JP2001200718A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001200718A
JP2001200718A JP2000013897A JP2000013897A JP2001200718A JP 2001200718 A JP2001200718 A JP 2001200718A JP 2000013897 A JP2000013897 A JP 2000013897A JP 2000013897 A JP2000013897 A JP 2000013897A JP 2001200718 A JP2001200718 A JP 2001200718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
nox
absorbent
oxygen concentration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000013897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378819B2 (ja
Inventor
Junichi Taga
淳一 田賀
Kazuya Yokota
和也 横田
Yoichi Kuji
洋一 久慈
Masayuki Kuroki
雅之 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000013897A priority Critical patent/JP4378819B2/ja
Priority to KR1020010002234A priority patent/KR20010076267A/ko
Priority to ES01100174T priority patent/ES2203555T3/es
Priority to EP01100174A priority patent/EP1120552B1/en
Priority to DE60100571T priority patent/DE60100571T2/de
Priority to US09/761,105 priority patent/US6374596B2/en
Publication of JP2001200718A publication Critical patent/JP2001200718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378819B2 publication Critical patent/JP4378819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定量のNOx吸収材と多量の酸素吸収材と
が排気通路に配設されている場合でも、上記NOx吸収
材の劣化を精度良く判定できるようにする。 【解決手段】 酸素濃度検出手段11の検出信号に応じ
て第1,第2基準時間中に上記NOx吸収材及び酸素吸
収材に吸収されたNOx及び酸素の第1,第2吸収量を
検出する吸収量検出手段22と、第1,第2基準時間中
にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第1,第2推定
値を、エンジンの運転状態に応じて求めるNOx量推定
手段23と、上記吸収量検出手段22により検出された
NOx及び酸素の第1吸収量及び第2吸収量とNOx量
推定手段23により求められたNOx量の第1推定値及
び第2推定値とに基づいてNOx吸収材の劣化判定を行
う劣化判定手段24とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れるエンジンの排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、排気通路に設けられたNOx吸収
材の劣化を判定するために、このNOx吸収材に吸収さ
れたNOx量を検出することが行われている。このNO
xの吸収量は、NOx吸収材から放出されたNOxが還
元されるのに応じて変化する排気ガス中の酸素濃度を調
べることによって知ることができる。しかし、上記NO
x吸収材が設けられた排気ガス浄化触媒には、酸素も吸
蔵されるため、単に上記酸素濃度の変化を検出しただけ
では、この酸素濃度の変化が上記NOxの放出に伴うも
のか、吸蔵された酸素の放出によるものかを区別するこ
とができず、上記NOxの吸収量を正確に検出すること
ができない。
【0003】そこで、例えば特開平8−260949号
公報に示されるように、排気ガスの空燃比がリーンの時
にNOxを吸収するとともに酸素を貯蔵し、排気ガスの
空燃比がリッチになると吸収したNOx及び貯蔵した酸
素を放出するNOx吸収材を排気通路内に配設し、NO
x吸収材下流の排気通路内に空燃比に応じた出力信号を
発生する空燃比センサを配設し、さらにNOx吸収材に
吸収されているNOx量が略0であるとみなされると
き、具体的には短時間だけ空燃比をリーンとしたとき
に、空燃比をリーンからリッチに切り換える空燃比切換
手段と、NOx吸収材に流入する排気ガスの空燃比をリ
ーンからリッチに切り換えた後の空燃比の出力信号に基
づいてNOx吸収材に貯蔵されている酸素量を検出する
貯蔵酸素量検出手段を具備したNOx吸収材の劣化検出
装置において、空燃比切換手段により長い時間に亘り空
燃比をリーンとした後、NOx吸収材に流入する排気ガ
スの空燃比がリーンからリッチに切り換えられた後の空
燃比センサの出力信号に基づいてNOx吸収材に貯蔵さ
れている酸素量とNOx吸収材に吸収されているNOx
量との和を検出し、この値から上記貯蔵酸素量を減算す
ることにより、NOx吸収材に吸収されているNOx吸
収量を算出することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示された
NOx吸収材の劣化検出装置では、NOx吸収材が飽和
量の酸素を貯蔵するのに要する時間が短く、この間にN
Ox吸収材にはNOxがほとんど吸収されないと考え
て、短時間だけ空燃比をリーンとした後にリッチに切り
換えたときの排気ガスの空燃比変化に応じて検出された
値を貯蔵酸素量とみなし、この値と、上記酸素量及びN
Ox量の和とに基づいて上記NOx吸収材に吸収された
NOx量を算出するように構成されている。しかし、上
記時間が短い場合においても、上記NOx吸収材に吸収
されるNOx量は0ではなく、このNOx吸収材から放
出されたNOxが還元されることによって酸素が発生す
るため、上記貯蔵酸素量の検出誤差が生じることに起因
して上記NOx吸収材の劣化判定の精度が低下すること
が避けられないという問題がある。
【0005】また、所定量のNOx吸収材と酸素吸収材
とが排気通路に配設されたエンジンの排気浄化装置にあ
っては、酸素吸収材の機能が劣化すると、上記公報に開
示されるようなNOx吸収量の算出が正確に行われなく
なるという問題もある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑み、所定量
のNOx吸収材と多量の酸素吸収材とが排気通路に配設
されている場合においても、上記NOx吸収材の劣化を
精度良く判定することができるエンジンの排気浄化装置
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気で
NOxを吸収するとともに、この吸収されたNOxを酸
素濃度の低下に応じて放出するNOx吸収材と、排気通
路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気で酸素を
吸収するとともに、この吸収された酸素を酸素濃度の低
下に応じて放出する酸素吸収材と、排気通路内の酸素濃
度を制御する酸素濃度制御手段と、上記NOx吸収材及
び酸素吸収材の下流側に配設された酸素濃度検出手段
と、上記酸素濃度制御手段による酸素濃度の制御が行わ
れることにより、NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側
における酸素濃度が、予め設定された第1基準時間に亘
って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点
で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NO
x吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の
第1吸収量を検出するとともに、上記酸素濃度が、第1
基準時間よりも長い時間に設定された第2基準時間に亘
って高濃度となった状態から低濃度状態に移行した時点
で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて上記NO
x吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の
第2吸収量を検出する吸収量検出手段と、上記第1基準
時間中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第1推定
値及び第2基準時間中にNOx吸収材に吸収されたNO
x量の第2推定値を、エンジンの運転状態に応じて求め
るNOx量推定手段と、上記吸収量検出手段により検出
されたNOx及び酸素の第1吸収量及び第2吸収量と上
記NOx量推定手段により求められたNOx量の第1推
定値及び第2推定値とに基づいてNOx吸収材の劣化判
定を行う劣化判定手段とを備えたものである。
【0008】上記構成によれば、吸収量検出手段により
検出されたNOx吸収材及び酸素吸のNOx及び酸素の
第1,第2吸収量と、NOx量推定手段により求められ
たNOx吸収量の第1,第2推定値とに基づいて上記N
Ox吸収材の劣化判定が行われることにより、上記第1
基準時間内にNOx吸収材に吸収されるNOx量を加味
した上記NOx吸収材の劣化判定が適正に行われること
になる。また、例えばNOx吸収材の上流側に三元触媒
が配設されている場合に、酸素吸蔵材から排出された酸
素と、排気ガス中の未燃焼燃料とを反応させることによ
り、低温状態の三元触媒を効果的に活性化できるように
するため、この三元触媒に多量の酸素吸収材を配設した
最近の排気ガス浄化装置では、上記酸素吸収材を飽和状
態とするために設定された上記貯蔵酸素量の算出基準時
間をそれ程短くすることができないことに起因して、上
記算出基準時間内に一定量のNOxが上記NOx吸収材
に吸収されることにより、上記貯蔵酸素量の正確な検出
が不可能となり、上記NOx吸収材に劣化が生じている
にも拘わらず、劣化していないと誤判定され易いという
問題があるが、この問題も上記構成を採用することによ
り解消されることになる。
【0009】請求項2に係る発明は、上記請求項1記載
のエンジンの排気浄化装置において、上記劣化判定手段
は、吸収量検出手段により検出されたNOx及び酸素の
第2吸収量と第1吸収量との偏差と、NOx量推定手段
により求められたNOx量の第2推定値と第1推定値と
の偏差とに基づいてNOx吸収材の劣化判定を行うよう
に構成されたものである。
【0010】上記構成によれば、吸収量検出手段により
検出された上記NOx及び酸素の第2吸収量と第1吸収
量との偏差と、上記NOx量推定手段により求められた
NOx量の第2推定値と第1推定値との偏差との比率等
に基づき、上記NOx吸収材に適正量のNOxが吸収さ
れているか否かの劣化判定が、上記劣化判定手段におい
て適正に実行されることになる。
【0011】請求項3に係る発明は、上記請求項1また
は2記載のエンジンの排気浄化装置において、上記NO
x量推定手段は、エンジン回転数及びエンジン負荷に基
づいてNOx吸収材に吸収されるNOx量の第1推定値
及び第2推定値を求めるように構成されたものである。
【0012】上記構成によれば、エンジン回転数及びエ
ンジン負荷をパラメータとして設定されたマップ等に基
づき、エンジンの運転状態に対応した上記NOx量の第
1推定値及び第2推定値が適正かつ迅速に求められるこ
とになる。
【0013】請求項4に係る発明は、排気通路に配置さ
れて酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する
とともに、この吸収されたNOxを酸素濃度の低下に応
じて放出するNOx吸収材と、排気通路に配置されて酸
素濃度の高い酸素過剰雰囲気で酸素を吸収するととも
に、この吸収された酸素を酸素濃度の低下に応じて放出
する酸素吸収材と、排気ガス中の酸素濃度を制御する酸
素濃度制御手段と、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の
下流側に配設された酸素濃度検出手段と、上記酸素濃度
制御手段による酸素濃度の制御が行われることにより、
NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度
が、予め設定された第1基準時間に亘って高濃度となっ
た状態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度
検出手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素
吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量を検出
するとともに、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の上流
側における酸素濃度が、上記第1基準時間よりも長い時
間に設定された第2基準時間に亘って高濃度となった状
態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出
手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収
材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量を検出する
吸収量検出手段と、この吸収量検出手段によって検出さ
れた第1吸収量及び第2吸収量の検出値に基づいて上記
NOx吸収材の劣化判定を行う第1劣化判定手段と、上
記酸素吸収材の劣化判定を行う第2劣化判定手段とを備
え、この第2劣化判定手段により酸素吸収材が劣化して
いると判定された場合には、上記第1劣化判定手段によ
るNOx吸収材の劣化判定を抑制するように構成したも
のである。
【0014】上記構成によれば、酸素吸収材が劣化して
いるか否かが上記第2劣化判定手段において判定され、
酸素吸収材が劣化していないことが確認された場合に
は、上記吸収量検出手段により検出されたNOx吸収材
及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収
量に基づいてNOx吸収材が劣化しているか否かが第1
劣化判定手段において適正に判定される。一方、上記第
2劣化判定手段において酸素吸収材が劣化していること
が確認された場合には、上記第1劣化判定手段によるN
Ox吸収材の劣化判定が抑制されることにより、酸素吸
収材の劣化に起因した第1劣化判定手段の誤判定が防止
されるため、この第1劣化判定手段によりNOx吸収材
の劣化を判定する際の精度が向上することになる。
【0015】請求項5に係る発明は、上記請求項1〜4
の何れかに記載のエンジンの排気浄化装置において、上
記吸収量検出手段は、酸素濃度制御手段によってNOx
吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を高濃
度状態から低濃度状態に移行させる制御が実行された時
点から、酸素濃度検出手段によって検出された酸素濃度
が低濃度状態に移行するまでの期間に基づいてNOx吸
収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収
量を検出するように構成されたものである。
【0016】上記構成によれば、酸素濃度制御手段によ
ってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素
濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制御が実
行された時点から、酸素濃度検出手段によって検出され
た酸素濃度が低濃度状態に移行するまでの期間が長い場
合には、NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNO
x及び酸素の第1,第2吸収量が大きな値として検出さ
れ、逆に上記期間が短い場合には、NOx吸収材及び酸
素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1,第2吸収
量が小さな値として検出されることになる。
【0017】請求項6に係る発明は、上記請求項1〜4
のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置において、
上記酸素濃度制御手段は、燃焼室内における空燃比を制
御することにより、排気通路内の酸素濃度を制御するよ
うに構成されたものである。
【0018】上記構成によれば、酸素濃度制御手段によ
り燃焼室内における空燃比が制御されることにより、排
気通路に導出される排気ガスの酸素濃度を、第1基準時
間に亘り高濃度状態とした後に低濃度状態に移行させる
制御が実行されるとともに、第2基準時間に亘り高濃度
状態とした後に低濃度状態に移行させる制御が実行され
て上記吸収量検出手段によるNOx及び酸素の第1,第
2吸収量の検出等が行われることになる。
【0019】請求項7に係る発明は、上記請求項1〜6
のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置において、
NOx吸収材の上流側に酸素吸収材を配設したものであ
る。
【0020】上記構成によれば、多量の酸素吸収材を使
用することで、低温時における排気ガスの浄化性能を向
上できるとともに、排気通路内が酸素過剰状態から酸素
濃度が低下した状態に移行すると、酸素吸収材から放出
された酸素が下流側のNOx吸収材に設置部に供給さ
れ、このNOx吸収材から放出されるNOxが還元され
ることによって生成される酸素と、上記酸素吸収材から
放出される酸素等との両方が上記酸素濃度検出手段の検
出値に影響を与えるため、上記のように上記第1基準時
間内にNOx吸収材に吸収されるNOx量を加味した上
記NOx吸収材の劣化判定を行うことによる効果が顕著
に得られることになる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るエンジンの
排気浄化装置の実施形態を示している。このエンジンの
制御装置は、自動車に搭載される筒内噴射型のガソリン
エンジンのエンジン本体1に接続された吸気通路2およ
び排気通路3と、上記エンジン本体1の燃焼室の頂部に
設けられた点火プラグ4と、燃焼室内に燃料を直接噴射
する燃料噴射弁5とを有している。
【0022】上記吸気通路2には、サージタンク6が設
けられるとともに、その上流側にスロットル弁7が設け
られている。このスロットル弁7は、エンジンコントロ
ールユニット(ECU)8から出力される制御信号に応
じて作動する電気的なアクチュエータによって駆動され
ることにより、燃焼室内に導入される吸気量を調節する
ように構成されている。上記サージタンク6の下流側に
は、スワール生成用の吸気シャッター弁10が設けられ
るとともに、吸気ポートを開閉する吸気弁(図示せず)
が設けられている。
【0023】また、上記排気通路3には、排気ポートを
開閉する排気弁(図示せず)が配設されるとともに、排
気通路3の途中には、排気ポートから導出された排気ガ
ス中の酸素濃度を検出するλO2センサ等からなる第1
酸素濃度検出手段11と、排気ガスが理論空燃比の近傍
にある状態で、NOx、CO及びHCを浄化する三元触
媒12と、酸素過剰雰囲気でもNOxを浄化するリーン
NOx触媒13と、このリーンNOx触媒13から導出
された排気ガスの空燃比を検出するリニアO2センサ等
からなる第2酸素濃度検出手段14とが、上流側から順
に配設されている。
【0024】上記三元触媒12は、燃焼室内における混
合気の空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン運転時、
つまり排気ガス中の酸素濃度が高濃度状態(略0.5%
以上)となる酸素過剰雰囲気で、酸素を吸収するととも
に、排気ガス中の酸素濃度が低濃度状態(略0.5%未
満)となる酸素不足雰囲気で、酸素を放出するセリア
(CeO2)からなる酸素吸収材を有し、排気ガス中に
含有されたHC及びCOの酸化とNOxの還元とを同時
に行うことにより、これらをそれぞれ浄化するように構
成されている。
【0025】また、上記リーンNOx触媒13は、排気
ガス中の酸素濃度が高濃度状態(略4%以上)となる酸
素過剰雰囲気で、NOxを吸収するとともに、排気ガス
中の酸素濃度が低濃度状態(略0.5〜1%以下)とな
る酸素不足雰囲気で、NOxを放出するアルカリ金属
(特にK)、アルカリ土類(特にBa)または希土類等
からなるNOx吸収材を有し、上記酸素過剰雰囲気でこ
のNOx吸収材にNOxを吸収させるとともに、上記酸
素不足雰囲気となるのに応じて上記NOx吸収材からN
Oxを放出させ、NOx吸収材の周辺に存在させた貴金
属等からなる触媒金属の作用により上記NOxを還元し
て排気ガスを浄化するように構成されている。
【0026】なお、上記リーンNOx触媒13にも、セ
リア(CeO2)からなる酸素吸収材を担持させた構造
としてもよい。このように構成した場合には、排気ガス
中における酸素濃度の高い酸素過剰雰囲気で上記酸素吸
収材に吸収された酸素を、酸素濃度の低下に応じて放出
させ、この酸素と排気ガス中のCO等とを反応させるこ
とにより、上記リーンNOx触媒13を加熱して適正温
度に維持することが可能となる。
【0027】上記エンジンには、吸気通路2内を通過す
る吸気量を検出するエアフローセンサ15、エンジン回
転数を検出するためのクランク角センサ16、アクセル
開度センサ17およびエンジン水温センサ18等の各種
センサ類が装備され、これらの検出信号がエンジンコン
トロールユニット(ECU)8に入力されるようになっ
ている。
【0028】このエンジンコントロールユニット8に
は、エンジンの運転状態を判別する運転状態判別手段1
9と、燃料の噴射量および噴射時期を制御する燃料噴射
制御手段20と、燃焼室内における空燃比を制御するこ
とにより排気通路3内の酸素濃度を制御する酸素濃度制
御手段21と、上記第2酸素濃度検出手段14の検出信
号に応じて上記リーンNOx触媒13のNOx吸収材及
び三元触媒12の酸素吸収材にそれぞれ吸収されたNO
x及び酸素の吸収量を検出する吸収量検出手段22と、
上記NOx吸収材に吸収されたNOx量の推定値を求め
るNOx量推定手段23と、上記NOx吸収材の劣化を
判定する劣化判定手段24とが設けられている。
【0029】上記運転状態判別手段19は、クランク角
センサ16により検出されたエンジン回転数の検出値
と、アクセル開度センサ17により検出されたエンジン
負荷の検出値等に基づき、エンジンが高負荷高低回転の
均一燃焼領域にあるか、低負荷低回転の成層燃焼領域に
あるか等を判別し、この判別データを上記燃料噴射制御
手段20等に出力するように構成されている。
【0030】上記燃料噴射制御手段20は、アクセル開
度を検出するアクセル開度センサ17によって検出され
たアクセル開度と、上記クランク角センサ16によって
検出されたエンジン回転数とに基づき、予め設定された
マップからエンジンの目標トルクを読み出すとともに、
この目標トルクと、上記エアフローセンサ7によって検
出された実吸気量とに基づき、予め設定されたマップか
ら目標燃料噴射量を読み出し、この目標燃料噴射量に対
応した制御信号を上記燃料噴射弁5に出力するように構
成されている。
【0031】また、上記燃料噴射制御手段20は、運転
状態判別手段19により判別されたエンジンの運転状態
に応じて燃料の噴射時期を制御するように構成されてい
る。例えば、エンジンが温間状態で、高負荷高回転の均
一燃焼領域にある場合には、上記燃料噴射制御手段20
により吸気行程で燃料を噴射して均一燃焼を行わせる制
御を実行し、低負荷低回転の成層燃焼領域にある場合に
は、上記燃料噴射制御手段20により圧縮行程の後期に
燃料を噴射して成層燃焼を行わせる制御を実行するよう
に構成されている。
【0032】上記酸素濃度制御手段21は、エンジンの
運転状態に応じた制御信号を上記スロットル弁7のアク
チュエータ9に出力することにより、成層燃焼領域では
気筒内の空燃比を理論空燃比よりも大幅にリーン状態と
し、均一燃焼領域では上記成層燃焼領域と比べて気筒内
の空燃比がリッチ状態となるように吸気量を制御するよ
うに構成されている。
【0033】また、上記酸素濃度制御手段21は、エン
ジンの定常運転時に、上記劣化判定手段24によるNO
x吸収材の劣化判定を行うため、燃料噴射量を制御する
ことにより、下記のように排気ガス中の酸素濃度を制御
するように構成されている。すなわち、図2(a)に示
すように、上記劣化判定制御の開始時点Oで一旦混合気
をリッチ状態に設定した後、一定時間(2〜5秒程度)
が経過した時点T1で、混合気をリーン状態に設定して
上記三元触媒12及びリーンNOx触媒13の上流側に
おける酸素濃度を高濃度状態とし、この状態が10〜2
0秒程度に設定された第1基準時間t1に亘り継続され
た時点T2で、一旦混合気をリッチ状態に設定して上記
酸素濃度を低濃度状態に移行させる。
【0034】そして、上記時点T2から一定時間(2〜
5秒程度)が経過した時点T3で、混合気をリーン状態
に設定して排気ガスの酸素濃度を高濃度状態とし、この
状態が150秒程度に設定された第2基準時間t2に亘
り継続された時点T4において、混合気をリッチ状態に
設定して排気ガスの酸素濃度を低濃度状態に移行させた
後、一定時間(2〜5秒程度)が経過した時点T5で、
上記劣化判定制御を終了して通常の制御状態に復帰させ
るように構成されている。
【0035】なお、上記酸素濃度制御手段21は、NO
x吸収材の劣化判定時に、上記第1基準時間t1におけ
る燃料噴射量を、第2基準時間t2よりも少なくするよ
うに制御して、第1基準時間t1におけるリーン度合い
を、第2基準時間t2よりも顕著に設定するように構成
されている。
【0036】上記吸収量検出手段22は、酸素濃度制御
手段21によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側
における酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行さ
せる制御が終了した時点T2,T4から、図2(b)に
示すように、第2酸素濃度検出手段14によって検出さ
れた酸素濃度が所定の低濃度状態に移行するまでの期間
TAo,TBoに基づき、上記リーンNOx触媒13の
NOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収され
たNOx及び酸素の吸収量を検出するように構成されて
いる。
【0037】すなわち、上記酸素濃度制御手段21によ
って酸素濃度を第1,第2基準時間t1,t2に亘り酸
素濃度を高濃度状態とする制御が終了した時点T2,T
4で、上記酸素濃度を低濃度状態に移行させる制御を実
行した場合には、上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸
収されたNOx及び酸素が放出されることにより、上記
第2酸素濃度検出手段14の検出値が直ぐには低濃度状
態に移行するなく、所定の期間TAo,TBoが経過し
た時点で、上記検出値が一定値O2o以下の低濃度状態
に移行する。
【0038】そして、上記時点T2,T4から、第2酸
素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度が低濃
度状態に移行するまでの期間TAo,TBoは、上記N
Ox吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx量及び酸
素量に応じて変化するため、上記リーンNOx触媒13
のNOx吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収さ
れたNOx及び酸素の吸収量を、上記期間TAo,TB
oに対応した値として上記吸収量検出手段22により検
出することができる。
【0039】また、エンジンの運転状態に応じて排気通
路3に排出されるNOx量が変化し、これに応じて上記
リーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒12
の酸素吸収材に吸収されるNOx量も変化するため、上
記NOx吸収量推定手段23は、エンジン回転数及びエ
ンジン負荷をパラメータとして設定されたマップからエ
ンジンの運転状態に対応したNOx量を読み出すことに
より、上記第1基準時間t1中にNOx吸収材に吸収さ
れたNOx量の第1推定値及び第2基準時間t2中にN
Ox吸収材に吸収されたNOx量の第2推定値を算出す
るように構成されている。
【0040】上記劣化判定手段24は、吸収量検出手段
22により検出されたNOx及び酸素の第2吸収量と第
1吸収量との偏差を求めるとともに、NOx量推定手段
23により求められたNOx量の第2推定値と第1推定
値との偏差を求め、上記両偏差の比率が正常範囲内にあ
るか否かを判別することにより、NOx吸収材の劣化を
判定し、NOx吸収材が劣化している判定された場合に
は、排気浄化装置に異常が発生したことを表示させる制
御信号を表示部25に出力するように構成されている。
【0041】上記エンジンの排気浄化装置において実行
される空燃比制御を、図3に示すフローチャートに基づ
いて説明する。上記制御動作がスタートすると、まず各
センサによって検出されたデータを入力した後(ステッ
プS1)、エンジンの運転状態に対応した燃料の基本噴
射量Qb及び基本噴射時期θbをマップから読み出して
設定するとともに(ステップS2)、エンジンの運転領
域がリーン領域にあるか否かを判定する(ステップS
3)。
【0042】上記ステップS3でYESと判定されてエ
ンジンの運転領域がリーン領域にあることが確認された
場合には、上記劣化判定手段24によるNOx吸収材の
劣化判定条件が成立したか否かを判定する(ステップS
4)。すなわち、エンジンが温間運転状態にあるととも
に、定常運転状態が所定時間に亘って継続され、かつ上
記NOx吸収材の劣化判定が未だ行われていない状態に
あることを確認することにより、上記劣化判定条件が成
立したか否かを判定する。
【0043】上記ステップS4でYESと判定された場
合には、劣化判定用タイマーによって計時される劣化判
定時刻Tのカウント値を1だけインクリメントした後
(ステップS5)、上記劣化判定時刻Tが図2に示すリ
ッチ期間にあるか否か、つまり上記時点O〜T1の間、
時点T2〜T3の間、または時点T4〜T5の間の何れ
かにあるか否かを判定する(ステップS6)。
【0044】上記ステップS6でYESと判定されて上
記劣化判定時刻Tがリッチ期間にあることが確認された
場合には、空気過剰率λを1以下とする値Qbr1に、
上記燃料の基本噴射量Qbを設定するとともに(ステッ
プS7)、点火プラグ4の回りがリッチ状態となり過ぎ
るのを防止するために、吸気行程と圧縮行程とに分けて
分割噴射するように、燃料の基本噴射時期θbを設定す
る(ステップS8)。そして、燃料噴射タイミングとな
ったか否かを判定し(ステップS9)、YESと判定さ
れた時点で燃料の噴射制御を実行することにより(ステ
ップS10)、上記劣化判定時の酸素濃度制御を実行す
る。
【0045】一方、上記ステップS6でNOと判定され
て上記劣化判定時刻Tが、図2に示すリーン期間(時点
T1〜T2の間または時点T3〜T4の間)にあること
が確認された場合には、空気過剰率λを1よりも大きく
する値Qblに、上記燃料の基本噴射量Qbを設定した
後(ステップS11)、上記ステップS9に移行するこ
とにより、上記劣化判定時の酸素濃度制御を実行する。
なお、上記劣化判定時刻Tが第1基準時間t1に相当す
る期間(時点T1〜T2の間)内にある場合には、第2
基準時間t2に相当する期間(時点T3〜T4の間)に
ある場合に比べて空燃比のリーン度合いが大きくなるよ
うに上記基本噴射量Qblを設定する。
【0046】また、上記ステップS3でNOと判定され
てエンジン運転領域がリーン領域にないことが確認され
た場合、または上記ステップS4でNOと判定されてN
Ox吸収材の劣化判定条件が成立していないことが確認
された場合には、上記劣化判定用タイマーをリセットし
て劣化判定時刻Tのカウント値を0に設定した後(ステ
ップS12)、上記ステップS9に移行する。
【0047】次に、上記エンジンの排気浄化装置におい
て実行されるNOx吸収材の劣化判定制御を、図4及び
図5に示すフローチャートに基づいて説明する。上記制
御動作がスタートすると、まず各センサによって検出さ
れたデータを入力した後(ステップS21)、上記劣化
判定用タイマーによって計時された劣化判定時刻Tのカ
ウント値が上記劣化判定の実行時点Oから判定制御の終
了時点T5の範囲内にあるか否かを判定する(ステップ
S22)。
【0048】上記ステップS22でYESと判定された
場合には、上記劣化判定時刻Tが第1基準時間t1に相
当する期間(T1〜T2)内にあるか否かを判定し(ス
テップS23)、YESと判定された場合には、上記N
Ox量推定手段23において、第1基準時間t1中にN
Ox吸収材に吸収されるNOx量の第1推定値NOx1
を、エンジンの運転状態に基づき、図外のマップから読
み出して入力する(ステップS24)。
【0049】上記ステップS23でNOと判定されて上
記劣化判定時刻Tが第1基準時間t1に相当する期間
(T1〜T2)内にないことが確認された場合には、上
記劣化判定時刻Tが第1基準時間t1の経過後における
リッチ期間(T2〜T3)内にあるか否かを判定し(ス
テップS25)、YESと判定された場合には、上記第
2酸素濃度検出手段14によって検出された酸素濃度O
2xが一定値O2o以下の低濃度状態となったか否かを
判定する(ステップS26)。
【0050】上記ステップS26でYESと判定された
場合には、上記吸収量検出手段22において、上記第1
基準時間t1の経過時点T2から、現在の劣化判定時刻
Tまでの期間(T−T2)を、上記第1基準時間t1中
にリーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒1
2の酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収
量TAoに対応した値として設定する等により、この第
1吸収量TAoを検出する(ステップS27)。
【0051】次に、上記劣化判定時刻Tが第2基準時間
t2に相当する期間(T3〜T4)内にあるか否かを判
定し(ステップS28)、YESと判定された場合に
は、上記NOx量推定手段23において、第2基準時間
t2中にNOx吸収材に吸収されるNOx量の第2推定
値NOx2を、エンジンの運転状態に基づき、図外のマ
ップから読み出して入力する(ステップS29)。
【0052】また、上記劣化判定時刻Tが第1基準時間
t2の経過後におけるリッチ期間(T4〜T5)内にあ
るか否かを判定し(ステップS30)、YESと判定さ
れた場合には、上記第2酸素濃度検出手段14によって
検出された酸素濃度O2xが一定値O2o以下の低濃度
状態となったか否かを判定する(ステップS31)。
【0053】上記ステップS31でYESと判定された
場合には、上記吸収量検出手段22において、上記第2
基準時間t2の経過時点T4から、現在の劣化判定時刻
Tまでの期間(T−T4)を、上記第2基準時間t2中
にリーンNOx触媒13のNOx吸収材及び三元触媒1
2の酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収
量TBoに対応した値として設定する等により、この第
2吸収量TBoを検出する(ステップS32)。
【0054】次いで、上記ステップS29で求めたNO
x量の第2推定値NOx2から、上記ステップS24で
求めたNOx量の第1推定値NOx1を減算することに
より、上記第2推定値NOx2と第1推定値NOx1と
の偏差ΔNOxを算出するとともに(ステップS3
3)、上記ステップS32で求めた第2吸収量TBo
と、上記ステップS27で求めた第1吸収量TAoとの
偏差ΔToを算出する(ステップS34)。
【0055】そして、上記両偏差の比率ΔTo/ΔNO
xが、予め設定された所定の基準値Dよりも小さいか否
かを判定することにより(ステップS35)、上記NO
x吸収材に劣化が生じたか否かを判定し、YESと判定
された場合にはNOx吸収材に劣化が生じたと判定して
排気浄化装置に異常が発生したことを表示させる制御信
号を表示部25に出力する(ステップS36)。一方、
上記ステップS35でNOと判定されてNOx吸収材に
劣化が生じていないことが確認された場合には、上記劣
化判定の制御動作を終了する。
【0056】すなわち、上記リーンNOx触媒13のN
Ox吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収される
酸素は、比較的短時間で飽和状態となるため、上記第1
基準時間t1及び第2基準時間t2中に、上記NOx吸
収材及び酸素吸収材にそれぞれ飽和量の酸素がそれぞれ
吸収されていると考えられる。したがって、上記ステッ
プS32で求めたNOx及び酸素の第1吸収量TAoか
ら、上記ステップS27で求めたNOx及び酸素の第2
吸収量TBoを減算することにより、第2基準時間t2
中に上記NOx吸収材に吸収されたNOx量と、第2基
準時間t1中に上記NOx吸収材に吸収されたNOx量
との偏差ΔToを求めることができる。
【0057】そして、上記ステップS29で求めたNO
x量の第2推定値NOx2から、上記ステップS24で
求めたNOx量の第1推定値NOx1を減算することに
より求めた上記偏差ΔNOxは、第2基準時間t2中に
上記NOx吸収材に吸収されたNOx量と、第2基準時
間t1中に上記NOx吸収材に吸収されたNOx量との
偏差の推定値を示すものであるため、上記NOx量推定
手段23の推定結果が正しく、かつ上記NOx吸収材に
定格量のNOxが吸収されていると仮定した場合には、
上記両偏差の比率ΔTo/ΔNOxは略一定値になると
考えられる。
【0058】これに反して上記両偏差の比率ΔTo/Δ
NOxが、所定の基準値Dよりも小さいことが確認され
た場合には、上記NOx吸収材に吸収されたNOx量が
定格値よりもかなり少ない状態であるため、NOx吸収
材に劣化が生じたと判定されることになる。
【0059】上記のように酸素濃度制御手段21による
排気ガス中における酸素濃度を制御してNOx吸収材及
び酸素吸収材の上流側における酸素濃度を、予め設定さ
れた第1基準時間t1に亘って高濃度とした状態から低
濃度状態に移行させた時点で、上記第2酸素濃度検出手
段14の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸
収材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量TAoを
検出するとともに、上記酸素濃度を、第1基準時間t1
よりも長い時間に設定された第2基準時間t2に亘って
高濃度とした状態から低濃度状態に移行させた時点で、
上記第2酸素濃度検出手段14の検出信号に応じて上記
NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸
素の第2吸収量TBoを検出し、かつ上記第1基準時間
t1中にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第1推定
値NOx1及び第2基準時間t2中にNOx吸収材に吸
収されたNOx量の第2推定値NOx2を、エンジンの
運転状態に応じて求め、これらのNOx及び酸素の第1
吸収量TAo及び第2吸収量TBoと、NOx量の第1
推定値NOx1及び第2推定値NOx2とに基づいてN
Ox吸収材の劣化判定を行うように構成したため、上記
第1基準時間t1内にNOx吸収材に吸収されるNOx
量を加味した上記NOx吸収材の劣化判定を行うことが
できる。
【0060】したがって、所定量のNOx吸収材と多量
の酸素吸収材とが排気通路3に配設されている場合にお
いても、上記第1基準時間t1内にNOx吸収材に吸収
されたNOx量の影響を受けて上記NOx吸収材に劣化
が生じているにも拘わらず、正常であると誤判定される
という事態が発生するのを防止することができ、上記第
2酸素濃度検出手段14の検出信号及び上記NOx量推
定手段23の推定値に基づいてNOx吸収材の劣化を精
度良く判定することができる。
【0061】特に、上記実施形態では、吸収量検出手段
22により検出されたNOx及び酸素の第2吸収量TB
oと第1吸収量TAoとの偏差ΔToと、上記NOx量
推定手段23により求められたNOx量の第2推定値N
Ox2と第1推定値NOx1との偏差ΔNOxとに基づ
き、上記劣化判定手段24においてNOx吸収材の劣化
判定を行うように構成したため、上記両偏差の比ΔTo
/ΔNOxを、所定の基準値Dと比較することにより、
上記NOx吸収材に適正量のNOxが吸収されているか
否かの劣化判定を適正かつ容易に行うことができる。
【0062】なお、上記両偏差の比ΔTo/ΔNOx
を、所定の基準値Dと比較することにより、上記NOx
吸収材に適正量のNOxが吸収されているか否かの劣化
判定を行うように構成された上記実施形態に代え、上記
両偏差の差を求めてこの差を所定の基準値と比較する等
により、上記劣化判定を行うように構成してもよい。こ
の場合、上記第2酸素濃度検出手段14によって検出さ
れた酸素濃度が低濃度状態に移行するまでの期間TA
o,TBoを、NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収され
たNOx及び酸素の吸収量に換算して、その偏差を求め
た上で上記劣化判定を行う必要がある。
【0063】また、上記実施形態では、エンジン回転数
及びエンジン負荷に基づき、NOx吸収材に吸収される
NOx量の第1推定値NOx1及び第2推定値NOx2
をNOx量推定手段23において求めるように構成した
ため、エンジンの運転状態に応じて排気ガス中のNOx
量が変化した場合に、この変化を加味して上記NOx吸
収材に吸収されるNOx量の第1,第2推定値NOx
1,NOx2を適正かつ迅速に求めることができるとい
う利点がある。
【0064】なお、上記エンジン回転数及びエンジン負
荷に代えて、あるいはこれらの値と、エンジンの冷却水
温度及び排気還流手段によって吸気系に還流される排気
ガス量等に基づき、上記NOx吸収材に吸収されるNO
x量の第1,第2推定値NOx1,NOx2を、上記N
Ox量推定手段23において求めるように構成してもよ
い。
【0065】また、上記実施形態では、酸素濃度制御手
段21によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側に
おける酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させ
る制御を実行した時点T2,T4から、第2酸素濃度検
出手段14によって検出された酸素濃度が低濃度状態に
移行するまでの期間TAo,TBoに基づいてNOx吸
収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸素の吸収
量を、上記吸収量検出手段22において検出するように
構成したため、上記第1,第2基準期間t1,t2中に
NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及び酸
素の吸収量を適正かつ容易に検出することができる。
【0066】すなわち、上記リーンNOx触媒13のN
Ox吸収材及び三元触媒12の酸素吸収材に吸収された
NOx及び酸素の吸収量が多い場合には、上記第1,第
2基準期間t1,t2の経過後に放出される酸素量及び
NOx量も多く、この放出された酸素と、上記NOxが
還元されることにより生成された酸素との影響により、
上記NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素
濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制御を実
行した時点T2,T4から、第2酸素濃度検出手段14
によって検出された酸素濃度が低濃度状態に移行するま
で上記期間TAo,TBoが長くなる傾向があるため、
この期間TAo,TBoに基づいて上記NOx及び酸素
の第1,第2吸収量を適正かつ容易に求めることができ
る。
【0067】なお、上記実施形態に代え、酸素濃度制御
手段21によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側
における酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行さ
せる制御を実行した時点T2,T4で、上記第2酸素濃
度検出手段14によって検出された酸素濃度の検出値の
大きさ等に応じ、上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸
収されたNOx及び酸素の第1,第2吸収量を検出する
ように構成してもよい。
【0068】また、上記実施形態に示すように、酸素濃
度制御手段21により燃焼室内における空燃比を制御す
ることにより、排気通路3に導出される排気ガスの酸素
濃度を、第1基準時間t1に亘り高濃度状態とした後に
低濃度状態に移行させる制御を実行するとともに、第2
基準時間t2に亘り高濃度状態とした後に低濃度状態に
移行させるように構成した場合には、上記酸素濃度の制
御を適正かつ迅速に実行して上記吸収量検出手段22に
よるNOx及び酸素の吸収量を精度良く検出することが
できるという利点がある。
【0069】上記実施形態に示すように、リーンNOx
触媒13に設けられたNOx吸収材の上流側に、酸素吸
収材を有する三元触媒12を配設した場合には、排気通
路3内が酸素過剰状態(リーン状態)から酸素不足状態
(リッチ状態)に移行させる制御の実行時に、上流側に
位置する三元触媒12の酸素吸収材から放出された酸素
と、下流側に位置するリーンNOx触媒13のNOx吸
収材から放出された酸素と、このNOx触媒から放出さ
れたNOxが還元されることによって生成される酸素と
が、上記第2酸素濃度検出手段14の検出値にそれぞれ
影響を与えるため、この第2酸素濃度検出手段14の検
出値に基づいて上記NOx吸収材の劣化検出を正確に行
うことは困難である。
【0070】すなわち、酸素濃度が高い酸素過剰状態
(リーン状態)から酸素濃度が低下した状態(リッチ状
態)に移行させる制御の実行時に、リーンNOx触媒1
3及び三元触媒12の上流側に配設された上記第1酸素
濃度検出手段11の検出値αと、リーンNOx触媒13
及び三元触媒12の下流側に配設された上記第2酸素濃
度検出手段14の検出値γと、リーンNOx触媒13と
三元触媒12との間に配設された第3酸素濃度検出手段
の検出値βとを比較すると、図6に示すようなデータが
得られる。
【0071】上記データから、両触媒12,13の間に
配設された上記第3酸素濃度検出手段によって検出され
た酸素濃度β1,β2は、第1酸素濃度検出手段11に
よって検出された酸素濃度αに対し、三元触媒12の酸
素吸収材から放出された酸素量分だけずれるが、上記リ
ーンNOx触媒13のNOx吸収材及び酸素吸収材から
放出されたNOx及び酸素の影響を受けることがないの
で、酸素過剰状態を30秒に設定した場合における検出
値β1と、酸素過剰状態を180秒に設定した場合にお
ける検出値β2との間に、大差がないことが分かる。
【0072】これに対して上記第2酸素濃度検出手段1
4は、リーンNOx触媒13のNOx吸収材から放出さ
れたNOxが還元されることによって生成される酸素の
影響を受けるため、酸素過剰状態を30秒に設定した場
合における検出値γ1と、酸素過剰状態を180秒に設
定した場合における検出値γ2との間には、顕著な差が
あり、上記NOxの影響を無視できないことが分かる。
このため、上記のように第1基準時間t1内にNOx吸
収材に吸収されるNOx量を加味した上記NOx吸収材
の劣化判定を行うように構成することにより、上記NO
x吸収材の劣化を上記第2酸素濃度検出手段14の検出
値に基づいて適正に判定できるように構成することが、
特に望ましい。
【0073】また、上記実施形態では、NOx吸収材の
劣化判定時に、酸素濃度制御手段21により、上記第1
基準時間t1における燃料噴射量を、第2基準時間t2
よりも少なくするように制御して、第1基準時間t1に
おけるリーン度合いを、第2基準時間t2よりも顕著に
設定するように構成したため、上記両基準時間t1,t
2における単位時間当たりのNOxの還元量を一定値と
し、上記NOx量推定手段23によるNOx量の推定を
適正に実行することができる。
【0074】すなわち、上記第1基準時間t1よりも長
い第2基準時間t2における燃料噴射量を、第1基準時
間t1よりも少なくするように制御を実行することによ
り、この第2基準時間t2中に排気ガス温度が低下する
ことに起因して三元触媒12及びリーンNOx触媒13
の活性が低下するのを防止することができる。したがっ
て、上記劣化判定制御の実行時に、NOxが還元される
ことにより発生する単位時間当たりの酸素量を一定値に
維持することにより、上記NOx量推定手段23による
NOx量の推定を適正に実行できるという利点がある。
【0075】なお、上記実施形態では、劣化判定手段2
4によりNOx吸収材の劣化のみを判定するように構成
した例について説明したが、図7に示すように、吸収量
検出手段22によって検出された上記第1吸収量及び第
2吸収量の検出値に基づいてリーンNOx触媒13に設
けられたNOx吸収材の劣化判定を行う第1劣化判定手
段24と、上記三元触媒12に設けられた酸素吸収材の
劣化判定を行う第2劣化判定手段26とを設けた構造と
してもよい。
【0076】上記第2劣化判定手段26は、例えば上記
第1,第3酸素濃度検出手段の検出値に基づいて、2分
程度に設定された所定時間に亘り、燃焼室内の混合気を
略理論空燃比に収束させるべく、λ=1を挟んでリッ
チ、リーンに反転させるフィードバック制御を実行し、
あるいは上記第1,第3酸素濃度検出手段の検出値を用
いずに、燃焼室内の混合気を、λ=1を挟んで一定の周
期でリッチ、リーンに反転させ、この間における上記三
元触媒12及びリーンNOx触媒13の上流側に配設さ
れた第1酸素濃度検出手段11の検出信号と、三元触媒
12とリーンNOx触媒13との間に配設されたλO2
センサ等からなる第3酸素濃度検出手段27の検出信号
と比較することにより、上記酸素吸収材が劣化している
か否かを判定するように構成されている。
【0077】すなわち、上記第2劣化判定手段26は、
所定時間内における第1酸素濃度検出手段11の検出値
の反転回数(リーン状態からリッチ状態への移行回数)
と、上記所定時間における第3酸素濃度検出手段27の
検出値の反転回数とを比較し、酸素吸収材が正常であれ
ば、第3酸素濃度検出手段27の判定回数が第1酸素能
動検出手段11の反転回数よりも充分少なくなるはずで
あるため、この第3酸素濃度検出手段27の検出値の反
転回数と上記第1酸素濃度検出手段11の検出値の反転
回数との比率が設定値よりも大きいことが確認された場
合に、上記酸素吸収材が劣化したと判定するように構成
されている。
【0078】そして、上記第2劣化判定手段26におい
て酸素吸収材が劣化している判定された場合には、上記
第1劣化判定手段24によるNOx吸収材の劣化判定を
禁止し、あるいは劣化判定制御用の基準値を変更する等
の制御を実行することにより、上記酸素吸収材の劣化に
応じてNOx吸収材に供給されるHCやCOの量が増加
するとともに、これらが還元剤となってNOx吸収材か
ら放出されるNOx量の放出速度が増大することに起因
した誤判定を防止し、上記第1劣化判定手段24による
NOx吸収材の劣化を精度よく判定することができる。
【0079】なお、これらの実施形態では、燃料噴射量
を調節することにより酸素濃度を制御するようにしてい
るが、膨張行程で燃料の後噴射を行うように構成された
ものにおいて、後噴射量や時期を調節し、あるいは排気
通路3にエアを供給する二次エア供給手段を備えたもの
において、二次エアの供給量を調節する等により、上記
酸素濃度を制御するようにしてもよい。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、所定量
のNOx吸収材と多量の酸素吸収材とが排気通路に配設
されたエンジンの排気浄化装置において、上記NOx吸
収材の劣化を精度良く判定できるという利点がある。
【0081】すなわち、請求項1に係る発明では、NO
x吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、
予め設定された第1基準時間に亘って高濃度となった状
態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出
手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収
材に吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量を検出する
とともに、上記酸素濃度が、第1基準時間よりも長い時
間に設定された第2基準時間に亘って高濃度となった状
態から低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出
手段の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収
材に吸収されたNOx及び酸素の第2吸収量を検出する
吸収量検出手段と、上記第1基準時間中にNOx吸収材
に吸収されたNOx量の第1推定値及び第2基準時間中
にNOx吸収材に吸収されたNOx量の第2推定値を、
エンジンの運転状態に応じて求めるNOx量推定手段
と、上記吸収量検出手段により検出されたNOx及び酸
素の第1吸収量及び第2吸収量とNOx量推定手段によ
り求められたNOx量の第1推定値及び第2推定値とに
基づいてNOx吸収材の劣化判定を行う劣化判定手段と
を設けたため、上記第1基準時間内にNOx吸収材に吸
収されたNOx量の影響を受けて上記NOx吸収材に劣
化が生じているにも拘わらず、正常であると誤判定され
るという事態が発生することがなく、上記酸素濃度検出
手段の検出信号及び上記NOx量推定手段の推定値に基
づいてNOx吸収材の劣化を精度良く判定することがで
きる。
【0082】また、請求項4に係る発明では、NOx吸
収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、予め
設定された第1基準時間に亘って高濃度となった状態か
ら低濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段
の検出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に
吸収されたNOx及び酸素の第1吸収量を検出するとと
もに、上記NOx吸収材及び酸素吸収材の上流側におけ
る酸素濃度が、上記第1基準時間よりも長い時間に設定
された第2基準時間に亘って高濃度となった状態から低
濃度状態に移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検
出信号に応じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収
されたNOx及び酸素の第2吸収量を検出する吸収量検
出手段と、この吸収量検出手段によって検出された第1
吸収量及び第2吸収量の検出値に基づいて上記NOx吸
収材の劣化判定を行う第1劣化判定手段と、上記酸素吸
収材の劣化判定を行う第2劣化判定手段とを備え、この
第2劣化判定手段により上記酸素吸収材が劣化している
と判定された場合には、上記第1劣化判定手段によるN
Ox吸収材の劣化判定を抑制するように構成したため、
上記酸素吸収材が劣化することにより、NOx吸収材に
供給されるHCやCOの量が増加してNOx吸収材から
放出されるNOx量の放出速度が増大することに起因し
た誤判定を防止し、上記第1劣化判定手段によるNOx
吸収材の劣化を精度よく判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジンの排気浄化装置の実施形
態を示す説明図である。
【図2】劣化判定制御時の空燃比及び酸素濃度検出値の
変化状態を示すタイムチャートである。
【図3】空燃比の制御動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】劣化判定の制御動作の前半部を示すフローチャ
ートである。
【図5】劣化判定の制御動作の後半部を示すフローチャ
ートである。
【図6】酸素濃度検出値の変化状態を示すタイムチャー
トである。
【図7】排気浄化装置の別の実施形態を示すブロック図
である。
【符号の説明】
3 排気通路 12 酸素吸収材を有する三元触媒 13 NOx吸収材を有するリーンNOx触媒 14 酸素濃度検出手段 21 酸素濃度制御手段 22 吸収量検出手段 23 NOx量推定手段手段 24 第1劣化検出手段 25 第2劣化検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 305 F02D 41/14 310K 41/14 310 B01D 53/36 ZABB (72)発明者 久慈 洋一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 黒木 雅之 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA11 AA12 AA17 AA24 AB03 AB06 AB08 AB09 BA03 BA04 BA14 BA15 BA19 BA33 BA34 BA39 CA18 CA22 CB02 CB03 CB07 DA01 DA02 DA03 DB06 DB07 DB09 DB10 DB13 DC01 EA01 EA03 EA05 EA07 EA16 EA30 EA31 EA34 EA35 EA36 FA02 FA04 FA12 FA13 FB02 FB06 FB07 FB10 FB11 FB12 FC07 GA06 GA19 GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB10Y HA08 HA18 HA36 HA37 HA42 HB05 HB07 3G301 HA16 JB09 MA01 MA11 MA18 NE23 PA01Z PD08Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z 4D048 AA06 AB03 CA01 CC38 DA01 DA02 DA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸
    素過剰雰囲気でNOxを吸収するとともに、この吸収さ
    れたNOxを酸素濃度の低下に応じて放出するNOx吸
    収材と、排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰
    雰囲気で酸素を吸収するとともに、この吸収された酸素
    を酸素濃度の低下に応じて放出する酸素吸収材と、排気
    通路内の酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段と、上記
    NOx吸収材及び酸素吸収材の下流側に配設された酸素
    濃度検出手段と、上記酸素濃度制御手段による酸素濃度
    の制御が行われることにより、NOx吸収材及び酸素吸
    収材の上流側における酸素濃度が、予め設定された第1
    基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に
    移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応
    じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNO
    x及び酸素の第1吸収量を検出するとともに、上記酸素
    濃度が、第1基準時間よりも長い時間に設定された第2
    基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に
    移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応
    じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNO
    x及び酸素の第2吸収量を検出する吸収量検出手段と、
    上記第1基準時間中にNOx吸収材に吸収されたNOx
    量の第1推定値及び第2基準時間中にNOx吸収材に吸
    収されたNOx量の第2推定値を、エンジンの運転状態
    に応じて求めるNOx量推定手段と、上記吸収量検出手
    段により検出されたNOx及び酸素の第1吸収量及び第
    2吸収量と上記NOx量推定手段により求められたNO
    x量の第1推定値及び第2推定値とに基づいてNOx吸
    収材の劣化判定を行う劣化判定手段とを備えたことを特
    徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記劣化判定手段は、吸収量検出手段に
    より検出されたNOx及び酸素の第2吸収量と第1吸収
    量との偏差と、NOx量推定手段により求められたNO
    x量の第2推定値とNOxの第1推定値との偏差とに基
    づいてNOx吸収材の劣化判定を行うように構成された
    ことを特徴とする請求項1記載のエンジンの排気浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 上記NOx量推定手段は、エンジン回転
    数及びエンジン負荷に基づいてNOx吸収材に吸収され
    たNOx量の第1推定値及び第2推定値を求めるように
    構成されたことを特徴とする請求項1または2記載のエ
    ンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸
    素過剰雰囲気でNOxを吸収するとともに、この吸収さ
    れたNOxを酸素濃度の低下に応じて放出するNOx吸
    収材と、排気通路に配置されて酸素濃度の高い酸素過剰
    雰囲気で酸素を吸収するとともに、この吸収された酸素
    を酸素濃度の低下に応じて放出する酸素吸収材と、排気
    ガス中の酸素濃度を制御する酸素濃度制御手段と、上記
    NOx吸収材及び酸素吸収材の下流側に配設された酸素
    濃度検出手段と、上記酸素濃度制御手段による酸素濃度
    の制御が行われることにより、NOx吸収材及び酸素吸
    収材の上流側における酸素濃度が、予め設定された第1
    基準時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に
    移行した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応
    じて上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNO
    x及び酸素の第1吸収量を検出するとともに、上記NO
    x吸収材及び酸素吸収材の上流側における酸素濃度が、
    上記第1基準時間よりも長い時間に設定された第2基準
    時間に亘って高濃度となった状態から低濃度状態に移行
    した時点で、上記酸素濃度検出手段の検出信号に応じて
    上記NOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNOx及
    び酸素の第2吸収量を検出する吸収量検出手段と、この
    吸収量検出手段によって検出された第1吸収量及び第2
    吸収量の検出値に基づいて上記NOx吸収材の劣化判定
    を行う第1劣化判定手段と、上記酸素吸収材の劣化判定
    を行う第2劣化判定手段とを備え、この第2劣化判定手
    段により酸素吸収材が劣化していると判定された場合に
    は、上記第1劣化判定手段によるNOx吸収材の劣化判
    定を抑制するように構成したことを特徴とするエンジン
    の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 上記吸収量検出手段は、酸素濃度制御手
    段によってNOx吸収材及び酸素吸収材の上流側におけ
    る酸素濃度を高濃度状態から低濃度状態に移行させる制
    御が実行された時点から、酸素濃度検出手段によって検
    出された酸素濃度が低濃度状態に移行するまでの期間に
    基づいてNOx吸収材及び酸素吸収材に吸収されたNO
    x及び酸素の吸収量を検出するように構成されたことを
    特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のエンジンの排
    気浄化装置。
  6. 【請求項6】 上記酸素濃度制御手段は、燃焼室内にお
    ける空燃比を制御することにより、排気通路内の酸素濃
    度を制御するように構成されたことを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載のエンジンの排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 NOx吸収材の上流側に酸素吸収材を配
    設したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    のエンジンの排気浄化装置。
JP2000013897A 2000-01-18 2000-01-18 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4378819B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013897A JP4378819B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 エンジンの排気浄化装置
KR1020010002234A KR20010076267A (ko) 2000-01-18 2001-01-15 엔진의 배기 정화 장치
ES01100174T ES2203555T3 (es) 2000-01-18 2001-01-16 Dispositivos de limpieza de gases de escape para motor.
EP01100174A EP1120552B1 (en) 2000-01-18 2001-01-16 Exhaust-gas cleaning devices for engine
DE60100571T DE60100571T2 (de) 2000-01-18 2001-01-16 Abgasreinigungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US09/761,105 US6374596B2 (en) 2000-01-18 2001-01-17 Exhaust-gas cleaning devices for engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013897A JP4378819B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200718A true JP2001200718A (ja) 2001-07-27
JP4378819B2 JP4378819B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18541429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013897A Expired - Fee Related JP4378819B2 (ja) 2000-01-18 2000-01-18 エンジンの排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6374596B2 (ja)
EP (1) EP1120552B1 (ja)
JP (1) JP4378819B2 (ja)
KR (1) KR20010076267A (ja)
DE (1) DE60100571T2 (ja)
ES (1) ES2203555T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154721A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
KR100774718B1 (ko) 2006-08-23 2007-11-08 현대자동차주식회사 차량용 촉매컨버터의 산소제어방법
KR100907067B1 (ko) 2008-03-21 2009-07-09 현대자동차주식회사 디젤차량의 후처리계 시스템 및 그것의 진단방법
JP2010024879A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化装置の劣化判定装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594986B2 (en) * 2001-06-19 2003-07-22 Ford Global Technologies, Inc. Oxidant storage capacity estimation
US6912842B2 (en) * 2001-06-19 2005-07-05 Ford Global Technologies, Inc. Oxygen storage capacity estimation
US6453661B1 (en) * 2001-06-20 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst
US6993899B2 (en) * 2001-06-20 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling catalyst storage capacity
JP2003232246A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004162694A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP3918706B2 (ja) * 2002-10-04 2007-05-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4016905B2 (ja) * 2003-08-08 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102005024872A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-14 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Sauerstoffspeicherkapazität des Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine und Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Dynamik-Zeitdauer für Abgassonden einer Brennkraftmaschine
JP4548602B2 (ja) * 2005-06-06 2010-09-22 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5790545B2 (ja) * 2012-03-05 2015-10-07 三菱自動車工業株式会社 触媒診断装置及び触媒診断方法
US10772141B2 (en) 2018-06-28 2020-09-08 The Chinese University Of Hong Kong System and method for peer-to-peer wireless communication

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827954B2 (ja) 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
GB2324052A (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Ford Motor Co Heating of a storage trap
JP3430879B2 (ja) * 1997-09-19 2003-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19800665C1 (de) * 1998-01-10 1999-07-01 Degussa Verfahren zum Betreiben eines Stickoxid-Speicherkatalysators
JP3446582B2 (ja) * 1998-01-14 2003-09-16 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE19801626B4 (de) * 1998-01-17 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators beim Betrieb von Verbrennungsmotoren
DE19801625A1 (de) * 1998-01-17 1999-07-22 Bosch Gmbh Robert Diagnose eines NOx-Speicherkatalysators beim Betrieb von Verbrennungsmotoren
JP3663896B2 (ja) * 1998-03-18 2005-06-22 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE19816175A1 (de) * 1998-04-14 1999-10-21 Degussa Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators
EP0965734B1 (de) * 1998-06-20 2004-10-20 Dr.Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft Regelstrategie für einen NOx-Speicher
DE19843859A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Katalysatorregenerationsverfahren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154721A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4650245B2 (ja) * 2005-12-02 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
KR100774718B1 (ko) 2006-08-23 2007-11-08 현대자동차주식회사 차량용 촉매컨버터의 산소제어방법
KR100907067B1 (ko) 2008-03-21 2009-07-09 현대자동차주식회사 디젤차량의 후처리계 시스템 및 그것의 진단방법
JP2010024879A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化装置の劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010076267A (ko) 2001-08-11
US6374596B2 (en) 2002-04-23
DE60100571T2 (de) 2004-06-24
DE60100571D1 (de) 2003-09-18
ES2203555T3 (es) 2004-04-16
US20010011453A1 (en) 2001-08-09
EP1120552A1 (en) 2001-08-01
JP4378819B2 (ja) 2009-12-09
EP1120552B1 (en) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158268B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
RU140624U1 (ru) Система диагностики каталитического нейтрализатора с селективным каталитическим восстановлением (scr)
JP2000265825A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001200718A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000352307A (ja) エンジン排気浄化装置
JP2000274228A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003090246A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法、及び排気ガス浄化装置
JP5229400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4693896B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2007327394A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6835357B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038645A (ja) 内燃機関用排気浄化装置
JPH1162562A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP2003041991A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP4666542B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP3546757B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004092607A (ja) 排気浄化装置
JP5004935B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2010242688A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3849529B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び装置
JP3988594B2 (ja) NOx検出装置、及び排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees