JP4158268B2 - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4158268B2
JP4158268B2 JP07231999A JP7231999A JP4158268B2 JP 4158268 B2 JP4158268 B2 JP 4158268B2 JP 07231999 A JP07231999 A JP 07231999A JP 7231999 A JP7231999 A JP 7231999A JP 4158268 B2 JP4158268 B2 JP 4158268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way catalyst
fuel ratio
air
sox
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07231999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000265885A (ja
Inventor
秀明 高橋
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP07231999A priority Critical patent/JP4158268B2/ja
Priority to EP00105574A priority patent/EP1036927B1/en
Priority to DE60022806T priority patent/DE60022806T2/de
Priority to US09/527,519 priority patent/US6679050B1/en
Publication of JP2000265885A publication Critical patent/JP2000265885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158268B2 publication Critical patent/JP4158268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0811NOx storage efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、エンジンの排気浄化装置に関し、特に、触媒の昇温制御を行う排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排気の空燃比に応じてNOxの吸収あるいは脱離を行うNOx吸蔵還元型触媒を備えたエンジンの排気浄化装置が知られている。
【0003】
このNOx吸蔵還元型触媒は、エンジンをリーン空燃比で運転したときに排気中に含まれるNOxを吸収する一方で、エンジンの運転が理論空燃比ないしリッチ空燃比に切り替えられると吸収したNOxを脱離させるものであり、脱離したNOxは排気中のHC、COなどの還元成分によって浄化される。
【0004】
しかしながら、燃料や潤滑油中には硫黄分が含まれており、例えばリーン空燃比での運転が長時間続くと、排気中のSOx(硫黄酸化物)がNOx吸蔵還元型触媒に堆積し、いわゆる硫黄被毒が進行する。この硫黄被毒の進行はNOx吸蔵還元型触媒のNOx吸収能力を低下させ、排気組成の悪化につながる。
【0005】
そこで、硫黄被毒を解除するための方策が各種試みられており、例えば、特開平10-54274号では、NOx吸蔵還元型触媒が排気中のSOxを吸収してNOx吸収能力が低下したときには、所定期間リーン失火を発生させてNOx吸蔵還元型触媒に未燃の燃料を供給し、この燃料を触媒上で燃焼させることにより、あるいは、点火時期を遅角させて排気温度を上昇させることにより触媒温度を上昇させ、堆積したSOxを放出させている。
【0006】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかしながら、点火時期の遅角により触媒温度を上昇させる場合、排気温度を上昇させることで間接的に加熱しているため昇温効果が小さい。
【0007】
また、リーン失火を発生させて触媒温度を上昇させる場合は、触媒上で燃料の燃焼が起こるので昇温効果は非常に大きくなるものの、触媒に未燃のまま送りこむ燃料の量を正確に制御することが困難で、送りこむ燃料量が多い場合には耐久性を損なうほど触媒の温度を上昇させてしまう恐れもある。
【0008】
一方、エンジン始動直後のエミッションを改善する技術として、始動後の昇温特性が良好な排気マニホールド位置に触媒(マニ触媒)を配置することが知られている。
【0009】
しかしながら、このようなマニ触媒とNOx吸蔵還元型触媒とを併用する場合、排気通路の上流側にマニ触媒が位置し、下流側にNOx吸蔵還元型触媒が配置されることになるので、従来技術の方法で下流側のNOx吸蔵還元型触媒をSOx放出温度まで昇温させSOxを放出させようとすると、いずれの方法でも上流側のマニ触媒の温度がそれ以上の温度まで上昇してしまい、マニ触媒の劣化を早めてしまう。
【0010】
【問題点を解決するための手段】
第1の発明は、排気通路に直列に配置されたフロント三元触媒と流入する排気の空燃比に応じてNOxの吸収と放出を行う作用を行う作用を有するリア三元触媒と、前記リア三元触媒を昇温すべき条件を判断する昇温条件判断手段と、前記フロント三元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比をまたいでリッチ側とリーン側とに周期的に変動させる空燃比制御手段と、前記リア三元触媒を昇温すべき条件のときに、空燃比制御手段による空燃比変動の振幅を増大させる空燃比振幅制御手段と、前記リア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件を判断するSOx放出条件判断手段と、エンジンの始動を検出する始動検出手段と、を備え、前記昇温条件判断手段は、リア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件のときにリア三元触媒を昇温すべき条件が成立したと判断し、前記SOx放出条件判断手段は、エンジンの始動を検出したときに吸収されたSOxを放出すべき条件が成立したと判断することを特徴とするものである。
【0011】
第2の発明は、排気通路に直列に配置されたフロント三元触媒と流入する排気の空燃比に応じてNOxの吸収と放出を行う作用を行う作用を有するリア三元触媒と、前記リア三元触媒を昇温すべき条件を判断する昇温条件判断手段と、前記フロント三元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比をまたいでリッチ側とリーン側とに周期的に変動させる空燃比制御手段と、前記リア三元触媒を昇温すべき条件のときに、空燃比制御手段による空燃比変動の振幅を増大させる空燃比振幅制御手段と、前記リア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件を判断するSOx放出条件判断手段と、前記リア三元触媒から流出する排気のNOx濃度を検出するNOx濃度検出手段と、前記リア三元触媒に吸収されたNOx量を推定するNOx吸収量推定手段と、を備え、前記昇温条件判断手段は、リア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件のときにリア三元触媒を昇温すべき条件が成立したと判断し、前記SOx放出条件判断手段は、検出したNOx濃度と推定したNOx吸収量とに基づいてリア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件を判断することを特徴とするものである。
【0012】
第3の発明は、第2の発明において、前記SOx放出条件判断手段は、リア三元触媒に吸収されたNOx量が所定量以上となった時点で検出したNOx濃度が所定の許容濃度より大きくなったときに吸収されたSOxを放出すべき条件が成立したと判断することを特徴とするものである。
【0031】
【作用及び効果】
第1の発明によると、リア三元触媒を昇温させる際には、フロント三元触媒に流入する排気の空燃比変動の振幅を増大させるので、フロント三元触媒を通過するHC、CO、NOxの量が増大し、リア三元触媒で反応するHC、CO、NOx、O2の量が増大する。これにより、フロント三元触媒の温度上昇を抑えつつ、リア三元触媒上で行われる酸化還元反応の反応熱によりリア三元触媒を昇温させることができる。
また、リーン空燃比運転時にフロント触媒で浄化されなかった排気中のNOxはリア三元触媒において吸収される。吸収されたNOxは、排気中に含まれる未燃のHCやCOによって還元され浄化される。
また、リア三元触媒にSOxが堆積し、硫黄被毒が進行するとリア三元触媒の昇温制御が行われる。これにより、リア三元触媒に堆積したSOxが放出され、NOx浄化性能の低下を抑えることができる。
また、エンジン始動直後にリア三元触媒のSOx放出条件が成立したと判断され、リア三元触媒の昇温制御が行われる。これにより、エンジンを運転する毎に必ず1回のSOx放出制御を行うことになる。
【0032】
また、第2、第3の発明によると、リア三元触媒を昇温させる際には、フロント三元触媒に流入する排気の空燃比変動の振幅を増大させるので、フロント三元触媒を通過するHC、CO、NOxの量が増大し、リア三元触媒で反応するHC、CO、NOx、O 2 の量が増大する。これにより、フロント三元触媒の温度上昇を抑えつつ、リア三元触媒上で行われる酸化還元反応の反応熱によりリア三元触媒を昇温させることができる。
また、リーン空燃比運転時にフロント触媒で浄化されなかった排気中のNOxはリア三元触媒において吸収される。吸収されたNOxは、排気中に含まれる未燃のHCやCOによって還元され浄化される。
また、リア三元触媒にSOxが堆積し、硫黄被毒が進行するとリア三元触媒の昇温制御が行われる。これにより、リア三元触媒に堆積したSOxが放出され、NOx浄化性能の低下を抑えることができる。
また、リア三元触媒下流のNOx濃度に基づきリア三元触媒に吸収されているNOxの量が推定され、この推定NOx吸収量とNOx濃度とに基づきSOx放出条件が判断される。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【0051】
図1は、本発明を適用可能なエンジン排気浄化装置の一例を示す。エンジン1の吸気通路2には、吸入空気量を検出するエアフロメータ3と、吸入空気量を調節するスロットル弁4と、吸気通路2に燃料を噴射する燃料噴射弁5とが設けられている。燃料噴射弁5はエンジン1のシリンダ内に燃料を直接噴射するものであってもよい。
【0052】
一方、エンジン1の排気通路7には、排気浄化用触媒としてのフロント三元触媒8及びリア三元触媒9が直列に設けられている。フロント三元触媒8はいわゆる三元触媒であり、理論空燃比運転時に最大の変換効率をもって排気中のNOxの還元とHC、COの酸化を行う。一方、その下流に位置するリア三元触媒9は、空燃比に応じてNOxの吸収、放出を行う作用を有するNOx吸蔵還元型の三元触媒であり、リーン空燃比運転域で発生するNOxを吸収し、理論空燃比ないしリッチ空燃比で運転して排気中の酸素濃度を低下させると、リーン空燃比運転域で吸着したNOxを脱離させるとともに排気中に含まれるHC、COにより脱離したNOxを還元する。なお、後述するリア三元触媒9の昇温制御を行う際に、フロント三元触媒8を通過する排気中のHC、CO、NOx、O2の量を増やすために、フロント三元触媒8のO2ストレージ能力はリア三元触媒9のO2ストレージ能力よりも低く設定されている。
【0053】
また、フロント三元触媒8の上流にはフロントO2センサ10、下流にはリアO2センサ11がそれぞれ設けられており、フロント三元触媒8に流入する排気とフロント三元触媒8から流出する排気の空燃比が理論空燃比よりも濃いか薄いかを検出することができる。なお、O2センサ10、11に代えて空燃比を連続的に検出することが可能なリニア空燃比センサを備えてもよい。一方、リア三元触媒9には、その温度を検出する触媒温度センサ12が設けられている。
【0054】
コントローラ6には、上記エアフロメータ3、O2センサ10、11、触媒温度センサ12からの信号の他、冷却水温センサ13からの冷却水温信号、クランク角センサ14からのRef信号とPos信号、アクセルポジションセンサ15からのアクセル操作量信号、車速センサ16からの車速信号、スタータスイッチ17からのエンジン始動信号等が入力され、コントローラ6はこれら各種信号に基づき上記スロットル弁4、燃料噴射弁5や点火プラグ6を制御する。
【0055】
また、エンジン1がリーン空燃比運転を続けるとリア三元触媒9にSOxが堆積し、リア三元触媒9のNOx浄化性能が低下する。そこでコントローラ6は、リア三元触媒9に堆積したSOx量を推定し、その推定SOx量に基づきSOxを放出すべき条件を判断する。そして、SOx放出すべき条件が成立した場合には、堆積したSOxを放出すべくリア三元触媒9を昇温させる。
【0056】
具体的には、空燃比フィードバック制御による空燃比変動の振幅を増大させることによって、フロント三元触媒8を通過するCO、HC、NOx、O2の量を増大させてリア三元触媒9に流入するCO、HC、NOx、O2の量を増大させる。そして、それらをリア三元触媒9上で反応させることによりリア三元触媒9を昇温させ、堆積したSOxを放出させる。
【0057】
このとき、HC、CO、NOxがリア三元触媒9上で最大効率で酸化還元され、反応熱が最大となるよう空燃比の中央値を理論空燃比にフィードバック制御する。さらに、リア三元触媒9の昇温効果を高めるべくエンジン1の点火時期を遅らせたり、排気弁の開時期を進角させたりする。
【0058】
ここでコントローラ6におけるSOx放出制御に関する部分をブロック図で表すと図2のようになる。この図に示すように、コントローラ6は、SOx放出条件判断部B1、昇温条件判断部B2、リッチ化条件判断部B3、空燃比制御値設定部B4、α算出部B5、目標空燃比設定部B6、Ti、TITM算出部B7、ADV設定部B8及びEVO設定部B9から構成される。以下、図3から図24を参照しながらこれら各要素における処理について詳しく説明する。
【0059】
まず、SOx放出条件判断部B1における処理について説明する。
【0060】
SOx放出条件判断部B1は、リア三元触媒9に吸収されたSOx量を推定し、その推定SOx吸収量に基づきSOxを放出すべき条件の成立、不成立を判断し、フラグFsoxのセットを行うものである。
【0061】
図3はSOx放出条件判断部B1の制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば10msec毎)に実行される。
【0062】
これについて説明すると、まず、ステップS101では、触媒温度センサ12の出力をA/D変換してリア三元触媒9の触媒温度Tcatが求められ、クランク角センサ14の所定信号(例えば、Ref信号)の発生間隔時間に基づいてエンジン回転数Nが求められる。さらに、アクセルポジションセンサ15の出力に基づいてエンジン負荷T(例えば、アクセル踏み込み量に応じたエンジン1の目標発生トルク)が求められる。
【0063】
ステップS102では、ステップS101で求めた触媒温度TcatがSOx放出温度Tcat2以下か否かが判断される。そして、触媒温度TcatがSOx放出温度Tcat2以下の場合は、リア三元触媒9がSOxを吸収する状態であると判断してステップS103へ進み、触媒温度TcatがSOx放出温度Tcat2より大きいときは、リア三元触媒9がSOxを放出する状態であると判断してステップS107へ進む。
【0064】
ステップS103では、所定時間(ここではルーチン実行時間の10msec)あたりにリア三元触媒9に吸収されるSOx量ΔSOXaが次式、
ΔSOXa=(所定時間あたりにリア三元触媒9に流入するSOx量)×(リア三元触媒9のSOx吸収率) ・・・(1)
により算出される。
【0065】
所定時間あたりにリア三元触媒9に流入するSOx量は、例えば、エンジン回転数N、エンジン負荷T、平均空燃比をパラメータとして算出することができる。また、リア三元触媒9のSOx吸収率(単位時間あたりに吸収されるSOx量/単位時間あたりに流入するSOx量)は、例えば、現在のSOx吸収量SOXz(前回算出したSOx吸収量の推定値)、触媒温度Tcat、平均空燃比をパラメータとして算出される。平均空燃比としては、例えば、後述する目標空燃比設定部B6で設定される目標当量比TFBYAを用いることができる。
【0066】
リア三元触媒9のSOx吸収率は、ゼロ以上1以下の値で、各パラメータ対して次のような特性を有する。
・リア三元触媒9のSOx吸収量SOXが少ないほどSOx吸収率は大きくなり、SOx吸収量SOXがゼロのときにSOx吸収率は最大となる。
・リア三元触媒9の温度Tcatが所定温度のときSOx吸収率は最大となるが、所定温度より低くなると小さくなり、触媒活性温度以下でゼロとなる。また、所定温度より高くなっても小さくなり、SOx放出温度Tcat2以上でSOx吸収率はゼロとなる。
・リーンの度合いが小さくなるほどSOx吸収率は小さくなり、理論空燃比よりリッチ側の空燃比ではSOx吸収率はゼロとなる。
【0067】
このようにして所定時間に吸収されるSOx量ΔSOXaを算出したらステップS104へ進み、前回算出した推定SOx吸収量SOXzにΔSOXaを加えて最新の推定SOx吸収量SOXを算出する。
【0068】
ステップS105では、推定SOx吸収量SOXが許容値SOXmaxより大きいか否かが判断され、許容値SOXmaxよりも大きければステップS106へ進み、フラグFsoxにSOx放出条件成立を示す1がセットされる。なお、許容値SOXmaxはリア三元触媒9に所定のNOx吸収容量NOXthが残るように設定される。
【0069】
一方、ステップS102で触媒温度TcatがSOx放出温度Tcat2より高いと判断されて進んだステップS107では、所定時間(ここでは10msec)あたりにリア三元触媒9から放出されるSOx量ΔSOXrが次式、
ΔSOXr=(所定時間)×(リア三元触媒9のSOx放出率)・・・(2)により算出される。
【0070】
ここでリア三元触媒9のSOx放出率は、単位時間あたりにリア三元触媒9から放出されるSOxの量であり、例えば、現在のSOx吸収量SOXz(前回算出したSOx吸収量の推定値)、触媒温度Tcat、平均空燃比をパラメータとして算出される。
【0071】
平均空燃比としては、後述する目標空燃比設定部B6で設定される目標当量比TFBYAを用いることができる。ただし、被毒解除制御中はTFBYA=1としつつ空燃比フィードバック制御の制御中央値をシフトさせることによって平均空燃比を理論空燃比よりもリッチ側にシフトさせることがあるので、その場合はリッチシフト量も考慮する。
【0072】
リア三元触媒9のSOx放出率は各パラメータに対して以下のような特性となる。
・リア三元触媒9のSOx吸収量SOXが少ないほどSOx放出率は小さくなり、SOx吸収量SOXがゼロのときSOx放出率はゼロとなる。
・リア三元触媒9の触媒温度Tcatが低くなるほどSOx放出率は小さくなり、SOx放出温度Tcat2以下ではSOx放出率はゼロとなる。
・リッチの度合いが小さくなるほどSOx放出率が小さくなり、リーン空燃比ではSOx放出率はゼロとなる。
【0073】
リア三元触媒9から放出されるSOx量ΔSOXrを算出したらステップS108に進み、前回算出した推定SOx吸収量SOXzからΔSOXrを減じて最新の推定SOx吸収量SOXを算出する。
【0074】
ステップS109では、推定SOx吸収量SOXが所定値SOXminより小さいか否かが判断され、所定値SOXminよりも小さい場合はステップS110へ進んでフラグFsoxにSOx放出条件不成立を示すゼロがセットされる。なお、所定値SOXminはゼロ近傍の小さな値に設定される。
【0075】
したがって、このフローを処理することにより、SOx放出条件判断部B1は、触媒温度Tcatに基づき所定時間あたりのリア三元触媒9のSOx吸収量ΔSOXaあるいは放出量ΔSOXrを演算し、それらを累積演算することによりSOx吸収量SOXを推定する。そして、この推定SOx吸収量SOXが一旦許容量SOXmaxを越えたら、SOxがほぼ完全に放出されるまでFsox=1を維持し、それを後述する昇温条件判断部B2、リッチ化条件判断部B3及び空燃比制御値設定部B4に出力する。このようにSOxがほぼ完全に放出されるまでFsox=1を維持するようにしているのは、被毒解除制御のON/OFFが頻繁に繰り返されるのを防止するためである。
【0076】
なお、リア三元触媒9に吸収されたSOxは、エンジン1の停止後もリア三元触媒9内に吸収されたままとなるので、推定SOx吸収量SOXはエンジン停止後もコントローラ6内のメモリに記憶され、次回エンジン始動時に推定SOx吸収量SOXの初期値として読み込まれ、以降の推定SOx吸収量SOXの算出に用いられる。
【0077】
また、ここではSOx吸収量SOXを所定時間におけるSOx吸収量の変化量ΔSOXa、ΔSOXrを累積演算することで推定しているが、これを簡略化し、例えば、ステップS103、S107を省略してステップS104、S108のΔSOXa、ΔSOXrを固定値としてもよい。
【0078】
次に、昇温条件判断部B2における処理について説明する。
【0079】
昇温条件判断部B2は、SOx放出条件判断部B1からのフラグFsoxの値、リア三元触媒9の触媒温度Tcat等に基づき、リア三元触媒9を昇温すべき条件の成立、不成立を判断してフラグFheatのセットを行うものである。
【0080】
図4は昇温条件判断部B2の制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば10msec毎)に実行される。
【0081】
これについて説明すると、まず、ステップS201では、触媒温度センサ12の出力をA/D変換してリア三元触媒9の触媒温度Tcat、クランク角センサ14の所定信号の発生間隔時間に基づいてエンジン回転数Nを求める。さらに、アクセルポジションセンサ15の出力に基づいてエンジン負荷Tを求める。
【0082】
ステップS202では、上記SOx放出条件判断部B1からのフラグFsoxの値に基づき、リア三元触媒9に吸収されたSOxを放出すべき条件が成立しているか否かを判断する。そして、SOxを放出すべき条件が成立している場合(Fsox=1)はステップS203へ進み、成立していない場合(Fsox=0)はステップS207へ進んでフラグFheatに昇温すべき条件が不成立であることを示すゼロをセットする。
【0083】
ステップS203では、触媒温度Tcatが所定値Tcat1より大きいか否かを判断し、触媒温度Tcatが所定値Tcat1より大きい場合はステップS204へ進み、そうでない場合はステップS207へ進んでフラグFheatにゼロをセットする。
【0084】
ここで、所定値Tcat1はSOx放出温度Tcat2より低い温度に設定される。これは、触媒温度TcatがTcat1以下のときにSOx放出温度Tcat2以上に昇温させようとすると、触媒昇温のための特別な制御が長時間に及び、エミッションあるいは燃費悪化への影響が大きくなるので、Tcat1以下のときは昇温制御を行わないようにするためである。
【0085】
ただし、エンジン回転数Nとエンジン負荷Tが所定の領域(例えば図5の領域B)内にあり、昇温制御によって速やかに触媒温度が上昇すると考えられる場合は、触媒温度TcatがTcat1以下であっても昇温制御を許可するようにしてもよい。
【0086】
ステップS204では、エンジン回転数Nとエンジン負荷Tが図5の領域A内にあるか否かを判断し、エンジン回転数Nとエンジン負荷Tが領域A内にあればステップS205へ進み、それ以外はステップS207へ進んでフラグFheatにゼロをセットする。ここで領域Aは、リア三元触媒9の昇温制御を行った場合に触媒温度TcatをSOx放出温度Tcat2以上に上昇させ得る領域である。
【0087】
なお、エンジンによっては、通常リーン運転領域(TFBYA<1)に設定される領域でも昇温制御を行えば触媒温度TcatをSOx放出温度Tcat2以上に上昇させることができる場合もあり得る。そのような場合は、昇温可能な領域と理論空燃比運転領域(TFBYA=1)との重複部分だけを領域Aに設定してもよいし、昇温可能な領域をすべて領域Aに設定し、触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件の成立中(Fsox=1)はリーン運転よりも触媒昇温制御を優先して行うようにしてもよい。
【0088】
ステップS205では、触媒温度Tcatが許容温度Tcat3以下か否かを判断し、許容温度Tcat3以下の場合はステップS206へ進み、そうでない場合はステップS207へ進む。
【0089】
ここで所定値Tcat3は、SOx放出温度Tcat2より大きい高温の値に設定される。これは、リア三元触媒9は温度が高いほどSOxを放出しやすくなるが、過剰に触媒温度を上昇させるとリア三元触媒9の耐久性を損なうことになるので、触媒温度TcatがTcat3より大きいときは昇温制御を行わないようにするためである。
【0090】
ステップS206ではフラグFheatにリア三元触媒の昇温すべき条件が成立したことを示す1をセットする。
【0091】
したがって、このフローを処理することにより、昇温条件判断部B2は、SOx放出条件判断部B1からのフラグFsoxと、リア三元触媒9の触媒温度Tcat、運転条件に基づき、リア三元触媒9を昇温すべき条件の成立、不成立を判断し、リア三元触媒9を昇温すべき条件の成立時にFheat=1、不成立時にFheat=0とする。
【0092】
具体的には、SOx放出条件が成立しており、運転領域が領域A内にあって、かつリア三元触媒の温度Tcatが所定値Tcat1とTcat3の間にあるときに昇温条件成立と判断され、フラグFheatに1がセットされる。
【0093】
次に、リッチ化条件判断部B3における処理について説明する。
【0094】
リッチ化条件判断部B3は、フラグFsoxと触媒温度Tcatに基づき、空燃比をリッチ化すべき条件の成立、不成立を判断してフラグFrichのセットを行うものである。
【0095】
図6はリッチ化条件判断部B3の制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば10msec毎)に実行される。
【0096】
これについて説明すると、まず、ステップS301では、触媒温度センサ12の出力をA/D変換して触媒温度Tcatを求める。
【0097】
ステップS302では、上記SOx放出条件判断部B1からのフラグFsoxの値に基づき、リア三元触媒9に吸収されたSOxを放出すべき条件が成立しているか否かを判断し、SOxを放出すべき条件が成立している場合(Fsox=1)はステップS303へ進む。そうでない場合(Fsox=0)はステップS305へ進み、フラグFrichにリッチ化条件不成立を示すゼロをセットする。
【0098】
ステップS303では、触媒温度TcatがSOx放出温度Tcat2より大きいか否かを判断し、触媒温度TcatがSOx放出温度Tcat2より大きいときはステップS304へ進み、フラグFrichにリッチ化すべき条件が成立したことを示す1をセットする。一方、触媒温度TcatがSOx放出温度Tcat2より大きくない場合は、ステップS305へ進んでフラグFrichにリッチ条件不成立を示すゼロをセットする。
【0099】
したがって、このフローを処理することにより、リッチ化条件判断部B3は、フラグFsoxと触媒温度Tcatに基づき、空燃比をリッチ化すべき条件の成立、不成立を判断し、空燃比をリッチ化すべき条件の成立時にFrich=1、不成立時にFrich=0とする。
【0100】
具体的には、SOx放出条件が成立しており、かつリア三元触媒の温度TcatがSOx放出温度Tcat2よりも高いときにリッチ化すべき条件が成立したと判断され、フラグFrichに1がセットされる。
【0101】
次に、空燃比制御値設定部B4における処理について説明する。
【0102】
空燃比制御値設定部B4は、フラグFsox、Fheat、Frichの値に基づき、基本制御定数PL1、PR1、及び補正値PHOSを設定するものである。
【0103】
ここで基本制御定数PL1、PR1は、空燃比フィードバック制御の補正係数αを算出する際の比例制御の基本制御定数(PL1:リッチ化比例ゲイン、PR1:リーン化比例ゲイン)であり、基本制御定数PL1、PR1の値が大きくなるほど空燃比フィードバック制御による空燃比変動の振幅が大きくなる。
【0104】
また、補正値PHOSは、後述する空燃比フィードバック補正係数αの算出時に、リッチ化比例制御とリーン化比例制御とのバランスを変化させる補正値で、補正値PHOSの値が正のとき空燃比フィードバック制御の制御中央値(=触媒に流入する排気の平均空燃比)はリッチ側にシフトし、補正値PHOSの値が負のとき制御中央値はリーン側にシフトする。
【0105】
なお、本実施形態では、リア三元触媒9に吸収されたSOxを放出すべき条件が成立していない通常運転時には、リアO2センサ11出力に基づいて補正値PHOSの値をフィードバック制御するいわゆるデュアルO2センサフィードバック制御を行う一方、SOx放出条件成立期間中はオープン制御で補正値PHOSに値を設定する。
【0106】
この空燃比制御値設定部B4で設定されたPL1、PR1、PHOSは、後述するα算出部B5で使用される。
【0107】
図7は空燃比制御値設定部B4の制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば10msec毎)に実行される。
【0108】
これについて説明すると、ステップS401ではフラグFsoxの値に基づきSOx放出条件が成立しているか否かを判断し、ステップS402ではフラグFheatの値に基づき昇温条件が成立しているか否かを判断し、ステップS403、S406ではフラグFrichの値に基づきリッチ化条件を判断する。フラグFsox、Fheat、Frichのとる値によってそれ以降に進むステップが分かれるので、場合▲1▼〜▲5▼に分けて説明する。
【0109】
▲1▼Fsox=1、Fheat=1かつFrich=1の場合
SOx放出条件、昇温条件及びリッチ化条件がすべて成立している場合は、ステップS404へ進み、PL1、PR1に値PLb、PRbを設定し、PHOSに値PHOSRを設定する。
【0110】
ここで値PLb、PRbは、リア三元触媒9の昇温を行うときの比例制御の基本制御定数の大きさを定めた値で、フロント三元触媒8に流入する排気の空燃比変動の振幅を、フロント三元触媒8に適した振幅(フロント三元触媒8がHC、CO、NOxを良好に浄化しうる振幅)より大きい振幅とすると共に、リア三元触媒9に流入する排気の空燃比変動の振幅をリア三元触媒9に適した振幅(リア三元触媒9がHC、CO、NOxを良好に浄化しうる振幅)以下とする大きさの値である。
【0111】
また、基本制御定数PL1、PR1のみ(補正値PHOSを付加しない状態)で空燃比フィードバック制御を行ったときに、制御中央値がほぼ理論空燃比となるようPLb、PRbの値を設定する。一般的には、PLbとPRbの大きさをほぼ等しくすればよい。値PLb、PRbはそれぞれ単一の固定値として、または、それぞれエンジン回転数と負荷に応じた複数の固定値としてコントローラ6内のメモリ(ROM)に記憶される。
【0112】
なお、値PLb、PRbは通常運転時の比例制御の基本制御定数の大きさを定めた値(PLa、PRa)を所定の比率、所定の補正量で増大補正して求めてもよく、また、値PLb、PRbを、フロント三元触媒8の劣化の度合いに応じて可変に設定してもよい。その場合はコントローラ6内の書き換え可能なメモリ(RAM)に値を記憶する。
【0113】
一方、補正値PHOSRは、排気の平均空燃比を理論空燃比よりリッチ側にシフトさせる値である。PHOSRには単一の固定値として、あるいはエンジン回転数と負荷に応じた複数の固定値としてコントローラ6内のメモリ(ROM)に記憶される。あるいは、補正値PHOSRをSOxの放出量にあわせて可変に設定してもよく、その場合は書き換え可能なメモリ(RAM)に値を記憶する。
【0114】
▲2▼Fsox=1、Fheat=1かつFrich=0の場合
SOx放出条件と昇温条件が成立しているものの、リッチ化条件が成立していない場合はステップS405へ進み、基本制御定数PL1、PR1に値PLb、PRbを設定し、補正値PHOSに値PHOSSを設定する。
【0115】
ここで、値PLb、PRbはステップS404で設定するものと同じである。一方、値PHOSSは、フロント三元触媒8に流入する排気の平均空燃比を理論空燃比にする値である。値PHOSSは、単一の固定値として、または、エンジン回転数と負荷に応じた複数の固定値としてコントローラ6内のメモリ(ROM)に記憶される。
【0116】
なお、基本制御定数PL1、PR1のみで空燃比フィードバック制御を行ったときに制御中央値がほぼ理論空燃比となるように値PLb、PRbの値を設定しているので、PHOSS=0でもよい。
【0117】
また、本実施形態では通常運転時にデュアルO2センサフィードバック制御を行って排気の空燃比が理論空燃比となるように補正値PHOSの算出を行っているので、そのときに得られる補正値PHOSの平均値をPHOSSとしてもよい。
【0118】
▲3▼Fsox=1、Frich=1、Fheat=0の場合
Sox放出条件とリッチ化条件が成立するものの、昇温条件が不成立の場合はステップS407へ進み、基本制御定数PL1、PR1に値PLa、PRaを設定し、補正値PHOSに値PHOSRを設定する。
【0119】
値PHOSRはステップS404で設定したものと同じである。一方、値PLa、PRaは、通常運転時の比例制御の基本制御定数の大きさを定めた値で、排気の空燃比変動の振幅をフロント三元触媒8に適した振幅(フロント三元触媒8がHC、CO、NOxを良好に浄化しうる振幅)以下とする大きさの値である。
【0120】
また、基本制御定数PL1、PR1のみ(補正値PHOSを付加しない状態)で空燃比フィードバック制御を行ったときに、制御中央値がほぼ理論空燃比となるよう値PLa、PRaの値を設定する。一般的には、PLaとPRaの大きさをほぼ等しくすればよい。
【0121】
値PLa、PRaはそれぞれ単一の固定値として、または、それぞれエンジン回転数と付加に応じた複数の固定値としてコントローラ6内のメモリ(ROM)に記憶される。なお、PLa、PRaをフロント三元触媒8の劣化の度合いに応じて可変に設定してもよく、その場合は書き換え可能なメモリ(RAM)に値を設定する。
【0122】
▲4▼Fsox=1、Fheat=0、Frich=0の場合
SOx放出条件のみが成立、昇温条件とリッチ化条件が不成立の場合、ステップS408へ進み、基本制御定数PL1、PR1に値PLa、PRaを設定し、補正値PHOSに値PHOSSを設定する。値PLa、PRaはステップS407で設定したものと同一であり、値PHOSSはステップS405で設定したものと同一である。
【0123】
▲5▼Fsox=0、Fheat=0、Frich=0の場合
SOx放出条件、昇温条件、リッチ化条件のいずれも不成立の場合は、ステップS409へ進み、基本制御定数PL1、PR1に値PLa、PRaを設定し、リアO2センサ11の出力に基づいてリア三元触媒9に流入する排気の平均空燃比が理論空燃比となるように補正値PHOSの値を算出する。通常運転時、デュアルO2センサフィードバック制御を行わない実施形態では、PHOS=PHOSSとすればよい。
【0124】
なお、ここでは本ルーチンが所定時間に実行されるとしたが、このルーチンで設定されたPL1、PR1、PHOSが実際のフィードバック制御に反映されるのは、後述するα設定部B5におて空燃比フィードバック補正係数αを算出するときの比例制御実行時だけなので、比例制御実行のタイミングにあわせてこのルーチンを実行するようにしてもよい。
【0125】
基本制御定数PL1、PR1にPLb、PRbの値を設定して空燃比フィードバック制御を行うと、空燃比変動の振幅が大きくなり、エンジン1から排出されるHC、CO、NOx、O2量が増加すると共にフロント三元触媒8での浄化率が低下する。すなわち、フロント三元触媒8を通過するHC、CO、NOx、O2量が増加する。
【0126】
フロント三元触媒8を通過するHC、CO、NOx、O2量が増加すると、リア三元触媒9での触媒反応量が増加し、このときの反応熱によってリア三元触媒9の温度が上昇する。一方、フロント三元触媒8での触媒反応は増加しないので、フロント三元触媒8の温度は上昇しない(図8の矢印Cの状態)。
【0127】
フロント三元触媒8にリア三元触媒9よりO2ストレージ能力の小さいものが使用されており、フロント三元触媒8に適した空燃比変動振幅がリア三元触媒9に適した空燃比変動振幅よりも小さくなるので、PLa、PRaより十分に大きな(リア三元触媒9を速やかに昇温させる量のHC、CO、NOx、O2をリア三元触媒9に供給できる)PLb、PRbを設定することができる。
【0128】
ただし、フロント三元触媒8に適した空燃比変動幅がリア三元触媒9に適した空燃比変動振幅となる2つの触媒を用いる場合でも、空燃比変動がフロント三元触媒8とその後の排気通路中でなまされることを考慮すると、フロント三元触媒8の入り口でフロント三元触媒8に適した空燃比変動振幅より大きい振幅となり、リア三元触媒9の入り口でリア三元触媒9に適した空燃比変動振幅以下となるPLb、PRbを設定することは可能である。
【0129】
なお、値PLb、PRbをフロント三元触媒8の劣化の度合いに応じて可変に設定する場合は図9に示すような処理をさらに行う。
【0130】
これについて説明すると、まず、ステップS411では、フロント三元触媒8の劣化検出が行われた否かを判断する。フロント三元触媒8の劣化検出は、例えば、
・F/B条件が成立している。
・エンジン回転数と負荷が所定の劣化検出運転領域にある。
・エンジン回転数と負荷の変動が所定の許容範囲にある。
ことを条件として実行される。
【0131】
ここでF/B条件成立とは下記の3つの条件、
・フロントO2センサ10の活性が完了している。
・各種燃料増量補正係数COEF=1(エンジン始動直後の各種燃料増量制御が終了している。)
・目標当量比TFBYA=1(目標空燃比が理論空燃比)
がすべて成立しているときを指す。
【0132】
フロントO2センサ10が規定回転数反転する間のリアO2センサ11の反転回数をHZRATEとすると、HZRATEが大きいほどフロント三元触媒8の劣化の度合いが大きいことになる。ここでは、新たなHZRATEが算出されたときに「劣化検出が行われた」と判断してステップS412を実行する。新たなHZRATEの算出がない間は、前回設定値を保持する。
【0133】
ステップS412では、HZRATEを関数f8、f9に代入することによってPLb、PRbの値を算出する。フロント三元触媒8が劣化し、そのO2ストレージ能力が小さくなると、空燃比変動の振幅が同じであってもフロント三元触媒8を通過するHC、CO、NOxの量が増加するので、リア三元触媒9の昇温特性を同程度にするためには昇温制御時の空燃比変動の振幅を図10に示すように小さくする必要がある。そこで、関数f8、f9は、フロント三元触媒8の劣化度合いHZRATEが大きくなるほどPLb、PRbの大きさが小さくなる特性となるよう定められる。
【0134】
また、最初の触媒劣化検出が行われるまでは、PLb、PRbを劣化のない触媒に対応する値(f8(0)、f9(0))に設定する。
【0135】
さらに、値PHOSRをSOxの放出量にあわせて可変に設定する場合には、図11に示す処理を行う。
【0136】
これについて説明すると、まず、ステップS421では、フラグFrichの値に基づき空燃比をリッチ化すべき条件が成立しているか否かを判断し、リッチ化すべき条件が成立している場合(Frich=1)はステップS422へ進み、そうでない場合(Frich=0)は本ルーチンを終了する。
【0137】
ステップS422では、リア三元触媒9のSOx吸収量SOXと触媒温度Tcatを関数f3に代入することによってPHOSRの値を算出する。関数f3は、PHOSRによるリッチシフトの度合いが各パラメータに対して以下のような特性となるように定められる。
・リア三元触媒9のSOx吸収量SOXが少ないほどリッチシフトの度合いが小さくなり、SOx吸収量SOXがゼロのときゼロとなる。
・リア三元触媒9の触媒温度Tcatが低くなるほどリッチシフトの度合いが小さくなり、SOx放出温度Tcat2以下ではゼロとなる。
【0138】
したがって、このフローを処理することにより、値PHOSRがSOxの放出量にあわせて可変に設定される。ここで、SOxの脱離量はリッチ化制御開始からの時間に応じて図12に示すように変化し、SOx吸収量は時間が経つにつれて減少するので、リッチシフトの度合いはリッチ化制御開始からの経過時間が長くなるほど小さくなる。
【0139】
次に、α算出部B5について説明する。
【0140】
α算出部B5は、空燃比フィードバック制御における補正係数αを算出するものである。図13は、α算出部B5の制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0141】
これについて説明すると、まず、ステップS501では、フロントO2センサ10の出力をA/D変換して酸素濃度信号OSF1を求める。
【0142】
ステップS502では、F/B条件が成立しているか否かを判断し、F/B条件が成立している場合はステップS503へ進み、そうでない場合はステップS513へ進む
ステップS503からS512では、酸素濃度信号OSF1とスライスレベルSLF1との比較結果に基づき、基本制御定数(リッチ化比例ゲインPL1、リーン化比例ゲインPR1)と補正値PHOSを用いた比例制御、及び、基本制御定数(リッチ化積分ゲインIL、リーン化積分ゲインIR)を用いた積分制御によって空燃比フィードバック補正係数αを算出する。なお、フローチャート中の補正係数αに付けられている添え字zは前回値(10msec前に算出した値)を表す。
【0143】
一方、ステップS502でF/B条件が成立していないと判断されて進んだステップS523では,補正係数αを1にクランプする。
【0144】
このα算出部B5において算出された補正係数αは、後述するTi、TITM算出部B7において燃料噴射量の演算時に使用される。
【0145】
次に、目標空燃比設定部B6における処理について説明する。目標空燃比設定部B6は、運転条件やリッチ化条件の成立、不成立に応じて目標空燃比(目標当量比)を設定するものである。
【0146】
図14は目標空燃比設定部B6における制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0147】
これについて説明すると、まず、ステップS601ではクランク角センサ14の所定信号の発生間隔時間に基づいてエンジン回転数Nが求められ、アクセルポジションセンサ15の出力に基づいてエンジン負荷Tが求められる。
【0148】
ステップS602では図5に示した目標当量比設定マップを参照することにより、エンジン回転数N、エンジン負荷Tに応じた目標当量比TFBYAが設定される。ここで目標当量比TFBYAとは理論空燃比と目標空燃比の比(理論空燃比/目標空燃比)であり、
TFBYA=1・・・理論空燃比
>1・・・リッチ空燃比
<1・・・リーン空燃比
となる。
【0149】
ステップS603では、フラグFrichの値に基づき空燃比をリッチシフトさせる条件が成立しているが否かが判断される。空燃比をリッチシフトさせる条件が成立している場合(Frich=1)はステップS604へ進み、ステップS602で設定したTFBYAが1より小さいか否かが判断される。そして、TFBYAが1よりも小さいときはステップS605へ進み、TFBYAに1がセットされる。
【0150】
したがって、目標空燃比設定部B6は運転条件に応じて目標当量比TFBYAを設定するが、空燃比をリッチシフトさせる条件が成立しているときには、運転条件がリーン空燃比運転領域内であっても目標当量比TFBYAに1をセットする。すなわち、一旦被毒解除制御が開始されたら、被毒解除が可能な間(触媒温度がSOx放出温度以上である間)はリーン運転には移行せず、リッチシフト制御が継続される。
【0151】
ここで設定された目標当量比TFBYAは、後述するTi、TITM算出部B7に出力され、燃料噴射量の演算時に使用されるほか、空燃比を代表する値として各ルーチンで使用される。
【0152】
次に、Ti、TITM算出部B7における処理について説明する。Ti、TITM算出部B7は、上記目標空燃比設定部B6で設定された目標当量比TFBYAを実現すべく燃料噴射量Ti、燃料噴射時期TITMを算出するものである。
【0153】
図15はTi、TITM算出部B7における制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0154】
これについて説明すると、まず、ステップS701ではエアフロメータ3の出力に基づき吸入空気量Qaが求められ、クランク角センサ14の所定信号の発生間隔時間に基づいてエンジン回転数Nが求められる。
【0155】
ステップS702では吸入空気量Qa、エンジン回転数Nに基づき次式、
Tp=K×Qa/N ・・・(3)
により基本燃料噴射量Tp、すなわち理論空燃比相当の燃料量が算出される。Kは所定の係数である。
【0156】
ステップS703では、目標空燃比設定部B6で設定された目標当量比TFBYA、燃料増量補正係数COEF、α算出部B5で設定された空燃比フィードバック補正係数αで基本燃料噴射量Tpが補正され、燃料噴射量Tiが次式、
Ti=Tp×TFBYA×COEF×α ・・・(4)
により算出される。
【0157】
ここで燃料増量補正係数COEFは始動後燃料増量補正係数、水温増量補正係数等をまとめて表したもので、冷機時にCOEF>1となり、エンジン1の暖機完了後にCOEF=1となる。
【0158】
そして、ステップS704では、ステップS703で算出された燃料噴射量Tiと、エンジン回転数Nとに基づき、燃料噴射時期TITMが算出される。算出された燃料噴射量Ti、燃料噴射時期TITMは、コントローラ6内のメモリにストアされ、エンジン1の回転に同期して実行される燃料噴射ルーチンで読み出されて使用される。例えば、燃料噴射時期TITMによって定められるクランク角度で燃料噴射弁5への開弁信号の印加が開始され、燃料噴射量Tiに無効噴射量Tsを加えた量の燃料を噴射すべく開弁信号が印加される。
【0159】
なお、本実施形態では、リーン空燃比運転を行う場合に燃焼形態を成層燃焼とし、理論空燃比運転比運転あるいはリッチ空燃比運転を行う場合に燃焼形態を均質燃焼とするので、リーン空燃比運転時は燃料噴射時期TITMが圧縮行程中に設定され、理論空燃比運転時あるいはリッチ空燃比運転時は燃料噴射時期TITMが圧縮行程中に設定される。
【0160】
次に、ADV設定部B8について説明する。
【0161】
ADV設定部B8は、昇温条件判断部B2からのフラグFheatに基づき、点火時期ADVを設定するものである。
【0162】
図16はADV設定部における制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0163】
これについて説明すると、まず、ステップS801では、昇温条件判断部B2からのフラグFheatの値に基づき、リア三元触媒9を昇温すべき条件が成立しているか否かを判断する。そして昇温すべき条件が成立している場合(Fheat=1)はステップS802へ進み、そうでない場合(Fheat=0)はステップS803へ進む。
【0164】
ステップS802では、運転条件(エンジン回転数N、エンジン負荷T)に応じて予め設定される点火時期ADVCから所定の遅角補正値RTDを減算して点火時期ADVを算出する。ここで点火時期ADVCは、例えば、ノッキングが発生しない範囲でエンジンの出力がもっとも大きくなる時期に設定される。このように点火時期をADVCから遅角すると、燃焼の時期が遅れて排気温度が上昇する。なお、遅角量と排気温度との関係は図17に示すようになり、遅角量が多いほど排気温度は上昇する。
【0165】
一方、昇温すべき条件が成立していないとして進んだステップS803では、点火時期ADVをADVCに設定する。
【0166】
したがって、このフローを処理することにより、ADV設定部B8は昇温条件判断部B2からのフラグFheatの値に基づき、リア三元触媒9を昇温すべき条件が成立、不成立を判断し、昇温条件が成立している場合は排気温度を上昇させるべく点火時期ADVを所定量RTDだけ遅角させる。そして、そのADVに基づき、図示しない点火制御ルーチンで点火プラグ6に点火信号が出力される。
【0167】
次に、EVO設定部B9について説明する。
【0168】
EVO設定部B9は、昇温条件判断部B2からのフラグFheatに基づき、排気弁の開時期EVOを設定するものである。
【0169】
図18はEVO設定部における制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0170】
これについて説明すると、まず、ステップS901では、昇温条件判断部B2からのフラグFheatの値に基づきリア三元触媒9を昇温すべき条件が成立しているか否かを判断し、昇温すべき条件が成立している場合(Fheat=1)はステップS902へ進み、そうでない場合(Fheat=0)はステップS903へ進む。
【0171】
ステップS902では、排気弁閉時期EVOを通常時より進角した位置に設定する。排気弁開時期EVOをこのように進角すると、膨張行程末期のガスが排気通路7に流出するので排気温度が上昇する。排気弁開時期EVOと排温との関係は図19に示すようになり、排気弁開時期EVOの進角量が多くなるほど排気温度が上昇する。
【0172】
一方、リア三元触媒9を昇温すべき条件が成立していない場合(Fheat=0)は、ステップS903へ進み、排気弁閉時期EVOを通常時の位置に設定する。
【0173】
したがって、このフローを処理することにより、EVO設定部B9は、昇温条件判断部B2からのフラグFheatに基づきリア三元触媒9を昇温すべき条件の成立、不成立を判断し、昇温すべき条件が成立している場合は排気弁開時期を進角させ、排気温度を上昇させる。そして、EVO設定部9は、排気弁閉時期が設定したEVOとなるように、図示しない動弁制御ルーチンでエンジン1の可変動弁機構に駆動信号を出力する。
【0174】
以上、コントローラ6の各要素における処理について説明したが、次に、全体の作用について説明する。
【0175】
本実施形態に係るエンジンの排気浄化装置においては、エンジン1からの排気に含まれるCO、HC及びNOxは、理論空燃比運転時はフロント三元触媒8でほぼ浄化されるが、リーン空燃比運転時にフロント三元触媒8で浄化しきれなかったNOxは、NOx吸蔵還元型の三元触媒であるリア三元触媒9において浄化される。
【0176】
しかしながら、エンジン1がリーン空燃比運転を続けるとリア三元触媒9にSOxが堆積し、リア三元触媒9のNOx浄化性能が低下する。そこでコントローラ6は、リア三元触媒9に堆積したSOxを放出すべき条件を判断し、SOx放出すべき条件が成立した場合には、リア三元触媒9のSOx放出制御(硫黄被毒解除制御)を行う。
【0177】
具体的には、フロント三元触媒8に流入する排気の空燃比変動の振幅を増大させることによって、フロント三元触媒8を通過し、リア三元触媒9に流入するCO、HC、NOx、O2の量を増大させる。そして、それらがリア三元触媒9上で反応するときの反応熱によりリア三元触媒9を昇温させ、堆積したSOxを放出させる。
【0178】
このとき、CO、HC、NOxをリア三元触媒9上で最大効率で反応させてリア三元触媒9の昇温効果を高めるために、リア三元触媒9に流入する排気の空燃比の中央値を理論空燃比にフィードバック制御する。そして、リア三元触媒9の昇温効果をさらに高めるべくエンジン1の点火時期を遅らせ、排気弁の開時期を進角させ、排気温度を上昇させる。
【0179】
リア三元触媒9を十分に昇温させた後は、空燃比をリッチ側にシフトし、放出されたSOxの還元浄化を行う。
【0180】
図20はSOx放出制御が行われているときの各種パラメータの変化の様子を示したタイムチャートである。ただし、ここでは説明を簡単にするため、運転条件は常に領域A内にあるとする。
【0181】
これについて説明すると、まず、時刻t1では、リア三元触媒9に堆積したSOx量が所定量を超え、SOxを放出すべき条件が成立する(Fsox=1)。
【0182】
しかしながら、時刻t1〜t2ではリア三元触媒9の温度Tcatが低いため通常制御を行い、触媒温度Tcatが上昇するのを待つ。通常制御時に理論空燃比運転を行う場合、空燃比フィードバック制御による空燃比変動の振幅は通常の大きさとなる。
【0183】
時刻t2でリア三元触媒9の温度が所定値Tcat1を超えるとリア三元触媒9を昇温すべき条件が成立し(Fheat=1)、時刻t2〜t3では、基本制御定数PL1、PR1に値PLb、PRbを設定して、空燃比フィードバック制御による空燃比変動の振幅を増大させる。
【0184】
また、補正値PHOSに値PHOSSを設定し、空燃比フィードバック制御の制御中央値(=フロント三元触媒8及びリア三元触媒9に流入する排気の平均空燃比)をほぼ理論空燃比に制御する。フロント三元触媒8の浄化率は空燃比変動の振幅大のため低下しているので、フロント三元触媒8を通過してリア三元触媒9に流入するHC、CO、NOx、O2の量が増大し、また、このように空燃比を理論空燃比に制御することによりリア三元触媒9上の反応効率が最大となり、リア三元触媒9の昇温効果が高められる。
【0185】
また、これと同時に点火時期の遅角制御と排気弁開時期の進角制御も行うことで排気温度を上昇させ、リア三元触媒9の昇温効果をさらに高める。
【0186】
時刻t3でリア三元触媒9の温度がSOx放出温度Tcat2を超えるとリッチ化条件が成立する(Frich=1)ので、時刻t3〜t4では、今度は補正値PHOSに値PHOSRを設定し、フロント及びリア三元触媒9に流入する排気の平均空燃比を理論空燃比よりリッチ側にシフトする。このリッチシフトにより、リア三元触媒9からのSOx放出が促進され、かつ、放出されたSOxが未燃の燃料で還元浄化される。
【0187】
リア三元触媒9に流入する空燃比が理論空燃比からリッチ側にずれることにより、昇温効果は若干減少する可能性があるが、既に触媒温度TcatがSOx放出温度Tcat2に達しているので問題は無く、また、緩やかに温度が上昇するのでリア三元触媒9の熱劣化が抑えられる。
【0188】
しかしながら時刻t4で触媒温度TcatがTcat3を超えてしまうとリア三元触媒9が劣化してしまう可能性が出てくる。そこで、時刻t4〜t5では、基本制御定数PL1、PR1にPLa、PRaを設定して空燃比フィードバック制御による空燃比変動の振幅を通常の大きさとし、リア三元触媒9の触媒温度がTcat3を越えて過剰に上昇するのを抑制する。また、点火時期、排気弁開時期を通常に戻し、リア三元触媒9の温度上昇を押さえる。なお、補正値PHOSには値PHOSRが設定されるので、フロント及びリア三元触媒9に流入する排気のリッチシフトは継続される。
【0189】
時刻t5で触媒温度TcatがTcat3より低くなると、再び昇温条件が成立し(Fheat=1)、時刻t5〜t6では時刻t3〜t4と同じく、空燃比変動が大きく設定されるとともに、点火時期の遅角、排気弁開時期の進角が行われ、リア三元触媒9の昇温が行われる。そして、フロント三元触媒8及びリア三元触媒9に流入する排気の平均空燃比を理論空燃比よりリッチ側にシフトして放出されたSOxの還元浄化を促進する。
【0190】
時刻t6で触媒温度Tcatが再びTcat3を超えるとフラグFheatの値がゼロになり、時刻t6〜t7では時刻t4〜t5と同じく、空燃比フィードバック制御による空燃比変動の振幅、点火時期、排気弁開時期が通常の大きさに戻され、リア三元触媒9の温度上昇が抑えられる。
【0191】
そして、時刻t7でリア三元触媒9に堆積したSOxがほぼ放出されたと判断されてSOx放出条件が不成立になると(Fsox=0)、リッチ化条件も不成立となり(Frich=0)、平均空燃比を理論空燃比に戻してSOx被毒解除を完了する。
【0192】
続いて、第2の実施形態について説明する。
【0193】
第2の実施形態は、第1の実施形態と異なり、リア三元触媒9後方に設けられたNOxセンサの出力に基づきSOx放出条件を判断するものであり、第1の実施形態に対し、SOx放出条件判断部B1における処理のみ異なる。
【0194】
図21は、SOx放出条件判断部B1の制御ルーチンを示したフローチャートであり、所定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0195】
これについて説明すると、ステップS151では、NOxセンサの出力をA/D変換してNOxの濃度信号NOXSを求め、触媒温度センサ12の出力をA/D変換して触媒温度Tcatを求める。さらにクランク角センサ14の所定信号の発生間隔時間に基づいてエンジン回転数Nを求め、アクセルポジションセンサ15の出力に基づいてエンジン負荷Tを求める。
【0196】
ステップS152では、目標空燃比設定部B6からの目標当量比TFBYAの値に基づき、空燃比がリーン側に制御されているか否かを判断し、リーン側に制御されている場合(TFBYA<1)はステップS153へ進み、そうでない場合はステップS160へ進む。
【0197】
ステップS153では、所定時間(ここでは10msec)あたりにリア三元触媒9に吸収されるNOx量ΔNOXを次式、
ΔNOX=(所定時間当たりにリア三元触媒9に流入するNOx量)×(リア三元触媒9のNOx吸収率) ・・・(5)
により算出する。
【0198】
所定時間当たりにリア三元触媒9に流入するNOx量は、例えば、エンジン1の回転数N、エンジン負荷T、平均空燃比をパラメータとして算出される。
【0199】
リア三元触媒9のNOx吸収率(単位時間あたりに吸収されるNOx量/単位時間あたりに流入するNOx量)は、例えば、現在のNOx吸収量(前回算出したNOx吸収量の推定値)NOXz、触媒温度Tcat、平均空燃比をパラメータとして算出される。
【0200】
平均空燃比としては,目標空燃比設定部B6で設定される目標当量比TFBYAを用いることができる。リア三元触媒9のNOx吸収率は、ゼロ以上1以下の値で、各パラメータに対して以下のような特性となる。
・リア三元触媒9のNOx吸収量NOXが少ないほどNOx吸収率が大きくなり、ゼロのときNOx吸収率は最大となる。
・リア三元触媒9の触媒温度Tcatが所定温度のときNOx吸収率が最大で、所定温度より低くなるほど小さくなり、触媒活性温度以下ではゼロ。所定温度より高くなるほど小さくなる。
・リーンの度合いが小さくなるほどNOx吸収率が小さくなり、理論空燃比よりリッチ側の空燃比ではゼロとなる。
【0201】
ステップS154では、前回算出した推定NOx量NOXzにΔNOXを加えて最新の推定NOx量NOXを算出する。
【0202】
ステップS155では、推定NOx量NOXが所定量NOXth以上となったか否かを判断し、所定量NOXth以上の場合はステップS156へ進み、そうでない場合は本ルーチンを終了する。ここで所定量NOXthは、リア三元触媒9のNOx吸収許容量あるいはそれより若干小さい値に設定される。
【0203】
ステップS156では、リア三元触媒9に吸収されたNOxを放出すべき条件の成立を示すフラグFnoxに1をセットする。そしてフラグFnoxが1となったら、図示しないリッチスパイク制御ルーチンによって空燃比を一時的にリッチ化する制御を行う。
【0204】
ステップS157では、NOx濃度信号NOXSが許容値NOXSth以上か否かを判断する。リア三元触媒9のNOx吸収率は、リア三元触媒9に吸収されたNOxとSOxの総量が増加するほど低下するので、図22に示すように、NOxとSOxの総量が増加するとリア三元触媒9の下流のNOx濃度が高くなる。
【0205】
そのため、許容量のSOxと所定量のNOXthのNOxがリア三元触媒9に吸収されているときに下流に流出するNOx量に対応するNOx濃度を許容値NOXSthとして設定することにより、許容量以上のSOx被毒が発生しているか否かを判断することができる。
【0206】
ステップS158では、空燃比をリッチ化すべき条件が成立してからの経過時間を計測するためのカウンタTrichをゼロにリセットし、ステップS159ではフラグFsoxにSOx放出条件が成立したことを示す1をセットする。
【0207】
一方、ステップS152で空燃比がリーン側に設定されていないとして進んだステップS160では、推定NOx吸収量NOXをゼロとする。これは、空燃比が理論空燃比もしくはリッチに制御されると、リア三元触媒9に吸収されたNOxは速やかに放出されるためである。そしてステップS161では、フラグFnoxをゼロにする。
【0208】
ステップS162では、空燃比をリッチ化すべき条件が成立しているか否かを判断し、リッチ化すべき条件が成立している場合(Frich=1)はステップS163へ進んでカウンタTrichをカウントアップする。そうでない場合(Frich=0)は本ルーチンを終了する。
【0209】
ステップS164では、空燃比をリッチ化すべき条件が成立してからの経過時間Trichが所定時間Trthを超えたか否かを判断し、所定時間Trthより大きい場合は、所定時間のリッチ化によりリア三元触媒9の被毒が解除されたと判断し、ステップS165へ進んでフラグFsoxにSOx放出条件不成立を示すゼロをセットする。
【0210】
なお、NOXの算出は、より簡便に行ってもよく、例えば、ステップS153を省略しステップS154のΔNOXを固定値としてもよい。
【0211】
したがって、このフローを処理することにより、SOx放出条件判断部B1は、リア三元触媒9下流に設けられたNOxセンサの出力に基づきリア三元触媒9のSOx放出制御を行うか否かを判断することができる。
【0212】
具体的には、リア三元触媒9に吸収されたNOx量が所定量を超え、かつリア三元触媒9下流のNOx濃度が所定値を超えるとSOx放出条件が成立したと判断される。そして、リッチ化条件が成立してから所定時間Trth経過した後にSOx放出条件が不成立と判断される。
【0213】
なお、この第2実施形態において、PHOSRを可変に設定する場合には図23に示す処理をさらに行う。
【0214】
これについて説明すると、まず、ステップS251では、空燃比をリッチ化すべき条件が成立しているか否かを判断し、リッチ化条件が成立している場合(Frich=1)はステップS252へ進み、そうでない場合は本ルーチンを終了する。
【0215】
そして、ステップS252では関数f7によってPHOSRの値を算出する。ここで関数f7は、値PHOSRによって決まるリッチシフトの度合いが各パラメータに対し、
・空燃比をリッチ化すべき条件が成立してからの経過時間Trichが長くなるほどリッチシフトの度合いが小さくなり、Trich=Trthのときゼロとなる。
・リア三元触媒9の触媒温度Tcatが低くなるほどリッチシフトの度合いが小さくなり、触媒温度TcatがSOx放出温度以下ではゼロとなる。
といった特性を有するよう定められる。
【0216】
続いて、本発明の第3の実施形態について説明する。
【0217】
第3の実施形態は、第1の実施形態に対し、SOx放出条件判断部B1における処理のみ異なる。
【0218】
図24はそのSOx放出条件判断部B1における処理を示すフローチャートであり、所定時間毎(例えば、10msec毎)に実行される。
【0219】
これについて説明すると、まず、ステップS171では、スタータスイッチ17からの出力信号の変化に基づき、エンジン始動直後か否かが判断される。スタータスイッチ17からの出力信号がOFFからONに変化し、エンジン始動直後であると判断された場合はステップS171へ進み、そうでない場合はステップS174へ進む。
【0220】
ステップS172では変数Trichにゼロをセットし、ステップS173ではフラグFsoxに1をセットする。
【0221】
そして、ステップS174では、空燃比をリッチ化すべき条件が成立しているか否かをフラグFrichの値に基づき判断し、空燃比をリッチ化すべき条件が成立している(Frich=1)と判断した場合は、ステップS175へ進み、そうでない場合(Frich=0)は本ルーチンを終了する。
【0222】
ステップS175ではTrichをカウントアップし、ステップS176ではTrichが所定値Trthを超えたか否かが判断する。TrichがTrthを超えたと判断した場合はステップS177へ進み、フラグFsoxにSOx放出条件不成立を示すゼロをセットする。そうでない場合は本ルーチンを終了する。
【0223】
したがって、このフローチャートを処理することにより、SOx放出条件判断部B1は、エンジン始動直後からリッチ化条件成立後所定期間経過するまで、SOx放出条件が成立したと判断する。
【0224】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明が適用可能な範囲は、上記実施形態のようにSOx放出制御のために触媒を昇温させる排気浄化装置に限定されるものではなく、触媒の昇温制御を行うものに対して広く適用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるエンジン排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】コントローラのSOx放出制御に関する部分の構成を示すブロック図である。
【図3】SOx放出条件判断部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】昇温条件判断部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図5】目標当量比設定マップである。
【図6】リッチ化条件判断部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】空燃比制御値設定部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】空燃比変動の振幅と触媒温度との関係を示した図である。
【図9】PLb、PRbをフロント三元触媒の劣化の度合いに応じて可変に設定する場合の処理を示すフローチャートである。
【図10】リア三元触媒のO2ストレージ能力と必要とされる空燃比変動の振幅との関係を示した図である。
【図11】PHOSRをSOxの放出量にあわせて可変に設定する場合の処理を示すフローチャートである。
【図12】リッチ化制御開始からの経過時間とSOx脱離量との関係を示した図である。
【図13】α算出部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図14】目標空燃比設定部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図15】Ti、TITM算出部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図16】ADV設定部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図17】点火時期の遅角量と排気温度との関係を示す図である。
【図18】EVO設定部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図19】排気弁開時期と排気温度との関係を示す図である。
【図20】本発明の作用を示すタイミングチャートである。
【図21】第2実施形態におけるSOx放出条件判断部の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図22】リア三元触媒に吸収されたNOxとSOxの総量とリア三元触媒下流のNOx濃度との関係を示す図である。
【図23】第2実施形態においてPHOSRを可変に設定する場合の処理を示すフローチャートである。
【図24】第3実施形態のSOx放出条件判断部における処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気通路
3 エアフロメータ
6 コントローラ
7 排気通路
8 フロント三元触媒
9 リア三元触媒
10、11 O2センサ
12 触媒温度センサ
14 クランク角センサ
17 スタータスイッチ

Claims (3)

  1. 排気通路に直列に配置されたフロント三元触媒と流入する排気の空燃比に応じてNOxの吸収と放出を行う作用を行う作用を有するリア三元触媒と、
    前記リア三元触媒を昇温すべき条件を判断する昇温条件判断手段と、
    前記フロント三元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比をまたいでリッチ側とリーン側とに周期的に変動させる空燃比制御手段と、
    前記リア三元触媒を昇温すべき条件のときに、空燃比制御手段による空燃比変動の振幅を増大させる空燃比振幅制御手段と、
    前記リア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件を判断するSOx放出条件判断手段と、
    エンジンの始動を検出する始動検出手段と、
    を備え、
    前記昇温条件判断手段は、リア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件のときにリア三元触媒を昇温すべき条件が成立したと判断し、
    前記SOx放出条件判断手段は、エンジンの始動を検出したときに吸収されたSOxを放出すべき条件が成立したと判断することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 排気通路に直列に配置されたフロント三元触媒と流入する排気の空燃比に応じてNOxの吸収と放出を行う作用を行う作用を有するリア三元触媒と、
    前記リア三元触媒を昇温すべき条件を判断する昇温条件判断手段と、
    前記フロント三元触媒に流入する排気の空燃比を理論空燃比をまたいでリッチ側とリーン側とに周期的に変動させる空燃比制御手段と、
    前記リア三元触媒を昇温すべき条件のときに、空燃比制御手段による空燃比変動の振幅を増大させる空燃比振幅制御手段と、
    前記リア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件を判断するSOx放出条件判断手段と、
    前記リア三元触媒から流出する排気のNOx濃度を検出するNOx濃度検出手段と、
    前記リア三元触媒に吸収されたNOx量を推定するNOx吸収量推定手段と、
    を備え、
    前記昇温条件判断手段は、リア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件のときにリア三元触媒を昇温すべき条件が成立したと判断し、
    前記SOx放出条件判断手段は、検出したNOx濃度と推定したNOx吸収量とに基づいてリア三元触媒に吸収されたSOxを放出すべき条件を判断することを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記SOx放出条件判断手段は、リア三元触媒に吸収されたNOx量が所定量以上となった時点で検出したNOx濃度が所定の許容濃度より大きくなったときに吸収されたSOxを放出すべき条件が成立したと判断することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの排気浄化装置。
JP07231999A 1999-03-17 1999-03-17 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4158268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07231999A JP4158268B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 エンジンの排気浄化装置
EP00105574A EP1036927B1 (en) 1999-03-17 2000-03-16 Exhaust emission control device for internal combustion engine
DE60022806T DE60022806T2 (de) 1999-03-17 2000-03-16 Abgasentgiftungsanlage einer Brennkraftmaschine
US09/527,519 US6679050B1 (en) 1999-03-17 2000-03-16 Exhaust emission control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07231999A JP4158268B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000265885A JP2000265885A (ja) 2000-09-26
JP4158268B2 true JP4158268B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=13485853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07231999A Expired - Fee Related JP4158268B2 (ja) 1999-03-17 1999-03-17 エンジンの排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6679050B1 (ja)
EP (1) EP1036927B1 (ja)
JP (1) JP4158268B2 (ja)
DE (1) DE60022806T2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6901749B2 (en) * 2000-08-01 2005-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP3659193B2 (ja) 2001-06-08 2005-06-15 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7198952B2 (en) * 2001-07-18 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detecting apparatus and method
CN100453776C (zh) * 2002-02-12 2009-01-21 五十铃自动车株式会社 废气净化系统和废气净化方法
JP3972726B2 (ja) 2002-05-16 2007-09-05 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3791470B2 (ja) * 2002-07-02 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004068700A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
DE10246505A1 (de) * 2002-10-05 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie die Brennkraftmaschine selbst
US7043901B2 (en) * 2003-03-20 2006-05-16 Ford Global Technologies, Llc Device and method for internal combustion engine control
DE10321311B4 (de) * 2003-05-08 2013-09-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators und Kraftmaschine mit Steuereinheit
DE10320890B4 (de) * 2003-05-09 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Aufheizen von Katalysatoren beim Betrieb von Verbrennungsmotoren mit Direkteinspritzung
DE10320891B4 (de) * 2003-05-09 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Katalysatorheizverfahren und Steuergerät zur Steuerung von Katalysatorheizverfahren
FR2866925B1 (fr) * 2004-02-27 2006-10-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle du traitement des gaz d'echappement d'un moteur thermique et vehicule a moteur thermique mettant en oeuvre ce procede
FR2866926B1 (fr) * 2004-02-27 2008-02-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de diagnostic pour un catalyseur de gaz d'echappement d'un moteur thermique et vehicule mettant en oeuvre ce procede
US7743606B2 (en) * 2004-11-18 2010-06-29 Honeywell International Inc. Exhaust catalyst system
US7182075B2 (en) * 2004-12-07 2007-02-27 Honeywell International Inc. EGR system
US7461504B2 (en) * 2004-12-21 2008-12-09 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling temperatures of exhaust gases emitted from internal combustion engine to facilitate regeneration of a particulate filter
US7328577B2 (en) 2004-12-29 2008-02-12 Honeywell International Inc. Multivariable control for an engine
US7467614B2 (en) 2004-12-29 2008-12-23 Honeywell International Inc. Pedal position and/or pedal change rate for use in control of an engine
US7591135B2 (en) * 2004-12-29 2009-09-22 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
US7165399B2 (en) * 2004-12-29 2007-01-23 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
US20060168945A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-03 Honeywell International Inc. Aftertreatment for combustion engines
US7752840B2 (en) * 2005-03-24 2010-07-13 Honeywell International Inc. Engine exhaust heat exchanger
JP4100412B2 (ja) * 2005-04-12 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US7469177B2 (en) * 2005-06-17 2008-12-23 Honeywell International Inc. Distributed control architecture for powertrains
US7389773B2 (en) 2005-08-18 2008-06-24 Honeywell International Inc. Emissions sensors for fuel control in engines
US7155334B1 (en) 2005-09-29 2006-12-26 Honeywell International Inc. Use of sensors in a state observer for a diesel engine
US7765792B2 (en) 2005-10-21 2010-08-03 Honeywell International Inc. System for particulate matter sensor signal processing
US7357125B2 (en) * 2005-10-26 2008-04-15 Honeywell International Inc. Exhaust gas recirculation system
JP4270201B2 (ja) * 2005-12-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US20070144149A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Honeywell International Inc. Controlled regeneration system
US7415389B2 (en) * 2005-12-29 2008-08-19 Honeywell International Inc. Calibration of engine control systems
DE102006014249A1 (de) * 2006-03-28 2007-10-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vorsteuerung eines Lambda-Wertes
JP4487971B2 (ja) 2006-04-24 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4710846B2 (ja) * 2007-02-21 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4436397B2 (ja) * 2007-10-01 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
US8060290B2 (en) 2008-07-17 2011-11-15 Honeywell International Inc. Configurable automotive controller
US8620461B2 (en) * 2009-09-24 2013-12-31 Honeywell International, Inc. Method and system for updating tuning parameters of a controller
US8621852B2 (en) * 2009-11-26 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Detector for detecting sulfur components
JP5143170B2 (ja) * 2010-03-17 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御方法
US8504175B2 (en) 2010-06-02 2013-08-06 Honeywell International Inc. Using model predictive control to optimize variable trajectories and system control
US9677493B2 (en) 2011-09-19 2017-06-13 Honeywell Spol, S.R.O. Coordinated engine and emissions control system
US9650934B2 (en) 2011-11-04 2017-05-16 Honeywell spol.s.r.o. Engine and aftertreatment optimization system
US20130111905A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Honeywell Spol. S.R.O. Integrated optimization and control of an engine and aftertreatment system
EP2781727B1 (en) * 2011-11-17 2018-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus
JP5738249B2 (ja) 2012-09-13 2015-06-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
EP3051367B1 (en) 2015-01-28 2020-11-25 Honeywell spol s.r.o. An approach and system for handling constraints for measured disturbances with uncertain preview
EP3056706A1 (en) 2015-02-16 2016-08-17 Honeywell International Inc. An approach for aftertreatment system modeling and model identification
EP3091212A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Honeywell International Inc. An identification approach for internal combustion engine mean value models
EP3125052B1 (en) 2015-07-31 2020-09-02 Garrett Transportation I Inc. Quadratic program solver for mpc using variable ordering
US10272779B2 (en) 2015-08-05 2019-04-30 Garrett Transportation I Inc. System and approach for dynamic vehicle speed optimization
US10415492B2 (en) 2016-01-29 2019-09-17 Garrett Transportation I Inc. Engine system with inferential sensor
US10124750B2 (en) 2016-04-26 2018-11-13 Honeywell International Inc. Vehicle security module system
US10036338B2 (en) 2016-04-26 2018-07-31 Honeywell International Inc. Condition-based powertrain control system
WO2018101918A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Honeywell International Inc. An inferential flow sensor
US11057213B2 (en) 2017-10-13 2021-07-06 Garrett Transportation I, Inc. Authentication system for electronic control unit on a bus
JP7283043B2 (ja) 2018-09-18 2023-05-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気制御装置
CN114673599B (zh) * 2022-04-18 2023-04-28 中国第一汽车股份有限公司 颗粒捕集器驻车再生的控制方法、控制装置及处理器
CN117759412B (zh) * 2024-02-22 2024-05-17 潍柴动力股份有限公司 一种三元催化器控制方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5462039A (en) * 1992-12-14 1995-10-31 Mazda Motor Corporation Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2605579B2 (ja) 1993-05-31 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3577728B2 (ja) * 1993-12-03 2004-10-13 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
US6161378A (en) * 1996-06-10 2000-12-19 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purification apparatus of internal combustion engine and catalyst for purifying exhaust gas internal combustion engine
JP3449124B2 (ja) 1996-08-12 2003-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2324052A (en) * 1997-04-11 1998-10-14 Ford Motor Co Heating of a storage trap
JP3237607B2 (ja) * 1997-05-26 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒被毒再生装置
DE59807160D1 (de) * 1997-07-19 2003-03-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der De-Sulfatierung bei NOx-Speicherkatalysatoren
US5974788A (en) 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
DE19802631C1 (de) * 1998-01-24 1999-07-22 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zum Reinigen von Abgasen eines Verbrennungsmotors
US6205776B1 (en) * 1998-02-24 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ration control system for multi-cylinder internal combustion engine
JP3360645B2 (ja) 1998-04-15 2002-12-24 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6237330B1 (en) * 1998-04-15 2001-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification device for internal combustion engine
US6205773B1 (en) * 1998-07-07 2001-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US6679050B1 (en) 2004-01-20
EP1036927A3 (en) 2003-06-18
DE60022806T2 (de) 2006-03-23
DE60022806D1 (de) 2005-11-03
EP1036927A2 (en) 2000-09-20
EP1036927B1 (en) 2005-09-28
JP2000265885A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158268B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4308396B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3649034B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3622279B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2000265825A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3709655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004218541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3997599B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3693855B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5664884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4737482B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4062729B2 (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JP2002130103A (ja) リーンNOx触媒に捕捉したNOxの還元時の点火時期を制御する電子制御装置
JP3778012B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3757668B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3627612B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及び触媒劣化判定装置
JP6206314B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4608758B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004169711A (ja) 内燃機関の触媒昇温制御装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4055256B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3842092B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および浄化法
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4356249B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees