JPH0752178B2 - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPH0752178B2
JPH0752178B2 JP61018659A JP1865986A JPH0752178B2 JP H0752178 B2 JPH0752178 B2 JP H0752178B2 JP 61018659 A JP61018659 A JP 61018659A JP 1865986 A JP1865986 A JP 1865986A JP H0752178 B2 JPH0752178 B2 JP H0752178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen concentration
value
sensor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61018659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62201354A (ja
Inventor
豊平 中島
泰仕 岡田
敏幸 三重野
信之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPS62201354A publication Critical patent/JPS62201354A/ja
Publication of JPH0752178B2 publication Critical patent/JPH0752178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はエンジン排気ガス等の気体中の酸素濃度を検出
する酸素濃度検出装置に関する。
背景技術 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的とし
て、排気ガス中の酸素濃度を検出し、この検出結果に応
じてエンジンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフ
ィードバック制御する空燃比制御装置がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度検出装
置として被測定気体中の酸素濃度に比例した出力を発生
するものがある。例えば、2つの平板状の酸素イオン伝
導性固体電解質部材各々の両主面に電極対を設けて2つ
の固体電解質部材の一方の電極面各々が気体滞留室の一
部をなしてその気体滞留室が被測定気体と導入孔を介し
て連通し一方の固体電解質部材の他方の電極面が大気室
に面するようにした装置が特開昭59−192955号に開示さ
れている。この酸素濃度検出装置においては一方の酸素
イオン伝導性固体電解質部材と電極対とが酸素濃度比検
出電池素子として作用し他方の酸素イオン伝導性固体電
解質材と電極対とが酸素ポンプ素子として作用するよう
になっている。酸素濃度比検出電池素子の電極間の発生
電圧が基準電圧以上のとき酸素ポンプ素子内を酸素イオ
ンが気体滞留室側電極に向って移動するように電流を供
給し、酸素濃度比検出電池素子の電極間の発生電圧が基
準電圧以下のとき酸素ポンプ素子内を酸素イオンが気体
滞留室側とは反対側の電極に向って移動するように電流
を供給することによりリーン及びリッチ領域の空燃比に
おいて電流値が酸素濃度に比例する特性が得られるので
ある。
かかる酸素濃度検出装置においては、内燃エンジンの排
気管内に設けて排気ガス中の酸素濃度を検出使用する場
合には長年の使用により排気ガス中の酸化物等が導入孔
に付着して出力特性に悪影響を及ぼし所望の出力特性が
徐々に得られなくなってしまうことが分った。しかしな
がら、所望の出力特性が得られないという異常が生じて
も従来、酸素濃度検出装置を内燃エンジン等に取り付け
た後に出力特性が変化したか否かを検出することは困難
であった。
発明の概要 そこで、本発明の目的は出力特性の変化を容易に検出す
ることができる酸素濃度検出装置を提供することであ
る。
本発明の酸素濃度検出装置は各々が酸素イオン伝導性固
体電解質壁部を有する第1及び第2気体滞留室並びに気
体導入室を形成し気体導入室が第1気体拡散制限手段を
介して内燃エンジンの排気管内に連通し第1気体滞留室
に第2気体拡散制限手段を介して連通しかつ第2気体滞
留室に第2気体拡散制限手段とは異なる拡散抵抗値を有
する第3気体拡散制限手段を介して連通するようにされ
た基体と、第1気体滞留室の電解質壁部の内外壁面上に
これを挟んで対向するが如く設けられて第1センサを形
成する2つの第1電極対と、第2気体滞留室の電解質壁
部の内外壁面上にこれを挟んで対向するが如く設けられ
て第2センサを形成する2つの第2電極対と、2つの第
1電極対の一方の電極対間に発生した電圧と第1基準電
圧との差電圧に応じた値の電流を他方の第1電極対間に
供給してその供給電流値に応じた値を第1センサの酸素
濃度検出値として出力し2つの第2電極対の一方の電極
対間に発生した電圧と第2基準電圧との差電圧に応じた
値の電流を他方の第2電極対間に供給してその供給電流
値に応じた値を第2センサの酸素濃度検出値として出力
する電流供給手段と、第1及び第2センサの各酸素濃度
検出値の差の大きさが所定値以下であることを検出する
手段と、その差の大きさが所定値以下であるとき第1及
び第2センサの各酸素濃度検出値の誤差を補正するため
の各補正係数を第1及び第2センサの各酸素濃度検出値
に基づいて算出する手段とを含むことを特徴としてい
る。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図及び第2図は本発明による酸素濃度検出装置を用
いた空燃比制御装置を示している。本装置においては、
ほぼ立方体状の酸素イオン伝導性固体電解質部材1が設
けられている。酸素イオン伝導性固体電解質部材1内に
は第1及び第2気体滞留室2,3並びに気体導入室4が形
成されている。気体導入室4は固体電解質部材1外部か
ら被測定気体の排気ガスを導入する導入孔5に連通し、
導入孔5は内燃エンジンの排気管(図示せず)内におい
て排気ガスが気体導入室4に流入し易いように位置され
る。気体導入室4と第1及び第2気体滞留室2,3との間
の各壁部には連通孔6,7が形成されている。連通孔6の
径は連通孔7の径よりも大きくされている。第1気体滞
留室2には排気ガスが導入孔5、気体導入室4、そして
連通孔6を介して導入されるようになっており、また第
2気体滞留室3には排気ガスが導入孔5、気体導入室
4、そして連通孔7を介して導入されるようになってい
る。酸素イオン伝導性固体電解質部材1には外気等を導
入する参照気体室8が第1及び第2気体滞留室2,3と壁
を隔てるように形成されている。第1気体滞留室2と気
体導入室4との間の壁部及び第1気体滞留室2と合照気
体室8との間の壁部には電極対11a,11b,12a,12bが各々
形成され、また第2気体滞留室3と気体導入室4との間
の壁部及び第2気体滞留室3と参照気体室8との間の壁
部には電極対13a,13b,14a,14bが各々形成されている。
電極対11a,11bは中央部に連通孔6に連通する貫通孔を
有し、電極対13a,13bも中央部に連通孔7に連通する貫
通孔を有している。固体電解質部材1及び電極対11a,11
bが第1酸素ポンプ素子15として、固体電解質部材1及
び電極対12a,12bが第1電池素子16として各々作用す
る。また固体電解質部材1及び電極対13a,13bが第2酸
素ポンプ素子17として、固体電解質部材1及び電極対14
a,14bが第2電池素子18として各々作用する。また固体
電解質部材1の気体導入室4の外壁面及び参照気体室8
の外壁面にヒータ素子19,20が各々設けられている。ヒ
ータ素子19,20は電気的に互いに並列に接続されてお
り、第1及び第2酸素ポンプ素子15,17並びに第1及び
第2電池素子16,18を均等に加熱すると共に固体電解質
部材1内の保温性の向上を図っている。なお、酸素イオ
ン伝導性固体電解質部材1は複数の断片から一体に形成
される。また第1及び第2気体滞留室の壁部を全て酸素
イオン伝導性固体電解質から形成する必要はなく、少な
くとも電極対を設ける部分だけがその固体電解質からな
れば良い。
酸素イオン伝導性固体電解質部材1としては、ZrO2(二
酸化ジルコニウム)が用いられ、電極11aないし14bとし
てはPt(白金)が用いられる。
第1及び第2酸素ポンプ素子15,17並びに第1及び第2
電池素子16,18には電流供給回路21が接続されている。
第2図に示すように電流供給回路21は差動増幅回路22,2
3,電流検出抵抗24,25,基準電圧源26,27及び切替回路28,
29からなる。第1酸素ポンプ素子15の外側電極11aは切
替回路28のスイッチ28a、電流検出抵抗24を介して差動
増幅回路22の出力端に接続され、内側電極11bは切替回
路29のスイッチ29aを介してアースされるようになって
いる。第1電池素子16の外側電極12aは差動増幅回路22
の反転入力端に接続され、内側電極12bは切替回路29の
スイッチ29bを介してアースされるようになっている。
同様に第2酸素ポンプ素子17の外側電極13aは切替回路2
8のスイッチ28b、電流検出抵抗25を介して差動増幅回路
23の出力端に接続され、内側電極13bは切替回路29のス
イッチ29aを介してアースされるようになっている。第
2電池素子18の外側電極14aは差動増幅回路23の反転入
力端に接続され、内側電極14bは切替回路29のスイッチ2
9bを介してアースされるようになっている。差動増幅回
路22の非反転入力端には基準電圧源26が接続され、差動
増幅回路23の非反転入力端には基準電圧源27が接続され
ている。基準電圧源26,27の出力電圧は理輪空燃比に相
当する電圧(例えば、0.4V)である。電流検出抵抗24の
両端間がが第1センサの出力をなし、電流検出抵抗25の
両端間が第2センサの出力をなしている。電流検出抵抗
24,25の両端電圧は差動入力のA/D変換器31を介して空燃
比制御回路32に供給され、電流検出抵抗24,25を流れる
ポンプ電流I(1)、I(2)が空燃比制御回路32
に読み込まれる、空燃比制御回路32はマイクロコンピュ
ータからなる。空燃比制御回路32にはエンジン回転数、
吸気管内絶対圧、冷却水温等を検出する複数の運転パラ
メータ検出センサ(図示せず)が接続されると共に、ま
た駆動回路33を介して電磁弁34が接続されている。電磁
弁34はエンジン気化器絞り弁下流の吸気マニホールド内
に連通する吸気2次空気供給通路(図示せず)に設けら
れている。また空燃比制御回路32は切替回路28,29のス
イッチ切替動作を制御し、空燃比制御回路32からの指令
に応じて駆動回路30が切替回路28,29を駆動する。な
お、差動増幅回路22,23には正負の電源電圧が供給され
る。
一方、ヒータ素子19,20には電流がヒータ電流供給回路3
5から供給されてヒータ素子19,20が発熱して酸素ポンプ
素子15,17及び電池素子16,18を排気ガスより高い適温に
加熱する。
かかる構成においては、排気管内の排気ガスが導入孔5
から気体導入室4内に流入して拡散し、更に連通孔6を
介して第1気体滞留室2内に流入して拡散すると共に連
通孔7を介して第2気体滞留室3内に流入して拡散す
る。
切替回路28,29において、第2図の如くスイッチ28aが電
極11aを電流検出抵抗24に接続し、スイッチ28bが電極13
aの接続ラインを開放し、スイッチ29aが電極11bをアー
スしかつ電極13bの接続ラインを開放し、またスイッチ2
9bが電極12bをアースしかつ電極14bの接続ラインを開放
する選択位置にされると、第1センサの選択状態にな
る。
この第1センサの選択状態には、先ず、エンジン供給混
合気の空燃比がリーン領域のときには差動増幅回路22の
出力レベルが正レベルになり、この正レベル電圧が抵抗
24及び第1酸素ポンプ素子15の直列回路に供給される。
よって、第1酸素ポンプ素子15の電極11a,11b間にポン
プ電流が流れる。このポンプ電流は電極11aから電極11b
に向って流れるので第1気体滞留室2内の酸素が電極11
bにてイオン化して第1酸素ポンプ素子15内を移動して
電極11aから酸素ガスとして放出され、第1気体滞留室
2内の酸素が汲み出される。
第1気体滞留室2内の酸素の汲み出しにより第1気体滞
留室2内の排気ガスと参照気体室8内の気体の間に酸素
濃度差が生ずる。この酸素濃度差によって電池素子16の
電極12a,12b間に電圧Vsが発生する。この電圧Vsは差動
増幅回路22の反転入力端に供給される。差動増幅回路22
の出力電圧は電圧Vsと基準電圧源26の出力電圧Vr1との
差電圧に比例した電圧となるのでポンプ電流値は排気ガ
ス中の酸素濃度に比例する。
リッチ領域の空燃比のときには電圧Vsが基準電圧源26の
出力電圧Vr1を越える。よって、差動増幅回路22の出力
レベルが正レベルから負レベルに反転する。この負レベ
ルにより第1酸素ポンプ素子15の電極11a,11b間に流れ
るポンプ電流が減少し、電流方向が反転する。すなわ
ち、ポンプ電流は電極11bから電極11a方向に流れるので
外部の酸素が電極11aにてイオン化して第1酸素ポンプ
素子15内を移動して電極11bから酸素ガスとして第1気
体滞留室2内に放出され、酸素が第1気体滞留室2内に
汲み込まれる。従って、第1気体滞留室2内の酸素濃度
が常に一定になるようにポンプ電流を供給することによ
り酸素を汲み込んだり、汲み出したりするのでポンプ電
流値I及び差動増幅回路22の出力電圧はリーン及びリ
ッチ領域にて排気ガス中の酸素濃度に各々比例するので
ある。第3図の実線aはそのポンプ電流値Iを示して
いる。
ポンプ電流値Iは電荷をe、導入孔5及び連通孔6に
よる排気ガスに対する拡散係数をσ、排気ガス中の酸
素濃度をPOexh、第1気体滞留室2内の酸素濃度をPOvと
すると、次式の如くで表わすことができる。
=4eσ(POexh−POv) ……(1) ここで、拡散係数σは導入孔5の面積をA1、連通孔6
の面積をA2、ボルツマン定数をk、絶対温度をT、導入
孔5の長さをl1、連通孔6の長さをl2、拡散定数をDと
すると、次式の如く表わすことができる。
σ=(A1/l1+A2/l2)D/kT ……(2) 次に、スイッチ28aが電極11aの接続ラインを開放し、ス
イッチ28bが電極13aを電流検出抵抗25に接続し、スイッ
チ29aが電極13bをアースしかつ電極11bの接続ラインを
開放し、またスイッチ29bが電極14bをアースしかつ電極
12bの接続ラインを開放する選択位置にされると、第2
センサの選択状態となる。
この第2センサの選択状態には上記した第1センサの選
択状態と同様の動作により第2気体滞留室3内の酸素濃
度が常に一定になるようにポンプ電流が第2酸素ポンプ
素子17の電極13a,13b間に供給されて酸素が汲み込まれ
たり、汲み出されたりするのでポンプ電流値I及び差
動増幅回路23の出力電圧はリーン及びリッチ領域にて排
気ガス中の酸素濃度に各々比例するのである。この第2
センサ選択状態のポンプ電流値Iは上記した式(1)
において拡散係数σを導入孔5及び連通孔7によるも
のとし、またPovを第2気体滞留室3内の酸素濃度とす
ることにより表わされる。ポンプ電流値Iの大きさは
第4図に示すように空燃比のリーン及びリッチ領域にお
いて拡散係数σの大きさに反比例する拡散抵抗が大き
くなるほど小さくなることが明らかになっている。よっ
て、第2センサ選択状態には第1センサ選択状態よりも
拡散抵抗が大となるので第3図の破線bの如くポンプ電
流値Iの大きさはリーン及びリッチ領域において小さ
くなり、連通孔7の大きさ及び長さを調整することによ
り第3図に示すように第2センサ選択状態におけるリッ
チ領域のポンプ電流値特性が第1センサ選択状態におけ
るリーン領域のポンプ電流値特性にI=0にて直線的
に連続するのである。また差動増幅回路22、23の出力電
圧特性も0〔V〕にて直線的に連続したものになる。
次に、本発明に係わる空燃比制御回路32の動作について
説明する。空燃比制御回路32はクロックパルスに応じて
第5図に示した空燃比検出補正ルーチン及び第6図に示
した空燃比制御ルーチン順次実行する。空燃比検出補正
ルーチンにおいて、空燃比制御回路32は先ず、エンジン
が所定運転状態であるか否かを複数の運転パラメータ検
出センサの出力レベルに応じて判別する(ステップ6
1)。所定運転状態はアイドル運転状態、定常運転状態
等の安定した運転状態である。所定運転状態と判別した
ときには空燃比が目標空燃比に制御されて空燃比が安定
したか否かを判別する(ステップ62)。空燃比が目標空
燃比に制御され空燃比が安定すると第1センサ又は第2
センサの酸素濃度検出値の変動が小さくなり所定幅内に
なるので選択中のセンサの酸素濃度検出値変動幅が所定
値以下になってから所定時間経過したとき空燃比が安定
したと見なされる。空燃比の安定時には第1又は第2セ
ンサの酸素濃度検出値に応じた空燃比フィードバック
(F/B)制御を停止し(空燃比制御ルーチンの実行を停
止する)空燃比を一定にするために電磁弁34を所定周期
毎に所定デューティ比で開弁させるように開弁駆動指令
及び開弁駆動停止指令を発生し(ステップ63)、第1及
び第2センサの選択状態を表わすフラグFsが“1"である
か否かを判別する(ステップ64)。Fs=0の場合、第1
センサ選択状態にあるのでA/D変換器31から出力される
第1センサのポンプ電流値I(1)を読み込んで内部
メモリ(図示せず)の記憶位置A1に記憶する(ステップ
65)。そして第2センサ選択指令を駆動回路30に対して
発生して第2センサ選択状態にして(ステップ66)、A/
D変換器31から出力される第2センサのポンプ電流値I
(2)を読み込んで内部メモリの記憶位置A2に記憶す
る(ステップ67)。その後、再び第1センサ選択状態に
するために第1センサ選択指令を駆動回路30に対して発
生し(ステップ68)、A/D変換器31から出力される第1
センサのポンプ電流値I(1)を読み込んで内部メモ
リの記憶位置A3に記憶する(ステップ69)。一方、Fs=
1の場合、第2センサ選択状態にあるのでA/D変換器31
から出力される第2センサのポンプ電流値I(2)を
読み込んで内部メモリの記憶位置A1に記憶する(ステッ
プ70)。そして第1センサ選択指令を駆動回路30に対し
て発生して第1センサ選択状態にして(ステップ71)、
A/D変換器31から出力される第1センサのポンプ電流値
(1)を読み込んで内部メモリの記憶位置A2に記憶
する(ステップ72)。その後、再び第2センサ選択状態
にするために第2センサ選択指令を駆動回路30に対して
発生し(ステップ73)、A/D変換器31から出力される第
2センサのポンプ電流値I(2)を読み込んで内部メ
モリの記憶位置A3に記憶する(ステップ74)。次いで、
酸素濃度検出値の変動が小さいか否かを再度判別するた
めに内部メモリの記憶位置A1、A3からポンプ電流値I
(1)又はI(2)を読み出してポンプ電流値I
(1)又はI(2)の差の絶対値ΔIを算出し
(ステップ75)、絶対値ΔIが所定値ΔIr以下で
あるか否かを判別する(ステップ76)。ΔI≦Δ
ならば、後述する補正係数KCOR1及びKCOR2を以下の算
出式によって計算し(ステップ77)、ΔI>Δrな
らば、選択中のセンサの酸素濃度検出値に応じた空燃比
制御(空燃比制御ルーチンの実行)を再開する(ステッ
プ78)。
第1センサの酸素濃度検出値Lo2(1)を補正する補正
係数KCOR1が次式から算出され、 KCOR1=(X+B)/(1+B) ……(3) 第2センサの酸素濃度検出値LO2(2)を補正する補正
係数KCOR2が次式から算出される。
COR2=(AX+B)/(A+B) ……(4) ここで、A=R1/R2、B=R1/Rx、X=B(A−m)/A
(m−1)、m=I(2)/I(1)、R1及びR2は連
通孔6,7による拡散抵抗、Rxは出力特性変化前の導入孔
5による拡散抵抗である。
そして、算出した補正係数KCOR1及びKCOR2が所定値K1
以上で所定値K2以下か否かを判別し(ステップ79)、K1
≦KCOR1≦K2又はK1≦KCOR2≦K2ならば選択中のセンサ
の酸素濃度検出値に応じて空燃比制御を再開し(ステッ
プ78)、KCOR1<K1、KCOR1>K2、KCOR2<K1、KCOR2
>K2ならば出力特性の変化程度が大きく補正しても良好
な空燃比フィードバック制御が期待できないのでランプ
等の点灯によって運転者に対して警報を発生する(ステ
ップ80)。
また空燃比制御回路32は第6図に示すように空燃比制御
ルーチンにおいて先ず、第1及び第2センサのいずれを
選択するか否かを判別する(ステップ81)。これはエン
ジンの運転状態或いは空燃比の制御領域に応じて判別す
る。第1センサを選択すべきであると判別したときには
第1センサ選択指令を駆動回路30に対して発生し(ステ
ップ82)、第1センサが選択されたことを表わすために
フラグFsに“0"がセットされる(ステップ83)。一方、
第2センサを選択すべきであると判別したときには第2
センサ選択指令を駆動回路30に対して発生し(ステップ
84)、第2センサが選択されたことを表わすためにフラ
グFsに“1"がセットされる(ステップ85)。駆動回路30
は第1センサ選択指令に応じてスイッチ28a,28b,29a,29
bを上記した第1センサ選択位置に駆動し、その駆動状
態は第2センサ選択指令が空燃比制御回路32から供給さ
れるまで維持される。また第2センサ選択指令に応じて
スイッチ28a,28b,29a,29bを上記した第2センサ選択位
置に駆動し、その駆動状態は第1センサ選択指令が空燃
比制御回路32から供給されるまで維持される。
次いで、A/D変換器31から出力されるポンプ電流値I
(1)又はI(2)を読み込み(ステップ86)、フラ
グFsが“0"であるか否かを判別する(ステップ87)。Fs
=0の場合、第1センサ選択状態であるので読み込んだ
ポンプ電流値I(1)に補正係数KCOR1を乗算し(ス
テップ88)、対応する酸素濃度検出値LO2を求める(ス
テップ89)。Fs=1の場合、第2センサ選択状態である
ので読み込んだポンプ電流値I(2)に補正係数K
COR2を乗算し(ステップ90)、対応する酸素濃度検出値
O2を求める(ステップ89)。その後、酸素濃度検出値
O2が目標空燃比に対応する目標値Lrefより大であるか
否かを判別する(ステップ91)。LO2≦Lrefならば、供
給混合気の空燃比がリッチであるので駆動回路33に対し
て電磁弁34の開弁駆動指令を発生し(ステップ92)、L
O2>Lrefならば、供給混合気の空燃比がリーンであるの
で駆動回路33に対して電磁弁34の開弁駆動停止指令を発
生する(ステップ93)。駆動回路33は開弁駆動指令に応
じて電磁弁34を開弁駆動して2次空気をエンジン吸気マ
ニホールド内に供給することにより空燃比をリーン化さ
せ、開弁駆動停止指令に応じて電磁弁34の開弁駆動を停
止して空燃比をリッチ化させる。かかる動作を所定周期
毎に繰り返し実行することにより供給混合気の空燃比を
目標空燃比に制御するのである。
上記した本発明の実施例においては、第1ないし第3気
体拡散制限手段として導入孔5,連通孔6,7が用いられて
おり、連通孔6,7によって異なる拡散抵抗が各々得られ
ているが、これに限らず、異なる拡散抵抗を得るために
連通孔6,7の径を等しくしかつ第1気体滞留室2内の2
つの第1電極対間及び第2気体滞留室3内の2つの第2
電極対間にギャップを各々形成しそのギャップ幅を異な
らしても良く、また第7図に示すようにアルミナ(Al2O
3)等の多孔質体38,39,40を導入孔5及び連通孔6,7に充
填し多孔質拡散層を形成しても良いのである。
また上記した本発明の実施例においては、第1又は第2
センサの出力に応じて2次空気を供給することにより供
給混合気の空燃比を目標空燃比に制御しているが、これ
に限らず、第1又は第2センサの出力に応じて燃料供給
量を調整することにより空燃比を制御しても良い。
発明の効果 以上の如く、本発明の酸素濃度検出装置においては、排
気ガスが導入孔等の第1気体拡散制限手段を介して流入
する気体導入室が基体内に設けられ、該気体導入室に第
2気体拡散制限手段を介して連通する第1気体滞留室の
電解質壁部の内外壁面上にこれを挟んで対向するが如く
第1電極対を2つ設けた第1センサと、該第1センサと
同様に気体導入室に第2気体拡散制限手段とは異なる拡
散抵抗値を有する第3気体拡散制限手段を介して連通す
る第2気体滞留室の電解質壁部の内外壁面上にこれを挟
んで対向するが如く第2電極対を2つ設けた第2センサ
とが形成され、第1及び第2センサの各酸素濃度検出値
の差の大きさが所定値以下である場合において、第1及
び第2センサの各酸素濃度検出値の誤差を補正するため
の各補正係数を第1及び第2センサの各酸素濃度検出値
に基づいて算出することにより、導入孔等の変化による
出力特性の変化を容易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による酸素濃度検出装置の実施例
を示す平面図、第1図(b)は第1図(a)のI b−I b
部分の断面図、第2図は空燃比制御装置を含む電流供給
回路を示す回路図、第3図は第1図の装置の出力特性を
示す図、第4図は拡散抵抗とポンプ電流値との関係を示
す特性図、第5図及び第6図は空燃比制御回路の動作を
示すフロー図、第7図(a)は本発明の他の実施例を示
す平面図、第7図(b)は第7図(a)のVII b−VII b
部分の断面図である。 主要部分の符号の説明 1……酸素イオン伝導性固体電解質部材 2,3……気体滞留室 4……気体導入室 5……導入孔 6,7……連通孔 8……気体参照室 15,17……酸素ポンプ素子 16,18……電池素子 19,20……ヒータ素子 21……電流供給回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々が酸素イオン伝導性固体電解質壁部を
    有する第1及び第2気体滞留室並びに気体導入室を形成
    し前記気体導入室が第1気体拡散制限手段を介して内燃
    エンジンの排気管内に連通し前記第1気体滞留室に第2
    気体拡散制限手段を介して連通しかつ前記第2気体滞留
    室に前記第2気体拡散制限手段とは異なる拡散抵抗値を
    有する第3気体拡散制限手段を介して連通するようにさ
    れた基体と、前記第1気体滞留室の電解質壁部の内外壁
    面上にこれを挟んで対向するが如く設けられて第1セン
    サを形成する2つの第1電極対と、前記第2気体滞留室
    の電解質壁部の内外壁面上にこれを挟んで対向するが如
    く設けられて第2センサを形成する2つの第2電極対
    と、前記2つの第1電極対の一方の電極対間に発生した
    電圧と第1基準電圧との差電圧に応じた値の電流を前記
    他方の第1電極対間に供給してその供給電流値に応じた
    値を前記第1センサの酸素濃度検出値として出力し前記
    2つの第2電極対の一方の電極対間に発生した電圧と第
    2基準電圧との差電圧に応じた値の電流を前記他方の第
    2電極対間に供給してその供給電流値に応じた値を前記
    第2センサの酸素濃度検出値として出力する電流供給手
    段と、前記第1及び第2センサの各酸素濃度検出値の差
    の大きさが所定値以下であることを検出する手段と、前
    記差の大きさが前記所定値以下であるとき前記第1及び
    第2センサの各酸素濃度検出値の誤差を補正するための
    各補正係数を前記第1及び第2センサの各酸素濃度検出
    値に基づいて算出する手段とを含むことを特徴とする酸
    素濃度検出装置。
  2. 【請求項2】前記第2気体拡散制限手段は第1連通孔か
    らなり、前記第3気体拡散制限手段は前記第1連通孔と
    大きさが異なる第2連通孔からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の酸素濃度検出装置。
JP61018659A 1985-11-25 1986-01-30 酸素濃度検出装置 Expired - Fee Related JPH0752178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26535485 1985-11-25
JP60-265354 1985-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201354A JPS62201354A (ja) 1987-09-05
JPH0752178B2 true JPH0752178B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17416009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018659A Expired - Fee Related JPH0752178B2 (ja) 1985-11-25 1986-01-30 酸素濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752178B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62201354A (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
JPH073403B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JPH073405B2 (ja) 酸素濃度センサの異常検出方法
JP2553509B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4719895A (en) Method for controlling an oxygen concentration sensor
US4760822A (en) Method for controlling the air/fuel ratio of an internal combustion engine with a fuel cut operation
JPH0360388B2 (ja)
JPH0752178B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0746091B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0746092B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276446A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH07119740B2 (ja) 酸素濃度センサの温度制御装置
JPH0713616B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713619B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0658339B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713618B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713620B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0715453B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276449A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPS61241652A (ja) 酸素濃度センサの活性化判別方法
JPS62175658A (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JPS6293648A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62106362A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62106361A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6276451A (ja) 酸素濃度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees