JP4092913B2 - ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4092913B2
JP4092913B2 JP2002003748A JP2002003748A JP4092913B2 JP 4092913 B2 JP4092913 B2 JP 4092913B2 JP 2002003748 A JP2002003748 A JP 2002003748A JP 2002003748 A JP2002003748 A JP 2002003748A JP 4092913 B2 JP4092913 B2 JP 4092913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
exhaust
dpf
exhaust gas
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002003748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003206724A (ja
Inventor
多聞 田中
節雄 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002003748A priority Critical patent/JP4092913B2/ja
Publication of JP2003206724A publication Critical patent/JP2003206724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092913B2 publication Critical patent/JP4092913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ディーゼル機関(以下、ディーゼルエンジン、又は単にエンジンともいう)の排気通路に酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst) とディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter )とを排気上流側からこの順に介装して、排気中のパティキュレート(排気微粒子,PM:Particulate Matter)を除去する技術が知られている。
【0003】
このような技術では、DPFによりPMを捕集して、捕集されたPMの堆積量が増大すると、DPF内のPMを除去してDPFの再生を図っている。
このように、DPF内に堆積されたPMを燃焼させる場合には、エンジンやエンジンに付随する吸気系や排気系などを特に操作することなく、DPFの温度を一定値以上に保つことで連続的にDPFにおけるPMを再生(燃焼)させる「連続再生」を実行する場合と、エンジン、吸気系、排気系などの機器を積極的に動作させることによりDPFの温度を積極的に上昇させてPMを再生(燃焼)させる「強制再生」を実行する場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この「強制再生」を実行する場合、DPFの温度を上昇させるための制御の例として、「インタクーラバイパス」,「排気再循環ガス(EGRガス)増量」,「新気(フレッシュ・エア)吸入量抑制(絞り)」,「排気ガス排出量抑制(絞り)」,「燃料主噴射の後の更なる燃料噴射(ポスト噴射)」,「メインタイミング遅角(主噴射遅角)」などを実行することが考えられる。
【0005】
例えば、「インタクーラバイパス」を実行すれば、新気がインタクーラで冷却されることなくエンジンに供給されるので、インタクーラを介した場合よりも上昇し、エンジンでの燃焼温度も上昇する。したがってこの燃焼後に排出された排気ガスの温度も上昇して、最終的にDPFの温度が上昇する。
また、例えば、「フレッシュ・エア絞り」と「EGRガス増量」を組み合わせて実行すれば、供給量が絞られたフレッシュ・エアに対応した量のEGRガスがエンジンに供給され、EGRガスに含まれる熱によってエンジンでの燃焼温度が上昇し、この燃焼後に排出された排気ガスの温度も上昇するのでDPFにおける温度が上昇する。
【0006】
つまり、インタクーラバイパス,EGR装置,吸気絞り(吸気スロットル)などの排気ガス温度を調節しうる機器(排気温度調節手段)を制御することによってDPFにおける温度を制御することが出来るのである。
しかし、これらの排気温度調節手段をそれぞれ個別に制御すると、燃費を悪化させることになったり、適切にDPFの温度を制御できなかったりするという課題があった。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、パティキュレートフィルタ又はパティキュレートフィルタ近傍の温度を適切に制御すべく各種の機器を統合的に制御することが出来るようにしたディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1記載の本発明のディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置では、該ディーゼル機関の吸気通路に設けられた吸気インタークーラと、該吸気通路において該吸気インタークーラをバイパスする吸気バイパス通路と、該ディーゼル機関へ供給される新気流路を該吸気インタークーラ経由とするか又は該吸気バイパス通路経由とするかを切り換える吸気インタークーラバイパスバルブと、該排気通路と該吸気通路とを接続する排気再循環通路と、該排気再循環通路に設けられたEGRクーラと、該排気再循環通路において該EGRクーラをバイパスするEGRクーラバイパス通路と、該ディーゼル機関へ供給される排気ガス流路を該EGRクーラ経由とするか又は該EGRクーラバイパス通路経由とするかを切り換えるEGRクーラバイパスバルブと、該ディーゼル機関のシリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射装置と、該パティキュレートフィルタを再生すべく該パティキュレートフィルタ又は該パティキュレートフィルタ近傍の排気ガス温度を調節可能な複数の排気温度調節手段と、排気ガス又は排気系の目標温度を設定する目標温度設定手段と、該排気ガス又は排気系の実温度を推定又は検出する実温度取得手段と、該パティキュレートフィルタ再生時に、上記実温度が上記目標温度になるように、上記目標温度と上記実温度との差に基づいて該複数の排気温度調節手段を統合的に作動させる制御手段とをそなえ、該複数の排気温度調節手段として、該吸気インタークーラバイパスバルブと、該EGRクーラバイパスバルブと、該燃料噴射装置とが設定され、該制御手段は、該パティキュレートフィルタ再生時には、該吸気インタークーラバイパスバルブ,該EGRクーラバイパスバルブ,該燃料噴射装置という順の該優先順位に基づき、該複数の排気温度調節手段を作動させることを特徴としている。
【0009】
これにより、効率的にDPFにおける温度を制御することが可能となるとともに、燃料消費率を悪化させること無く、効率的に排気ガス温度を調整し、DPFにおける温度を制御することが可能となる(請求項)。
【0010】
また、上記実温度が、該ディーゼル機関の運転状態又は走行状態に基づいて推定されるよう構成してもよい。
これにより、温度センサによるフィードバックでは間に合わない、いわゆるオート遅れを生じさせることなく、適切に排気または排気系の温度を推定又は検出することが可能となる(請求項2)。
また、請求項3記載の本発明のディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置では、請求項1に記載の内容において、該排気通路内に設けられ該排気通路内の排気ガス流量を調節する排気絞りを有し、該複数の排気温度調節手段として、該排気絞りがさらに設定され、該制御手段は、該パティキュレートフィルタ再生時には、該吸気インタークーラバイパスバルブ,該EGRクーラバイパスバルブ,該排気絞り,該燃料噴射装置という順の該優先順位に基づき、該複数の排気温度調節手段を作動させることを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図6は本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置を示すもので、図1はその装置の模式的ブロック構成図、図2〜図4はその動作を説明するためのフローチャート、図5はその作用を説明するための図、図6はDPF上流温度を推定する際に用いられる補正係数を求めるためのフィードバック動作を説明するためのフローチャートである。
【0013】
図1に示すように、ディーゼル機関(以下、ディーゼルエンジン、又は単にエンジンと記載することがある)40には、吸気系100、排気系200、エンジン40から排出された排気ガスをエンジン40の吸気側に戻すための排気再循環(EGR)装置300が設けられている。さらに、このエンジン40にはEGR装置300等を統合的に制御する制御手段(ECU:Electric Controlled Unit)50が設けられている。
【0014】
吸気系100は、吸気通路61,吸気通路61上に設けられた吸気用インタクーラ(インタクーラ)62,吸気スロットル63,及びコンプレッサCから構成されている。
つまり、吸気通路61の空気取り入れ口(吸気口)61aから吸入された空気(新気;フレッシュ・エア)はコンプレッサCで加圧された後、インタクーラ62を経由して、吸気スロットル63によって吸入量が可変的に制限された後にエンジン40のシリンダ41内へ供給される。また、この吸気通路61にはインタクーラ62をバイパスするバイパス通路66が設けられており、バイパス通路66と吸気口61との接続部には、新気流路をバイパス通路66側またはインタクーラ62側へ切り換えるための新気流路切換弁(インタクーラバイパスバルブ)64が設けられている。
【0015】
また、排気系200は、排気通路27、および排気通路27内に設けられたタービンT,酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)24,パティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)25,上流側温度センサ(温度センサ)23,上流側圧力センサ21,下流側圧力センサ22,排気絞り(排気スロットル)26,下流側温度センサ(温度センサ)28から構成されている。
【0016】
このDOC24とDPF25は、排気ガスの流れの上流側から見て、DOC24、DPF25の順に配設され、また、温度センサ23,28はDPF25の前段と後段とにそれぞれ配設されており、また、圧力センサ21,22もDPF25の前段と後段とにそれぞれ配設されている。
このDOC24は、一般的には排気ガス中の主成分であるNOをNO2に酸化させ、DPF25内でこのNO2とPM(C:炭素)とを反応させてPMを燃焼させるようになっている。
【0017】
つまり、このDOC24へNOを主成分とした排気ガスが流れ込むと、酸化触媒24では以下の反応式(1)のような反応が促進される。
2NO+O2→2NO2・・・(1)
これは、DOC24の下流側に配設されているDPF25において捕集されたPMを酸化(燃焼)させるために行う事前準備であり、NO2はNOに比べて酸化剤としての機能が高く、低い活性化エネルギでPMを酸化させることができるのでこのような反応をさせるのである。
【0018】
パティキュレートフィルタ25は排気ガス中のPMを捕集するものであって、上述したDOC24の作用によりNO2を比較的多く含んだ排気ガスが、PMを捕集したパティキュレートフィルタ25に流れ込むと、このパティキュレートフィルタ25内では以下の反応式(2)又は(3)のような酸化反応が連続的に行なわれるようになっている。
2NO2+C→2NO+CO2・・・(2)
NO2+C→NO+CO・・・(3)
つまり、(2)式および(3)式は、DPF25に堆積したPMをNO2により酸化(燃焼)させることにより、連続的に、PMをCO又はCO2にしてDPF25から除去するとともに排気ガス中のNO2をNOに還元していることを示している。
【0019】
一方の圧力センサ(上流側圧力センサ)21はDPF25よりも上流側に配設され、他方の圧力センサ(下流側圧力センサ)22はDPF25よりも下流側に配設されている。これらの圧力センサ21,22のそれぞれは排気通路27内の気圧を測定し、測定結果をECU50へ出力し、この検出結果に基づきECU50はDPF25内に堆積したPMの量を推定するようになっている。
【0020】
温度センサ23,28のそれぞれは排気通路27内の温度を測定し、その測定結果をECU50へ伝達するものであって、一方の温度センサ(上流側温度センサ)23はDPF25の上流側に配設され、また、他方の温度センサ(下流側温度センサ)28はDPF25の下流側に配設されている。
排気絞り26は排気通路27内の最下流側に設けられ、排気ガス流量を可変的に制限するものであって、この開度を変化させることによって排気ガス流量が制御され、これにより、エンジン40へ供給される空気流量(吸気流量)が制御される。
【0021】
また、排気再循環装置(EGR装置)300はエンジン40から排出された排気ガスを再循環利用してエンジン40の吸気として還流させる装置であって、排気再循環通路(EGR通路)16,EGRクーラ14,EGRクーラバイパス通路15,EGRバルブ13及び、EGR流路切換弁12などをそなえて構成されている。また、EGRクーラバイパス通路15はこのEGRクーラ14をバイパスする通路である。
【0022】
EGR通路16はエンジン40の排気通路27と吸気通路61とを接続しており、また、EGR通路16には排気ガス(EGRガス)を冷却するEGRクーラ14が介装されている。また、EGRクーラバイパス通路15は、このEGRクーラ14をバイパスする場合に用いられる通路である。
また、EGRバルブ13はEGR通路16内に設けられており、排気ガスを吸気側に循環させる量を制御する弁として動作するようになっている。
【0023】
EGRバルブ13が制御されると、エンジン40から排出された排気ガスがエンジン40の吸気ガスとして利用されることとなり、EGRガスに含まれた熱がエンジン40のシリンダ41内に流れ込んで燃焼温度は上昇する。これにより排気通路27へ排出される排気ガスの温度も上昇するのでDPF25における温度も上昇させることが出来る。
【0024】
また、EGR流路切換弁(EGRクーラバイパスバルブ)12が、EGR通路16内に設けられており、このEGR流路切換弁12によりエンジン40から排出された排気ガスをEGRクーラ14経由で吸気側に供給するか、ERGクーラバイパス通路15経由で吸気側に供給するかの切り換えが行われるようになっている。
【0025】
そして、EGRガスをEGRクーラ14経由でエンジン40の吸気側に戻すか、EGRクーラ14をバイパスしてエンジン40の吸気側に戻すかによって、エンジン40における燃焼温度を変更することが可能となる。これにより、排気ガスの温度も変更することが出来、DPF25における温度も変更することが出来るのである。
【0026】
ところで、図1に示すように、エンジン40は、一般的なディーゼルエンジンであって、主に、シリンダ41,吸気弁44,排気弁45,ピストン42,燃料噴射装置(インジェクタ)43をそなえて構成されている。
燃料噴射装置43は、シリンダ41内に燃料を噴射するための装置であって、その噴射タイミングはECU50によって制御されている。
【0027】
また、このエンジン40の回転速度を検出するためのエンジン回転速度センサ31及びアクセルペダルの開度を検出するためのアクセル開度センサ32とが設けられており、これらの各センサにより検出された情報はECU50に伝達されるようになっている。
これらのエンジン回転速度センサ31及びアクセル開度センサ32からの情報は、DPF25の上流側の排気ガス温度(推定DPF上流温度)を補正する際に、エンジン40が定常運転か否かを判断するための情報となる。この動作については後述する。
【0028】
ECU(制御手段)50はDPF25の温度を変化させるべく、エンジン40から排出される排気ガスの温度を調整することが可能な複数の排気温度調節手段(後述する)を制御するものである。
このECU50は入出力装置(図示略),実温度取得手段51,記憶手段52,目標温度設定手段53,エンジン状態判定手段54及びPM堆積量判定手段55をそなえて構成されている。また、これらの実温度取得手段51,目標温度設定手段53,エンジン状態判定手段54及びPM堆積量判定手段55のそれぞれはソフトウェアなどによって構成され、また、記憶手段52は、RAM,ROM,ハードディスクなどの記憶媒体によって構成されている。
【0029】
実温度取得手段51は、温度センサ23,28のそれぞれが測定した排気通路27内の排気ガス温度を取得し、また、それぞれ測定された排気ガス温度が所定温度以上であるか否かという判断を行うものである。
記憶手段52は、ECU50による制御で用いられる種々のマップや情報を記憶するためのものである。
【0030】
エンジン状態判定手段54は、アクセル開度センサ32、エンジン回転速度センサ31などの情報に基づき、エンジンの運転状態(例えば「定常運転であるか否か」等)を判定するものである。具体的には、アクセル開度やエンジン回転速度などに関するエンジン40の運転状態のマップを記憶手段52に保存しておき、このマップに基づいてエンジン40の運転状態を判定するように構成する。
【0031】
PM堆積量判定手段55は、DPF25に堆積したPM量を圧力センサ21,22によって検出された情報に基づき推定するものである。
つまり、DPF25内でPMが堆積して目詰まりが生じると、これに起因してDPF25の上流側と下流側との間に気圧差が生じる。そこで、このそれぞれの気圧を上流側の圧力センサ(上流側圧力センサ)21と、下流側の圧力センサ(下流側圧力センサ)22とによって検出するとともに、差圧(圧力差)を算出する。そして、事前に記憶手段52に記憶しておいた圧力差とDPF25におけるPM堆積量とに関するマップに基づいてPM堆積量を算出するのである。
【0032】
目標温度設定手段53は、DPF25に供給される排気ガスの目標温度(DPF上流DPF温度)を設定するものである。具体的には、まず、この目標温度設定手段53は実温度取得手段51によって取得されたDPF25の上流排気ガス温度と下流排気ガス温度とに基づいて制御モードを選択し、そして、事前に記憶手段52に記憶された目標DPF温度マップから目標DPF上流温度を設定するのである。
【0033】
この制御モードはDPF25の上流および下流の温度に基づいて事前に設定され、記憶手段52に記憶されている。
また、上述の目標DPF温度マップは、目標温度設定手段53によって選択された制御モードと、PM堆積量判定手段55によって算出されたDPF堆積量とに基づいたマップとなっており、制御モードマップと同様に記憶手段52に保存されている。
【0034】
上述のようにECU50は構成され、DPF25における温度を変化させるべく、エンジン40から排出される排気ガス温度を調整することができる複数の排気温度調節手段(後述する)を制御するものである。
この排気温度調節手段とは、エンジン40から排出される排気ガスの温度を変化させることが出来る機器(デバイス)であって、例えば、吸気絞り63,排気絞り26,燃料噴射装置43,新気流路切換弁64,スワールコントロールバルブ(図示せず),グロープラグ(図示せず),EGRバルブ13,EGR流路切換弁12などのデバイスである。
【0035】
つまり、吸気絞り63の開度を制限して新気(フレッシュ・エア)の吸気抑制を実行すれば、エンジンに取り込まれるフレッシュ・エア量が抑制される。そして、EGRバルブ13がOn状態に操作されると、抑制されたフレッシュ・エア量に対応した量の循環された排気ガス(EGRガス)がエンジン40へ供給される。EGRガスは当然にフレッシュ・エアよりも高い温度であるので、これによりシリンダ41内における燃焼温度が上昇することで排気ガス温度も上昇し、そして、DPF25における温度上昇に寄与することができる。
【0036】
また、排気絞り26の開度を絞って排気ガスの流量を制限すると、排気通路27内に熱がこもるようになり、その結果DPF25における温度も上昇するのである。
また、燃料噴射装置43を制御してDPF25の温度を上昇させる場合は、主噴射時期を遅角させたり、主噴射後に燃料噴射(ポスト噴射)を実行させたりすればよい。これらの制御はエンジン40における膨張行程における爆発を任意に発生させるものであるため、爆発が運動エネルギへ十分に変換されずに熱エネルギとして排出される。つまり、排気ガスに多量の熱エネルギが含まれた状態で排出されるので排気ガス温度が上昇し、DPF25における温度も上昇するのである。
【0037】
また更に、燃料の未燃成分(HC)が排出されることによって、DOC(酸化触媒)24においてHCが酸化反応を起こし、この反応による熱によってDPF25へ供給される排気ガスの温度が上昇し、DPF25における温度も上昇する。
新気流路切換弁64を制御した場合は、エンジン40へ供給されるフレッシュ・エアに対する冷却を行うか否かの制御が行われる。つまり、フレッシュ・エアをインタクーラ62を介してエンジン40へ供給するか、あるいは、フレッシュ・エアをインタクーラ62を介さずにインタクーラーバイパス通路66を通じてエンジン40へ供給するかの切り換え制御が行われるのである。
【0038】
インタクーラ62を介してエンジン40へフレッシュ・エアが供給された場合はシリンダ41内での燃焼温度が低くなって排気ガス温度も低下するが、インタクーラ62をバイパスしてエンジン40へフレッシュ・エアが供給された場合にはシリンダ41内での燃焼温度が高くなって排気ガス温度が上昇してDPF25における温度も上昇させることが出来るのである。
【0039】
スワールコントロールバルブを制御した場合は、エンジン40の吸気においてスワールをさせて吸気流を乱す、いわゆるスワールコントロールを実行することによって、スワールコントロールを実行しない場合よりも主噴射時期を更に遅らせることが出来るようになり、また、ポスト噴射量を更に増大させることが出来るので、DPF25の温度も上昇させることができる。
【0040】
また、EGRバルブ13を制御した場合は、エンジン40へ排気再循環ガス(EGRガス)を供給する量の制御が行われる。つまり、多量のEGRガスをエンジン40へ供給すれば、熱が残留しているEGRガスがシリンダ41内で燃焼することで排気温度が上昇し、DPF25における温度も上昇する。
更に、EGRガスをエンジン40に供給する場合においても、EGRガスをEGRクーラ14を介してエンジン40へ供給するか、あるいは、EGRクーラ14をバイパスしてエンジン40へ供給するかによって排気温度を制御することが出来る。
【0041】
つまり、EGRガスをEGRクーラ14をバイパスしてエンジン40に供給した場合には、EGRガスが冷却されずにエンジン40に供給されることになるのでシリンダ41内における燃焼温度は上昇して、排気ガス温度も上昇し、これにより、DPF温度25も上昇するのである。逆に、EGRガスをEGRクーラ14経由でエンジン40に供給した場合には、EGRクーラ14によってEGRガスが冷却された後でエンジン40に供給されるので、シリンダ41内における燃焼温度が低下して排気ガス温度も低下し、これによりDPF25における温度も低下するのである。
【0042】
そして、本発明ではDPFの再生時に上記排気温度調節手段として機能する各デバイスを統合的に制御するように構成したことに特徴がある。即ち、本実施形態では、このようなDPF再生時に各デバイスの作動に優先順位を付しており、この優先順位に基づいて順次各デバイスを作動させるようになっているのである。
【0043】
本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置は上述のように構成されるので、たとえば図2〜図4に示すようなフローチャートに基づいて制御が実行される。
まず、DPF25におけるPMの強制再生が開始されたことが条件でこのフローがスタートする。
【0044】
次に、ステップA2では、DPF25におけるPMの堆積量が検出される。これはDPF25の前段と後段にそれぞれ配設された圧力センサ21,22によって計測された排気通路27内の圧力差に基づき、制御部50のPM堆積量判定手段55がDPF25に堆積したPMの量を算出するのである。
次に、ステップA3へ進み、このステップA3では、DPF25の前段と後段にそれぞれ配設された温度センサ23,28によりDPF25に供給される直前の排気ガス温度(DPF上流温度)及び、DPF25より排出された直後の排気ガス温度(DPF下流温度)を計測し、この結果をECU50の実温度取得手段51が取得する。
【0045】
そして、ステップA4へ進み、このステップA4では、ステップA3において測定されたDPF下流温度が700℃以上であるか否かが実温度取得手段51によって判定される。ここで、DPF下流温度が700℃以上であるのならばステップA8へ進み(Yesルート参照)、DPF下流温度が700℃以下なのであればステップA5へ進む(Noルート参照)。
【0046】
ステップA5では、DPF上流温度が250℃以上であるか否かが実温度取得手段51によって判定される。ここでDPF上流温度が250℃以上であるのならばステップA7へ進み(Yesルート参照)、DPF上流温度が250℃以下なのであればステップA6へ進む(Noルート参照)。
そして、上述のステップA4及びA5における判定によって、DPF25における温度に対する制御モードが決定される。
【0047】
つまり、ステップA6に進んだ場合は、モード1と判定され、ここではDOC24を活性化させるように排気ガス温度を上昇させてその結果DPF25における温度を上昇させることを目的とするモードが選択されたことになる。
また、ステップA7に進んだ場合は、モード2と判定され、ここではDPF25におけるPMを積極的に再生するような温度上昇をさせることを目的とするモードが選択されたことになる。
【0048】
そして、ステップA8に進んだ場合は、モード3と判定され、ここでは排気ガス温度が既に高すぎるため、これを抑制することを目的とするモードが選択されたことになる。
ステップA6からA8のいずれにおいても、モードが選択された後はステップA9へ進む。
【0049】
そして、このステップA9においては目標DPF上流温度が決定される。目標DPF上流温度とはDPF25に供給される排気ガスの目標温度であって、これはDPF25において堆積しているPMの量と、上述のモード1〜3によって定まるマップ値である。なお、このマップは目標DPF温度マップとしてECU50の記憶手段52にあらかじめ登録しておく。そして、目標DPF上流温度が決定すると、次にステップA10へ進む。
【0050】
ステップA10においては、モードの判定が行われる。つまり、モード1もしくはモード2の場合はステップA12へ進み(Yesルート参照)、モード3の場合は、ステップA11へ進む(Noルート参照)。
ステップA11においては、排気温度調節手段(デバイス)を何も操作しない等、DPF温度を低下させる操作を実行してリターンする。
【0051】
一方、ステップA12においては、排気温度調節手段(デバイス)の優先順位を決定する。なお、本実施形態ではエンジン40における燃料消費率(燃費)に着目し、燃費に影響が少ない順にデバイスの動作優先順位を設定している。例えば、第1優先順位デバイスは新気流路切換弁64、第2優先順位デバイスはEGR流路切換弁12、第3優先順位デバイスは排気絞り26、第4優先順位デバイスは燃料噴射装置43と設定する。
【0052】
次に、図3に示すステップA13へ進み、このステップA13において排気温度調節手段(デバイス)を何も操作しないで一定時間(例えばt秒)経過した場合のDPF25の上流における温度を推定する。(このステップA13で推定されたDPF25の上流温度を以後、第1推定DPF上流温度と記載する。)
なお、この推定DPF上流温度は以下のように算出することが可能である。 まず、エネルギ保存の法則により、ベース状態(安定状態)時における式(4)と、環境変化時(気温、大気圧のそれぞれが変化した場合)式(5)とをたてる。
i+Ge×Tb=Ggas×Tgas+E ・・・(4)
i+Ge1×Tb1=Ggas1×Tgas1+E ・・・(5)
ここで、Qiハ燃料熱量、Ge,Ge1は吸気ガス熱量、Tb,Tb1はサージタンク(図示略)における温度、Ggas,Ggas1は排気ガス量、Tgas,Tgas1は排気ガス温度、Eは仕事分や冷却損失をそれぞれ表している。
【0053】
次に、上述の(5)式から(4)式を除算することにより、推定DPF上流温度(Tgas1)が以下のように導かれる。
gas1={Ge1×Tb1+(Ggas×Tgas―Ge×Tb)}/Ggas1 ・・・(6)
gas1={Ggas×Tgas+マップ値}/(Ge1+Gfuel) ・・・(7)
ここで、Gfuelは燃料量、Ge1はEGR量+吸入空気量をそれぞれ表している。また、上述の(Ggas×Tgas―Ge×Tb)はベース値であるのでマップで与えられる。
【0054】
そして、ステップA14へ進み、第1DPF上流温度偏差を算出する。この第1DPF上流温度偏差とはステップA9で決定された目標DPF上流温度からステップA13で推定された第1推定DPF上流温度を減算して求められる偏差であって、ここで求められた温度偏差が、どの程度排気ガスの温度を上昇させる必要があるかを示している。
【0055】
次にステップA15へ進み、ステップA14で算出された第1DPF上流温度偏差がゼロ以下であるか否かが判定される。ここで、第1DPF上流温度偏差が負の値であればステップA16へ進み(Noルート参照)、正の値であればステップA17へ進む(Yesルート参照)。
ここで、ステップA16へ進んだということは、第1DPF上流温度偏差が負の値であったということであり、これはつまり、第1優先順位デバイスの操作を行わなくてもDPF25における温度は十分に高温になることを示しており、このステップA16では、第1優先順位デバイスは何も操作されずにリターンする。
【0056】
一方、ステップA17へ進んだということは、ステップA15で判定された第1DPF上流温度偏差が正の値であったということであり、これはつまり、排気ガス温度を上昇させる必要があるということである。そこで、このステップA17では排気ガス温度上昇のために、ステップA14で算出された第1DPF上流温度偏差に基づき、第1優先デバイスの目標操作量を決定する。
【0057】
つまり、このステップA17においては、新気流路切換弁64(第1優先順位デバイス)を操作することによって、フレッシュ・エアがインタクーラ62をバイパスしてエンジン40へ供給される場合に、この第1優先順位デバイスをどの程度操作すればどの程度のDPF上流温度を上昇させることができるかというデバイスの操作量を算出するのである。なお、本実施形態においては第1優先順位デバイスが操作量が可変ではないデバイスである新気流路切換弁64が選択されているので、この新気流路切換弁64はOn/Off(全開/全閉)の二通りの操作量しかない。なお、ここでは新気がバイパス通路66に流れる状態にすべく新気流路切換弁64を全開にすることをOn動作とし、逆に新気がインタクーラ62に流れる状態にすべく新気流路切換弁64を全閉にすることをOff動作とする。このようなOn/Offを切り換えるデバイスが第1優先順位デバイスとして選択された場合には、このステップにおける操作量の算出が実際にはスキップされるように構成しても良い。
【0058】
そして、ステップA18へ進み、第1優先順位デバイスの限界操作量が算出される。つまり、新気流路切換弁64切り換えてバイパスOnとし、フレッシュ・エアがインタクーラ12をバイパスされた場合に、DPF上流温度がどの程度上昇するかの見込みを算出するのである。なお、第1優先順位デバイスがOff/Onの切換スイッチであるため、限界操作量というのは新気流路切換弁64を切り換えて、バイパスOnとする状態を指す。
【0059】
次にステップA19に進み、ステップA17において算出された限界操作量は目標操作量以下か否かが判定される。つまり、新気流路切換弁64を全開になるように操作して、フレッシュ・エアがインタクーラ12をバイパスするように制御した場合、DPF25の上流における排気ガス温度が目標DPF上流温度に達するように出来るか否かを判断しているのである。
【0060】
ここで、目標操作量が限界操作量以下であると判断された場合はステップA21へ進み(Yesルート参照)、目標操作量が限界操作量以下であると判断された場合はステップA20へ進む(Noルート参照)。
ステップA21においては、第1優先デバイスが目標操作量まで操作される。つまり、ステップA17で決定された操作量だけ第1優先順位デバイスを操作し、エンジン40から排出される排気ガスの温度を上昇させるのである。
【0061】
一方、ステップA20に進んだ場合は、第1優先順位デバイスが限界操作量まで操作される。つまり、新気流路切換弁64が全開となるように操作されるのである。
次に、ステップA22へ進み、このステップA22において、第1優先順位デバイスを限界操作量まで動作させて一定時間(例えばt秒)経過した場合のDPF上流温度を推定する。(このステップA22において推定されたDPF25の上流温度を以後、第2推定DPF上流温度と記載する。)なお、第2推定DPF上流温度の算出は、上述したステップA13において使用した計算式を用いて求めることが出来る。
【0062】
そして、ステップA23へ進み、このステップA23においては、第2DPF上流温度偏差を算出する。この第2DPF上流温度偏差とはステップA9で決定された目標DPF上流温度からステップA22で推定された第2推定DPF上流温度を減算して求められる偏差であって、つまり、ここで求められた温度偏差が、目標とするDPF上流温度に達するまでに必要な温度を示しているのである。
【0063】
次にステップA24へ進み、ステップA23で算出された第2DPF上流温度偏差がゼロ以下かどうかを判定する。つまり、この偏差が負の値であればステップA25へ進み(Noルート参照)、第2DPF上流温度偏差がゼロ以上、つまり、正の値であればステップA26へ進む(Yesルート参照)。
ここで、動作フローがステップA25へ進んだということは第2DPF上流温度偏差が負の値であった場合であり、これはつまり、第2優先順位デバイスの操作を行わなくてもDPF25における温度は十分に高温になることを示しており、このステップA25では、第2優先順位デバイスは何も操作されない。
【0064】
一方、動作フローがステップA26へ進んだということは第2DPF上流温度偏差が正の値であった場合であり、これはつまり、目標DPF上流温度にするためには排気ガス温度を更に上昇させる必要があるということを示してしている。従ってこのステップA26においては、ステップA24で算出された第2DPF上流温度偏差に基づき、第2優先順位デバイスの目標操作量を決定する。
【0065】
ところで、上述したステップA12において、第2優先順位デバイスはEGR流路切換弁12であると定義されている。したがって、このステップA26においては、EGR流路切換弁12を操作することによって、EGRガスがEGRクーラ14をバイパスしてエンジン40へ供給されるように操作したとき、EGRクーラ弁12をどの程度操作すればどの程度DPF上流温度を上昇させることができるか、というデバイスの操作量を算出するのである。
【0066】
なお、EGRクーラ弁12のそれぞれはOff/Onの切換弁であるため、操作量が可変ではない。この様に第2優先順位デバイスの操作量が可変でない場合には第2優先順位デバイスをOnとするのかOffとするのかの二通りの操作量しかないので、OnかOffかの選択をすることになる。
そして、ステップA26へ進み、第2優先順位デバイスの限界操作量が算出される。つまり、EGRクーラ弁12を切り換えて、EGRクーラバイパスOffとしたときにEGRガスがEGRクーラ14をバイパスして、DPF上流温度がどの程度の上昇するかの見込みを算出するのである。なお、これらの第2優先順位デバイス(EGRクーラ弁12)はOn/Offの切り換えスイッチであるため、限界操作量というのは、EGRクーラ弁12をOff(EGRクーラバイパスOff)とした状態が限界操作量ということになる。
【0067】
次にステップA27に進み、ステップA26において算出された限界操作量は目標操作量以下か否かが判定される。つまり、EGRガスがEGRクーラ14をバイパスするようにEGRクーラ弁12を制御した場合、DPF25に供給される排気ガスの温度が目標DPF上流温度に達するように出来るか否かを判断しているのである。
【0068】
ここで、目標操作量は限界操作量以下であると判断された場合はステップ29へ進み(Yesルート参照)、目標操作量は限界操作量以下、つまり、第2優先デバイス(EGR流路切換弁12)を限界まで操作したとしても、更に排気ガス温度の上昇を必要とする場合はステップA30へ進む(Noルート参照)。
ステップA29においては、第2優先デバイスが目標操作量まで操作される。つまり、ステップA26で決定された操作量だけ第2優先順位デバイスが操作されて、エンジン40から排出される排気ガスの温度が上昇するのである。
【0069】
次に、ステップA30においては、第2優先順位デバイスが限界操作量まで操作される。つまり、EGRクーラ弁12をOff(EGRクーラバイパス)としてEGRガスが、EGRクーラ14を通らないように制御するのである。
そして、次に、図4に示すステップA31へ進み、このステップA31において、第2優先順位デバイスが限界操作量まで操作され、その後所定時間(例えばt秒)経過した場合のDPF上流温度を推定する。(このステップA31で推定されたDPF25の上流温度を以後、第2推定DPF上流温度と記載する。)なお、第2推定DPF上流温度は上述したステップA13における計算式を用いて求めることが出来る。
【0070】
そして、ステップA32へ進み、DPF上流温度偏差を算出する。このDPF上流温度偏差とはステップA9で決定された第3目標DPF上流温度からステップA31で推定された第3推定DPF上流温度を減算して求められる偏差であって、つまり、ここで求められた温度偏差が、目標とするDPF上流温度に達するまでに必要な温度を示しているのである。
【0071】
次にステップA33へ進み、ステップA32で算出された第3DPF上流温度偏差がゼロ以下であるか否かの判定がなされる。ここで、第3DPF上流温度偏差が負の値であればステップA34へ進み(Noルート参照)、正の値であればステップA35へ進む(Yesルート参照)。
ここで動作がステップA34へ進んだということはDPF上流温度偏差が負の値であった場合であり、これはつまり、第3優先順位デバイスの操作を行わなくてもDPF25における温度は十分に高温になることを示しており、この場合、第3優先順位デバイスは何も操作されない。なお、第3優先順位デバイスとは排気絞り26であることが上述のステップA12において定義されている。
【0072】
一方、ステップA35へ進んだということは第3DPF上流温度偏差が正の値であった場合であり、これはつまり、目標DPF上流温度にするためには排気ガス温度を更に上昇させる必要があるということを示してしている。従ってこのステップA35においては、ステップA33で算出された第3DPF上流温度偏差に基づき、第3優先順位デバイスの目標操作量が決定される。つまり、このステップA35においては、排気絞り26の開度をどの程度変化させれば、どの程度DPF上流温度を上昇させることができるかというデバイスの操作量が算出されるのである。
【0073】
そして、ステップA36へ進み、第3優先順位デバイスの限界操作量が算出される。つまり、排気絞り26の開度を所定の限界角度まで絞るように制御した場合に、DPF上流温度がどの程度の上昇するかという見込み温度を算出するのである。
次にステップA37に進み、ステップA36において算出された限界操作量が目標操作量以下か否かが判定される。つまり、排気絞り26が所定の限界角度まで絞られる制御が実行された場合にDPF25に供給される排気ガスの温度が目標DPF上流温度に達するか否かを判断しているのである。
【0074】
ここで、目標操作量が限界操作量以下であると判断された場合はステップ38へ進み(Yesルート参照)、目標操作量が限界操作量以上である場合、つまり、第3優先デバイス(排気絞り26)を限界まで絞る操作をしても、更に排気ガス温度の上昇を必要とする場合はステップA39へ進む(Noルート参照)。
ステップA38においては、第3優先デバイスが目標操作量まで操作される。つまり、ステップA35で決定された操作量だけ第3優先順位デバイスを操作し、エンジン40から排出される排気ガスの温度を上昇させるのである。
【0075】
一方、ステップA39においては、第3優先順位デバイスが限界操作量まで操作される。つまり、排気絞り26の開度を所定の限界角度まで絞るように制御するのである。
そして、次に、ステップA40へ進み、このステップA40において、第3優先順位デバイスを限界操作量まで動作させて所定時間(例えばt秒)経過した場合のDPF上流温度を推定する。(このステップA40で推定されたDPF25の上流温度を以後、第4推定DPF上流温度と記載する。)なお、第4推定DPF上流温度は上述したステップA13における計算式を用いて求めることが出来る。
【0076】
そして、ステップA41へ進み、このステップA41においては、第4DPF上流温度偏差を算出する。この第4DPF上流温度偏差とはステップA9で決定された目標DPF上流温度からステップA40で推定された第4推定DPF上流温度を減算して求められる偏差であって、つまり、ここで求められた温度偏差が目標とするDPF上流温度に達するまでに必要な温度を示しているのである。
【0077】
次にステップA42へ進み、ステップA41で算出された第4DPF上流温度偏差がゼロ以下であるか否かが判定される。つまり、この偏差が負の値であればステップA43へ進み(Noルート参照)、第4DPF上流温度偏差がゼロ以上、つまり、正の値であればステップA44へ進む(Yesルート参照)。
動作フローがステップA43へ進んだということはDPF上流温度偏差が負の値であった場合であり、これはつまり、第4優先順位デバイスの操作を行わなくてもDPF25における温度は十分に高温になることを示しており、この場合、第4優先順位デバイスは何も操作されない。なお、第4優先順位デバイスとは燃料噴射装置43であることが上述したステップA12において定義されている。
【0078】
一方、動作フローがステップA44へ進んだということは第4DPF上流温度偏差が正の値であった場合であり、これはつまり、目標DPF上流温度にするためには排気ガス温度を更に上昇させる必要があるということを示してしている。従ってこのステップA44においては、ステップA42で算出されたDPF上流温度偏差に基づき、第4優先順位デバイスの目標操作量が決定される。
【0079】
つまり、このステップA44においては、燃料噴射装置43による燃料の主噴射をどの程度遅角させれば、どの程度DPF上流温度を上昇させることができるかというデバイスの操作量を算出するのである。
同様に、燃料噴射装置43によるポスト噴射(主噴射後の燃料噴射)量をどの程度実行すれば、どの程度DPF上流温度を上昇させることが出来るのかというポスト噴射による燃料噴射量を算出するのである。
【0080】
そして、ステップA45へ進み、このステップA45においては、第4優先順位デバイスの限界操作量が算出される。つまり、燃料噴射装置43による燃料の主噴射を所定の限界角度まで遅らせるための制御をした場合、もしくは、ポスト噴射によって噴射される燃料量を所定の限界量まで増量させる制御をした場合に、DPF上流温度がどの程度の上昇するかどうかの見込みを算出するのである。
【0081】
次にステップA46に進み、ステップA45において算出された第4優先順位デバイスの限界操作量は目標操作量以下か否かが判定される。つまり、燃料噴射装置43による燃料の主噴射量を所定の限界角度まで遅らせるための制御をした場合、もしくは、ポスト噴射によって噴射される燃料量を所定の限界量まで増量させる制御を実施した場合にDPF25へ供給される排気ガスの温度が目標DPF上流温度に達するように出来るか否かを判断しているのである。
【0082】
ここで、目標操作量が限界操作量以下であると判断された場合はステップA47へ進み(Yesルート参照)、目標操作量が限界操作量以上、つまり、第4優先デバイス(燃料噴射装置43)による主噴射角度を所定の限界角度まで遅角させる操作、もしくは、ポスト噴射によって噴射される燃料量を所定の限界量まで増加させても、更に排気ガス温度の上昇を必要とする場合はステップA48へ進む(Noルート参照)。
【0083】
ステップA47においては、第4優先デバイスを目標操作量まで操作する。つまり、ステップA44で決定された操作量だけ第4優先順位デバイスを操作し、エンジン40から排出される排気ガスの温度を上昇させるのである。
そして、ステップA48においては、第4優先順位デバイスを限界操作量まで操作する。つまり、燃料噴射装置43による主噴射角度を所定の限界角度まで遅角させる操作、もしくは、ポスト噴射によって噴射される燃料量を所定の限界量まで増加させるように制御するのである。
【0084】
ところで、図5には、複数の排気温度調節手段に優先順位を付しこれらの手段の組み合わせによって排気ガス温度を推定DPF上流温度から目標DPF上流温度へ向けて上昇させる制御特性が示されている。
例えば、目標DPF上流温度が約550℃に設定され、また、推定DPF上流温度が[A]で示される温度である場合は、第1優先順位デバイスaと、第2優先順位デバイスbと、第3優先順位デバイスcと、第4優先順位デバイスdとを組み合わして制御することによって、DPFに供給される排気温度を目標DPF上流温度以上に上昇させることが示されている。
【0085】
なお、本実施形態においては、上述のように、第1優先順位デバイスは新気流路切換弁(インタクーラバイパスバルブ)64、第2優先順位デバイスはEGR流路切換弁(EGRクーラバイパス弁)12、第3優先順位デバイスは排気絞り(排気スロットル)26、第4優先順位デバイスは燃料噴射装置43と設定されており、第3および第4優先順位デバイスである排気絞り26と燃料噴射装置43以外は全てOn/Off制御となっていることから、細かい温度設定をしていない。
【0086】
例えば、DPF上流温度が[E]であったとき、第1優先順位デバイスのそれぞれを最大操作量(限界操作量)まで操作しても、まだ目標DPF上流温度に達しないと算出されるため第2優先順位デバイス(本実施例ではEGRクーラバイパス)による排気ガス温度調節が行われることになるが、この場合、On/Off制御となるため、目標DPF上流温度である550℃を若干上回ることになる。
【0087】
一方、推定DPF上流温度が[A] ,[B] ,[C] ,[D]あるいは [K]である場合は、第1優先順位デバイスと、第2優先順位デバイスと、第3優先順位デバイスを組み合わせて排気ガス温度を目標DPF上流温度に達するように制御することが示されている。つまり、第3優先順位デバイスである排気絞り26が可変制御することのできるデバイスであるため、排気ガス温度をちょうど目標DPF上流温度とする制御が可能であることが示されているのである。
【0088】
上述したように、複数の排気温度調節手段を統合制御することにより、DPFにおける温度を適切に制御することが可能となる。
また、複数の排気温度調節手段に所定の優先順位を付すことにより、より効率的にDPFにおける温度を制御することが可能となる。
また、ディーゼル機関の運転状態に基づいて推定することにより、温度センサによるフィードバックでは間に合わない、いわゆるオート遅れを生じることなく、的確に排気または排気系の温度を推定又は検出することが可能となる。
【0089】
更に、上記の排気温度調節手段の作動優先順位を燃料消費率が悪化しない順番とすれば、燃料消費率を低下させること無く、効率的に排気ガス温度を上昇させて、DPFにおける温度を制御することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施態様及びその変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0090】
例えば、上述では、操作する排気温度調節手段(デバイス)を第1優先順位デバイスから第4優先順位デバイスまで、4つ設けたが、更にその数を増やせば排気ガス温度を更に上昇させることが可能となり、これによりDPFの温度も更に上昇させることが可能となる。
また、上述では、デバイスごとにDPF上流温度偏差を算出して、その算出結果に応じてデバイスを順次制御しているが、排気ガスの温度を目標DPF上流温度とするために制御すべきデバイスを優先順位に従って選択してから、それぞれのデバイスの操作量をあらかじめ算出し、その後一括してこれら複数のデバイスを操作するようにしてもよい。
【0091】
また、上述した第1〜第4推定DPF上流温度は上述の式(6)もしくは式(7)で算出することが出来、算出結果は記憶手段52にマップとして記憶させてもよい。この場合、記憶した第1〜第4推定DPF上流温度に対する補正機能(補正係数フィードバック機能)を追加することも可能であり、この機能についての動作フローを図6に示す。
【0092】
図6に示すフローチャートにおいては、まず、ステップB1においてエンジン40が定常運転であるかが判定される。エンジン40の運転が定常運転では無い場合にはリターンし(Noルート参照)、定常運転である場合にはステップB2へ進む(Yesルート参照)。
ステップB2では所定時間後(例えばt秒後)のDPF25に供給される排気ガス温度(推定DPF上流温度)が推定(算出)される。この推定は上述の式(6)もしくは式(7)によって求められる。
【0093】
次に、ステップB3ではエンジン40が定常運転を所定時間以上続けたか否かが判定される。この条件に合致しない判定結果であればリターンし(Noルート参照)、この条件に合致した判定結果であればステップB4へ進む(Yesルート参照)。
ステップB4では、上流側温度センサ23によってDPF25の直前の排気ガス温度がDPF上流計測温度として実測され、ステップB4へ進む。
【0094】
そして、ステップB5では、ステップB4で実測したDPF上流計測温度から、ステップB2で推定した推定DPF上流温度を減算してDPF上流温度ズレ(偏差)を算出し、ステップB6へ進む。
次に、ステップB6では、ステップB5で算出したDPF上流温度ズレに基づいてズレ補正値を設定し、設定したズレ補正値をメモリしてステップB7へ進む。
【0095】
そして、ステップB7では、ステップB6にて算出されたズレ補正値を、記憶手段52にマップとして記憶された推定DPF上流温度へ乗算して補正後の推定DPF上流温度とする。
上述のように、推定DPF上流温度が適切に補正されることになり、所定時間後にDPF25へ流れ込む直前の排気ガス温度(推定DPF上流温度)を確実に推定することが可能となる。
【0096】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置によれば、DPFにおける温度を適切に制御することが可能となる。
また、吸気インタークーラバイパスバルブ,EGRクーラバイパスバルブ,燃料噴射装置という順の優先順位が付され、パティキュレートフィルタ再生時には、この優先順位に基づき、複数の排気温度調節手段として、吸気インタークーラバイパスバルブ,EGRクーラバイパスバルブ,燃料噴射装置を作動させるので、効率的にDPFにおける温度を制御することが可能となる
また、この優先順位は燃費の悪化が少ない順として設定してあるので、燃料消費率を低下させること無く、効率的に排気ガス温度を上昇させて、DPFにおける温度を制御することが可能となる(請求項1)。
【0097】
また、排気ガス又は排気系の実温度が、ディーゼル機関の運転状態又は走行状態に基づいて推定されるよう構成すれば、温度センサによるフィードバックでは間に合わない、いわゆるオート遅れを生じさせることなく、適切に排気または排気系の温度を推定又は検出することが可能となる。(請求項2)。
また、吸気インタークーラバイパスバルブ,EGRクーラバイパスバルブ,排気絞り,燃料噴射装置という順の優先順位が付され、パティキュレートフィルタ再生時には、この優先順位に基づき、複数の排気温度調節手段として、吸気インタークーラバイパスバルブ,EGRクーラバイパスバルブ,排気絞り,燃料噴射装置を作動させるので、効率的にDPFにおける温度を制御することが可能となる。
また、この優先順位は、燃費の悪化が少ない順として設定してあるので、燃料消費率を低下させること無く、効率的に排気ガス温度を上昇させて、DPFにおける温度を制御することが可能となる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置のブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置の動作フローチャートである。
【図3】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置の動作フローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置の動作フローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置の作用を説明するための図である。
【図6】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置において、DPF上流温度を推定する際に用いられる補正係数を求めるためのフィードバック動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 EGR流路切換弁(EGRクーラバイパス弁)(排気温度調節手段)
13 EGRバルブ(排気温度調節手段)
25 パティキュレートフィルタ(DPF)
26 排気絞り(排気スロットル)(排気温度調節手段)
27 排気通路
40 ディーゼル機関(ディーゼルエンジン)(エンジン)
43 燃料噴射装置(インジェクタ)(排気温度調節手段)
50 制御手段(ECU)
53 目標温度設定手段
54 実温度取得手段
63 吸気絞り(吸気スロットル)(排気温度調節手段)
64 新気流路切換弁(インタクーラバイパスバルブ)(排気温度調節手段)
200 排気系

Claims (3)

  1. ディーゼル機関の排気通路に介装されたパティキュレートフィルタと、
    該ディーゼル機関の吸気通路に設けられた吸気インタークーラと、
    該吸気通路において該吸気インタークーラをバイパスする吸気バイパス通路と、
    該ディーゼル機関へ供給される新気流路を該吸気インタークーラ経由とするか又は該吸気バイパス通路経由とするかを切り換える吸気インタークーラバイパスバルブと、
    該排気通路と該吸気通路とを接続する排気再循環通路と、
    該排気再循環通路に設けられたEGRクーラと、
    該排気再循環通路において該EGRクーラをバイパスするEGRクーラバイパス通路と、
    該ディーゼル機関へ供給される排気ガス流路を該EGRクーラ経由とするか又は該EGRクーラバイパス通路経由とするかを切り換えるEGRクーラバイパスバルブと、
    該ディーゼル機関のシリンダ内に燃料を噴射する燃料噴射装置と、
    該パティキュレートフィルタを再生すべく該パティキュレートフィルタ又は該パティキュレートフィルタ近傍の排気ガス温度を調節可能な複数の排気温度調節手段と、
    排気ガス又は排気系の目標温度を設定する目標温度設定手段と、
    該排気ガス又は排気系の実温度を推定又は検出する実温度取得手段と、
    該パティキュレートフィルタ再生時に、上記実温度が上記目標温度になるように、上記目標温度と上記実温度との差に基づいて該複数の排気温度調節手段を統合的に作動させる制御手段とをそなえ、
    該複数の排気温度調節手段として、
    該吸気インタークーラバイパスバルブと、該EGRクーラバイパスバルブと、該燃料噴射装置とが設定され、
    該制御手段は、
    パティキュレートフィルタ再生時には、該吸気インタークーラバイパスバルブ,該EGRクーラバイパスバルブ,該燃料噴射装置という順の該優先順位に基づき、該複数の排気温度調節手段を作動させる
    ことを特徴とする、ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置。
  2. 上記実温度が、該ディーゼル機関の運転状態又は走行状態に基づいて推定される
    ことを特徴とする、請求項1記載のディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置。
  3. 該排気通路内に設けられ該排気通路内の排気ガス流量を調節する排気絞りを有し、
    該複数の排気温度調節手段として、該排気絞りがさらに設定され、
    該制御手段は、
    該パティキュレートフィルタ再生時には、該吸気インタークーラバイパスバルブ,該EGRクーラバイパスバルブ,該排気絞り,該燃料噴射装置という順の該優先順位に基づき、該複数の排気温度調節手段を作動させる
    ことを特徴とする、請求項1記載のディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置。
JP2002003748A 2002-01-10 2002-01-10 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置 Expired - Fee Related JP4092913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003748A JP4092913B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003748A JP4092913B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206724A JP2003206724A (ja) 2003-07-25
JP4092913B2 true JP4092913B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=27643260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003748A Expired - Fee Related JP4092913B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092913B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005256804A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
FR2877040B1 (fr) * 2004-10-25 2007-01-12 Renault Sas Procede d'elaboration d'une cartographie de consigne de temperature en entree de filtre a particules
JP2006152891A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102006009921B4 (de) * 2006-03-03 2022-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines in einem Abgasbereich einer Brennkraftmaschine angeordneten Partikelfilters und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4983311B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-25 井関農機株式会社 トラクタ
KR100909704B1 (ko) * 2007-06-20 2009-07-29 한국기계연구원 자동차 배출가스유량 측정장치
WO2009078847A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine cooling and exhaust gas temperature controls for diesel after-treatment regeneration
JP4995117B2 (ja) * 2008-01-25 2012-08-08 三菱重工業株式会社 Dpf堆積量推定装置
DE102008008495A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-13 Pierburg Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Kraftfahrzeug-Verbrennungsmotoranordnung
JP4877272B2 (ja) * 2008-05-07 2012-02-15 株式会社デンソー Egr流量制御装置及びegr流量制御システム
KR101360035B1 (ko) 2008-12-05 2014-02-11 현대자동차 주식회사 차량의 이지알 유량 보상장치 및 방법
JP6488843B2 (ja) * 2015-04-14 2019-03-27 いすゞ自動車株式会社 触媒活性化方法及び触媒活性化装置
FR3060658A3 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Renault Sas Procede et dispositif de depollution et groupe moto-propulseur muni du dispositif
JP7059147B2 (ja) 2018-08-08 2022-04-25 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
JP7178219B2 (ja) 2018-09-10 2022-11-25 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、排ガス浄化システムおよびエンジンの制御方法
JP7257759B2 (ja) 2018-09-10 2023-04-14 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003206724A (ja) 2003-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092913B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置
KR100504422B1 (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JP3894125B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
US7021051B2 (en) Method for regenerating particulate filter
JP5552686B2 (ja) 内燃機関
KR101467657B1 (ko) 디젤 엔진의 배기 정화 장치
JP2006152891A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009510327A (ja) ディーゼルエンジン向け状態オブザーバにおけるセンサの使用
JP5709451B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2010031833A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2004316610A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
WO2017073799A1 (ja) 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法
WO2014208771A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4857915B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4182770B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP4595521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004340137A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4333230B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4241784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008051042A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP5751198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006144659A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4496939B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees