JPH04240780A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH04240780A
JPH04240780A JP3007244A JP724491A JPH04240780A JP H04240780 A JPH04240780 A JP H04240780A JP 3007244 A JP3007244 A JP 3007244A JP 724491 A JP724491 A JP 724491A JP H04240780 A JPH04240780 A JP H04240780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
epitaxial layer
substrate
photodiode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3007244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657119B2 (ja
Inventor
Keiji Mita
恵司 三田
Tsuyoshi Takahashi
高橋   強
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3007244A priority Critical patent/JP2657119B2/ja
Publication of JPH04240780A publication Critical patent/JPH04240780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657119B2 publication Critical patent/JP2657119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホトダイオードとバイポ
ーラICとを一体化した光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】受光素子と周辺回路とを一体化してモノ
リシックに形成した光半導体装置は、受光素子と回路素
子とを別個に作ってハイブリッドIC化したものと異な
り、コストダウンが期待でき、また、外部電磁界による
雑音に対して強いというメリットを持つ。
【0003】従来の光半導体装置の受光素子としては、
例えば特開昭61−47664号に記載された構造が公
知である。即ち図4に示す通り、P型基板(1)上に形
成したN−型エピタキシャル層(2)と、P+型分離領
域(3)によって分離された島領域(4)と、島領域(
4)の表面に形成したP型拡散領域(5)およびN+型
拡散領域(6)とを有し、P型拡散領域(5)とN−型
島領域(4)とのPN接合をホトダイオード(7)とし
て構成したものである。(8)はN+型埋込層である。
【0004】ところで、ホトダイオード(7)の高性能
化という点では、カソードとなる島領域(4)の比抵抗
を大とし、容量の低減を図るのが良い。そのため同じく
特開昭61−47664号公報には、NPNトランジス
タ(9)にN型ウェル領域(10)を形成し、コレクタ
となる領域の不純物濃度を補うことでホトダイオード(
7)の高性能化を図った例が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エピタ
キシャル層(2)の高比抵抗化を押し進めた場合、基板
(1)からのボロン(B)の拡散や、エピタキシャル成
長工程中の予期せぬアクセプタ不純物の進入等によって
、抵抗値の制御が困難になる欠点があった。また、上述
した欠点により高比抵抗化ができないので、ホトダイオ
ード(7)の容量を十分に低減できない欠点があった。
【0006】さらに、空乏層外で生成されたキャリアの
走行時間により、ホトダイオードの応答速度が劣化する
欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した種々の
欠点に鑑み成されたもので、P型基板(13)上に形成
したP型のエピタキシャル層(14)と、エピタキシャ
ル層(14)を分離するP+型分離領域(17)と、島
領域(16)のほぼ全面を覆うように島領域(16)表
面に形成したN+型の拡散領域(18)と、拡散領域(
18)の表面にコンタクトする一方の電極(20)と、
分離領域(17)の表面にコンタクトする他方の電極(
21)と、を具備することによリICに組込まれる高性
能のホトダイオードを提供するものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、P型のエピタキシャル層(1
4)を積層するので、イントリシックに近い高比抵抗層
を容易に製造することができる。また、イントリシック
に近い高比抵抗層を得ることにより、空乏層を基板(1
3)に達するまで拡大でき、ホトダイオード(11)の
容量を低減できる。
【0009】さらに、基板(13)に達するまで空乏層
を拡大することにより、アノード側の空乏層外生成キャ
リアの発生を低減できる。カソード側のN+型拡散層(
18)においては、エミッタ拡散により高不純物濃度の
浅い領域に形成できるので、空乏層外生成キャリアの発
生を抑え、且つ生成キャリアの走行時間を短縮できる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図1は本発明のICに組み込まれる
ホトダイオード(11)をNPNトランジスタ(12)
と共に示したものである。(13)はP型の単結晶シリ
コン半導体基板、(14)は基板(13)上に気相成長
法により形成したP−型のエピタキシャル層である。基
板(13)は40〜60Ω・cmの比抵抗を有し、エピ
タキシャル層(14)は500〜1000Ω・cmの比
抵抗を有する。P−型エピタキシャル層(14)の製造
は、基板(11)表面にNPNトランジスタ(12)の
N+型埋込層(15)となるアンチモン(Sb)を選択
的にドープし、基板(13)表面を清浄化した後、基板
(13)をエピタキシャル成長装置のサセプタ上に配置
し、ランプ加熱によって1140℃前後の高温を与える
と共に反応管内にSiH2cl2ガスとH2ガスを導入
して行う。上記した高比抵抗を得るために、ドーパント
ガスを導入せず、基板(13)からのボロン(B)のオ
ートドーピングによってイントリシックに近いP−型層
を形成する。
【0011】複数の島領域(16)は、エピタキシャル
層(14)表面から基板(13)にまで達するP+型分
離領域(17)によって形成される。また、島領域(1
6)は分離領域(17)とエピタキシャル層(14)と
の境界、および基板(13)とエピタキシャル層(14
)との境界によって完全に囲まれる。ホトダイオード(
11)を形成する島領域(16)の表面には、島領域(
16)とPN接合を形成するN+型拡散領域(18)を
設ける。島領域(16)を電気的に取り出すためのコン
タクト領域を設ける必要が無いので、N+型拡散領域(
18)は島領域(16)の面積の全部を利用することが
できる。
【0012】エピタキシャル層(14)の表面は、熱酸
化又はCVD法によって形成された酸化膜(19)で覆
われる。分離領域(17)とN+型拡散領域(18)の
上の絶縁膜(19)は部分的に除去されコンタクトホー
ルを形成する。このコンタクトホールを介して電極(2
0)(21)が配設され各領域とオーミックコンタクト
する。N+型拡散領域(18)とコンタクトする電極(
20)がカソード電極となり、分離領域(17)とコン
タクトする電極(21)がアノード電極となる。
【0013】信号処理回路を構成するNPNトランジス
タ(12)は、他の島領域(16)に形成される。他の
島領域(16)の底にはN+型埋込層(15)が埋込ま
れ、且つN−型の拡散領域(22)を形成することでN
PNトランジスタ(12)のコレクタとなる領域をP−
型からN−型に導電型を反転させる。N−型の拡散領域
(22)の表面にはP型のベース領域(23)、N+型
のエミッタ領域(24)、およびN+型コレクタコンタ
クト領域(25)とが形成され、酸化膜(19)のコン
タクトホール部分に電極(26)が配置される。尚、ホ
トダイオード(11)のN+型拡散領域(18)はNP
Nトランジスタ(12)のエミッタ領域(24)と同時
形成したものである。
【0014】次に、上記した構成のホトダイオード(1
1)の動作を説明する。ホトダイオード(11)の電極
(21)に接地電位(GND)を、電極(20)に+5
Vの如き逆バイアス電圧を加えると、ホトダイオード(
11)のPN接合部には図2に示す空乏層(30)が形
成される。空乏層(30)の幅は、エピタキシャル層(
14)を高比抵抗としたことにより10μ以上あり、エ
ピタキシャル層(14)と分離領域(17)との境界部
まで、およびエピタキシャル層(14)と基板(13)
との境界部まで容易に達する。基板(13)として比抵
抗が40〜60Ω・cmのものを使用すると、基板(1
3)内部まで拡大することができる。
【0015】従って、エピタキシャル層(14)の厚み
に匹敵する極めて厚い空乏層(30)が得られるので、
ホトダイオード(11)のキャパシティを低減し応答速
度を速めることができる。また、本願の構造は島領域(
16)と分離領域(17)とでPN接合を形成しないの
で、図4の例でみられたN−型島領域(4)とP+型分
離領域(3)との接合容量が存在せず、この点でもホト
ダイオード(11)のキャパシティを低減できる。
【0016】一方、空乏層(30)以外でも入射光によ
り電子正孔対が発生し、空乏層外生成キャリア(31)
となって光電流に関与する。この空乏層外生成キャリア
(31)は、図3に示すようにP型又はN型の領域を拡
散した後、空乏層(30)に到達するので、拡散時間が
ホトダイオード(11)の応答速度を劣化させる要因と
なる。しかしながら、N型領域となるN+型拡散領域(
18)は、NPNトランジスタのエミッタ拡散による高
不純物濃度の領域であるので、N+型拡散領域(18)
で発生した空乏層外生成キャリア(31)は寿命が極め
て短く、即消滅する。また、消滅しきれなかった空乏層
外生成キャリア(31)は、N+型拡散領域(18)が
浅い領域であるので、極めて短い時間で空乏層(30)
に達することができる。従って、N+型拡散領域(18
)で発生した空乏層外生成キャリア(31)はホトダイ
オード(11)の応答速度には殆ど影響しない。
【0017】さらに、P型領域となるP型基板(13)
では、エピタキシャル層(14)の厚みに匹敵する厚い
空乏層(30)によって入射光の大部分が吸収されるの
で、P型基板(13)で発生する空乏層外生成キャリア
(31)は殆ど無い。そのため、遅延電流が小さくホト
ダイオード(11)の応答速度を劣化させることが無い
【0018】そしてさらに、カソード側は高不純物濃度
のN+型拡散領域(18)から電極(20)を取り出す
ので直列抵抗を小さくでき、アノード側も高不純物濃度
のP+型分離領域(17)から電極(21)を取り出す
ので直列抵抗を小さくできる。従ってホトダイオード(
11)の感度を向上できる。
【0019】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明によれば、
■  P型基板(13)上にP−型エピタキシャル層(
14)を積層するので、N型反転したエピタキシャル層
を積層するのに比べ、高比抵抗層が安定して得られる。
【0020】■  上記高比抵抗層により厚い空乏層(
30)が得られるので、ホトダイオード(11)のキャ
パシタを低減し、感度を向上できる。■  島領域(1
6)と分離領域(17)とでPN接合を形成しないので
、ホトダイオード(11)のキャパシタを低減できる。 ■  エミッタ拡散による浅い高不純物濃度のN+型拡
散領域(18)でPN接合を形成するので、空乏層外生
成キャリア(31)による遅延電流が小さく、ホトダイ
オード(11)の応答速度を向上できる。
【0021】■  上記厚い空乏層(30)によって入
射光の大部分を吸収できるので、基板(13)での空乏
層生成キャリア(31)の発生が少い。■  浅いN+
型拡散領域(18)でPN接合を形成するので、波長λ
が400nmの如き短波長の光にまで対応できる。とい
う効果を有する。従って、感度が高く応答速度に優れた
ホトダイオード(11)をIC内に組み込むことができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光半導体装置を示す断面図である。
【図2】ホトダイオード(11)部を示す断面図である
【図3】ホトダイオード(11)のバンド図である。
【図4】従来例を示す断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一導電型の半導体基板と、前記半導体
    基板の表面に形成した一導電型の高比抵抗のエピタキシ
    ャル層と、前記エピタキシャル層の表面から前記基板に
    達する一導電型の分離領域と、前記分離領域と前記エピ
    タキシャル層との境界および前記基板と前記エピタキシ
    ャル層との境界で囲まれた島領域と、前記島領域のほぼ
    全面を覆うように前記島領域表面に形成した逆導電型低
    抵抗の拡散領域と、前記エピタキシャル層の表面を被覆
    する絶縁膜と、前記絶縁膜を開孔したコンタクトホール
    を介して前記取出し領域にコンタクトする一方の電極と
    、前記絶縁膜を開孔したコンタクトホールを介して前記
    取出し領域にコンタクトする他方の電極とを具備するこ
    とを特徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】  前記半導体基板は比抵抗が40〜60
    Ω・cmであることを特徴とする請求項第1項記載の光
    半導体装置。
  3. 【請求項3】  前記エピタキシャル層は比抵抗が50
    0〜1500Ω・cmであることを特徴とする請求項第
    1項記載の光半導体装置。
  4. 【請求項4】  前記逆導電型低抵抗領域は前記縦型N
    PNトランジスタのエミッタ拡散によるものであること
    を特徴とする光半導体装置。
JP3007244A 1991-01-24 1991-01-24 光半導体装置 Expired - Fee Related JP2657119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007244A JP2657119B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007244A JP2657119B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04240780A true JPH04240780A (ja) 1992-08-28
JP2657119B2 JP2657119B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=11660600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007244A Expired - Fee Related JP2657119B2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146957A (en) * 1997-04-01 2000-11-14 Sony Corporation Method of manufacturing a semiconductor device having a buried region with higher impurity concentration
JP2007300124A (ja) * 2007-05-01 2007-11-15 Sony Corp 半導体装置とその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120467A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Sharp Corp 半導体装置
JPS6270750A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度センサの制御方法
JPS63299163A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Nec Corp 光半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120467A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Sharp Corp 半導体装置
JPS6270750A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度センサの制御方法
JPS63299163A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Nec Corp 光半導体集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146957A (en) * 1997-04-01 2000-11-14 Sony Corporation Method of manufacturing a semiconductor device having a buried region with higher impurity concentration
JP2007300124A (ja) * 2007-05-01 2007-11-15 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP4582111B2 (ja) * 2007-05-01 2010-11-17 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657119B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557745B2 (ja) 光半導体装置
US4831430A (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
KR20010093774A (ko) 회로내장 수광장치
JPH0719882B2 (ja) 光電変換装置
JP3122118B2 (ja) 半導体装置
JP3975515B2 (ja) 受光素子を有する半導体装置とその製造方法
JPH04240780A (ja) 光半導体装置
JP2657120B2 (ja) 光半導体装置
JPH04271172A (ja) 光半導体装置
JP2001237452A (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードの製造方法
JPH09148618A (ja) シリコンアバランシェフォトダイオード
JP4043246B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
JP2940818B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2557744B2 (ja) 光半導体装置
JP2557743B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3197592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5914180B2 (ja) 光検出器セル
JPH04151874A (ja) 半導体装置
JPS6214478A (ja) フオトセンサ
KR100208644B1 (ko) 광 반도체 장치
JP4162412B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JPH03203273A (ja) pinホトダイオード
JPS622575A (ja) 半導体光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees