JP4299054B2 - 内燃機関のegr装置 - Google Patents

内燃機関のegr装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4299054B2
JP4299054B2 JP2003140648A JP2003140648A JP4299054B2 JP 4299054 B2 JP4299054 B2 JP 4299054B2 JP 2003140648 A JP2003140648 A JP 2003140648A JP 2003140648 A JP2003140648 A JP 2003140648A JP 4299054 B2 JP4299054 B2 JP 4299054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
clogging
exhaust
egr cooler
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003140648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004340099A (ja
Inventor
隆雄 福間
宜之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003140648A priority Critical patent/JP4299054B2/ja
Publication of JP2004340099A publication Critical patent/JP2004340099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299054B2 publication Critical patent/JP4299054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気ガスを吸気通路に還流させるEGR装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気ガスをEGRクーラによって冷却して吸気通路に還流するEGR装置においては、排気ガス中の煤等がEGRクーラに徐々に堆積して詰まることがある。そこで、EGRクーラを備えたEGR装置においては、EGRクーラの詰まり対策が必要である。
【0003】
EGRクーラの詰まり対策を施したEGR装置としては、EGRクーラの前後に設置した差圧センサにて詰まりの有無を監視し、詰まりが生じた場合に排気ガス温度が上昇するように内燃機関の燃焼状態を一時的に変更し、排気ガスの熱でEGRクーラに堆積した煤等を燃焼させて詰まりを解消するEGR装置が提案されている(特許文献1参照)。EGRクーラの劣化(詰まり)の有無を温度センサにて監視し、劣化が検出された場合にEGRガス量が増加するようにEGR弁の開度を調整して、劣化前と同等のEGRガス量を確保するEGR装置も提案されている(特許文献2参照)。その他に本発明に関連する従来技術として特許文献3及び4がある。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−174148号公報
【特許文献2】
特開2000−130266号公報
【特許文献3】
特開平10−281016号公報
【特許文献4】
特開平11−62722号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1のEGR装置では、排気ガス温度を上昇させるために内燃機関の燃焼状態を排気ガスの浄化性能からみた最適な状態から一時的に変更する必要が生じて排気エミッションが悪化する。排気ガス温度を上昇させるために余計なエネルギが消費される。また、特許文献2のEGR装置は、EGRクーラの機能を回復させるわけではないので、EGRガス量の増加に伴ってEGRガス温度が上昇し、EGR効果が低下する
【0006】
そこで、本発明は内燃機関の燃焼状態を変更することなくEGRクーラの詰まりを改善できるEGR装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のEGR装置は、排気通路から吸気側に排気を還流するEGR通路に排気冷却用のEGRクーラが設けられ、該EGRクーラの少なくとも一方の側に作用する圧力が圧力調整手段にて調整可能とされた内燃機関のEGR装置において、前記EGRクーラの排気還流時における出口側の圧力が前記排気還流時における入口側の圧力よりも高くなるように前記圧力調整手段を操作して、前記EGRクーラ内に前記排気還流時とは逆方向の流れを生じさせる詰まり解消制御手段が設けられ、前記内燃機関には、互いに異なる排気通路に接続される2つのシリンダ群が設けられ、前記EGRクーラの一端側には一方のシリンダ群の排気側と接続されたEGR通路の圧力が、他端側には他方のシリンダ群の排気側と接続されたEGR通路の圧力がそれぞれ導入可能であり、前記詰まり解消制御手段は、前記圧力調整手段を操作して前記シリンダ群に対応する2つのEGR通路のうち、少なくともいずれか一方のEGR通路の圧力を変化させることにより、前記EGRクーラに前記排気還流時とは逆方向の流れを生じさせることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
【0008】
本発明によれば、内燃機関に設けられた圧力調整手段を操作してEGRクーラの入口側と出口側との間の圧力差を変化させることにより、EGRクーラ内を排気ガスが一定方向に流れることによって堆積した煤等の堆積物を反対方向へガスを流して除去するいわゆる逆洗操作を実施して、比較的容易にEGRクーラの詰まりを解消することができる。このように圧力操作によって堆積物を除去するので、内燃機関の燃焼状態を変更する必要はない。なお、本発明のEGR装置において、圧力調整手段は内燃機関の運転状態を調整するために排気圧力又は吸気圧力を変化させる手段として設けられているものであればよい。
【0010】
2つのシリンダ群のそれぞれが互いに異なる排気通路に接続された内燃機関においては、各シリンダ群から排気ガスを戻すためのEGR通路が吸気通路に至るまでの少なくとも一部においてシリンダ群毎に分かれている。これらのシリンダ群毎のEGR通路においては、EGR通路や排気通路に設けられた圧力調整手段を操作することにより、EGR通路の圧力をシリンダ群毎に別々に調整することができる。このため、EGRクーラの両端にそれぞれ別々のシリンダ群に対応するEGR通路の圧力を導入して圧力調整手段を操作すれば、EGRクーラの両端の圧力の大小関係を変化させ、EGRクーラ内におけるガスの流れ方向を切り替えられるようになる。なお、互いに異なる3以上のシリンダ群が設けられている内燃機関であっても、2つのシリンダ群が含まれている限りにおいて上記態様に含まれる。
【0011】
本発明のEGR装置においては、前記シリンダ群毎のEGR通路のそれぞれに前記EGRクーラが設けられ、各EGRクーラの排気還流時における出口側同士が連絡通路にて接続され、前記シリンダ群毎の排気通路の前記EGR通路への分岐位置よりも下流には排気抵抗調整手段が設けられ、前記詰まり解消制御手段は少なくともいずれか一方の排気通路の前記排気抵抗調整手段を前記圧力調整手段として操作して前記逆方向の流れを生じさせてもよい(請求項2)。
【0012】
この態様によれば、EGRクーラの出口側同士が連絡通路を介して接続されることにより、各シリンダ群の排気通路がEGR通路とEGRクーラとを介して相互に接続されることになる。また、各シリンダ群毎の排気抵抗調整手段による排気抵抗を差別化することにより、各シリンダ群の排気圧力に差を設けることができる。そして、排気圧力に差を設けることにより、排気圧力が高い排気通路からEGR通路、連絡通路及び反対側のEGR通路を介して反対側の排気圧力が低い排気通路への排気の流れを作り出すことができる。これにより、排気圧力が低いEGR通路のEGRクーラでは、排気還流時における出口側から入口側へ排気が通過するようになる。なお、排気抵抗調整手段は例えば排気絞り弁のように排気抵抗の調整を目的として設けられている手段に限らず、ターボチャージャのように他の目的(この例では吸気圧力の調整)で設けられていても結果として排気抵抗に変化を生じさせる手段も含む。
【0013】
本発明のEGR装置においては、前記シリンダ群毎のEGR通路が共通のEGRクーラに接続されるとともに当該EGRクーラの両側にて前記シリンダ群毎のEGR通路のそれぞれが前記圧力調整手段としてのEGR弁を介して前記2つのシリンダ群に共通の吸気通路に接続され、前記排気還流時の流れとして前記一方のシリンダ群から排出された排気が前記EGRクーラを通過して前記共通の吸気通路に流入しているときの前記EGRクーラ内の排気の流れが設定されるとともに、前記排気還流時とは逆方向の流れとして前記他方のシリンダ群から排出された排気が前記EGRクーラを通過して前記共通の吸気通路に流入しているときの前記EGRクーラ内の排気の流れが設定され、前記詰まり解消制御手段は、前記EGR通路毎のEGR弁をそれぞれの開度が差別化されるように操作して前記逆方向の流れを生じさせるようにしてもよい(請求項3)。
【0014】
この発明によれば、EGRクーラの両側がEGR弁を介して吸気通路と接続されるので、一方のEGR弁を閉じて他方のEGR弁を開ける場合と、一方のEGR弁を開いて他方のEGR弁を閉じる場合とで、EGRクーラを通過する排気の流れ方向が逆になる。従って、EGR弁の開閉状態を適宜切り換えることにより、従前の排気還流時の入口側を出口側に、出口側を入口側に切り換えてEGRクーラ内の堆積物を除去して詰まりを解消することができる。なお、吸気通路が共通であるため、いずれのEGR弁が開かれても2つのシリンダ群のそれぞれに等しくEGRガスを供給することができる。
【0017】
本発明のEGR装置においては前記EGRクーラの詰まりを検出する詰まり検出手段をさらに具備し、前記詰まり解消制御手段は前記詰まり検出手段にて詰まりが検出された場合に、その検出された詰まりを解消するように前記圧力調整手段を操作して前記逆方向の流れを生じさせてもよい(請求項4)。この態様によればEGRクーラが詰まった場合にこれを確実解消することができる。
【0018】
本発明のEGR装置においては、前記内燃機関にはEGRガスを含まない吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段が設けられ、前記詰まり検出手段は、前記EGRクーラにおける圧力損失が一定と仮定した場合に一定の吸入空気量が前記吸入空気量検出手段にて検出されるように前記吸入空気量に影響する機器類の操作状態を所定の基準状態に設定し、その基準状態にて前記吸入空気量検出手段が検出する吸入空気量の変化に基づいて前記詰まりを検出してもよい(請求項5)。
【0019】
EGRクーラにおける圧力損失が一定でかつ内燃機関の吸入空気量に影響する機器類の操作状態が一定であれば、EGR量及び排気の量(但し、EGRガスを除く)は一定となり、吸入空気量検出手段にて検出される吸入空気量はEGRガスを除いた排出空気量に等しくなる。しかしながら、EGRクーラの詰まりが進行するとEGRガス量が徐々に減少し、EGR分を除いた排出空気量が相対的に増加する。このため、吸入空気量に影響する機器類が所定の基準状態に操作されていても吸入空気量検出手段にて検出される吸入空気量は徐々に増加する。このように吸入空気量とEGRクーラの詰まりとは相関関係があるので、吸入空気量検出手段が検出する吸入空気量の変化に基づいてEGRクーラの詰まり状態を判別することができる。なお、吸入空気量検出手段はエアフローメータのように吸入空気量を直接検出する手段に限らず、吸入空気量と相関する吸気圧等の他の物理量を検出することにより、吸入空気量を間接的に検出する手段も含む。吸入空気量に影響する機器類としては、スロットル弁、EGR弁、排気通路に設けられた可変ノズル式ターボチャージャの可動ノズル、排気絞り弁、吸排気系の可変動弁機構等が挙げられるが、EGRクーラの詰まり検出で必要とされる測定精度からみて吸入空気量に与える影響が無視できる機器は基準状態に設定する対象から除外して構わない。
【0020】
本発明のEGR装置においては、前記EGRクーラが前記シリンダ群毎のEGR通路のそれぞれに設けられ、前記内燃機関には、シリンダ群毎の排気エネルギにて駆動されることにより前記シリンダ群毎に設けられた吸気通路内の吸気を過給するシリンダ群毎の過給器と、前記シリンダ群毎の吸気通路におけるEGRガスを含まない吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段とが設けられ、前記EGR装置には、前記EGRクーラにおける圧力損失が一定と仮定した場合に一定の吸入空気量が前記吸入空気量検出手段にて検出されるように前記吸入空気量に影響する機器類の操作状態を所定の基準状態に設定し、その基準状態にて前記吸入空気量検出手段が検出する吸入空気量の変化に基づいて前記EGRクーラの詰まりを検出する詰まり検出手段が設けられ、前記詰まり検出手段は、前記吸入空気量検出手段が検出したシリンダ群毎の吸入空気量の差に基づいて前記シリンダ群毎のEGRクーラの詰まりの進行度を判別してもよい(請求項6)。
【0021】
排気エネルギにて駆動されるいわゆるターボチャージャ式の過給器がシリンダ群毎の吸気通路に配置されている構成においては、一方のシリンダ群側のクーラが反対側のEGRクーラよりも相対的に詰まった場合に、その一方のシリンダ群側のEGR通路を介して戻されるEGR量が相対的に減少し、当該一方のシリンダ群の排気通路に導かれる排出空気量が増加する。このため、一方のシリンダ群側において、排出空気量の増加に応答して過給効果が高まって当該一方のシリンダ群に対応する側の吸入空気量が増加する。従って、シリンダ群毎に分かれている吸気通路における吸入空気量の差から、シリンダ群側のEGRクーラの詰まりの進行度を判別することができる。
【0022】
上記のように、シリンダ群毎のEGRクーラの詰まりの進行度を判別する場合において、前記詰まり解消手段は、前記詰まりがより進行していると判別された側のEGRクーラを、反対側のEGRクーラよりも優先して前記排気還流時とは逆方向の流れが生じるように前記圧力調整手段を操作してもよい(請求項7
【0023】
内燃機関の運転条件等の制約から圧力調整手段を操作できる時期が限られている場合に、まず詰まりが進行している側のEGRクーラの詰まりを優先して解消する操作を行うようにすれば、限られた期間において高い詰まり解消効果を得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施形態に係るEGR装置が組み込まれた内燃機関を示している。この実施形態において、内燃機関は左右のバンク2L、2Rに4つずつシリンダ3が設けられたV型8気筒のディーゼルエンジン1として構成されている。左バンク2Lのシリンダ3によって一つのシリンダ群が構成され、右バンク2Rのシリンダ3によって他の一つのシリンダ群が構成される。なお、一つのシリンダ群は少なくとも一つのシリンダ3が含まれていればよい。
【0027】
各シリンダ3に吸気を導くための吸気通路4はエアクリーナ5の下流においてバンク毎の分岐路4L、4Rに分かれており、その分岐路4L、4Rにターボチャージャ6のコンプレッサ6aが配置されている。コンプレッサ6aの下流において分岐路4L、4Rはインタークーラ7を通過し、吸気通路4の一部を構成する共通のインテークマニホールド8に接続される。一方、各バンクのシリンダ3からの排気は、バンク毎に設けられた排気通路10L、10Rのエキゾーストマニホールド11L、11Rからターボチャージャ6のタービン6bに導かれ、さらにタービン6bの下流側に導かれる。タービン6bの下流側には触媒や消音器等が設けられるがそれらの図示は省略した。
【0028】
ターボチャージャ6は、開度調整が可能なノズル装置(不図示)をタービン6b側に備えた可変ノズルターボチャージャ(以下、VNTと呼ぶことがある。)である。各ターボチャージャ6のノズル開度はエンジンコントロールユニット(ECU)12にて制御される。ECU12は各シリンダ3に対する燃料噴射量等を調整してエンジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータである。
【0029】
エンジン1にはEGR通路13が設けられている。EGR通路13は、エキゾーストマニホールド11L、11Rにそれぞれ接続されたバンク毎のEGR通路13L、13Rと、EGR通路13L、13Rを結ぶ連絡通路13Cとを備えている。EGR通路13L、13RにはEGRガスを冷却するためのEGRクーラ14L、14Rが設けられ、連絡通路13Cは各クーラ14L、14Rの間に設けられている。このように連絡通路13Cを介してEGRクーラ14L、14Rが相互に接続されているため、EGRクーラ14Lに関してはその排気還流時の入口側(左端側)にEGR通路13Lの圧力が導入され、排気還流時の出口側(右端側)にはEGRクーラ14Rの出口側におけるEGR通路13Rの圧力が連絡通路13Cを介して導入される。また、EGRクーラ14Rに関してはその排気還流時の入口側(右端側)にEGR通路13Rの圧力が導入され、排気還流時の出口側(左端側)にはEGRクーラ14Lの出口側におけるEGR通路13Lの圧力が連絡通路13Cを介して導入される。
【0030】
さらに、連絡通路13Cは一対のEGR弁15を介してインテークマニホールド8に接続されている。EGR弁15の開度はECU12によりエンジン1の運転状態に応じて制御される。その開度制御の内容は通常の内燃機関のEGR制御と同様でよい。
【0031】
次に、図2を参照してEGRクーラ14L、14Rの詰まりを解消する操作を説明する。
【0032】
左側のバンク2Lに対応するEGRクーラ14Lの詰まりを解消するには、各EGR弁15を閉じた状態で図2(a)に示すようにバンク2Lに対応するターボチャージャ6のノズル開度を、バンク2Rに対応するターボチャージャ6のノズル開度よりも増加させる。これにより、エキゾーストマニホールド11Lの排気圧力がエキゾーストマニホールド11Rの排気圧力よりも低下し、EGR通路13には図2(a)に矢印で示したように、EGR通路13Rから連絡通路13Cを介してEGR通路13Lに向かう排気ガスの流れが生じる。このため、EGRクーラ14Lにおいては出口から入口に向かって排気ガスが逆流し、その結果、EGRクーラ14Lに堆積した煤等の堆積物が除去されてEGRクーラ14Lの詰まりが解消する。
【0033】
一方、右側のバンク2Rに対応するEGRクーラ14Rの詰まりを解消するには、各EGR弁15を閉じた状態で図2(b)に示すようにバンク2Rに対応するターボチャージャ6のノズル開度を開け、バンク2Lに対応するターボチャージャ6のノズル開度を閉じる。これにより、エキゾーストマニホールド11Rの排気圧力がエキゾーストマニホールド11Lの排気圧力よりも低下し、EGR通路13には図2(b)に矢印で示したように、EGR通路13Lから連絡通路13Cを介してEGR通路13Rに向かう排気ガスの流れが生じる。このため、EGRクーラ14Rにおいては出口から入口に向かって排気ガスが逆流し、その結果、EGRクーラ14Rに堆積した煤等の堆積物が除去されてEGRクーラ14Rの詰まりが解消する。
【0034】
次に、EGRクーラ14L、14Rの詰まりの検出について説明する。図3はECU12がEGRクーラ14L、14Rの詰まりを判定するために所定の周期で繰り返し実行するEGRクーラ詰まり判定ルーチンを示すチャートである。EGRクーラ詰まり判定ルーチンにおいてECU12は、最初のステップS1で、詰まりが既に検出されているか否かを判別するための詰まり検出フラグの値が、検出済を示す1にセットされているか否か判断する。検出フラグが1であればステップS2以下の処理を省略して今回のルーチンを終える。一方、フラグが1でなければステップS2へ進み、ECU12は、詰まりを検出する際の基準状態の一つとして、エンジン1の回転数が所定範囲内か否かを判断する。所定範囲でなければ判定ルーチンを終える。所定範囲であればステップS3へ進み、ECU12はEGR弁15及びターボチャージャ(VNT)6のノズルのそれぞれの開度を所定値にセットする。このときの開度は詰まりを判定する際の基準状態の一つとして定められた開度であって、一定値であれば最大開度〜最小開度の間の任意の開度を選んでよい。この処理により、ECU12は基準状態設定手段として機能する。なお、ステップS3ではエンジン1の一回転あたりの吸入空気量に影響する機器類としてターボチャージャ6を対象とし、その操作状態をノズル開度一定という所定の基準状態に設定しているが、これ以外に吸入空気量に影響する機器類が存在する場合にはその操作状態も一定に設定する必要がある。但し、吸入空気量に与える影響がEGRクーラの詰まり判定という目的からみて無視し得る程度に軽微な機器については操作対象から外してよい。
【0035】
続くステップS4では、図1に示す吸気通路4の分岐路4L、4Rに設けられたエアフローメータ16L、16Rの出力に基づいて、現在のエンジン1の一回転当たりの吸入空気量を検出してECU12のRAMに測定結果を記憶する。続くステップS5において、ECU12は今回のルーチンによる詰まり判定が2回目以降の判定か否か判断する。2回目以降の判定でなければステップS5以下をスキップしてルーチンを終える。一方、ステップS5で2回目以降の判定であったときはステップS6に進み、ECU12はステップS4で検出した吸入空気量が1回目のルーチン実行時に検出した吸入空気量に対して所定量以上増加しているか否かを判断する。増加していなければステップS6以下をスキップして今回のルーチンを終える。EGRクーラ14L、14Rの少なくともいずれか一方に詰まりが生じると、エンジン1の回転数が一定で、かつターボチャージャ6のノズル開度及びEGR弁15の開度が一定の条件下で比較した場合に、EGR量が減少して吸入空気量が増加するため、このように吸入空気量を過去の検出値と比較すればEGRクーラ14L又は14Rの詰まりの有無が判別できる。
【0036】
ステップS6にて吸入空気量が所定量以上増加しているときは少なくともいずれか一方のEGRクーラ14L又は14Rに詰まりが発生したものとしてステップS7へ進み、詰まり検出フラグの値に1をセットする。続くステップS8ではエアフローメータ16L、16Rがそれぞれ検出する吸入空気量を比較し、次のステップS9において吸入空気量の多い側のEGRクーラ14L又は14Rを詰まりが相対的に進行し、詰まり解消操作において優先して処理されるべき側として判別し、その結果をECU12のRAMに記憶する。EGRクーラ14L、14Rが詰まるほどEGRガス量が減少してタービン6bに導かれる排気ガス量が増えるので、その結果としてコンプレッサ6aによる過給効果が高まってEGRクーラの詰まっている側の分岐路4L又は4Rの吸入空気量が増加する。
【0037】
その後、ECU12はステップS10にてEGR弁15及びターボチャージャ6の開度をそれぞれ元の開度(ステップS3の設定前の開度)に戻す。以上により、図3のルーチンを終える。以上のステップS4〜S9によりECU12は詰まり検出実行手段として機能する。
【0038】
以上の詰まり判定ルーチンにて詰まりが検出されると、ECU12の制御によって図2に示した詰まり解消操作が実施される。図4及び図5は、その詰まり解消操作のためにECU12が実行するEGRクーラ詰まり解消制御ルーチンを示すフローチャートである。ECU12は、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し図4及び図5のルーチンを実行することにより、本発明の詰まり解消制御手段として機能する。
【0039】
EGRクーラ詰まり解消制御ルーチンにおいて、ECU12はまずステップS21において詰まり検出フラグに1がセットされているか否か判断し、1がセットされていなければルーチンを終える。一方、検出フラグが1の場合はステップS22に進み、ECU12はエンジン1に対する燃料噴射量が0となる減速時の燃料カット中か否か判断する。ここではターボチャージャ6のノズル開度を変化させて詰まりを解消するので、エンジン1の運転になるべく影響の少ない状態としてタービン6bが回転していてしかも燃料カット中の減速時であることを前提としている。但し、詰まり解消操作を実行する前提としての運転条件はこれに限らず適宜に定めてよい。
【0040】
続くステップS23では第1解消操作フラグに1がセットされているか否かを判断し、1がセットされていなければステップS24で第2解消操作フラグに1がセットされているか否か判断する。これらのフラグは詰まり解消操作の実行中か否かを判断するためのものである。ステップS23、S24のいずれにおいてもフラグに1がセットされていない場合、すなわち、詰まりが検出された後に未だ詰まり解消操作が開始されていない場合にステップS25へ進み、第1解消操作フラグに1をセットするとともに、詰まり解消操作の継続時間のカウントを開始する。その後ステップS26へ進んで各EGR弁15の開度を全閉とし、さらにステップS27にて優先処理側(図3のステップS9参照)のEGRクーラ14L、又は14Rと同一の側のターボチャージャ6のノズル開度を最大に設定し、続くステップS28にて反対側のターボチャージャ6のノズル開度を最小に設定する。これらの操作により、図2(a)又は(b)の状態が実現される。また、第1解消操作フラグは、優先処理側のEGRクーラ14L又は14Rに関する詰まり解消操作の実行中か否かを判別するフラグとして機能する。
【0041】
続くステップS29では、ステップS25で開始された詰まり解消操作の継続時間のカウント値が所定の継続時間に達しているか否か判断する。所定時間に達していなければ今回のルーチンを終え、達していればステップS30へ進んで第1解消操作フラグを0にリセットし、継続時間のカウントを終了する。
【0042】
続いて図5のステップS31へ進み、第2解消操作フラグに1をセットし、詰まり解消操作の継続時間のカウントを再び初期値から開始する。続くステップS32で各EGR弁15の開度を全閉とし、さらにステップS33にて優先処理側のEGRクーラ14L、又は14Rと同一の側のターボチャージャ6のノズル開度を最小に設定し、続くステップS28にて反対側のターボチャージャ6のノズル開度を最大に設定する。これらの操作により、優先処理側のEGRクーラ14L又は14Rに対する詰まり解消操作が終了し、反対側のEGRクーラ14R又は14Lに対する詰まり解消操作が開始される。第2解消操作フラグは、優先処理側の反対側のEGRクーラ14R又は14Lに関する詰まり解消操作の実行中か否かを判別するフラグとして機能する。
【0043】
続くステップS35では、ステップS31で開始された詰まり解消操作の継続時間のカウント値が所定の継続時間に達しているか否か判断する。所定時間に達していなければ今回のルーチンを終え、達していればステップS36へ進んで第2解消操作フラグを0にリセットし、継続時間のカウントを終了する。その後、ステップS37にて詰まり検出フラグを0にリセットし、ステップS38にてターボチャージャ6のノズル開度及びEGR弁15の開度を詰まり解消操作前の元の開度に戻し、これをもってルーチンを終える。以上により、優先処理側の反対側のEGRクーラ14R又は14Lに対する詰まり解消操作も終了する。
【0044】
なお、詰まり解消操作の実行中に図4のルーチンが開始された場合において、エンジン1の運転状態が燃料カット状態から変化したときはステップS22が否定判断される。この場合、ECU12はステップS38にて詰まり解消操作の継続時間のカウントを中断し、ステップS38へ進んでターボチャージャ6のノズル開度及びEGR弁15の開度を元に戻して詰まり解消操作を中断させる。このような中断があっても、第1解消操作フラグ又は第2解消操作フラグのいずれかが1にセットされているので、再び燃料カット中に図4のルーチンが開始された場合にステップS23又はステップS24のいずれかが肯定判断される。そして、ステップS23が肯定された場合、ECU12はステップS39にて継続時間のカウントを継続してステップS26に進む。これにより、優先処理側のEGRクーラ14L又は14Rに対する詰まり解消操作が再開される。また、ステップS24が肯定判断された場合、ECU12は図5のステップS40にて継続時間のカウントを継続してステップS32に進む。これにより、優先処理側の反対側のEGRクーラ14R又は14Lに対する詰まり解消操作が再開される。
【0045】
図4及び図5の詰まり解消制御ルーチンにおいては、詰まり解消中のターボチャージャ6のノズル開度に関して、ステップS27及びS28においては優先処理側が反対側よりも大きく設定されていればよく、ステップS33及びS34においては優先処理側が反対側よりも小さく設定されていればよい。但し、EGRクーラ14L又は14Rに生じる圧力差をなるべく大きくして逆洗効果を高めるためにはノズル開度を最大と最小とにそれぞれ設定することが望ましい。
【0046】
また、上記の詰まり解消制御ルーチンでは詰まり解消操作を所定時間継続するようにしたが、詰まり解消操作開始後の吸入空気量の積算値等の他の物理量を参照して詰まり解消操作の終了時期を決めてもよい。
【0047】
なお、以上の実施形態ではターボチャージャ6が圧力調整手段及び排気抵抗調整手段に相当する。可変ノズル式のターボチャージャに代え、電動発電機によってタービンの回転を調整可能な電動機付きターボチャージャが設けられている場合においても、タービンの回転速度を変化させて排気圧力(排気抵抗)を変えることにより、上記の実施形態と同様にしてEGRクーラの詰まりを解消することができる。
【0048】
次に、本発明の他の実施形態を説明する。図6は排気通路10L、10Rに圧力調整手段及び排気抵抗調整手段として排気絞り弁20L、20Rが設けられている例である。この場合には、ターボチャージャ6のノズル開度の操作に代えて、排気絞り弁20L、20Rの開度に差を設けることにより、左右の排気通路10L、10Rの排気圧力に差を生じさせてEGRクーラ14L、14Rの詰まりを解消させることができる。例えば、EGRクーラ14Lの詰まりを解消する場合には左側の排気絞り弁20Lの開度を大きく、反対側の排気絞り弁20Rの開度をそれよりも小さく設定すればよい。EGRクーラ14Rの詰まりを解消する場合には排気絞り弁20L、20Rの開度を上記と反対に設定すればよい。
【0049】
図7(a)及び(b)はEGR通路13L、13Rを共通のEGRクーラ14と接続して図1の連絡通路13Cを省略し、EGRクーラ14の両側においてEGR通路13L、13RをそれぞれEGR弁15L、15Rを介してインテークマニホールド8に接続した例である。この例においては、EGR通路13Lの圧力がEGRクーラ14の一端側に、EGR通路13Rの圧力がEGRクーラ14の他端側にそれぞれ導入される。
【0050】
以上の構成においては、左側のEGR弁15Lを開け、右側のEGR弁15Rを閉じた場合にはEGR通路13Lの終端部の圧力がインテークマニホールド8と接続された影響でEGR通路13Rよりも幾らか低下する。その結果、図7(a)にに矢印で示したように、EGR通路13Rの排気がEGRクーラ14を通過してEGR通路13L側に流れ、その排気とEGR通路13Lの排気とがEGR弁15Lを介してインテークマニホールド8に流入する。反対に、右側のEGR弁15Rを開け、左側のEGR弁15Lを閉じた場合にはEGR通路13Rの終端部の圧力がインテークマニホールド8と接続された影響でEGR通路13Lよりも幾らか低下する。その結果、図7(b)に矢印で示したように、EGR通路13Lの排気がEGRクーラ14を通過してEGR通路13R側に流れ、その排気とEGR通路13Rの排気とがEGR弁15Rを介してインテークマニホールド8に流入する。
【0051】
このように、図7(a)、(b)の実施形態では、EGR弁15L、15Rを圧力調整手段として選択的に開閉することにより、EGRクーラ14の両端における圧力の大小関係を切り替えてEGRクーラ14内を通過する排気ガスの流れ方向を適宜に切り替えることができる。従って、EGRクーラ14における排気の流れ方向を周期的に切り替えることにより詰まりの進行を一定限度に制限することができる。なお、流れ方向を切り替える目安には継続時間、流量の積算値等を利用してよい。この実施形態では、ターボチャージャ6のノズル開度や排気絞り弁20L、20R等を操作して詰まりを解消する場合のように特定の運転条件に限って詰まり解消操作を実行するという制約がなく、通常の運転中に適宜方向を切り替えて特定方向への煤等の堆積量の増加を抑えることができるという利点がある。勿論、ターボチャージャ6の開度の差別化による排気圧力の変更を図7の実施形態と組み合わせて詰まり解消を実施してもよい。
【0052】
図8(a)及び(b)はEGR通路13L、13Rを合流させることなく、EGR弁15L、15Rを介してそれぞれ別々にインテークマニホールド8に接続した参考例を示している。この参考例では、EGRクーラ14L、14Rに反対側のEGR通路13R、13Lの圧力を導入することはできないが、EGR通路13L、13Rとインテークマニホールド8との接続状態をEGR弁15L、15Rを介して互いに独立して制御できるので、排気圧と吸気圧との差を利用してEGRクーラ14L、14Rに選択的に逆方向の流れを与えて詰まりを解消することができる。
【0053】
例えば左側のEGRクーラ14Lの詰まりを解消するためには、同一の側のターボチャージャ6のノズルの開度を増してエキゾーストマニホールド11Lの排気圧力を下げるとともに、反対側のターボチャージャ6のノズル開度を絞ってインテークマニホールド8の圧力をエキゾーストマニホールド11Lの圧力よりも一時的に上昇させ、これに合わせてEGR弁15Lを開け、EGR弁15Rを閉じてEGRクーラ14の入口側よりも出口側の圧力を高める。これにより、図8(a)に示すように、インテークマニホールド8からEGRクーラ14Lを介してEGR通路13Lに吸気が流れてEGRクーラ14Lに逆洗効果が生じる。右側のEGRクーラ14Rの詰まりを解消するためには上記と逆に右側のターボチャージャ6のノズル開度を増し、左側のターボチャージャ6のノズル開度を減らしてEGR弁15Lを閉じ、EGR弁15Rを開ける。これにより、図8(b)に示すように、インテークマニホールド8からEGRクーラ14Rを介してEGR通路13Rに吸気が流れてEGRクーラ14Rに逆洗効果が生じる。
【0054】
なお、図7の例及び図8の参考例のいずれにおいても、EGRクーラ14、14L、14Rの詰まりが進行するほどEGRガス量が減少して吸入空気量が増えるという関係に変わりはないので、図3のステップS2〜S6の処理によって同様に詰まり判定を行うことができる。
【0055】
以上の実施形態では、詰まりが検出された場合に限って図4のステップS22以下に進んで詰まり解消操作を実行しているが、エンジン1の運転時間や吸入空気量の積算値のように、詰まりの進行と相関性を有する物理量から詰まり解消操作が必要となる目安が予め判っている場合には、その物理量から詰まり解消操作の時期を特定してステップS23以下の詰まり解消操作を実行してもよい。
【0056】
本発明の詰まり検出は、EGRクーラの詰まり解消操作の実行時期を判断する目的に限らず、様々な目的で実行してよい。例えば、詰まりが検出された場合に、その詰まりに伴うEGR量の減少分を補償して所定量のEGRガスが吸気側に戻されるようにEGR弁15の開度を補正してもよい。詰まりに伴うEGRガスの減少に対応して燃料噴射量を補正して排気エミッションの悪化を防止してもよい。
【0057】
左右のバンク2L、2Rに対してEGRクーラ14L、14Rが分けて設けられる図1、図6の例、及び図8の参考例においては、ターボチャージャ6のノズル開度や排気絞り弁20L、20Rの開度が左右均等に制御されている限りにおいて、EGRクーラ14L、14Rの詰まりは等しく進行しているはずであり、それにも関わらず一方のEGRクーラ14L又は14Rの詰まりの進行が速い場合には、左右のバンク2L、2R間で煤等の堆積物の堆積速度に差を生じさせる何らかの理由が存在する。例えば、一方のバンク2L又は2Rにおいて、各種の誤差により燃料がECU12の指令値よりも多く噴射されている場合、ターボチャージャ6やEGR弁15の開度がバンク2L、2R間で等しく制御されているはずが実際には一方のバンク2L又は2RにおいてEGR弁15の開度が規定よりも大きく設定されている場合には、煤等の堆積速度に差が生じる。
【0058】
そこで、バンク間におけるEGRクーラ14L、14Rの詰まりの進行に関して偏りが検出された場合、進行の速い側のバンク2L又は2Rに関して、煤等の堆積速度が減少するように燃料噴射量やEGR弁の開度、あるいはターボチャージャの開度を補正してもよい。
【0059】
以上の実施形態では、V型エンジンのバンク毎にシリンダ群を構成しているが、本発明はV型エンジンに限らない。直列エンジンや水平対向型のエンジンであっても、一部のシリンダ群と他のシリンダ群とをそれぞれ別々の排気通路に接続している限りは本発明を適用することができる。シリンダ群毎の排気通路は後に合流するか否かを問わない。本発明が適用される内燃機関はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンエンジンでもよい。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のEGR装置によれば、内燃機関に設けられた圧力調整手段を操作してEGRクーラの入口側と出口側との間の圧力差を変化させることにより、EGRクーラ内を排気ガスが一定方向に流れることによって堆積した煤等の堆積物を反対方向へガスを流して除去するいわゆる逆洗操作を実施して、比較的容易にEGRクーラの詰まりを解消することができる。しかも、圧力操作によって堆積物を除去するので、内燃機関の燃焼状態を変更する必要がなく、EGRクーラの詰まり解消のために、燃焼状態の変更による排気エミッションや燃費の悪化といった不都合が生じるおそれがない。
【0061】
また、本発明のEGR装置によれば、空燃比制御等のために設けられる吸入空気量検出手段を利用してEGRクーラの詰まりの進行度を判別することができるので、詰まり検出専用のセンサが不要となり、部品点数の削減やコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るEGR装置が設けられた内燃機関の構成を示す図。
【図2】 図1のエンジンにおけるEGRクーラの詰まり解消操作を示す図。
【図3】 図1のECUがEGRクーラの詰まりを検出するために実行するEGRクーラ詰まり判定ルーチンを示すフローチャート。
【図4】 図1のECUがEGRクーラの詰まりを解消するために実行するEGRクーラ詰まり解消制御ルーチンを示すフローチャート。
【図5】 図4に続くフローチャート。
【図6】 排気通路に排気絞り弁が設けられた実施形態を示す図。
【図7】 左右のバンクでEGRクーラを共通化した実施形態における詰まり解消操作を示す図。
【図8】 EGR通路をバンク毎に完全に分離した参考例における詰まり解消操作を示す図。

Claims (7)

  1. 排気通路から吸気側に排気を還流するEGR通路に排気冷却用のEGRクーラが設けられ、該EGRクーラの少なくとも一方の側に作用する圧力が圧力調整手段にて調整可能とされた内燃機関のEGR装置において、
    前記EGRクーラの排気還流時における出口側の圧力が前記排気還流時における入口側の圧力よりも高くなるように前記圧力調整手段を操作して、前記EGRクーラ内に前記排気還流時とは逆方向の流れを生じさせる詰まり解消制御手段が設けられ、
    前記内燃機関には、互いに異なる排気通路に接続される2つのシリンダ群が設けられ、
    前記EGRクーラの一端側には一方のシリンダ群の排気側と接続されたEGR通路の圧力が、他端側には他方のシリンダ群の排気側と接続されたEGR通路の圧力がそれぞれ導入可能であり、
    前記詰まり解消制御手段は、前記圧力調整手段を操作して前記シリンダ群に対応する2つのEGR通路のうち、少なくともいずれか一方のEGR通路の圧力を変化させることにより、前記EGRクーラに前記排気還流時とは逆方向の流れを生じさせることを特徴とする内燃機関のEGR装置。
  2. 前記シリンダ群毎のEGR通路のそれぞれに前記EGRクーラが設けられ、各EGRクーラの排気還流時における出口側同士が連絡通路にて接続され、前記シリンダ群毎の排気通路の前記EGR通路への分岐位置よりも下流には排気抵抗調整手段が設けられ、前記詰まり解消制御手段は少なくともいずれか一方の排気通路の前記排気抵抗調整手段を前記圧力調整手段として操作して前記逆方向の流れを生じさせることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR装置。
  3. 前記シリンダ群毎のEGR通路が共通のEGRクーラに接続されるとともに当該EGRクーラの両側にて前記シリンダ群毎のEGR通路のそれぞれが前記圧力調整手段としてのEGR弁を介して前記2つのシリンダ群に共通の吸気通路に接続され、
    前記排気還流時の流れとして前記一方のシリンダ群から排出された排気が前記EGRクーラを通過して前記共通の吸気通路に流入しているときの前記EGRクーラ内の排気の流れが設定されるとともに、前記排気還流時とは逆方向の流れとして前記他方のシリンダ群から排出された排気が前記EGRクーラを通過して前記共通の吸気通路に流入しているときの前記EGRクーラ内の排気の流れが設定され、
    前記詰まり解消制御手段は、前記EGR通路毎のEGR弁をそれぞれの開度が差別化されるように操作して前記逆方向の流れを生じさせることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR装置。
  4. 前記EGRクーラの詰まりを検出する詰まり検出手段をさらに具備し、前記詰まり解消制御手段は前記詰まり検出手段にて詰まりが検出された場合に、その検出された詰まりを解消するように前記圧力調整手段を操作して前記逆方向の流れを生じさせることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関のEGR装置。
  5. 前記内燃機関にはEGRガスを含まない吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段が設けられ、
    前記詰まり検出手段は、前記EGRクーラにおける圧力損失が一定と仮定した場合に一定の吸入空気量が前記吸入空気量検出手段にて検出されるように前記吸入空気量に影響する機器類の操作状態を所定の基準状態に設定し、その基準状態にて前記吸入空気量検出手段が検出する吸入空気量の変化に基づいて前記詰まりを検出することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関のEGR装置。
  6. 前記EGRクーラが前記シリンダ群毎のEGR通路のそれぞれに設けられ、
    前記内燃機関には、シリンダ群毎の排気エネルギにて駆動されることにより前記シリンダ群毎に設けられた吸気通路内の吸気を過給するシリンダ群毎の過給器と、前記シリンダ群毎の吸気通路におけるEGRガスを含まない吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段とが設けられ、
    前記EGR装置には、前記EGRクーラにおける圧力損失が一定と仮定した場合に一定の吸入空気量が前記吸入空気量検出手段にて検出されるように前記吸入空気量に影響する機器類の操作状態を所定の基準状態に設定し、その基準状態にて前記吸入空気量検出手段が検出する吸入空気量の変化に基づいて前記EGRクーラの詰まりを検出する詰まり検出手段が設けられ、
    前記詰まり検出手段は、前記吸入空気量検出手段が検出したシリンダ群毎の吸入空気量の差に基づいて前記シリンダ群毎のEGRクーラの詰まりの進行度を判別することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR装置。
  7. 前記詰まり解消手段は、前記詰まりがより進行していると判別された側のEGRクーラを、反対側のEGRクーラよりも優先して前記排気還流時とは逆方向の流れが生じるように前記圧力調整手段を操作することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関のEGR装置。
JP2003140648A 2003-05-19 2003-05-19 内燃機関のegr装置 Expired - Fee Related JP4299054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140648A JP4299054B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 内燃機関のegr装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140648A JP4299054B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 内燃機関のegr装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340099A JP2004340099A (ja) 2004-12-02
JP4299054B2 true JP4299054B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=33529325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140648A Expired - Fee Related JP4299054B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 内燃機関のegr装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299054B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581811B2 (ja) * 2005-04-25 2010-11-17 いすゞ自動車株式会社 Egr装置
SE528878C2 (sv) * 2005-07-18 2007-03-06 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för återcirkulation av avgaser hos en förbränningsmotor
FR2891589A1 (fr) * 2005-09-30 2007-04-06 Renault Sas Refroidisseur de gaz recircules
FR2891590B1 (fr) 2005-09-30 2010-09-17 Renault Sas Dispositif de repartition des gaz recircules, refroidisseur de gaz recircules et procede de recirculation de gaz d'echappement.
JP4983144B2 (ja) * 2006-08-11 2012-07-25 株式会社豊田自動織機 Egr装置を備えた内燃機関
JP4605510B2 (ja) * 2006-10-23 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス還流装置
SE531599C2 (sv) * 2007-10-08 2009-06-02 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för återcirkulation av avgaser hos en förbränningsmotor
DE102008018324B4 (de) 2008-04-11 2019-08-29 Ford Global Technologies, Llc Abgasrückführsystem
JP2013170470A (ja) 2012-02-17 2013-09-02 Toyota Motor Corp 排気再循環装置
JP6056267B2 (ja) * 2012-08-27 2017-01-11 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2019157754A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社豊田自動織機 内燃機関の制御システム
JP7435534B2 (ja) 2021-04-23 2024-02-21 株式会社豊田自動織機 内燃機関および内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004340099A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034703B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置
KR100746726B1 (ko) 내연기관용 배기정화장치
EP1744023B1 (en) Fuel supply system and fuel supply method for exhaust purifying catalyst device in internal combustion engine
JP4299054B2 (ja) 内燃機関のegr装置
US20070193564A1 (en) Exhaust gas purifying device and exhaust gas purifying method in internal combustion engine
WO2008059362A2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP4862681B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3966243B2 (ja) 内燃機関
KR101427968B1 (ko) 엔진의 제어방법
JP7012611B2 (ja) 過給システム
JP2007247612A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021080888A (ja) Egr装置
US10316738B2 (en) Turbocharger engine
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP5688959B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4464636B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP4297726B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置及び該排気処理装置の捕集状態判定方法
JP2002188522A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP2009013872A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP6756531B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP7304244B2 (ja) エンジン制御装置
JP2019173578A (ja) エンジン制御装置
JP7121563B2 (ja) 過給システム
JP7070368B2 (ja) 過給システム
JPH11210477A (ja) 過給機付き筒内噴射エンジンの吸気温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees