JP2990395B2 - 触媒の劣化判定装置 - Google Patents

触媒の劣化判定装置

Info

Publication number
JP2990395B2
JP2990395B2 JP3271204A JP27120491A JP2990395B2 JP 2990395 B2 JP2990395 B2 JP 2990395B2 JP 3271204 A JP3271204 A JP 3271204A JP 27120491 A JP27120491 A JP 27120491A JP 2990395 B2 JP2990395 B2 JP 2990395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
sensor
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3271204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05106494A (ja
Inventor
康成 関
洋一 岩田
剛 滝澤
健一 前田
佐藤  敏彦
恵隆 黒田
正孝 近松
収宏 寺田
和同 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3271204A priority Critical patent/JP2990395B2/ja
Priority to US07/961,794 priority patent/US5325664A/en
Publication of JPH05106494A publication Critical patent/JPH05106494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990395B2 publication Critical patent/JP2990395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガスを浄化すべく
エンジンの排気系に設けられた触媒の劣化判定に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気ガスを浄化する触媒の劣
化を判定する手段として、触媒の上流および下流にO2
センサを設け、上流側O2 センサの出力と下流側O2
ンサの出力に応じて吸気系への供給空燃比を調整した状
態で、吸気系供給空燃比の反転から下流側O2 センサの
出力の反転までの時間を計測することは公知である(例
えば、特開平2−30915号公報、特開平2−334
08号公報、特開平2−207159号公報参照)。ま
た触媒の劣化を判定する手段として、上流側O2センサ
と下流側O2 センサの出力の比較する手法、例えば出力
比法(特開昭63−231252号公報参照)、応答比
法(特開平3−57862号公報参照)、位相差時間計
測法(特開平2−310453号公報参照)等が提案さ
れている。
【0003】また本出願人において、燃料補正係数を一
定周波数でスイッチングし、その際に生ずる上流側O2
センサの出力と下流側O2 センサの出力から演算した面
積差に基づいて触媒の劣化を判定する手法(面積差法)
が、特願平2−117890号により既に提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のいずれの技術においても、上流側O2 センサの出力
と下流側のO2 センサの出力を比較しているため、O2
センサの単体性能のバラツキや劣化の影響により判定結
果に誤差が生ずる。特に劣化に関しては、上流側O2
ンサの方が下流側O2 センサよりも高温の排気ガスに直
接さらされるため、その劣化が短時間で進行する傾向に
ある。このような理由から上流側O2 センサと下流側O
2 センサの劣化の進行度合が異なり、これが判定結果に
誤差が生じる原因となっている。
【0005】また本出願人が提案した前記面積差法にお
いても、前記O2 センサの劣化による誤差が発生し、更
にスイッチングする燃料補正係数の中心が理論空燃比か
らズレると、O2 センサの出力が変化して面積差が変動
するという問題がある。
【0006】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、O2 センサの劣化等の影響を受けることなく、触媒
の劣化を正確に判定し得る触媒の劣化判定装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1〜請求項4に記載された発明は、それぞれ
図1〜図4のクレーム対応図に示す構成を備える。
【0008】すなわち、図1に示すように、請求項1に
記載された発明は、触媒を排気系に配したエンジンの排
気浄化システムにおいて、触媒の上流側の排気通路に設
けられ、エンジンの空燃比を検出する上流側O2 センサ
と、触媒の下流側の排気通路に設けられ、エンジンの空
燃比を検出する下流側O2 センサと、上流側O2 センサ
の出力および下流側O2 センサの出力に応じてエンジン
の空燃比を調整する第1の空燃比調整手段と、下流側O
2 センサの出力に応じてエンジンの空燃比を調整する第
2の空燃比調整手段と、エンジンが所定運転状態にある
か否かを判別する運転状態判別手段と、エンジンが所定
運転状態にある時、第1の空燃比調整手段から第2の空
燃比調整手段に切換える調整手段切換手段と、下流側O
2 センサの出力が理論空燃比に対してリーンからリッチ
に、あるいは理論空燃比に対してリッチからリーンに反
転したことを判別する反転判別手段と、第2の空燃比調
整手段に切換えた後、第2の空燃比調整手段が燃料補正
係数を理論空燃比に対してリッチ側からリーン側に変化
させるスキップ量を発生させた時から、下流側O2セン
サの出力が理論空燃比に対してリッチからリーンに反転
するまでの時間を所定回数繰り返して計測する時間計測
手段と、第2の空燃比調整手段が燃料補正係数のスキッ
プ量を発生させてから限界時間経過しても前記反転が起
こらない時に触媒が良品であると判断し、触媒の劣化判
別を強制的に終了させる触媒正常判定手段と、時間計測
手段により所定回数繰り返して計測された時間が所定時
間以下の時に触媒が劣化したと判別する触媒劣化判別手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】また図2に示すように、請求項2に記載さ
れた発明は、触媒を排気系に配したエンジンの排気浄化
システムにおいて、触媒の上流側の排気通路に設けら
れ、エンジンの空燃比を検出する上流側O2 センサと、
触媒の下流側の排気通路に設けられ、エンジンの空燃比
を検出する下流側O2 センサと、上流側O2 センサの出
力および下流側O2 センサの出力に応じてエンジンの空
燃比を調整する第1の空燃比調整手段と、下流側O2
ンサの出力に応じてエンジンの空燃比を調整する第2の
空燃比調整手段と、エンジンが所定運転状態にあるか否
かを判別する運転状態判別手段と、エンジンが所定運転
状態にある時、第1の空燃比調整手段から第2の空燃比
調整手段に切換える調整手段切換手段と、下流側O2
ンサの出力が理論空燃比に対してリーンからリッチに、
あるいは理論空燃比に対してリッチからリーンに反転し
たことを判別する反転判別手段と、第2の空燃比調整手
段に切換えた後、第2の空燃比調整手段が燃料補正係数
を理論空燃比に対してリーン側からリッチ側に変化させ
るスキップ量を発生させた時から、下流側O2 センサの
出力が理論空燃比に対してリーンからリッチに反転する
までの時間を所定回数繰り返して計測する時間計測手段
と、第2の空燃比調整手段が燃料補正係数のスキップ量
を発生させてから限界時間経過しても前記反転が起こら
ない時に触媒が良品であると判断し、触媒の劣化判別を
強制的に終了させる触媒正常判定手段と、時間計測手段
により所定回数繰り返して計測された時間が所定時間以
下の時に触媒が劣化したと判別する触媒劣化判別手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0010】また図3に示すように、請求項3に記載さ
れた発明は、触媒を排気系に配したエンジンの排気浄化
システムにおいて、触媒の上流側の排気通路に設けら
れ、エンジンの空燃比を検出する上流側O2 センサと、
触媒の下流側の排気通路に設けられ、エンジンの空燃比
を検出する下流側O2 センサと、上流側O2 センサの出
力および下流側O2 センサの出力に応じてエンジンの空
燃比を調整する第1の空燃比調整手段と、下流側O2
ンサの出力に応じてエンジンの空燃比を調整する第2の
空燃比調整手段と、エンジンが所定運転状態にあるか否
かを判別する運転状態判別手段と、エンジンが所定運転
状態にある時、第1の空燃比調整手段から第2の空燃比
調整手段に切換える調整手段切換手段と、下流側O2
ンサの出力が理論空燃比に対してリーンからリッチに、
あるいは理論空燃比に対してリッチからリーンに反転し
たことを判別する反転判別手段と、第2の空燃比調整手
段に切換えた後、第2の空燃比調整手段が燃料補正係数
を理論空燃比に対してリッチ側からリーン側に変化させ
るスキップ量を発生させた時から、下流側O2 センサの
出力が理論空燃比に対してリッチからリーンに反転する
までの第1の時間を所定回数繰り返して計測する第1の
時間計測手段と、第2の空燃比調整手段に切換えた後、
第2の空燃比調整手段が燃料補正係数を理論空燃比に対
してリーン側からリッチ側に変化させるスキップ量を発
生させた時から、下流側O2 センサの出力が理論空燃比
に対してリーンからリッチに反転するまでの第2の時間
所定回数繰り返して計測する第2の時間計測手段と、
第2の空燃比調整手段が燃料補正係数のスキップ量を発
生させてから限界時間経過しても前記反転が起こらない
時に触媒が良品であると判断し、触媒の劣化判別を強制
的に終了させる触媒正常判定手段と、時間計測手段によ
り所定回数繰り返して計測された第1、第2の時間の和
もしくは平均が所定時間以下の時に触媒が劣化したと判
別する触媒劣化判別手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0011】また図4に示すように、請求項4に記載さ
れた発明は前述の請求項3に記載された発明の構成に加
えて、前記触媒劣化判別手段が、第2の空燃比調整手段
による空燃比フィードバック制御の中で計測された第1
の時間と該第1の時間の後に連続して計測された第2の
時間の和もしくは平均を演算し、その演算値が所定時間
以下の時に触媒が劣化したと判別することを特徴とす
る。
【0012】請求項5〜請求項8に記載された発明は
述の請求項1〜請求項4に記載された発明における上
流側O2 センサの出力および下流側O2 センサの出力に
応じてエンジンの空燃比を調整する第1の空燃比調整手
段に代えて、上流側O2 センサの出力に応じてエンジン
の空燃比を調整する第1の空燃比調整手段を備えたこと
を特徴とする(図1〜図4のクレーム対応図参照)
【0013】
【実施例】以下、請求項1〜請求項4に記載された発明
に対応する第1実施例を添付図面に基づいて詳述する。
【0014】図5は本発明の触媒の劣化判定装置が適用
される燃料供給制御装置の全体の構成図であり、エンジ
ンEの吸気管1の途中にはスロットルボディ2が設けら
れ、その内部にはスロットル弁3が配されている。スロ
ットル弁3にはスロットル弁開度(θTH)センサ4が連
結されており、当該スロットル弁3の開度θTHに応じた
電気信号を電子制御ユニットUに供給する。
【0015】燃料噴射弁5はエンジンEとスロットル弁
3との間且つ吸気弁6の少し上流側に各気筒毎に設けら
れており、各燃料噴射弁5は図示しない燃料ポンプに接
続されるとともに、電子制御ユニットUに電気的に接続
されて該電子制御ユニットUからの信号により燃料噴射
の開弁時間が制御される。
【0016】一方、スロットル弁3の直ぐ下流には吸気
管内絶対圧力(Pb)センサ7が設けられており、この
絶対圧力センサ7により検出された絶対圧力Pbは電気
信号に変換されて電子制御ユニットUに供給される。ま
た、その下流には吸気温(Ta)センサ8が取り付けら
れており、この吸気温センサ8により検出された吸気温
Taは電気信号に変換されて電子制御ユニットUに供給
される。
【0017】エンジンEの本体に装着された冷却水温
(Tw)センサ9はサーミスタ等から成り、冷却水温T
wを検出して対応する電気信号を電子制御ユニットUに
供給する。エンジン回転数(Ne)センサ10はエンジ
ンEの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取り
付けられており、該クランク軸の所定のクランク角度位
置でパルス(以下「TDC信号パルス」という)を出力
し、電子制御ユニットUに供給する。電子制御ユニット
Uには車速を検出する車速(Vh)センサ11が接続さ
れており、車速Vhを示す電気信号が供給される。
【0018】排気管12における触媒Cの上流位置に
は、排気成分濃度検出器としての上流側O2 センサFS
が装着されるとともに、触媒Cの下流位置には下流側O
2 センサRSが装着され、それぞれ排気ガス中の酸素濃
度を検出してその検出値に応じた電気信号(FVO2,R
O2)が電子制御ユニットUに供給される。また触媒C
にはその温度を検出する触媒温度(TCAT )センサ13
が装着され、検出された触媒温度TCAT に対応する電気
信号は電子制御ユニットUに供給される。
【0019】電子制御ユニットUは各種センサからの入
力信号波形を成形し、電圧レベルを所定レベルに修正
し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機
能を有する入力回路14、中央演算処理回路(以下「C
PU」という)15、CPU15での演算に使用される
各種演算プログラムや各種基準値が記憶されるROM1
6、検出された前記各種エンジンパラメータ信号や演算
結果が一時的に記憶されるRAM17、および前記燃料
噴射弁5に駆動信号を供給する出力回路18等から構成
される。
【0020】CPU15は上述の各種エンジンパラメー
タ信号に基づいて、後述するようにフィードバック制御
領域やフィードバック制御を行わない複数の特定運転領
域(以下「オープンループ制御領域」という)の種々の
エンジン運転状態を判別するとともに、該判別されたエ
ンジン運転状態に応じ、次式(1)に基づき、前記TD
C信号パルスに同期する燃料噴射弁5の燃料噴射時間T
OUT を演算する。
【0021】 TOUT =Ti×KO2×KLS×K1 +K2 ………(1) ここに、Tiは燃料噴射弁5の基本燃料噴射時間であ
り、エンジン回転数Ne及び吸気管内絶対圧Pbに応じ
て決定される。
【0022】KO2はO2 フィードバック補正係数(以
下、単に「補正係数」という)であり、フィードバック
制御時、排気ガス中の酸素濃度に応じて求められ、更に
オープンループ制御領域では各運転領域に応じて設定さ
れる。
【0023】KLSはエンジンEがオープンループ制御領
域のうち、リーン化領域又はフューエルカット領域、す
なわち所定の減速運転領域にあるときに値1.0未満の
所定値(例えば0.95)に設定されるリーン化係数で
ある。
【0024】K1 及びK2 は夫々各種エンジンパラメー
タ信号に応じて演算される補正係数および補正変数であ
り、エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速
特性等の諸特性の最適化が図られるような所定値に決定
される。
【0025】CPU15は上述のようにして求めた燃料
噴射時間TOUT に基づいて燃料噴射弁5を開弁させる駆
動信号を出力回路18を介して燃料噴射弁5に供給す
る。
【0026】図6および図7はエンジンEがフィードバ
ック制御領域および複数のオープンループ制御領域のい
ずれの運転状態にあるかを判別するとともに、判別され
た運転状態に応じて補正係数KO2を設定するプログラム
のフローチャートを示す。本プログラムは、TDC信号
パルスの発生時に、これと同期して実行される。
【0027】まず、ステップ101においてフラグnO2
が値1に等しいか否かを判別する。該フラグnO2は上流
側O2 センサFSおよび下流側O2 センサRSが活性化
状態にあるかを判別するためのもので、前記ステップ1
01の答が(Yes)である場合、すなわち両O2 センサF
S,RSが活性化状態にあると判別されたときには、ス
テップ102で冷却水温Twが所定水温TWO2 より高い
か否かを判別する。この答が(Yes)、すなわちTw>T
WO2 が成立し、エンジンEが暖機を完了しているときに
は、ステップ103でフラグFLGWOT が値1に等しい
か否かを判別する。このフラグFLGWOT は、図示しな
いプログラムにより、エンジンEが供給燃料量を増量す
べき高負荷領域にあると判別されたときに値1にセット
されるものである。
【0028】前記ステップ103の答が(No) 、すなわ
ちエンジンEが前記高負荷領域にないときには、ステッ
プ104でエンジン回転数Neが高回転側の所定回転数
HOP より大きいか否かを判別し、この答が(No) のと
きには更に、ステップ105でエンジン回転数Neが低
回転側の所定回転数NLOP より大きいか否かを判別す
る。この答が(Yes)、すなわちNLOP <Ne≦NHOP
成立するときには、ステップ106でリーン化係数KLS
が値1.0未満であるか否か、すなわちエンジンEが所
定の減速運転領域にあるか否かを判別する。このステッ
プ106の答が(No) のときには、ステップ107でエ
ンジンEがフューエルカットの実行中であるか否かを判
別する。この答が(No) のときには、エンジンEがフィ
ードバック制御領域にあると判別し、更にステップ10
8でエンジン運転状態が触媒Cのモニタを許可する状態
にあるか否かを判別する。この答が(Yes)、すなわちモ
ニタが許可されれば、ステップ109で後述の第2の空
燃比調整手段によって下流側O2 センサRSの出力電圧
RVO2に基づいて前記補正係数KO2を制御するととも
に、触媒Cの劣化をモニタし、本プログラムを終了す
る。
【0029】一方、前記ステップ108の答が(No) 、
すなわち触媒Cのモニタが許可されないときには、ステ
ップ110で前回モニタ中であるか否かを判別する。そ
の答が(No) 、すなわち継続してモニタが行われていな
いときには、ステップ111で後述の第1の空燃比調整
手段によって上流側O2 センサFSと下流側O2 センサ
RSの出力FVO2,RVO2に基づいて前記補正係数KO2
を制御するとともに、補正係数KO2の平均値KREF を算
出して本プログラムを終了する。
【0030】前記ステップ105の答が(No) 、すなわ
ちNe≦NLOP が成立しエンジンEが低回転領域にある
とき、前記ステップ106の答が(Yes)、すなわちエン
ジンEが所定の減速運転領域にあるとき、または前記ス
テップ107の答が(Yes)、すなわちエンジンEがフュ
ーエルカットの実行中であるときにはステップ112に
進む。このステップ112では、当該ループを所定時間
D 継続したか否かを判別し、この答が(No) のときに
は、ステップ113で補正係数KO2を当該ループへ移行
する直前の値にホールドする一方、答が(Yes)のときに
は、ステップ114で補正係数KO2を値1.0に設定し
てオープンループ制御を行い、本プログラムを終了す
る。すなわち、前記ステップ105〜107のいずれか
の条件によってエンジンEがフィードバック制御領域か
らオープンループ制御領域へ移行した場合、補正係数K
O2は、該移行後所定時間tD が経過するまでは該移行直
前のフィードバック制御時に算出された値にホールドさ
れる一方、所定時間tD が経過した後は値1.0に設定
される。
【0031】前記ステップ102の答が(No) 、すなわ
ちエンジンEが暖機を完了していないとき、前記ステッ
プ103の答が(Yes)、すなわちエンジンEが高負荷領
域にあるとき、または前記ステップ104の答が(Ye
s)、すなわちエンジンEが高回転領域にあるときには、
前記ステップ114に進み、オープンループ制御を実行
して本プログラムを終了する。
【0032】前記ステップ101の答が(No) 、すなわ
ち両O2 センサFS,RSが不活性状態にあると判別さ
れたとき、および前記ステップ110の答が(Yes)、す
なわち今回初めてモニタが不許可になったときには、ス
テップ115に進み、エンジンEがアイドル領域にある
か否かを判別する。この判別は、例えばエンジン回転数
Neが所定回転数以下で且つスロットル弁開度θTHが所
定開度以下であるか否かを判別することにより行われ
る。このステップ115の答が(Yes)、すなわちエンジ
ンEがアイドル領域にあるときには、ステップ116で
補正係数KO2をアイドル領域用の平均値KREF0に設定
し、オープンループ制御を実行して本プログラムを終了
する。
【0033】前記ステップ115の答が(No) 、すなわ
ちエンジンEがアイドル領域以外の運転領域(以下「オ
フアイドル領域」という)にあるときには、ステップ1
17に進み、補正係数KO2をオフアイドル領域用の平均
値KREF1に設定する。
【0034】図8および図9は、フィードバック制御時
に図6のステップ111において実行される補正係数K
O2の算出サブルーチンのフローチャートを示す。
【0035】まず、ステップ201で前回の制御がオー
プンループ制御であったか否かを判別し、この答が(Ye
s)のときには、ステップ202で前回の制御で補正係数
O2の値を、図6のステップ113の実行によりホール
ドしたか否かを判別する。この答が(Yes)のときには、
ステップ203で補正係数KO2の値を引き続きホールド
し、後述するステップ223以下の積分制御(I項制
御)を行う。前記ステップ202の答が(No) 、すなわ
ち前回の制御で補正係数KO2の値をホールドしなかった
ときには、ステップ204でエンジンEがアイドル領域
にあるか否かを判別する。この答が(Yes)、すなわちエ
ンジンEがアイドル領域にあるときには、ステップ20
5で補正係数KO2の値をアイドル領域用の平均値KREFO
に設定し、前記ステップ223以下の積分制御を行う。
【0036】前記ステップ204の答が(No) 、すなわ
ちエンジンEがオフアイドル領域にあるときには、ステ
ップ206で前回の制御においてスロットル弁開度θTH
がアイドルスロットル弁開度θIDL より大きかったか否
かを判別する。この答が(Yes)のときには、ステップ2
07で補正係数KO2を、オフアイドル領域用の平均値K
REF1に設定し、前記ステップ223以下の積分制御を行
う。
【0037】前記ステップ206の答が(No) 、すなわ
ち前回の制御においてθTH≦θIDLが成立していたとき
には、更にステップ208で今回のスロットル弁開度θ
THが前記アイドルスロットル弁開度θIDL より大きいか
否かを判別する。この答が(Yes)、すなわち前回θTH
θIDL で今回θTH>θIDL となったときには、ステップ
209で補正係数KO2を、前記オフアイドル領域用の平
均値KREF1とリッチ化所定値CR との積CR ×KREF1
設定し、前記ステップ223以下の積分制御を行う。こ
こに、リッチ化所定値CR は1.0より大きい値に設定
されるものである。
【0038】前記ステップ208の答が(No) 、すなわ
ちθTH≦θIDL が成立するときには、ステップ210で
エンジン冷却水温Twが所定温度TWCL (例えば70°
C)より大きいか否かを判別する。その答が(Yes)、す
なわちTw>TWCL が成立し、したがってエンジン冷却
水温Twが低温域にないときには、前記ステップ205
に進む。
【0039】前記ステップ210の答が(No) 、すなわ
ちTw≦TWCL が成立し、したがってエンジン冷却水温
が低温域にあるときには、ステップ211で補正係数K
O2を、前記アイドル領域用の平均値KREF0とリーン化所
定値CL との積CL ×KREF0に設定し、前記ステップ2
23以下の積分制御を行う。ここに、リーン化所定値C
L は1.0より小さい値に設定されるものである。
【0040】前記ステップ201の答が(No) 、すなわ
ち前回の制御がフィードバック制御であったときには、
ステップ212で前回の制御においてスロットル弁開度
θTHが前記アイドルスロットル弁開度θIDL より大きか
ったか否かを判別する。この答が(No) のときには、ス
テップ213で更に今回のスロットル弁開度θTHが前記
アイドルスロットル弁開度θIDL より大きいか否かを判
別する。その答が(Yes)のときには、前記ステップ20
8の答が(Yes)のときと同様に前記ステップ209に進
み、補正係数KO2を前記オフアイドル領域用の平均値K
REF1とリッチ化所定値CR との積CR ×KREF1に設定す
る。
【0041】前記ステップ212の答が(Yes)、すなわ
ち前回の制御においてθTH>θIDLが成立したとき、ま
たは前記ステップ213の答が(No) 、すなわち今回θ
TH≦θIDL が成立するときには、ステップ214で上流
側O2 センサFSの出力レベルが反転したか否かを判別
する。その答が(No) のときには、ステップ215で後
述の補正項ΔKR ,ΔKL を求め、前記ステップ223
以下の積分制御を行う。
【0042】さて、前記ステップ214の答が(Yes)、
すなわち上流側O2 センサFSの出力レベルが反転した
ときには比例制御(P項制御)を行う。まずステップ2
16で上流側O2 センサFSの出力電圧FVO2が前述し
た基準電圧値VREF より低いか否かを判別し、この答が
(Yes)、すなわちFVO2<VREF が成立するときには、
ステップ217で図19に示す下流側O2 センサRSの
出力電圧RVO2に基づいて補正項PR を検索し、ステッ
プ218で前記補正項PR を補正係数KO2に加算する比
例制御が行われる。一方前記ステップ216の答が(N
o) のときには、同じくステップ219で図19に示す
下流側O2 センサRSの出力電圧RVO2に基づいて補正
項PL を検索し、ステップ220で前記補正項PL を補
正係数KO2から減算する比例制御が行われる。
【0043】前記補正項PR は上流側O2 センサFSの
出力FVO2が理論空燃比に対してリッチからリーンに反
転したときに、前記補正係数KO2をステップ状に増加さ
せて空燃比をリッチ側に移行させるためのもので、その
際に下流側O2 センサRSの出力電圧RVO2が参照さ
れ、その出力電圧RVO2がリッチ側に偏倚している程前
記補正項PR が小さくなり、逆に出力電圧RVO2がリー
ン側に偏倚している程前記補正項PR が大きくなるよう
に設定される。また前記補正項PL は上流側O2センサ
FSの出力FVO2が理論空燃比に対してリーンからリッ
チに反転したときに、前記補正係数KO2をステップ状に
減少させて空燃比をリーン側に移行させるためのもの
で、その際に下流側O2 センサRSの出力電圧RVO2
参照され、その出力電圧RVO2がリッチ側に偏倚してい
る程前記補正項PL が大きくなり、逆に出力電圧RVO2
がリーン側に偏倚している程前記補正項PL が小さくな
るように設定される。このように、上流側O2 センサF
Sの出力FVO2と下流側O2 センサRSの出力電圧RF
O2の両方に基づいて、補正係数KO2のきめ細かな比例制
御が行われる(図17および図18の通常F/Bモード
参照)。
【0044】次に、ステップ221で前記ステップ21
8または220で設定した補正係数KO2のリミットチェ
ックを行う。すなわち、補正係数KO2が所定の範囲内に
あるか否かをチェックし、該所定の範囲内になければ上
限値又は下限値に補正係数KO2を保持する。そして最後
に、ステップ222で補正係数KO2の平均値KREF を算
出して本プログラムを終了する。
【0045】次に、ステップ223以下の積分制御につ
いて説明する。まずステップ223で上流側O2 センサ
FSの出力電圧FVO2が前記基準電圧値VREF より小さ
いか否かを判別し、この答が(Yes)、すなわちFVO2
REF が成立するときには、ステップ224において本
ステップを実行する毎にカウント数NILに値2を加算
し、ステップ225で前記カウント数NILが所定値NI
に達したか否かを判別する。この答が(No) のときに
は、ステップ226で補正係数KO2をその直前の値に保
持し、また答が(Yes)のときには、ステップ227で補
正係数KO2に前記補正項ΔKR を加算するとともに、ス
テップ228で前記カウント数NILを0にリセットし
て、NILがNI に達する毎に補正係数KO2に所定値ΔK
R を加算する。
【0046】このように、上流側O2 センサFSの出力
電圧FVO2が前記基準電圧値VREFより小さい状態、す
なわち空燃比のリーン状態が継続するときには、補正係
数KO2は前記カウント数NILが所定値NI に達する毎に
所定値ΔKR だけ増加され、空燃比をリッチ化する方向
に制御される。
【0047】一方、前記ステップ223の答が(No) 、
すなわちFVO2≧VREF が成立するときには、ステップ
229において本ステップを実行する毎にカウント数N
IHに値2を加算し、ステップ230で前記カウント数N
IHが所定値NI に達したか否かを判別する。この答が
(No) のときには前記ステップ226を実行して補正係
数KO2をその直前の値に保持し、(Yes)のときには、ス
テップ231で補正係数KO2から前記補正項ΔKL を減
算するとともに、ステップ232で前記カウント数NIH
を0にリッセトし、このカウント数NIHが所定値NI
達する毎に補正係数KO2から所定値ΔKL を減算する。
【0048】このように、上流側O2 センサFSの出力
電圧FVO2が前記基準電圧値VREF以上の状態、すなわ
ち空燃比のリッチ状態が継続するときには、補正係数K
O2は前記カウント数NIHが所定値NI に達する毎に所定
値ΔKL だけ減少され、空燃比をリーン化する方向に制
御される。
【0049】前記補正項ΔKL ,ΔKR は、図20に示
すように下流側O2 センサRSの出力電圧RVO2を考慮
して決定される。すなわち、前記補正項ΔKR は上流側
2センサFSの出力FVO2が理論空燃比に対してリッ
チからリーンに反転した後に、前記補正係数KO2を段階
的に増加させて空燃比をリッチ側に移行させるためのも
のであるが、その際に下流側O2 センサRSの出力電圧
RVO2が参照され、その出力電圧RVO2がリッチ側に偏
倚している程前記補正項ΔKR が小さくなり、逆に出力
電圧RVO2がリーン側に偏倚している程前記補正項ΔK
R が大きくなるように設定される。また前記補正項ΔK
L は上流側O2 センサFSの出力FVO2が理論空燃比に
対してリーンからリッチに反転した後に、前記補正係数
O2を段階的に減少させて空燃比をリーン側に移行させ
るためのものであるが、その際に下流側O2 センサRS
の出力電圧RVO2が参照され、その出力電圧RVO2がリ
ッチ側に偏倚している程前記補正項ΔKL が大きくな
り、逆に出力電圧RVO2がリーン側に偏倚している程前
記補正項ΔKL が小さくなるように設定される。このよ
うに、上流側O2 センサFSの出力FVO2と下流側O2
センサRSの出力電圧RFO2の両方を参照することによ
り、補正係数KO2のきめ細かな積分制御が行われる(図
17および図18の通常F/Bモード参照)。
【0050】次に、触媒の劣化モニタについて説明す
る。
【0051】前述のように、図6のフローチャートにお
いて、ステップ108で触媒Cのモニタ許可がなされな
いときには、上流側O2 センサFSの出力電圧FVO2
下流側O2 センサRSの出力電圧RVO2とに基づき、第
1の空燃比調整手段によってフィードバック制御が行わ
れる(図8、図9のフローチャート参照)。一方、前記
ステップ108で触媒Cのモニタが許可されると、ステ
ップ109で触媒Cのモニタモードが実行される。以
下、その内容を図10〜図16のフローチャートを参照
して詳述する。
【0052】触媒Cの劣化モニタは第2の空燃比調整手
段によって行われるもので、その際に前記第1の空燃比
調整手段によるフィードバック制御が上流側O2 センサ
FSの出力電圧FVO2と下流側O2 センサRSの出力電
圧RVO2の両方に基づいて行われていたのに対し、この
第2の空燃比調整手段によるフィードバック制御は下流
側O2 センサRSの出力電圧RVO2のみに基づいて行わ
れる。そして補正係数KO2を理論空燃比に対してリッチ
側からリーン側にスキップさせるためのスペシャルP項
LSP が発生してから、O2 濃度のリッチ→リーンの反
転が確認されるまでの時間TLが検出されるとともに、
補正係数KO2を理論空燃比に対してリーン側からリッチ
側にスキップさせるためのスペシャルP項PRSP が発生
してから、O2 濃度のリーン→リッチの反転が確認され
るまでの時間TRが検出され、これら時間TL,TRに
基づいて触媒Cの劣化が判定される。
【0053】まず、図10のフローチャートに基づいて
触媒劣化モニタの概略構成を説明し、その後から各ステ
ップのサブルーチンを詳述する。尚、図10のフローチ
ャートは第1実施例の基礎となる技術を示すもので、図
21に基づいて後述する第1実施例のステップS314
およびステップS315を備えていない。
【0054】図10において、最初にステップ301で
触媒の劣化検出のために前提条件が成立しているか否か
が判別され、その答が(No) の場合には、ステップ30
2において、nTL(TL計測回数、すなわち前記時間T
Lが計測された合計回数)、nTR(TR計測回数、すな
わち前記時間TRが計測された合計回数)、TL
SUM(TL合計値、すなわち複数回計測されたTLの合
計時間)、TRSUM (TR合計値、すなわち複数回計測
されたTRの合計時間)がゼロにセットされる。続いて
ステップ303で前述の第1の空燃比調整手段によって
前述の通常のフィードバック制御が行われる。なお、触
媒Cの劣化モニタ実行中に前提条件を外れた場合には、
フィードバック制御の初期値としてKREF が用いられ
る。
【0055】前記ステップ301の答が(Yes)のとき、
すなわち触媒Cの劣化モニタの前提条件が成立している
ときには、ステップ304で前記TR計測回数nTRが所
定値以上であるかが判別される。ステップ304の答が
(Yes)の場合には、触媒Cの劣化判定のためのデータが
準備されたとして、ステップ305で劣化判定処理Bが
実行され、ステップ306でモニタを終了して通常のフ
ィードバック制御に復帰する。この場合にも、フィード
バック制御の初期値としてKREF が用いられる。
【0056】前記ステップ304の答が(No) の場合に
は、触媒Cの劣化判定のためのデータが準備されていな
いとして、以下のステップ307〜313が実行され
る。すなわち、先ずステップ307でモニタが許可され
てから最初のスペシャルP項PLSP ,PRSP が発生した
かが判別される。モニタが未だスタートしていない場合
には答が(No) となり、ステップ308でモニタスター
ト処理が実行される。一方、前記ステップ307の答が
(Yes)であって既に最初のスペシャルP項PLSP,P
RSP が発生していれば、ステップ309で下流側O2
ンサRSの出力電圧RVO2が反転したかが判別される。
ステップ309の答が(Yes)であれば、ステップ310
でRVO2反転時の処理、すなわちTL計測回数nTLある
いはTR計測回数nTRのインクリメント、リーンディレ
イタイマtLD(RVO2が反転してからスペシャルP項P
LSP を発生させるまでの時間を計測)あるいはリッチデ
ィレイタイマtRD(RVO2が反転してからスペシャルP
項PRSP を発生させるまでの時間を計測)のスタート、
およびスペシャルP項PLSP ,PRSP の発生が実行され
る。
【0057】一方、前記ステップ309の答が(No) の
場合には、ステップ311でモニタが許可されてから一
度でも下流側O2 センサRSの出力電圧RVO2が反転し
たか否かが判別される。前記ステップ311の答が(N
o) の場合、すなわちモニタが許可されてから最初の反
転が行われる前であれば、ステップ312でスタート後
の反転待ち処理が実行される一方、ステップ311の答
が(Yes)の場合、すなわちスタート後に1回以上の反転
を経た後であれば、ステップ313でRVO2反転待ち処
理が実行される。これらステップ312,313では、
いずれも補正係数KO2に対してスペシャルI項ILSP
加算あるいはスペシャルI項IRSP の減数が行われる。
しかしながら、ステップ313で前記時間TL,TRの
計測が行われるのに対し、ステップ312ではその計測
が行われない。これは、スタート後の反転待ちの継続時
間が、モニタが許可されるタイミングにより左右される
ため、前記時間TL,TRを計測しても無意味であるた
めである。
【0058】次に、前述の図10のフローチャートにお
けるステップ301,308,312,313,31
0,305のサブルーチンを順次詳述する。
【0059】図11は前記図10のフローチャートのス
テップ301のサブルーチン(モニタ前条件)を示すも
ので、先ずステップ401でモニタ開始のためのエンジ
ンEの運転状態が確認される。すなわち、吸気温センサ
8の出力Taが60°C〜100°Cの範囲にあるか、
冷却水温センサ9の出力Twが60°C〜100°Cの
範囲にあるか、エンジン回転数センサ10の出力Neが
2800rpm〜3200rpmの範囲にあるか、吸気
管内絶対圧力センサ7の出力Pbが−350mmHg〜
−250mmHgの範囲にあるか、車速センサ11の出
力Vhが32km/h〜80km/hの範囲にあるか、
触媒温度センサ13の出力TCAT が400°C〜800
°Cの範囲にあるかがチェックされる。続いてステップ
402で車速が一定状態にあるか、すなわち車速センサ
11の出力Vhの変動が0.8km/sec以下の状態
が所定時間(例えば2秒)継続したかが判別される。次
にステップ403でモニタが許可される前の所定時間
(例えば10秒)間フィードバック制御が行われていた
かが判別される。更にステップ404で所定時間(例え
ば2秒)経過したかが判別される。
【0060】而して、上記ステップ401〜404の答
が全て(Yes)の場合に、ステップ405でモニタが許可
されて図10のフローチャートのステップ304に移行
し、いずれかの答が(No) の場合に、ステップ406で
モニタが不許可とされて図10のフローチャートのステ
ップ302に移行する。
【0061】図12は前記図10のフローチャートのス
テップ308のサブルーチン(モニタスタート処理)を
示すもので、先ずステップ501で下流側O2 センサR
Sの出力電圧RVO2が基準電圧VREF と比較され、その
答が(Yes)であって出力電圧RVO2が基準電圧VREF
下回っている場合、すなわち下流側O2 センサRSの検
出したO2 濃度がリーン状態である場合には、ステップ
502で補正係数KO2の直前値にスペシャルP項PRSP
を加算する比例制御が行われ、これにより空燃比をリッ
チ側にステップ状に増加させる。一方、前記ステップ5
01の答が(No) であって出力電圧RVO2が基準電圧V
REF 以上である場合、すなわち下流側O2 センサRSの
検出したO2 濃度がリッチ状態である場合には、ステッ
プ503で補正係数KO2の直前値からスペシャルP項P
LSP を減算する比例制御が行われ、これにより空燃比を
リーン側にステップ状に減少させる。
【0062】図13は前記図10のフローチャートのス
テップ312のサブルーチン(スタート後の反転待ち処
理)を示すもので、このフローは前述の図12のフロー
(モニタスタート処理)の後に引き続いて実行されるも
のである。先ずステップ601で下流側O2 センサRS
の出力電圧RVO2が基準電圧VREF と比較され、その答
が(Yes)であって出力電圧RVO2が基準電圧VREF を下
回っているとき、すなわち下流側O2 センサRSの検出
したO2 濃度がリーン状態であるときには、ステップ6
02で補正係数KO2の直前値にスペシャルI項IRSP
加算する積分制御が行われ、これにより空燃比をリッチ
側に段階的に増加させる。一方、前記ステップ601の
答が(No) であって出力電圧RVO2が基準電圧VREF
上であるとき、すなわち下流側O2 センサRSの検出し
たO2 濃度がリッチ状態であるときには、ステップ60
3で補正係数KO2の直前値からスペシャルI項ILSP
減算する積分制御が行われ、これにより空燃比をリーン
側に段階的に減少させる。
【0063】図14は前記図10のフローチャートのス
テップ313のサブルーチン(下流側O2 センサ反転待
ち処理)を示すもので、このフローは下流側O2 センサ
RSの出力電圧RVO2の反転を前程として実行されるも
のである。まずステップ701でリッチディレイタイマ
RDがカウントダウン中であるかタイムアップ後である
かが判別される。リッチディレイタイマtRDは減算カウ
ンタから構成され、下流側O2 センサRSの出力電圧R
O2が理論空燃比に対してリーンからリッチに反転した
瞬間にカウントダウンを開始し、所定の時間が経過する
とタイムアップしてカウント値がゼロとなるものであ
る。前記ステップ701の答が(No) でリッチディレイ
タイマtRDのカウント値がゼロでないとき、すなわち該
リッチディレイタイマtRDがカウントダウン中であると
きには、ステップ702で前述補正係数KO2の直前値に
スペシャルI項IRSP を加算する積分制御が行われ、こ
れにより空燃比をリッチ側に段階的に増加させる。
【0064】一方、前記ステップ701の答が(Yes)で
ある場合には、ステップ703で前回リッチディレイタ
イマtRDがカウント値がゼロでないかが判別され、答が
(Yes)であるとき、すなわち今回初めてリッチディレイ
タイマtRDのカウント値がゼロになったときには、ステ
ップ704でTLの計測を開始するとともに、ステップ
705で補正係数KO2からスペシャルP項PLSP を減算
する比例制御を行って空燃比をリーン側にステップ状に
減少させる。また前記ステップ703の答が(No) であ
る場合、すなわちリッチディレイタイマtRDのカウント
値が継続的にゼロである場合には、更にステップ706
でTLの計測中であるかが判別され、答が(Yes)である
場合には、ステップ707で補正係数KO2からスペシャ
ルI項ILSP を減算する積分制御を行って空燃比をリー
ン側に段階的に減少させる。
【0065】続いてステップ708でリーンディレイタ
イマtLDがカウント値がゼロであるかが判別され、その
答が(No) である場合、すなわち該リーンディレイタイ
マtLDがカウントダウン中である場合には、ステップ7
09で補正係数KO2の直前値からスペシャルI項ILSP
を減算する積分制御が行われ、これにより空燃比をリー
ン側に段階的に減少させる。
【0066】一方、前記ステップ708の答が(Yes)で
ある場合には、ステップ710で前回リーンディレイタ
イマtLDのカウント値がゼロでないかが判別され、答が
(Yes)である場合、すなわち今回初めてリーンディレイ
タイマtLDのカウント値がゼロになったときには,ステ
ップ711でTRの計測を開始するとともに、ステップ
712で補正係数KO2にスペシャルP項PRSP を加算す
る比例制御を行って空燃比をリッチ側にステップ状に増
加させる。また前記ステップ710の答が(No) である
とき、すなわちリーンディレイタイマtLDのカウント値
が継続的にゼロであるときには、更にステップ713で
TRの計測中であるかが判別され、答が(Yes)である場
合には、ステップ714で補正係数KO2にスペシャルI
項IRSPを加算する積分制御を行って空燃比をリッチ側
に段階的に増加させる。
【0067】図15は前記図10のフローチャートのス
テップ310のサブルーチン(下流側O2 センサ反転時
処理)を示すもので、このフローは下流側O2 センサR
Sの反転後に実行されるものである。まず、ステップ8
01で前回TLの計測中であったか否かが判別され、そ
の答が(Yes)であるときには、ステップ802でTLの
計測を中止し、ステップ803でTL合計値TLSUM
今回計測したTLを加算するとともに、TL計測数nTl
をインクリメントする。
【0068】一方、前記ステップ801の答が(No) で
あるとき、すなわち前回TLの計測中でなかったときに
は、ステップ804で前回TRの計測中であったか否か
が判別され、その答が(Yes)であるときには、ステップ
805でTRの計測を中止し、ステップ806でTR合
計値TRSUM に今回計測したTRを加算するとともに、
TR計測数nTRをインクリメントする。
【0069】そして、ステップ807でnTRが1であっ
て且つステップ808でnTlが0である場合には、ステ
ップ809でTRSUM をゼロにセットする。これは、T
L→TRの順で計測を行うために、若しもTRが最初に
計測された場合にそのTRをキャンセルするためであ
る。
【0070】続いて、ステップ810で下流側O2 セン
サRSの出力電圧RVO2が基準電圧VREF と比較され、
その答が(Yes)であって出力電圧RVO2が基準電圧V
REF を下回っているとき、ステップ811でリーンディ
レイタイマtLDのカウントダウンを開始するとともに、
ステップ812で補正係数KO2の直前値からスペシャル
I項ILSP を減算する積分制御が行われ、これにより空
燃比をリーン側に段階的に減少させる。
【0071】一方、前記ステップ810の答が(No) で
あって出力電圧RVO2が基準電圧VREF 以上であると
き、ステップ813でリッチディレイタイマtRDのカウ
ントダウンを開始するとともに、ステップ814で補正
係数KO2の直前値にスペシャルI項IRSP を加算する積
分制御が行われ、これにより空燃比をリッチ側に段階的
に増加させる。
【0072】図16は前記図10のフローチャートのス
テップ305のサブルーチン(劣化判定処理B)を示す
もので、このフローはTR計測数nTRが所定回数を越え
たときに実行されるものである。まず、ステップ901
でTL合計値をTL計測数で割った値(TLSUM
Tl)と、TR合計値をTR計測数で割った値(TR
SUM/nTR)の平均値を演算して時間TCHK を求める。
【0073】続いて、ステップS902で前記時間T
CHK が所定値よりも大きいか否かを判別し、その答が
(Yes)であるときには、触媒CのO2 ストレージ能力が
基準を上回っているとし、ステップ903で排気ガス浄
化システムが正常であると判定する。一方、前記ステッ
プS902の答が(No) であるときには、触媒CのO2
ストレージ能力が基準を下回っているとし、ステップ9
04で排気ガス浄化システムが異常であると判定する。
【0074】上記触媒Cの劣化モニタの作用を、図17
および図18のタイムチャートを参照しながら更に説明
する。
【0075】図17の時刻(1)において、エンジンE
の運転状態が所定の条件を満たすと、第1の空燃比調整
手段が第2の空燃比調整手段に切り換えられて触媒Cの
モニタモードに突入する。このとき、図示したように下
流側O2 センサRSの出力電圧RVO2が基準電圧VREF
以下(リーン状態)であると、スペシャルP項PRSP
より燃料補正係数KO2がステップ状に増加し、それに続
いて領域(2)および領域(4)でスペシャルI項I
RSP により燃料補正係数KO2が段階的に増加する。その
途中の時刻(3)において、下流側O2 センサRSの出
力電圧RVO2が理論空燃比に対してリーンからリッチに
反転すると、リッチディレイタイマtRDがセットされて
カウントダウンを開始する。リッチディレイタイマtRD
が時刻(5)においてタイムアップすると、今度はスペ
シャルP項PLSP により燃料補正係数KO2がステップ状
に減少し、それに続いて領域(6)および領域(8)で
スペシャルI項ILSP により燃料補正係数KO2が段階的
に減少する。そして、前記リッチディレイタイマtLD
タイムアップした時刻(5)にTLの計測が開始され、
そのTLの計測は時刻(7)において前記出力電圧RV
O2が理論空燃比に対してリッチからリーンに反転したと
きに終了する。同様にして、時刻(9)においてリーン
ディレイタイマtLDがタイムアップしたときに計測を開
始したTRは、出力電圧RVO2が時刻(11)において
理論空燃比に対してリーンからリッチに反転したときに
計測を終了する。尚、領域(2)では、それ以前にリー
ンディレイタイマtLDが作動していないため、TRの計
測は行われない。
【0076】図18のタイムチャートは、下流側O2
ンサRSの出力電圧RVO2が基準電圧VREF 以上(リッ
チ状態)のときに触媒Cのモニタモードに突入した例を
示すものである。この例では領域(2)において時間T
Rの計測が行われていないが、これは最初の計測が時間
TLから開始されるように予めプログラムされているた
めである(図15のフローチャートにおけるステップ8
07〜ステップ809参照)。その他の点については、
前述の図17のタイムチャートと実質的に同一である。
【0077】上述のようにして計測された時間TLは、
空燃比をリーン側に移行させるべく燃料補正係数KO2
スペシャルP項PLSP によりステップ状に減少させた瞬
間から、実際に下流側O2 センサRSの出力電圧RVO2
が理論空燃比に対してリッチからリーンに反転するまで
の遅れ時間に相当する。また時間TRは、空燃比をリッ
チ側に移行させるべく燃料補正係数KO2をスペシャルP
項PRSP によりステップ状に増加させた瞬間から、実際
に下流側O2 センサRSの出力電圧RVO2が理論空燃比
に対してリーンからリッチに反転するまでの遅れ時間に
相当する。
【0078】ところで、触媒Cは空燃比がリーン側に移
行すると排気ガス中の酸化ガス(O2 およびNOX )を
取り込む作用があり、そのO2 およびNOX の取り込み
が終了すると下流側O2 センサRSの出力電圧RVO2
理論空燃比に対してリッチからリーンに変化する。また
触媒Cは空燃比がリッチ側に移行すると排気ガス中の還
元ガス(COおよびHC)を取り込んで既に取り込んだ
2 およびNOX と反応させる作用があり、そのCOお
よびHCの取込みが終了すると下流側O2 センサRSの
出力電圧RVO2は理論空燃比に対してリーンからリッチ
に変化する。したがって、前記時間TL,TRの長さは
触媒CのO2 ストレージ能力の大きさに比例することに
なり、その時間TL,TRの長さを劣化した触媒C、す
なわちO2 ストレージ能力の低下した触媒Cを判別する
ためのパラメータとして使用することができる。
【0079】また、時間TLすなわち排気ガス中のO2
およびNOX が完全に触媒Cに取り込まれるまでの時間
と、時間TRすなわち既に取り込まれたO2 およびNO
X が次に取り込まれたCOおよびHCと完全に反応する
までの時間は密接に関連する。したがって最初に計測さ
れた時間TLと、それに続いて計測された時間TRを組
合せ、それらTLとTRの平均値TCHK を用いて触媒C
のO2 ストレージ能力を測定することにより、極めて精
密な触媒Cの劣化判定を行うことができる。
【0080】ところで、排気ガスの熱や該排気ガスに含
まれる種々の毒素が触媒Cにより吸収されるため、上流
側O2 センサFSに比べて下流側O2 センサRSが排気
ガスから受ける影響は小さなものとなり、その結果下流
側O2 センサRSの出力性能は上流側O2 センサFSの
出力性能よりも安定する。本発明における触媒Cの劣化
判定が行われる第2の空燃比調整手段では、出力性能が
安定している前記下流側O2 センサRSの出力電圧RV
O2のみを用いているため、触媒Cの劣化を極めて正確に
判定することができる。
【0081】尚、触媒Cの劣化を判定する時間とし、前
述のTLとTRの平均値を用いる代わりに、TLとTR
の一方のみを採用しても良く、またTLとTRの他の組
み合わせ(例えばTLとTRの和)を採用することもで
きる。
【0082】ところで、図10のフローチャートでは、
ステップ305で劣化判定処理Bが完了した後にステッ
プ306でモニタ終了および通常燃料制御が実行される
が、触媒が劣化していないことが早めに確認されれば、
不必要な劣化判定処理Bを実行することなく、速やかに
モニタを終了して通常燃料制御に復帰することができ
る。図21のフローチャートは、前記図10のフローチ
ャートに対応する本実施例を示すもので、図10のフロ
ーチャートのステップ305における劣化判定処理Bに
加えて、新たな劣化判定処理Aを行う点に特徴を有して
いる。
【0083】すなわち図21のフローチャートにおい
て、ステップ307で最初のスペシャルP項が発生する
と、ステップ309で下流側O2 センサRSが反転する
前に、ステップ314で劣化判定処理Aが開始され、続
くステップ315の答が(Yes)で正常が確認されると、
ステップ306に移行してモニタを終了する。一方、前
記ステップ315の答が(No) で正常が確認できなけれ
ば、ステップ311に移行する。
【0084】図22は図21のステップ314のサブル
ーチンを示すもので、まずステップ1001でスペシャ
ルP項が発生してから次の反転が無いまま限界時間t
STRGが経過したか否かが判別される。ここで前記限界時
間tSTRGと比較される時間Tとして、前述のTLとTR
の平均値(TL+TR)/2が用いられる。そして、こ
の平均値(TL+TR)/2が限界時間tSTRGよりも長
い場合には、触媒CのO2 ストレージ能力が大であると
され、前述の劣化判定処理Bを実行することなくステッ
プ1002で触媒Cが良品であると判定される。尚、限
界時間tSTRGの計測については、図17および図18の
表の右欄に記載されている。
【0085】上記劣化判定処理Aで触媒Cが良品である
と判定できる理由は以下の通りである。すなわち、触媒
Cの劣化の程度が小さくてO2 ストレージ能力が高い
程、第2の空燃比調整手段でフィードバック制御を行っ
たときに下流側O2 センサRSの反転周期が延びる。し
たがって、下流側O2 センサRSが反転するまでの時間
TL,TRの平均値が限界時間tSTRGよりも大きけれ
ば、触媒Cが良品であると判定することができる。ま
た、触媒Cが良品であって前記反転周期が長くなると、
ドライバビリティの悪化や排気ガス中の有害物質の増加
が起きることが知られている。したがって、触媒Cが良
品である場合にはモニタモードを即座に中止し、第2の
空燃比調整手段から第1の空燃比調整手段に切り換える
ことにより、前記不都合を回避することができる。
【0086】これを図23のグラフに基づいて説明する
と、ドライバビリティの悪化や排気ガス中の有害物質の
増加を防止し得る限界時間tSTRGを設定し、前記TLと
TRの平均値(TL+TR)/2が限界時間tSTRGを越
えた場合に触媒Cが良品であると判断し、モニタモード
が中止される。このグラフから、前記限界時間tSTRG
用いて触媒Cの良品を的確に識別できることが理解され
る。
【0087】次に、請求項5〜請求項8に記載された発
明に対応する第2実施例について説明する。
【0088】第2実施例は、第1空燃比調整手段の構成
が第1実施例と相違しており、その余の構成は第1実施
例と同一である。すなわち、第1実施例では第1の空燃
比調整手段が上流側O2 センサFSの出力電圧FVO2
下流側センサO2 センサRSの出力電圧RVO2の両方に
基づいてフィードバック制御を行っていたのに対し、こ
第2実施例では、第1の空燃比調整手段が上流側O2
センサFSの出力電圧FVO2のみに基づいてフィードバ
ック制御を行う点に特徴を有している。
【0089】図24および図25は前記図8および図9
に対応するもので、図8のステップ215で算出される
補正項ΔKR ,ΔKL が上流側および下流側O2 センサ
FS,RSの出力電圧FVO2,RVO2を考慮して決定さ
れる(図20参照)のに対し、図24のステップ215
で算出される補正項ΔKR ′,ΔKL ′は上流側O2
ンサFSの出力電圧FVO2のみにより決定される。ま
た、図9のステップ217,219で算出される補正項
R ,PL が上流側および下流側O2 センサFS,RS
の出力電圧FVO2,RVO2を考慮して決定される(図1
9参照)のに対し、図25のステップ217,219で
算出される補正項PR ′,PL ′は上流側O2 センサF
Sの出力電圧FVO2のみにより決定される。
【0090】上述のように、第1の空燃比調整手段によ
るフィードバックに上流側O2 センサFSの出力電圧F
O2のみを使用することにより、制御系の構成を簡略化
することができる
【0091】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の小設
計変更を行うことが可能である。
【0092】
【発明の効果】以上のように請求項1または請求項2に
記載された発明によれば、第2の空燃比調整手段の作動
中に触媒劣化判別手段で触媒の劣化判定を行う際に、上
流側O2 センサの出力を使用せずに下流側O2 センサの
出力のみを使用して劣化判定を行っているので、上流側
2 センサの単体特性や劣化による制御空燃比の理論空
燃比からのズレの影響を受けることがなくなり、安定し
た下流側O2 センサの出力に基づいて正確な触媒の劣化
判定を行うことが可能となる。また下流側O2 センサの
出力のみを使用した時間計測手段によって触媒のO2
トレージ能力を時間で測定しているため、上流側O2
ンサの出力特性の影響を受けることなく触媒の劣化判定
を行うことができる。しかも第2の空燃比調整手段が燃
料補正係数のスキップ量を発生させてから限界時間経過
しても下流側O 2 センサの出力の反転が起こらない時に
触媒が良品であると判断し、触媒の劣化判定を強制的に
終了 させる触媒正常判定手段を設けたことにより、空燃
比の反転周期が長い第2の空燃比調整手段が必要以上に
長い時間作動することが回避され、その結果ドライバビ
リティの悪化や排気ガス中の有害物質の増加が防止され
る。
【0093】また請求項3に記載された発明によれば、
第1の時間計測手段と第2の時間計測手段がそれぞれ出
力する第1の時間および第2の時間の和もしくは平均に
基づいて触媒劣化判別手段が触媒の劣化を判定している
ので、第1の時間計測手段と第2の時間計測手段のバラ
ツキの影響を受けることなく、触媒のO2 ストレージ能
力を精密に検出して正確な触媒の劣化判定を行うことが
可能となる。しかも第2の空燃比調整手段が燃料補正係
数のスキップ量を発生させてから限界時間経過しても下
流側O 2 センサの出力の反転が起こらない時に触媒が良
品であると判断し、触媒の劣化判定を強制的に終了させ
る触媒正常判定手段を設けたことにより、空燃比の反転
周期が長い第2の空燃比調整手段が必要以上に長い時間
作動することが回避され、その結果ドライバビリティの
悪化や排気ガス中の有害物質の増加が防止される。
【0094】また請求項4に記載された発明によれば、
第1の時間およびそれに続いて計測された第2の時間の
和もしくは平均に基づいて触媒劣化判別手段が触媒の劣
化を判定しているので、触媒内における排気ガス中の酸
化ガスの吸着作用と、それに続く前記吸着された酸化ガ
スと排気ガス中の還元ガスの結合作用とに基づく触媒の
2 ストレージ能力をより精密に検出し、一層正確な触
媒の劣化判定を行うことが可能となる。
【0095】また請求項5〜請求項8に記載された発明
によれば、上記請求項1〜請求項4に記載された発明の
効果に加えて、更に以下のような効果が達成される。
【0096】すなわち、第1の空燃比調整手段が、下流
側O 2 センサの出力を使用せずに上流側O 2 センサの出
力のみを使用することにより、制御系の構成を簡略化す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,5のクレーム対応図
【図2】請求項2,6のクレーム対応図
【図3】請求項3,7のクレーム対応図
【図4】請求項4,8のクレーム対応図
【図5】燃料供給制御装置の全体構成図
【図6】補正係数KO2を設定するプログラムのフローチ
ャートの第1分図
【図7】補正係数KO2を設定するプログラムのフローチ
ャートの第2分図
【図8】第1の空燃比調整手段のプログラムのフローチ
ャートの第1分図
【図9】第1の空燃比調整手段のプログラムのフローチ
ャートの第2分図
【図10】第2の空燃比調整手段のプログラムの前提技
術のフローチャート
【図11】図10のステップ301のサブルーチンを示
すフローチャート
【図12】図10のステップ308のサブルーチンを示
すフローチャート
【図13】図10のステップ312のサブルーチンを示
すフローチャート
【図14】図10のステップ313のサブルーチンを示
すフローチャート
【図15】図10のステップ310のサブルーチンを示
すフローチャート
【図16】図10のステップ305のサブルーチンを示
すフローチャート
【図17】補正係数KO2の変化を示すタイムチャート
【図18】補正係数KO2の変化を示すタイムチャート
【図19】出力電圧RVO2と補正項RR ,RL の関係を
示すグラフ
【図20】出力電圧RVO2と補正項ΔKR ,ΔKL の関
係を示すグラフ
【図21】前記図10に対応する第1実施例のフローチ
ャート
【図22】図21のステップ314のサブルーチンを示
すフローチャート
【図23】触媒浄化率と計測時間Tの関係を示すグラフ
【図24】第2実施例に係る、前記図8に対応するフロ
ーチャート
【図25】第2実施例に係る、前記図9に対応するフロ
ーチャート
【符号の説明】
M1 第1の空燃比調整手段 M2 第2の空燃比調整手段 M3 運転状態判別手段 M4 調整手段切換手段 M5 反転判別手段 M6 時間計測手段 M61 第1の時間計測手段 M62 第3の時間計測手段 M7 触媒劣化判別手段 M8 触媒正常判定手段 FS 上流側O2 センサ RS 下流側O2 センサ FVO2 上流側O2 センサの出力電圧 RVO2 下流側O2 センサの出力電圧 PLSP スペシャルP項(スキップ量) PRSP スペシャルP項(スキップ量) TL 第1の時間 TR 第2の時間 KO2 燃料補正係数 C 触媒 E エンジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 健一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 佐藤 敏彦 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 黒田 恵隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 近松 正孝 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 寺田 収宏 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 澤村 和同 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平2−207159(JP,A) 特開 平1−190938(JP,A) 特開 平4−321744(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/22 305 F01N 3/20 F02D 41/14 310

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒(C)を排気系に配したエンジン
    (E)の排気浄化システムにおいて、 触媒(C)の上流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する上流側O2 センサ(FS)
    と、 触媒の(C)下流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する下流側O2 センサ(RS)
    と、 上流側O2 センサ(FS)の出力(FVO2)および下流
    側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)に応じてエンジ
    ン(E)の空燃比を調整する第1の空燃比調整手段(M
    1)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)に応じてエ
    ンジン(E)の空燃比を調整する第2の空燃比調整手段
    (M2)と、 エンジン(E)が所定運転状態にあるか否かを判別する
    運転状態判別手段(M3)と、エンジン(E)が所定運
    転状態にある時、第1の空燃比調整手段(M1)から 第2の空燃比調整手段(M2)に切換える調整手段切換
    手段(M4)と、下流側O2 センサ(RS)の出力(R
    O2)が理論空燃比に対してリーンからリッチに、ある
    いは理論空燃比に対してリッチからリーンに反転したこ
    とを判別する反転判別手段(M5)と、 第2の空燃比調整手段(M2)に切換えた後、第2の空
    燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2)を理論空
    燃比に対してリッチ側からリーン側に変化させるスキッ
    プ量(PLSP )を発生させた時から、下流側O2 センサ
    (RS)の出力(RVO2)が理論空燃比に対してリッチ
    からリーンに反転するまでの時間(TL)を所定回数繰
    り返して計測する時間計測手段(M6)と、 第2の空燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2
    のスキップ量(PLSP)を発生させてから限界時間経過
    ても前記反転が起こらない時に触媒(C)が良品であ
    ると判断し、触媒(C)の劣化判別を強制的に終了させ
    る触媒正常判定手段(M8)と、 時間計測手段(M6)により所定回数繰り返して計測さ
    れた時間(TL)が所定時間以下の時に触媒(C)が劣
    化したと判別する触媒劣化判別手段(M7)と、を備え
    たことを特徴とする触媒の劣化判定装置。
  2. 【請求項2】 触媒(C)を排気系に配したエンジン
    (E)の排気浄化システムにおいて、 触媒(C)の上流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する上流側O2 センサ(FS)
    と、 触媒の(C)下流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する下流側O2 センサ(RS)
    と、 上流側O2 センサ(FS)の出力(FVO2)および下流
    側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)に応じてエンジ
    ン(E)の空燃比を調整する第1の空燃比調整手段(M
    1)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)に応じてエ
    ンジン(E)の空燃比を調整する第2の空燃比調整手段
    (M2)と、 エンジン(E)が所定運転状態にあるか否かを判別する
    運転状態判別手段(M3)と、 エンジン(E)が所定運転状態にある時、第1の空燃比
    調整手段(M1)から第2の空燃比調整手段(M2)に
    切換える調整手段切換手段(M4)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)が理論空燃
    比に対してリーンからリッチに、あるいは理論空燃比に
    対してリッチからリーンに反転したことを判別する反転
    判別手段(M5)と、 第2の空燃比調整手段(M2)に切換えた後、第2の空
    燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2)を理論空
    燃比に対してリーン側からリッチ側に変化させるスキッ
    プ量(PRSP )を発生させた時から、下流側O2 センサ
    (RS)の出力(RVO2)が理論空燃比に対してリーン
    からリッチに反転するまでの時間(TR)を所定回数繰
    り返して計測する時間計測手段(M6)と、 第2の空燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2
    のスキップ量(PRSP)を発生させてから限界時間経過
    ても前記反転が起こらない時に触媒(C)が良品であ
    ると判断し、触媒(C)の劣化判別を強制的に終了させ
    る触媒正常判定手段(M8)と、 時間計測手段(M6)により所定回数繰り返して計測さ
    れた時間(TR)が所定時間以下の時に触媒(C)が劣
    化したと判別する触媒劣化判別手段(M7)と、を備え
    たことを特徴とする触媒の劣化判定装置。
  3. 【請求項3】 触媒(C)を排気系に配したエンジン
    (E)の排気浄化システムにおいて、 触媒(C)の上流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する上流側O2 センサ(FS)
    と、 触媒の(C)下流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する下流側O2 センサ(RS)
    と、 上流側O2 センサ(FS)の出力(FVO2)および下流
    側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)に応じてエンジ
    ン(E)の空燃比を調整する第1の空燃比調整手段(M
    1)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)に応じてエ
    ンジン(E)の空燃比を調整する第2の空燃比調整手段
    (M2)と、 エンジン(E)が所定運転状態にあるか否かを判別する
    運転状態判別手段(M3)と、 エンジン(E)が所定運転状態にある時、第1の空燃比
    調整手段(M1)から第2の空燃比調整手段(M2)に
    切換える調整手段切換手段(M4)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)が理論空燃
    比に対してリーンからリッチに、あるいは理論空燃比に
    対してリッチからリーンに反転したことを判別する反転
    判別手段(M5)と、 第2の空燃比調整手段(M2)に切換えた後、第2の空
    燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2)を理論空
    燃比に対してリッチ側からリーン側に変化させるスキッ
    プ量(PLSP )を発生させた時から、下流側O2 センサ
    (RS)の出力(RVO2)が理論空燃比に対してリッチ
    からリーンに反転するまでの第1の時間(TL)を所定
    回数繰り返して計測する第1の時間計測手段(M61
    と、 第2の空燃比調整手段(M2)に切換えた後、第2の空
    燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2)を理論空
    燃比に対してリーン側からリッチ側に変化させるスキッ
    プ量(PRSP )を発生させた時から、下流側O2 センサ
    (RS)の出力(RVO2)が理論空燃比に対してリーン
    からリッチに反転するまでの第2の時間(TR)を所定
    回数繰り返して計測する第2の時間計測手段(M62
    と、 第2の空燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2
    のスキップ量(PLSP,PRSP )を発生させてから限界
    時間経過しても前記反転が起こらない時に触媒(C)が
    良品であると判断し、触媒(C)の劣化判別を強制的に
    終了させる触媒正常判定手段(M8)と、 時間計測手段(M6)により所定回数繰り返して計測さ
    れた第1、第2の時間(TL,TR)の和もしくは平均
    が所定時間以下の時に触媒(C)が劣化したと判別する
    触媒劣化判別手段(M7)と、を備えたことを特徴とす
    る触媒の劣化判定装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒劣化判別手段(M7)が、 第2の空燃比調整手段(M2)による空燃比フィードバ
    ック制御の中で計測された第1の時間(TL)と該第1
    の時間(TL)の後に連続して計測された第2の時間
    (TR)の和もしくは平均を演算し、その演算値が所定
    時間以下の時に触媒(C)が劣化したと判別することを
    特徴とする、請求項3記載の触媒の劣化判定装置。
  5. 【請求項5】 触媒(C)を排気系に配したエンジン
    (E)の排気浄化システムにおいて、 触媒(C)の上流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する上流側O2 センサ(FS)
    と、 触媒の(C)下流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する下流側O2 センサ(RS)
    と、 上流側O2 センサ(FS)の出力(FVO2)に応じてエ
    ンジン(E)の空燃比を調整する第1の空燃比調整手段
    (M1)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)に応じてエ
    ンジン(E)の空燃比を調整する第2の空燃比調整手段
    (M2)と、 エンジン(E)が所定運転状態にあるか否かを判別する
    運転状態判別手段(M3)と、 エンジン(E)が所定運転状態にある時、第1の空燃比
    調整手段(M1)から第2の空燃比調整手段(M2)に
    切換える調整手段切換手段(M4)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)が理論空燃
    比に対してリーンからリッチに、あるいは理論空燃比に
    対してリッチからリーンに反転したことを判別する反転
    判別手段(M5)と、 第2の空燃比調整手段(M2)に切換えた後、第2の空
    燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2)を理論空
    燃比に対してリッチ側からリーン側に変化させるスキッ
    プ量(PLSP )を発生させた時から、下流側O2 センサ
    (RS)の出力(RVO2)が理論空燃比に対してリッチ
    からリーンに反転するまでの時間(TL)を所定回数繰
    り返して計測する時間計測手段(M6)と、 第2の空燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2
    のスキップ量(PLSP)を発生させてから限界時間経過
    ても前記反転が起こらない時に触媒(C)が良品であ
    ると判断し、触媒(C)の劣化判別を強制的に終了させ
    る触媒正常判定手段(M8)と、 時間計測手段(M6)により所定回数繰り返して計測さ
    れた時間(TL)が所定時間以下の時に触媒(C)が劣
    化したと判別する触媒劣化判別手段(M7)と、 を備えたことを特徴とする触媒の劣化判定装置。
  6. 【請求項6】 触媒(C)を排気系に配したエンジン
    (E)の排気浄化システムにおいて、 触媒(C)の上流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する上流側O2 センサ(FS)
    と、 触媒の(C)下流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する下流側O2 センサ(RS)
    と、 上流側O2 センサ(FS)の出力(FVO2)に応じてエ
    ンジン(E)の空燃比を調整する第1の空燃比調整手段
    (M1)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)に応じてエ
    ンジン(E)の空燃比を調整する第2の空燃比調整手段
    (M2)と、 エンジン(E)が所定運転状態にあるか否かを判別する
    運転状態判別手段(M3)と、 エンジン(E)が所定運転状態にある時、第1の空燃比
    調整手段(M1)から第2の空燃比調整手段(M2)に
    切換える調整手段切換手段(M4)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)が理論空燃
    比に対してリーンからリッチに、あるいは理論空燃比に
    対してリッチからリーンに反転したことを判別する反転
    判別手段(M5)と、 第2の空燃比調整手段(M2)に切換えた後、第2の空
    燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2)を理論空
    燃比に対してリーン側からリッチ側に変化させるスキッ
    プ量(PRSP )を発生させた時から、下流側O2 センサ
    (RS)の出力(RVO2)が理論空燃比に対してリーン
    からリッチに反転するまでの時間(TR)を所定回数繰
    り返して計測する時間計測手段(M6)と、 第2の空燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2
    のスキップ量(PRSP)を発生させてから限界時間経過
    ても前記反転が起こらない時に触媒(C)が良品であ
    ると判断し、触媒(C)の劣化判別を強制的に終了させ
    る触媒正常判定手段(M8)と、 時間計測手段(M6)により所定回数繰り返して計測さ
    れた時間(TR)が所定時間以下の時に触媒(C)が劣
    化したと判別する触媒劣化判別手段(M7)と、を備え
    たことを特徴とする触媒の劣化判定装置。
  7. 【請求項7】 触媒(C)を排気系に配したエンジン
    (E)の排気浄化システムにおいて、 触媒(C)の上流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する上流側O2 センサ(FS)
    と、 触媒の(C)下流側の排気通路に設けられ、エンジン
    (E)の空燃比を検出する下流側O2 センサ(RS)
    と、 上流側O2 センサ(FS)の出力(FVO2)に応じてエ
    ンジン(E)の空燃比を調整する第1の空燃比調整手段
    (M1)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)に応じてエ
    ンジン(E)の空燃比を調整する第2の空燃比調整手段
    (M2)と、 エンジン(E)が所定運転状態にあるか否かを判別する
    運転状態判別手段(M3)と、 エンジン(E)が所定運転状態にある時、第1の空燃比
    調整手段(M1)から第2の空燃比調整手段(M2)に
    切換える調整手段切換手段(M4)と、 下流側O2 センサ(RS)の出力(RVO2)が理論空燃
    比に対してリーンからリッチに、あるいは理論空燃比に
    対してリッチからリーンに反転したことを判別する反転
    判別手段(M5)と、 第2の空燃比調整手段(M2)に切換えた後、第2の空
    燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2)を理論空
    燃比に対してリッチ側からリーン側に変化させるスキッ
    プ量(PLSP )を発生させた時から、下流側O2 センサ
    (RS)の出力(RVO2)が理論空燃比に対してリッチ
    からリーンに反転するまでの第1の時間(TL)を所定
    回数繰り返して計測する第1の時間計測手段(M61
    と、 第2の空燃比調整手段(M2)に切換えた後、第2の空
    燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2)を理論空
    燃比に対してリーン側からリッチ側に変化させるスキッ
    プ量(PRSP )を発生させた時から、下流側O2 センサ
    (RS)の出力(RVO2)が理論空燃比に対してリーン
    からリッチに反転するまでの第2の時間(TR)を所定
    回数繰り返して計測する第2の時間計測手段(M62
    と、 第2の空燃比調整手段(M2)が燃料補正係数(KO2
    のスキップ量(PLSP,PRSP )を発生させてから限界
    時間経過しても前記反転が起こらない時に触媒(C)が
    良品であると判断し、触媒(C)の劣化判別を強制的に
    終了させる触媒正常判定手段(M8)と、 時間計測手段(M6)により所定回数繰り返して計測さ
    れた第1、第2の時間(TL,TR)の和もしくは平均
    が所定時間以下の時に触媒(C)が劣化したと判別する
    触媒劣化判別手段(M7)と、を備えたことを特徴とす
    る触媒の劣化判定装置。
  8. 【請求項8】 前記触媒劣化判別手段(M7)が、第2
    の空燃比調整手段(M2)による空燃比フィードバック
    制御の中で計測された第1の時間(TL)と該第1の時
    間(TL)の後に連続して計測された第2の時間(T
    R)の和もしくは平均を演算し、その演算値が所定時間
    以下の時に触媒(C)が劣化したと判別することを特徴
    とする、請求項7記載の触媒の劣化判定装置。
JP3271204A 1991-10-18 1991-10-18 触媒の劣化判定装置 Expired - Fee Related JP2990395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271204A JP2990395B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 触媒の劣化判定装置
US07/961,794 US5325664A (en) 1991-10-18 1992-10-16 System for determining deterioration of catalysts of internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271204A JP2990395B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 触媒の劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106494A JPH05106494A (ja) 1993-04-27
JP2990395B2 true JP2990395B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17496802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271204A Expired - Fee Related JP2990395B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 触媒の劣化判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990395B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3228006B2 (ja) * 1994-06-30 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP3651810B2 (ja) * 1994-08-30 2005-05-25 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置
JP3687126B2 (ja) * 1995-03-09 2005-08-24 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2836523B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2836522B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP3554096B2 (ja) * 1996-01-18 2004-08-11 株式会社日立製作所 内燃機関用制御装置
JP3316137B2 (ja) * 1996-07-26 2002-08-19 株式会社日立製作所 エンジンの排気浄化装置
JPH10159630A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
US6481199B1 (en) 2000-03-17 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Control for improved vehicle performance
US6370868B1 (en) 2000-04-04 2002-04-16 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for purge cycle management of a lean NOx trap
US6389803B1 (en) 2000-08-02 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Emission control for improved vehicle performance
JP4737482B2 (ja) 2001-03-28 2011-08-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP5644621B2 (ja) * 2011-03-23 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05106494A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594987B2 (en) Apparatus for detecting fault in exhaust system of internal combustion engine
JP2536611B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2990395B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
WO1991017349A1 (en) Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine and system therefor
JPH06146865A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
JPH0674025A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
EP0423792A2 (en) Air/fuel ratio feedback control system for internal combustion engine
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3412290B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
JPH08121152A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2990394B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
US20090313974A1 (en) Catalyst deterioration-determination device and method and engine control unit
US5255662A (en) Engine air-fuel ratio controller
JP2754433B2 (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
KR100204831B1 (ko) 내연기관의 공연비 제어방법 및 장치
JP3149714B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2759913B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP3134698B2 (ja) 空燃比センサの劣化診断装置
JP2688670B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP2676884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2757625B2 (ja) 空燃比センサの劣化判定装置
JPH08158915A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05231216A (ja) 酸素センサ劣化検出方法
JPH07189797A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees