JP4492776B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4492776B2
JP4492776B2 JP2001210120A JP2001210120A JP4492776B2 JP 4492776 B2 JP4492776 B2 JP 4492776B2 JP 2001210120 A JP2001210120 A JP 2001210120A JP 2001210120 A JP2001210120 A JP 2001210120A JP 4492776 B2 JP4492776 B2 JP 4492776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nox
air
fuel ratio
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001210120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002155784A (ja
Inventor
山下  幸宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001210120A priority Critical patent/JP4492776B2/ja
Priority to DE10143234A priority patent/DE10143234B4/de
Publication of JP2002155784A publication Critical patent/JP2002155784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492776B2 publication Critical patent/JP4492776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気通路に少なくともNOxを吸蔵、還元可能な触媒を設置した内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の燃費向上等を目的として、空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するいわゆるリーンバーンエンジンや筒内噴射エンジンが開発されている。これらのエンジンでは、通常のエンジンよりもNOx(窒素酸化物)の発生量が多くなるため、NOx吸蔵還元型の触媒(以下「NOx触媒」という)を採用してNOx排出量を低減するようにしたものがある。このNOx触媒は、排出ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、空燃比がリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、NOx触媒は、NOxを吸蔵する際に、NO3 - の形で吸蔵するが、エンジンから排出されるNOxは、大部分が一酸化窒素(NO)の形で排出されるため、NOx触媒でNOxが吸蔵されるまでには次のような反応が起こる。
NO+1/2・O2 →NO2 ……(1)
NO2 +1/2・O2 →NO3 - ……(2)
【0004】
上記(1)の酸化反応は、(2)の酸化反応と比較して、高い活性化エネルギが必要となるため、NOx触媒の温度が低いときには、上記(1)の酸化反応が起こらない。このため、NOx触媒の温度が低いときには、NOx触媒にNOxを吸蔵できない。
【0005】
そこで、従来のNOx浄化システムでは、エンジン始動後にNOx触媒が活性温度に昇温するまでは、空燃比をストイキ(理論空燃比)付近に制御し、それによって、エンジンから排出されるNOを少なくすることで、NOx排出量を低減するようにしている。このため、NOx触媒が活性温度に昇温するまでは、燃費節減のためのリーン運転を開始することができず、その分、燃費が悪くなるという欠点がある。
【0006】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、NOx触媒が活性温度に昇温する前からリーン制御を開始しても、NOx触媒にNOxを吸蔵することができて、リーン制御領域拡大(燃費向上)とNOx浄化率向上とを両立させることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に少なくとも一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2 )にする酸化反応を促進可能な第1の触媒を設置すると共に、この第1の触媒の下流に、NOxを吸蔵、還元可能な第2の触媒(NOx触媒)を設置し、この第2の触媒(NOx触媒)が一酸化窒素の酸化反応を起こさせることができる活性状態となる前に、排気浄化制御手段によって、内燃機関に供給される混合気の空燃比をリーンに制御することを第1の特徴とし、更に、前記第1の触媒の活性後、前記第2の触媒が前記活性状態となる前に内燃機関に供給される混合気の空燃比をリーンに制御し、前記第2の触媒が前記活性状態になったと判断された時点で空燃比をリッチ側に制御することを第2の特徴とするものである。
【0008】
つまり、上流側の第1の触媒は、下流側の第2の触媒(NOx触媒)よりも始動後の昇温が早く、上流側の第1の触媒の方が早く活性化する。上流側の第1の触媒は、活性状態又はそれに近い状態になれば、内燃機関から排出されるNOが上流側の第1の触媒を流れる過程で、酸化雰囲気中で、第1の触媒の触媒作用によって、NO+1/2・O2 →NO2 の反応が促進される。内燃機関から排出されるNOxは、大部分がNOの形で排出されるため、上流側の第1の触媒を通過した排出ガス中のNOxは、上記酸化反応によって大部分がNO2 の形に酸化されて、下流側の第2の触媒(NOx触媒)に流入する。
【0009】
この第2の触媒(NOx触媒)内で、NO2 +1/2・O2 →NO3 - の反応に必要な活性化エネルギは比較的小さいため、第2の触媒の温度が低くても、第2の触媒(NOx触媒)内でNO2 をNO3 - に酸化する反応を起こさせることができる。従って、第2の触媒(NOx触媒)の温度が低くて、第2の触媒(NOx触媒)内でNO+1/2・O2 →NO2 の反応を起こすことができない場合でも、この反応を上流側の第1の触媒内で起こさせて、下流側の第2の触媒(NOx触媒)内にNOxをNO3 - の形で吸蔵することができる。これにより、第2の触媒(NOx触媒)が活性温度に昇温する前からリーン制御を開始しても、第2の触媒(NOx触媒)でNOxを吸蔵することができ、リーン制御領域拡大(燃費向上)とNOx浄化率向上とを両立させることができる。
【0010】
ところで、リーン制御を開始すると、内燃機関から上流側の第1の触媒内に流入する排出ガス中のO2 濃度が増えるが、それと共に、NO濃度も増加する。しかし、第1の触媒が活性状態となる前は、NO+1/2・O2 →NO2 の反応が促進されないため、第1の触媒が未活性状態の時に、空燃比をリーンに制御すると、第1の触媒を通り抜けるNO量が増えて、却って排気エミッションが悪化する。
【0011】
この対策として、請求項のように、上流側の第1の触媒の活性後、下流側の第2の触媒(NOx触媒)が一酸化窒素の酸化反応を起こさせることができる活性状態となる前に内燃機関に供給される混合気の空燃比をリーンに制御すると良い。つまり、上流側の第1の触媒が活性状態となるまで、リーン制御を開始しないようにすると良い。このようにすれば、上流側の第1の触媒が未活性状態の時にリーン制御を開始することによる排気エミッションの悪化を回避することができる。
【0012】
また、下流側の第2の触媒(NOx触媒)の温度が低ければ、NO2 +1/2・O2 →NO3 - の酸化反応も少なくなるため、第2の触媒(NOx触媒)の温度が低い時に、リーン制御を開始して上流側の第1の触媒でNOをNO2 に変化させたとしても、このNO2 を第2の触媒(NOx触媒)内でNO3 - に変えて吸蔵できる量が少ないため、第2の触媒(NOx触媒)を通り抜けるNO2 量が増えて、排気エミッションが悪化する。
【0013】
そこで、請求項のように、上流側の第1の触媒の活性後、かつ、下流側の第2の触媒(NOx触媒)が半活性状態となった後、空燃比をリーンに制御するようにしても良い。つまり、下流側の第2の触媒(NOx触媒)が半活性状態となるまで、リーン制御を開始しないようにしても良い。このようにすれば、第2の触媒(NOx触媒)内でNO2 をNO3 - に変えて吸蔵できる量がある程度増加してから、リーン制御を開始することができ、始動時の排気エミッションを更に向上できる。
【0014】
ところで、第2の触媒(NOx触媒)のNOx吸蔵量は、リーン制御中に増加し続けるため、適当な時期に、空燃比をリッチ側に切り換えて、吸蔵NOxを還元浄化する必要がある。しかし、第2の触媒(NOx触媒)が活性化する前に、空燃比をリッチ側に切り換えても、NOxの還元反応が促進されないため、排出ガス中のHC、CO等のリッチ成分がNOxの還元反応で消費されずにそのまま大気中に排出されてしまい、排気エミッションが悪化する結果となる。
【0015】
そこで、請求項のように、第2の触媒(NOx触媒)が活性状態になったと判断された時点で空燃比をリッチ側に制御するようにすると良い。このようにすれば、第2の触媒(NOx触媒)の活性前に吸蔵したNOxを、第2の触媒(NOx触媒)の活性後に還元浄化して放出することができ、第2の触媒(NOx触媒)の活性前後のNOx浄化率を良好に維持することができる。
【0016】
この場合、請求項のように、第2の触媒(NOx触媒)の活性後に空燃比をリッチ側に制御した後に再び空燃比をリーン側に制御するようにすると良い。このようにすれば、第2の触媒(NOx触媒)の活性後に第2の触媒(NOx触媒)のNOx吸蔵量が少なくなった(又は0になった)段階で、リーン制御に復帰して燃費を低減することができる。リーン制御中は、第2の触媒(NOx触媒)にNOxを吸蔵させることができ、燃費向上とNOx浄化率向上とを両立させることができる。
【0017】
また、請求項のように、内燃機関の始動後に排出ガスの温度を上昇させて上流側の第1の触媒の暖機を促進する触媒早期暖機制御を実行するようにしても良い。つまり、活性前の第2の触媒(NOx触媒)でNOxを吸蔵するには、上流側の第1の触媒内でNO+1/2・O2 →NO2 の反応を促進させる必要があり、この反応を促進させるには、上流側の第1の触媒が活性状態又はそれに近い状態になっている必要がある。従って、請求項のように、触媒早期暖機制御を行って上流側の第1の触媒を早期に活性化させれば、始動後に第2の触媒(NOx触媒)にNOxを吸蔵できる時期が益々早まり、始動後のNOx浄化率を更に向上することができる。
【0018】
更に、請求項のように、始動後に上流側の第1の触媒が活性したと判断されるまで空燃比をストイキ又はその付近に制御すると良い。上流側の第1の触媒が活性する前は、上流側の第1の触媒内でNO+1/2・O2 →NO2 の反応が促進されず、NOxを第2の触媒(NOx触媒)に吸蔵できないばかりか、排出ガス中のリッチ成分(HC、CO等)の浄化能力も低下している。従って、請求項のように、上流側の第1の触媒が活性する前は、空燃比をストイキ又はその付近に制御することで、内燃機関から排出される排出ガス中のリッチ成分とリーン成分(NOx等)とを極力少なくして、始動直後の排気エミッションの悪化を防ぐようにすると良い。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をリーンバーンエンジンに適用した一実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、スロットルバルブ15とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
【0020】
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。
【0021】
一方、エンジン11の排気管21(排気通路)の途中には、排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する上流側触媒22(第1の触媒)と下流側のNOx触媒23(NOx吸蔵還元型の第2の触媒)が直列に設置されている。この場合、上流側触媒22は、少なくとも一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2 )にする酸化反応を促進可能な触媒(例えば三元触媒又は酸化触媒等)で構成され、始動時に早期に暖機が完了して始動時の排気エミッションを低減するように比較的小容量に形成されている。
【0022】
ここで、三元触媒は、排出ガス中のリッチ成分(CO,HC等)とリーン成分(NOx等)とを同時に浄化できる触媒であり、酸化触媒は、排出ガス成分の酸化反応を促進してCO,HC等を浄化する触媒である。一方、下流側のNOx触媒23は、排出ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し、空燃比がリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放出する。この下流側のNOx触媒23は、排出ガス中のNOx量が多くなる高負荷域でも、NOxを十分に吸蔵できるように比較的大容量に形成されている。
【0023】
また、上流側触媒22の上流側には、排出ガスの空燃比に応じたリニアな空燃比信号を出力する空燃比センサ24が設けられ、上流側触媒22の下流側には、排ガスの空燃比がストイキ(理論空燃比)に対してリッチかリーンかによって出力電圧が反転する酸素センサ25が設けられている。尚、上流側触媒22の上流側に空燃比センサ24の代わりに酸素センサを設けても良く、また、上流側触媒22の下流側に酸素センサ25の代わりに空燃比センサを設けても良い。更に、NOx触媒23の下流側に、NOx等を検出するガスセンサ、空燃比センサ、酸素センサ等を設けても良い。
【0024】
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ27や、エンジン回転数NEを検出するクランク角センサ28が取り付けられている。
【0025】
これら各種のセンサ出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)29に入力される。このECU29は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された図2の排気浄化制御プログラムを実行することで、特許請求の範囲でいう排気浄化制御手段としての役割を果たす。
【0026】
図2の排気浄化制御プログラムは、各気筒の燃料噴射タイミングに同期して実行される。本プログラムが起動されると、まず、ステップ100で、上流側触媒22が活性状態になっているか否かを判定する。この活性判定は、例えば、次のいずれかの方法で行えば良い。
【0027】
(1)エンジン始動後の排気温度を積算し、その積算値が所定値を越えたときに、上流側触媒22が活性化したと判定する。排気温度の積算値は、上流側触媒22に供給する排気熱を評価するパラメータとなり、排気温度の積算値が多くなるほど、上流側触媒22に供給する排気熱が多くなるという関係がある。
【0028】
(2)上流側触媒22下流側の排気温度を検出又は推定して、その排気温度が所定温度以上になったときに、上流側触媒22が活性化したと判定する。上流側触媒22の温度が高くなるほど、上流側触媒22の下流側の排気温度も高くなるという関係がある。
【0029】
(3)エンジン始動後の吸入空気量を積算し、その積算値が所定値を越えたときに、上流側触媒22が活性化したと判定する。吸入空気量の積算値は、上流側触媒22に供給する排気熱を評価するパラメータとなり、吸入空気量の積算値が多くなるほど、上流側触媒22に供給する排気熱が多くなるという関係がある。
【0030】
(4)エンジン始動後の燃料噴射量を積算し、その積算値が所定値を越えたときに、上流側触媒22が活性化したと判定する。燃料噴射量の積算値は、上流側触媒22に供給する排気熱を評価するパラメータとなり、燃料噴射量の積算値が多くなるほど、上流側触媒22に供給する排気熱が多くなるという関係がある。
【0031】
(5)上流側触媒22の下流側の酸素センサ25の出力の挙動に基づいて上流側触媒22の活性判定を行う。上流側触媒22が活性化する前と後で、上流側触媒22の下流側の空燃比の挙動が変化する。
【0032】
(6)上流側触媒22の触媒温度を検出又は推定して、その触媒温度が所定の活性判定温度以上であるか否かで触媒22の活性判定を行う。
【0033】
尚、上流側触媒22の活性判定時に、始動時の冷却水温や外気温度で活性判定条件を補正するようにしても良い。また、上記(1)〜(6)のうちの2つ以上の方法を組み合わせて総合的に活性判定するようにしても良い。
【0034】
これらいずれかの活性判定方法によって、上流側触媒22が活性化していないと判定されれば、ステップ101に進み、目標空燃比を弱リーン(例えば目標空気過剰率λ=1.03)に設定する。これらステップ100,101の処理により、上流側触媒22が活性化したと判断されるまで、目標空燃比が弱リーンに維持される。尚、上流側触媒22が活性化したと判断されるまで、目標空燃比をストイキ(例えば目標空気過剰率λ=1.0)に維持するようにしても良く、要は、上流側触媒22が未活性状態のときに排気エミッションがほぼ最少となる空燃比であるストイキ付近に維持すれば良い。
【0035】
また、上流側触媒22が活性化したと判断されるまで、ステップ102で、触媒早期暖機制御を実施して、排出ガスの温度を上昇させて上流側触媒22の暖機を促進する。この触媒早期暖機制御は、例えば、次のいずれかの方法で行えば良い。
【0036】
(1)点火時期を遅角させることで、筒内の混合気の燃焼時期を遅らせて筒内温度のピーク時期を排気行程に近付ける。これにより、筒内から高温の燃焼ガスを排気管21内に排出して、上流側触媒22に供給する排出ガスの温度を上昇させることができる。
【0037】
(2)排気バルブの開弁タイミングを進角させることで、筒内の燃焼ガスの排出タイミングを早めて、筒内の燃焼ガスの排出タイミングを筒内温度のピーク時期に近付ける。これにより、筒内から高温の燃焼ガスを排気管21内に排出して上流側触媒22に供給する排出ガスの温度を上昇させることができる。
【0038】
(3)吸気/排気バルブのバルブオーバーラップ量を増加させる。バルブオーバーラップ量を増加させると、内部EGRが増加して、筒内の燃焼速度が低下するため、筒内温度のピーク時期を遅らせて排気行程に近付けることができる。これにより、筒内から高温の燃焼ガスを排気管21内に排出して上流側触媒22に供給する排出ガスの温度を上昇させることができる。
【0039】
尚、(1)〜(3)のうちの、いずれか1つの方法のみによって触媒早期暖機制御を実施しても良いが、いずれか2つ以上の方法を組み合わせて触媒早期暖機制御を実施しても良い。
【0040】
その後、上流側触媒22が活性化したと判断された時点で、ステップ100からステップ103に進み、下流側のNOx触媒23が活性状態になっているか否かを判定する。このNOx触媒23の活性判定は、上流側触媒22の活性判定と同様の方法で行えば良い。
【0041】
もし、下流側のNOx触媒23が活性化していないと判定されれば、ステップ104に進み、目標空燃比をリーン(例えば目標空気過剰率λ=1.5)に設定する。これにより、下流側のNOx触媒23が活性化したと判断されるまで、目標空燃比をリーンに維持して排出ガスの空燃比をリーンに制御し、NOx触媒23に排出ガス中のNOxを吸蔵する。このリーン制御中は、ステップ105で、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxを次式により算出する。
QNOx(i) =QNOx(i-1) +ΔQNOx
QNOx(i) :今回演算時までのNOx吸蔵量
QNOx(i-1) :前回演算時までのNOx吸蔵量
ΔQNOx:前回演算時から今回演算時までのNOx吸蔵量増加分
【0042】
ここで、前回演算時から今回演算時までのNOx吸蔵量増加分ΔQNOxは、例えばエンジン回転速度と負荷(吸気管圧力、吸入空気量等)をパラメータとするマップ等を用いて算出される。
このように、NOx触媒23の未活性時にリーン制御を実施する場合は、ステップ112で、通常制御フラグを「0」にセットする。
【0043】
その後、NOx触媒23が活性化したと判断された時点で、ステップ103からステップ106に進み、通常制御フラグが「1」であるか否かで、通常制御に切り換わったか否かを判定し、通常制御フラグ=0(通常制御へ切り換える前)と判定された場合は、ステップ107に進み、現在のNOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0であるか否か(つまり吸蔵NOxの還元浄化済みであるか否か)を判定する。
【0044】
NOx触媒23が活性化した直後(つまりリーン制御終了直後)は、NOx触媒23にNOxが吸蔵されているため、ステップ107で「No」と判定されて、ステップ108に進み、目標空燃比をリッチ(例えば目標空気過剰率λ=0.9)に設定する。これにより、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0となるまで(つまり吸蔵NOxの還元浄化済みとなるまで)、目標空燃比をリッチに維持して、NOx触媒23の吸蔵NOxを還元浄化(パージ)する。このリッチ制御中(NOxパージ実行中)は、ステップ109で、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxを次式により算出する。
QNOx(i) =QNOx(i-1) −ΔQpurge
【0045】
ここで、ΔQpurge は、前回演算時から今回演算時までの吸蔵NOxの還元浄化量である。この還元浄化量ΔQpurge は、例えば次式により算出すれば良い。
ΔQpurge =(現在燃料噴射量−ストイキ時燃料噴射量)×定数
【0046】
ここで、ストイキ時燃料噴射量は、現在の運転条件で目標空燃比をストイキとしたときの燃料噴射量である。従って、(現在燃料噴射量−ストイキ時燃料噴射量)は、排出ガス中のリッチ成分量に相関する物理量となる。尚、この還元浄化量ΔQpurge は、排出ガスの空燃比、排出ガス流量(つまりNOx触媒23へのリッチ成分供給量に相関するパラメータ)に応じてマップにより算出するようにしても良い。或は、演算処理の簡略化のために、還元浄化量ΔQpurge を固定値としても良い。
【0047】
その後、このリッチ制御(NOxパージ実行)により、NOx触媒23の吸蔵NOxの還元浄化が進んで、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0になった時点で、ステップ107からステップ110に進み、通常制御フラグを「1」にセットしてステップ111に進み、図3の通常制御プログラムを起動して、次のようにして通常制御を実施する。
【0048】
図3の通常制御プログラムでは、まずステップ201で、NOxパージ実行フラグ=1(NOx還元浄化実行中)であるか否かを判定し、NOxパージ実行フラグ=0であれば、ステップ202に進み、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが飽和量又はその付近に相当する所定値よりも少ないか否かを判定する。NOx吸蔵量QNOxが所定値よりも少なければ、ステップ203に進み、現在のエンジン運転条件に応じて目標空燃比(目標空気過剰率λ)を設定する。これにより、例えば、アイドル回転から中速中負荷域までは目標空燃比をリーンに設定し、中速中負荷以上ではストイキ付近に設定し、全負荷領域では目標空燃比をリッチに設定する。この後、ステップ204に進み、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxを次式により算出する。
QNOx(i) =QNOx(i-1) +ΔQNOx
QNOx(i) :今回演算時までのNOx吸蔵量
QNOx(i-1) :前回演算時までのNOx吸蔵量
ΔQNOx:前回演算時から今回演算時までのNOx吸蔵量増加分
【0049】
ここで、前回演算時から今回演算時までのNOx吸蔵量増加分ΔQNOxは、例えばエンジン回転速度、負荷(吸気管圧力、吸入空気量等)、目標空燃比、EGRバルブ開度、バルブタイミング進角値、冷却水温等に応じてマップ等により算出される。
【0050】
この通常の空燃比制御中(NOx還元浄化の実行中でないとき)は、ステップ205で、NOxパージ実行フラグを0にセットする。
【0051】
その後、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが所定値以上になった時点で、ステップ206以降の処理により、NOx触媒23の吸蔵NOxを還元浄化するリッチ制御(NOxパージ)を実行する。
【0052】
このリッチ制御(NOxパージ)中は、ステップ206で、現在のNOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0になったか否か(つまり吸蔵NOxの還元浄化済みであるか否か)を判定し、まだNOx触媒23にNOxが残っていれば、ステップ207に進み、目標空燃比をリッチ(例えば目標空気過剰率λ=0.9)に設定する。これにより、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0となるまで(つまり吸蔵NOxの還元浄化済みとなるまで)、目標空燃比をリッチに維持して、NOx触媒23の吸蔵NOxを還元浄化(パージ)する。このリッチ制御中(NOxパージ実行中)は、ステップ208で、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxを次式により算出する。
QNOx(i) =QNOx(i-1) −ΔQpurge
【0053】
ここで、前回演算時から今回演算時までの吸蔵NOxの還元浄化量ΔQpurge は、前述した図2のステップ109と同様の方法で算出すれば良い。
このリッチ制御中(NOxパージ実行中)は、ステップ209で、NOxパージ実行フラグを1にセットする。
【0054】
その後、NOx触媒23の吸蔵NOxの還元浄化が進んで、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0になった時点で、ステップ206からステップ210に進み、NOxパージ実行フラグを「1」にセットして、リッチ制御を終了し、通常の空燃比制御に復帰する。
【0055】
以後、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが所定値以上になる毎に、リッチ制御に切り換えてNOx触媒23の吸蔵NOxを還元浄化し、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0になった時点で、通常の空燃比制御に復帰するという処理を繰り返す。
【0056】
尚、通常の空燃比制御中に所定時間毎にリッチ制御(NOxパージ)を実施するようにしても良く、要は、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが飽和する前にリッチ制御(NOxパージ)を実施するようにすれば良い。
【0057】
また、上記図2及び図3のプログラムでは、リッチ制御(NOxパージ)の実行期間をNOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0となるまでとしたが、これをNOx吸蔵量QNOxが所定値以下となるまでとしても良い。
【0058】
以上説明した本実施形態の排気浄化制御の一例を図4のタイムチャートを用いて説明する。エンジン始動直後は、上流側触媒22が所定の活性判定温度に昇温するまで、目標空燃比を弱リーン(例えば目標空気過剰率λ=1.03)に設定すると共に、触媒早期暖機制御を実施して、排出ガスの温度を上昇させて上流側触媒22の暖機を促進する。
【0059】
その後、上流側触媒22の温度が所定の活性判定温度まで昇温した時点で、上流側触媒22が活性化したと判断して、目標空燃比をリーン(例えば目標空気過剰率λ=1.5)に設定する。これにより、下流側のNOx触媒23の温度が所定の活性判定温度に昇温するまで、目標空燃比をリーンに維持して、排出ガスの空燃比をリーンに制御し、NOx触媒23に排出ガス中のNOxを吸蔵する。
【0060】
この場合、上流側触媒22は、下流側のNOx触媒23よりもエンジン始動後の昇温が早く、上流側触媒22の方が早く活性化する。上流側触媒22は、活性状態になれば、エンジン11から排出されるNOが上流側触媒22を流れる過程で、酸化雰囲気中で、上流側触媒22(三元触媒又は酸化触媒)の触媒作用によって、NO+1/2・O2 →NO2 の反応が促進される。エンジン11から排出されるNOxは、大部分がNOの形で排出されるため、上流側触媒22を通過した排出ガス中のNOxは、上記酸化反応によって大部分がNO2 の形に酸化されて下流側のNOx触媒23に流入する。
【0061】
このNOx触媒23内で、NO2 +1/2・O2 →NO3 - の反応に必要な活性化エネルギは比較的小さいため、NOx触媒23の温度が低くても、NOx触媒23内で、NO2 をNO3 - に酸化する反応を起こさせることができる。従って、NOx触媒23の温度が低くて、NOx触媒23内で、NO+1/2・O2 →NO2 の反応を起こすことができない場合でも、この反応を上流側触媒22内で起こさせて、NOx触媒23内にNOxをNO3 - の形で吸蔵することができる。これにより、NOx触媒23が活性温度に昇温する前からリーン制御を開始しても、NOx触媒23でNOxを吸蔵することができ、リーン制御領域拡大(燃費向上)とNOx浄化率向上とを両立させることができる。
【0062】
その後、NOx触媒23の温度が所定の活性判定温度まで昇温した時点で、NOx触媒23が活性化したと判断して、目標空燃比をリッチ(例えば目標空気過剰率λ=0.9)に設定する。これにより、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0(又は所定値以下)と判断されるまで、目標空燃比をリッチに維持して、NOx触媒23の吸蔵NOxを還元浄化する。これにより、NOx触媒23の吸蔵NOxの還元浄化が進んで、NOx触媒23のNOx吸蔵量QNOxが0になった時点で、通常の空燃比制御に移行する。
【0063】
尚、上記実施形態では、図2に示されるように、ステップ100で上流側触媒22が活性済みであると判断され、続くステップ103でNOx触媒23が活性済みでない場合にすぐに空燃比をリーンに制御している。
【0064】
しかしながら、このとき、NOx触媒23がNO2 +1/2O2 →NO3 - の酸化反応が十分に発生可能な程度に活性しているかどうか不明であるため、ステップ103で「No」と判断された後にNOx触媒23がこの酸化反応が発生可能な程度活性しているかどうか(半活性状態かどうか)を判断するステップを設け、半活性状態にあれば、図2のフローチャート通り、ステップ104以降の処理に進み、半活性状態になければ、ステップ101に進むようにしても良い。
【0065】
また、NOx触媒23が半活性状態に達したか否かは、NOx触媒23に温度センサを設け、この温度センサの出力により判断するようにしても良いし、単に機関始動後の経過時間に基づいて判断するようにしても良い。
【0066】
これにより、NOx触媒23に確実にNOxが吸蔵される状態となるまで空燃比をリーンに制御しないので、より機関暖機中のエミッションの悪化を抑制することができる。
【0067】
また、上記実施形態では、NOx触媒23が非活性状態から活性状態になった時、一旦吸蔵したNOxを還元するために空燃比をリッチに制御するようにしているが、これに限らず、例えば通常制御時と同様に吸蔵されているNOx量を演算しておき、NOx触媒23の活性後に、NOx吸蔵量が所定量に達してから空燃比をリッチに制御するようにしても良い。
【0068】
更に、NOx触媒23が活性状態となる前にNOx吸蔵量が所定量に達したときは、空燃比を理論空燃比又はその近傍の空燃比に制御するようにしても良い。これにより,NOx触媒23が活性する前にNOx吸蔵量が所定量に達したときにNOx触媒23からNOxが排出されることを防止することができる。
【0069】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、排気管21に3個以上の触媒を設置しても良く、要は、少なくとも1つの触媒をNOx触媒とし、その上流側の触媒を、少なくとも一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2 )にする酸化反応を促進可能な触媒(例えば三元触媒又は酸化触媒等)とした構成とすれば良い。
【0070】
その他、本発明は、リーンバーンエンジンの他に、筒内噴射エンジン等、空燃比をリーンに制御するエンジンに適用して実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】排気浄化制御プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図3】通常制御プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図4】排気浄化制御の一例を示すタイムチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、20…燃料噴射弁、21…排気管(排気通路)、22…上流側触媒(第1の触媒)、23…NOx触媒(第2の触媒)、24…空燃比センサ、25…酸素センサ、29…ECU(排気浄化制御手段)。

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、少なくとも一酸化窒素を二酸化窒素にする酸化反応を促進可能な第1の触媒と、
    前記第1の触媒の下流に設けられ、NOxを吸蔵、還元可能な第2の触媒と、
    前記第2の触媒が一酸化窒素の酸化反応を起こさせることができる活性状態となる前に内燃機関に供給される混合気の空燃比をリーンに制御する排気浄化制御手段と
    を備え
    前記排気浄化制御手段は、前記第1の触媒の活性後、前記第2の触媒が前記活性状態となる前に内燃機関に供給される混合気の空燃比をリーンに制御し、前記第2の触媒が前記活性状態になったと判断された時点で空燃比をリッチ側に制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記排気浄化制御手段は、前記第1の触媒の活性後、かつ、前記第2の触媒が半活性状態となった後、空燃比をリーンに制御することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気浄化制御手段は、前記第2の触媒の活性後に空燃比をリッチ側に制御した後に再び空燃比をリーン側に制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気浄化制御手段は、内燃機関の始動後に排出ガスの温度を上昇させて前記上流側触媒の暖機を促進する触媒早期暖機制御を実行することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記排気浄化制御手段は、内燃機関の始動後に前記上流側触媒が活性したと判断されるまで空燃比をストイキ又はその付近に制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2001210120A 2000-09-05 2001-07-11 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4492776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210120A JP4492776B2 (ja) 2000-09-05 2001-07-11 内燃機関の排気浄化装置
DE10143234A DE10143234B4 (de) 2000-09-05 2001-09-04 Abgasreinigungssystem für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-273525 2000-09-05
JP2000273525 2000-09-05
JP2001210120A JP4492776B2 (ja) 2000-09-05 2001-07-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002155784A JP2002155784A (ja) 2002-05-31
JP4492776B2 true JP4492776B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=26599565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210120A Expired - Fee Related JP4492776B2 (ja) 2000-09-05 2001-07-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4492776B2 (ja)
DE (1) DE10143234B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10261911A1 (de) 2002-12-30 2004-07-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung der Temperatur eines Katalysators sowie Mehrzylindermotor mit lambdasplitfähiger Abgasreinigungsanlage
JP4417878B2 (ja) 2005-05-16 2010-02-17 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
EP1910654B1 (en) 2005-07-29 2010-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system for internal combustion engine
JP4781151B2 (ja) * 2006-04-04 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4935928B2 (ja) 2009-09-01 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2015218583A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃焼制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195756A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JPH08270440A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH11197458A (ja) * 1998-01-10 1999-07-27 Petroleum Energy Center Found 排ガス浄化方法
JPH11336574A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325230B2 (ja) * 1998-08-03 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置
JP3680612B2 (ja) * 1999-02-09 2005-08-10 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195756A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JPH08270440A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Mazda Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH11197458A (ja) * 1998-01-10 1999-07-27 Petroleum Energy Center Found 排ガス浄化方法
JPH11336574A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Denso Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10143234B4 (de) 2013-02-28
DE10143234A1 (de) 2002-06-13
JP2002155784A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502391B1 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
KR100385820B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP2001200718A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11148338A (ja) 内燃機関の排気系の窒素酸化物用トラップの再生方法
JP2002004916A (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP3584798B2 (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6835357B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3702937B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3582582B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001020781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642194B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3539286B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000054837A (ja) 内燃機関の触媒昇温装置
JP4867694B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2004346844A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2000120483A (ja) 希薄燃焼内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees