィードバック制御によっ
て制御されるため、制御系の応答遅れ等によって変動し
ており、一定濃度に固定されるものではない。また、第
1測定室20内の酸素濃度は、NOxセンサ2の温度に
よっても変化する。従って、Vsセル6に内部抵抗RVS
検出用の定電流を流すことにより検出した電圧Vsから
内部抵抗RVSを求めた場合には、内部抵抗RVSに若干で
はあるが、誤差が生じてしまうことになる。
【0114】そこで、本実施例では、Vsセル6の内部
抵抗RVS,延いては素子温度をより正確に検出できるよ
うにするために、Vsセル6に内部抵抗RVS検出用の定
電流を流してから所定時間(例えば60μsec.)経過す
るまでの間の多孔質電極6c側電圧Vsの変化量(偏差
△Vs)を検出し、この偏差△Vsから内部抵抗RVSを
求めることにより、第1測定室20内の酸素濃度が目標
濃度からずれている場合であっても、Vsセル6の内部
抵抗RVS,延いては素子温度を正確に求めることができ
るようにしているのである。
【0115】なお、この内部抵抗RVSを算出するに当っ
ては、偏差△Vsに対応して内部抵抗RVSを記憶したマ
ップを予め設定しておき、このマップを用いて内部抵抗
RVSを算出するようにすればよい。また次に、本実施例
の内部抵抗検出処理では、起動後、一定時間T1が経過
して、抵抗検出電圧VS2を設定すると(時点t2)、そ
の後更に所定時間(例えば40μsec.)が経過して、当
該検出処理起動後の経過時間がT2に達した時点t3
で、駆動回路40の開閉スイッチSW2をオフし、開閉
スイッチSW3をオンすることにより、Vsセル6に微
小電流iCPと同方向に定電流を流し、更に、一定時間
(例えば100μsec.)が経過して、当該検出処理起動
後の経過時間がT3に達すると(時点t4)、開閉スイ
ッチSW3をオフする。
【0116】この結果、本実施例においては、内部抵抗
RVSの検出のためにVsセル6の多孔質電極6c側の閉
塞空間から汲み出した酸素を速やかに戻すことができ、
また、iCPとは逆方向に電流を流したことによって、変
化したVsセル6の内部分極状態を元に戻すことができ
るので、多孔質電極6c側の閉塞空間を内部基準酸素源
として速やかに機能させることができ、また、Vsセル
6を酸素濃度測定セルとして速やかに機能させることが
できる。従って、当該処理起動後、濃度測定の動作に入
るまでの時間T4を、例えば500μsec.というよう
に、極めて短い時間にすることができ、酸素濃度及びN
Ox濃度の測定に影響を与えることなく、Vsセル6の
内部抵抗RVSを高精度に検出することが可能になる。
【0117】以上説明したように、本実施例の酸素濃度
・窒素酸化物濃度測定装置においては、第1測定室20
の酸素濃度を検出するVsセル6の内部抵抗RVSからN
Oxセンサ2の温度を検出し、この温度が目標温度(例
えば850℃)となるように、ヒータ12,14への通
電電流量を制御し、しかも、検出した内部抵抗RVS又は
この内部抵抗RVSから得られる素子温度が目標値から外
れた場合には、その偏差に応じた温度補正量にて、NO
x濃度及び酸素濃度の測定結果を表わす第2ポンプ電流
IP2及び第1ポンプ電流IP1を夫々補正することによ
り、NOx濃度及び酸素濃度の測定結果を温度補償する
ようにされている。このため、本実施例の酸素濃度・窒
素酸化物濃度測定装置によれば、NOxセンサ2の温度
に影響されることなく、酸素濃度及びNOx濃度を常に
高精度に検出することができる。
【0118】また特に、本実施例では、NOxセンサ2
が、第1ポンプセル4,Vsセル6,第2ポンプセル8
の順に積層されると共に、その積層方向両側に、ヒータ
12,14が積層されており、しかも、その積層方向か
らNOxセンサ2を投影したときに、拡散律速層4dと
拡散律速層6d,22dとが重なり、これら各拡散律速
層を略中心位置で挟むように、ヒータ12,14のヒー
タ配線12b,14bが配置されている。従って、本実
施例では、こうしたNOxセンサ2の構造によって、ヒ
ータ12,14を用いて各セル4〜8を効率良く加熱す
ることができ、また、各拡散律速層を介して第1測定室
20及び第2測定室26内に流入する被測定ガスも効率
良く加熱することができるようになる。このため、本実
施例によれば、Vsセル6の温度を制御することによ
り、NOxセンサ2を構成する各セルの温度をより確実
に目標温度に制御することが可能になり、酸素濃度及び
NOx濃度の測定精度を向上できる。
【0119】なお、本実施例では、素子温度の測定中は
第1ポンプセル4への電流制御を停止するようにした
が、例えば、差動増幅器AMPへの入力段にサンプルア
ンドホールド回路を設けて、素子温度の測定開始前の多
孔質電極6c側電圧Vsをサンプルホールドするように
すれば、素子温度の測定中も、そのサンプルホールドし
た電圧値により差動増幅器AMPを動作させて、第1ポ
ンプセル4の電流制御を持続させるようにすることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の酸素濃度・窒素酸化物濃度測定装置
全体の構成を表わす概略構成図である。
【図2】 実施例のNOxセンサの構成を表わす分解斜
視図である。
【図3】 実施例のECUにおいて繰返し実行される酸
素濃度・NOx濃度測定処理を表わすフローチャートで
ある。
【図4】 実施例のECUにおいて所定時間毎の割込み
処理として実行される内部抵抗検出処理を表わすフロー
チャートである。
【図5】 酸素濃度測定セルの内部抵抗と素子温度との
関係を表わすグラフである。
【図6】 NOxを含まない被測定ガスの酸素濃度と第
1ポンプ電流及び第2ポンプ電流との関係を表わすグラ
フである。
【図7】 内燃機関の加・減速時の排気温度変化によっ
て生じる第1ポンプ電流及び第2ポンプ電流の変化を表
わすタイムチャートである。
【図8】 第2ポンプ電流に対する温度補正量を求める
際に使用されるマップの一例を表わすグラフである。
【図9】 図4に示した内部抵抗検出処理の動作を説明
するタイムチャートである。
【図10】 全領域空燃比センサのおいてポンプ電流制
御により得られる酸素濃度の温度特性を説明する説明図
である。
【符号の説明】 2…NOxセンサ 4…第1ポンプセル 6…Vs
セル 8…第2ポンプセル 12,14…ヒータ 4a,6a,8a,18,22,24…固体電解質層 4b,4c,6b,6c,8b,8c…多孔質電極 4d,6d,22d…拡散律速層 6f…漏出抵抗部 12a,14a…ヒータ基板 12b,14b…ヒー
タ配線 20…第1測定室 26…第2測定室 40…駆動
回路 40a…制御部 40b,40c…定電流回路 4
2…検出回路 44…ヒータ通電回路 AMP…差動増幅器 R0,R1,R2,R3…抵抗器 SW1,SW2,SW3…開閉スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−271476(JP,A) 特開 昭62−276453(JP,A) 特開 平2−122255(JP,A) 特開 平6−27078(JP,A) 特開 昭57−192852(JP,A) 特開 平6−288279(JP,A) 特開 昭62−201347(JP,A) 特開 平2−1543(JP,A) 特表 平3−501776(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/416 G01N 27/419 G01N 27/41

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素イオン伝導性の固体電解質層を多孔
    質の電極で挟んでなる第1酸素ポンピングセル及び酸素
    濃度測定セルを有し、第1拡散律速層を介して被測定ガ
    ス側に連通された第1測定室と、酸素イオン伝導性の固
    体電解質層を多孔質の電極で挟んでなる第2酸素ポンピ
    ングセルを有し、第2拡散律速層を介して前記第1測定
    室と連通された第2測定室とを備えると共に、前記各セ
    ルを所定の活性温度まで加熱するヒータを備えたNOx
    センサを用いて、被測定ガス中の酸素濃度と窒素酸化物
    濃度とを測定する測定方法であって、 前記酸素濃度測定セルの出力電圧が一定値となるように
    前記第1酸素ポンピングセルに電流を流して、前記第1
    測定室内の酸素濃度を一定に制御すると共に、前記第2
    酸素ポンピングセルに前記第2測定室から酸素を汲み出
    す方向に一定電圧を印加することにより、 前記第2酸素ポンピングセルに流れる電流値から被測定
    ガス中の窒素酸化物濃度を測定し、前記第1酸素ポンピ
    ングセルに流れる電流値から被測定ガス中の酸素濃度を
    測定することを特徴とする酸素濃度・窒素酸化物濃度測
    定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の測定方法において、前
    記NOxセンサにおける酸素濃度測定セルの温度が所定
    の目標温度となるように、前記ヒータへの通電を制御す
    ることを特徴とする酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の測定方法において、前
    記酸素濃度測定セルの温度の前記目標温度からのずれに
    応じて、前記酸素濃度及び前記窒素酸化物濃度の測定結
    果を補正することにより、各測定結果を温度補償するこ
    とを特徴とする酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法。
  4. 【請求項4】 酸素イオン伝導性の固体電解質層を多孔
    質の電極で挟んでなる第1酸素ポンピングセル及び酸素
    濃度測定セルを有し、第1拡散律速層を介して被測定ガ
    ス側に連通された第1測定室と、酸素イオン伝導性の固
    体電解質層を多孔質の電極で挟んでなる第2酸素ポンピ
    ングセルを有し、第2拡散律速層を介して前記第1測定
    室と連通された第2測定室とを備えると共に、前記各セ
    ルを所定の活性温度まで加熱するヒータを備えたNOx
    センサを用いて、被測定ガス中の酸素濃度と窒素酸化物
    濃度とを測定する測定装置であって、 前記酸素濃度測定セルの出力電圧が一定値となるように
    前記第1酸素ポンピングセルに電流を流して、前記第1
    測定室内の酸素濃度を一定に制御するポンプ電流制御手
    段と、 前記第2酸素ポンピングセルに前記第2測定室から酸素
    を汲み出す方向に一定電圧を印加する定電圧印加手段
    と、 前記第2酸素ポンピングセルに流れる電流値に基づき被
    測定ガス中の窒素酸化物濃度を測定する窒素酸化物濃度
    測定手段と、 前記第1酸素ポンピングセルに流れる電流値から被測定
    ガス中の酸素濃度を測定する酸素濃度測定手段と、 を備えたことを特徴とする酸素濃度・窒素酸化物濃度測
    定装置。
  5. 【請求項5】 前記酸素濃度測定セルの温度を検出する
    温度検出手段と、 該温度検出手段にて検出された前記酸素濃度測定セルの
    温度が所定の目標温度となるように、前記ヒータへの通
    電を制御するヒータ通電制御手段と、 を設けたことを特徴とする請求項4記載の酸素濃度・窒
    素酸化物測定装置。
  6. 【請求項6】 前記温度検出手段にて検出された前記酸
    素濃度測定セルの温度の前記目標温度からのずれに応じ
    て、前記酸素濃度及び前記窒素酸化物濃度の測定結果を
    補正することにより各測定結果を温度補償する補正手
    段、を設けたことを特徴とする請求項5記載の酸素濃度
    ・窒素酸化物濃度測定装置。
  7. 【請求項7】 前記温度検出手段は、前記酸素濃度測定
    セルの内部抵抗を検出することにより該セルの温度を検
    出し、前記ヒータ通電制御手段は、該検出された酸素濃
    度測定セルの内部抵抗が前記目標温度に対応した所定値
    となるように、前記ヒータへの通電を制御することを特
    徴とする請求項5又は請求項6記載の酸素濃度・窒素酸
    化物濃度測定装置。
  8. 【請求項8】 前記NOxセンサにおいて、前記酸素濃
    度測定セルの前記第1測定室とは反対側の多孔質電極は
    閉塞されると共に、該閉塞空間内の酸素の一部を漏出抵
    抗部を介して外部に漏出可能に形成されており、 前記ポンプ電流制御手段は、前記酸素濃度測定セルに前
    記第1測定室中の酸素を前記閉塞空間に汲み出す方向に
    微小電流を流して、該閉塞空間を内部酸素基準源として
    機能させつつ、該酸素濃度測定セルに生じる起電力が一
    定値となるように前記第1酸素ポンピングセルに流れる
    電流量を制御し、 前記温度検出手段は、前記ポンプ電流制御手段と前記酸
    素濃度測定セルとの接続を周期的に遮断して、該遮断時
    に、前記酸素濃度測定セルに、前記微小電流よりも大き
    な内部抵抗検出用電流を前記微小電流とは逆方向に流
    し、そのとき前記酸素濃度測定セルの電極間に生じる電
    圧から前記酸素濃度測定セルの内部抵抗を検出すること
    を特徴とする請求項7記載の酸素濃度・窒素酸化物濃度
    測定装置。
  9. 【請求項9】 前記温度検出手段は、前記酸素濃度測定
    セルに前記内部抵抗検出用電流を流して内部抵抗を検出
    した後、該内部抵抗検出用電流とは逆方向に電流を流す
    ことを特徴とする請求項8記載の酸素濃度・窒素酸化物
    濃度測定装置。
  10. 【請求項10】 前記NOxセンサにおいて、前記第1
    酸素ポンピングセル,酸素濃度測定セル及び第2酸素ポ
    ンピングセルは、夫々、互いに異なる薄板状の固体電解
    質層に形成され、前記第1測定室及び第2測定室は、該
    各固体電解質層を、前記第1及び第2酸素ポンピングセ
    ルを形成した固体電解質層を外側にして、所定の間隙を
    介して積層することにより構成され、 前記ヒータは、基板にヒータ配線を形成した薄板状の2
    枚のヒータ基板からなり、各ヒータ基板を前記NOxセ
    ンサにおける各固体電解質層の積層方向両側に所定の間
    隙を介して夫々配置することにより、前記NOxセンサ
    を加熱可能に構成され、 しかも、前記第1拡散層を、前記第1酸素ポンピングセ
    ルが形成された固体電解質層の、前記ヒータ基板に形成
    されたヒータ配線の中央部との対向位置に形成してなる
    ことを特徴とする請求項4〜請求項9いずれか記載の酸
    素濃度・窒素酸化物濃度測定装置。
  11. 【請求項11】 前記第2拡散律速層を、前記NOxセ
    ンサを前記各固体電解質層の積層方向から投影したとき
    に前記第1拡散律速層の少なくとも一部と重なるように
    形成し、該第2拡散律速層近傍に、前記酸素濃度測定セ
    ルを配置してなることを特徴とする請求項10記載の酸
    素濃度・窒素酸化物濃度測定装置。
JP29667696A 1996-11-08 1996-11-08 酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP3332761B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29667696A JP3332761B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置
US08/965,512 US6214207B1 (en) 1996-11-08 1997-11-06 Method and apparatus for measuring oxygen concentration and nitrogen oxide concentration
EP97119646A EP0841562B1 (en) 1996-11-08 1997-11-10 Use of an NOx sensor for measuring nitrogen oxide concentration
DE69732582T DE69732582T2 (de) 1996-11-08 1997-11-10 Verfahren und Vorrrichtung zur Messung der Sauerstoffkonzentration und Stickstoffoxidkonzentration
EP03007539A EP1324028B1 (en) 1996-11-08 1997-11-10 Method and apparatus for measuring oxygen concentration and nitrogen oxide concentration.
DE69733988T DE69733988T2 (de) 1996-11-08 1997-11-10 Verwendung eines NOx-Sensors zur Messung der Stickstoffoxidkonzentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29667696A JP3332761B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10142194A JPH10142194A (ja) 1998-05-29
JP3332761B2 true JP3332761B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=17836640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29667696A Expired - Fee Related JP3332761B2 (ja) 1996-11-08 1996-11-08 酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6214207B1 (ja)
EP (2) EP1324028B1 (ja)
JP (1) JP3332761B2 (ja)
DE (2) DE69733988T2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228252B1 (en) 1997-02-13 2001-05-08 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
EP1074833A1 (en) * 1997-03-21 2001-02-07 Ngk Spark Plug Co., Ltd Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
EP0937979A3 (en) * 1998-02-20 2000-11-22 NGK Spark Plug Co. Ltd. NOx sensor control circuit unit and NOx sensor system using the same
JP3440034B2 (ja) * 1998-08-10 2003-08-25 日本特殊陶業株式会社 被測定ガス中の窒素酸化物濃度の測定方法
EP0981046A1 (en) * 1998-08-10 2000-02-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd Method for measuring concentration of a component in a gas
JP4005273B2 (ja) 1998-09-16 2007-11-07 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP2000137018A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Denso Corp ガス濃度検出装置とそれに用いるガス濃度センサ
JP3560316B2 (ja) * 1998-11-25 2004-09-02 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサとその製造方法及びガスセンサシステム
JP4153113B2 (ja) * 1998-12-04 2008-09-17 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
IT1308992B1 (it) * 1999-02-09 2002-01-15 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo e di diagnosi del riscaldatore di un sensoresensibile alla composizione dei gas di scarico di un motore.
DE19907946C2 (de) * 1999-02-24 2003-12-11 Siemens Ag Schaltung für einen NOx-Meßaufnehmer
DE19907947B4 (de) * 1999-02-24 2004-01-29 Siemens Ag Schaltung für einen NOx-Meßaufnehmer
DE19912102C2 (de) * 1999-03-18 2002-09-05 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Gassensor
US6637197B1 (en) * 1999-05-19 2003-10-28 Robert Bosch Gmbh Method for controlling a rich/lean combustion mixture in a defined manner
US6723217B1 (en) * 1999-10-20 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Method and device for pumping oxygen into a gas sensor
KR20020060713A (ko) * 1999-10-20 2002-07-18 덴턴 마이클 가스센서로 산소를 펌핑하는 방법 및 장치
US6810659B1 (en) * 2000-03-17 2004-11-02 Ford Global Technologies, Llc Method for determining emission control system operability
US6360530B1 (en) 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
US6843051B1 (en) * 2000-03-17 2005-01-18 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling lean-burn engine to purge trap of stored NOx
US6860100B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Degradation detection method for an engine having a NOx sensor
US6490855B1 (en) * 2000-04-06 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Fueling control during emission control device purging
US6389803B1 (en) * 2000-08-02 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Emission control for improved vehicle performance
JP4682465B2 (ja) * 2000-10-31 2011-05-11 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP2002372514A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Denso Corp ガス濃度検出装置
US6453666B1 (en) 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6539706B2 (en) 2001-06-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry
US6502387B1 (en) 2001-06-19 2003-01-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device
US6487853B1 (en) 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
US6546718B2 (en) 2001-06-19 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device
US6694244B2 (en) 2001-06-19 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
US6604504B2 (en) 2001-06-19 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine
US6691020B2 (en) 2001-06-19 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device
US6615577B2 (en) 2001-06-19 2003-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device
US6553754B2 (en) 2001-06-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity
US6463733B1 (en) 2001-06-19 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device
US6490860B1 (en) 2001-06-19 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device
US6650991B2 (en) 2001-06-19 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
US6467259B1 (en) 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
JP3776386B2 (ja) * 2001-09-05 2006-05-17 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びガス濃度の検出方法
DE10202859A1 (de) * 2002-01-24 2003-08-21 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung der NOx-Konzentration
WO2003083465A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Ngk Spark Plug Co.,Ltd. Dispositif de mesure de nox, dispositif d'autodiagnostic de capteur de nox, et procede d'autodiagnostic correspondant
GB0224267D0 (en) * 2002-10-18 2002-11-27 Univ Middlesex Serv Ltd Sensors
DE10311816B4 (de) * 2003-03-18 2005-12-29 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Messung der NOx-Konzentration in einem Messgas
JP4033072B2 (ja) * 2003-04-23 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度センサの制御装置
US20050161325A1 (en) 2004-01-27 2005-07-28 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas detecting system
JP4048200B2 (ja) * 2004-01-27 2008-02-13 日本特殊陶業株式会社 ガス検出システム
DE102004018871B4 (de) * 2004-04-19 2006-03-09 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Abgas-Analyse-Sensorzelle
US20080017510A1 (en) * 2004-05-26 2008-01-24 Nair Balakrishnan G NOx Gas Sensor Method and Device
US7114325B2 (en) * 2004-07-23 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Control system with a sensor
US7611612B2 (en) * 2005-07-14 2009-11-03 Ceramatec, Inc. Multilayer ceramic NOx gas sensor device
EP2115402A2 (en) * 2007-02-16 2009-11-11 Ceramatec, Inc. Nox sensor with improved selectivity and sensitivity
EP2083263A3 (en) 2008-01-24 2015-09-02 NGK Spark Plug Co., Ltd. NOx sensor and production method thereof
JP4940172B2 (ja) * 2008-03-05 2012-05-30 日本特殊陶業株式会社 NOxセンサ制御装置及び車両側制御装置
JP5350670B2 (ja) * 2008-04-28 2013-11-27 日本特殊陶業株式会社 燃料電池用水蒸気センサの制御装置、燃料電池用水蒸気センサ、及び燃料電池システム
US8121744B2 (en) * 2008-06-20 2012-02-21 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for oxygen sensor heater control
US8852950B2 (en) * 2008-09-03 2014-10-07 Testo Ag Method and device for measuring NOx concentration using measurements of NOx and a second gas component
JP4995800B2 (ja) 2008-10-29 2012-08-08 日本特殊陶業株式会社 窒素酸化物浄化触媒の異常検出方法および装置
US8418439B2 (en) * 2009-02-18 2013-04-16 Ford Global Technologies, Llc NOx sensor ambient temperature compensation
DE102009026418B4 (de) * 2009-05-22 2023-07-13 Robert Bosch Gmbh Konditionierung eines Sensorelements in einem Brennerprüferstand bei mindestens 1000°C und Konditionierungsstrom
JP5119304B2 (ja) 2010-01-14 2013-01-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ制御装置及びガスセンサ制御方法
JP5465263B2 (ja) * 2011-02-04 2014-04-09 日本特殊陶業株式会社 NOxセンサ制御装置
US9164080B2 (en) 2012-06-11 2015-10-20 Ohio State Innovation Foundation System and method for sensing NO
CN102890109B (zh) * 2012-10-16 2014-08-06 常州联德电子有限公司 一种氮氧传感器及其制作方法
DE102012220567A1 (de) * 2012-11-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Sensorelements
DE102012224374A1 (de) * 2012-12-27 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer elektrischen Leitung zu einer Elektrode eines Sensorelements zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum
DE102014214620A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Gasanalyse mit thermisch aktivierbarem Konversionselement
DE102015205971B4 (de) 2015-04-01 2019-12-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sonde
DE102016206991A1 (de) 2016-04-25 2017-10-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Diagnose eines Stickoxidsensors in einer Brennkraftmaschine
DE102018201266A1 (de) 2018-01-29 2019-08-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines angepassten Kompensationsfaktors eines amperometrischen Sensors und amperometrischer Sensor
JP6791214B2 (ja) * 2018-07-13 2020-11-25 横河電機株式会社 分光分析装置
DE102018219567A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Anpassungsnotwendigkeit eines Kompensationsfaktors eines amperometrischen Sensors und amperometrischer Sensor
DE102019203707B3 (de) 2019-03-19 2020-07-02 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ermitteln eines Fehlers eines Abgassensors einer Brennkraftmaschine
DE102019203749A1 (de) * 2019-03-19 2020-04-02 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Ermitteln eines Fehlers eines Abgassensors einer Brennkraftmaschine
DE102019203704B4 (de) * 2019-03-19 2023-10-26 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Steuern des Betriebs eines mit zwei Messpfaden ausgestatteten Abgassensors einer Brennkraftmaschine zum Ermitteln eines Fehlers des Abgassensors durch Vergleich der Pumpströme beider Messpfade
DE102019209456B3 (de) 2019-06-28 2020-06-18 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum signal-optimierten Betreiben eines NOx/NH3-Abgassensors für eine Brennkraftmaschine
CN112198206A (zh) * 2020-09-21 2021-01-08 苏州禾苏传感器科技有限公司 一种电化学气体传感器芯片
CN113250798B (zh) * 2021-05-14 2022-03-25 高鑫环保科技(苏州)有限公司 一种氮氧传感器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192856A (en) 1981-05-25 1982-11-27 Ngk Insulators Ltd Oxygen concentration detector
JPS57200850A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Ngk Insulators Ltd Detector for oxygen concentration
JPS6039549A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Mitsubishi Electric Corp 機関の空燃比センサ
JPH0789109B2 (ja) 1985-09-30 1995-09-27 本田技研工業株式会社 酸素濃度検出装置
JPH0814570B2 (ja) 1986-02-07 1996-02-14 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
JPH0672861B2 (ja) 1986-08-04 1994-09-14 日本碍子株式会社 NOxセンサ
US4875990A (en) 1986-08-28 1989-10-24 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen concentration measuring device
JPH0676990B2 (ja) * 1986-09-30 1994-09-28 日本碍子株式会社 高温ガス中の二酸化炭素および水分測定装置
JPH07119739B2 (ja) 1986-12-27 1995-12-20 日本碍子株式会社 空燃比測定装置における出力補正方法
US4909072A (en) * 1988-07-22 1990-03-20 Ford Motor Company Measurement and control of exhaust gas recirculation with an oxygen pumping device
US5145566A (en) * 1988-09-30 1992-09-08 Ford Motor Company Method for determining relative amount of oxygen containing gas in a gas mixture
JPH046460A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Nippon Soken Inc 酸素濃度センサ
JP2846735B2 (ja) 1990-11-30 1999-01-13 日本碍子株式会社 空燃比センサの出力補正方法
JPH04348268A (ja) * 1991-05-24 1992-12-03 Japan Electron Control Syst Co Ltd 排気ガスセンサ
JP2855971B2 (ja) 1992-06-25 1999-02-10 三菱電機株式会社 空燃比センサ
US5413683A (en) * 1993-03-25 1995-05-09 Ngk Insulators Ltd. Oxygen sensing apparatus and method using electrochemical oxygen pumping action to provide reference gas
DE4344961B4 (de) 1993-12-30 2004-05-06 Robert Bosch Gmbh Auswertevorrichtung für das Signal einer Sauerstoffsonde
JP2885336B2 (ja) 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
GB2288873A (en) * 1994-04-28 1995-11-01 Univ Middlesex Serv Ltd Multi-component gas analysis apparatus
JP3481344B2 (ja) * 1995-04-19 2003-12-22 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒の劣化検知方法及びそのためのシステム
JP3436611B2 (ja) * 1995-04-28 2003-08-11 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ用ヒータの通電制御方法及び装置
JP3050781B2 (ja) * 1995-10-20 2000-06-12 日本碍子株式会社 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3684686B2 (ja) * 1995-12-18 2005-08-17 株式会社デンソー 酸素濃度判定装置
JPH09318594A (ja) * 1996-03-25 1997-12-12 Ngk Insulators Ltd ガスセンサおよび被測定ガス中の特定成分量の測定方法
JP3470012B2 (ja) * 1996-05-30 2003-11-25 日本碍子株式会社 ガス分析計及びその校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0841562A3 (en) 1998-10-07
JPH10142194A (ja) 1998-05-29
EP0841562A2 (en) 1998-05-13
EP1324028B1 (en) 2005-02-23
DE69733988D1 (de) 2005-09-22
EP1324028A1 (en) 2003-07-02
EP0841562B1 (en) 2005-08-17
US6214207B1 (en) 2001-04-10
DE69732582D1 (de) 2005-03-31
DE69733988T2 (de) 2006-06-08
DE69732582T2 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332761B2 (ja) 酸素濃度・窒素酸化物濃度測定方法及び装置
US6228252B1 (en) Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
EP1890139B1 (en) NOx sensor system with control circuit unit
US6224727B1 (en) NOx sensor
JPH1172473A (ja) 空燃比検出装置
JPH10160704A (ja) 酸素センサ及び空燃比検出方法
JP5186472B2 (ja) 水素ガス濃度検出システム、及びこれを有するガスセンサ素子
JPH1172478A (ja) 酸化物ガス濃度検出装置及びそれに用いられる記憶媒体
JP4106369B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP3645665B2 (ja) 全領域酸素センサの温度制御方法及び装置
JP3431822B2 (ja) 窒素酸化物濃度検出装置
JP2004245662A (ja) 内燃機関のガスセンサおよびガス濃度検出装置
JP3587282B2 (ja) 窒素酸化物濃度検出器
JP3352002B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の機能低下検出方法及び装置
JP3431493B2 (ja) 窒素酸化物濃度検出器
JP3431518B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の機能状態検出方法及び装置
JPH1164276A (ja) 酸化物ガス濃度検出装置
JPH1090220A (ja) ガス成分濃度検知器
JPH10260158A (ja) 排気ガス中の被検出成分濃度の測定方法及び装置
JPH10221182A (ja) 全領域空燃比センサを用いた温度測定方法及び装置
JP3382861B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の機能状態検出装置
JP2004045430A (ja) ガスセンサ用制御回路ユニット及びそれを用いたガスセンサシステム
JPH0643986B2 (ja) 空燃比センサの活性化検出装置
JP2001059833A (ja) 排ガス濃度検出装置
JPH0635956B2 (ja) 内燃機関の空燃比検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees