JP2557744B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JP2557744B2
JP2557744B2 JP3010167A JP1016791A JP2557744B2 JP 2557744 B2 JP2557744 B2 JP 2557744B2 JP 3010167 A JP3010167 A JP 3010167A JP 1016791 A JP1016791 A JP 1016791A JP 2557744 B2 JP2557744 B2 JP 2557744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
type
epitaxial layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3010167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04245476A (ja
Inventor
恵司 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP3010167A priority Critical patent/JP2557744B2/ja
Publication of JPH04245476A publication Critical patent/JPH04245476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557744B2 publication Critical patent/JP2557744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホトダイオードとバイポ
ーラICとを一体化した光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】受光素子と周辺回路とを一体化してモノ
リシックに形成した光半導体装置は、受光素子と回路素
子とを別個に作ってハイブリッドIC化したものと異な
り、コストダウンが期待でき、また、外部電磁界による
雑音に対して強いというメリットを持つ。
【0003】従来の光半導体装置の受光素子としては、
例えば特開昭61−47664号公報に記載された構造
が公知である。即ち図11に示す通り、P型基板(1)
上に形成したN型エピタキシャル層(2)と、P+型分
離領域(3)によって分離された島領域(4)と、島領
域(4)の表面に形成したP型拡散領域(5)およびN
+型拡散領域(6)とを有し、P型拡散領域(5)とN-
型島領域(4)とのPN接合をホトダイオード(7)と
して構成したものである。(8)はN+型埋込層であ
る。
【0004】ところで、ホトダイオード(7)の高性能
化という点では、カソードとなる島領域(4)の比抵抗
を大とし、容量の低減を図るのが良い。そのため同じく
特開昭61−47664号公報には、NPNトランジス
タ(9)にN型ウェル領域(10)を形成し、コレクタ
となる領域の不純物濃度を補うことでホトダイオード
(7)の高性能化を図った例が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、P型基
板(1)上にエピタキシャル層(2)を成長させると、
エピタキシャル層(2)は基板(1)からのボロン
(B)のオートドープや外部からの予期せぬ不純物(主
にP型不純物)の進入を受ける。そのため、N型エピタ
キシャル層(2)の高比抵抗化を押し進めるとエピタキ
シャル層(2)をN型に維持することが困難となり、抵
抗値と導電型の制御が困難である欠点があった。
【0006】また、上述した状況により高比抵抗化でき
ないので、ホトダイオード(7)のPN接合部に形成さ
れる空乏層の幅を拡大できず、そのためホトダイオード
(7)の特性を左右する接合容量を十分に低減できない
欠点があった。さらに、P型拡散領域(5)やエピタキ
シャル層(2)の深部等で発生する空乏層外生成キャリ
アの走行時間によって、ホトダイオード(7)の応答速
度が劣化する欠点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した種々の
欠点に鑑み成されたもので、P型基板(13)上に形成
したP型のエピタキシャル層(14)と、エピタキシャ
ル層(14)を分離した第1と第2の島領域(16)
(17)と、第1の島領域(16)の表面に形成したホ
トダイオード(11)のN+型拡散領域(18)と、第
1の島領域(16)の基板(13)表面にイオン注入し
た基板(13)の不純物濃度を相殺するN型不純物(1
9)と、第2の島領域(17)の導電型を反転させるN
型コレクタ領域(22)と、コレクタ領域(22)の表
面に形成したベース領域(23)、N+型エミッタ領域
(24)とを具備することにより、高性能のホトダイオ
ード(11)内蔵ICを提供するものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、P型のエピタキシャル層(1
4)とすることによって、基板(13)からのオートド
ープP型不純物を相殺反転させる制御が必要無いので、
イントリシックに近い高比抵抗層を容易に得ることがで
きる。そのため、ホトダイオード(11)のPN接合部
に生じる空乏層(34)を基板(13)に達するまで拡
大できるので、ホトダイオード(11)の容量を低減で
きる。
【0009】さらに、基板(13)表面に基板(13)
の不純物濃度を相殺するN型不純物(19)を導入した
ので、基板(13)の深部にまで空乏層(34)を拡大
できる。さらに、基板(13)に達するまで空乏層を拡
大することにより、アノード側の空乏層外生成キャリア
の発生を低減できる。カソード側のN+型拡散領域(1
8)においては、エミッタ拡散により高不純物濃度の浅
い領域に形成できるので、空乏層外生成キャリアの発生
を抑え、且つ生成キャリアの走行時間を短縮できる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。図1はホトダイオード(11)とN
PNトランジスタ(12)とを組み込んだICの断面図
である。(13)はP型の単結晶シリコン半導体基板、
(14)は基板(13)上に気相成長法により形成した
厚さ10〜12μのP-型のエピタキシャル層である。
基板(13)は40〜60Ω・cmの比抵抗を有し、エ
ピタキシャル層(14)は完成時で200〜1500Ω
・cmの比抵抗を有する。
【0011】P-型エピタキシャル層(14)は、エピ
タキシャル層(14)表面から基板(13)に達する分
離領域(15)を設けることによりホトダイオード(1
1)形成用の第1の島領域(16)とNPNトランジス
タ(12)形成用の第2の島領域(17)とに区画され
る。第1と第2の島領域(16)(17)は、分離領域
(15)とエピタキシャル層(14)との境界、および
基板(13)とエピタキシャル層(14)との境界で夫
々が完全に囲まれている。
【0012】第1の島領域(16)には、光信号の入力
部となるホトダイオード(11)を形成する。ホトダイ
オード(11)は、第1の島領域(16)のほぼ全面に
+型拡散領域(18)を形成し、N+型拡散領域(1
8)が第1の島領域(16)とPN接合を形成すること
で構成する。N+型拡散領域(18)の拡散深さは0.
8〜1.0μである。
【0013】第1の島領域(16)の底辺となる基板
(13)表面には、1×1011〜5×1011程度のリ
ン(P)がイオン注入によって導入されており、この不
純物(19)が完成時に基板(13)の不純物濃度を増
大させ、比抵抗200以上の比抵抗を持つP型層の厚み
を2〜10ミクロン増大できる.第2の島領域(17)
には、信号処理回路を構成するNPNトランジスタ(1
2)を形成する。第2の島領域(17)の底部には基板
(13)とエピタキシャル層(14)との境界にまたが
るようにしてN+型埋め込み層(20)を形成し、埋め
込み層(20)に重畳するようにして低不純物濃度の第
2の埋め込み層(21)を形成する。第2の埋め込み層
(21)は基板(13)とエピタキシャル層(14)と
の境界から上方に向って拡散形成する。第2の島領域
(17)の表面にはN型コレクタ領域(22)を形成
し、コレクタ領域(22)と第2の埋め込み層(21)
とを連結することで第2の島領域(17)の導電型をN
型に反転させる。そしてNPNトランジスタ(12)
は、コレクタ領域(22)と第2の埋め込み層(21)
をコレクタとし、コレクタ領域(22)の表面に形成し
たP型ベース領域(23)、ベース領域(23)の表面
に形成したN+型エミッタ領域(24)とで構成する。
(25)はN+型コレクタコンタクト領域である。ま
た、第2の島領域(17)を区画する分離領域(15)
はコレクタ領域(22)の全周に接し完全に囲んでい
る。
【0014】エピタキシャル層(14)の表面は酸化膜
(26)で覆われ、部分的に開孔されてコンタクトホー
ルを形成する。このコンタクトホールを介して各領域上
に電極(27)(28)(29)が配設される。ホトダ
イオード(11)のN+型拡散領域(18)とコンタク
トする電極(27)がカソード電極となり、分離領域
(15)とコンタクトする電極(28)がアノード電極
である。
【0015】上述した構造は、以下の製造方法により得
ることができる。先ずP型基板(13)の全面に相殺不
純物(19)となるリン(P)をドーズ量1×101
〜5×1011でイオン注入する(図2)。尚、第1の島
領域(16)の予定領域にのみ選択的に導入しても良
い。次いでP型基板(13)の表面を熱酸化して酸化膜
(30)を形成し、酸化膜(30)をホトエッチングし
て選択マスクを形成する。そして基板(13)表面にN
PNトランジスタ(12)の埋め込み層(20)を形成
するアンチモン(Sb)を導入し、次いで同じ選択マスク
を利用してNPNトランジスタ(12)の第2の埋め込
み層(21)を形成するリン(P)をイオン注入する
(図3)。その後、選択マスクを変更して基板(13)
表面に分離領域(15)の下側分離領域(31)を形成
するボロン(B)を導入する(図4)。
【0016】次いで選択マスクとして用いた酸化膜(3
0)を全て除去し、基板(13)をエピタキシャル成長
装置のサセプタ上に配置し、ランプ加熱によって基板
(13)に1140℃程度の高温を与えると共に反応管
内にSiH2Cl2ガスとH2ガスを導入することによりノンド
ープのエピタキシャル層(14)を10〜15μ成長さ
せる。この様にノンドープで成長させると、基板(1
3)からのボロン(B)のオートドーピングによってエ
ピタキシャル層(14)全部を完成時にイントリシック
に近い比抵抗200〜1500Ω・cmのP-型層にす
ることができる(図5)。
【0017】次いでエピタキシャル層(14)の表面に
酸化膜(32)を形成し、ホトエッチングによって選択
マスクを形成し、NPNトランジスタ(12)のN型コ
レクタ領域(22)を形成するリン(P)をイオン注入
する。そして基板(13)全体に熱処理を加えることに
よって、N型コレクタ領域(22)、第2の埋め込み層
(21)、および下側分離領域(31)をドライブイン
する。このドライブインによって、コレクタ領域(2
2)は5〜6μ、第2の埋め込み層(21)は7〜9μ
拡散されて、互いに連結する(図6)。下側分離領域
(31)は9〜10μ拡散される。
【0018】次いでエピタキシャル層(14)表面から
分離領域(15)の上側分離領域(33)を拡散し、下
側分離領域(31)と連結してエピタキシャル層(1
4)を第1と第2の島領域(16)(17)に区画する
(図7)。そして、エピタキシャル層(14)表面から
P型不純物を選択拡散してNPNトランジスタ(12)
のベース領域(23)を形成し、次いでN型不純物を選
択拡散してNPNトランジスタ(12)のエミッタ領域
(24)、コレクタコンタクト領域(25)、およびホ
トダイオード(11)のN+型拡散領域(18)を形成
する(図8)。
【0019】その後、Alの堆積とホトエッチングにより
電極を配設することで図1の構造が得られる。次に、上
記した構成のホトダイオード(11)の動作を説明す
る。ホトダイオード(11)の電極(28)に接地電位
(GND)を、電極(27)に+5Vの如き逆バイアス
電圧を加えると、ホトダイオード(11)のPN接合部
には図9に示す空乏層(34)が形成される。空乏層
(34)の幅は、エピタキシャル層(14)を高比抵抗
としたことにより10μ以上あり、エピタキシャル層
(14)と分離領域(15)との境界部まで、およびエ
ピタキシャル層(14)と基板(13)との境界部まで
容易に達する。さらに、基板(13)の不純物を相殺す
る不純物(19)を導入したことにより、第1の島領域
(16)の基板(13)表面は100〜1000Ω・c
mの高比抵抗になっている。そのため、基板(13)深
部にも10μ程度空乏層(34)が広がり、エピタキシ
ャル層(14)の分と合わせて20μ程度の厚みの空乏
層(34)が得られる。
【0020】従って、エピタキシャル層(14)の厚み
を越える極めて厚い空乏層(34)が得られるので、ホ
トダイオード(11)のキャパシティを低減し応答速度
を速めることができる。また、本願の構造は島領域(1
6)と分離領域(15)とでPN接合を形成しないの
で、図11の例でみられたN型島領域(4)とP+型分
離領域(3)との接合容量が存在せず、この点でもホト
ダイオード(11)のキャパシティを低減できる。
【0021】一方、空乏層(34)以外でも入射光によ
り電子正孔対が発生し、空乏層外生成キャリア(35)
となって光電流に関与する。この空乏層外生成キャリア
(35)は図10に示すようにP型又はN型の領域を拡
散した後、空乏層(34)に致達するので、拡散時間が
ホトダイオード(11)の応答速度を劣化させる要因と
なる。しかしながら、N型領域となるN+型拡散領域
(18)は、NPNトランジスタ(12)のエミッタ拡
散によって高不純物濃度の領域であるので、N+型拡散
領域(18)で発生した空乏層外生成キャリア(35)
は寿命が極めて短く、即消滅する。また、消滅しきれな
かった空乏層外生成キャリア(35)は、N+型拡散領
域(18)が浅い領域であるので、極めて短い時間で空
乏層(34)に達することができる。従って、N+型拡
散領域(18)で発生した空乏層外生成キャリア(3
5)はホトダイオード(11)の応答速度には殆ど影響
しない。
【0022】さらにP型基板(13)では、基板(1
3)深部まで拡大する空乏層(34)によって入射光の
大部分が吸収されるので、P型基板(13)で発生する
空乏層外生成キャリア(35)は殆ど無い。そのため、
遅延電流が小さくホトダイオード(11)の応答速度を
劣化させることが無い。そしてさらに、カソード側は高
不純物濃度のN+型拡散領域(18)から電極(27)
を取り出すので直列抵抗を小さくでき、アノード側も高
不純物濃度のP +型分離領域(15)から電極(28)
を取り出すので直列抵抗を小さくできる。従ってホトダ
イオード(11)の速度を向上できる。
【0023】第2の島領域(17)においては、コレク
タ領域(22)と第2の埋め込み層(21)が導電型を
反転させるので、NPNトランジスタ(12)を形成す
ることが可能となる。しかも基板(13)表面からの拡
散による第2の埋め込み層(21)とエピタキシャル層
(14)表面からの拡散によるコレクタ領域(22)と
を連結させるので、エピタキシャル層(14)を厚くで
きる他、拡散時間を短縮できる。さらに、第2の埋め込
み層(21)は基板(13)に近づくにつれて不純物濃
度が高くなるので、NPNトランジスタ(12)のVCE
(sat)を小さくできる。
【0024】
【発明の効果】以上に説明した通り、本発明によれば、
P型基板(13)上にP-型エピタキシャル層(1
4)を積層するので、N型反転したエピタキシャル層を
積層するのに比べ、高比抵抗層が安定して得られる。
【0025】 上記高比抵抗層により厚い空乏層(3
4)が得られ、且つ相殺不純物(19)によって基板
(13)の深部にまで空乏層(34)を拡大できるの
で、極めて厚い空乏層(34)が得られる。そのため、
ホトダイオード(11)の容量を低減し速度を向上でき
る。 島領域(16)と分離領域(15)とでPN接
合を形成しないので、ホトダイオード(11)のキャパ
シタを低減できる。
【0026】 エミッタ拡散による浅い高不純物濃度
のN+型拡散領域(18)でPN接合を形成するので、
空乏層外生成キャリア(35)による遅延電流が小さ
く、ホトダイオード(11)の応答速度を向上できる。
上記厚い空乏層(34)によって入射光の大部分を
吸収できるので、基板(13)での空乏層外生成キャリ
ア(35)の発生が少ない。
【0027】 浅いN+型拡散領域(18)でPN接
合を形成するので、波長λが400nmの如き短波長の
光にまて対応できる。という効果を有する。従って、感
度が高く応答速度に優れたホトダイオード(11)をI
C内に組み込むことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置を示す断面図である。
【図2】図1の製造方法を説明する第1の図面である。
【図3】図1の製造方法を説明する第2の図面である。
【図4】図1の製造方法を説明する第3の図面である。
【図5】図1の製造方法を説明する第4の図面である。
【図6】図1の製造方法を説明する第5の図面である。
【図7】図1の製造方法を説明する第6の図面である。
【図8】図1の製造方法を説明する第7の図面である。
【図9】ホトダイオード(11)部を示す断面図であ
る。
【図10】ホトダイオード(11)のバンド図である。
【図11】従来例を示す断面図である。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板と、前記半導体基
    板の表面に形成した一導電型の高抵抗のエピタキシャル
    層と、前記エピタキシャル層の表面から前記基板に達す
    る一導電型の分離領域と、前記分離領域と前記エピタキ
    シャル層との境界および前記基板と前記エピタキシャル
    層との境界で囲まれた、ホトダイオード形成用の第1の
    島領域およびトランジスタ形成用の第2の島領域と、前
    記第1の島領域の表面に形成した逆導電型の低抵抗の拡
    散領域と、前記第1の島領域の基板表面に打ち込まれた
    前記基板の不純物濃度を相殺する逆導電型の不純物と、
    前記第2の島領域の表面に形成した前記第2の島領域の
    導電型を反転させる逆導電型のコレクタ領域と、前記コ
    レクタ領域の表面に形成した一導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の表面に形成した逆導電型のエミッタ領
    域とを具備することを特徴とする光半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板は比抵抗が40〜60Ω
    ・cmであることを特徴とする請求項第1項記載の光半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記エピタキシャル層は比抵抗が200
    〜1500Ω・cmであることを特徴とする請求項第1
    項記載の光半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の島領域の逆導電型拡散領域は
    前記第2の島領域のエミッタ拡散によるものであること
    を特徴とする請求項第1項記載の光半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記相殺する不純物を前記半導体基板の
    全面に導入したことを特徴とする請求項第1項記載の光
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記相殺する不純物を前記第1の島領域
    の基板表面に選択的に導入したことを特徴とする請求項
    第1項記載の光半導体装置。
JP3010167A 1991-01-30 1991-01-30 光半導体装置 Expired - Lifetime JP2557744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010167A JP2557744B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3010167A JP2557744B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04245476A JPH04245476A (ja) 1992-09-02
JP2557744B2 true JP2557744B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11742726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3010167A Expired - Lifetime JP2557744B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349715A (ja) * 2004-06-21 2004-12-09 Sony Corp イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04245476A (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557745B2 (ja) 光半導体装置
JP2557750B2 (ja) 光半導体装置
KR100208643B1 (ko) 광 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US6692982B2 (en) Optical semiconductor integrated circuit device and manufacturing method for the same
JP3122118B2 (ja) 半導体装置
JPH1145988A (ja) BiCMOS内蔵受光半導体装置
JP2557744B2 (ja) 光半導体装置
JPH04271172A (ja) 光半導体装置
JP2657120B2 (ja) 光半導体装置
JPH10242312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4043246B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JP2557743B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
JP2657119B2 (ja) 光半導体装置
JP2940818B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP3197592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04151874A (ja) 半導体装置
JPH0555538A (ja) 半導体受光装置
JP4162412B2 (ja) 光半導体集積回路装置
JP3553715B2 (ja) 光半導体装置
JPS62216356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02276271A (ja) バイポーラ・cmos半導体装置及びその製造方法
JPH04271173A (ja) 光半導体装置
JP2002198542A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法