JP4586303B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4586303B2
JP4586303B2 JP2001171686A JP2001171686A JP4586303B2 JP 4586303 B2 JP4586303 B2 JP 4586303B2 JP 2001171686 A JP2001171686 A JP 2001171686A JP 2001171686 A JP2001171686 A JP 2001171686A JP 4586303 B2 JP4586303 B2 JP 4586303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
oxygen concentration
exhaust gas
catalyst body
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001171686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002364411A (ja
Inventor
明秀 高見
誠治 三好
啓司 山田
謙治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001171686A priority Critical patent/JP4586303B2/ja
Publication of JP2002364411A publication Critical patent/JP2002364411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586303B2 publication Critical patent/JP4586303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等に搭載されて排気ガスを浄化するエンジンの排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特開平11−190210号公報に示されるように、排気ガス中の各成分間の酸化還元化学論関係において、還元剤に対して酸化剤が多い状態でNOxを化学吸着し、酸化剤に対して還元剤が同量以上の状態で吸着したNOxを接触還元するNOx吸着触媒を排気通路に配設し、排気ガス中の酸化剤が多い状態をつくって吸着触媒上にNOxを化学吸着させ、次に排気ガス中の還元剤が酸化剤と同量以上の状態を作り、吸着触媒上に吸着したNOxを、還元剤と反応させることによりNに還元して無害化するエンジンの排気ガス浄化装置において、上記NOx吸着触媒のNOx吸着触媒にSOxからなる被毒物が付着することに起因してNOxの吸着性能が劣化したことが確認された場合に、エンジンから排出される排気ガスを、理論空燃比もしくは燃料過剰な状態とし、排気温度を所定以上に所定期間以上に保持することにより、上記NOx吸着触媒に付着したSOxを除去することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにNOx吸着材にSOxが付着することによるSOx被毒に起因してNOxの吸着性能が劣化したことが確認された場合に、エンジンから排出される排気ガスを理論空燃比もしくは燃料過剰な状態、つまり排気ガス中の酸素濃度を通常時よりも減少させる酸素濃度制御を、所定温度領域で所定時間に亘り実行して上記NOxの吸着性能を改善するようにした場合には、上記触媒体に含有された貴金属に酸素が付着することに起因した触媒性能の劣化、つまり貴金属の酸素被毒を同時に解消することができるという利点がある。
【0004】
しかし、燃費の向上を目的として、例えばエンジンの高回転・高負荷領域を含むほとんどの運転領域で、混合気の空燃比を高くするように構成された全域リーンバーンエンジン等では、貴金属の酸素被毒に起因した触媒性能の劣化が頻繁に発生するのに対し、NOx吸着材のSOx被毒に起因したNOxの吸着性能の劣化は、長期間の運転が行われた後に発生し、両者の発生頻度は顕著に相違する。また、上記NOx吸着材に付着したSOxを除去するのに要する時間は、上記貴金属に付着した酸素を除去するのに要する時間に比べて極端に長い傾向がある。
【0005】
このため、上記貴金属の酸素被毒に起因した触媒性能の劣化が発生する度に、燃焼噴射量を通常時よりも増大させる等により排気ガス中の酸素濃度を所定時間に亘って低下させる制御を頻繁に実行した場合には、上記リーンバーンエンジンにおける燃費の改善効果が損なわれるという問題がある。
【0006】
また、上記公報に示されるように、NOx吸着材のSOx被毒に起因したNOxの吸着性能の劣化が発生した場合にのみ、上記燃焼噴射量を通常時よりも増大させる等により排気ガス中の酸素濃度を低下させるように構成した場合には、上記貴金属の酸素被毒に起因したNOxの浄化性能の悪化を迅速に解消することができないため、排気ガスの浄化性能が充分に得られないという問題があった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑み、触媒体に含有された貴金属の触媒性能が劣化することに起因した排気ガスの浄化性能の悪化を適正に解消することができるエンジンの排気浄化装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、NOxを還元する貴金属と、排気ガスの酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸素濃度の低下に伴ってNOxを離脱するNOx吸着材とを含有する触媒体が排気通路に配設されるとともに、この触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を運転状態に応じて制御する酸素濃度制御手段を備え、少なくともエンジンの高負荷あるいは高回転時に、上記酸素濃度制御手段により、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を基準値以上に制御するように構成されたエンジンの排気浄化装置において、上記触媒体によるNOxの浄化性能が低下した状態にあるかを判定する状態判定手段を備え、該状態判定手段は、上記NOxの浄化性能の低下が予め設定された触媒の判定基準温度よりも低温領域で発生した場合に、上記貴金属の酸素被毒が発生したと判定する一方、NOxの浄化性能の低下が予め設定された触媒の判定基準温度よりも高温領域で発生した場合に、上記NOx吸着材のSOx被毒が発生したと判定し、上記酸素濃度制御手段は、上記貴金属の酸素被毒が発生したと判定され、かつ触媒体の温度が上記酸素被毒の解消に適した温度以上であると判定された場合に、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下に制御することで上記貴金属に付着した酸素を除去する一方、上記NOx吸着材のSOx被毒が発生したと判定され、かつ触媒体の温度が上記SOx被毒の解消に適した温度以上であると判定された場合に、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下に制御することで上記NOx吸着材に付着したSOxを除去するように構成したものである。
【0009】
上記構成によれば、少なくともエンジンの高負荷あるいは高回転時に、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を基準値以上とする制御が実行され、上記触媒体に含有された貴金属が酸素被毒する等により、その触媒性能が劣化したことが上記状態判定手段において確認された場合には、上記触媒体の温度が貴金属の性能改善に適した温度以上となった時点で、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下とする制御が酸素濃度制御手段によって実行されるため、上記貴金属に付着した酸素が適正なタイミングで除去されて排気ガスの浄化性能が改善されることになる。
【0010】
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、上記酸素濃度制御手段は、NOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う運転状態で、第1期間に亘って上記酸素濃度を基準値以上とした後、この第1時間よりも短い期間に設定された第2期間に亘って上記酸素濃度を所定値以下とすることにより、上記NOx吸着材からNOxを脱離させる制御を実行するように構成されたものである。
【0011】
上記構成によれば、NOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う運転状態で、第1期間に亘って上記触媒体の上流部における排気ガス中の酸素濃度が基準値以上に制御されることにより、上記NOx吸着材に所定量のNOxが吸着されるとともに、この第1時間よりも短い期間に設定された第2期間に亘って上記酸素濃度が所定値以下に制御されることにより、上記NOx吸着材から脱離したNOxが上記貴金属の触媒作用により還元されて浄化されることになる。
【0012】
請求項3に係る発明は、上記請求項1または2記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、上記触媒体の下流部における排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、上記状態判定手段は、燃焼室内の平均空燃比をリーンに設定する制御状態からリッチに設定する制御状態への移行時に、上記酸素濃度検出手段により検出された排気ガス中の酸素濃度が基準濃度以下のリッチ状態となる時点までの時間が所定値以上であるか否かを判別し、所定値未満であると判別された場合に、上記触媒体によるNOxの浄化性能が低下した状態にあると判定するものある。
【0013】
上記構成によれば、上記触媒性能の劣化が、触媒体の下流部における排気ガス中の酸素濃度の検出値に基づいて正確に判定されることになる。
【0014】
請求項に係る発明は、上記請求項1〜の何れかに記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、上記状態判定手段により貴金属の触媒性能が劣化した状態にあると判定された場合に、上記触媒体の温度を上昇させる制御を実行する昇温制御手段を備えたものである。
【0015】
上記構成によれば、上記状態判定手段により貴金属の触媒性能が劣化した状態にあると判定された場合に、上記触媒体の温度を上昇させる制御が実行されて上記貴金属が性能改善に適した温度となるため、上記貴金属に付着した酸素を除去する制御が迅速に実行されることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態に係る排気浄化装置を有する筒内噴射式のガソリンエンジンの一例を示し、そのエンジン本体1には、複数の気筒2と、各気筒2内において往復動可能に嵌挿されたピストン3とが設けられ、このピストン3によって上記気筒2の上部に燃焼室4が区画されている。この燃焼室4の上部所定位置には、点火回路5に接続された点火プラグ6が燃焼室4内に臨むように取り付けられている。
【0017】
上記燃焼室4の周辺部には、この燃焼室4内に燃料を直接噴射するインジェクタ7からなる燃料供給手段が取り付けられている。このインジェクタ7には、図示を省略した高圧燃料ポンプ、プレッシャレギュレータ等を有する燃料供給回路が接続され、この燃料供給回路によって燃料タンクからの燃料が適正な圧力に調整されてインジェクタ7に供給されるように構成されている。また、上記燃料供給回路には、燃料圧力を検出する燃圧センサ8が設けられている。
【0018】
上記燃焼室4は、吸気弁9が設けられた吸気ポートを介して吸気通路10に連通している。この吸気通路10には、その上流側から順に、吸気を濾過するエアクリーナ11と、吸入空気量を検出するエアフローセンサ12と、吸気通路10を絞る電気式スロットル弁13と、サージタンク14とが配設されている。上記電気式スロットル弁13は、図外のアクセルペダルに連動することなく、モータ15により開閉駆動されるように構成されている。さらに、上記電気スロットル弁13の設置部には、その弁開度を検出するスロットル開度センサ16が設けられ、上記サージタンク14の設置部には、吸気圧を検出する吸気圧センサ17が設けられている。
【0019】
上記サージタンク14よりも下流側の吸気通路10は、気筒2毎に分岐する独立通路とされ、各独立通路の下流端部が二つに分岐してそれぞれ吸気ポートに連通するとともに、その一方にスワール弁18が設けられている。このスワール弁18がアクチュエータ19により駆動されて閉弁状態となると、吸気が他方の分岐通路のみから燃焼室4内に供給されるため、この燃焼室4内に強い吸気スワールが生成される。一方、スワール弁18が開弁するのに応じて上記吸気スワールは弱められることになる。また、上記スワール弁18の設置部には、その弁開度を検出するスワール弁開度センサ20が設けられている。なお、上記スワール弁18に代え、タンブル流を生成させるためのタンブル弁を吸気通路10に設置した構造としてもよい。
【0020】
上記燃焼室4には、排気弁21が設けられた排気ポートを介して排気通路22が接続され、この排気通路22の上流端が気筒2毎に分岐している。また、上記排気通路22には、排気ガス中の酸素濃度を検出する第1酸素濃度検出手段24と、排気ガスを浄化する触媒体25と、その下流側における排気ガス中の酸素濃度を検出する第2酸素濃度検出手段26とが配設されている。
【0021】
上記第1,第2酸素濃度検出手段24,26は、排気ガス中の酸素濃度に基づいて排気ガスの空燃比を検出するものであり、その出力が理論空燃比を境にしてリーンとリッチとで、その出力が大きく反転(変化)するλセンサからなっている。例えば、排気ガス中の酸素濃度と還元剤濃度の割合に関する値が、燃焼室4内における平均空燃比を理論空燃比(A/F=14.7)に設定して燃焼させた場合の排気ガス雰囲気に相当する値の場合には、上記第1,第2酸素濃度検出手段24,26の出力値が0.45Vとなり、排気ガス中の酸素濃度が、上記理論空燃比の燃焼状態に相当する値よりもリーンの場合、つまり酸素濃度が低いときには、出力値が上記0.45Vよりも高くなることにより、理論空燃比の近傍で優れた検出精度が得られるようになっている。なお、上記λセンサに代え、排気ガス中の酸素濃度に応じて出力値がリニアに変化するリニアOセンサを用いてもよい。
【0022】
また、上記触媒体25は、図2に示すように、コージュライト製のハニカム構造体からなる担体25aと、この担体25aに形成された貫通孔の壁面に担持されたNOx吸着材層25bと、その表面にコーティングされる等により担持された触媒材層25cとにより構成されている。
【0023】
上記NOX吸着材層25bは、例えば活性アルミナ等に、Rh成分からなる貴金属と、NOx吸着材として機能を有するK等のアルカリ金属もしくはBa等のアルカリ土類または希土類等とを担持させてなり、上記NOx吸着材がNOxを化学吸着または化学結合により吸着するように構成されている。また、上記触媒材層25cは、ゼオライト等からなる担持母材に、Pt成分またはRa成分等からなる貴金属を担持させてなり、この貴金属の触媒作用により上記NOx吸着材から脱離したNOxおよび排気ガス中のNOxを還元して浄化するように構成されている。
【0024】
なお、上記ゼオライト等からなる担持母材にPt成分またはRa成分等からなる貴金属を担持させてなる触媒材と、活性アルミナ等にNOx吸着材として機能を有するK等のアルカリ金属もしくはBa等のアルカリ土類または希土類等とを担持させてなるNOx吸着材とを一体に混合することにより、上記触媒体25を構成してもよい。
【0025】
上記排気通路22には、排気ガスの一部を吸気系に還流させるEGR通路29の上流端が、上記第1酸素濃度検出手段24の上流側部に接続され、上記EGR通路29の下流端は、上記スロットル弁13と、サージタンク14との間において吸気通路10に接続されている。また、上記EGR通路29には、開度が電気的に調節可能に構成されたEGR弁30と、このEGR弁30のリフト量を検出するリフトセンサ31とが配設され、上記EGR通路29及びEGR弁30等により排気還流手段が構成されている。
【0026】
また、上記排気通路22には、吸気の一部を吸気通路10から上記触媒体25の上流位置に送り込む二次エア供給通路32が接続され、この二次エア供給通路32には、ECU(コントロールユニット)34から出力される制御信号に応じて開閉制御される流量制御弁33が設けられている。
【0027】
上記エンジンの制御を行なうECU(コントロールユニット)34には、上記エアフローセンサ12、スロットル開度センサ16、吸気圧センサ17、スワール弁開度センサ20、第1,第2酸素濃度検出手段24,26及びEGR弁30のリフトセンサ31からの出力信号が入力されるとともに、エンジンの冷却水温度を検出する水温センサ35、吸気温度を検出する吸気温度センサ36、大気圧を検出する大気圧センサ37、エンジン回転数を検出する回転数センサ38及びアクセルペダルの開度(アクセル操作量)を検出するアクセル開度センサ39等から出力される検出信号が入力されるようになっている。
【0028】
上記ECU34には、エンジンの運転状態に応じて上記インジェクタ7から噴射される燃料の噴射量および噴射時期を調節する等により上記触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段40と、上記点火プラグ6による混合気の点火時期を制御する点火時期制御手段41と、上記触媒体25の温度および浄化性能等を判定する状態判定手段42とが設けられている。
【0029】
上記酸素濃度制御手段40は、エンジンの運転状態に応じてインジェクタ7から噴射される燃料の噴射量を制御するように構成されている。具体的には、通常の運転時に、エンジンの高負荷あるいは高回転時を含む略全ての運転領域で、上記インジェクタ7から圧縮行程の所定時期に燃料を一括して噴射させることにより、点火プラグ6の近傍に混合気を偏在させた状態で燃焼させるとともに、燃焼室4内における混合気の平均空燃比を、理論空燃比よりもリーン状態とする成層燃焼モードの燃焼制御を実行するように構成されている。
【0030】
また、酸素濃度制御手段40は、上記状態判定手段42において触媒体25のNOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う温度領域、例えば200℃〜500℃の範囲内にあることが確認された場合に、上記平均空燃比を理論空燃比よりもリーンに設定して上記触媒体21に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以上にする制御を、エンジンの運転状態に対応して設定された第1時間に亘って実行した後、上記平均空燃比を理論空燃比またはそれよりもややリッチにして上記触媒体21に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下にする制御を、エンジンの運転状態に対応して設定された第2時間に亘って実行するように構成されている。これにより、上記第1時間内においてNOx吸着材層25bに吸着されたNOxが、上記第2時間内で脱離することになる。
【0031】
そして、上記状態判定手段42において、触媒体25によるNOxの浄化性能が劣化した状態にあると判定された場合、つまり上記触媒材層25cの貴金属が酸素被毒し、あるいは上記NOx吸着材層25bのNOx吸着材がSOx被毒した状態にあることが確認された場合には、上記酸素濃度制御手段40により、燃焼室4内における混合気の平均空燃比を理論空燃比またはそれよりもややリッチに設定して上記貴金属の酸素被毒およびNOx吸着材のSOx被毒を解消する制御が、それぞれ所定の温度域で所定時間に亘り実行されるようになっている。
【0032】
すなわち、上記酸素濃度制御手段40は、状態判定手段42において触媒体25によるNOxの浄化性能が劣化した状態にあると判定された場合に、上記触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度と還元剤濃度との割合に関する値を、エンジンの燃焼室4内における平均空燃比A/Fを14.7以下、好ましくは13.5〜14.5の範囲内として燃焼させた場合の排気ガス雰囲気に相当した値とする制御を実行するように構成されている。
【0033】
このようにして上記触媒体25に流入する排気ガス中に含まれる酸素の濃度が、例えば0.3%以下、好ましくは0.1%以下(略0%)に設定されることにより、上記触媒体25の触媒材層25cに含有された貴金属に付着した酸素が除去され、あるいは上記触媒体25のNOx吸着材層25bのNOx吸着材に付着したSOxが除去されるようになっている。
【0034】
上記点火時期制御手段41は、点火回路5に制御信号を出力して点火時期を制御するものであり、基本的には点火時期をMBTに制御するように構成されている。また、上記点火時期制御手段41は、上記状態判定手段42において、触媒体25によるNOxの浄化性能が劣化した状態にあると判定された場合に、点火時期を上記MBTよりも所定量だけリタードさせることにより、上記触媒体25の温度を上昇させる温度上昇手段としての機能を有している。
【0035】
上記状態判定手段42は、エンジンの始動後に計測された時間経過および運転履歴等に基づいて触媒体25の温度を推定し、この触媒温度の推定値に基づいて上記触媒体25のNOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う温度領域にあるか否か判定し、この判定データを上記酸素濃度制御手段40に出力するように構成されている。なお、上記排気通路22等に配設された温度計の検出値に基づいて上記触媒体25の温度を推定し、あるいは上記触媒体25の下流側に配設された第2酸素濃度検出手段26の検出信号に応じて上記NOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う温度領域にあるか否か判定するようにしてもよい。
【0036】
また、上記状態判定手段42は、第2酸素濃度検出手段26により検出された触媒体25の下流部における排気ガス中の酸素濃度に基づき、触媒体25の貴金属が酸素被毒し、あるいは上記NOx吸着材がSOx被毒する等により、上記貴金属の触媒性能またはNOx吸着材のNOx吸着力が劣化した状態にあるか否かを判定するように構成されている。
【0037】
上記ECU34の状態判定手段42において実行されるエンジンの運転状態の判定制御を、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず各センサによって検出されたデータを入力した後(ステップS1)、燃焼室4内の平均空燃比をリーン状態に制御する第1時間TLNOを、予め設定されたマップから読み出して設定する(ステップS2)。
【0038】
上記マップは、エンジンが高負荷・高回転の運転状態にある程、上記第1時間TLNOが短い値となるように、エンジン出力とエンジン回転数とをパラメータとして設定されている。すなわち、エンジンが高負荷・高回転の運転状態にある場合には、NOxの排出量が多くなって上記NOx吸着材に吸着されるNOxが飽和量となる時間が短くなる傾向があるため、これに対応してエンジン出力が高く、かつエンジン回転数が高い程、上記第1時間TLNOが短い値に設定されるようになっている。
【0039】
次いで、上記第1時間TLNO内にあるか否かを判定するタイマーの計測時間TLNの値を1だけインクリメントした後(ステップS3)、上記計測時間TLNが第1時間TLNO以上であるか否かを判定することにより(ステップS4)、上記タイマーがタイムアップしたか否かを確認する。
【0040】
上記ステップS4でYESと判定されて上記第1時間TLNOが経過したことが確認された場合には、上記NOx吸着材からNOxを放出させる運転状態となったことを示すNOxパージフラグFNOを、1にセットした後(ステップS5)、上記タイマーのカウント値TLNを0にリセットする(ステップS6)。なお、ステップS5でNOと判定されて上記第1時間TLNOが経過していないことが確認された場合には、上記NOxパージフラグFNOを、0にリセットした後(ステップS7)、リターンする。
【0041】
次いで、上記状態判定手段42において実行される触媒体25の浄化性能の判定制御を、図4および図5に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず各センサによって検出されたデータを入力した後(ステップS11)、エンジン始動後に計測された時間経過および運転履歴または排気通路22配設された温度計の検出値等に基づいて上記触媒体25の温度TCATを推定する(ステップS12)。
【0042】
その後、上記状態判定手段42において推定された触媒体25の温度TCATが、200℃程度の下限値TCATLから500℃程度の上限値TCATHまでの範囲内にあるか否かを判定することにより(ステップS13)、上記NOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う温度領域にあるか否かを確認する。このステップS13でNOと判定されてNOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う温度領域にないことが確認された場合には、そのままリターンする。
【0043】
上記ステップS13でYESと判定されてNOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う温度領域にあることが確認された場合には、上記NOxパージフラグFNOが0から1にセットされた直後の運転状態にあるか否かを判定し(ステップS14)、YESと判定された場合には、上記触媒体25の浄化性能が劣化したか否かを判定するためのタイマーのカウント値TDMを、1だけインクリメントする(ステップS15)。
【0044】
次いで、上記触媒体25の下流部に配設された上記第2酸素濃度検出手段26によって検出された酸素濃度Oxが、予め設定された基準濃度Oxoよりも小さいか否かを判定することにより(ステップS16)、上記排気ガス中の酸素濃度と還元剤濃度との割合に関する値が、基準空燃比の排気ガス雰囲気よりもリッチ状態となったか否かを判別する。
【0045】
上記ステップS16でNOと判定され、触媒体25の下流部における排気ガス中の酸素濃度Oxが、基準濃度Oxo以下のリーン状態にあることが確認された場合には、そのままリターンして上記制御動作を繰り返す。この場合、上記ステップS14でNOと判定された後、上記カウント値TDMをカウントするタイマーのカウント状態にあるか否かが判定される(ステップS17)。
【0046】
上記ステップS17でYESと判定されて上記浄化性能が劣化したか否かを判定する制御状態にあることが確認された場合には、上記ステップS15に移行して上記カウント値TDMを1だけインクリメントした後、上記ステップS16で上記触媒体25の下流部における排気ガス中の酸素濃度Oxが、基準濃度Oxo以下のリッチ状態となったか否かを判別する。なお、上記ステップS17でNOと判定されて上記タイマーのカウント状態にないこと、つまり上記浄化性能が劣化したか否かを判定する制御状態にないことが確認された場合には、そのままリターンする。
【0047】
そして、上記ステップS16でYESと判定されて上記排気ガス中の酸素濃度Oxが、基準濃度Oxo以下のリッチ状態となったことが確認された時点で、上記タイマーのカウント値TDMが、予め設定された判定値TDMOよりも小さいか否かを判定することにより(ステップS18)、上記触媒体25の浄化性能が劣化した状態にあるか否かを判別する。
【0048】
すなわち、図6(A)に示すように、上記NOxパージフラグFNOが1にセットされた時点t1から、燃焼室4内の平均空燃比をリーンに設定する制御状態からリッチに設定する制御状態に移行すると、上記触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度が低下することにより、上記NOx吸着材に吸着されたNOxが脱離するとともに、このNOxが還元されて酸素が放出される。このため、上記触媒体25の浄化性能が正常であれば、図6(B)の実線で示すように、上記の時点t1から上記排気ガス中の酸素濃度Oxが基準濃度Oxo以下のリッチ状態となる時点t2までの時間Δtが所定値以上となるため、この時間Δtに基づいて上記触媒体25の浄化性能が劣化した状態にあるか否かを判別することができる。
【0049】
上記ステップS18でNOと判定され、上記タイマーのカウント値TDMが予め設定された判定値TDMOよりも大きいこと、つまり上記触媒体25によるNOxの浄化性能が正常であるために、上記NOxパージフラグFNOが0から1にセットされた時点t1から上記排気ガス中の酸素濃度Oxが基準濃度Oxo以下のリッチ状態となる時点t2までの時間Δtが、所定値以上であることが確認された場合には、そのままリターンする。
【0050】
これに対して上記ステップS18でYESと判定され、触媒体25の浄化性能が劣化しているため、図6(B)の破線で示すように、上記時点t1から上記排気ガス中の酸素濃度Oxが基準濃度Oxo以下のリッチ状態となる時点t2′までの時間Δt′が、所定値未満であることが確認された場合には、上記触媒温度TCATが、予め250℃程度に設定された判定基準温度TCAT1よりも低いか否かを判定することにより(ステップS19)、上記浄化性能の劣化が、貴金属の酸素被毒によるものか否かを判別する。
【0051】
すなわち、上記触媒体24の浄化性能が正常である場合には、図7の実線に示すように、上記触媒度TCATが、200℃程度の下限値TCATL以上となってNOxの脱離が開始した直後から、NOxの浄化率が上昇するとともに、上記NOx吸着材に吸着されたNOxの脱離が完了した時点でNOxの浄化率が低下し、この時点では上記触媒温度TCATが所定値に上昇した状態にある。
【0052】
これに対して、上記貴金属の酸素被毒が発生した場合には、図7の破線aに示すように、上記NOx吸着材からNOxの脱離が開始された時点から所定時間が経過して上記触媒温度TCATがある程度上昇した時点で、NOxの浄化率が上昇することになる。一方、上記NOx吸着材がSOx被毒した場合には、NOx吸着材に吸着されるNOx量が減少するため、図7の破線bに示すように、上記NOx吸着材からのNOxの脱離が正常時に比べて早期に完了し、上記触媒温度TCATの高温領域でNOxの浄化率が低下する傾向がある。したがって、上記NOxの浄化率の低下が、205℃程度の判別基準温度TCAT1よりも低い低温領域で発生したか否かを判別することにより、上記浄化率の低下が貴金属の酸素被毒によるものか、NOx吸着材のSOx被毒によるものかを判別することが可能である。
【0053】
そして、上記ステップS19でYESと判定されて上記触媒体25の浄化性能の劣化が、上記判別基準温度TCAT1よりも低い低温領域で発生したことが確認された場合には、前回に貴金属の酸化被毒を改善する制御が実行された時点から、所定時間が経過した状態にあるか否かを判定する(ステップS20)。このステップS20でYESと判定された場合、つまり前回に貴金属の酸化被毒を改善する制御が実行された時点から所定時間が経過した状態にあって、上記NOxの浄化率の低下が、貴金属の酸化被毒に起因する可能性が高いと推定される場合には、この貴金属の酸素被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFを1にセットするとともに(ステップS21)、上記タイマーのカウント値TDMを、0にリセットした後(ステップS22)、リターンする。
【0054】
一方、上記ステップS19でNOと判定されて上記触媒温度TCATが、予め250℃程度に設定された判定基準温度TCAT1よりも高い状態で、上記浄化性能の劣化が発生したことが確認された場合には、上記触媒体25の浄化性能の劣化が、上記貴金属の酸化被毒に起因するものではなく、上記NOx吸着材のSOx被毒によるものであると推定して、これを改善すべき状態にあることを示すフラグFを1にセットした後(ステップS23)、上記ステップS22に移行して上記タイマーのカウント値TDMを、0にリセットする。また、上記ステップS20でNOと判定されて前回に貴金属の酸素被毒を改善する制御が実行された時点からあまり時間が経過していないにも拘わらず、上記ステップS19でYESと判定されて上記触媒体25の浄化性能の劣化が生じた状態にあることが確認された場合には、該浄化性能の劣化が、貴金属の酸素被毒によるものではなく、上記NOx吸着材のSOx被毒によるものであると推定して、上記ステップS23に移行し、上記NOx吸着材のSOx被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFを1にセットする。
【0055】
上記制御が実行されることにより、NOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う運転時に、上記貴金属の酸素被毒またはNOx吸着材のSOx被毒に起因した浄化性能の低下が発生したか否かが、上記状態判定手段42において適正に判定されることになる。
【0056】
次いで、上記酸素濃度制御手段40において実行される酸素濃度制御を、図8および図9に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、各センサによって検出されたデータを入力した後(ステップS31)、エンジン始動後に計測された時間経過および運転履歴または排気通路22配設された温度計の検出値等に基づいて上記触媒体25の温度TCATを推定する(ステップS32)。
【0057】
次いで、上記NOxパージフラグFNOが1にセットされているか否かを判定し(ステップS33)、YESと判定された場合には、上記NOx吸着材に吸着されたNOxを脱離させるのに要する第2時間TNOを、予め設定されたマップから読み出して設定する(ステップS34)。
【0058】
上記マップは、エンジンが高負荷・高回転の運転状態にある程、上記第2時間TNOが短い値となるように、エンジン出力とエンジン回転数とをパラメータとして設定されている。すなわち、エンジンが高負荷・高回転の運転状態でNOxの排出量が多い場合には、これに対応して上記第2時間TNOが短い値に設定されるようになっている。
【0059】
一方、上記ステップS33でNOと判定されてNOxパージフラグFNOが0にリセットされていることが確認された場合には、上記NOx吸着材のSOx被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFが1にセットされているか否かを判定し(ステップS35)、YESと判定された場合には、触媒温度TCATが、上記SOx被毒の改善に適した温度TCAT2、例えば500℃よりも高いか否かを判定する(ステップS36)。このステップS36でYESと判定されて触媒温度TCATがSOx被毒の改善に適した温度TCAT2よりも高いことが確認された場合には、例えば1分〜10分程度に設定されたSOx被毒改善の実行時間Tsをセットする(ステップS37)。
【0060】
また、上記ステップS35でNOと判定されてSOx被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFが0にリセットされていることが確認された場合には、貴金属の酸素被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFが1にセットされているか否かを判定し(ステップS38)、YESと判定された場合には、触媒温度TCATが、上記酸素被毒の改善に適した温度TCAT3、例えば450℃よりも高いか否かを判定する(ステップS39)。このステップS39でYESと判定されて触媒温度TCATが、酸素被毒の改善に適した温度TCAT3よりも高いことが確認された場合には、例えば0.5秒〜30秒程度に設定された酸素被毒の改善制御の実行時間Tをセットする(ステップS40)。
【0061】
次いで、上記酸素濃度制御手段40による酸素濃度制御の実行時間を計測するタイマーのカウント値Tを1だけインクリメントした後(ステップS41)、このカウント値Tが、上記第2時間TNOとなったか否かを判定する(ステップS42)。このステップS41でYESと判定されて上記NOx吸着材に吸着されたNOxを脱離させる制御の実行時間、つまり上記第1時間Tが経過したことが確認された場合には、上記タイマーのカウント値Tを0にリセットした後(ステップS43)、下記ステップS53に移行して燃焼室内全体の平均空燃比を、理論空燃比よりもリーンに設定する通常のリーンバーン制御を実行する。
【0062】
上記ステップS42でNOと判定されて上記第2時間TNOが経過していないことが確認された場合には、上記タイマーのカウント値Tが、上記SOx被毒改善の実行時間Tとなったか否かを判定する(ステップS44)。このステップS44でYESと判定されて上記SOx被毒を改善する制御の実行時間Tが経過したことが確認された場合には、上記SOx被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFを0にリセットした後(ステップS45)、上記ステップS53に移行する。
【0063】
また、上記ステップS44でNOと判定されて上記SOx被毒を改善する制御の実行時間Tが経過していないことが確認された場合には、上記タイマーのカウント値Tが、上記酸素被毒改善の実行時間Tとなったか否かを判定する(ステップS46)。このステップS46でYESと判定されて上記酸素被毒を改善する制御の実行時間Tが経過したことが確認された場合には、上記酸素被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFを0にリセットした後(ステップS47)、上記ステップS53に移行する。
【0064】
上記ステップS46でNOと判定されて上記酸素被毒を改善する制御の実行時間Tが経過していないことが確認された場合には、上記触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度を、1.0%以下、好ましくは0.5%以下とする制御を実行するための燃料噴射量Qλ、噴射時期Iλおよびスロットル弁開度Tvλを設定する(ステップS48)。
【0065】
そして、上記スロットル弁開度Tvλに対応した制御信号を上記モータ15に出力することにより、電気式スロットル弁を駆動した後(ステップS49)、燃料の噴射時期となったか否かを判定し(ステップS50)、YESと判定された時点で、上記最終噴射量Qλの燃料をインジェクタ7から噴射させる噴射制御を実行することにより、(ステップS51)、燃焼室全体の平均空燃比を理論空燃比またはそれよりもリッチ状態とする。
【0066】
これに対して上記ステップS38でNOと判定され、上記NOxパージフラグFNO、SOx被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFおよび酸素被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFが、全て0にリセットされていることが確認された場合には、上記タイマーのカウント値Tを0にリセットする(ステップS52)。そして、燃焼室内全体の平均空燃比を、理論空燃比よりもリーンに設定する通常のリーンバーン制御を実行するための燃料噴射量Qb、噴射時期Ibおよびスロットル弁開度Tvbを、予め設定されたマップから読み出して設定した後(ステップS53)、上記ステップS49に移行する。
【0067】
上記燃料噴射量Qbおよびスロットル弁開度Tvbは、それぞれエンジン負荷および回転数に基づいて設定され、エンジンの負荷が高く、かつ回転数が高いほど、上記燃料噴射量およびスロットル弁開度が大きな値に設定される。また、エンジン負荷および回転数が極めて高い運転状態において、燃焼室4内の平均空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように上記燃料噴射量Qbおよびスロットル弁開度Tvbが設定されるとともに、排気ガス温度が過度に上昇することによる触媒体25の溶損等を防止するため、吸入空気量を増大させて触媒体25を冷却するようになっている。
【0068】
上記制御が実行されることにより、通常の運転時には、上記第1酸素濃度検出手段24の検出値に応じ、排気ガス中の酸素濃度と還元剤濃度との割合に関する値を、燃焼室全体の平均空燃比A/Fを理論空燃比よりもリーンに設定して燃焼させた場合の排気ガス雰囲気に相当する値とする空燃比制御が実行され、これによってエンジン出力の低下が防止されるとともに、燃費が向上することになる。
【0069】
また、上記NOX吸着材層25bに吸着されたNOxを脱離させる制御の実行時、貴金属の酸素被毒を改善する制御の実行時またはNOx吸着材のSOx被毒を改善する制御の実行時には、上記第1酸素濃度検出手段24の検出値に基づき、排気ガス中の酸素濃度と還元剤濃度との割合に関する値を、エンジンの燃焼室4内における平均空燃比A/Fを14.7以下、好ましくは13.5〜14.5のややリッチ状態として燃焼させた場合の排気ガス雰囲気に相当した値とする制御が、それぞれ所定の温度領域で設定時間に亘って実行されることになる。
【0070】
次に、上記点火時期制御手段41により実行される点火時期制御を図10に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず各センサによって検出されたデータを入力した後(ステップS61)、エンジンの運転状態に対応した基本点火時期θbを、予め設定されたマップから読み出す等により設定する(ステップS62)。
【0071】
その後、上記SOx被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFが1にセットされているか否かを判定し(ステップS63)、NOと判定された場合には上記酸素被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFが1にセットされているか否かを判定する(ステップS64)。上記ステップS63,64の何れかにおいてYESと判定された場合には、上記点火時期をリタード補正するためのリタード補正値θcを、図外のマップから読み出してセットする(ステップS65)。
【0072】
また、上記ステップS63,64においてそれぞれNOと判定され、上記SOx被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFおよび上記酸素被毒を改善すべき状態にあることを示すフラグFが、それぞれ0にリセットされていることが確認された場合には、上記リタード補正値θcを0にリセットする(ステップS66)。
【0073】
次いで、上記基本点火時期θbと、リタード補正値θcとに基づいて最終点火時期θtを算出した後(ステップS67)、点火時期となったか否かを判定し(ステップS68)、YESと判定された時点で、点火回路5に点火信号を出力する(ステップS69)。
【0074】
上記制御が実行されることにより、上記SOx被毒を改善または上記酸素被毒を改善するために、上記触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下とする制御を実行する際には、上記点火時期をリタードさせる制御が上記点火時期制御手段41からなる昇温制御手段により実行され、排気通路22に導出される排気ガスの温度が高められることになる。
【0075】
上記のように貴金属を含有する触媒体25が排気通路22に配設されるとともに、この触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度を運転状態に応じて制御する酸素濃度制御手段40を備え、少なくともエンジンの高負荷あるいは高回転時に、上記酸素濃度制御手段40により、上記触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度を基準値以上に制御するように構成されたエンジンの排気浄化装置において、上記触媒体25の状態を判定する状態判定手段42を備え、この状態判定手段42によって上記貴金属の触媒性能が劣化した状態にあると判定され、かつ触媒体25の温度が貴金属の性能改善に適した温度以上であると判定された場合に、上記酸素濃度制御手段40により、上記触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下に制御するように構成したため、上記触媒体25に含有された貴金属が酸素被毒する等により、その触媒性能が劣化したことが上記状態判定手段42において確認された場合に、上記貴金属に付着した酸素を適正なタイミングで除去して排気ガスの浄化性能を改善することができる。
【0076】
すなわち、エンジンの高負荷・高回転領域を含むほとんどの運転領域で、燃焼室4内の平均空空燃比を理論空燃比よりも高くするように構成されたエンジン、例えば全域リーンバーンエンジン等においては、貴金属に酸素が付着することに起因した触媒性能の低下が頻繁に発生する。例えば上記触媒体25の触媒材層25cに含有されたRhからなる貴金属は、NOx等の還元能力が優れているという利点を有する反面、酸素と結合して触媒性能が低下し易い傾向がある。
【0077】
そして、通常の運転状態では、上記貴金属の酸素被毒を改善することができないが、上記貴金属の酸素被毒が発生したことが確認され、かつ上記触媒体25の温度が貴金属の性能改善に適した温度以上となったことが確認された時点で、上記触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下とする制御を酸素濃度制御手段40によって実行することにより、上記貴金属に付着した酸素を短時間で除去することができる。したがって、上記貴金属の酸素被毒を改善するための時間を最小限して燃費が悪化するのを防止しつつ、上記貴金属が酸素被毒することに起因した触媒性能の低下を迅速に改善することにより、NOxを確実に還元して大気中に放出されるNOx量を効果的に低減することができるという利点がある。
【0078】
また、上記実施形態に示すように、排気ガスの酸素過剰雰囲気でNOxを吸着するとともに、酸素濃度の低下に伴ってNOxを脱離するNOx吸着材を含有する触媒体25を備えるとともに、NOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う運転状態で、第1期間に亘って上記酸素濃度を基準値以上とした後、この第1時間よりも短い期間に設定された第2期間に亘って上記酸素濃度を所定値以下に制御することにより、上記NOx吸着材からNOxを脱離させるように構成されたエンジンでは、このNOx吸着材から脱離した大量のNOxを上記貴金属の触媒作用により還元して浄化することができないと、上記脱離時にNOxが集中的に排出されるため、上記構成を採用することによる効果が顕著に得られるという利点がある。
【0079】
さらに、上記実施形態では、NOx吸着材からNOxが脱離される運転状態にあり、かつ触媒体の温度が、予め250℃程度に設定された判定基準温度よりも低いと上記状態判定手段42において判定された場合に、上記貴金属によるNOxの還元性能に基づいて上記貴金属の触媒性能が劣化したか否かを判定するように構成したため、触媒体25の温度が比較的低い場合に発生する上記貴金属の酸素被毒に起因した触媒性能の低下を、上記状態判定手段42において正確に判定することができ、この判定結果に応じて上記貴金属に付着した酸素の除去を適正なタイミングで実行することができる。
【0080】
すなわち、上記NOx吸着材を含有する触媒体25を備えたエンジンでは、NOx吸着材にSOxが付着することに起因したSOx被毒が発生した場合においても、上記触媒体25によるNOxの浄化性能が低下することになるが、上記SOx被毒に起因した浄化性能の低下は、通常450℃程度の高温領域で顕著に検出されるため、上記浄化性能の低下が低温領域で発生したか否かを確認することにより、貴金属の酸素被毒に起因した触媒性能の低下を、上記状態判定手段42において正確に判定することができる。
【0081】
また、上記実施形態に示すように、触媒体25の下流部における排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段26を設け、この酸素濃度検出手段26により検出された排気ガス中の酸素濃度に応じて上記貴金属の触媒性能が劣化したか否かを上記状態判定手段42において判定するように構成した場合には、上記貴金属が酸素被毒することに起因した触媒性能の劣化を、上記酸素濃度検出手段26の検出値に基づいて正確に判定できるという利点がある。
【0082】
なお、上記実施形態に代え、エンジンの運転履歴に基づき、例えば触媒体25に流入する排気ガス中の酸素濃度を第1時間に亘り基準値以上とする制御が、どの程度繰り返されたか等の運転履歴に基づき、上記貴金属が酸素被毒することに起因して触媒性能が劣化しているか否かを、上記状態判定手段42において判定するように構成してもよく、この場合には、上記貴金属が酸素被毒を状態判定手段42において容易かつ適正に判定できるという利点がある。
【0083】
また、上記実施形態に示すように、状態判定手段42により貴金属の触媒性能が劣化した状態にあると判定された場合に、上記触媒体25の温度を上昇させる制御を、上記点火時期制御手段41からなる昇温制御手段によって実行するように構成した場合には、上記貴金属の酸素被毒を改善するのに適した温度に上記触媒体25を早期に昇温させて上記酸素被毒の改善制御を実行することができるため、上記貴金属の酸素被毒に起因した浄化性能の低下状態が、長期間に亘って継続されるのを防止できるという利点がある。
【0084】
なお、上記点火時期制御手段41からなる昇温制御手段によって点火時期のリタード制御を実行することにより、触媒体25の温度を上昇させるように構成した上記実施形態に代え、図外のアイドル回転数制御手段によるアイドル回転数制御の目標回転数を上昇させ、あるいは上記二次エア供給通路32から触媒体25の上流位置に送り込まれる吸気(二次エア)の供給量を調節し、または上記電気式スロットル弁13の開度を調節する等により、上記触媒体25の温度を上昇させるように構成してもよい。
【0085】
また、上記酸素濃度制御手段40によって燃焼室4内の空燃比制御を実行することにより、排気ガス中の酸素濃度を制御するように構成された上記実施形態に代え、電気式スロットル弁13の開度を調節することにより上記酸素濃度を制御し、あるいは膨張行程で燃料の後噴射を行うように構成されたエンジンにおいて、燃料の後噴射量や噴射時期を調節し、または二次エア供給通路32から触媒体25の上流位置に送り込まれる吸気(二次エア)の供給量を調節する等により、排気ガス中の酸素濃度を制御するように構成してもよい。
【0086】
さらに、上記実施形態では、火花点火式のガソリンエンジンについて本発明を適用した例について説明したが、ディーゼルエンジンについても本発明を適用可能である。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、NOxを還元する貴金属と、排気ガスの酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸素濃度の低下に伴ってNOxを離脱するNOx吸着材とを含有する触媒体が排気通路に配設されるとともに、この触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を運転状態に応じて制御する酸素濃度制御手段を備え、少なくともエンジンの高負荷あるいは高回転時に、上記酸素濃度制御手段により、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を基準値以上に制御するように構成されたエンジンの排気浄化装置において、上記触媒体によるNOxの浄化性能が低下した状態にあるかを判定する状態判定手段を備え、該状態判定手段は、上記NOxの浄化性能の低下が予め設定された触媒の判定基準温度よりも低温領域で発生した場合に、上記貴金属の酸素被毒が発生したと判定する一方、NOxの浄化性能の低下が予め設定された触媒の判定基準温度よりも高温領域で発生した場合に、上記NOx吸着材のSOx被毒が発生したと判定し、上記酸素濃度制御手段は、上記貴金属の酸素被毒が発生したと判定され、かつ触媒体の温度が上記酸素被毒の解消に適した温度以上であると判定された場合に、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下に制御することで上記貴金属に付着した酸素を除去する一方、上記NOx吸着材のSOx被毒が発生したと判定され、かつ触媒体の温度が上記SOx被毒の解消に適した温度以上であると判定された場合に、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下に制御することで上記NOx吸着材に付着したSOxを除去するように構成したため、上記触媒体に含有された貴金属が酸素被毒する等により、その触媒性能が劣化したことが上記状態判定手段において確認された場合に、上記貴金属に付着した酸素を適正なタイミングで除去して排気ガスの浄化性能を改善できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るエンジンの排気浄化装置の実施形態を示す説明図である。
【図2】 触媒体の具体的構成を示す説明図である。
【図3】 エンジンの運転状態の判定制御を示すフローチャートである。
【図4】 触媒体の浄化性能の判定制御の前半部を示すフローチャートである。
【図5】 触媒体の浄化性能の判定制御の後半部を示すフローチャートである。
【図6】 触媒体の浄化性能の判定制御動作を示すタイムチャートである。
【図7】 触媒体の温度とNOxの浄化率の変化状態との対応関係を示すグラフである。
【図8】 酸素濃度の制御動作の前半部を示すフローチャートである。
【図9】 酸素濃度の制御動作の後半部を示すフローチャートである。
【図10】 点火時期制御の具体例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
22 排気通路
25 触媒体
25b NOx吸着材層
25c 触媒材層
40 酸素濃度制御手段
41 点火時期制御手段(昇温制御手段)
42 状態判定手段

Claims (4)

  1. NOxを還元する貴金属と、排気ガスの酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸素濃度の低下に伴ってNOxを離脱するNOx吸着材とを含有する触媒体が排気通路に配設されるとともに、この触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を運転状態に応じて制御する酸素濃度制御手段を備え、少なくともエンジンの高負荷あるいは高回転時に、上記酸素濃度制御手段により、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を基準値以上に制御するように構成されたエンジンの排気浄化装置において、上記触媒体によるNOxの浄化性能が低下した状態にあるかを判定する状態判定手段を備え、該状態判定手段は、上記NOxの浄化性能の低下が予め設定された触媒の判定基準温度よりも低温領域で発生した場合に、上記貴金属の酸素被毒が発生したと判定する一方、NOxの浄化性能の低下が予め設定された触媒の判定基準温度よりも高温領域で発生した場合に、上記NOx吸着材のSOx被毒が発生したと判定し、上記酸素濃度制御手段は、上記貴金属の酸素被毒が発生したと判定され、かつ触媒体の温度が上記酸素被毒の解消に適した温度以上であると判定された場合に、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下に制御することで上記貴金属に付着した酸素を除去する一方、上記NOx吸着材のSOx被毒が発生したと判定され、かつ触媒体の温度が上記SOx被毒の解消に適した温度以上であると判定された場合に、上記触媒体に流入する排気ガス中の酸素濃度を所定値以下に制御することで上記NOx吸着材に付着したSOxを除去するように構成したことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、上記酸素濃度制御手段は、NOx吸着材がNOxの吸着および脱離を行う運転状態で、第1期間に亘って上記酸素濃度を基準値以上とした後、この第1時間よりも短い期間に設定された第2期間に亘って上記酸素濃度を所定値以下とすることにより、上記NOx吸着材からNOxを脱離させる制御を実行するように構成されたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1または2記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、上記触媒体の下流部における排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、上記状態判定手段は、燃焼室内の平均空燃比をリーンに設定する制御状態からリッチに設定する制御状態への移行時に、上記酸素濃度検出手段により検出された排気ガス中の酸素濃度が基準濃度以下のリッチ状態となる時点までの時間が所定値以上であるか否かを判別し、所定値未満であると判別された場合に、上記触媒体によるNOxの浄化性能が低下した状態にあると判定することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のエンジンの排気ガス浄化装置において、上記状態判定手段により貴金属の触媒性能が劣化した状態にあると判定された場合に、上記触媒体の温度を上昇させる制御を実行する昇温制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP2001171686A 2001-06-06 2001-06-06 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4586303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171686A JP4586303B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171686A JP4586303B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002364411A JP2002364411A (ja) 2002-12-18
JP4586303B2 true JP4586303B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=19013412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171686A Expired - Fee Related JP4586303B2 (ja) 2001-06-06 2001-06-06 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586303B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5392615B2 (ja) * 2009-10-20 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063517B2 (ja) * 1994-03-14 2000-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH11107810A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Hitachi Ltd NOx触媒の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002364411A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702924B2 (ja) 排気浄化装置
JPH10274031A (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3750380B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506003B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3460503B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3832550B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1256704B1 (en) Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine
KR100408757B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JPH11101154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4586303B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002256951A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11343832A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3966128B2 (ja) 排気浄化装置
JP4507456B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3358485B2 (ja) 希薄燃焼内燃エンジンの排気浄化装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3858267B2 (ja) 排気浄化装置
JP4506036B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4517540B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3329282B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003097255A (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP3988594B2 (ja) NOx検出装置、及び排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees