JP2003206724A - ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置

Info

Publication number
JP2003206724A
JP2003206724A JP2002003748A JP2002003748A JP2003206724A JP 2003206724 A JP2003206724 A JP 2003206724A JP 2002003748 A JP2002003748 A JP 2002003748A JP 2002003748 A JP2002003748 A JP 2002003748A JP 2003206724 A JP2003206724 A JP 2003206724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
dpf
exhaust gas
exhaust
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4092913B2 (ja
Inventor
Tamon Tanaka
多聞 田中
Setsuo Nishihara
節雄 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002003748A priority Critical patent/JP4092913B2/ja
Publication of JP2003206724A publication Critical patent/JP2003206724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092913B2 publication Critical patent/JP4092913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パティキュレートフィルタ又はパティキュレ
ートフィルタ近傍の温度を適切に制御すべく各種の機器
を統合的に制御することが出来るようにする。 【解決手段】 ディーゼル機関40の排気通路27に介
装されたパティキュレートフィルタ25と、パティキュ
レートフィルタ25を再生すべくパティキュレートフィ
ルタ25又はパティキュレートフィルタ25近傍の排気
ガス温度を調節可能な複数の排気温度調節手段13,2
6,43,63,64と、排気ガス又は排気系200の
目標温度を設定する目標温度設定手段53と、排気ガス
又は排気系200の実温度を推定又は検出する実温度取
得手段54と、パティキュレートフィルタ再生時に、上
記実温度が上記目標温度になるように、上記目標温度と
上記実温度との差に基づいて複数の排気温度調節手段1
3,26,43,63,64を統合的に作動させる制御
手段50とをそなえて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼル機関の
排気浄化装置用統合制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ディーゼル機関(以下、ディ
ーゼルエンジン、又は単にエンジンともいう)の排気通
路に酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)
とディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Dies
el Particulate Filter )とを排気上流側からこの順に
介装して、排気中のパティキュレート(排気微粒子,P
M:Particulate Matter)を除去する技術が知られてい
る。
【0003】このような技術では、DPFによりPMを
捕集して、捕集されたPMの堆積量が増大すると、DP
F内のPMを除去してDPFの再生を図っている。この
ように、DPF内に堆積されたPMを燃焼させる場合に
は、エンジンやエンジンに付随する吸気系や排気系など
を特に操作することなく、DPFの温度を一定値以上に
保つことで連続的にDPFにおけるPMを再生(燃焼)
させる「連続再生」を実行する場合と、エンジン、吸気
系、排気系などの機器を積極的に動作させることにより
DPFの温度を積極的に上昇させてPMを再生(燃焼)
させる「強制再生」を実行する場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この「強制再生」を実
行する場合、DPFの温度を上昇させるための制御の例
として、「インタクーラバイパス」,「排気再循環ガス
(EGRガス)増量」,「新気(フレッシュ・エア)吸
入量抑制(絞り)」,「排気ガス排出量抑制(絞
り)」,「燃料主噴射の後の更なる燃料噴射(ポスト噴
射)」,「メインタイミング遅角(主噴射遅角)」など
を実行することが考えられる。
【0005】例えば、「インタクーラバイパス」を実行
すれば、新気がインタクーラで冷却されることなくエン
ジンに供給されるので、インタクーラを介した場合より
も上昇し、エンジンでの燃焼温度も上昇する。したがっ
てこの燃焼後に排出された排気ガスの温度も上昇して、
最終的にDPFの温度が上昇する。また、例えば、「フ
レッシュ・エア絞り」と「EGRガス増量」を組み合わ
せて実行すれば、供給量が絞られたフレッシュ・エアに
対応した量のEGRガスがエンジンに供給され、EGR
ガスに含まれる熱によってエンジンでの燃焼温度が上昇
し、この燃焼後に排出された排気ガスの温度も上昇する
のでDPFにおける温度が上昇する。
【0006】つまり、インタクーラバイパス,EGR装
置,吸気絞り(吸気スロットル)などの排気ガス温度を
調節しうる機器(排気温度調節手段)を制御することに
よってDPFにおける温度を制御することが出来るので
ある。しかし、これらの排気温度調節手段をそれぞれ個
別に制御すると、燃費を悪化させることになったり、適
切にDPFの温度を制御できなかったりするという課題
があった。
【0007】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、パティキュレートフィルタ又はパティキュレ
ートフィルタ近傍の温度を適切に制御すべく各種の機器
を統合的に制御することが出来るようにしたディーゼル
機関の排気浄化装置用統合制御装置を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明のディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装
置では、ディーゼル機関の排気通路に介装されたパティ
キュレートフィルタと、該パティキュレートフィルタを
再生すべく該パティキュレートフィルタ又は該パティキ
ュレートフィルタ近傍の排気温度を調節可能な複数の排
気温度調節手段と、排気ガス又は排気系の目標温度を設
定する目標温度設定手段と、該排気ガス又は排気系の実
温度を推定又は検出する実温度取得手段と、該パティキ
ュレートフィルタ再生時に、上記実温度が上記目標温度
になるように、上記目標温度と上記実温度との差に基づ
いて該複数の排気温度調節手段を統合的に作動させる制
御手段とをそなえたことを特徴としている。
【0009】これにより、DPFにおける温度を適切に
制御することが可能となる。また、該複数の排気温度調
節手段に所定の優先順位が付され、該パティキュレート
フィルタ再生時には、該優先順位に基づき、該複数の排
気温度調節手段を作動させるように構成してもよい。こ
れにより、効率的にDPFにおける温度を制御すること
が可能となる。(請求項2)。
【0010】また、上記実温度が、該ディーゼル機関の
運転状態又は走行状態に基づいて推定されるよう構成し
てもよい。これにより、温度センサによるフィードバッ
クでは間に合わない、いわゆるオート遅れを生じさせる
ことなく、適切に排気または排気系の温度を推定又は検
出することが可能となる。(請求項3)。
【0011】また、上記所定の優先順位は上記排気温度
調節手段の作動に伴い燃費の悪化が少ない順であるよう
に構成してもよい。また、これにより、燃料消費率を悪
化させること無く、効率的に排気ガス温度を調整し、D
PFにおける温度を制御することが可能となる(請求項
4)。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明する。図1〜図6は本発明の一実施
形態としてのディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御
装置を示すもので、図1はその装置の模式的ブロック構
成図、図2〜図4はその動作を説明するためのフローチ
ャート、図5はその作用を説明するための図、図6はD
PF上流温度を推定する際に用いられる補正係数を求め
るためのフィードバック動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【0013】図1に示すように、ディーゼル機関(以
下、ディーゼルエンジン、又は単にエンジンと記載する
ことがある)40には、吸気系100、排気系200、
エンジン40から排出された排気ガスをエンジン40の
吸気側に戻すための排気再循環(EGR)装置300が
設けられている。さらに、このエンジン40にはEGR
装置300等を統合的に制御する制御手段(ECU:El
ectric Controlled Unit)50が設けられている。
【0014】吸気系100は、吸気通路61,吸気通路
61上に設けられた吸気用インタクーラ(インタクー
ラ)62,吸気スロットル63,及びコンプレッサCか
ら構成されている。つまり、吸気通路61の空気取り入
れ口(吸気口)61aから吸入された空気(新気;フレ
ッシュ・エア)はコンプレッサCで加圧された後、イン
タクーラ62を経由して、吸気スロットル63によって
吸入量が可変的に制限された後にエンジン40のシリン
ダ41内へ供給される。また、この吸気通路61にはイ
ンタクーラ62をバイパスするバイパス通路66が設け
られており、バイパス通路66と吸気口61との接続部
には、新気流路をバイパス通路66側またはインタクー
ラ62側へ切り換えるための新気流路切換弁(インタク
ーラバイパスバルブ)64が設けられている。
【0015】また、排気系200は、排気通路27、お
よび排気通路27内に設けられたタービンT,酸化触媒
(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)24,パティ
キュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Fil
ter)25,上流側温度センサ(温度センサ)23,上
流側圧力センサ21,下流側圧力センサ22,排気絞り
(排気スロットル)26,下流側温度センサ(温度セン
サ)28から構成されている。
【0016】このDOC24とDPF25は、排気ガス
の流れの上流側から見て、DOC24、DPF25の順
に配設され、また、温度センサ23,28はDPF25
の前段と後段とにそれぞれ配設されており、また、圧力
センサ21,22もDPF25の前段と後段とにそれぞ
れ配設されている。このDOC24は、一般的には排気
ガス中の主成分であるNOをNO2に酸化させ、DPF
25内でこのNO2とPM(C:炭素)とを反応させて
PMを燃焼させるようになっている。
【0017】つまり、このDOC24へNOを主成分と
した排気ガスが流れ込むと、酸化触媒24では以下の反
応式(1)のような反応が促進される。 2NO+O2→2NO2・・・(1) これは、DOC24の下流側に配設されているDPF2
5において捕集されたPMを酸化(燃焼)させるために
行う事前準備であり、NO2はNOに比べて酸化剤とし
ての機能が高く、低い活性化エネルギでPMを酸化させ
ることができるのでこのような反応をさせるのである。
【0018】パティキュレートフィルタ25は排気ガス
中のPMを捕集するものであって、上述したDOC24
の作用によりNO2を比較的多く含んだ排気ガスが、P
Mを捕集したパティキュレートフィルタ25に流れ込む
と、このパティキュレートフィルタ25内では以下の反
応式(2)又は(3)のような酸化反応が連続的に行な
われるようになっている。 2NO2+C→2NO+CO2・・・(2) NO2+C→NO+CO・・・(3) つまり、(2)式および(3)式は、DPF25に堆積
したPMをNO2により酸化(燃焼)させることによ
り、連続的に、PMをCO又はCO2にしてDPF25
から除去するとともに排気ガス中のNO2をNOに還元
していることを示している。
【0019】一方の圧力センサ(上流側圧力センサ)2
1はDPF25よりも上流側に配設され、他方の圧力セ
ンサ(下流側圧力センサ)22はDPF25よりも下流
側に配設されている。これらの圧力センサ21,22の
それぞれは排気通路27内の気圧を測定し、測定結果を
ECU50へ出力し、この検出結果に基づきECU50
はDPF25内に堆積したPMの量を推定するようにな
っている。
【0020】温度センサ23,28のそれぞれは排気通
路27内の温度を測定し、その測定結果をECU50へ
伝達するものであって、一方の温度センサ(上流側温度
センサ)23はDPF25の上流側に配設され、また、
他方の温度センサ(下流側温度センサ)28はDPF2
5の下流側に配設されている。排気絞り26は排気通路
27内の最下流側に設けられ、排気ガス流量を可変的に
制限するものであって、この開度を変化させることによ
って排気ガス流量が制御され、これにより、エンジン4
0へ供給される空気流量(吸気流量)が制御される。
【0021】また、排気再循環装置(EGR装置)30
0はエンジン40から排出された排気ガスを再循環利用
してエンジン40の吸気として還流させる装置であっ
て、排気再循環通路(EGR通路)16,EGRクーラ
14,EGRクーラバイパス通路15,EGRバルブ1
3及び、EGR流路切換弁12などをそなえて構成され
ている。また、EGRクーラバイパス通路15はこのE
GRクーラ14をバイパスする通路である。
【0022】EGR通路16はエンジン40の排気通路
27と吸気通路61とを接続しており、また、EGR通
路16には排気ガス(EGRガス)を冷却するEGRク
ーラ14が介装されている。また、EGRクーラバイパ
ス通路15は、このEGRクーラ14をバイパスする場
合に用いられる通路である。また、EGRバルブ13は
EGR通路16内に設けられており、排気ガスを吸気側
に循環させる量を制御する弁として動作するようになっ
ている。
【0023】EGRバルブ13が制御されると、エンジ
ン40から排出された排気ガスがエンジン40の吸気ガ
スとして利用されることとなり、EGRガスに含まれた
熱がエンジン40のシリンダ41内に流れ込んで燃焼温
度は上昇する。これにより排気通路27へ排出される排
気ガスの温度も上昇するのでDPF25における温度も
上昇させることが出来る。
【0024】また、EGR流路切換弁(EGRクーラバ
イパス弁)12が、EGR通路16内に設けられてお
り、このEGR流路切換弁12によりエンジン40から
排出された排気ガスをEGRクーラ14経由で吸気側に
供給するか、ERGクーラバイパス通路15経由で吸気
側に供給するかの切り換えが行われるようになってい
る。
【0025】そして、EGRガスをEGRクーラ14経
由でエンジン40の吸気側に戻すか、EGRクーラ14
をバイパスしてエンジン40の吸気側に戻すかによっ
て、エンジン40における燃焼温度を変更することが可
能となる。これにより、排気ガスの温度も変更すること
が出来、DPF25における温度も変更することが出来
るのである。
【0026】ところで、図1に示すように、エンジン4
0は、一般的なディーゼルエンジンであって、主に、シ
リンダ41,吸気弁44,排気弁45,ピストン42,
燃料噴射装置(インジェクタ)43をそなえて構成され
ている。燃料噴射装置43は、シリンダ41内に燃料を
噴射するための装置であって、その噴射タイミングはE
CU50によって制御されている。
【0027】また、このエンジン40の回転速度を検出
するためのエンジン回転速度センサ31及びアクセルペ
ダルの開度を検出するためのアクセル開度センサ32と
が設けられており、これらの各センサにより検出された
情報はECU50に伝達されるようになっている。これ
らのエンジン回転速度センサ31及びアクセル開度セン
サ32からの情報は、DPF25の上流側の排気ガス温
度(推定DPF上流温度)を補正する際に、エンジン4
0が定常運転か否かを判断するための情報となる。この
動作については後述する。
【0028】ECU(制御手段)50はDPF25の温
度を変化させるべく、エンジン40から排出される排気
ガスの温度を調整することが可能な複数の排気温度調節
手段(後述する)を制御するものである。このECU5
0は入出力装置(図示略),実温度取得手段51,記憶
手段52,目標温度設定手段53,エンジン状態判定手
段54及びPM堆積量判定手段55をそなえて構成され
ている。また、これらの実温度取得手段51,目標温度
設定手段53,エンジン状態判定手段54及びPM堆積
量判定手段55のそれぞれはソフトウェアなどによって
構成され、また、記憶手段52は、RAM,ROM,ハ
ードディスクなどの記憶媒体によって構成されている。
【0029】実温度取得手段51は、温度センサ23,
28のそれぞれが測定した排気通路27内の排気ガス温
度を取得し、また、それぞれ測定された排気ガス温度が
所定温度以上であるか否かという判断を行うものであ
る。記憶手段52は、ECU50による制御で用いられ
る種々のマップや情報を記憶するためのものである。
【0030】エンジン状態判定手段54は、アクセル開
度センサ32、エンジン回転速度センサ31などの情報
に基づき、エンジンの運転状態(例えば「定常運転であ
るか否か」等)を判定するものである。具体的には、ア
クセル開度やエンジン回転速度などに関するエンジン4
0の運転状態のマップを記憶手段52に保存しておき、
このマップに基づいてエンジン40の運転状態を判定す
るように構成する。
【0031】PM堆積量判定手段55は、DPF25に
堆積したPM量を圧力センサ21,22によって検出さ
れた情報に基づき推定するものである。つまり、DPF
25内でPMが堆積して目詰まりが生じると、これに起
因してDPF25の上流側と下流側との間に気圧差が生
じる。そこで、このそれぞれの気圧を上流側の圧力セン
サ(上流側圧力センサ)21と、下流側の圧力センサ
(下流側圧力センサ)22とによって検出するととも
に、差圧(圧力差)を算出する。そして、事前に記憶手
段52に記憶しておいた圧力差とDPF25におけるP
M堆積量とに関するマップに基づいてPM堆積量を算出
するのである。
【0032】目標温度設定手段53は、DPF25に供
給される排気ガスの目標温度(DPF上流DPF温度)
を設定するものである。具体的には、まず、この目標温
度設定手段53は実温度取得手段51によって取得され
たDPF25の上流排気ガス温度と下流排気ガス温度と
に基づいて制御モードを選択し、そして、事前に記憶手
段52に記憶された目標DPF温度マップから目標DP
F上流温度を設定するのである。
【0033】この制御モードはDPF25の上流および
下流の温度に基づいて事前に設定され、記憶手段52に
記憶されている。また、上述の目標DPF温度マップ
は、目標温度設定手段53によって選択された制御モー
ドと、PM堆積量判定手段55によって算出されたDP
F堆積量とに基づいたマップとなっており、制御モード
マップと同様に記憶手段52に保存されている。
【0034】上述のようにECU50は構成され、DP
F25における温度を変化させるべく、エンジン40か
ら排出される排気ガス温度を調整することができる複数
の排気温度調節手段(後述する)を制御するものであ
る。この排気温度調節手段とは、エンジン40から排出
される排気ガスの温度を変化させることが出来る機器
(デバイス)であって、例えば、吸気絞り63,排気絞
り26,燃料噴射装置43,新気流路切換弁64,スワ
ールコントロールバルブ(図示せず),グロープラグ
(図示せず),EGRバルブ13,EGR流路切換弁1
2などのデバイスである。
【0035】つまり、吸気絞り63の開度を制限して新
気(フレッシュ・エア)の吸気抑制を実行すれば、エン
ジンに取り込まれるフレッシュ・エア量が抑制される。
そして、EGRバルブ13がOn状態に操作されると、
抑制されたフレッシュ・エア量に対応した量の循環され
た排気ガス(EGRガス)がエンジン40へ供給され
る。EGRガスは当然にフレッシュ・エアよりも高い温
度であるので、これによりシリンダ41内における燃焼
温度が上昇することで排気ガス温度も上昇し、そして、
DPF25における温度上昇に寄与することができる。
【0036】また、排気絞り26の開度を絞って排気ガ
スの流量を制限すると、排気通路27内に熱がこもるよ
うになり、その結果DPF25における温度も上昇する
のである。また、燃料噴射装置43を制御してDPF2
5の温度を上昇させる場合は、主噴射時期を遅角させた
り、主噴射後に燃料噴射(ポスト噴射)を実行させたり
すればよい。これらの制御はエンジン40における膨張
行程における爆発を任意に発生させるものであるため、
爆発が運動エネルギへ十分に変換されずに熱エネルギと
して排出される。つまり、排気ガスに多量の熱エネルギ
が含まれた状態で排出されるので排気ガス温度が上昇
し、DPF25における温度も上昇するのである。
【0037】また更に、燃料の未燃成分(HC)が排出
されることによって、DOC(酸化触媒)24において
HCが酸化反応を起こし、この反応による熱によってD
PF25へ供給される排気ガスの温度が上昇し、DPF
25における温度も上昇する。新気流路切換弁64を制
御した場合は、エンジン40へ供給されるフレッシュ・
エアに対する冷却を行うか否かの制御が行われる。つま
り、フレッシュ・エアをインタクーラ62を介してエン
ジン40へ供給するか、あるいは、フレッシュ・エアを
インタクーラ62を介さずにインタクーラーバイパス通
路66を通じてエンジン40へ供給するかの切り換え制
御が行われるのである。
【0038】インタクーラ62を介してエンジン40へ
フレッシュ・エアが供給された場合はシリンダ41内で
の燃焼温度が低くなって排気ガス温度も低下するが、イ
ンタクーラ62をバイパスしてエンジン40へフレッシ
ュ・エアが供給された場合にはシリンダ41内での燃焼
温度が高くなって排気ガス温度が上昇してDPF25に
おける温度も上昇させることが出来るのである。
【0039】スワールコントロールバルブを制御した場
合は、エンジン40の吸気においてスワールをさせて吸
気流を乱す、いわゆるスワールコントロールを実行する
ことによって、スワールコントロールを実行しない場合
よりも主噴射時期を更に遅らせることが出来るようにな
り、また、ポスト噴射量を更に増大させることが出来る
ので、DPF25の温度も上昇させることができる。
【0040】また、EGRバルブ13を制御した場合
は、エンジン40へ排気再循環ガス(EGRガス)を供
給する量の制御が行われる。つまり、多量のEGRガス
をエンジン40へ供給すれば、熱が残留しているEGR
ガスがシリンダ41内で燃焼することで排気温度が上昇
し、DPF25における温度も上昇する。更に、EGR
ガスをエンジン40に供給する場合においても、EGR
ガスをEGRクーラ14を介してエンジン40へ供給す
るか、あるいは、EGRクーラ14をバイパスしてエン
ジン40へ供給するかによって排気温度を制御すること
が出来る。
【0041】つまり、EGRガスをEGRクーラ14を
バイパスしてエンジン40に供給した場合には、EGR
ガスが冷却されずにエンジン40に供給されることにな
るのでシリンダ41内における燃焼温度は上昇して、排
気ガス温度も上昇し、これにより、DPF温度25も上
昇するのである。逆に、EGRガスをEGRクーラ14
経由でエンジン40に供給した場合には、EGRクーラ
14によってEGRガスが冷却された後でエンジン40
に供給されるので、シリンダ41内における燃焼温度が
低下して排気ガス温度も低下し、これによりDPF25
における温度も低下するのである。
【0042】そして、本発明ではDPFの再生時に上記
排気温度調節手段として機能する各デバイスを統合的に
制御するように構成したことに特徴がある。即ち、本実
施形態では、このようなDPF再生時に各デバイスの作
動に優先順位を付しており、この優先順位に基づいて順
次各デバイスを作動させるようになっているのである。
【0043】本発明の一実施形態としてのディーゼル機
関の排気浄化装置用統合制御装置は上述のように構成さ
れるので、たとえば図2〜図4に示すようなフローチャ
ートに基づいて制御が実行される。まず、DPF25に
おけるPMの強制再生が開始されたことが条件でこのフ
ローがスタートする。
【0044】次に、ステップA2では、DPF25にお
けるPMの堆積量が検出される。これはDPF25の前
段と後段にそれぞれ配設された圧力センサ21,22に
よって計測された排気通路27内の圧力差に基づき、制
御部50のPM堆積量判定手段55がDPF25に堆積
したPMの量を算出するのである。次に、ステップA3
へ進み、このステップA3では、DPF25の前段と後
段にそれぞれ配設された温度センサ23,28によりD
PF25に供給される直前の排気ガス温度(DPF上流
温度)及び、DPF25より排出された直後の排気ガス
温度(DPF下流温度)を計測し、この結果をECU5
0の実温度取得手段51が取得する。
【0045】そして、ステップA4へ進み、このステッ
プA4では、ステップA3において測定されたDPF下
流温度が700℃以上であるか否かが実温度取得手段5
1によって判定される。ここで、DPF下流温度が70
0℃以上であるのならばステップA8へ進み(Yesル
ート参照)、DPF下流温度が700℃以下なのであれ
ばステップA5へ進む(Noルート参照)。
【0046】ステップA5では、DPF上流温度が25
0℃以上であるか否かが実温度取得手段51によって判
定される。ここでDPF上流温度が250℃以上である
のならばステップA7へ進み(Yesルート参照)、D
PF上流温度が250℃以下なのであればステップA6
へ進む(Noルート参照)。そして、上述のステップA
4及びA5における判定によって、DPF25における
温度に対する制御モードが決定される。
【0047】つまり、ステップA6に進んだ場合は、モ
ード1と判定され、ここではDOC24を活性化させる
ように排気ガス温度を上昇させてその結果DPF25に
おける温度を上昇させることを目的とするモードが選択
されたことになる。また、ステップA7に進んだ場合
は、モード2と判定され、ここではDPF25における
PMを積極的に再生するような温度上昇をさせることを
目的とするモードが選択されたことになる。
【0048】そして、ステップA8に進んだ場合は、モ
ード3と判定され、ここでは排気ガス温度が既に高すぎ
るため、これを抑制することを目的とするモードが選択
されたことになる。ステップA6からA8のいずれにお
いても、モードが選択された後はステップA9へ進む。
【0049】そして、このステップA9においては目標
DPF上流温度が決定される。目標DPF上流温度とは
DPF25に供給される排気ガスの目標温度であって、
これはDPF25において堆積しているPMの量と、上
述のモード1〜3によって定まるマップ値である。な
お、このマップは目標DPF温度マップとしてECU5
0の記憶手段52にあらかじめ登録しておく。そして、
目標DPF上流温度が決定すると、次にステップA10
へ進む。
【0050】ステップA10においては、モードの判定
が行われる。つまり、モード1もしくはモード2の場合
はステップA12へ進み(Yesルート参照)、モード
3の場合は、ステップA11へ進む(Noルート参
照)。ステップA11においては、排気温度調節手段
(デバイス)を何も操作しない等、DPF温度を低下さ
せる操作を実行してリターンする。
【0051】一方、ステップA12においては、排気温
度調節手段(デバイス)の優先順位を決定する。なお、
本実施形態ではエンジン40における燃料消費率(燃
費)に着目し、燃費に影響が少ない順にデバイスの動作
優先順位を設定している。例えば、第1優先順位デバイ
スは新気流路切換弁64、第2優先順位デバイスはEG
R流路切換弁12、第3優先順位デバイスは排気絞り2
6、第4優先順位デバイスは燃料噴射装置43と設定す
る。
【0052】次に、図3に示すステップA13へ進み、
このステップA13において排気温度調節手段(デバイ
ス)を何も操作しないで一定時間(例えばt秒)経過し
た場合のDPF25の上流における温度を推定する。
(このステップA13で推定されたDPF25の上流温
度を以後、第1推定DPF上流温度と記載する。) なお、この推定DPF上流温度は以下のように算出する
ことが可能である。まず、エネルギ保存の法則により、
ベース状態(安定状態)時における式(4)と、環境変
化時(気温、大気圧のそれぞれが変化した場合)式
(5)とをたてる。 Qi+Ge×Tb=Ggas×Tgas+E ・・・(4) Qi+Ge1×Tb1=Ggas1×Tgas1+E ・・・(5) ここで、Qiハ燃料熱量、Ge,Ge1は吸気ガス熱量、
b,Tb1はサージタンク(図示略)における温度、G
gas,Ggas1は排気ガス量、Tgas,Tgas1は排気ガス温
度、Eは仕事分や冷却損失をそれぞれ表している。
【0053】次に、上述の(5)式から(4)式を除算
することにより、推定DPF上流温度(Tgas1)が以下
のように導かれる。 Tgas1={Ge1×Tb1+(Ggas×Tgas―Ge×Tb)}/Ggas1 ・・・(6) Tgas1={Ggas×Tgas+マップ値}/(Ge1+Gfuel) ・・・(7) ここで、Gfuelは燃料量、Ge1はEGR量+吸入空気量
をそれぞれ表している。また、上述の(Ggas×Tgas
e×Tb)はベース値であるのでマップで与えられる。
【0054】そして、ステップA14へ進み、第1DP
F上流温度偏差を算出する。この第1DPF上流温度偏
差とはステップA9で決定された目標DPF上流温度か
らステップA13で推定された第1推定DPF上流温度
を減算して求められる偏差であって、ここで求められた
温度偏差が、どの程度排気ガスの温度を上昇させる必要
があるかを示している。
【0055】次にステップA15へ進み、ステップA1
4で算出された第1DPF上流温度偏差がゼロ以下であ
るか否かが判定される。ここで、第1DPF上流温度偏
差が負の値であればステップA16へ進み(Noルート
参照)、正の値であればステップA17へ進む(Yes
ルート参照)。ここで、ステップA16へ進んだという
ことは、第1DPF上流温度偏差が負の値であったとい
うことであり、これはつまり、第1優先順位デバイスの
操作を行わなくてもDPF25における温度は十分に高
温になることを示しており、このステップA16では、
第1優先順位デバイスは何も操作されずにリターンす
る。
【0056】一方、ステップA17へ進んだということ
は、ステップA15で判定された第1DPF上流温度偏
差が正の値であったということであり、これはつまり、
排気ガス温度を上昇させる必要があるということであ
る。そこで、このステップA17では排気ガス温度上昇
のために、ステップA14で算出された第1DPF上流
温度偏差に基づき、第1優先デバイスの目標操作量を決
定する。
【0057】つまり、このステップA17においては、
新気流路切換弁64(第1優先順位デバイス)を操作す
ることによって、フレッシュ・エアがインタクーラ62
をバイパスしてエンジン40へ供給される場合に、この
第1優先順位デバイスをどの程度操作すればどの程度の
DPF上流温度を上昇させることができるかというデバ
イスの操作量を算出するのである。なお、本実施形態に
おいては第1優先順位デバイスが操作量が可変ではない
デバイスである新気流路切換弁64が選択されているの
で、この新気流路切換弁64はOn/Off(全開/全
閉)の二通りの操作量しかない。なお、ここでは新気が
バイパス通路66に流れる状態にすべく新気流路切換弁
64を全開にすることをOn動作とし、逆に新気がイン
タクーラ62に流れる状態にすべく新気流路切換弁64
を全閉にすることをOff動作とする。このようなOn
/Offを切り換えるデバイスが第1優先順位デバイス
として選択された場合には、このステップにおける操作
量の算出が実際にはスキップされるように構成しても良
い。
【0058】そして、ステップA18へ進み、第1優先
順位デバイスの限界操作量が算出される。つまり、新気
流路切換弁64切り換えてバイパスOnとし、フレッシ
ュ・エアがインタクーラ12をバイパスされた場合に、
DPF上流温度がどの程度上昇するかの見込みを算出す
るのである。なお、第1優先順位デバイスがOff/O
nの切換スイッチであるため、限界操作量というのは新
気流路切換弁64を切り換えて、バイパスOnとする状
態を指す。
【0059】次にステップA19に進み、ステップA1
7において算出された限界操作量は目標操作量以下か否
かが判定される。つまり、新気流路切換弁64を全開に
なるように操作して、フレッシュ・エアがインタクーラ
12をバイパスするように制御した場合、DPF25の
上流における排気ガス温度が目標DPF上流温度に達す
るように出来るか否かを判断しているのである。
【0060】ここで、目標操作量が限界操作量以下であ
ると判断された場合はステップA21へ進み(Yesル
ート参照)、目標操作量が限界操作量以下であると判断
された場合はステップA20へ進む(Noルート参
照)。ステップA21においては、第1優先デバイスが
目標操作量まで操作される。つまり、ステップA17で
決定された操作量だけ第1優先順位デバイスを操作し、
エンジン40から排出される排気ガスの温度を上昇させ
るのである。
【0061】一方、ステップA20に進んだ場合は、第
1優先順位デバイスが限界操作量まで操作される。つま
り、新気流路切換弁64が全開となるように操作される
のである。次に、ステップA22へ進み、このステップ
A22において、第1優先順位デバイスを限界操作量ま
で動作させて一定時間(例えばt秒)経過した場合のD
PF上流温度を推定する。(このステップA22におい
て推定されたDPF25の上流温度を以後、第2推定D
PF上流温度と記載する。)なお、第2推定DPF上流
温度の算出は、上述したステップA13において使用し
た計算式を用いて求めることが出来る。
【0062】そして、ステップA23へ進み、このステ
ップA23においては、第2DPF上流温度偏差を算出
する。この第2DPF上流温度偏差とはステップA9で
決定された目標DPF上流温度からステップA22で推
定された第2推定DPF上流温度を減算して求められる
偏差であって、つまり、ここで求められた温度偏差が、
目標とするDPF上流温度に達するまでに必要な温度を
示しているのである。
【0063】次にステップA24へ進み、ステップA2
3で算出された第2DPF上流温度偏差がゼロ以下かど
うかを判定する。つまり、この偏差が負の値であればス
テップA25へ進み(Noルート参照)、第2DPF上
流温度偏差がゼロ以上、つまり、正の値であればステッ
プA26へ進む(Yesルート参照)。ここで、動作フ
ローがステップA25へ進んだということは第2DPF
上流温度偏差が負の値であった場合であり、これはつま
り、第2優先順位デバイスの操作を行わなくてもDPF
25における温度は十分に高温になることを示してお
り、このステップA25では、第2優先順位デバイスは
何も操作されない。
【0064】一方、動作フローがステップA26へ進ん
だということは第2DPF上流温度偏差が正の値であっ
た場合であり、これはつまり、目標DPF上流温度にす
るためには排気ガス温度を更に上昇させる必要があると
いうことを示してしている。従ってこのステップA26
においては、ステップA24で算出された第2DPF上
流温度偏差に基づき、第2優先順位デバイスの目標操作
量を決定する。
【0065】ところで、上述したステップA12におい
て、第2優先順位デバイスはEGR流路切換弁12であ
ると定義されている。したがって、このステップA26
においては、EGR流路切換弁12を操作することによ
って、EGRガスがEGRクーラ14をバイパスしてエ
ンジン40へ供給されるように操作したとき、EGRク
ーラ弁12をどの程度操作すればどの程度DPF上流温
度を上昇させることができるか、というデバイスの操作
量を算出するのである。
【0066】なお、EGRクーラ弁12のそれぞれはO
ff/Onの切換弁であるため、操作量が可変ではな
い。この様に第2優先順位デバイスの操作量が可変でな
い場合には第2優先順位デバイスをOnとするのかOf
fとするのかの二通りの操作量しかないので、OnかO
ffかの選択をすることになる。そして、ステップA2
6へ進み、第2優先順位デバイスの限界操作量が算出さ
れる。つまり、EGRクーラ弁12を切り換えて、EG
RクーラバイパスOffとしたときにEGRガスがEG
Rクーラ14をバイパスして、DPF上流温度がどの程
度の上昇するかの見込みを算出するのである。なお、こ
れらの第2優先順位デバイス(EGRクーラ弁12)は
On/Offの切り換えスイッチであるため、限界操作
量というのは、EGRクーラ弁12をOff(EGRク
ーラバイパスOff)とした状態が限界操作量というこ
とになる。
【0067】次にステップA27に進み、ステップA2
6において算出された限界操作量は目標操作量以下か否
かが判定される。つまり、EGRガスがEGRクーラ1
4をバイパスするようにEGRクーラ弁12を制御した
場合、DPF25に供給される排気ガスの温度が目標D
PF上流温度に達するように出来るか否かを判断してい
るのである。
【0068】ここで、目標操作量は限界操作量以下であ
ると判断された場合はステップ29へ進み(Yesルー
ト参照)、目標操作量は限界操作量以下、つまり、第2
優先デバイス(EGR流路切換弁12)を限界まで操作
したとしても、更に排気ガス温度の上昇を必要とする場
合はステップA30へ進む(Noルート参照)。ステッ
プA29においては、第2優先デバイスが目標操作量ま
で操作される。つまり、ステップA26で決定された操
作量だけ第2優先順位デバイスが操作されて、エンジン
40から排出される排気ガスの温度が上昇するのであ
る。
【0069】次に、ステップA30においては、第2優
先順位デバイスが限界操作量まで操作される。つまり、
EGRクーラ弁12をOff(EGRクーラバイパス)
としてEGRガスが、EGRクーラ14を通らないよう
に制御するのである。そして、次に、図4に示すステッ
プA31へ進み、このステップA31において、第2優
先順位デバイスが限界操作量まで操作され、その後所定
時間(例えばt秒)経過した場合のDPF上流温度を推
定する。(このステップA31で推定されたDPF25
の上流温度を以後、第2推定DPF上流温度と記載す
る。)なお、第2推定DPF上流温度は上述したステッ
プA13における計算式を用いて求めることが出来る。
【0070】そして、ステップA32へ進み、DPF上
流温度偏差を算出する。このDPF上流温度偏差とはス
テップA9で決定された第3目標DPF上流温度からス
テップA31で推定された第3推定DPF上流温度を減
算して求められる偏差であって、つまり、ここで求めら
れた温度偏差が、目標とするDPF上流温度に達するま
でに必要な温度を示しているのである。
【0071】次にステップA33へ進み、ステップA3
2で算出された第3DPF上流温度偏差がゼロ以下であ
るか否かの判定がなされる。ここで、第3DPF上流温
度偏差が負の値であればステップA34へ進み(Noル
ート参照)、正の値であればステップA35へ進む(Y
esルート参照)。ここで動作がステップA34へ進ん
だということはDPF上流温度偏差が負の値であった場
合であり、これはつまり、第3優先順位デバイスの操作
を行わなくてもDPF25における温度は十分に高温に
なることを示しており、この場合、第3優先順位デバイ
スは何も操作されない。なお、第3優先順位デバイスと
は排気絞り26であることが上述のステップA12にお
いて定義されている。
【0072】一方、ステップA35へ進んだということ
は第3DPF上流温度偏差が正の値であった場合であ
り、これはつまり、目標DPF上流温度にするためには
排気ガス温度を更に上昇させる必要があるということを
示してしている。従ってこのステップA35において
は、ステップA33で算出された第3DPF上流温度偏
差に基づき、第3優先順位デバイスの目標操作量が決定
される。つまり、このステップA35においては、排気
絞り26の開度をどの程度変化させれば、どの程度DP
F上流温度を上昇させることができるかというデバイス
の操作量が算出されるのである。
【0073】そして、ステップA36へ進み、第3優先
順位デバイスの限界操作量が算出される。つまり、排気
絞り26の開度を所定の限界角度まで絞るように制御し
た場合に、DPF上流温度がどの程度の上昇するかとい
う見込み温度を算出するのである。次にステップA37
に進み、ステップA36において算出された限界操作量
が目標操作量以下か否かが判定される。つまり、排気絞
り26が所定の限界角度まで絞られる制御が実行された
場合にDPF25に供給される排気ガスの温度が目標D
PF上流温度に達するか否かを判断しているのである。
【0074】ここで、目標操作量が限界操作量以下であ
ると判断された場合はステップ38へ進み(Yesルー
ト参照)、目標操作量が限界操作量以上である場合、つ
まり、第3優先デバイス(排気絞り26)を限界まで絞
る操作をしても、更に排気ガス温度の上昇を必要とする
場合はステップA39へ進む(Noルート参照)。ステ
ップA38においては、第3優先デバイスが目標操作量
まで操作される。つまり、ステップA35で決定された
操作量だけ第3優先順位デバイスを操作し、エンジン4
0から排出される排気ガスの温度を上昇させるのであ
る。
【0075】一方、ステップA39においては、第3優
先順位デバイスが限界操作量まで操作される。つまり、
排気絞り26の開度を所定の限界角度まで絞るように制
御するのである。そして、次に、ステップA40へ進
み、このステップA40において、第3優先順位デバイ
スを限界操作量まで動作させて所定時間(例えばt秒)
経過した場合のDPF上流温度を推定する。(このステ
ップA40で推定されたDPF25の上流温度を以後、
第4推定DPF上流温度と記載する。)なお、第4推定
DPF上流温度は上述したステップA13における計算
式を用いて求めることが出来る。
【0076】そして、ステップA41へ進み、このステ
ップA41においては、第4DPF上流温度偏差を算出
する。この第4DPF上流温度偏差とはステップA9で
決定された目標DPF上流温度からステップA40で推
定された第4推定DPF上流温度を減算して求められる
偏差であって、つまり、ここで求められた温度偏差が目
標とするDPF上流温度に達するまでに必要な温度を示
しているのである。
【0077】次にステップA42へ進み、ステップA4
1で算出された第4DPF上流温度偏差がゼロ以下であ
るか否かが判定される。つまり、この偏差が負の値であ
ればステップA43へ進み(Noルート参照)、第4D
PF上流温度偏差がゼロ以上、つまり、正の値であれば
ステップA44へ進む(Yesルート参照)。動作フロ
ーがステップA43へ進んだということはDPF上流温
度偏差が負の値であった場合であり、これはつまり、第
4優先順位デバイスの操作を行わなくてもDPF25に
おける温度は十分に高温になることを示しており、この
場合、第4優先順位デバイスは何も操作されない。な
お、第4優先順位デバイスとは燃料噴射装置43である
ことが上述したステップA12において定義されてい
る。
【0078】一方、動作フローがステップA44へ進ん
だということは第4DPF上流温度偏差が正の値であっ
た場合であり、これはつまり、目標DPF上流温度にす
るためには排気ガス温度を更に上昇させる必要があると
いうことを示してしている。従ってこのステップA44
においては、ステップA42で算出されたDPF上流温
度偏差に基づき、第4優先順位デバイスの目標操作量が
決定される。
【0079】つまり、このステップA44においては、
燃料噴射装置43による燃料の主噴射をどの程度遅角さ
せれば、どの程度DPF上流温度を上昇させることがで
きるかというデバイスの操作量を算出するのである。同
様に、燃料噴射装置43によるポスト噴射(主噴射後の
燃料噴射)量をどの程度実行すれば、どの程度DPF上
流温度を上昇させることが出来るのかというポスト噴射
による燃料噴射量を算出するのである。
【0080】そして、ステップA45へ進み、このステ
ップA45においては、第4優先順位デバイスの限界操
作量が算出される。つまり、燃料噴射装置43による燃
料の主噴射を所定の限界角度まで遅らせるための制御を
した場合、もしくは、ポスト噴射によって噴射される燃
料量を所定の限界量まで増量させる制御をした場合に、
DPF上流温度がどの程度の上昇するかどうかの見込み
を算出するのである。
【0081】次にステップA46に進み、ステップA4
5において算出された第4優先順位デバイスの限界操作
量は目標操作量以下か否かが判定される。つまり、燃料
噴射装置43による燃料の主噴射量を所定の限界角度ま
で遅らせるための制御をした場合、もしくは、ポスト噴
射によって噴射される燃料量を所定の限界量まで増量さ
せる制御を実施した場合にDPF25へ供給される排気
ガスの温度が目標DPF上流温度に達するように出来る
か否かを判断しているのである。
【0082】ここで、目標操作量が限界操作量以下であ
ると判断された場合はステップA47へ進み(Yesル
ート参照)、目標操作量が限界操作量以上、つまり、第
4優先デバイス(燃料噴射装置43)による主噴射角度
を所定の限界角度まで遅角させる操作、もしくは、ポス
ト噴射によって噴射される燃料量を所定の限界量まで増
加させても、更に排気ガス温度の上昇を必要とする場合
はステップA48へ進む(Noルート参照)。
【0083】ステップA47においては、第4優先デバ
イスを目標操作量まで操作する。つまり、ステップA4
4で決定された操作量だけ第4優先順位デバイスを操作
し、エンジン40から排出される排気ガスの温度を上昇
させるのである。そして、ステップA48においては、
第4優先順位デバイスを限界操作量まで操作する。つま
り、燃料噴射装置43による主噴射角度を所定の限界角
度まで遅角させる操作、もしくは、ポスト噴射によって
噴射される燃料量を所定の限界量まで増加させるように
制御するのである。
【0084】ところで、図5には、複数の排気温度調節
手段に優先順位を付しこれらの手段の組み合わせによっ
て排気ガス温度を推定DPF上流温度から目標DPF上
流温度へ向けて上昇させる制御特性が示されている。例
えば、目標DPF上流温度が約550℃に設定され、ま
た、推定DPF上流温度が[A]で示される温度である場
合は、第1優先順位デバイスaと、第2優先順位デバイ
スbと、第3優先順位デバイスcと、第4優先順位デバ
イスdとを組み合わして制御することによって、DPF
に供給される排気温度を目標DPF上流温度以上に上昇
させることが示されている。
【0085】なお、本実施形態においては、上述のよう
に、第1優先順位デバイスは新気流路切換弁(インタク
ーラバイパスバルブ)64、第2優先順位デバイスはE
GR流路切換弁(EGRクーラバイパス弁)12、第3
優先順位デバイスは排気絞り(排気スロットル)26、
第4優先順位デバイスは燃料噴射装置43と設定されて
おり、第3および第4優先順位デバイスである排気絞り
26と燃料噴射装置43以外は全てOn/Off制御と
なっていることから、細かい温度設定をしていない。
【0086】例えば、DPF上流温度が[E]であったと
き、第1優先順位デバイスのそれぞれを最大操作量(限
界操作量)まで操作しても、まだ目標DPF上流温度に
達しないと算出されるため第2優先順位デバイス(本実
施例ではEGRクーラバイパス)による排気ガス温度調
節が行われることになるが、この場合、On/Off制
御となるため、目標DPF上流温度である550℃を若
干上回ることになる。
【0087】一方、推定DPF上流温度が[A] ,[B]
,[C] ,[D]あるいは [K]である場合は、第1優先
順位デバイスと、第2優先順位デバイスと、第3優先順
位デバイスを組み合わせて排気ガス温度を目標DPF上
流温度に達するように制御することが示されている。つ
まり、第3優先順位デバイスである排気絞り26が可変
制御することのできるデバイスであるため、排気ガス温
度をちょうど目標DPF上流温度とする制御が可能であ
ることが示されているのである。
【0088】上述したように、複数の排気温度調節手段
を統合制御することにより、DPFにおける温度を適切
に制御することが可能となる。また、複数の排気温度調
節手段に所定の優先順位を付すことにより、より効率的
にDPFにおける温度を制御することが可能となる。ま
た、ディーゼル機関の運転状態に基づいて推定すること
により、温度センサによるフィードバックでは間に合わ
ない、いわゆるオート遅れを生じることなく、的確に排
気または排気系の温度を推定又は検出することが可能と
なる。
【0089】更に、上記の排気温度調節手段の作動優先
順位を燃料消費率が悪化しない順番とすれば、燃料消費
率を低下させること無く、効率的に排気ガス温度を上昇
させて、DPFにおける温度を制御することが可能とな
る。なお、本発明は上述した実施態様及びその変形例に
限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範
囲で、種々変形して実施することができる。
【0090】例えば、上述では、操作する排気温度調節
手段(デバイス)を第1優先順位デバイスから第4優先
順位デバイスまで、4つ設けたが、更にその数を増やせ
ば排気ガス温度を更に上昇させることが可能となり、こ
れによりDPFの温度も更に上昇させることが可能とな
る。また、上述では、デバイスごとにDPF上流温度偏
差を算出して、その算出結果に応じてデバイスを順次制
御しているが、排気ガスの温度を目標DPF上流温度と
するために制御すべきデバイスを優先順位に従って選択
してから、それぞれのデバイスの操作量をあらかじめ算
出し、その後一括してこれら複数のデバイスを操作する
ようにしてもよい。
【0091】また、上述した第1〜第4推定DPF上流
温度は上述の式(6)もしくは式(7)で算出すること
が出来、算出結果は記憶手段52にマップとして記憶さ
せてもよい。この場合、記憶した第1〜第4推定DPF
上流温度に対する補正機能(補正係数フィードバック機
能)を追加することも可能であり、この機能についての
動作フローを図6に示す。
【0092】図6に示すフローチャートにおいては、ま
ず、ステップB1においてエンジン40が定常運転であ
るかが判定される。エンジン40の運転が定常運転では
無い場合にはリターンし(Noルート参照)、定常運転
である場合にはステップB2へ進む(Yesルート参
照)。ステップB2では所定時間後(例えばt秒後)の
DPF25に供給される排気ガス温度(推定DPF上流
温度)が推定(算出)される。この推定は上述の式
(6)もしくは式(7)によって求められる。
【0093】次に、ステップB3ではエンジン40が定
常運転を所定時間以上続けたか否かが判定される。この
条件に合致しない判定結果であればリターンし(Noル
ート参照)、この条件に合致した判定結果であればステ
ップB4へ進む(Yesルート参照)。ステップB4で
は、上流側温度センサ23によってDPF25の直前の
排気ガス温度がDPF上流計測温度として実測され、ス
テップB4へ進む。
【0094】そして、ステップB5では、ステップB4
で実測したDPF上流計測温度から、ステップB2で推
定した推定DPF上流温度を減算してDPF上流温度ズ
レ(偏差)を算出し、ステップB6へ進む。次に、ステ
ップB6では、ステップB5で算出したDPF上流温度
ズレに基づいてズレ補正値を設定し、設定したズレ補正
値をメモリしてステップB7へ進む。
【0095】そして、ステップB7では、ステップB6
にて算出されたズレ補正値を、記憶手段52にマップと
して記憶された推定DPF上流温度へ乗算して補正後の
推定DPF上流温度とする。上述のように、推定DPF
上流温度が適切に補正されることになり、所定時間後に
DPF25へ流れ込む直前の排気ガス温度(推定DPF
上流温度)を確実に推定することが可能となる。
【0096】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のディーゼ
ル機関の排気浄化装置用統合制御装置によれば、DPF
における温度を適切に制御することが可能となる(請求
項1)。また、複数の排気温度調節手段に所定の優先順
位が付され、パティキュレートフィルタ再生時には、優
先順位に基づき、複数の排気温度調節手段を作動させる
ように構成すれば、効率的にDPFにおける温度を制御
することが可能となる。(請求項2)。
【0097】また、排気ガス又は排気系の実温度が、デ
ィーゼル機関の運転状態又は走行状態に基づいて推定さ
れるよう構成すれば、温度センサによるフィードバック
では間に合わない、いわゆるオート遅れを生じさせるこ
となく、適切に排気または排気系の温度を推定又は検出
することが可能となる。(請求項3)。また、所定の優
先順位は上記排気温度調節手段の作動に伴い燃費の悪化
が少ない順であるように構成すれば、燃料消費率を低下
させること無く、効率的に排気ガス温度を上昇させて、
DPFにおける温度を制御することが可能となる(請求
項4)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の
排気浄化装置用統合制御装置のブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の
排気浄化装置用統合制御装置の動作フローチャートであ
る。
【図3】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の
排気浄化装置用統合制御装置の動作フローチャートであ
る。
【図4】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の
排気浄化装置用統合制御装置の動作フローチャートであ
る。
【図5】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の
排気浄化装置用統合制御装置の作用を説明するための図
である。
【図6】本発明の一実施形態としてのディーゼル機関の
排気浄化装置用統合制御装置において、DPF上流温度
を推定する際に用いられる補正係数を求めるためのフィ
ードバック動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 EGR流路切換弁(EGRクーラバイパス弁)
(排気温度調節手段) 13 EGRバルブ(排気温度調節手段) 25 パティキュレートフィルタ(DPF) 26 排気絞り(排気スロットル)(排気温度調節手
段) 27 排気通路 40 ディーゼル機関(ディーゼルエンジン)(エンジ
ン) 43 燃料噴射装置(インジェクタ)(排気温度調節手
段) 50 制御手段(ECU) 53 目標温度設定手段 54 実温度取得手段 63 吸気絞り(吸気スロットル)(排気温度調節手
段) 64 新気流路切換弁(インタクーラバイパスバルブ)
(排気温度調節手段) 200 排気系
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 380 F02D 41/04 380A 380L 380M 385 385A 385M 43/00 301 43/00 301H 301J 301K 301N 301R 301T 301U 301W 301Z 45/00 310 45/00 310R 310T 310Z // B01D 46/42 B01D 46/42 B 46/44 46/44 Fターム(参考) 3G084 BA05 BA08 BA09 BA13 BA15 BA19 BA20 BA21 BA24 CA05 DA10 DA27 EA11 EB05 FA00 FA10 FA27 FA33 3G090 AA02 BA01 CA01 CB25 DA04 DA12 DA18 DA20 EA02 EA05 EA06 EA07 3G301 HA02 HA04 HA06 HA11 HA13 HA15 HA17 JA15 JA24 JA33 LA03 LA05 LB11 MA01 MA11 MA18 PD11B PD14B PE01B PE01Z PF03B PF03Z 4D058 MA41 NA05 NA07 NA08 QA23 SA08 TA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼル機関の排気通路に介装された
    パティキュレートフィルタと、 該パティキュレートフィルタを再生すべく該パティキュ
    レートフィルタ又は該パティキュレートフィルタ近傍の
    排気ガス温度を調節可能な複数の排気温度調節手段と、 排気ガス又は排気系の目標温度を設定する目標温度設定
    手段と、 該排気ガス又は排気系の実温度を推定又は検出する実温
    度取得手段と、 該パティキュレートフィルタ再生時に、上記実温度が上
    記目標温度になるように、上記目標温度と上記実温度と
    の差に基づいて該複数の排気温度調節手段を統合的に作
    動させる制御手段とをそなえたことを特徴とする、ディ
    ーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置。
  2. 【請求項2】 該複数の排気温度調節手段に所定の優先
    順位が付され、該パティキュレートフィルタ再生時に
    は、該優先順位に基づき、該複数の排気温度調節手段を
    作動させることを特徴とする、請求項1記載のディーゼ
    ル機関の排気浄化装置用統合制御装置。
  3. 【請求項3】 上記実温度が、該ディーゼル機関の運転
    状態又は走行状態に基づいて推定されることを特徴とす
    る、請求項1記載のディーゼル機関の排気浄化装置用統
    合制御装置。
  4. 【請求項4】 上記所定の優先順位は上記排気温度調節
    手段の作動に伴い燃費の悪化が少ない順に設定されてい
    ることを特徴とする、請求項2記載のディーゼル機関の
    排気浄化装置用統合制御装置。
JP2002003748A 2002-01-10 2002-01-10 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置 Expired - Fee Related JP4092913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003748A JP4092913B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003748A JP4092913B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206724A true JP2003206724A (ja) 2003-07-25
JP4092913B2 JP4092913B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=27643260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003748A Expired - Fee Related JP4092913B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4092913B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2867509A1 (fr) * 2004-03-15 2005-09-16 Denso Corp Systeme d'epuration de gaz d'echappement de moteur a combustion interne
US7178326B2 (en) 2004-11-29 2007-02-20 Denso Corporation Exhaust gas purifying apparatus
JP2008518143A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ルノー・エス・アー・エス 粒子フィルタの入口における温度設定値のマッピングの作成方法
JP2008215076A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Iseki & Co Ltd エンジン
KR100909704B1 (ko) * 2007-06-20 2009-07-29 한국기계연구원 자동차 배출가스유량 측정장치
JP2009174513A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpf堆積量推定装置
DE102008008495A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-13 Pierburg Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Kraftfahrzeug-Verbrennungsmotoranordnung
JP2009270476A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp Egr流量制御装置及びegr流量制御システム
EP2235333A1 (en) * 2007-12-14 2010-10-06 International Engine Intellectual Property Company, LLC Engine cooling and exhaust gas temperature controls for diesel after-treatment regeneration
JP2013092151A (ja) * 2006-03-03 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排気ガス領域に配置された粒子フィルタの作動方法及び装置
KR101360035B1 (ko) 2008-12-05 2014-02-11 현대자동차 주식회사 차량의 이지알 유량 보상장치 및 방법
WO2016167167A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 触媒活性化方法及び触媒活性化装置
FR3060658A3 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Renault Sas Procede et dispositif de depollution et groupe moto-propulseur muni du dispositif
WO2020031893A1 (ja) 2018-08-08 2020-02-13 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
WO2020054428A1 (ja) 2018-09-10 2020-03-19 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、排ガス浄化システムおよびエンジンの制御方法
WO2020054417A1 (ja) 2018-09-10 2020-03-19 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313913B2 (en) 2004-03-15 2008-01-01 Denso Corporation Exhaust gas purification system of internal combustion engine
FR2867509A1 (fr) * 2004-03-15 2005-09-16 Denso Corp Systeme d'epuration de gaz d'echappement de moteur a combustion interne
JP4744528B2 (ja) * 2004-10-25 2011-08-10 ルノー・エス・アー・エス 粒子フィルタの入口における温度設定値のマップの作成方法
JP2008518143A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ルノー・エス・アー・エス 粒子フィルタの入口における温度設定値のマッピングの作成方法
US7178326B2 (en) 2004-11-29 2007-02-20 Denso Corporation Exhaust gas purifying apparatus
JP2013092151A (ja) * 2006-03-03 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排気ガス領域に配置された粒子フィルタの作動方法及び装置
JP2008215076A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Iseki & Co Ltd エンジン
KR100909704B1 (ko) * 2007-06-20 2009-07-29 한국기계연구원 자동차 배출가스유량 측정장치
EP2235333A4 (en) * 2007-12-14 2011-10-26 Int Engine Intellectual Prop ENGINE COOLING TEMPERATURE AND EXHAUST GAS REGULATIONS FOR POST-PROCESS DIESEL REGENERATION
EP2235333A1 (en) * 2007-12-14 2010-10-06 International Engine Intellectual Property Company, LLC Engine cooling and exhaust gas temperature controls for diesel after-treatment regeneration
JP2009174513A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Dpf堆積量推定装置
DE102008008495A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-13 Pierburg Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Kraftfahrzeug-Verbrennungsmotoranordnung
JP2009270476A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp Egr流量制御装置及びegr流量制御システム
KR101360035B1 (ko) 2008-12-05 2014-02-11 현대자동차 주식회사 차량의 이지알 유량 보상장치 및 방법
CN107429593B (zh) * 2015-04-14 2020-05-19 五十铃自动车株式会社 催化剂活化方法及催化剂活化装置
WO2016167167A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 触媒活性化方法及び触媒活性化装置
JP2016200112A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 いすゞ自動車株式会社 触媒活性化方法及び触媒活性化装置
CN107429593A (zh) * 2015-04-14 2017-12-01 五十铃自动车株式会社 催化剂活化方法及催化剂活化装置
US10352218B2 (en) 2015-04-14 2019-07-16 Isuzu Motors Limited Catalyst activation method and catalyst activation device
FR3060658A3 (fr) * 2016-12-20 2018-06-22 Renault Sas Procede et dispositif de depollution et groupe moto-propulseur muni du dispositif
WO2020031893A1 (ja) 2018-08-08 2020-02-13 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、排ガス浄化システムおよび制御方法
US11441472B2 (en) 2018-08-08 2022-09-13 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Control device, exhaust gas purification system, and control method
WO2020054428A1 (ja) 2018-09-10 2020-03-19 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、排ガス浄化システムおよびエンジンの制御方法
WO2020054417A1 (ja) 2018-09-10 2020-03-19 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 制御装置、エンジンおよびエンジンの制御方法
US11293320B2 (en) 2018-09-10 2022-04-05 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Control device, exhaust gas purification system, and control method of engine
US11536209B2 (en) 2018-09-10 2022-12-27 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Control device, engine, and control method of engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4092913B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575292B2 (ja) ディーゼル粒子フィルターの再生管理
JP2003206724A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置
US8893474B2 (en) Exhaust emission control device of diesel engine
JP2006152891A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20060070373A1 (en) Method for the simultaneous desulfation of a lean NOx trap and regeneration of a diesel particulate filter
US8984869B2 (en) Exhaust gas emission control system for diesel engine
US8489308B2 (en) Method for estimating oxygen concentration downstream a diesel oxidation catalyst
JP2004293339A (ja) 排ガス浄化装置
JP2001115822A (ja) ディーゼルエンジンのパティキュレートフィルタ再生装置
JP4270155B2 (ja) 排気浄化触媒の熱劣化状態検出装置
JP2010031833A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US7841169B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP4738364B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2003201886A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6268684B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2007510855A (ja) 粒子フィルタの再生のための制御方法
JP2007321705A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003206722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005240719A (ja) フィルタの再生時期検出装置およびフィルタの再生制御装置
JP6098595B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP2003083034A (ja) 排気浄化装置
JP2002364398A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008051042A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
EP3524788A1 (en) Engine exhaust purification control device
JP2004293428A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees