JP3750380B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3750380B2
JP3750380B2 JP33427798A JP33427798A JP3750380B2 JP 3750380 B2 JP3750380 B2 JP 3750380B2 JP 33427798 A JP33427798 A JP 33427798A JP 33427798 A JP33427798 A JP 33427798A JP 3750380 B2 JP3750380 B2 JP 3750380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
atmospheric pressure
fuel ratio
exhaust gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33427798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000161106A (ja
Inventor
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33427798A priority Critical patent/JP3750380B2/ja
Priority to US09/390,874 priority patent/US6195987B1/en
Publication of JP2000161106A publication Critical patent/JP2000161106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750380B2 publication Critical patent/JP3750380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関から排出される排気ガス中の有害物質を浄化させる内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関が理論空燃比よりもリーンな空燃比(リーン空燃比という)で燃焼されたときの排気ガス中に含まれる窒素酸化物NOxを一時的に吸蔵し、内燃機関が理論空燃比又は理論空燃比よりもリッチな空燃比(リッチ空燃比という)で燃焼されたときに吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を有する排気浄化装置が知られている。このNOx吸蔵還元触媒は、三元触媒としての機能も有し、理論空燃比やリッチ空燃比で燃焼された後の排気ガスに含まれる炭化水素HCや一酸化炭素COを還元剤として吸蔵したNOxを還元浄化させる(このとき、HC,COは酸化浄化される)。このようなNOx吸蔵還元触媒を有する排気浄化触媒としては、国際公開公報WO93/25806号に記載のものなどが知られている。
【0003】
NOx吸蔵還元触媒は、吸蔵できるNOx量に限りがある。そこで、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx量を推定し、推定されたNOx量が一定の許容基準値を超えたときにリッチスパイクを行うようにしている。上述した国際公開公報WO93/25806号に記載の排気浄化触媒も同様である。リッチスパイクとは、内燃機関の空燃比を積極的にリッチ空燃比にして、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを排気ガス中のHC,COによって還元させると共にHC,CO自体を酸化させて排気ガス中のNOx,HC,COを浄化する機関運転方法である。なお、上述した国際公開公報WO93/25806号に記載の排気浄化触媒においては、機関負荷と機関回転数から、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されると思われるNOx量を推定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、機関負荷と機関回転数に基づいてNOx吸蔵還元触媒での還元浄化を行うと、大気圧の変化などによって吸入空気量が変化するので、大気圧が変化した場合などには、NOx吸蔵還元触媒での還元浄化を精度良く行うことができず、エミッションを悪化させてしまうことがあった。
【0005】
特に、排出された排気ガスを吸気系に還流させて排気ガス中のNOx量を低減させる排気ガス還流機構を採用している場合、排気ガス還流機構の多くは吸気管負圧を利用しているので、大気圧の変化により吸気管負圧が変化すると排出されるNOx量も変化する。このように排気ガス還流機構を採用している場合、高地走行などによって大気圧が減少すると、排気ガス還流機構による排気ガスの還流量が減少して排気ガス中のNOx量が推定値よりも増加するので、NOx吸蔵還元触媒での還元浄化を精度良く行うことができず、エミッションを悪化させてしまうことがあり得る。
【0006】
従って、本発明の目的は、大気圧が変化しても、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを精度良く還元浄化させて、エミッションの悪化を抑制することのできる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気に含まれる窒素酸化物NOxを吸蔵し、流入する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチのときに、吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を有する排気浄化装置において、内燃機関の運転状態から、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx量を推定するNOx量推定手段と、大気圧を検出する大気圧検出手段と、大気圧検出手段によって検出された大気圧に基づいて、NOx量推定手段によって推定されるNOx量を補正するNOx量補正手段とを備えていることを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、NOx量推定手段によって推定されたNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されるNOx量を、大気圧検出手段によって検出した大気圧によって補正するので、大気圧の影響による排気ガス中のNOx量の増減分をも考慮して、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx量を正確に推定することができる。このため、正確に推定されたNOx吸蔵量に基づいて、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されている窒素酸化物 NOxを精度良く還元浄化させてエミッションの悪化を抑制することができる。
【0009】
またさらに、請求項に記載の発明は NOx量推定手段によって推定された後にNOx量補正手段によって補正されたNOx量が許容基準値を超えたときに内燃機関の空燃比を理論空燃比又はリッチ空燃比に切り替えてリッチスパイクを行うリッチスパイク実行手段と、大気圧検出手段により検出された大気圧に応じてリッチスパイクの実行条件を変更する実行条件変更手段とを備えている。
【0010】
このため、請求項に記載の発明によれば、大気圧検出手段により検出された大気圧に応じてリッチスパイクの実行条件を変更させつつ、リッチスパイク実行手段によって吸蔵した窒素酸化物 NOxを浄化させるので、より効率的に排気ガス中の窒素酸化物NOxを浄化させることができる。また、リッチスパイクの実行頻度を制御することも可能となる。
【0011】
請求項に記載の発明は、内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気に含まれる窒素酸化物NOxを吸蔵し、流入する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチのときに、吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を有する排気浄化装置において、大気圧を検出する大気圧検出手段と、機関の運転状態に応じて定められたリッチスパイク実行条件に従って内燃機関の空燃比を理論空燃比又はリッチ空燃比に切り替えてリッチスパイクを行うリッチスパイク実行手段と、大気圧検出手段により検出された大気圧に応じてリッチスパイクの実行条件を変更する実行条件変更手段とを備えていることを特徴とする。
【0012】
請求項に記載の発明によれば、大気圧検出手段により検出された大気圧に応じてリッチスパイクの実行条件を変更させつつ、リッチスパイク実行手段によって吸蔵した窒素酸化物 NOxを浄化させるので、より効率的に排気ガス中のNOxを浄化させることができ、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されている窒素酸化物 NOxを精度良く還元浄化させてエミッションの悪化を抑制することができる。
【0013】
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の発明において、実行条件変更手段が、許容基準値を可変制御することを特徴とする。
【0014】
請求項に記載の発明によれば、実行条件変更手段によって許容基準値を可変制御するので、大気圧の状態に応じてNOx吸蔵量を変更することができる。このため、より効率的に排気ガス中の窒素酸化物NOxを浄化させることができる。例えば、大気圧状態が排気ガス中のNOxを増加させるような状態の場合は、許容基準値を通常よりも大きくし、リッチスパイクの回数を制限しつつ、リッチスパイクが実行されたときには吸蔵された窒素酸化物 NOxを確実に浄化させるようにすることができる。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項の何れか一項に記載の発明において、実行条件変更手段が、リッチスパイクを行う時間を可変制御することを特徴とする。
【0016】
請求項に記載の発明によれば、実行条件変更手段によってリッチスパイクを行う時間を可変制御するので、大気圧の状態に応じて浄化し得るNOx量を変更することができる。このため、より効率的に排気ガス中の窒素酸化物NOxを浄化させることができる。特に、許容基準値も可変制御している場合は、NOx吸蔵量が変化するため、変化したNOx吸蔵量に応じてリッチスパイクを行う時間を可変制御して、吸蔵された窒素酸化物 NOxを確実に浄化させることができる。
【0017】
請求項に記載の発明は、請求項の何れか一項に記載の発明において、実行条件変更手段が、リッチスパイク時の空燃比を制御することを特徴とする。
【0018】
請求項に記載の発明によれば、実行条件変更手段によってリッチスパイク時の空燃比を制御するので、大気圧の状態に応じて窒素酸化物 NOxを浄化する際の還元剤となる排気ガス中のHC,COの量を変更することができる。このため、より効率的に排気ガス中の窒素酸化物NOxを浄化させることができる。特に、許容基準値も可変制御している場合は、NOx吸蔵量が変化するため、変化したNOx吸蔵量に応じてリッチスパイク時の空燃比を制御して、窒素酸化物 NOxを浄化するために必要なHC,COの量を最適にし、吸蔵された窒素酸化物 NOxを確実に浄化させることができる。
【0019】
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、排気ガスを内燃機関の吸気系に還流させる排気ガス還流手段をさらに備えており、NOx量補正手段が、大気圧検出手段によって検出された大気圧と排気ガス還流手段によって還流された排気ガスの還流量とに基づいて、NOx量推定手段によって推定されるNOx量を補正することを特徴とする。
【0020】
請求項に記載の発明によれば、NOx 量推定手段によって推定された NOx 吸蔵還元触媒に吸蔵される NOx 量を、大気圧検出手段によって検出した大気圧によって補正するので、大気圧の影響による排気ガス中の NOx 量の増減分をも考慮して、 NOx 吸蔵還元触媒に吸蔵された NOx 量を正確に推定することができる。このため、正確に推定された NOx 吸蔵量に基づいて、 NOx 吸蔵還元触媒に吸蔵されている窒素酸化物 NOx を精度良く還元浄化させてエミッションの悪化を抑制することができる。さらに、請求項6に記載の発明は、NOx吸蔵還元触媒による浄化に加えて、排気ガス還流手段も用いて排気ガス中のNOx量自体を低減させて、NOxによる大気汚染を抑止している。このとき、大気圧の影響による排気ガス中のNOx量の増減分のみならず、排気ガス還流手段による排気ガスの還流量による排気ガス中のNOx量の増減分をも考慮して、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx量を正確に推定することができる。このため、正確に推定されたNOx吸蔵量に基づいて、排気ガス中のNOx吸蔵還元触媒を確実に浄化させることができる。
【0021】
特に、排気ガス還流手段が吸気管負圧を利用している場合は、吸気管負圧が大気圧の影響を受けるため、大気圧の影響が排気ガスの還流量にも影響を与える。このため、大気圧と排気ガスの還流量との双方を考慮することによって、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されるNOx量をより高精度に推定することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の内燃機関の排気浄化装置の第一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0023】
本実施形態の排気浄化触媒は、NOx吸蔵還元触媒1を有している。NOx吸蔵還元触媒1は、内燃機関であるエンジンの排気通路2上に配設されている。NOx吸蔵還元触媒1については、追って詳述する。NOx吸蔵還元触媒1の上流側の排気通路2上には、通常の三元触媒である始動時触媒3も配設されている。始動時触媒3は、エンジンの燃焼室に近いので排気ガスによって昇温されやすく、エンジン始動直後、より早期に触媒活性温度にまで上昇して排気ガス中の有害物質を浄化するように配設されたものである。
【0024】
排気通路2上の始動時触媒3の上流側と始動時触媒3の下流側(NOx吸蔵還元触媒1の上流側)とには、排気ガス中の酸素濃度を検出することによって、エンジンの空燃比を検出する酸素センサ4が取り付けられている。なお、エンジンの空燃比を検出するのに、酸素センサ以外の空燃比センサ、例えば空燃比をリニアに測定可能な限界電流式酸素センサを用いても良い。また、排気通路2から、吸気通路5にかけて、排気ガス還流通路(以下、EGR通路という:Exhaust Gas Recirculation)6が形成されている。EGR通路6上には、この通路を開閉させるEGR弁7が配設されている。さらに、吸気通路5上には、吸気管圧力を検出する圧力センサ8が取り付けられている。
【0025】
本実施形態の排気浄化触媒が取り付けられているエンジンは、燃料をシリンダ9内に直接噴射させる筒内噴射型エンジンである。このため、噴射口をシリンダ9内に配置させたインジェクタ10が、シリンダ9の上部に配設されている。シリンダ9上部には、シリンダ9内の混合気に点火させる点火プラグ11、吸気通路5とシリンダ9との間を開閉する吸気バルブ12、排気通路2とシリンダ9との間を開閉する排気バルブ13も配設されている。点火プラグ11には、イグニッションコイル14が接続されている。
【0026】
上述したエンジンは、その吸排気バルブ12,13の開閉タイミングを連続的に変化させることのできる可変バルブタイミング機構15も有している。ピストン16の位置は、クランクポジションセンサ17によって検出されており、これと連動して点火プラグ11の点火タイミングや吸排気バルブ12,13の開閉タイミングが制御される。クランクポジションセンサ17は、ピストン16の位置の検出のみならず、エンジンの回転数も検出できる。
【0027】
上述した酸素センサ4、EGR弁7、圧力センサ8、インジェクタ10、イグニッションコイル14、可変バルブタイミング機構15、クランクポジションセンサ17は、電子制御ユニット(ECU)18に接続されている。ECU18には、大気圧検出手段である大気圧センサ19も接続されている。なお、ECU18には、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ20などの他の各種センサや吸気量を調節するスロットル弁21を駆動するスロットルモータ22などの各種装置も接続されており、エンジンはECU18によって総合的に制御される。ECU18は、CPU,ROM,RAMなどで構成されるマイクロコンピュータであり、イグニッションキーをオフにした後もバッテリにより記憶内容が消去されずに保持されるバックアップRAMも備えている。
【0028】
ECU18は、クランクポジションセンサ17などと共に、NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されるNOx量を推定するNOx量推定手段としても機能する。また、ECU18は、吸気管圧力とエンジン回転数とから決定される基本燃料噴射量を酸素センサ4の出力によって空燃比フィードバック制御によって補正して空燃比を制御する空燃比制御も司っている。このため、ECU18は、圧力センサ8やクランクポジションセンサ17などと共に、リッチスパイク実行手段としても機能する。なお、基本燃料噴射量は、アクセルポジションセンサ20によって検出されるアクセル開度とクランクポジションセンサ17によって検出されるエンジン回転数とから決定される場合もある。
【0029】
さらに、ECU18は、このように、空燃比を制御することができるので、リッチスパイク時の空燃比やリッチスパイクを行う時間を制御して、リッチスパイク条件を変更する実行条件変更手段としても機能する。またさらに、ECU18は、各種センサや各種装置類と共に、リッチスパイクの実行要否の判定基準となる許容基準値(追って詳述する)を可変制御することによっても実行条件変更手段として機能し、NOx量推定手段として推定したNOx量を補正するNOx量補正手段としても機能する。
【0030】
上述したエンジンは、インジェクタ10からの燃料噴射量などを制御することによって、リーン空燃比、理論空燃比、リッチ空燃比による燃焼を運転状況に合わせて選択的に実行することができる。また、上述したエンジンにおいては、ピストン上面形状などにも工夫がされており、燃料噴射量、噴射タイミング、バルブ開閉タイミングなどを制御することによって、いわゆる成層燃焼を行うこともできる。
【0031】
NOx吸蔵還元触媒1について説明する。
【0032】
NOx吸蔵還元触媒1は、表面にアルミナの薄膜層がコーティングされた担体上に、白金やパラジウムやロジウムなどの貴金属の他に、アルカリ金属(カリウム,ナトリウム,リチウム,セシウムなど)、アルカリ土類金属(バリウム,カルシウムなど)又は希土類元素(ランタン,イットリウムなど)などをもさらに担持させ、エンジンがリーン空燃比で運転されたときに排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵させることができるようにしたものである。
【0033】
このため、NOx吸蔵還元触媒1は、通常の三元触媒としての機能、即ち、理論空燃比近傍で燃焼されたときの排気ガス内のHC,CO,NOxを浄化する機能に加えて、排気ガス中に含まれる還元されないNOxを吸蔵することができる。リーン空燃比で燃焼された排気ガス中には還元剤となるHC,COがほとんど含まれないためNOxは還元されにくく、この還元されないNOxがNOx吸蔵還元触媒1に一時的に吸蔵される。
【0034】
NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されたNOxは、リッチ空燃比(あるいは理論空燃比近傍)で燃焼されたときの排気ガス中のHC,COによって還元されて浄化される(このときHC,COは同時に酸化されて浄化される)。このために、NOx吸蔵還元触媒1にある程度NOxが吸蔵されたと判断されたときは、リッチ空燃比で短時間エンジンを運転して吸蔵されたNOxを還元させる、いわゆるリッチスパイク運転を行う。
【0035】
NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されているNOxの推定吸蔵量は、ECU18内のRAM内におけるカウンタ値をカウントアップ又はカウントダウンすることによって、演算・記憶される。このNOx吸蔵量は、エンジンの運転が停止されるときには、バックアップRAM内に記憶され、必要時に取り出される。
【0036】
エンジンがリーン空燃比で運転されればNOxカウンタ値はカウントアップされ、NOxカウンタ値が許容基準値となったところでリッチスパイクが行われる。なお、本実施形態においては、この許容基準値は固定値とされている。また、リッチスパイク運転に関わらず、エンジンがリッチ空燃比又は理論空燃比で運転されれば(例えば、加速時など)、NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されたNOxは浄化されるので、この場合は、NOxカウンタ値はカウントダウンされる。
【0037】
NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されるNOx量の推定について、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。図2に示されるフローチャートは、このNOxカウンタをカウントアップする際のフローチャートである。このフローチャートは、エンジンの運転中、一定時間毎(例えば、数ミリ秒毎)に繰り返し行われている。
【0038】
まず、エンジンがリーン空燃比で運転されているか否かを判定する(ステップ100)。リーン空燃比で運転されているか否かは、酸素センサ4の出力などから判断しても良いし、圧力センサ8によって検出された吸気管負圧から算出される吸入空気量やECU18によって算出されるインジェクタ10からの燃料噴射量などから判断しても良い。リーン空燃比による運転でない場合、即ち、ステップ100が否定された場合は、排出ガス中のNOxがNOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されないので、このルーチンを終了する。
【0039】
エンジンがリーン空燃比で運転されている、即ち、ステップ100が肯定された場合は、NOx吸蔵還元触媒1にNOxが吸蔵されるので、そのNOx量を推定すべく、まずエンジン回転数と燃料噴射量がECU18内に読み込まれる(ステップ101)。エンジン回転数は、クランクポジションセンサ17によって検出される。また、燃料噴射量はインジェクタ10に対して噴射指令を出すべくECU18によって算出されるので、この算出値から得られる。
【0040】
読み込んだエンジン回転数と燃料噴射量とに基づいて、上述したNOxカウンタ用の基本推定吸蔵量をマップから求める(ステップ102)。排出されるNOx量は、エンジン回転数が高くなるほど増加し、燃料噴射量が多くなるほど増加する傾向があるので、まず、エンジン回転数と燃料噴射量とから基本推定吸蔵量を決定する。ステップ102で使用するマップを図3に示す。燃料噴射量(ここではマップ横軸)とエンジン回転数(ここではNE1〜NE3の各折れ線)とが決まれば、基本推定吸蔵量(ここではマップ縦軸)が決定される。回転数、燃料噴射量の他に吸入空気量、吸気管圧力、点火時期、排気温度、触媒温度を考慮して基本推定吸蔵量を算出又は補正しても良い。次に、このステップ102において得られた基本推定吸蔵量を大気圧に応じて補正すべく、大気圧センサ19によって大気圧を検出し、ECU18内に読み込む(ステップ103)。
【0041】
次いで、読み込んだ大気圧に基づいて、上述した基本推定吸蔵量を補正するための補正係数をマップから求める(ステップ104)。ここで使用するマップを図4に示す。大気圧(ここではマップ横軸)が決まれば、補正係数(ここではマップ縦軸)が決定される。本実施形態においては、さらに、エンジン負荷(ここではKL1〜KL3の各折れ線)もパラメータとしている。エンジン負荷は、基本燃料噴射量や、圧力センサ8によって検出される吸気管負圧などから判断すれば良い。
【0042】
ステップ102によって得られた基本推定吸蔵量にステップ104で得られた補正係数を掛けて補正後のカウンタ値を算出し、NOxカウンタを更新する(ステップ105)。なお、本実施形態においては、補正係数を基本推定吸蔵量に対して掛け合わせる値として得たが、加減算する値として得ても良い。次いで、新たに得られたNOxカウンタ値が許容基準値(本実施形態においては固定値)よりも大きいか否かを判定する(ステップ106)。
【0043】
ステップ106において、新たに得られたNOxカウンタ値が許容基準値以下である場合は、まだNOx吸蔵還元触媒1にNOxを吸蔵する余裕が残っているとして、このルーチンを終了する。一方、新たに得られたNOxカウンタ値が許容基準値よりも大きい場合は、リッチスパイクを実施し(ステップ107)、NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されたNOxを浄化する。リッチスパイクが行われたときは、NOxカウンタがリセットされる(あるいは、リッチスパイクの経過と共にNOxカウンタが減じられる)。
【0044】
なお、本実施形態においては、予め許容基準値が決定されており、この許容基準値は、NOx吸蔵還元触媒1のNOx吸蔵限界量の半分程度に設定されている。運転状況によってはNOxカウンタ値が許容基準値よりも大きくなってもリッチスパイクを行えない場合や、NOx吸蔵還元触媒毎の個体差による吸蔵限界量のバラツキ・経時変化を考慮して、許容基準値を吸蔵限界量の半分程度としている。
【0045】
また、リッチスパイクを行う際には、大気圧に応じて、リッチスパイク条件を種々変更している。ここでは、リッチスパイク時の空燃比とリッチスパイクを行う時間又は単位時間あたりのリッチスパイクの実行回数(リッチスパイク周期)を制御している。このように、リッチスパイクの条件を変更することによって、より効率的に排気ガス中のNOxを浄化させることができる。
【0046】
次に、本発明の内燃機関の排気浄化装置の第二実施形態について説明する。
【0047】
本実施形態の排気浄化装置の構成は、上述した第一実施形態の図1に示されるものと同一であるため、その説明を省略する。本実施形態においては、上述した第一実施形態の排気浄化装置とは、許容基準値を可変制御する点のみが異なる。
【0048】
以下、NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されるNOx量の推定について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0049】
ステップ200〜204までは、上述した第一実施形態におけるステップ100〜104と同一であるので、その説明を省略する。
【0050】
ステップ204に続いて、ステップ203で読み込んだ大気圧に基づいて、許容基準値をマップから求める(ステップ205)。ここで使用するマップを図6に示す。大気圧(ここではマップ横軸)が決まれば、許容基準値(ここではマップ縦軸)が決定される。大気圧によってはNOxの吸蔵量が多くなるので、リッチスパイクが頻繁に行われるようになる場合がある。リッチスパイク時には、エンジンの出力トルク変動などに起因するショックが僅かではあるが発生する。許容基準値を大きめにすれば、リッチスパイクを頻繁に行わなくて済み、ショックの発生を抑止することができる。例えば、通常は許容基準値をNOx吸蔵還元触媒1の吸蔵限界値の半分程度としておき、大気圧の状況によってリッチスパイクが頻繁となるようであれば、許容基準値をNOx吸蔵還元触媒1の吸蔵限界値の七割程度にまで大きくするようなことができる。
【0051】
ステップ206は、第一実施形態におけるステップ105と同一である。ステップ206に次いで、新たに得られたNOxカウンタ値がステップ205で算出された許容基準値よりも大きいか否かを判定する(ステップ207)。ステップ207において、新たに得られたNOxカウンタ値が許容基準値以下である場合は、まだNOx吸蔵還元触媒1にNOxを吸蔵する余裕が残っているとして、このルーチンを終了する。一方、新たに得られたNOxカウンタ値が許容基準値よりも大きい場合は、リッチスパイクを実施し(ステップ208)、NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されたNOxを浄化する。リッチスパイクが行われたときは、NOxカウンタがリセットされる。
【0052】
また、第一実施形態と同様に、リッチスパイクを行う際には、大気圧に応じて、リッチスパイク条件を種々変更している。ここでは、リッチスパイク時の空燃比とリッチスパイクを行う時間又はリッチスパイクの実行回数を制御している。ここではさらに、リッチスパイクの実行条件として、リッチスパイクの実行要否の判定基準となる許容基準値も可変性御している。このように、リッチスパイクの条件を変更することによって、より効率的に排気ガス中のNOxを浄化させることができる。
【0053】
次に、本発明の内燃機関の排気浄化装置の第三実施形態について説明する。
【0054】
本実施形態の排気浄化装置の構成は、上述した第一実施形態の図1に示されるものと同一であるため、その説明を省略する。本実施形態においては、上述した第一実施形態の排気浄化装置とは、補正係数の算出の仕方が異なる。本実施形態においては、大気圧のみならず、EGR機構によって還流された排気ガスの還流量によっても基本推定吸蔵量を補正する。
【0055】
まず、EGR機構について簡単に説明する。
【0056】
EGR機構は、主として、排気ガスを吸気系に再度還流させることによって燃焼温度を下げ、生成されるNOx量を低減させることを目的としている。本実施形態においては、排気ガスを還流させるために、吸気通路5に発生する負圧、即ち、吸気管負圧を利用している。EGR通路6を電子制御により開閉されるEGR弁7を用いて開通又は遮断させており、EGR弁7を開くと、吸気管負圧によって排気通路2内の排気ガスが吸気通路5側に還流される。このように、EGR通路6を設けて排気ガスを還流させる方式を、外部EGR方式という。
【0057】
一方、吸排気バルブ12,13の開閉タイミングを制御することによって、排気ガスをシリンダ9内又は吸気通路5側に還流させる内部EGR方式もある。この方式は、燃焼後に排気バルブ13を開いて排気する際に一時的に吸気バルブ12も開き、排気ガスを吸気管負圧によってシリンダ9内や吸気通路5側に還流させる方式である。吸排気バルブ12,13の開閉タイミングは、可変バルブタイミング機構15によって制御される。このように、外部EGR方式及び内部EGR方式では、共に吸気管負圧を利用して排気ガスを還流させている。
【0058】
排気ガスの還流量が変われば、その分新たに吸入される空気量も変わるし、燃焼温度も変わるため、排出されるNOx量、即ち、NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されるNOx量も変化する。また、EGR機構は吸気管負圧を利用するが、この吸気管負圧が大気圧の影響を受けるので、大気圧が変わると、EGR機構による排気ガスの還流量が変わる。
【0059】
例えば、高地走行の場合などのように大気圧が低くなると、還流される排気ガス量は減少する。この結果、EGR機構を採用している場合、高地走行時には排出されるNOx量(即ち、NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されるNOx量)は増加する。このような場合を考慮して、本実施形態においては、大気圧に加えてEGR機構による排気ガスの還流量によっても、基本推定吸蔵量を補正する。
【0060】
以下、NOx吸蔵還元触媒1に吸蔵されるNOx量の推定について、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0061】
ステップ300〜303までは、上述した第一実施形態におけるステップ100〜103と同一であるので、その説明を省略する。
【0062】
ステップ303に続いて、排気ガスの還流量を算出する(ステップ304)。排気ガスの還流量は、圧力センサ8によって検出された吸気管負圧とEGR弁7の開度及び開放時間から算出しても良いし、外部EGRに関してであれば、EGR通路6上に流量計を設置し、この出力から算出しても良い。内部EGRに関してであれば、圧力センサ8によって検出された吸気管負圧と吸排気バルブ12,13の開放オーバーラップ時間から算出しても良い。
【0063】
ステップ303で読み込んだ大気圧とステップ304で算出した排気ガスの還流量とに基づいて、補正係数を算出する(ステップ305)。このとき、大気圧と還流量とから一つの補正係数が算出されても良いし、大気圧から一つの補正係数が算出されると共に還流量からもう一つの補正係数が算出されても良い。
【0064】
次いで、算出された補正係数を用いて、ステップ302で算出した基本推定吸蔵量を補正してNOxカウンタを更新する(ステップ306)。ステップ307及び308に関しては、上述した第一実施形態におけるステップ106及び107と同一であるため、説明を省略する。なお、本実施形態においては、許容基準値を固定としたが、上述した第二実施形態のように大気圧に応じて(あるいは大気圧と排気ガスの還流量とに応じて)許容基準値を可変制御しても良い。
【0065】
このように、EGR機構を併用し、大気圧のみならず排気ガスの還流量によってもNOx吸蔵量を補正するようにすれば、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx量をより高精度に推定することができ、排気ガス中のNOx吸蔵還元触媒を確実に浄化させることができる。
【0066】
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、上述した実施形態のものに限定されない。例えば、上述した実施形態においては、検出された大気圧に応じてNOx吸蔵量を補正したが、NOx量を推定することなく、単純に大気圧の大きさに応じてリッチスパイク実行条件を変更するような内燃機関の排気浄化装置であっても良い。例えば、リッチスパイク運転を行う周期を予め実験によって求めてこの実行周期に基づいてリッチスパイク運転を行うようにした排気浄化触媒において、検出された大気圧に応じてこの実行周期を補正するような場合である。このように、吸蔵されているNOx量を推定しなくても、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOxを精度良く還元浄化させて、エミッションの悪化を抑制することができる。なお、上述した実行周期に代えて、リーン運転中に「機関負荷」、「吸入空気量」、「燃料噴射量」が低い状態が継続した時間を用いても良い。
【0067】
また、上述した実施形態においては、EGR機構を併用した例を説明したが、請求項1〜5に記載の発明は、EGR機構を有しないエンジンに対しても適用可能である。また、上述した実施形態においては、NOx吸蔵還元触媒1吸蔵されるNOx量の基本推定吸蔵量をエンジン回転数と燃料噴射量から推定したが、他の検出量から推定しても良い。たとえば、圧力センサ8によって検出される吸気管負圧を推定に用いても良い。
【0068】
【発明の効果】
本発明の内燃機関の排気浄化装置は、NOx量推定手段によって推定したNOx吸蔵量を、大気圧検出手段によって検出された大気圧に応じて、NOx量補正手段を用いて補正するため、正確に推定されたNOx吸蔵量に基づいて、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されているNOx吸蔵還元触媒を精度良く還元浄化させてエミッションの悪化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンジン及び本発明の内燃機関の排気浄化装置の第一実施形態の構成を示す断面図である。
【図2】 本発明の内燃機関の排気浄化装置の第一実施形態におけるNOx吸蔵量検出ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】 燃料噴射量、エンジン回転数及びNOx基本推定吸蔵量の関係を示したマップ概略図である。
【図4】 大気圧、エンジン負荷及びNOx推定吸蔵量の補正係数の関係を示したマップ概略図である。
【図5】 本発明の内燃機関の排気浄化装置の第二実施形態における吸蔵NOx量検出ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】 大気圧及びNOx推定吸蔵量の許容基準値の関係を示したマップ概略図である。
【図7】 本発明の内燃機関の排気浄化装置の第三実施形態における吸蔵NOx量検出ルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…NOx吸蔵還元触媒、6…EGR通路(排気ガス還流手段)、7…EGR弁(排気ガス還流手段)、18…ECU(NOx量推定手段、リッチスパイク実行手段、NOx量補正手段、実行条件変更手段)、19…大気圧センサ(大気圧検出手段)。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気に含まれる窒素酸化物NOxを吸蔵し、流入する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチのときに、吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を有する排気浄化装置において、
    前記内燃機関の運転状態から、前記NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOx量を推定するNOx量推定手段と、
    大気圧を検出する大気圧検出手段と、
    前記大気圧検出手段によって検出された大気圧に基づいて、前記NOx量推定手段によって推定されるNOx量を補正するNOx量補正手段と、
    前記 NOx 量推定手段によって推定された後に前記 NOx 量補正手段によって補正された NOx 量が許容基準値を超えたときに内燃機関の空燃比を理論空燃比又はリッチ空燃比に切り替えてリッチスパイクを行うリッチスパイク実行手段と、
    前記大気圧検出手段により検出された大気圧に応じて前記リッチスパイクの実行条件を変更する実行条件変更手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の排気通路に配置され、流入する排気の空燃比がリーンのときに排気に含まれる窒素酸化物NOxを吸蔵し、流入する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチのときに、吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を有する排気浄化装置において、
    大気圧を検出する大気圧検出手段と、
    機関の運転状態に応じて定められたリッチスパイク実行条件に従って内燃機関の空燃比を理論空燃比又はリッチ空燃比に切り替えてリッチスパイクを行うリッチスパイク実行手段と、
    前記大気圧検出手段により検出された大気圧に応じて前記リッチスパイクの実行条件を変更する実行条件変更手段とを備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記実行条件変更手段が、前記許容基準値を可変制御する、請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記実行条件変更手段が、前記リッチスパイクを行う時間を可変制御する、請求項1〜3の何れか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記実行条件変更手段が、前記リッチスパイク時の空燃比を制御する、請求項1〜4の何れか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 気ガスを前記内燃機関の吸気系に還流させる排気ガス還流手段をさらに備えており、
    前記NOx量補正手段が、前記大気圧検出手段によって検出された大気圧と前記排気ガス還流手段によって還流された排気ガスの還流量とに基づいて、前記NOx量推定手段によって推定されるNOx量を補正する、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP33427798A 1998-11-25 1998-11-25 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3750380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33427798A JP3750380B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 内燃機関の排気浄化装置
US09/390,874 US6195987B1 (en) 1998-11-25 1999-09-07 Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33427798A JP3750380B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000161106A JP2000161106A (ja) 2000-06-13
JP3750380B2 true JP3750380B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18275550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33427798A Expired - Lifetime JP3750380B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6195987B1 (ja)
JP (1) JP3750380B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69816438T2 (de) * 1997-05-12 2004-05-27 Toyota Jidosha K.K., Toyota Abgasreinigungsvorrichtung für eine verbrennungskraftmaschine
US6434930B1 (en) * 2000-03-17 2002-08-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling lean operation of an internal combustion engine
US6519933B2 (en) * 2000-03-21 2003-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine having variable valve control system and NOx catalyst
JP2001289093A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの排気制御装置
JP2001355485A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Isuzu Motors Ltd 窒素酸化物吸蔵還元型触媒を備えた排気ガス浄化装置
JP3607984B2 (ja) * 2000-06-26 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP2002130019A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Honda Motor Co Ltd リーンNOx触媒に捕捉したNOxを還元するよう空燃比を制御する電子制御装置
US6487853B1 (en) * 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
US6860101B2 (en) * 2001-10-15 2005-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US6722121B2 (en) * 2002-07-22 2004-04-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc Control strategy for regenerating a NOx adsorber catalyst in an exhaust system of an engine having a variable valve actuation mechanism
JP3744483B2 (ja) * 2002-10-21 2006-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3855920B2 (ja) * 2002-11-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6823843B1 (en) 2004-01-13 2004-11-30 Ford Global Technologies, Llc System and method to minimize the amount of NOx released from a NOx trap
BRPI0511863A (pt) * 2004-06-08 2008-01-15 Cummins Inc método para modificar o nìvel de disparo para regeneração de adsorvente
JP4747079B2 (ja) * 2006-11-24 2011-08-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4337872B2 (ja) * 2006-12-21 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4743443B2 (ja) * 2008-02-27 2011-08-10 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
US8108154B2 (en) * 2008-12-10 2012-01-31 GM Global Technology Operations LLC NOx emission estimation systems and methods
US8276571B2 (en) * 2011-03-03 2012-10-02 New Vision Fuel Technology, Inc. Passive re-induction apparatus, system, and method for recirculating exhaust gas in gasoline and diesel engines
US8490606B2 (en) * 2011-03-03 2013-07-23 New Vision Fuel Technology, Inc. Passive re-induction apparatus, system, and method for recirculating exhaust gas in gasoline and diesel engines
KR20210150180A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 현대자동차주식회사 Scr용 우레아 분사 제어방법 및 시스템
CN114151217B (zh) * 2021-11-29 2023-12-22 一汽解放汽车有限公司 车辆dpf保护方法和保护系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869903B2 (ja) * 1991-03-26 1999-03-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒温度制御装置
DE69326217T3 (de) 1992-06-12 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuerungssystem für verbrennungsmotoren
JP2605579B2 (ja) * 1993-05-31 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2888744B2 (ja) * 1993-10-19 1999-05-10 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの制御装置
JP2979956B2 (ja) 1994-05-20 1999-11-22 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの燃焼制御装置
JP3222685B2 (ja) 1994-05-10 2001-10-29 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
KR0150432B1 (ko) * 1994-05-10 1998-10-01 나까무라 유이찌 내연엔진의 제어장치 및 제어방법
JP3768296B2 (ja) 1996-08-05 2006-04-19 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US5894725A (en) * 1997-03-27 1999-04-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000161106A (ja) 2000-06-13
US6195987B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3750380B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004257324A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3902399B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3693855B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002038926A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3222685B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002106332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002188430A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4228154B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8033102B2 (en) Exhaust emission control device for internal combustion engine, method of controlling the exhaust emission control device, and engine control unit
JP4107137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4380902B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
US20100031632A1 (en) Catalyst deterioration determination device and method, and engine control unit
JP3702937B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364428A (ja) 触媒劣化判定装置
JP4154596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4001045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003020982A (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP4746313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term