JPH0713616B2 - 酸素濃度検出装置 - Google Patents

酸素濃度検出装置

Info

Publication number
JPH0713616B2
JPH0713616B2 JP1865186A JP1865186A JPH0713616B2 JP H0713616 B2 JPH0713616 B2 JP H0713616B2 JP 1865186 A JP1865186 A JP 1865186A JP 1865186 A JP1865186 A JP 1865186A JP H0713616 B2 JPH0713616 B2 JP H0713616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
electrode
gas
air
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1865186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174648A (ja
Inventor
豊平 中島
泰仕 岡田
敏幸 三重野
信之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPS62174648A publication Critical patent/JPS62174648A/ja
Publication of JPH0713616B2 publication Critical patent/JPH0713616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はエンジン排気ガス等の気体中の酸素濃度を検出
する酸素濃度検出装置に関する。
背景技術 内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的とし
て、排気ガス中の酸素濃度を検出し、この検出結果に応
じてエンジンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフ
ィードバック制御する空燃比制御装置がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度検出装
置として被測定気体中の酸素濃度に比例した出力を発生
するものがある。例えば、平板状の酸素イオン伝導性固
体電解質部材の両主面に電極対を設けて固体電解質部材
の一方の電極面が気体滞留室の一部をなしてその気体滞
留室が被測定気体と導入孔を介して連通するようにした
限界電流方式の酸素濃度検出装置が特開昭52−72286号
公報に開示されている。この酸素濃度検出装置において
は、酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極対とが酸素
ポンプ素子として作用して間隙室側電極が負極になるよ
うに電極間に電流を供給すると、負極面側にて気体滞留
室内気体中の酸素ガスがイオン化して固体電解質部材内
を正極面側に移動し正極面から酸素ガスとして放出され
る。このときの電極間に流れ得る限界電流値は印加電圧
に拘らずほぼ一定となりかつ被測定気体中の酸素濃度に
比例するのでその限界電流値を検出すれば被測定気体中
の酸素濃度を測定することができる。しかしながら、か
かる酸素濃度検出装置を用いて空燃比を制御する場合に
排気ガス中の酸素濃度からは混合気の空燃比が理論空燃
比よりリーンの範囲でしか酸素濃度に比例した出力が得
られないので目標空燃比をリッチ領域に設定した空燃比
制御は不可能であった。また空燃比がリーン及びリッチ
領域にて排気ガス中の酸素濃度に比例した出力が得られ
る酸素濃度検出装置としては2つの平板状の酸素イオン
伝導性固体電解質部材各々に電極対を設けて2つの固体
電解質部材の一方の電極面各々が気体滞留室の一部をな
してその気体滞留室が被測定気体と導入孔を介して連通
し一方の固体電解質部材の他方の電極面が大気室に面す
るようにした装置が特開昭59−192955号に開示されてい
る。この酸素濃度検出装置においては一方の酸素イオン
伝導性固体電解質部材と電極対とが酸素濃度比検出電池
素子として作用し他方の酸素イオン伝導性固体電解質材
と電極対とが酸素ポンプ素子として作用するようになっ
ている。酸素濃度比検出電池素子の電極間の発生電圧が
基準電圧以上のとき酸素ポンプ素子内を酸素イオンが気
体滞留室側電極に向って移動するように電流を供給し、
酸素濃度比検出電池素子の電極間の発生電圧が基準電圧
以下のとき酸素ポンプ素子内を酸素イオンが気体滞留室
側とは反対側の電極に向って移動するように電流を供給
することによりリーン及びリッチ領域の空燃比において
電流値は酸素濃度に比例するのである。しかしながら、
かかる酸素濃度検出装置においては、リッチ側とリーン
側とでは酸素濃度検出特性が異なり、広領域において直
線性の良好な酸素濃度検出出力が得られないのでリッチ
側又はリーン側の酸素濃度検出出力を補正しなければな
らず空燃比制御が複雑になるという問題点があった。
発明の概要 そこで、本発明の目的は空燃比のリーン及びリッチ領域
に渡って良好な直線性にて酸素濃度検出出力を得ること
ができる酸素濃度検出装置を提供することである。
本発明の酸素濃度検出装置は各々が酸素イオン伝導性固
体電解質壁部を有する第1及び第2気体滞留室を形成す
る基体と、第1気体滞留室の電解質壁部の内外壁面上に
これを挟んで対向するが如く設けられた2つの第1電極
対と、第2気体滞留室の電解質壁部の内外壁面上にこれ
を挟んで対向するが如く設けられた2つの第2電極対
と、2つの第1電極対のうち外壁面上に設けられた2つ
の電極の一方及び2つの第2電極対のうち外壁面上に設
けられた2つの電極の一方を基準酸素源に露出させる基
準酸素部と、2つの第1電極対のうち外壁面上に設けら
れた2つの電極の他方及び2つの第2電極対のうち外壁
面上に設けられた2つの電極の他方を外部に露出させる
外部露出部と、2つの第1電極対の一方の電極対間に発
生した電圧と第1基準電圧との差電圧に応じた値の電流
を2つの第1電極対の他方の電極対間に供給しかつ2つ
の第2電極対の一方の電極対間に発生した電圧と第2基
準電圧との差電圧に応じた値の電流を2つの第2電極対
の他方の電極対間に供給する電流供給手段とを含み、第
1気体滞留室が第1気体拡散制限手段を介して外部に連
通しかつ第2気体滞留室が第2気体拡散制限手段を介し
て第1気体滞留室に連通し、電流供給手段による供給電
流値に応じた酸素濃度検出値を得ることを特徴としてい
る。
実 施 例 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図及び第2図は本発明による酸素濃度検出装置を用
いた空燃比制御装置を示している。本装置においては、
ほぼ立方体状の酸素イオン伝導性固体電解質部材1が設
けられている。酸素イオン伝導性固体電解質部材1内に
は第1及び第2気体滞留室2,3が形成されている。第1
気体滞留室2は固体電解質部材1外部から被測定気体の
排気ガスを導入する導入孔4に連通し、導入孔4は内燃
エンジンの排気管(図示せず)内において排気ガスが第
1気体滞留室2内に流入し易いように位置される。第1
気体滞留室2と第2気体滞留室3との間の壁部には連通
孔5が形成され、第2気体滞留室3内に排気ガスが導入
孔4、第1気体滞留室3、そして連通孔5を介して導入
されるようになっている。また酸素イオン伝導性固体電
解質部材1には外気等を導入する参照気体室6が第1及
び第2気体滞留室2,3と壁を隔てるように形成されてい
る。後述するように参照気体室6内の気体と第1及び気
体滞留室2,3内の排気ガスとの酸素濃度差を得るための
基準酸素部として参照気体室6は形成されている。第1
及び第2気体滞留室2,3の参照気体室6とは反対側の壁
部内には後述の2つの電極11a,13aを外部に露出させる
外部露出部として使用する電極保護孔7が形成されてい
る。第1気体滞留室2と参照気体室6との間の壁部及び
第1気体滞留室2と電極保護孔7との間の壁部には電極
対11a,11b,12a,12bが各々形成され、また第2気体滞留
室3と参照気体室6との間の壁部及び第2気体滞留室3
と電極保護孔7との間の壁部には電極対13a,13b,14a,14
bが各々形成されている。固体電解質部材1及び電極対1
1a,11bが第1酸素ポンプ素子15として、固体電解質部材
1及び電極対12a,12bが第1電池素子16として各々作用
する。また固体電解質部材1及び電極対13a,13bが第2
酸素ポンプ素子17として、固体電解質部材1及び電極対
14a,14bが第2電池素子18として各々作用する。また参
照気体室6の外壁面及び電極保護孔7の外壁面にヒータ
素子19,20が各々設けられている。ヒータ素子19,20は電
気的に互いに並列に接続されており、第1及び第2酸素
ポンプ素子15,17並びに第1及び第2電池素子16,18を均
等に加熱すると共に固体電解質部材1内の保温性の向上
を図っている。なお、酸素イオン伝導性固体電解質部材
1は複数の断片から一体に形成される。また第1及び第
2気体滞留室の壁部を全て酸素イオン伝導性固体電解質
から形成する必要はなく、少なくとも電極対を設ける部
分だけがその固体電解質からなれば良い。
酸素イオン伝導性固体電解質部材1としては、ZrO2(二
酸化ジルコニウム)が用いられ、電極11aないし14bとし
てはPt(白金)が用いられる。
第1及び第2酸素ポンプ素子15,17並びに第1及び第2
電池素子16,18には電流供給回路21が接続されている。
第2図に示すように電流供給回路21は差動増幅回路22,2
3,電流検出抵抗24,25,基準電圧源26,27及び切替回路28,
29からなる。第1酸素ポンプ素子15の外側電極11aは切
替回路28のスイッチ28a、電流検出抵抗24を介して差動
増幅回路22の出力端に接続され、内側電極11bは切替回
路29のスイッチ29aを介してアースされるようになって
いる。第1電池素子16の外側電極12aは差動増幅回路22
の反転入力端に接続され、内側電極12bは切替回路29の
スイッチ29bを介してアースされるようになっている。
同様に第2酸素ポンプ素子17の外側電極13aは切替回路2
8のスイッチ28b、電流検出抵抗25を介して差動増幅回路
23の出力端に接続され、内側電極13bは切替回路29のス
イッチ29aを介してアースされるようになっている。第
2電池素子18の外側電極14aは差動増幅回路23の反転入
力端に接続され、内側電極14bは切替回路29のスイッチ2
9bを介してアースされるようになっている。差動増幅回
路22の非反転入力端には基準電圧源26が接続され、差動
増幅回路23の非反転入力端には基準電圧源27が接続され
ている。基準電圧源26,27の出力電圧は理論空燃比に相
当する電圧(例えば、0.4V)である。電流検出抵抗24の
両端間が第1センサの出力をなし、電流検出抵抗25の両
端間が第2センサの出力をなしている。電流検出抵抗2
4,25の両端電圧は差動入力のA/D変換器31を介して空燃
比制御回路32に供給され、電流検出抵抗24,25を流れる
ポンプ電流値IP(1)、IP(2)が空燃比制御回路32に
読み込まれる。空燃比制御回路32はマイクロコンピュー
タからなる。空燃比制御回路32にはエンジン回転数、吸
気管内絶対圧、冷却水温等を検出する複数の運転パラメ
ータ検出センサ(図示せず)が接続されると共に、また
駆動回路33を介して電磁弁34が接続されている。電磁弁
34はエンジン気化器絞り弁下流の吸気マニホールド内に
連通する吸気2次空気供給通路(図示せず)に設けられ
ている。また空燃比制御回路32は切替回路28,29のスイ
ッチ切替動作を制御し、空燃比制御回路32からの指令に
応じて駆動回路30が切替回路28,29を駆動する。なお、
差動増幅回路22,23には正負の電源電圧が供給される。
一方、ヒータ素子19,20には電流がヒータ電流供給回路3
5から供給されてヒータ素子19,20が発熱して酸素ポンプ
素子15,17及び電池素子16,18を排気ガスより高い適温に
加熱する。
かかる構成においては、排気管内の排気ガスが導入孔4
から第1気体滞留室2内に流入し拡散する。また第1気
体滞留室2内の排気ガスは連通孔5から第2気体滞留室
3内に流入し拡散する。
切替回路28,29において、第2図の如くスイッチ28aが電
極11aを電流検出抵抗24に接続し、スイッチ28bが電極13
aの接続ラインを開放し、スイッチ29aが電極11bをアー
スしかつ電極13bの接続ラインを開放し、またスイッチ2
9bが電極12bをアースしかつ電極14bの接続ラインを開放
する選択位置にされると、第1センサの選択状態にな
る。
この第1センサの選択状態には、先ず、エンジン供給混
合気の空燃比がリーン領域のときには差動増幅回路22の
出力レベルが正レベルになり、この正レベル電圧が抵抗
24及び第1酸素ポンプ素子15の直列回路に供給される。
よって、第1酸素ポンプ素子15の電極11a,11b間にポン
プ電流が流れる。このポンプ電流は電極11aから電極11b
に向って流れるので第1気体滞留室2内の酸素が電極11
bにてイオン化して第1酸素ポンプ素子15内を移動して
電極11aから酸素ガスとして放出され、第1気体滞留室
2内の酸素が汲み出される。
第1気体滞留室2内の酸素の汲み出しにより第1気体滞
留室2内の排気ガスと参照気体室6内の気体の間に酸素
濃度差が生ずる。この酸素濃度差によって電池素子16の
電極12a,12b間に電圧Vsが発生する。この電圧Vsは差動
増幅回路22の反転入力端に供給される。差動増幅回路22
の出力電圧は電圧Vsと基準電圧源26の出力電圧Vr1との
差電圧に比例した電圧となるのでポンプ電流値は排気ガ
ス中の酸素濃度に比例する。
リッチ領域の空燃比のときには電圧Vsが基準電圧源26の
出力電圧Vr1を越える。よって、差動増幅回路22の出力
レベルが正レベルから負レベルに反転する。この負レベ
ルにより第1酸素ポンプ素子15の電極11a,11b間に流れ
るポンプ電流が減少し、電流方向が反転する。すなわ
ち、ポンプ電流は電極11bから電極11a方向に流れるので
外部の酸素が電極11aにてイオン化して第1酸素ポンプ
素子15内を移動して電極11bから酸素ガスとして第1気
体滞留室2内に放出され、酸素が第1気体滞留室2内に
汲み込まれる。従って、第1気体滞留室2内の酸素濃度
が常に一定になるようにポンプ電流を供給することによ
り酸素を汲み込んだり、汲み出したりするのでポンプ電
流値IP及び差動増幅回路22の出力電圧はリーン及びリッ
チ領域にて排気ガス中の酸素濃度に各々比例するのであ
る。第3図の実線aはそのポンプ電流値IPを示してい
る。
ポンプ電流値IPは電荷をe、導入孔4による排気ガスに
対する拡散係数をσ、排気ガス中の酸素濃度をPOex
h、第1気体滞留室2内の酸素濃度をPOvとすると、次式
の如くで表わすことができる。
IP=4eσ(POexh−POv ……(1) ここで、拡散係数σは導入孔4の面積をA、ボルツマ
ン定数をk、絶対温度をT、導入孔4の長さをl、拡散
定数をDとすると、次式の如く表わすことができる。
σ=D・A/kTl ……(2) 次に、スイッチ28aが電極11aの接続ラインを開放し、ス
イッチ28bが電極13aを電流検出抵抗25に接続し、スイッ
チ29aが電極13bをアースしかつ電極11bの接続ラインを
開放し、またスイッチ29bが電極14bをアースしかつ電極
12bの接続ラインを開放する選択位置にされると、第2
センサの選択状態となる。
この第2センサの選択状態には上記した第1センサの選
択状態と同様の動作により第2気体滞留室3内の酸素濃
度が常に一定になるようにポンプ電流が第2酸素ポンプ
素子17の電極13a,13b間に供給されて酸素が汲み込まれ
たり、汲み出されたりするのでポンプ電流値IP及び差動
増幅回路23の出力電圧はリーン及びリッチ領域にて排気
ガス中の酸素濃度に各々比例するのである。この第2セ
ンサ選択状態のポンプ電流値IPは上記した式(1)にお
いて拡散係数σを導入孔4及び連通孔5によるものと
し、またPOvを第2気体滞留室3内の酸素濃度とするこ
とにより表わされる。ポンプ電流値IPの大きさは第4図
に示すように空燃比のリーン及びリッチ領域において拡
散係数σの大きさに反比例する拡散抵抗が大きくなる
ほど小さくなることが明らかになっている。よって、第
2センサ選択状態には第1センサ選択状態よりも拡散抵
抗が大となるので第3図の破線bの如くポンプ電流値IP
の大きさはリーン及びリッチ領域において小さくなり、
連通孔5の大きさ及び長さを調整することにより第3図
に示すように第2センサ選択状態におけるリッチ領域の
ポンプ電流値特性が第1センサ選択状態におけるリーン
領域のポンプ電流値特性にIP=0にて直線的に連続する
のである。また差動増幅回路22、23の出力電圧特性も0
〔V〕にて直線的に連続したものになる。
このように直線的に連続した出力特性を得るために空燃
比制御回路32は次の如く動作する。空燃比制御回路32は
第5図に示すように先ず、第1及び第2センサの選択状
態を表わすフラグFsが“1"であるか否かを判別する(ス
テップ51)。Fs=0の場合、第1センサ選択状態にある
のでA/D変換器31から出力される第1センサのポンプ電
流値IP(1)を読み込んでそのポンプ電流値IP(1)に
対応する酸素濃度検出出力値LO2が差動増幅回路22の出
力電圧Vs1の0〔V〕に対応する基準値Lref0以上であ
るか否かを判別する(ステップ52)。LO2≧Lref0(Vs
1≧0)ならば、リーン領域であるので第1センサ選択
状態が継続され、LO2<Lref0(Vs1<0)ならば、リッ
チ領域であるので第2センサ選択指令を駆動回路30に対
して発生し(ステップ53)、第2センサが選択されたこ
とを表わすためにフラグFsに“1"がセットされる(ステ
ップ54)。一方、Fs=1の場合、第2センサ選択状態に
あるのでA/D変換器31から出力される第2センサをポン
プ電流値IP(2)を読み込んでそのポンプ電流値I
P(2)に対応する酸素濃度検出出力値LO2が差動増幅回
路23の出力電圧Vs2の0〔V〕に対応する基準値Lref0
以下であるか否かを判別する(ステップ5)。LO2≦Lr
ef0(Vs2≦0)ならば、リッチ領域であるので第2セン
サ選択状態が継続され、LO2>Lref0(Vs2>0)なら
ば、リーン領域であるので第1センサ選択指令を駆動回
路30に対して発生し(ステップ56)、第1センサが選択
されたことを表わすためにフラグFsに“0"がセットされ
る(ステップ57)。駆動回路30は第1センサ選択指令に
応じてスイッチ28a,28b,29a,29bを上記した第1センサ
選択位置に駆動し、その駆動状態は第2センサ選択指令
が空燃比制御回路32から供給されるまで維持される。ま
た第2センサ選択指令に応じてスイッチ28a,28b,29a,29
bを上記した第2センサ選択位置に駆動し、その駆動状
態は第1センサ選択指令が空燃比制御回路32から供給さ
れるまで維持される。このように第1又は第2センサを
選択すると、空燃比制御回路32はA/D変換器31から出力
される第1又は第2センサの酸素濃度検出出力値LO2
目標空燃比に対応する目標値Lrefより大であるか否か
を判別する(ステップ58)。LO2≦Lrefならば、供給混
合気の空燃比がリッチであるので駆動回路33に対して電
磁弁31の開弁駆動指令を発生し(ステップ59)、LO2
Lrefならば、供給混合気の空燃比がリーンであるので
駆動回路33に対して電磁弁34の開弁駆動停止指令を発生
する(ステップ60)。駆動回路33は開弁駆動指令に応じ
て電磁弁34を開弁駆動して2次空気をエンジン吸気マニ
ホールド内に供給することにより空燃比をリーン化さ
せ、開弁駆動停止指令に応じて電磁弁34の開弁駆動を停
止して空燃比をリッチ化させる。かかる動作を所定周期
毎に繰り返し実行することにより供給混合気の空燃比を
目標空燃比に制御するのである。なお、ステップ52,55
においては基準値Lref0、すなわち電圧Vs1、Vs2の判別
基準電圧が共に0〔V〕に設定されているが、ヒステリ
シスを持たせるために電圧Vs1の判別基準電圧を0
〔V〕より若干小さく設定し、Vs2の判別基準電圧を0
〔V〕より若干大きく設定しても良い。
第6図は第1図及び第2図示した本発明による酸素濃度
検出装置を用いた空燃比制御回路32の他の動作フローを
示している。この場合、空燃比制御回路32は、先ず、エ
ンジンが過度運転状態であるか否かを複数の運転パラメ
ータ検出センサの出力レベルに応じて判別する(ステッ
プ61)。加速等の過度運転状態には応答性の向上のため
に第1センサ選択指令を駆動回路30に対して発生し(ス
テップ62)、第1センサが選択されたことを表わすため
にフラグFsに“0"がセットされる(ステップ63)。次い
で、A/D変換器31から出力される第1センサのポンプ電
流値IP(1)を読み込んでそのポンプ電流値IP(1)に
対応する酸素濃度検出出力値LO2が上限値LHより大であ
るか、又は下限値LLより小であるか否かを判別する(ス
テップ64,65)。LL≦LO2≦LHならば、供給混合気の空燃
比が超リーン、又超リッチでもないので第1センサの酸
素濃度検出出力値LO2が理論空燃比より小なるリッチ目
標空燃比に対応する目標値Lref1より大であるか否かを
判別する(ステップ66)。LO2≦Lref1ならば、供給混
合気の空燃比がリッチ目標空燃比よりリッチであるので
駆動回路33に対して電磁弁34の開弁駆動指令を発生し
(ステップ67)、LO2>Lref1ならば、供給混合気の空
燃比がリッチ目標空燃比よりリーンであるので駆動回路
33に対して電磁弁34の開弁駆動停止指令を発生する(ス
テップ68)。
一方、過渡運転状態ではないときにはエンジンが定常運
転状態であるか否かを複数の運転パラメータ検出センサ
の出力レベルに応じて判別する(ステップ69)。定常運
転状態には排気浄化性能の向上のために精密な空燃比制
御が望ましいので第2センサ選択指令を駆動回路30に対
して発生し(ステップ70)、第2センサが選択されたこ
とを表わすためにフラグFsに“1"がセットされる(ステ
ップ71)。上記したステップ64,65においてLO2<LL、又
はLO2>LHならば、超リーン又は超リッチであるのでブ
ラックニング現象の発生を防止するためにステップ70を
実行して第2センサを選択する。次いで、A/D変換器31
から出力される第2センサのポンプ電流値IP(2)を読
み込んでそのポンプ電流値IP(2)に対応する酸素濃度
検出出力値LO2が理論空燃比より大なるリーン目標空燃
比に対応する目標値Ltef2より大であるか否かを判別す
る(ステップ72)。LO2≦Lref2ならば、供給混合気の
空燃比がリーン目標空燃比よりリッチであるので駆動回
路33に対して電磁弁34の開弁駆動指令を発生し(ステッ
プ67)、LO2>Lref2ならば、供給混合気の空燃比がリ
ーン目標空燃比よりリーンであるので駆動回路33に対し
て電磁弁34の開弁駆動停止指令を発生する(ステップ6
8)。
定常運転状態でないときにはフラグFsが“0"であるか否
かを判別する(ステップ73)。Fs=0ならば、ステップ
64を実行し、Fs=1ならば、ステップ72を実行する。
かかる動作を所定周期毎に繰り返し実行することにより
供給混合気の空燃比を過渡運転状態にはリッチ目標空燃
比に制御し、定常運転状態にはリーン目標空燃比に制御
するのである。
かかる本発明による酸素濃度検出装置においては、第7
図に示すように導入孔4及び連通孔5による拡散抵抗が
小さくなるほど空燃比のリッチ及びリーン領域において
応答性が良くなるので過渡運転状態に拡散抵抗の小なる
第1センサを選択することにより良好な運転性を確保す
ることができる。
また第8図に示すように拡散抵抗が大なるほど空燃比の
リッチ及びリーン領域において酸素濃度検出誤差が小さ
くなる。これは拡散抵抗の大なるほど排気ガス温度、排
気ガスの脈動及び排気ガス流量による影響が小さくなる
からである。よって、定常運転状態に拡散抵抗の大なる
第2センサを選択することにより供給混合気の空燃比を
高精度で目標空燃比に制御することができ、排気浄化性
能の向上を図ることができる。
また第9図に示すように所定の運転状態において空燃比
が超リーンのときに拡散抵抗が小なるとポンプ電流がブ
ラックニング現象発生領域の値になる。これは空燃比が
超リッチのときにも同様である。よって、空燃比が超リ
ーン及び超リッチのときには拡散抵抗の大なる第2セン
サを選択することによりブラックニング現象の発生を回
避することができ、酸素ポンプ素子及び電池素子の急速
な劣化を防止することができる。
上記した本発明の実施例においては、第1気体拡散制限
手段として導入孔4が、また第2気体拡散制限手段とし
て連通孔5が用いられているが、これに限らず、第10図
に示すように第1気体滞留室2内の2つの第1電極対間
にギャップを形成しても良く、また第11図に示すように
アルミナ(Al2O3)等の多孔質体38,39を導入孔4及び連
通孔5に充填し多孔質拡散層を形成しても良いのであ
る。
また、上記した本発明の実施例においては、第1又は第
2センサの出力に応じて2次空気を供給することにより
供給混合気の空燃比を目標空燃比に制御しているが、こ
れに限らず、第1又は第2センサの出力に応じて燃料供
給量を調整することにより空燃比を制御しても良い。
発明の効果 以上の如く、本発明の酸素濃度検出装置においては、流
入する排気ガス等の被測定気体に対する拡散抵抗が異な
りかつ気体拡散制限手段を介して互いに連通する第1及
び第2気体滞留室を有して第1及び第2気体滞留室各々
の電解質壁部の内外壁面上にこれを挟んで対向するが如
く第1及び第2電極対を設けたので拡散抵抗を調整する
ことによりリーン及びリッチの広い領域において被測定
気体中の酸素濃度に比例したリニアリティの良好な酸素
濃度検出出力特性を得ることができる。よって、酸素濃
度検出出力を補正する必要がなく空燃比制御が容易とな
り、空燃比制御精度の向上が図れるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による酸素濃度検出装置の実施例
を示す平面図、第1図(b)は第1図(a)のI b−I b
部分の断面図、第2図は空燃比制御装置を含む電流供給
回路を示す回路図、第3図は第1図の装置の出力特性を
示す図、第4図は拡散抵抗とポンプ電流値との関係を示
す特性図、第5及び第6図は空燃比制御回路の動作を示
すフロー図、第7図ないし第9図は拡散抵抗に係わる各
種関係を示す図、第10図は本発明の他の実施例を示す断
面図、第11図は本発明の他の実施例を示す平面図、第11
図(b)は第11図(a)のXI b−XI b部分の断面図であ
る。 主要部分の符号の説明 1……酸素イオン伝導性固体電解質部材 2,3……気体滞留室 4……導入孔 5……連通孔 6……気体参照室 15,17……酸素ポンプ素子 16,18……電池素子 19,20……ヒータ素子 21……電流供給回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々が酸素イオン伝導性固体電解質壁部を
    有する第1及び第2気体滞留室を形成する基体と、前記
    第1気体滞留室の電解質壁部の内外壁面上にこれを挟ん
    で対向するが如く設けられた2つの第1電極対と、前記
    第2気体滞留室の電解質壁部の内外壁面上にこれを挟ん
    で対向するが如く設けられた2つの第2電極対と、前記
    2つの第1電極対のうち外壁面上に設けられた2つの電
    極の一方及び前記2つの第2電極対のうち外壁面上に設
    けられた2つの電極の一方を基準酸素源に露出させる基
    準酸素部と、前記2つの第1電極対のうち外壁面上に設
    けられた2つの電極の他方及び前記2つの第2電極対の
    うち外壁面上に設けられた2つの電極の他方を外部に露
    出させる外部露出部と、前記2つの第1電極対の一方の
    電極対間に発生した電圧と第1基準電圧との差電圧に応
    じた値の電流を前記2つの第1電極対の他方の電極対間
    に供給しかつ前記2つの第2電極対の一方の電極対間に
    発生した電圧と第2基準電圧との差電圧に応じた値の電
    流を前記2つの第2電極対の他方の電極対間に供給する
    電流供給手段とを含み、前記第1気体滞留室が第1気体
    拡散制限手段を介して外部に連通しかつ前記第2気体滞
    留室が第2気体拡散制限手段を介して前記第1気体滞留
    室に連通し、前記電流供給手段による供給電流値に応じ
    た酸素濃度検出値を得ることを特徴とする酸素濃度検出
    装置。
  2. 【請求項2】前記第1気体滞留室内の2つの第1電極対
    間にギャップが形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の酸素濃度検出装置。
  3. 【請求項3】前記電流供給手段は前記酸素濃度検出値に
    応じて前記他方の第1電極対間及び他方の第2電極対間
    のいづれか一方に選択的に電流を供給してその供給電流
    値に応じた酸素濃度検出値を出力することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の酸素濃度検出装置。
JP1865186A 1985-10-18 1986-01-30 酸素濃度検出装置 Expired - Fee Related JPH0713616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60232888 1985-10-18
JP60-232888 1985-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174648A JPS62174648A (ja) 1987-07-31
JPH0713616B2 true JPH0713616B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16946411

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1865186A Expired - Fee Related JPH0713616B2 (ja) 1985-10-18 1986-01-30 酸素濃度検出装置
JP1865286A Expired - Fee Related JPH0713617B2 (ja) 1985-10-18 1986-01-30 酸素濃度検出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1865286A Expired - Fee Related JPH0713617B2 (ja) 1985-10-18 1986-01-30 酸素濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0713616B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119739B2 (ja) * 1986-12-27 1995-12-20 日本碍子株式会社 空燃比測定装置における出力補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62174648A (ja) 1987-07-31
JPH0713617B2 (ja) 1995-02-15
JPS62174647A (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905652A (en) Device for measuring a component of a gaseous mixture
JPH0260142B2 (ja)
JP2553509B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US4760822A (en) Method for controlling the air/fuel ratio of an internal combustion engine with a fuel cut operation
JPH0360388B2 (ja)
JPS62218859A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713616B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0658339B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713618B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713619B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0713620B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0746091B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0715453B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0746092B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0752178B2 (ja) 酸素濃度検出装置
JPS6293648A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62106362A (ja) 酸素濃度検出装置
JPS62106361A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0436341B2 (ja)
JPS6276449A (ja) 酸素濃度センサの制御方法
JPH0580618B2 (ja)
JPS59211737A (ja) 空燃比制御装置
JPS6255554A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS62175658A (ja) 酸素濃度センサの活性判別方法
JPH0643982B2 (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees