JP2016200112A - 触媒活性化方法及び触媒活性化装置 - Google Patents

触媒活性化方法及び触媒活性化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016200112A
JP2016200112A JP2015082385A JP2015082385A JP2016200112A JP 2016200112 A JP2016200112 A JP 2016200112A JP 2015082385 A JP2015082385 A JP 2015082385A JP 2015082385 A JP2015082385 A JP 2015082385A JP 2016200112 A JP2016200112 A JP 2016200112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
internal combustion
combustion engine
catalyst
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015082385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488843B2 (ja
Inventor
俊告 若松
Toshitsugu Wakamatsu
俊告 若松
嘉久 植田
Yoshihisa Ueda
嘉久 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015082385A priority Critical patent/JP6488843B2/ja
Priority to PCT/JP2016/061289 priority patent/WO2016167167A1/ja
Priority to CN201680021810.2A priority patent/CN107429593B/zh
Priority to EP16779958.4A priority patent/EP3284924B1/en
Priority to US15/566,335 priority patent/US10352218B2/en
Publication of JP2016200112A publication Critical patent/JP2016200112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488843B2 publication Critical patent/JP6488843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/02Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using electric components only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】NOx触媒を効率よく確実に活性化できる触媒活性化方法及び触媒活性化装置を提供する。
【解決手段】内燃機関3に複数の補機を接続すると共に、補機4の駆動により内燃機関3に加わる負荷を調節する調節機構5を補機4毎に設け、NOx触媒1の温度を取得し、取得したNOx触媒1の温度が触媒活性温度より低いとき、その温度差に応じた台数の補機4を付加的に駆動させるべく、その駆動させる補機4に対応した調節機構5を補機駆動側に制御して内燃機関3の負荷を増加させるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関からの排出ガスを浄化する選択触媒還元型NOx触媒を活性化する触媒活性化方法及び触媒活性化装置に関するものである。
排出ガスを昇温する制御としては、インテークスロットルを絞る方法が知られている。
かかる方法によれば、筒内の過剰の空気を減らすことができ、燃焼温度を高めることができると共に、排出ガスを昇温することができる。
特開2010−168972号公報 特開2015−007422号公報 特開2005−299513号公報 特開2002−276401号公報
ところで、選択触媒還元型NOx触媒(以下、NOx触媒)は、所定の触媒活性温度以上にすることで活性化する。上述の方法で排出ガスを昇温してもNOx触媒を活性化させることはできるが、NOx触媒をより効率よく確実に活性化できる装置が望まれる。
そこで本発明の目的は、NOx触媒を効率よく確実に活性化できる触媒活性化方法及び触媒活性化装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、内燃機関からの排出ガスを浄化する選択触媒還元型NOx触媒を活性化する触媒活性化方法において、前記内燃機関に複数の補機を接続すると共に、前記補機の駆動により前記内燃機関に加わる負荷を調節する調節機構を前記補機毎に設け、前記NOx触媒の温度を取得し、取得した前記NOx触媒の温度が触媒活性温度より低いとき、その温度差に応じた台数の前記補機を付加的に駆動させるべく、その駆動させる補機に対応した前記調節機構を補機駆動側に制御して前記内燃機関の負荷を増加させるものである。
本発明に係る触媒活性化方法及び触媒活性化装置によれば、NOx触媒を効率よく確実に活性化できる。
本発明の一実施の形態に係る触媒活性化装置の概略説明図である。 触媒活性化方法を説明する流れ図である。 図2の触媒活性化方法で用いるマップの図である。 他の実施の形態を示すマップの図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1に示すように、選択触媒還元型NOx触媒1を活性化する触媒活性化装置2は、内燃機関3に接続された複数の補機4と、補機4毎に設けられ補機4の駆動により内燃機関3に加わる負荷を調節する調節機構5と、NOx触媒の温度を取得し、取得したNOx触媒の温度が触媒活性温度より低いとき、その温度差に応じた台数の補機4を付加的に駆動させるべく、その駆動させる補機4に対応した調節機構5を補機駆動側に制御して内燃機関3の負荷を増加させる制御装置6とを備える。
内燃機関3はディーゼルエンジンからなり、車両に搭載される。内燃機関3は、複数の気筒7を有し、それぞれの気筒7には軽油等のディーゼル燃料を噴射するインジェクタ8が設けられている。インジェクタ8にはコモンレール9が接続されている。コモンレール9は、インジェクタ8にディーゼル燃料を供給する。また、インジェクタ8は制御装置6に電気的に接続されており、制御装置6から命令を受けることで所定のタイミングで燃料を噴射する。
また、内燃機関3は吸気マニホールド10及び排気マニホールド11を有し、吸気マニホールド10には吸気系12が接続され、排気マニホールド11には排気系13が接続される。
吸気系12には、ターボチャージャ14のコンプレッサ15が設けられている。コンプレッサ15は、後述するターボチャージャ14のタービン16からの回転力で駆動されるようになっている。
排気系13には、ターボチャージャ14のタービン16が設けられると共に、排気浄化装置17が設けられている。タービン16は、排出ガスにより回転駆動される。
排気浄化装置17は、タービン16より下流の排気系13に設けられている。排気浄化装置17は、酸化触媒18と、酸化触媒18の下流側に配置されたDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)19と、DPF19の下流側に配置されたNOx触媒1とを備える。
酸化触媒18は、例えばセラミックからなる担体表面に触媒成分を担持して形成されている。酸化触媒18は、排出ガス中のHCを酸化して排気温度を上昇させる。
DPF19は、多孔質性の隔壁(図示せず)を有し、排出ガス中のPM(パティキュレートマター)を隔壁の細孔や表面に捕集する。
NOx触媒1は、還元剤として供給される尿素水から生成されるNH3(アンモニア)により排気中のNOxを還元浄化する。NOx触媒1は、触媒活性温度(例えば200℃)以上となったときに活性化される。
また、DPF19とNOx触媒1との間の排気系13には、尿素水噴射装置20が設けられると共に温度センサ21が設けられている。
尿素水噴射装置20は、図示しない尿素水タンクに接続されており、後述する制御装置6から信号を受けることで尿素水タンクからの尿素水を噴射するようになっている。尿素水噴射装置20は、排気系13内に尿素水を噴射することで高温下で尿素水を加水分解させ、NH3を発生させる。
温度センサ21は制御装置6に電気的に接続されており、所定の周期でNOx触媒1入口の温度を検出する。温度センサ21で検出された温度は、電気信号として制御装置6に入力される。
複数の補機4は、冷却ファン4a、パワーステアリング用ポンプ4b、オルタネータ4c、エアコン用コンプレッサ4d及びオイルポンプ4eからなる。
冷却ファン4a、パワーステアリング用ポンプ4b、オルタネータ4c及びエアコン用コンプレッサ4dは、それぞれ内燃機関3のクランクシャフト22とプーリ23、ベルト24及び調節機構5たるクラッチ25を介して接続されている。クラッチ25は、冷却ファン4a、パワーステアリング用ポンプ4b、オルタネータ4c及びエアコン用コンプレッサ4dの各補機4毎に設けられ、各補機4はそれぞれ独立して駆動されるようになっている。クラッチ25は、それぞれ半クラッチ状態での動力伝達が可能に形成されている。ここで半クラッチ状態とは、動力伝達の度合い、すなわち接続率が0%より大きく、かつ、100%未満の範囲である状態をいう。また、各クラッチ25は、それぞれ制御装置6に電気的に接続されており、制御装置6から信号を受けることで内燃機関3からの動力を任意の接続率で補機4に伝達できるようになっている。冷却ファン4a、パワーステアリング用ポンプ4b、オルタネータ4c及びエアコン用コンプレッサ4dは、対応するクラッチ25の接続率が上がることで、内燃機関3からより高い駆動力で駆動されると共に、その反力により内燃機関3の負荷が増加する。また、冷却ファン4a、パワーステアリング用ポンプ4b、オルタネータ4c及びエアコン用コンプレッサ4dは、対応するクラッチ25の接続率が下がることで、より低い駆動力で駆動されると共に、その反力により内燃機関3の負荷が減少する。なお、クラッチ25は完断及び完接のみを選択できるものであってもよい。
オイルポンプ4eは、例えば可変容量ベーンポンプからなる。可変容量ベーンポンプには、調節機構5たるアクチュエータ26が設けられている。アクチュエータ26は、ポンプ容量を増減するためのものであり、制御装置6に電気的に接続されている。アクチュエータ26は、制御装置6からの信号により、ポンプ容量を任意の調節率で増減できるようになっている。ここで調節率とは、オイルポンプ4eのポンプ容量が最大(内燃機関の負荷が最大)のときを100%とし、オイルポンプ4eが停止したとき(内燃機関の負荷が0)を0%としたときの百分率である。可変容量ベーンポンプは、アクチュエータ26の調節率が上がることで内燃機関3からより高い駆動力で駆動されると共に、その反力により内燃機関3の負荷が増加する。また、可変容量ベーンポンプは、アクチュエータ26の調節率が下がることで、より低い駆動力で駆動されると共に、その反力により内燃機関3の負荷が減少する。
なお、アクチュエータが対応できる調節率は、100%からポンプ容量最小に対応する調節率までの範囲に限られる。制御装置6は、この調節率の範囲内でアクチュエータを制御するとよい。
また、補機4及び調節機構5はこれらに限るものではない。
制御装置6は、ECU(エンジンコントロールユニット)からなる。制御装置6には、予め内燃機関3のアイドル回転数と、NOx触媒1の触媒活性温度と、図3に示すマップ27とが記憶されている。図3に示すように、マップ27は、触媒活性温度と触媒温度との差(温度差)と、付加的に駆動させるべき補機の台数(増加台数)との関係を表す。言い換えればマップ27は、補機4による内燃機関3の負荷を調節する場合の前記温度差とクラッチ接続率(アクチュエータ26の調節率)との関係を表す。
図2に示すように、制御装置6は、ステップS1での判定がYesである間、ステップS1からステップS4までを繰り返す。ステップS1にて、触媒温度Tcと触媒活性温度Tscを比較し、触媒温度Tcが触媒活性温度Tsc以下であるとき(Yes)には、ステップS2に進み、それ以外のときには終了する。ステップS1で用いる触媒温度Tcは、制御装置6が温度センサ21からの検出値に基づいて推定することで取得される。
ステップS2にて、制御装置6は、触媒活性温度Tscと触媒温度Tcとの温度差ΔTを式ΔT=Tsc−Tcにより算出し、ステップS3に進む。
ステップS3にて制御装置6は、温度差ΔTとマップ27(図3参照)とに基づいて作動させる補機4の増加台数を取得し、その増加台数分の補機4を具体的に選択する。具体的には、制御装置6は、温度差ΔT=0であるとき増加台数を0台とし、0<ΔT≦ΔT1であるとき増加台数を0台より大きく1台以下(例えば図3における横軸の値ΔTに対する縦軸の値が0.5である場合、0.5台)とし、ΔT1<ΔT≦ΔT2であるとき増加台数を2台とし、ΔT2<ΔT≦ΔT3であるとき増加台数を3台とし、ΔT3<ΔT≦ΔT4であるとき増加台数を4台とし、ΔT4<ΔTであるとき増加台数を5台とする。
ステップS3で作動させる補機4の選択は、他の制御等によって既に作動されていないものを選択する。例えばユーザの操作によってエアコンが使用されている場合、そのエアコンのエアコン用コンプレッサ4dは選択しない。
なお、制御装置6に予め選択する補機4の優先順位を設定しておき、その優先順位で補機4を選択するようにしてもよい。また、選択する補機4に優先順位を定めずランダムに選択するものとしてもよい。
この後、制御装置6は、ステップS4に進み、選択した補機4を全て作動させる。例えば、制御装置6が、ステップS3にて増加させる補機4の台数を2台に決定し、作動させる補機4として冷却ファン4aとパワーステアリング用ポンプ4bとを選択した場合、冷却ファン4aに対応するクラッチ25を接続率100%で接にすると共に、パワーステアリング用ポンプ4bに対応するクラッチ25を接続率100%で接にする。また、制御装置6が、ステップS3にて増加させる補機4の台数を0.3台に決定し、作動させる補機4として冷却ファン4aを選択した場合、冷却ファン4aに対するクラッチ25を接続率30%で接にする。
また、制御装置6は、図示しないアクセルペダルが踏まれていないとき、エンジン回転数を常に前記アイドル回転数に維持するようにインジェクタ8からの燃料噴射量を増減するアイドルスピードコントロール機能を有する。アイドルスピードコントロール機能は、上述の触媒活性化の機能と並行して実行される。
次に本実施の形態の作用を述べる。
制御装置6は、内燃機関3が冷間始動されると、アクセルペダルが踏まれるまでアイドル運転を行う。アイドル運転は、エンジン回転数がアイドル回転数となるように燃料噴射量を制御することで行う。
また、図2に示すように、制御装置6は、アイドル運転と並行してステップS1を実行する。このとき、制御装置6は、触媒温度Tcの推定値を取得し、触媒温度Tcと触媒活性温度Tscとを比較する。内燃機関3が始動された直後の触媒温度Tcは常温であるため、触媒温度Tcは触媒活性温度Tscよりも低い。このため、ステップS1でYesとなり、制御装置6はステップS2を実行する。制御装置6は、ステップS2で触媒温度Tcと触媒活性温度Tscとの温度差ΔTを算出する。この後、制御装置6はステップS3を実行する。制御装置6は、ステップS3で温度差ΔTとマップ27(図3参照)とに基づいて増加駆動する補機4の台数を取得する。
ここで例えば温度差ΔTがΔT3より大きくΔT4以下であった場合、制御装置6はマップ27から増加台数=4を取得する。この後、制御装置6は、まだ作動されていない補機4を検索し、それら補機4の中から4台の補機4を具体的に選択し、これら補機4に対応するクラッチ25の接続率を100%にする。
この後、制御装置6はステップS4を実行する。例えば制御装置6は、ステップS3にて冷却ファン4a、パワーステアリング用ポンプ4b、オルタネータ4c及びエアコン用コンプレッサ4dを、作動させる4台の補機4として選択している場合、これら補機4に対応するクラッチ25をそれぞれ100%接とする。これにより、冷却ファン4a、パワーステアリング用ポンプ4b、オルタネータ4c及びエアコン用コンプレッサ4dが作動され、内燃機関3の負荷が増加する。またこれと同時に制御装置6はエンジン回転数をアイドル回転数に維持するように燃料噴射量を増加させる。これにより、内燃機関3からの排出ガス温度が上昇し、NOx触媒1の温度も上昇する。
制御装置6は、触媒温度Tcが触媒活性温度Tscより高くなるまでステップS1〜S4を繰り返す。また、温度差ΔTが前回ステップS4を実行したときと同じ範囲内にあるときは、同一の補機4の作動を維持する。
時間の経過に伴って触媒温度Tcが上昇し、温度差ΔTがΔT2より大きくΔT3以下となったとき、制御装置6はマップ27から増加台数=3を取得する。この後、制御装置6は、既に作動させた4台の補機4の中から作動を維持する3台の補機4を具体的に選択する。例えば制御装置6は、ステップ3にて冷却ファン4a、パワーステアリング用ポンプ4b及びオルタネータ4cを選択した場合、選択しなかったエアコン用コンプレッサ4dに対応するクラッチ25の接続率を0%にする。
制御装置6は、同様の処理を繰り返し、触媒温度Tcの上昇に伴って補機4を1台ずつ停止させる。そして、制御装置6は、例えば作動を維持している補機4が1台となり、マップ27から増加台数=0.3を取得すると、その1台の補機4に対応するクラッチ25を、接続率30%で接続して半クラッチ状態とする。
この後、触媒温度Tcが触媒活性温度Tscと等しくなると、制御装置6はステップS3にてマップ27から増加台数=0を取得し、作動を維持している補機4に対応するクラッチ25の接続率を0%とし、その補機4を停止させる。
なお、上記の説明では触媒活性化の制御がアイドル運転中に行われる場合について述べたが、アクセルペダルが踏まれている場合であっても同様の触媒活性化の制御が行われる。
このように、触媒温度Tcが触媒活性温度Tscより低いとき、その温度差ΔTに応じた台数の補機4を付加的に駆動させるべく、その駆動させる補機4に対応した調節機構5を補機駆動側に制御して内燃機関3の負荷を増加させるものとしたため、温度差ΔTが大きいときには内燃機関3に大きな負荷をかけて触媒温度Tcを迅速に上昇させることができると共に、温度差ΔTが小さくなるにしたがって作動を維持する補機4の台数を減らすことができ、NOx触媒1を効率よく確実に活性化できる。また、ユーザが仮眠する等アクセル操作がなされない状態でも内燃機関3の負荷を増加でき、NOx触媒1の温度を触媒活性温度に迅速に上昇させることができる。
また、複数の調節機構5のうち少なくとも1つはクラッチ25からなり、クラッチ25を補機駆動側に制御する際、クラッチ25を半クラッチ状態とするため、内燃機関3の負荷をより精密に制御できると共に、負荷のかけ過ぎによる燃費の悪化を抑制できる。
なお、マップは上述のものに限るものではない。例えば図4に示すように、増加台数が1台より大きいときでも温度差ΔTに対する増加台数が小数を含むマップ28であってもよい。この場合、増加台数と、接続する全てのクラッチ25の接続率(またはアクチュエータ26の調節率)の合計とが等しくなるように接続率等を分け、各クラッチ25等を制御するとよい。例えば1台の補機4に対応するクラッチ25を100%未満の接続率として半クラッチ状態とし、他の補機4に対応するクラッチ25またはアクチュエータ26を100%の接続率または調節率にするとよい。また、複数の補機4に対応するクラッチ25またはアクチュエータ26を100%未満の接続率または調節率としてもよい。
1 NOx触媒
2 触媒活性化装置
3 内燃機関
4 補機
5 調節機構

Claims (6)

  1. 内燃機関からの排出ガスを浄化する選択触媒還元型NOx触媒を活性化する触媒活性化方法において、
    前記内燃機関に複数の補機を接続すると共に、前記補機の駆動により前記内燃機関に加わる負荷を調節する調節機構を前記補機毎に設け、前記NOx触媒の温度を取得し、取得した前記NOx触媒の温度が触媒活性温度より低いとき、その温度差に応じた台数の前記補機を付加的に駆動させるべく、その駆動させる補機に対応した前記調節機構を補機駆動側に制御して前記内燃機関の負荷を増加させることを特徴とする触媒活性化方法。
  2. 前記複数の調節機構のうち少なくとも1つはクラッチからなり、前記クラッチを補機駆動側に制御する際、前記クラッチを半クラッチ状態とする請求項1に記載の触媒活性化方法。
  3. 前記複数の補機が、冷却ファン、パワーステアリング用ポンプ、オルタネータ、エアコン用コンプレッサ及びオイルポンプのうち少なくとも2つを備える請求項1又は2に記載の触媒活性化方法。
  4. 内燃機関からの排出ガスを浄化する選択触媒還元型NOx触媒を活性化する触媒活性化装置において、
    前記内燃機関に接続された複数の補機と、前記補機毎に設けられ前記補機の駆動により前記内燃機関に加わる負荷を調節する調節機構と、前記NOx触媒の温度を取得し、取得した前記NOx触媒の温度が触媒活性温度より低いとき、その温度差に応じた台数の前記補機を付加的に駆動させるべく、その駆動させる補機に対応した前記調節機構を補機駆動側に制御して前記内燃機関の負荷を増加させる制御装置とを備えたことを特徴とする触媒活性化装置。
  5. 前記複数の調節機構のうち少なくとも1つはクラッチからなり、前記制御装置は、前記クラッチを補機駆動側に制御する際、前記クラッチを半クラッチ状態とする請求項4に記載の触媒活性化装置。
  6. 前記複数の補機が、冷却ファン、パワーステアリング用ポンプ、オルタネータ、エアコン用コンプレッサ及びオイルポンプのうち少なくとも2つを備える請求項4又は5に記載の触媒活性化装置。
JP2015082385A 2015-04-14 2015-04-14 触媒活性化方法及び触媒活性化装置 Expired - Fee Related JP6488843B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082385A JP6488843B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 触媒活性化方法及び触媒活性化装置
PCT/JP2016/061289 WO2016167167A1 (ja) 2015-04-14 2016-04-06 触媒活性化方法及び触媒活性化装置
CN201680021810.2A CN107429593B (zh) 2015-04-14 2016-04-06 催化剂活化方法及催化剂活化装置
EP16779958.4A EP3284924B1 (en) 2015-04-14 2016-04-06 Catalyst activation method and catalyst activation device
US15/566,335 US10352218B2 (en) 2015-04-14 2016-04-06 Catalyst activation method and catalyst activation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082385A JP6488843B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 触媒活性化方法及び触媒活性化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016200112A true JP2016200112A (ja) 2016-12-01
JP6488843B2 JP6488843B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57125913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082385A Expired - Fee Related JP6488843B2 (ja) 2015-04-14 2015-04-14 触媒活性化方法及び触媒活性化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10352218B2 (ja)
EP (1) EP3284924B1 (ja)
JP (1) JP6488843B2 (ja)
CN (1) CN107429593B (ja)
WO (1) WO2016167167A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177063A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社Subaru ハイブリッド車両
KR20190046061A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 현대자동차주식회사 차량 시스템 및 이를 이용하여 매연 필터를 가열하는 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101967467B1 (ko) * 2017-12-14 2019-04-09 현대오트론 주식회사 배기가스 정화용 촉매 손상 방지를 위한 물분사 인젝터 제어방법 및 이에 의해 운용되는 엔진
CN114439637B (zh) * 2020-11-05 2024-05-03 北京福田康明斯发动机有限公司 发动机后处理器进口温度优化及油耗降低方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734918A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003206724A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Mitsubishi Motors Corp ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置
JP2010127084A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの排気浄化装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732395B2 (ja) 2000-09-18 2006-01-05 株式会社日立製作所 車両の制御装置
JP2002276401A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Nsk Ltd 自動車エンジン用始動及び補機駆動装置
JP2004169711A (ja) * 2004-03-24 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置
JP4345555B2 (ja) 2004-04-12 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP4185882B2 (ja) * 2004-04-14 2008-11-26 日産ディーゼル工業株式会社 排気浄化装置
US7076945B2 (en) * 2004-12-22 2006-07-18 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from an internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
DE112007002313T5 (de) 2006-09-29 2009-07-30 Caterpillar Inc., Peoria Antriebssystem
SE0700235L (sv) 2007-01-31 2008-08-01 Scania Cv Ab Metod och system för provning av ett fordonsavgasutsläppssystem
US20100122523A1 (en) 2008-11-14 2010-05-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Cold-start engine loading for accelerated warming of exhaust aftertreatment system
JP5271727B2 (ja) 2009-01-21 2013-08-21 ヤンマー株式会社 排気浄化システム
JP5928507B2 (ja) 2013-05-31 2016-06-01 コベルコクレーン株式会社 建設機械の排気浄化制御装置
US9759146B2 (en) 2013-05-31 2017-09-12 Kobelco Cranes Co., Ltd. Exhaust gas purification control device for construction machine
US9719434B2 (en) * 2015-02-24 2017-08-01 Electro-Motive Diesel, Inc. Locomotive control system having thermal management

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734918A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003206724A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Mitsubishi Motors Corp ディーゼル機関の排気浄化装置用統合制御装置
JP2010127084A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンの排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018177063A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 株式会社Subaru ハイブリッド車両
US10807587B2 (en) 2017-04-17 2020-10-20 Subaru Corporation Hybrid vehicle
KR20190046061A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 현대자동차주식회사 차량 시스템 및 이를 이용하여 매연 필터를 가열하는 방법
KR102383250B1 (ko) * 2017-10-25 2022-04-05 현대자동차 주식회사 차량 시스템 및 이를 이용하여 매연 필터를 가열하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284924B1 (en) 2020-10-14
WO2016167167A1 (ja) 2016-10-20
CN107429593A (zh) 2017-12-01
EP3284924A4 (en) 2018-12-05
JP6488843B2 (ja) 2019-03-27
US20180087424A1 (en) 2018-03-29
EP3284924A1 (en) 2018-02-21
US10352218B2 (en) 2019-07-16
CN107429593B (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7818960B2 (en) SCR cold start heating system for a diesel exhaust
CN102251837B (zh) 混合催化剂对流预加热系统
JP6488843B2 (ja) 触媒活性化方法及び触媒活性化装置
US9046015B2 (en) Catalytic converter warm-up control apparatus for hybrid vehicle
RU2017143451A (ru) Способ и система для регулирования шума, вибрации и резкости работы силового агрегата транспортного средства
WO2008090695A1 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
US8359844B2 (en) Radiant heating systems and methods for catalysts of exhaust treatment systems
US20100236222A1 (en) Particulate filter regeneration post-injection fuel rate control
WO2009146452A3 (en) Apparatus, system, and method for controlling engine exhaust temperature
JP2002285897A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN102301113A (zh) 车辆的控制装置
RU2015100903A (ru) Способы снижения токсичности выхлопных газов (варианты)
JP5476748B2 (ja) ハイブリッド車両
CN102242659A (zh) 混合催化剂辐射预加热系统
JP2017120081A (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
CN103047073A (zh) 电热塞加热器控制
US8424290B2 (en) Method and system for controlling an engine during diesel particulate filter regeneration at idle conditions
CN108223181B (zh) 冷起动减排策略监测系统
US8215294B2 (en) Method and system for controlling an engine during diesel particulate filter regeneration warm-up
US9903245B2 (en) System for cooling vehicle SCR and method for controlling the same
US20200158017A1 (en) Vehicle microturbine system and method of operating the same
RU2690296C1 (ru) Транспортное средство и способ управления двигателем транспортного средства
US9611907B2 (en) Aftertreatment thermal management via clutch assembly
JP5969185B2 (ja) ファン制御装置
US20220136420A1 (en) Methods and systems for an engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees