JP3702937B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3702937B2
JP3702937B2 JP07621299A JP7621299A JP3702937B2 JP 3702937 B2 JP3702937 B2 JP 3702937B2 JP 07621299 A JP07621299 A JP 07621299A JP 7621299 A JP7621299 A JP 7621299A JP 3702937 B2 JP3702937 B2 JP 3702937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
nox catalyst
exhaust
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07621299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000274232A (ja
Inventor
隆 堂ヶ原
公二郎 岡田
保樹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP07621299A priority Critical patent/JP3702937B2/ja
Publication of JP2000274232A publication Critical patent/JP2000274232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702937B2 publication Critical patent/JP3702937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に排ガスの無臭化に好適した内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
近年、燃費の向上を目的として車両には希薄(リーン)燃焼型の内燃機関が多く採用されつつある。この種の内燃機関にあっては排気ガス中に多量の窒素酸化物(NOx)が含まれるため、その排気通路にいわゆるNOx触媒を配置している。このNOx触媒は、内燃機関がリーン空燃比にて運転中にあるときにはその排ガス中のNOxを吸蔵する一方、内燃機関が排気空燃比を理論空燃比以下のリッチ空燃比にて運転されるときにはその吸蔵したNOxを放出し還元する機能を有している。
【0003】
ところで、この種のNOx触媒は、排ガス中のNOxのみならずイオウ成分をも吸蔵してしまい、NOxの浄化能力の低下を招く。つまり、NOx触媒はイオウ成分により被毒される性質を有する。このようなS被毒を解消するため、例えば特開平6-66129号公報にはNOx触媒のS被毒が許容レベルを超えると、NOx触媒を所定の温度以上に昇温し、且つ、その周囲を還元雰囲気、つまり、排気空燃比をリッチ空燃比にすることでNOx触媒からイオウ成分を急激に放出還元し、その再生を図る技術が開示されている。
【0004】
しかしながら、上述した特開平6-66129号公報の排気浄化装置にあってはそのNOx触媒から脱離したイオウ成分が排ガス中の炭化水素(HC)と反応し、イオウ(S)化合物(硫化水素:H2S)が一時的に多量に生成する。このようなS化合物、つまり、硫化水素が大気中に多量に放出されると、異臭の原因となり、好ましいものではない。
【0005】
このような事情から特開平8-294618号には大気中への硫化水素の放出を抑制するため、NOx触媒の下流に、硫化水素のトラップとその酸化機能を有した触媒コンバータを配置し、一方、排気空燃比を理論空燃比を中心にリーン空燃比とリッチ空燃比との間にて変動、つまり、パータベーションさせる技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平8-294618号の排気浄化装置の場合、上述の空燃比のパータベーションは、触媒コンバータにてトラップした硫化水素を酸化させるために、つまり、触媒コンバータに酸素を供給する上で必要不可欠であるものの、このような空燃比パータベーションは排気空燃比がリーン空燃比にあるときにNOx触媒へのイオウ成分の更なる吸蔵を招き、このことは、NOx触媒の再生に要する時間を長くしてしまうことになる。
【0007】
また、NOx触媒の再生時間が長くなると、空燃比パータベーション中にて排気空燃比がリッチ空燃比となる期間の増大を招き、燃費を悪化させる。
更に、上述の触媒コンバータは特別なものであるから、排気浄化装置がコスト高ともなってしまう。
本発明は上述の事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、排ガス中のS化合物を原因する異臭を抑制し、なお且つ、燃費の悪化やコスト高を招くことのない内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は本発明における内燃機関の排気浄化装置によって達成され、この排気浄化装置は、排ガス中のイオウ成分によるNOx触媒のS被毒を検知するS被毒検知手段と、このS被毒検知手段にてNOx触媒のS被毒が検知されたとき、内燃機関の排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側の基準のリッチ空燃比を中心とし、且つ、理論空燃比よりもリッチ側の範囲にて変動させる空燃比変動手段とを備えている。
【0009】
上述の排気浄化装置によれば、NOx触媒からのイオウ成分の脱離時、排気空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の範囲内にて基準のリッチ空燃比を中心として変動されると、つまり、排気空燃比が基準のリッチ空燃比よりもリーン側の空燃比と基準のリッチ空燃比よりもリッチ側のモアリッチ空燃比との間にて変動されると、NOx触媒からはそのイオウ成分が徐々に脱離され、排ガス中にS化合物が一時的且つ多量に生成されることはない。
【0010】
空燃比変動手段は、NOx触媒からのイオウ成分の放出が所定レベル以上の領域にのみ、排気空燃比を変動させることができる。
前述したS被毒検知手段は、NOx触媒のS被毒のレベルを検出若しくは推定するものであるのが好ましい。
そして、S被毒検知手段にてNOx触媒のS被毒レベルが検知される場合にあっては、そのS被毒レベルが高ければ高い程、空燃比変動手段の基準となるリッチ空燃比を大きな値に設定するか、または、排気空燃比の変動制御の開始から所定の期間に亘り、1サイクル中における前記リーン側の空燃比の時間に対して前記モアリッチ空燃比の時間を短くするか、更には前記リーン側の空燃比への移行頻度に対し、前記モアリッチ空燃比への移行頻度を小さくするのが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に概略的に示す内燃機関は、例えば筒内噴射型の直列4気筒ガソリンエンジンである。この種の内燃機関は燃焼室に燃料を直接に噴射可能なフューエルインジェクタ2を備え、その運転状況に応じた種々の燃料噴射モード及び排気空燃比にて燃料の噴射が可能である。具体的には、燃料噴射モードには主として吸気行程にて燃料を噴射し、均一燃焼を行う吸気行程噴射モードと、圧縮行程に燃料を噴射し、層状燃焼を行う圧縮行程噴射モードとがあり、特に圧縮行程噴射モードにあっては吸気行程噴射モードでの空燃比(空燃比12〜23程度)に対し、超リーン空燃比(空燃比25以上)での燃焼が可能である。
【0012】
内燃機関の排気マニホールド4からは排気管6が延び、この排気管6にはその上流端に小形の三元触媒8が介挿されている。また、排気管6の下流側には触媒コンバータ10が介挿されている。触媒コンバータ10は、吸蔵型のNOx触媒12と三元触媒14との組み合わせたもので、NOx触媒12は三元触媒14の上流側に位置付けられている。NOx触媒は酸化雰囲気(排気空燃比がリーン空燃比)であるときNOxを吸蔵する一方、還元雰囲気(排気空燃比がリッチ空燃比)にあるとき、その吸蔵したNOxを窒素(N2)等に還元する機能を有する。より具体的には、NOx触媒12は白金(Pt)、ロジウム(Rh)等の触媒と、バリウム(Ba)等のアルカリ金属やアルカリ土類金属からなる吸蔵材を有している。前述したようにNOx触媒12は排ガス中のNOxのみならず、イオウ成分、即ち、SOxもまた吸蔵する性質を有しており、NOx触媒12の吸蔵材内でのSOxの安定度は高い。それ故、NOx触媒12からSOxを放出還元するにはNOx触媒12を所定のSOx活性化温度(例えば650℃)以上に昇温し、なお且つ、その周囲を還元雰囲気にする必要がある。
【0013】
それ故、触媒コンバータ10には、NOx触媒12に流入する排ガスの温度を検出する温度センサ16や、必要に応じて排ガス中のNOx濃度を検出する濃度センサ18がNOx触媒12と三元触媒14との間に設けられており、これらセンサ16,18は電子コントロールユニット(ECU)20に接続されている。また、ECU20には、前述のフューエルインジェクタ2に加え、排ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ22、点火プラグ24、スロットル開度センサ26、そして、クランク角センサ28もまた電気的に接続されている。
【0014】
ECU20は、マイクロプロセッサを含むワンボード型のマイクロコンピュータからなり、上述のセンサからの検出信号に基づき、前述した燃料噴射モードの切換え制御や、フューエルインジェクタ2、点火コイル24等駆動制御する一方、触媒コンバータ10のSOx再生制御を実施する。
図2にはそのSOx再生制御の手順が示されており、この再生制御に関し、図2を参照しながら以下に説明する。
【0015】
先ず、ECU20は、NOx触媒12のSOx吸蔵量、つまり、S被毒量を推定する(ステップS1)。具体的には、S被毒量Qsは、ECU20が実行する燃料噴射制御ルーチンの実行周期毎に次式を実行することで算出される。
Qs(n)=Qs(n-1)+ΔQf・K−Rs
ここで、Qs(n)は今回算出値、Qs(n-1)は前回算出値を示す。そして、ΔQf,Rsは実行周期当たりの噴射燃料の積算値、SOxの放出量、Kは補正係数である。
【0016】
補正係数Kは、排気空燃比(A/F)に応じた補正係数K1、燃料中のイオウ成分の含有量に応じた補正係数K2、そして、NOx触媒12の触媒温度に応じた補正係数K3の積、即ち、K1・K2・K2で表される。
触媒温度は、前述した温度センサ16からの検出信号に基づき求められるが、温度センサ16からの検出信号はNOx触媒12の温度を直接に示すものではない。それ故、ECU20は温度センサ16の検出信号を内燃機関の目標平均有効圧と機関回転速度とから定められたマップに基づき補正することで、NOx触媒12の温度を推定するようにしている。なお、目標平均有効圧及び機関回転数は、スロットル開度センサ及びクランク角センサからの検出信号に基づき求めることができる。
【0017】
また、SOxの放出量Rsは次式から算出される。
Rs=α・R1・R2・dT
ここで、αは単位時間当たりのSOxの放出率(設定値)、dTは燃料噴射制御ルーチンの実行周期を示し、そして、R1,R2は触媒温度に応じたSOxの放出能力係数、及び排気空燃比に応じたSOxの放出能力係数を示す。
【0018】
ステップS1にて、NOx触媒12のS被毒量が推定、つまり、検知されると、ECU20はNOx触媒12の再生中(Sパージ中)であるか否か、即ち、後述する再生フラグがセットされているか否かを判別する(ステップS2)。ここでは未だ、再生フラグはセットされていないので、その判別結果は偽(No)となり、ECU20はNOx触媒12のS被毒量が許容レベル以下であるか否かを判別する(ステップS3)。ここでの判別結果が真(Yes)の場合、ECU20はステップS1,S2を繰り返して実施する。ここで、S被毒量の許容レベルは、NOx触媒21の容量から求められる設定値である。
【0019】
一方、ステップS3の判別結果が偽になると、ECU20は再生フラグをセットする(ステップS4)。この後、ステップS2の判別結果は真となり、ECU20はNOx触媒12の昇温を実施する(ステップS5)。このステップS5にて、ECU20はフューエルインジェクタ2に燃料の2段噴射を行わせ、排ガスの温度を上昇させる。より詳しくは、フューエルインジェクタ2は、圧縮行程又は吸気行程中での燃料の主噴射に加えて、膨張行程にて燃料の副噴射を実行し、この副噴射の燃料が排気管6内にて燃焼することで、排ガスの温度、即ち、NOx触媒12の温度を昇温させる。ここで、燃料の副噴射量は、NOx触媒12の現在の触媒温度に応じて調整され、また、上述の2段噴射が実行される場合にあっても、その全体の排気空燃比がその運転状況に応じて制御されることは言うまでもない。なお、内燃機関が高速域にあって、NOx触媒12の温度が前述したSOx活性化温度以上に既に達しているような状況にあっては、燃料の副噴射量は零となり、この場合、燃料の2段噴射は実質的に実行されないことになる。
【0020】
この後、ステップS6に至ると、NOx触媒12の昇温が完了したか否か、つまり、NOx触媒12の温度がSOx活性化温度以上に達した否かが判別される。ここでの判別が偽の場合、ステップS5が繰り返して実行される。
ステップS6の判別結果が真になると、ECU20は排気空燃比(A/F)の変動制御(ステップS7)を実行し、その詳細は以下の通りである。
【0021】
ステップS7では、排気空燃比がリッチ側の基準空燃比X(例えば14.35)を中心とし、上下に所定の期間変動される。具体的には、排気空燃比は基準空燃比Xよりもリーン側の空燃比としての理論空燃比(14.7)とモアリッチ空燃比としての所定のリッチ空燃比(例えば14.0)との間にて所定時間(例えば5秒)毎に交互に切換えられる。なお、排気空燃比の切換えには、前述したO2センサ22からの検出信号が使用されることは言うまでもなく、そして、この場合、排気空燃比はO2センサの検出信号から得られる平均値である。
【0022】
上述したようにして排気空燃比の変動制御(Sパージ)が実行されると、図3に示されるように排気空燃比は理論空燃比(ストイキオ)よりもリッチ側の領域内にて、基準のリッチ空燃比Xを中心とし、その上下に変動される。それ故、NOx触媒12に吸蔵されたSOxはその排気空燃比がよりリッチ側に変動されたときにより多量に放出還元されることから、排気管6内にてS化合物の濃度は周期的に増減され、その時間当たりの濃度平均を減少させることができる。また、図3から明らかなようにS化合物の周期的な放出に関して、その放出時におけるS化合物の濃度レベルは時間の経過と共に徐々に減少していき、これはNOx触媒12内でのSOxの吸蔵量が徐々に減少していくことに因るものである。
【0023】
従って、上述の変動制御、つまり、NOx触媒12の再生制御が実行されても、排気管6内にS化合物が一時的且つ多量に放出されることはない。このことは、排気管6内にてS化合物とH2等の還元剤との化学反応により得られる硫化水素(H2S)が一時的且つ多量に生成されないことを意味し、この結果、硫化水素に起因する異臭を効果的に抑制することができる。
【0024】
図3中には、車両後方域でのS化合物の濃度変化もまた示されており、また、図3中の2点鎖線は排気空燃比がよりリッチ側の空燃比に維持され続けた場合での排気管内及び車両後方域でのS化合物の濃度変化をそれぞれ示している。S化合物の濃度変化に関し、図3中の実線と2点鎖線を比較すれば明らかなように、本実施例の場合にはその変動制御の開始直後に、車両後方に多量の硫化水素を排出することはなく、自車や後続車内の乗員が異臭による違和感を受けることはない。
【0025】
上述したNOx触媒12の再生中、排気空燃比が理論空燃比よりも大のリーン空燃比に切換えられることはないので、NOx触媒12の再生を迅速に行え、燃費の向上が図られる。しかも、本実施例の場合には、硫化水素をトラップするための特別な触媒を必要とせず、安価な排気浄化装置を提供することができる。
ステップS7の実行後、ECU20は上述のNOx触媒12の再生が完了したか否かを判別し(ステップS8)、ここでの判別結果が真となるまで、ステップS7を繰り返して実行する。一方、ステップS8の判別結果が真になると、ECU20は再生フラグをリセットし(ステップS9)、この後、ステップS3の判別が繰り返して実行される。ここで、ステップS8での判別は、排気空燃比の変動制御(ステップS7)が開始されてからの経過時間、または、ステップS1にて推定したS吸蔵量に基づいて実施可能である。
【0026】
ECU20はその排気空燃比を基準のリッチ側空燃比よりもリーン側の空燃比(理論空燃比)とリッチ側の空燃比との間にて変動させるにあたり、フィードバック制御またはオープンループ制御を利用することができる。
なお、本実施形態では、基準空燃比Xに対して理論空燃比とモアリッチ空燃比との間で変動させているが、基準空燃比Xに対するリーン側の空燃比は、理論空燃比よりも若干リッチ側の空燃比に設定してもよい。
【0027】
また、図3におけるNOx触媒12の再生ルーチンは車両の走行距離等を考慮し、所定の期間毎に実行されるものであってもよい。この場合、排気空燃比の変動制御(ステップS7)を実行するにあたっては、その空燃比の変動幅一定であるとき、NOx触媒12のS被毒量に基づき、その基準のリッチ空燃比Xのレベルを図3中矢印Yで示すように上下に可変するようにしてもよい。具体的には、S被毒量が多ければ多いほど、基準のリッチ空燃比Xはより理論空燃比側に変位される。このようにして基準のリッチ空燃比Xが変位されると、リッチ側への排気空燃比の振れが抑制される結果、排気管6内に一時的且つ多量にS化合物が生成されてしまうのを効果的に防止ができる。なお、基準のリッチ空燃比よりリーン側の空燃比は理論空燃比よりもリーン側となることも許容される。
【0028】
また、同様な趣旨に基づき、基準のリッチ空燃比Xが一定である場合には、空燃比の1変動サイクル中、図3に示すように排気空燃比が基準のリッチ空燃比Xに対してリーン側となる空燃比に維持される時間Aと、基準のリッチ空燃比Xに対しよりリッチ側となるモアリッチ空燃比に維持される時間Bとを考慮した場合、NOx触媒12のS被毒量が多ければ多い程、前記時間Aに対して前記時間Bを短くするか、或いは上述の時間A,Bに代えて、排気空燃比が前記リーン側の空燃比に移行するリーン化頻度と、前記モアリッチ空燃比に移行するリッチ化頻度とでみた場合、S被毒量が多ければ多い程、前記リーン化頻度に対して前記リッチ化頻度は小さくされる。この結果、モアリッチ空燃比での運転頻度が少なくなり、一時的に多量のS化合物が生成されるのを効果的に防止できる。
【0029】
更に、上述の排気空燃比の変動制御はNOx触媒の再生期間(図3参照)の全域に亘って実施しなくとも、NOx触媒12からSOxが所定のレベル以上放出還元される領域のみに実施し、その後は、排気空燃比を理論空燃比または理論空燃比近傍の所定のリッチ空燃比に維持するようにしてもよい。
上述した排気空燃比のフィードバック制御にあたり、排気空燃比はそのフィードバック制御の積分ゲイン、または、その比例ゲインを変更することで、リーン空燃比又はモアリッチ空燃比に切換えることができる。具体的には排気空燃比をモアリッチ空燃比に切換えには排気空燃比のためのリッチ化ゲイン(積分又は比例ゲイン)を大、またはリーン化ゲインを小とする制御の少なくとも一方が実施される。
【0030】
また、積分または比例ゲインに代えて、そのフィードバック制御の補正係数の上限値または下限値を変更することで、排気空燃比をリーン側の空燃比またはモアリッチ空燃比に切り換えることもできる。この場合、具体的には、排気空燃比をモアリッチ空燃比に切り換えるには、その補正係数の上限値を大、または小とする制御の少なくとも一方が実施される。
【0031】
更に、上述の実施例ではNOx触媒12を昇温させるために、フューエルインジェクタ2の2段噴射を実施するようにしたが、このような2段噴射に代えて、点火時期をリタードさせたり、NOx触媒12を電気ヒータ等の熱源により昇温させるようにしてもよい。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、NOx触媒のS被毒が許容レベルを超えたときには、その排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側の基準のリッチ空燃比を中心とし、且つ、理論空燃比よりもリッチ側の範囲にて上下に変動させるようにしたから、排ガスに異臭を発生させることなくNOx触媒の再生を迅速に行え、燃費の向上とともに、そのコストの低減を図ることができる。
また、排気空熱比の変動制御はNOx触媒からのイオウ成分の放出レベルが所定のレベル以上の領域のみにて実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の排気浄化装置を備えた内燃機関の概略構成図である。
【図2】図1のECUが実行するNOx触媒の再生制御ルーチンを示したフローチャートである。
【図3】再生制御の実行中、排気空燃比の変動、排気管内でのS化合物の濃度変化、そして車両後方でのS化合物の濃度変化を示したタイムチャートである。
【符号の説明】
2 フューエルインジェクタ
10 触媒コンバータ
12 NOx触媒
14 三元触媒
22 O2センサ
20 ECU

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、排気空燃比がリーン空燃比であるときには排ガス中の窒素酸化物を吸蔵する一方、排気空燃比が理論空燃比以下のときには吸蔵した窒素酸化物を放出し還元するNOx触媒と、
    前記排ガス中のイオウ成分による前記NOx触媒のS被毒を検知するS被毒検知手段と、
    前記S被毒検知手段にて前記NOx触媒のS被毒が検知されたとき、前記排気空燃比を理論空燃比よりもリッチ側の基準のリッチ空燃比を中心とし、且つ、前記理論空燃比よりもリッチ側の範囲にて変動させ、前記NOx触媒に吸蔵されているイオウ成分を脱離させる空燃比変動手段と
    を具備したことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記空燃比変動手段は、前記NOx触媒からのイオウ成分の放出が所定レベル以上の領域にある場合のみ、前記排気空燃比を変動させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP07621299A 1999-03-19 1999-03-19 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3702937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07621299A JP3702937B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07621299A JP3702937B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000274232A JP2000274232A (ja) 2000-10-03
JP3702937B2 true JP3702937B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=13598881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07621299A Expired - Lifetime JP3702937B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702937B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288942B2 (ja) 2002-12-20 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4020054B2 (ja) 2003-09-24 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4052286B2 (ja) 2004-06-10 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4001129B2 (ja) 2004-06-10 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007332881A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化装置及びそれを用いた排ガス浄化方法
WO2010113278A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102018001923A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Ottomotors, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000274232A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487851B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
EP1065351B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine
JP3702937B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000161107A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3832550B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4221125B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP3806399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4228154B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193334B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3952109B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3867612B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3997740B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3582582B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP5035670B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH1162666A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4061817B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661464B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002256858A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term