JP4737482B2 - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4737482B2
JP4737482B2 JP2001092521A JP2001092521A JP4737482B2 JP 4737482 B2 JP4737482 B2 JP 4737482B2 JP 2001092521 A JP2001092521 A JP 2001092521A JP 2001092521 A JP2001092521 A JP 2001092521A JP 4737482 B2 JP4737482 B2 JP 4737482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
deterioration
type catalyst
underfloor
direct type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001092521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285832A (ja
Inventor
政浩 坂主
義明 松薗
弘志 大野
英樹 上田平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001092521A priority Critical patent/JP4737482B2/ja
Priority to US10/101,602 priority patent/US6850165B2/en
Publication of JP2002285832A publication Critical patent/JP2002285832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737482B2 publication Critical patent/JP4737482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0816Oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気系に設けられた触媒の劣化を判定する触媒劣化検出装置に関する。より具体的には、内燃機関の排気系の上流側に設けられた直下型触媒と下流側に設けられた床下型触媒を備える触媒コンバータにおいて、各触媒の劣化度合いをそれぞれ検出する触媒劣化検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、エンジンの排気系に設けられる三元触媒は、エンジンが始動して排気ガスにより昇温されるまでは未活性な状態にあり、このため、エンジン始動直後では排気ガスの浄化が十分なされない。
【0003】
この様なエンジン始動直後の排気ガスの浄化を速めるために、床下型触媒の他に、エンジンの比較的近くに直下型触媒を設ける触媒コンバータが先行技術として知られている。この2個の触媒を直列に設置した触媒コンバータでは、エンジン始動直後の排気ガスによって直下型触媒が床下型触媒に比べ速く昇温するので、床下型触媒単体の場合と比較して排気ガスの浄化を速く開始させることができる。
【0004】
2個の触媒を直列に設置した触媒コンバータでは、下流側の床下型触媒に比べ、上流側の直下型触媒の方が速く劣化するのが一般的である。しかしながら、運転条件によって下流側の床下型触媒の熱負荷が高くなる場合があり、これに伴い下流側の床下型触媒の劣化が先に進行する場合がある。
【0005】
2個の触媒を直列に設置した三元触媒の触媒コンバータにおいて各触媒の劣化をそれぞれ判定するための先行技術は、特許第3076417号公報に示されている。この公報に記載の触媒劣化判定では、直下型触媒の上流に設置された第1のO2センサ、直下型触媒と床下型触媒との間に設置された第2のO2センサ、および床下型触媒の下流に設置された第3のO2センサが設けられ、これら3個のO2センサの出力に基づいて各触媒の劣化判定が行われる。
【0006】
また、単一の三元触媒の劣化判定手法としては、特開平2−117890号公報、特開平5−106494号公報、特開平10−61427号公報などに示される判定手法がある。以下に、これらの劣化判定手法を簡単に述べる。
【0007】
特開平2−117890号公報では、燃料補正係数を一定周波数でスイッチングし、その際に生ずる上流側O2センサの出力と下流側O2センサの出力から演算した面積差に基づいて触媒の劣化判定を行う。
【0008】
特開平5−106494号公報では、排気管に装着された触媒の下流側に設けたO2センサの出力に応じてエンジンに供給する混合気の空燃比をフィードバック制御し、その際のO2センサ出力の反転周期を用いて触媒の劣化判定を行う。
【0009】
特開平10−61427号公報では、触媒下流側O2センサの出力に応じて空燃比フィードバック制御を行い、下流側O2センサの反転出力と流量積算値に基づいて触媒の酸素蓄積能力を推定し、その値から触媒の劣化判定を行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
前述の特許第3076417号公報に示すように、2個以上の触媒を直列に設置した触媒コンバータにおいて触媒の劣化を判定しようとする場合、直列に設置された各触媒の間ごとにセンサを設ける必要がある。この構成は、センサの増加に伴ってコストが増加し、制御手法が複雑化するという欠点を含んでいる。
【0011】
この欠点を解消するために複数の触媒の最上流側と最下流側だけにセンサを設置すると、複数の触媒全体に対する総合的な劣化の判定がなされるだけであった。
【0012】
先に述べたように、2個以上の触媒構成における各触媒の劣化が運転条件に応じて別々に進行するので、各触媒の劣化度合いを別々に検出することが好ましい。
【0013】
したがって、2個以上の触媒を直列に設置した触媒コンバータにおいて、最上流側と最下流側の2箇所に設置されたセンサだけで各触媒の劣化度合いをそれぞれ検出することができる触媒劣化検出装置が求められている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の内燃機関の触媒劣化検出装置は、内燃機関の排気系の上流に設けられ排気ガスの浄化を行う直下型触媒、および排気系の下流に設けられ排気ガスの浄化を行う床下型触媒を備える内燃機関の触媒劣化検出装置において、前記床下型触媒の下流側に設けられる酸素濃度検出手段と、前記酸素濃度検出手段の出力に基づいて前記直下型触媒の劣化度合いを検出する劣化検出手段とを備えるよう構成される。
【0015】
この発明によれば、触媒劣化検出装置は、床下型触媒の下流側に設けられた酸素濃度検出手段だけを使用して、直下型触媒の劣化度合いを検出することができる。
【0016】
この発明の1つの形態では、前記触媒劣化検出装置は、前記劣化検出手段が、先に検出された直下型触媒の劣化度合いに基づいて前記床下型触媒の劣化度合いを検出するよう構成される。
【0017】
この形態によれば、触媒劣化検出装置は、床下型触媒の下流側に設けられた酸素濃度検出手段だけを使用して、床下型触媒の劣化度合いを検出することができる。
【0018】
この発明の1つの形態では、前記触媒劣化検出装置は、前記直下型触媒および前記床下型触媒がそれぞれ活性化しているかどうかを検出する活性検出手段を備えるよう構成される。
【0019】
この形態によれば、触媒劣化検出装置は、床下型触媒と直下型触媒とがそれぞれ活性化しているかどうかを検出することができる。
【0020】
この発明の1つの形態では、前記触媒劣化検出装置の前記活性検出手段は、前記直下型触媒の温度と前記床下型触媒の温度に応じてそれぞれの触媒の活性化を判断するよう構成される。
【0021】
この形態によれば、触媒劣化検出装置は、それぞれの触媒の温度に基づいて活性化しているか否かを検出するので、触媒の活性化を正確に判断することができる。
【0022】
この発明のさらにもう1つの形態では、内燃機関の触媒劣化検出装置は、内燃機関の排気系の上流に設けられ排気ガスの浄化を行う直下型触媒、および排気系の下流に設けられ排気ガスの浄化を行う床下型触媒を備える触媒コンバータにおいて、前記床下型触媒の下流側に設けられる酸素濃度検出手段と、前記酸素濃度検出手段の出力に応じて前記機関に供給する混合気の空燃比をフィードバック制御する空燃比制御手段と、前記直下型触媒および前記床下型触媒がそれぞれ活性化しているかどうかを検出する活性検出手段と、前記酸素濃度検出手段の出力に基づいて前記直下型触媒および前記床下型触媒の総合的な劣化度合いを検出する劣化検出手段と、を備え、前記活性検出手段により前記直下型触媒が活性化しており前記床下型触媒が未活性の状態であることが検出されるとき、前記劣化検出手段が、前記酸素濃度検出手段の出力に基づいて該直下型触媒の劣化度合いを検出するよう構成される。
【0023】
この形態によると、触媒劣化検出装置は、直下型触媒だけが触媒として作用している状態を判断することができ、床下型触媒の影響を避けて直下型触媒の劣化度合いを正確に検出することができる。
【0024】
また、この他の形態では、前記触媒劣化検出装置は、前記活性検出手段により前記直下型触媒および前記床下型触媒の両方が活性化していることが検出されたとき、前記劣化検出手段が、先に検出された直下型触媒の劣化度合いに基づいて前記床下型触媒の劣化度合いを検出するよう構成される。
【0025】
この形態によると、触媒劣化検出装置は、直下型触媒と床下型触媒の両方が活性化している状態を判断することができ、検出された直下型触媒の劣化度合いを考慮することによって、床下型触媒の劣化度合いを検出することができる。
【0026】
また、この他の形態では、前記触媒劣化検出装置は、前記活性検出手段が前記直下型触媒の温度と前記床下型触媒の温度に応じてそれぞれの触媒の活性化を判断するよう構成される。
【0027】
この形態によると、触媒の活性化が触媒の温度に依存するので、直下型触媒と床下型触媒の温度から各触媒の活性化をそれぞれ判断することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照しながら、この発明の実施形態を説明する。
【0029】
図1は、この実施例におけるエンジン1とその制御装置の概略図を示す。エンジン1は、吸気管3、燃料噴射装置5、点火プラグ7、および排気管9を備えている。
【0030】
吸気管3は、スロットル弁開度(θTH)センサ13に連結されたスロットル弁11を備える。スロットル弁開度センサ13は、スロットル弁3の開度に応じて電気信号を出力し、その出力を電子制御装置(以下「ECU」という)15に提供する。さらに、吸気管3は、吸気管内の圧力を検出する吸気管内圧力センサ17も備える。
【0031】
エンジン1は、エンジン1の回転数を検出するエンジン回転数(Ne)センサ21を備える。このセンサは、エンジン1のクランク軸が180度回転する毎に出力パルスをECUに提供する。以下では、このパルス信号をTDC信号として参照する。
【0032】
エンジン1は、エンジン回転数センサ21の他に各種のセンサ類を備える。これら複数のセンサ類の出力は、ECU15でエンジンの運転状態を検出するためにそれぞれ使用される。例えば、その様なセンサとしては、エンジン水温(冷却水温)を検出するエンジン水温(TW)センサなどがある。この実施例では、その様な複数のセンサ類を総合的にセンサ19として示している。
【0033】
排気管9には、排気ガスを浄化する2つの三元触媒23、25が設けられている。この明細書では、排気管9の上流側に設けられた触媒23を「直下型触媒」として参照し、排気管9の下流側に設けられた触媒25を「床下型触媒」として参照する。
【0034】
直下型触媒23はエンジンの始動直後の排気ガスですぐに温められるようエンジンの比較的近くに設けられ、床下型触媒は直下型触媒23から比較的離れた下流側に設けられる。この様に触媒をエンジンの排気系の前後2個所に分け設置することにより、低温時における排気浄化性能を向上させることができる。
【0035】
排気管9におけるエンジン1と直下型触媒23との間には、上流側空燃比センサ27が設けられる。このセンサ27はエンジン1から排出された排気ガスの空燃比を検出する。センサ27は、エンジン1の型式に従って全域の空燃比を検出するリニア空燃比センサであってもよく、理論空燃比を境としてオン・オフ的にレベルを変化させるO2センサであっても良い。この検出信号はECU15に送られてエンジン1の空燃比を制御するのに使用される。
【0036】
排気管9における床下型触媒23の下流側には、O2センサ29が設けられる。このセンサ29は、直下型触媒23と床下型触媒25を通ってきた排気ガスの酸素濃度を検出する。この明細書では、この下流側O2センサ29の酸素濃度検出信号を「SVO2」として参照する。
【0037】
ECU15は、コンピュータで構成されており、プログラムおよびデータを格納するROM、実行時に必要なプログラムおよびデータを取りだして記憶して演算作業領域を提供するRAM、プログラムを実行するCPU、並びに各種のセンサからの入力信号を処理する回路、およびエンジン各部に制御信号を送る出力回路を有する。
【0038】
前述した各種センサからの全ての出力は、このECU15に入力され、ECU15に組み込まれたプログラムに従って処理される。図1では、この様なハードウェア構成をふまえてECU15を機能ブロックで示してある。
【0039】
図1に示すECU15は、エンジン制御のために、燃料噴射制御部31、点火時期制御部33、運転状態検出部35、空燃比設定部37の機能ブロックを含む。運転状態検出部35は、各センサの出力に基づいてエンジンの運転状態を判断する。点火時期制御部33は、運転状態検出部35で検出されたエンジンの運転状態に基づいて点火時期を制御する信号を送り、点火プラグ7の点火を制御する。空燃比設定部37は、運転状態検出部35から運転状態の情報を受け取り、目標空燃比を設定する。燃料噴射制御部31は、運転状態検出部35から送られてくるエンジン運転状態に応じて燃料噴射時間を求め、燃料噴射装置5を制御する。
【0040】
ECU15は、前述の各種エンジンパラメータ信号に基づいて種々のエンジンの運転状態を判別し、そのエンジンの運転状態に応じて空燃比をフィードバック制御する。
【0041】
ECU15は、直下型触媒23および床下型触媒25の劣化を判定するために、触媒温度検出部39、触媒活性検出部41、蓄積能力測定部43、触媒劣化検出部45を含む。触媒温度検出部39は、直下型触媒23と床下型触媒29それぞれの温度を検出する。触媒活性検出部41は、触媒温度検出部23で検出された各触媒の温度に基づいて各触媒が活性化しているかどうかを検出する。蓄積能力測定部43は、触媒活性検出部41で検出された各触媒の状態に応じて直下型触媒23かまたは床下型触媒25の酸素蓄積能力を測定する。
【0042】
より詳細に述べると、触媒活性検出部41により直下型触媒23が活性化していて床下型触媒25が未活性であることが示されるとき、蓄積能力測定部43は、直下型触媒23の酸素蓄積能力を測定する。触媒活性検出部41により直下型触媒23と床下型触媒25の両方が活性化していることが示されるときは、蓄積能力測定部43は、床下型触媒25の酸素蓄積能力を測定する。触媒劣化検出部45は、蓄積能力測定部43で測定された各触媒の酸素蓄積能力に基づいて各触媒の劣化検出を行う。以下で、この発明の触媒劣化検出の詳細を説明する。
【0043】
本発明の触媒劣化検出装置は、前後2個所に分け設置された三元触媒(直下型触媒23および床下型触媒25)の劣化度合いをそれぞれ別々に検出することができる。これは、各触媒が活性化しているかどうかを判断し、その判断に応じて各触媒の劣化度合いを測定することにより達せられる。
【0044】
一般に、三元触媒は、触媒反応を開始する活性温度が外気温よりも高いので、エンジンが始動して排気ガスにより昇温されるまでは未活性な状態にある。
【0045】
この様なエンジン始動直後の排気ガスの浄化を速めるために、図1の排気管9には直下型触媒23がエンジンの比較的近くに設けられている。この触媒の構成では、床下型触媒25を通過する排気ガスの温度は排気管9を通る過程で低下するのに対して、直下型触媒23はエンジンの近くに設けられているので、比較的高温の排気ガスを流すことができる。従って、直下型触媒23は、エンジン始動直後の排気ガスによって床下型触媒25に比べ速く昇温し、排気ガスの浄化を速く開始することができる。
【0046】
図2は、直下型触媒23と床下型触媒25のエンジン始動直後からの温度変化をそれぞれ示す。曲線51が直下型触媒23のエンジン始動直後からの温度変化を示し、曲線53が床下型触媒25のエンジン始動直後からの温度変化を示している。図中の破線55は、触媒が反応を開始する触媒活性温度を示し、この触媒活性温度より上の温度で直下型触媒23および床下型触媒25のそれぞれが触媒として機能する。
【0047】
図2から分かるように、エンジン始動時では直下型触媒23と床下型触媒25がほぼ同じ温度であるが、時間の経過とともに各触媒に温度差が生じる。これは、先に述べたように直下型触媒23がエンジンからの排気ガスにより温められ、床下型触媒25と比較して速く触媒活性温度に達するからである。
【0048】
床下型触媒23は、直下型触媒25と比較してエンジン1から離れて設けられているので、直下型触媒23が触媒活性温度に達した後で遅れて触媒活性温度に達することになる。この明細書では、直下型触媒23が触媒活性温度に達してから床下型触媒25が触媒活性温度に達するまでの期間を「活性遅延期間」と呼ぶ。
【0049】
エンジン始動時から直下型触媒23が触媒活性温度に達するまでは、エンジン1からの排気ガスは2つの触媒のどちらによっても十分には浄化されないが、直下型触媒23が触媒活性温度に達した後の活性遅延期間中では、直下型触媒23が活性化しているので、これにより排気ガスが浄化される。さらに、活性遅延期間を経て床下型触媒25が触媒活性温度に達した後では、直下型触媒23と床下型触媒25の両方が排気ガスを浄化する。
【0050】
本発明の触媒劣化検出装置は、直下型触媒23と床下型触媒25がそれぞれ活性化するまでの時間差(活性遅延期間)を利用して、直下型触媒23と床下型触媒25の劣化度合いを別々に検出する。
【0051】
より具体的に説明すると、活性遅延期間中では、直下型触媒23だけが触媒として作用しているので(すなわち床下型触媒25が触媒として作用していないので)、図1に示す排気管9の中間部bにおける排気ガスの酸素濃度は、排気管9の下流部cにおける排気ガスの酸素濃度と同じである。このため、活性遅延期間中では、下流側O2センサ29は、床下型触媒25の影響を受けずに直下型触媒23を通過した排気ガスの酸素濃度を検出する。このように、活性遅延期間中の下流側O2センサ29の出力に基づいて直下型触媒23だけの劣化度合いを検出することができる。
【0052】
床下型触媒25の劣化度合いは、直下型触媒23の劣化度合いが求められた後で、かつ直下型触媒23と床下型触媒25の両方が活性化したときに行われる。このときに下流側O2センサ29で検出される酸素濃度は、両方の触媒が活性化しているので、両方の触媒の影響を受けた総合の酸素濃度を反映している。したがって、この酸素濃度に基づいて両方の触媒の総合的な劣化度合いを検出することができる。前もって検出された直下型触媒23の劣化度合いに基づいてこの総合的な酸素濃度を補正することにより、床下型触媒25の劣化度合いを検出することができる。
【0053】
この実施例では、三元触媒の劣化度合いを酸素蓄積能力に基づいて検出するが、三元触媒の他の特性を使用して触媒の劣化度合いを検出してもよい。
【0054】
次に、触媒劣化判定の処理の実施例を詳細に説明する。この実施例では、触媒の劣化判定の基準として酸素蓄積能力を利用する。一般に、三元触媒の劣化が進行するのに伴い三元触媒の酸素蓄積能力も低下するので、測定された酸素蓄積能力の値が予め定めた基準値より低ければ、測定された三元触媒が劣化していると判定される。
【0055】
この実施例では、図1に示す下流側O2センサ29を用いて空燃比をフィードバック制御し、その際の下流側O2センサ29の反転周期の値を酸素蓄積能力を表すパラメータとして使用する。もし触媒が正常であれば、排気ガス中の酸素が触媒に捕らえられ触媒を通過した排気ガスの酸素濃度が低下するので、下流側O2センサ29の出力が反転する周期は、触媒が無いとき、または触媒が劣化しているときと比べて長くなる。一方、触媒が劣化していれば、触媒の酸素蓄積能力が低下し、排気ガス中の酸素が触媒に十分捕らえられないので、下流側O2センサ29の出力が反転する周期は、触媒が機能しているときと比べて短くなる。すなわち、下流側O2センサ29の反転周期は、触媒の酸素蓄積能力の変化に応じて変化する。本発明の触媒劣化検出装置は、この反転周期を触媒の酸素蓄積能力を表すパラメータとして使用することにより、触媒の劣化度合いを正確に検出することができる。
【0056】
活性遅延期間中に測定された酸素蓄積能力は、直下型触媒の劣化度合いを検出するのに使用され、活性遅延期間後に測定された酸素蓄積能力は、床下型触媒の劣化度合いを検出するのに使用される。
【0057】
図3は、触媒劣化判定の全体の処理を示すフローチャートであり、この図を参照して、触媒の劣化判定を詳細に説明する。この触媒劣化判定の処理は、ECU15で所定時間(例えば10msec)毎に実行される。
【0058】
ステップ101では、劣化判定処理を正確に実行するための前提条件(以下「前条件」という)が成立しているかどうかが判断される。
【0059】
例えば、他のコンポーネントに対する処理が実行中の場合、劣化判定処理を実行すべきではないので、ステップ101で劣化判定処理の前提条件が成立していないと判断される。そのような他のコンポーネントに対する処理には、O2センサ劣化モニタ、蒸発燃料排出抑止系故障モニタ、フュエル系異常モニタなどが含まれる。
【0060】
さらに、各センサからの出力に基づいてエンジンの運転状態が判断され、触媒の劣化判定に不適当な運転状態の場合、前提条件が成立していないと判断される。例えば、キャニスタから吸気管3への蒸発燃料のパージをカットすべき運転状態のとき、および空燃比補正係数KO2が予め定めた上限値又は下限値に一定時間以上貼り付いている(KO2リミット貼り付き状態の)ときは、前条件が不成立と判断される。各センサの出力から吸気温、エンジン水温、エンジン回転数、車速などの値が求められ、これらの値が触媒劣化判定のために予め定められた範囲内にない場合にも、前条件が不成立と判断される。一定時間における車速Vの変動量、吸気管内絶対圧PBAの変動量などもステップ101で判断される。
【0061】
これらの前条件は、触媒の劣化判定を正確に行うために定められる前提条件であり、これらの条件が全て成立しないかぎり劣化判定の処理は次のステップに進行しない。ステップ101で全ての前提条件が成立していると判断された場合、触媒劣化判定の処理は、ステップ103に進む。
【0062】
ステップ103では、直下型触媒23の温度TCAT1と床下型触媒25の温度TCAT2が検出される。触媒の温度検出は、各触媒に温度センサを取り付けてその出力から検出してもよいし、後で詳細に述べるようにエンジンの運転状態から各触媒温度を算出してもよい。
【0063】
次にステップ105で、直下型触媒23の温度TCAT1が予め定めた範囲にあるかどうかが判断される。この範囲は触媒活性温度から例えば約800℃の温度範囲であり、直下型触媒23が活性化しているかどうかがこのステップ105で判断される。
【0064】
ステップ105で直下型触媒23の温度TCAT1が予め定めた範囲になければ直下型触媒23が活性化していないので(すなわち図2のAの領域)、触媒劣化判定の処理は終了する。もしステップ105で直下型触媒23の温度が予め定めた範囲にあれば直下型触媒23が活性化しているので(すなわち図2のBまたはCの領域)、触媒劣化判定の処理は、次のステップに進む。
【0065】
ステップ107では、床下型触媒25の温度TCAT2が予め定めた範囲にあるかどうかが判断される。この範囲もステップ105と同様に、触媒活性温度から例えば約800℃の温度範囲であり、床下型触媒25が活性化しているかどうかがこのステップ107で判断される。
【0066】
ステップ105で既に直下型触媒23が活性化していると判断されているので、ステップ107で床下型触媒25の温度TCAT2が予め定めた範囲になければ、床下型触媒25が未活性であり、直下型触媒23だけが活性化していることになる(すなわち図2のBの領域)。もし、ステップ107で床下型触媒25の温度が予め定めた範囲内にあれば、床下型触媒25と直下型触媒23の両方が活性化していることになる(すなわち図2のCの領域)。
【0067】
ステップ107の温度判定により床下型触媒25が未活性で直下型触媒23だけが活性化していると判断された場合、触媒劣化判定の処理は、ステップ109に進み、直下型触媒23の劣化判定を処理する。ステップ107の温度判定により、床下型触媒25と直下型触媒23の両方が活性化していると判断された場合、ステップ111に進み、床下型触媒25の劣化判定が処理される。
【0068】
ここでは、ステップ107で直下型触媒23だけが活性化していると判断され、触媒劣化判定の処理がステップ109に進む場合を最初に説明する。
【0069】
この場合、ステップ109で、触媒識別フラグF_CAT2JUDが0にセットされる。このF_CAT2JUDは、現在進行中の触媒劣化判定がどちらの触媒について処理されているかを示すフラグであり、F_CAT2JUD=0のときには直下型触媒23の劣化判定が処理されており、F_CAT2JUD=1のときには床下型触媒25の劣化判定が処理されていることを示す。
【0070】
次にステップ115で、下流側O2センサ29の反転周期が計測される。図4は、この周期計測処理のフローチャートを示す。触媒劣化判定では、下流側O2センサ29の出力SVO2に応じて空燃比補正係数KO2を算出し、空燃比フィードバック制御を実行するので、まず図5と図6を参照してKO2算出処理を説明する。
【0071】
図5はKO2算出処理のフローチャートを示し、図6は空燃比のフィードバック制御を示す図である。図6のaはフィードバック制御時の空燃比補正係数KO2を示す。この空燃比補正係数KO2は、TDC信号パルスに同期する燃料噴射装置5の燃料噴射時間TOUTを求めるための係数である。図6のbは、図6のaに対応する下流側O2センサ29の出力SVO2を示している。
【0072】
図6のbでは、出力SVO2が基準電圧SVREFより大きな電圧値の場合をリッチ側とし、空燃比がリーン側に向けてフィードバックされている時間を「TL」として参照する。出力SVO2が基準電圧SVREFより小さな電圧値の場合は、リーン側とされ、空燃比がリッチ側に向けてフィードバックされている時間を「TR」として参照する。
【0073】
図5のKO2算出処理におけるステップ301では、出力SVO2が反転したかどうかが判断される。ステップ301で出力SVO2が反転したと判断された場合、ステップ303で出力SVO2と基準電圧SVREFとの大小関係が比較され、出力SVO2がどちら側に反転したのかが判定される。すなわち、出力SVO2は、SVO2<SVREFであればTR側に反転し、SVO2>SVREFであればTL側に反転したことになる。
【0074】
ステップ303で出力SVO2がTR側に反転したと判定された場合、ステップ305に進み、現在の補正係数KO2の値にリッチ側スペシャルP項PRSPを加算して補正係数KO2を大きな値にする。もし、ステップ303で出力SVO2がTL側に反転したと判定されたならば、ステップ311に進み、現在の補正係数KO2の値からリーン側スペシャルP項PLSPを減算して補正係数KO2を小さな値にする。
【0075】
ステップ301で出力SVO2が反転していないと判定された場合には、ステップ307に進み、出力SVO2と基準電圧SVREFとの大小関係が比較され、出力SVO2がどちら側にあるのかが判定される。
【0076】
ステップ307で出力SVO2がTR側に反転したと判定されたならば、ステップ309に進み、現在の補正係数KO2の値にスペシャルI項IRSPを加算して補正係数KO2を大きな値にする。もし、ステップ307で出力SVO2がTL側に反転したと判定されたならば、ステップ313に進み、現在の補正係数KO2の値からスペシャルI項ILSPを減算して補正係数KO2を小さな値にする。
【0077】
この様に下流側O2センサの出力SVO2に基づいて空燃比補正係数KO2をフィードバックすることにより、下流側O2センサ出力SVO2は、図6に示すように周期的に変化する。この明細書では、この出力SVO2の周期的な変化を「SVO2周期」または「反転周期」と呼び、具体的には図6にある時間TLとTRの合計時間を1つの反転周期とする。
【0078】
図6に示すように触媒の劣化判定を行う場合のフィードバック制御は下流側O2センサ29の出力SVO2のみに基づいて行われ、各触媒の劣化判定は、時間TLとTRに基づいて行われる。以下では、図4を参照してSVO2周期計測について詳細に説明する。
【0079】
SVO2周期計測の処理では、測定精度を向上させるために、複数回の周期にわたる複数個のTR時間とTL時間を測定する。測定するTRとTLの個数は、ステップ117で使用される測定回数パラメータNTLMTによって予め定められ、NTLMT回分の反転周期が図4に示すSVO2周期計測のルーチンによって測定される。この明細書では、時間TLの積算値を「TLSUM」として参照し、時間TLの積算値を「TRSUM」として参照する。NTLMTの値は1でもよいが、必要な精度に応じて複数回(例えば4回)計測することが好ましい。
【0080】
最初に、図4のステップ201で、初期化フラグF_INITIALが1であるかどうかがチェックされる。この初期化フラグは、SVO2周期計測のルーチンが最初の実行時であれば、F_INITIAL=0であり、それ以降の実行時にはF_INITIAL=1にセットされている。したがって、ステップ201でF_INITIAL=0であれば、ステップ205に進み、各パラメータが初期化される。
【0081】
ステップ205で初期化されるパラメータは、周期の計測回数をカウントするカウンタnT、時間TLの積算値TLSUM、および時間TRの積算値TRSUMである。これらのパラメータは、このステップ205で全て0の値にセットされる。
【0082】
次にステップ209で、初期化フラグF_INITIALが1にセットされ、初期化が完了されたことを示す。さらに、ステップ209では計測開始フラグF_CATMONが0にセットされる。この計測開始フラグは、SVO2周期の計測が開始されたことを示すフラグであり、F_CATMON=1のときに計測が開始されており、F_CATMON=0のときには計測が開始されていないことを示す。
【0083】
結果として、このSVO2周期計測の最初の実行時には、各パラメータとフラグの初期化だけが実行され触媒劣化判定の処理に戻ることになる。触媒劣化判定の処理に戻った後のステップは、図3のステップ117であり、このステップで周期計測カウンタnTが予め定めた測定回数(NTLMT)以上かどうかが判断される。SVO2周期計測の最初の実行直後では、SVO2周期計測における初期化によってnT=0にセットされているので、nT<NTLMTとなり、最初の触媒劣化判定の処理は終了する。
【0084】
再び触媒劣化判定の処理が始まり、依然として直下型触媒23だけが活性化しており、ステップ101からステップ109を経てステップ115が処理される場合を説明する。この回のステップ115のSVO2周期計測の処理では、初期化フラグF_INITIALが既に前回のステップ209で1にセットされているのでステップ203に進む。
【0085】
ステップ203では、出力SVO2が反転したかどうかが判断される。もしステップ203で出力SVO2が反転していなければ、この処理を終了して触媒劣化判定の処理に戻り、前述したのと同様の処理が繰り返される。もしこのステップ203で出力SVO2が反転していればステップ207に進む。
【0086】
ステップ207では、計測開始フラグF_CATMONの値からSVO2周期の計測が開始されているかどうかが判断される。先に述べたように、前回のステップ209の初期化でF_CATMONの値が0にセットされているので、ステップ207の最初の実行時には、ステップ213に進むことになる。すなわち、F_CATMON=0であれば、計測がまだ開始されていないのでステップ213に進み、F_CATMONが1にセットされ、SVO2周期の計測が開始されたことが示される。
【0087】
さらに、ステップ213では、計測管理フラグF_CATMEASが0にセットされる。このF_CATMEASは、TRSUMとTLSUMの最終的な積算回数を同じにするためのフラグである。このフラグによって、SVO2の計測処理は、TL側またはTR側のどちら側からでも開始することができる。
【0088】
ステップ213の後のステップ225で、タイマtmSTRGがクリアされ、SVO2周期の計測処理が終了して触媒劣化判定の処理に戻り、前述したのと同様の処理が繰り返される。
【0089】
もしステップ207で計測開始フラグF_CATMONの値からSVO2周期の計測が開始されていると判断された場合には、ステップ211に進む。ステップ211では、出力SVO2と基準電圧SVREFとの大小関係が比較され、現在の出力SVO2がどちら側にあるのかが判定される。
【0090】
ステップ211でSVO2<SVREFであると判定されれば、ステップ215に進み、前回のTRSUMの値にタイマtmSTRGの値が加算される。一方、ステップ211でSVO2≧SVREFであると判定されれば、ステップ217に進み、前回のTLSUMの値にタイマtmSTRGの値が加算される。
【0091】
ステップ215かステップ217におけるtmSTRGの加算後のステップ219で、計測管理フラグF_CATMEASの値がチェックされる。F_CATMEAS=0であれば、ステップ223に進み、F_CATMEASが1にセットされる。もしF_CATMEAS=1であれば、ステップ221に進み、現在の周期計測カウンタnTの値に1が加算され、F_CATMEASが0にセットされる。ステップ221かステップ217を処理した後で、ステップ225が処理され、タイマtmSTRGがクリアされる。
【0092】
これらのステップ203からステップ225の処理をより具体的に説明すると、例えば、ステップ203が実行されてSVO2が反転したと最初に判断された場合、タイマtmSTRGがクリアされ、最初の回のSVO2の周期計測処理が終了する。それから次回のSVO2周期計測処理において再びステップ203に至り、そのときにSVO2が反転していないと判断された場合には、タイマtmSTRGはそのまま回り続ける。それ以降のSVO2周期の計測も同様に、SVO2が反転しないかぎりタイマtmSTRGはそのまま回り続ける。
【0093】
しかしながら、最初のステップ203の実行後のいずれかのSVO2周期計測処理において、一旦SVO2が反転すれば、ステップ211に進んでステップ215またはステップ217が処理され、その時点のタイマtmSTRGの値がTRSUMまたはTLSUMに加算されることになる。ステップ215またはステップ217で加算された後のtmSTRGはステップ225で常にクリアされるので、ステップ215またはステップ217で加算されるtmSTRGの値は、常に図6に示されるSVO2が反転してから次に反転するまでの1回の時間(TLまたはTR)になる。
【0094】
計測管理フラグF_CATMEASの値がステップ219からステップ225を通過するたびにその値を変えられる一方で、周期計測カウンタnTの値がF_CATMEAS=1のときにだけ加算されるので、nTは、出力SVO2が1周期経過するたびにカウントされることになる。F_CATMEASの初期値が0から始まり、図3のステップ117で周期計測カウンタnTの値が計測回数パラメータNTLMTと比較されるので、TRSUMとTLSUMは、図3のステップ119では常に同じ回数加算された値である。
【0095】
この様にSVO2周期計測の処理では、nT回の周期にわたるnT個のTR時間とTL時間がそれぞれ測定され、結果としてnT回分のTLとTRの積算値(TLSUMとTRSUM)がそれぞれ得られる。求められたTLSUMとTRSUMは、各触媒の酸素蓄積能力を表すパラメータを求めるために使用される。以下では、図3のステップ117で周期計測カウンタnTが予め定めた計測回数NTLMTに達し、nT回分のTLとTRの積算値がそれぞれ求められた場合を詳細に説明する。
【0096】
ステップ117で周期計測カウンタnTが予め定めた計測回数NTLMTに達した場合、触媒劣化判定の処理は、ステップ119に進む。
【0097】
ステップ119では、判定時間TCHKが数1に基づいて計算される。この判定時間TCHKは、NTLMT回計測したSVO2周期の平均的な1周期の値であり、この平均化された値を使用することにより、触媒の酸素蓄積能力の測定精度が向上する。
【0098】
【数1】
TCHK=(TLSUM+TRSUM)/nT
【0099】
ステップ121では、触媒識別フラグF_CAT2JUDの値がチェックされ、どちらの触媒の劣化判定が処理中であるかが判断される。F_CAT2JUD=0の場合、直下型触媒23の劣化判定の処理中であるのでステップ127に進み、F_CAT2JUD=1の場合、床下型触媒25の劣化判定の処理中であるのでステップ123に進む。以下では、直下型触媒23の劣化判定の処理中であるとして、ステップ127に進んだ場合を説明する。
【0100】
ステップ127では、数2に基づいて直下型触媒23の酸素蓄積能力を表す第1の判定パラメータOSCINDEX1が算出される。
【0101】
【数2】
OSCINDEX1=TCHK×GAIRSUM
【0102】
ここで、GAIRSUMは、nT回のSVO2周期計測中の排気ガス流量の積算値を代表するパラメータであり、本明細書では「流量積算値」として参照する。この流量積算値を判定時間TCHKに乗算することにより、排気ガスの流量変化を考慮した判定パラメータを求めることができる。
【0103】
図7は、流量積算値GAIRSUMを求める処理を示す。この処理はクランク軸の回転に応じて出力されるTDC信号パルスの発生毎に実行される。
【0104】
最初にステップ401で、初期化フラグF_INITIALが1であるかどうかがチェックされる。この初期化フラグは、SVO2周期計測のルーチンが最初の実行時であれば、F_INITIAL=0であり、それ以降の実行時にはF_INITIAL=1を示す。したがって、ステップ402でF_INITIAL=0の場合、ステップ407に進み、SVO2周期計測における初期化と同様に、GAIRSUMがクリアされ、この処理が終了する。
【0105】
流量積算値GAIRSUMが既にクリアされ、F_INITIAL=1にセットされていれば、ステップ403に進み、SVO2周期の計測開始フラグF_CATMONがチェックされる。FCATMON=0であり、SVO2周期計測が開始されていないときは、流量積算値GAIRSUMがクリアされ、この処理を終了する。もしFCATMON=1であれば、ステップ405に進み、数3に基づいて現在の流量積算値GAIRSUMに基本燃料量TIMが加算される。
【0106】
【数3】
GAIRSUM=GAIRSUM+TIM
【0107】
数3に示す基本燃料量TIMは、具体的にはエンジンに供給される混合気の空燃比がほぼ理論空燃比になるよう設定された基本燃料噴射時間であり、エンジン回転数Neと吸気管内絶対圧PBAに応じて設定される。したがって、基本燃料量TIMは、吸入空気量に比例する値を有している。吸入空気量が排気ガス流量とほぼ等しいので、この実施例では、基本燃料量TIMを排気ガス流量を代表するパラメータとして用いる。これにより、吸入空気量センサまたは排気ガス流量センサを設けることなく、排気ガス流量の積算値に相当するパラメータを得ることができる。
【0108】
触媒劣化判定処理におけるステップ127では、この様にして求められたSVO2周期計測中の流量積算値が判定時間TCHKに乗算され、直下型触媒23の酸素蓄積能力を表す第1の判定パラメータOSCINDEX1が算出される。このOSCINDEX1は、排気ガス流量の変化を考慮した直下型触媒23の酸素蓄積能力を表している。
【0109】
次にステップ129で、第1の判定パラメータOSCINDEX1が第1の判定基準値LMTDC1以上かどうかが判定される。この第1の判定基準値LMTDC1は、直下型触媒23の酸素蓄積能力の予め定めた判定基準値であり、第1の判定パラメータがこの値より小さければ、ステップ133に進み、直下型触媒23が劣化していると判定される。第1の判定パラメータが第1の判定基準値以上の場合には、触媒劣化判定の処理は、ステップ135に進み、直下型触媒23が正常であると判定される。
【0110】
ステップ133かステップ135の直下型触媒23の劣化判定の後で、触媒劣化判定の処理は、ステップ141に進み、直下型触媒23の判定終了フラグF_DONEが1にセットされ、直下型触媒23の劣化判定が完了したことが示される。さらに、ステップ141では、床下型触媒25の劣化判定のために初期化フラグF_INITIALが0にセットされ、直下型触媒23の劣化判定処理が終了する。
【0111】
次に、床下型触媒25の劣化判定処理について詳細に説明する。床下型触媒25の劣化判定処理の場合、図2に示すCの時間領域で測定が行われる。すなわち、直下型触媒23の温度TCAT1が触媒活性温度から800℃の範囲にあり、かつ床下型触媒25の温度TCAT2も触媒活性温度から800℃の範囲にある場合に、床下型触媒25の劣化判定が行われる。したがって、ステップ107の後で触媒劣化判定の処理は、ステップ111に進む。
【0112】
ステップ111では、直下型触媒23の判定終了フラグF_DONEがチェックされる。直下型触媒23の劣化判定が既に完了していれば、F_DONEが1にセットされているので、この場合、ステップ113に進み、触媒識別フラグF_CAT2JUDが1にセットされ、床下型触媒25の劣化判定を処理していることが示される。もしF_DONEが0であり直下型触媒23の劣化判定が完了していなければ、触媒劣化判定の処理を終了する。
【0113】
次にステップ115で、下流側O2センサ29のSVO2周期が計測される。この周期計測処理は、先に述べたのと同様にして実行される。しかしながら、ここで検出される下流側O2センサ29の出力は、直下型触媒23と床下型触媒25が両方とも活性化しているので、直下型触媒23と床下型触媒25の両方の影響を受けた総合の酸素濃度が検出される。すなわち、このSVO2周期計測の処理の結果得られる積算値TLSUMと積算値TRSUMは、両方の触媒(直下型触媒23と床下型触媒25)の総合の酸素蓄積能力を表している。
【0114】
ステップ117で周期計測カウンタnTが予め定めた計測回数NTLMTに達し、nT回分のTLSUMとTRSUMが計測された場合、触媒劣化判定の処理は、ステップ119に進み、判定時間TCHKが数1に基づいて算出される。
【0115】
ステップ121では、触媒識別フラグF_CAT2JUDの値がチェックされ、どちらの触媒の劣化判定が処理中であるかが判断される。この場合、直下型触媒23の劣化判定が完了し、ステップ113でF_CAT2JUDが1にセットされているので、ステップ123に進む。
【0116】
ステップ123では、直下型触媒23の第1の判定パラメータの値を補正する係数KCAT1が算出される。この補正係数KCAT1は、次のステップ125における演算の結果、床下型触媒25単体の酸素蓄積能力を表す第2の判定パラメータが求められるよう定められる。例えば、補正係数KCAT1は、第1の判定パラメータの関数として定められる。
【0117】
ステップ125では、数4に基づいて床下型触媒23の酸素蓄積能力を表す第2の判定パラメータOSCINDEX2が算出される。
【0118】
【数4】
OSCINDEX2=TCHK×GAIRSUM−OSCINDEX1×KCAT1
【0119】
ここで、GAIRSUMは、両方の触媒が活性化している間のSVO2周期計測における流量積算値であり、先に述べたのと同様にして求められる。TCHKは、先に示した数1に基づいて得られる値であり、両方の触媒が活性化しているときにNTLMT回計測したSVO2周期の平均的な1周期の値である。OSCINDEX1は、活性遅延期間中に測定された直下型触媒23の第1の判定パラメータである。
【0120】
したがって、OSCINDEX2は、両方の触媒が活性化しているときに得られた両方の触媒の総合の酸素蓄積能力を表す値から、OSCINDEX1とKCAT1との乗算値を減算することにより得られる値である。この減算された値が床下型触媒25単体の酸素蓄積能力を表すよう補正係数KCAT1が予め定められているので、OSCINDEX2は、床下型触媒25単体の酸素蓄積能力を表している。
【0121】
次にステップ131で、第2の判定パラメータOSCINDEX2が第2の判定基準値LMTDC2以上かどうかが判定される。この第2の判定基準値LMTDC2は、予め定めた床下型触媒25の酸素蓄積能力の判定基準値であり、床下型触媒25の酸素蓄積能力がこの値より小さければ、床下型触媒25が劣化していると判定される。もし、ステップ131でOSCINDEX2がLMTDC2より大きいと判定されれば、ステップ137に進み、床下型触媒25が正常であると判定される。
【0122】
この様に本発明の触媒劣化検出装置は、直下型触媒23だけが活性化している期間(活性遅延期間)に直下型触媒23の劣化を判定し、直下型触媒23と床下型触媒25の両方が活性化している期間に床下型触媒25の劣化を判定することによって、各触媒の劣化をそれぞれ判定することができる。
【0123】
前述したように、この発明の触媒劣化判定の処理では、ステップ103で直下型触媒23と床下型触媒25の温度を検出し、ステップ105およびステップ107で各触媒の温度に基づいて活性遅延期間を判断する。先に述べたように、各触媒の温度は、各触媒に個々に取り付けられた温度センサを使用して検出してもよいが、エンジンの運転状態から温度を検出してもよい。以下では、図8を参照してエンジンの運転状態から各触媒の温度を算出する処理を詳細に説明する。
【0124】
図8は、エンジンの運転状態から各触媒の温度を求めるフローチャートを示す。最初に、ステップ601において、数5に基づいて直下型触媒23の平衡触媒温度Tb1と床下型触媒23の平衡触媒温度Tb2が計算される。
【0125】
【数5】
Figure 0004737482
【0126】
ここで、Neがエンジン回転数、TOUTが燃料噴射時間、A/Fが空燃比を表す。K,a,b,cは、直下型触媒23と床下型触媒25とで異なる値をそれぞれ有する係数であり、実験的にそれぞれ決められる。
【0127】
ステップ601で、各触媒について求めた平衡触媒温度Tbは、ステップ602で数6に基づきそれぞれ平均化され、直下型触媒23の現在の触媒温度TCAT1と床下型触媒23の現在の触媒温度TCAT2がそれぞれ算出される。
【0128】
【数6】
Figure 0004737482
【0129】
数6のCREFTは、1〜216のうちの適当な値に設定される値であり、前回算出した触媒温度の値TCAT -1と平衡触媒温度Tbとの重み付けを定める。
【0130】
このように、エンジンの運転状態から直下型触媒23の温度と床下型触媒25の温度を算出することによって、温度センサなどの新たなコンポーネントを追加することなく前述した触媒劣化判定の処理を実行することが可能になる。
【0131】
以上この発明を特定の実施例について説明したが、この発明はこのような実施例に限定されるものではなく、当業者が容易に行うことができる種々の変形もこの発明の範囲に含まれる。
【0132】
【発明の効果】
この発明によると、2個以上の触媒を直列に設置した触媒コンバータにおいて、各触媒の活性状態を判断することにより、最上流側と最下流側の2箇所に設置されたセンサだけで各触媒の劣化をそれぞれ判定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例におけるエンジンを示す図。
【図2】 直下型触媒と床下型触媒のエンジン始動直後からの温度変化を示す図。
【図3】 触媒劣化判定の全体の処理を示すフローチャート。
【図4】 周期計測処理のフローチャート。
【図5】 KO2算出処理のフローチャート。
【図6】 空燃比のフィードバック制御を示す図。
【図7】 流量積算値を求める処理のフローチャート。
【図8】 エンジンの運転状態から各触媒温度を求めるフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン
9 排気管
15 ECU
23 直下型触媒
25 床下型触媒
27 上流側空燃比センサ
29 下流側O2センサ

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気系の上流に設けられ排気ガスの浄化を行う直下型触媒、および排気系の下流に設けられ排気ガスの浄化を行う床下型触媒を備える内燃機関の触媒劣化検出装置において、
    前記床下型触媒の下流側に設けられる酸素濃度検出手段と、
    前記直下型触媒および前記床下型触媒がそれぞれ活性化しているかどうかを検出する活性検出手段と、
    前記酸素濃度検出手段の出力に基づいて前記直下型触媒および前記床下型触媒の両方の影響を含む劣化度合いを検出する劣化検出手段と、を備え、
    前記劣化検出手段は
    前記活性検出手段により前記直下型触媒が活性化しており前記床下型触媒が未活性の状態であることが検出されるとき、前記酸素濃度検出手段の出力に基づいて該直下型触媒の劣化度合いを検出し、さらに、
    先に検出された前記直下型触媒の劣化度合いに基づいて前記両方の影響を含む劣化度合いを補正して前記床下型触媒の劣化度合いを検出する、触媒劣化検出装置。
  2. 前記活性検出手段は、前記直下型触媒の温度と前記床下型触媒の温度に応じてそれぞれの触媒の活性化を判断する請求項1に記載の触媒劣化検出装置。
JP2001092521A 2001-03-28 2001-03-28 内燃機関の触媒劣化検出装置 Expired - Fee Related JP4737482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092521A JP4737482B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 内燃機関の触媒劣化検出装置
US10/101,602 US6850165B2 (en) 2001-03-28 2002-03-21 Catalyst deterioration detecting system for an automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092521A JP4737482B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 内燃機関の触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285832A JP2002285832A (ja) 2002-10-03
JP4737482B2 true JP4737482B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18946971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092521A Expired - Fee Related JP4737482B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 内燃機関の触媒劣化検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6850165B2 (ja)
JP (1) JP4737482B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
US7007458B2 (en) * 2003-02-27 2006-03-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having an emission control device diagnostic computer
DE10330367A1 (de) * 2003-06-30 2005-03-03 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Entschwefelung eines Katalysators
JP2005248781A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2006153598A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd ガス検出装置およびガス検出素子の制御方法
WO2006069652A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur überwachung der stickoxid-speicherfähigkeit eines als startkatalysators eingesetzten stickoxid-speicherkatalysators
US20070281271A1 (en) * 2005-08-22 2007-12-06 Odenkirchen Bernard W Salivary duct constriction systems and devices
JP5062529B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
JP4527792B2 (ja) * 2008-06-20 2010-08-18 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置の劣化判定装置
EP2447489B1 (en) * 2009-06-26 2014-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system of internal combustion engine
US10563606B2 (en) 2012-03-01 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Post catalyst dynamic scheduling and control
JP2021110321A (ja) * 2020-01-15 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判断装置
US11274615B2 (en) * 2020-06-16 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for estimating a temperature of an after treatment device
JP7363860B2 (ja) * 2021-06-22 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319887A (en) * 1976-08-08 1978-02-23 Nippon Soken Deterioration detecting apparatus for oxygen concentration detector
JPH02117890A (ja) 1988-10-28 1990-05-02 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
IT1237742B (it) * 1989-12-22 1993-06-15 Fiat Auto Spa Dispositivo di allarme per la protezione di convertitori catalitici per i gas di scarico di motori endotermici e veicolo munito di tale dispositivo
US5408215A (en) * 1991-09-04 1995-04-18 Ford Motor Company Catalyst monitoring using a hydrocarbon sensor
JP2990395B2 (ja) 1991-10-18 1999-12-13 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置
JP3151368B2 (ja) * 1995-02-17 2001-04-03 株式会社日立製作所 内燃機関用排気ガス浄化装置の診断装置
JP3380366B2 (ja) * 1995-05-22 2003-02-24 株式会社日立製作所 エンジン排気ガス浄化装置の診断装置
JPH0972211A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US5847271A (en) * 1996-05-08 1998-12-08 Chrysler Corporation Catalytic converter efficiency monitor
US5966930A (en) * 1996-08-22 1999-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
JPH1061427A (ja) 1996-08-22 1998-03-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3267188B2 (ja) * 1997-05-12 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
US6047544A (en) * 1997-08-20 2000-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purifier
JP3997599B2 (ja) * 1998-04-27 2007-10-24 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3759578B2 (ja) * 2000-09-01 2006-03-29 株式会社デンソー 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020139109A1 (en) 2002-10-03
US6850165B2 (en) 2005-02-01
JP2002285832A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158268B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US5533332A (en) Method and apparatus for self diagnosis of an internal combustion engine
JP4308396B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3674017B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
US8555614B2 (en) Internal combustion engine exhaust gas control apparatus and abnormality determining method thereof
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4737482B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
US20190203622A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP3997599B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3887903B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPWO2012039064A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006057587A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2008223644A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4062729B2 (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JP3820625B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010255490A (ja) 触媒異常診断装置
JP5278054B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008038720A (ja) 排出ガス浄化システムの下流側酸素センサの異常診断装置
JP3318702B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JP3075001B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2000034943A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2004108187A (ja) 内燃機関の排気浄化用触媒の劣化診断装置
JP4072412B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees