JPS5914180B2 - 光検出器セル - Google Patents

光検出器セル

Info

Publication number
JPS5914180B2
JPS5914180B2 JP53143467A JP14346778A JPS5914180B2 JP S5914180 B2 JPS5914180 B2 JP S5914180B2 JP 53143467 A JP53143467 A JP 53143467A JP 14346778 A JP14346778 A JP 14346778A JP S5914180 B2 JPS5914180 B2 JP S5914180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
junction
substrate
subcollector
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53143467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5495283A (en
Inventor
ポ−ル・エドマンド・ケ−ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5495283A publication Critical patent/JPS5495283A/ja
Publication of JPS5914180B2 publication Critical patent/JPS5914180B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光検出器セルに関し、更に具体的にいうと、或
る導電形の物質によつて実質的に囲まれた反対導電形の
領域内に感光部を含ませるようにした光検出器セルに関
する。
半導体基体に形成した光検出器セルは従来公知であるが
、従来の光検出器セルは、米国特許第3529217号
、同3812518号及び同第3836739号に示さ
れるように、そして後述するように、深く埋込んだ厚い
サブコレクタの上に、シールドされた非常に厚いエピタ
キシャル層を用いるものである。
本発明によれば、浅い感光性整流接合即ちPN接合を含
む非常に薄いエピタキシャル層を薄いサ5 ブコレクタ
の上に設けることによつて光吸収効率を大巾に改善でき
ることが判明した。
埋込まれたエピタキシャル領域及びその下側の薄いサブ
コレクタを単一の連続するPN接合で取囲むように形成
すると、従来よりも著しく応答時間の速い高効10率感
光装置を得ることができる。また、本発明によれば、同
じ半導体基板に複数個のセルを設けてセル相互間の漏話
結合を防止する必要があるときだけシールドを用いれば
よく、従来のように1個のセルの場合でもシールドを用
15いる必要がないため、セル構造を簡単化することが
できる。
更に、本発明によれば、発生されるすべてのキャリアが
電流に寄与するような独特の縦方向構造として構成する
ことにより非常に動作速度の速いフ0 高効率光検出器
セルをつくることができる。
従つて、本発明の目的は動作速度が速く、高効率であり
、しかも構造簡単な光検出器セルを提供することである
。本発明の光検出器セルは第1導電形の半導体基ク5
体を含み、この半導体基体の上に第2導電形の薄いエピ
タキシャル領域を有する。
このエピタキシャル領域には第1導電形の薄い表面半導
体領域が形成される。エピタキシャル領域及び表面半導
体領域は感光性整流接合即ちPN接合を形成するが、3
0表面半導体領域は基体と合体して即ち基体とつながる
ように設けられる。従つて、感光性PN接合はエピタキ
シャル領域を基体から分離するPN接合と合体し、エピ
タキシャル領域は単一の連続するPN接合によつて実質
的に取囲まれる。35次に図面を参照して具体的に実施
例の説明を行う。
第1図は従来の典型的な半導体光検出装置の断面図であ
る。この装置は約3Ω儂の抵抗率のP形基板10を含み
、その上にN形シリコンのエピタキシヤル層11が設け
られる。
このエピタキシヤル層11はリング状のP形分離チヤネ
ル14によつて他のエピタキシヤル層領域から分離され
た島領域11aを有する。分離チヤネル14は装置の表
面からエピタキシヤル層を通つて延び、基板10と合体
している。表面に隣接した所には3μの深さにP形の表
面拡散領域15が設けられ、この領域15は島領域11
aによつて囲まれ、島領域11a(5PN接合を形成す
る。領域15の下側には、エピタキシヤル島領域11a
と境界面18で接する埋込みN+サブコレクタ層17が
設けられる。サブコレクタ17と基板10は第2のPN
接合19を形成する。このPN接合19はP形分離チヤ
ネル14とエピタキシヤル層11aの間のPN接合とつ
ながつている。このように従来の感光性装置は2つの別
々な、不連続的なPN接合16及び19を有する。可視
光放射は通常4000λ−8000人の範囲にある。
最大透過度及び最大波長(8000人)を持つ放射の吸
収長は約10μである。従来技術は後述するように、境
界面18の近くに寮在する上向きのドリフト電界の下側
では電荷キヤリアが発生されないようにしようとしてい
たため、境界面18は装置の表面下10μに定められて
いた。
PN接合16と境界面18の間の間隔は7μに設定され
ていた。また、半導体基板で発生する少数キヤリアがP
N接合19へ浸透しないようにするため、サブコレクタ
17はサブコレクタにおける光吸収により発生される少
数キヤリア(この場合は正孔)の拡散距離の2倍よりも
長い10μだけ基板内へ延びるように定められていた。
装置の表面には酸化物層13が設けられ、また島領域1
1a及び拡散領域15に対して接点を形成するため貫通
孔が設けられる。導体層20は島領域11aに対する端
子接続を与え、導体層21は拡散領域15に対する端子
接続を与える。
装置の表面まで届いているPN接合16,19の端部に
入射する光による望ましくない光電流を避けるため、導
体層20,21は不透明にされ且つPN接合16,19
が装置の表面と交わる部分を十分に覆うように形成され
る。装置が端子20,21の間で例えば8Vにバイアス
されると、PN接合15の付近には、破線25で示され
るように、N形島領域11aへ約1μだけ延びる空乏領
域がつくられる。勿論空乏領域はバイアスされた接合1
6の両側に延びるが、印加電圧及び領域15のドーピン
グ濃度の関係で、空乏領域は領域15に少ししか延びず
、簡明化のため第1図では図示してない。基板がエピタ
キシヤル島領域11a及びサブコレクタ17に関してバ
イアスされたときはPN接合19の付近に同様の空乏領
域ができる。このときの空乏領域は破線26のようにつ
くられる。ここでも島領域11a及びサブコレクタ17
に延びる空乏領域は示してない。基板は軽くドープされ
ているため空乏領域の境界26は基板10に深く延びる
。第2図は装置の表面からの深さとドーピング濃度の関
係を示している。
第2図では、簡明化のため、表面からの深さは必ずしも
比例的にプロツトされていない。第2図で注目すべきこ
とはサブコレクタ17に存在するドリフト電界(矢印2
7及び28)である。これらのドリフト電界はサブコレ
クタ17の濃度とこれに隣接するエピタキシャル島領域
11a及び基板10の濃度との関係によつて生じる。こ
れらのドリフト電界は矢印27,28によつて示される
ように、サブコレクタ17の最大濃度点(線29)から
両方向に延びる。従来はサブコレクタを基板10の中に
深く設定して上向きのドリフト電界28によつて、PN
接合16と境界面18の間につくられる少数電荷キヤリ
アをPN接合16の方へ駆動し、これによつてPN接合
19を通る電流を減じていた。従来の場合この電流は失
われ、寄生漏洩電流として考えられていた。サブコレク
タ17の最大濃度点29より低い位置で発生する少数キ
ヤリアは下向きのドリフト電界27によつてPN接合1
9を通つて駆動される。これらのキヤリアは基板10に
吸収され、装置によつて発生される電流に寄与しないこ
とになる。従来はサブコレクタを基板の中に深く設けて
PN接合19を深くし、これによつて、放射がほとんど
又は全然PN接合19まで浸透しないようにまた少数キ
ヤリアがほとんどPN接合19まで拡散しないようにし
ていた。
単色光ビームの強度は古典的なベールの法則に従つて、
吸収媒体の通過中に減少し、これは基体表面における初
期光束、基体へ浸透する距離、及び基体の吸収係数に依
存する。
例えばシリコン感光性ダイオードでは、光子エネルギ即
ち吸収される光の波長がシリコンの禁止帯の巾よりも大
きいときは、各吸収される光子は電子一正孔対を発生し
、かかる半導体ダイオードのPN接合を取囲む空乏領域
では各電子一正孔対は1個の電荷キヤリアを生じ、残り
の領域では電子一正孔対による少数キヤリアのみが外部
電流に寄与する。発生する電子一正孔対の数と電流収集
PN接合を通る少数キヤリアの数との比によつて装置の
量子収率が表わされる。電流出力と入射光束入力との比
である装置の感応度は入射光の波長に対して直線的な依
存関係にあり、サブコレクタの深さに対して指数的な依
存関係にある。従つてサブコレクタの深さはこのような
感光性装置において光子によつて発生される利用可能な
最大電流に根本的な制限を与える。従つて、基本的には
、次に示す3つの半導体領域を吟昧する必要がある。(
1)P形の表面拡散領域(2)空乏領域とサブコレクタ
ーエピタキシヤル層境界面との間にある中間領域(3)
サブコレクタ自体。これらの領域の各々を考える必要が
ある。P形の表面拡散領域15及びこれと関連する空間
電荷領域即ち空乏領域において発生するすべての電子一
正孔対はこの領域の電界によつて直ちに運ばれてPN接
合16を通り電流に寄与するから、この部分の領域は簡
単に扱うことができる。しかし空乏領域の境界25と境
界面18の間で発生する電子一正孔対は拡散機構によつ
てゆつくりとPN接合16の方へ移動する。少数キヤリ
ア(正孔)はこの物質中では約4μの拡散距離を有し、
空乏領域の境界25と境界面18の間の中間領域は約6
μの巾であるから、少数キヤリアが拡散だけでこの中間
領域を移動する間に再結合が生じる。
この再結合のため装置の量子収率が低下する。境界面1
8の付近又はそのわずか下の所で発生するキヤリアはド
リフト電界28の影響を受け、PN接合16の方に追い
やられる。このドリフト電界28の影響のため少数キヤ
リアはPN接合19の方へ拡散しない。従つてサブコレ
クタの上側領域はそれより上の部分でつくられる少数キ
ヤリアの反射体として働く。最大濃度点29の下側のサ
ブコレクタ領域で発生するキヤリアはドリフト電界27
の影響で下降しPN接合19へ運ばれる。PN接合19
を通るキヤリアは収集されないから、電流には寄与せず
、基板10で失われることになる。以上の理由により、
従来の感光性装置は入射光の波長が長くなるほど量子収
率が低下するという問題があり、例えば従来の場合50
00人での量子収率はわずか80%であり、これが63
00λでは62%に下がり、8000人では290!)
まで下がり、9000八ではわずか14%に落ちる。
このように、先行技術の教示するところは、エピタキシ
ヤル層−サブコレクタの境界面を装置表面から約10μ
にすべきであること、並びに電荷キヤリアがPN接合1
9付近で発生されるのを防止すると共に少数キヤリアが
PN接合19を通つて基板に消えるのを防止するためP
N接合19を装置表面から20μにすべきであるという
ことであり、PN接合19を通る電流は漏洩電流であつ
て、失われたものと考えられていた。本発明はこの電流
を何ら失うことなく、発生されるすべての電荷を検出電
流に寄与させるものであり、本発明によれば光検出器セ
ルの量子収率が大巾に増大し、100%に近くなる。
第3図及び第4図は4000人−9000Aの可視光範
囲においてほぼ100%の量子収率を有する本発明によ
る光検出器セル30を示している。
この感光性装置は約5Ω?の抵抗率のP形シリコン半導
体基体31を有し、この半導体基体31には、普通の集
積回路技術によつてN+サブコレクタ領域32が拡散さ
れる。拡散工程はサブコレタタ領域が半導体基体にわず
か3μの深さに届くまで行う。次に、知られている技術
によつて約1200℃の温度で約0.5Ω礪の抵抗率の
N形エピタキシヤル層33を基体上に4μ以下の厚さに
成長させる。基体31の表面にエピタキシヤル層33が
成長するときサブコレクタ領域32は成長しているエピ
タキシヤル層33へ約1.4μ部分的に浸透する。エピ
タキシヤル層33を所望の厚さに成長させた後、イオン
注入、拡散等の知られている技術を用いてリング状のP
+分離チヤネル即ち分離リング34を形成する。分離チ
ヤネル34は、エピタキシヤル層33の厚さを越えて延
びてP形基体31と合体し、サブコレクタ領域32を完
全に取囲んでこれを分離し、またエピタキシヤル層33
の中心ポケツト領域33aを分離し限定するように形成
される。このエピタキシヤル・ポゲット領域33aはサ
ブコレクタ領域32の上にある。このP+分離チヤネル
34の形成に続いて、サブコレクタ領域32の上のエピ
タキシヤル・ポケツト領域33aの全表面を実質的に覆
い且つP+分離チヤネル34と合体するように拡散又は
他の技術によつて1μよりも薄く、好ましくは約0.5
μの厚さに浅いP+表面層34aを形成する。このとき
は、N形ポケツト33a及びサブコレクタ32は単一の
連続するPN接合36によつてほぼ完全に囲まれている
ことがわかる。第3図に示されるようにP+表面層34
aはポケツト33aの右端の一部領域を装置表面に露出
させるように形成され、このポケツト領域にはポケツト
33aに対する接点としてN+領域35が拡散される。
続いて装置の表面に約8000人の厚さに二酸化シリコ
ン層37を付着し、2つの開孔38,39を形成する。
開孔38は分離チヤネル34の上にあり、開孔39はN
形拡散領域35の上にある。次にアルミニウム線のよう
な導体線40,41を設けて分離チヤネル34及び拡散
領域35に対して端子接続を形成する。もし希望するな
らば導体線40,41の上に石英被覆42を設けること
ができる。導体線40は好ましくは、光が分離チヤネル
34に入つて隣接装置に漏話を生じるのを防止するため
分離チヤネル34の全域を覆うように形成される。この
装置は導体線40,41の間に例えば8Vを印加するこ
とによつてバイアスされる。
拡散領域34aの下部と境界面44の間の距離は0.5
μと1μの間にあるため、上記のバイアス電圧では領域
34aとサブコレクタ32の間の領域33aの全体が完
全に空乏化する。従つて空乏領域の下縁は境界面44の
線にほぼ沿つており、図示されていない。勿論、PN接
合36のこのバイアスによつて空乏領域は基板へかなり
の距離で延びる。上記のバイアスでは、この空乏領域は
基体31へ約10μの巾で延び、従つてこの空乏領域の
下線49は表面から約18μである。分離チヤネル34
及び表面拡散領域34aの濃度のため、空乏領域はこれ
らの領域には深く延びない。第1図及び第2図に示した
従来の装置とは対照的に、本発明の場合は、サブコレク
ター基板の境界面36の表面からの深さは10μよりも
小さく第5図の例では約8μであり、エピタキシヤル層
33の厚さは4μよりも薄く、拡散領域34aは浅いだ
けでなく即ち厚さが1μよりも小さいだけでなくエピタ
キシヤル物質とPN接合を形成し、また分離チヤネル3
4を介して基体31とつながつており、埋込みN形エピ
タキシヤル領域33aとサブコレクタ32を実質的に包
囲する単一の連続するPN接合36を形成していること
が注目される。
既述したように、4000λ−9000λの範囲の電磁
放射が分離チヤネル34によつて取囲まれた領域に当た
ると電磁放射は半導体に吸収され電子一正孔対が発生さ
れる。
これらの電子一正孔対が領域34a又は完全に空乏化さ
れる領域33aで発生される場合、少数キヤリアは領域
34a及び33aの間のPN接合を通つて直ちに一掃さ
れる。サブコレクタ32の上部で発生される電子一正孔
対は第5図の矢印50によつて示されるドリフト電界の
影響を受け、電子一正孔対の少数キヤリアは領域34a
及び33aの間のPN接合に向けて上方に1駆動される
。第5図も、簡明化のため、必ずしも表面からの深さを
比例的にプロツトしていない。サブコレクタの下半分で
発生される電子一正孔対はドリフト電界51の影響を受
け、少数キヤリアはサブコレクタ32と基板31の間の
PN接合に向つて運ばれる。
サブコレクタ32の下側の空乏領域で生じる電子一正孔
対もPN接合36のこの部分に向けて運ばれる。サブコ
レクタ32と基板31の間のPN接合36の部分は表面
かられずか8μであり、下側空乏領域は装置の表面下1
8μに延び、4000八一9000λの光はすべて15
μ以内で吸収されるから、本発明の装置で発生されるす
べての少数キヤリアは直ちにドリフト電界又は空乏領域
の影響下に入り、従つてすみやかに収集PN接合36を
通つて運ばれるため、応答時間が非常に速くなる。
また、少数キヤリアが拡散機構によつて移動するような
領域がないため、事実上再結合が生じず、ほぼ100%
の量子収率を実現することができる。更に、装置は単一
のPN接合36しか持たないようにつくられるため、発
生するすべての少数キヤリアはこの単一のPN接合36
を通つて運ばれ集められる。
第6図は単一の基板60に3つの装置61,62,63
を形成した場合を例示している。
夫々の埋込みエピタキシヤル領域には3つの別々な端子
接続64,65,66が形成され、分離チヤネル上には
単一の曲がりくねつた導体線67が形成されている。こ
の分離チヤネルは破線68で示されるように梯子状をし
ている。分離チヤネルによつて分離された個々の領域内
の装置は第3図及び第4図で説明した装置と同じもので
ある。線67は分離チヤネルに対する電気接点として働
くだけでなく、隣接する装置間の漏話を防止するように
隣接装置間のチヤネルを覆う手段としても働く。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光検出器セルを示す断面図、第2図は第
1図の光検出器セルの特性を示す図、第3図は本発明の
光検出器セルの平面図、第4図は第3図の線3−3に沿
つて得られる断面図、第5図は本発明の光検出器セルの
特性を示す図、第6図は単一の基板に複数個の光検出器
セルを形成した例を示す図である。 31・・・・・・半導体基体、33・・・・・・エピタ
キシヤル層、33a・・・・・・エピタキシヤル・ポケ
ツト領域、34・・・・・・分離チヤネル、34a・・
・・・・表面半導体層、36・・・・・・PN接合、4
0,41・・・・・・導体線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1導電形の半導体基体と、該半導体基体上に設け
    られた第2導電形の半導体層と、該半導体層上に設けら
    れ且つ上記半導体基体とつながつている上記第1導電形
    の表面半導体層とよりなり、上記第2導電形の半導体層
    と上記半導体基体及び上記表面半導体層との間に単一の
    連続する整流接合が形成されていることを特徴とする光
    検出器セル。
JP53143467A 1977-12-30 1978-11-22 光検出器セル Expired JPS5914180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/866,128 US4157560A (en) 1977-12-30 1977-12-30 Photo detector cell
US000000866128 1977-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5495283A JPS5495283A (en) 1979-07-27
JPS5914180B2 true JPS5914180B2 (ja) 1984-04-03

Family

ID=25346971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53143467A Expired JPS5914180B2 (ja) 1977-12-30 1978-11-22 光検出器セル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4157560A (ja)
EP (1) EP0002752B1 (ja)
JP (1) JPS5914180B2 (ja)
DE (1) DE2861103D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744992C2 (de) * 1986-08-28 1994-04-14 Nissan Motor Lichtempfindlicher Positionssensor
DE59008698D1 (de) * 1989-09-07 1995-04-20 Siemens Ag Optokoppler.
US6117643A (en) * 1997-11-25 2000-09-12 Ut Battelle, Llc Bioluminescent bioreporter integrated circuit
US6590242B1 (en) * 1999-02-25 2003-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving element and photoelectric conversion device
EP1662579A1 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Photodiode detector

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6709192A (ja) * 1967-07-01 1969-01-03
DE2113093A1 (de) * 1970-03-18 1971-10-07 Texas Instruments Inc Phototransistor mit vollstaendig eingebetteter Basis
GB1423779A (en) * 1972-02-14 1976-02-04 Hewlett Packard Co Photon isolators
US3812518A (en) * 1973-01-02 1974-05-21 Gen Electric Photodiode with patterned structure
JPS5616553B2 (ja) * 1973-11-19 1981-04-16
US3994012A (en) * 1975-05-07 1976-11-23 The Regents Of The University Of Minnesota Photovoltaic semi-conductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP0002752A2 (de) 1979-07-11
EP0002752B1 (de) 1981-09-16
DE2861103D1 (en) 1981-12-03
US4157560A (en) 1979-06-05
EP0002752A3 (en) 1979-07-25
JPS5495283A (en) 1979-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9236519B2 (en) Geiger-mode avalanche photodiode with high signal-to-noise ratio, and corresponding manufacturing process
US4831430A (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing the same
US4847210A (en) Integrated pin photo-detector method
US3529217A (en) Photosensitive semiconductor device
US5994751A (en) Photodiode having reduced series resistance, and method for fabrication thereof
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
US8227882B2 (en) Light-sensitive component with increased blue sensitivity, method for the production thereof, and operating method
JP6524353B2 (ja) アバランシェ光検出器
JPS63204666A (ja) 放射感知半導体デバイス
JPH0656898B2 (ja) 半導体装置
KR100670828B1 (ko) 적외선 레이저 레이다의 영상 신호를 검출하기 위한 광검출기 및 그 제조방법
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US3812518A (en) Photodiode with patterned structure
US5488251A (en) Semiconductor device and process for producing the same
US4920395A (en) High sensitivity photodiode
JPH0719882B2 (ja) 光電変換装置
US3982315A (en) Photoelectric device
KR100634444B1 (ko) 수광 소자 및 그 형성 방법
JPS61133659A (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS5914180B2 (ja) 光検出器セル
JP3607385B2 (ja) シリコンアバランシェフォトダイオード
JP2007317975A (ja) 光半導体装置
JPS6286756A (ja) 光電変換装置
JP2763352B2 (ja) 半導体受光素子
JPH08130324A (ja) 高耐圧プレーナ型受光素子