JP3651810B2 - 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流装置の故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3651810B2
JP3651810B2 JP20477094A JP20477094A JP3651810B2 JP 3651810 B2 JP3651810 B2 JP 3651810B2 JP 20477094 A JP20477094 A JP 20477094A JP 20477094 A JP20477094 A JP 20477094A JP 3651810 B2 JP3651810 B2 JP 3651810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
exhaust gas
gas recirculation
failure diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20477094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0868362A (ja
Inventor
立男 佐藤
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20477094A priority Critical patent/JP3651810B2/ja
Publication of JPH0868362A publication Critical patent/JPH0868362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651810B2 publication Critical patent/JP3651810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、内燃機関の排気還流(EGR)装置の故障を診断する装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、内燃機関から排出される排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を低減して、大気汚染の拡大を防止することが切望されている。ところで、前記NOxは、機関燃焼室内での燃焼時に、高温下で空気中の窒素(N2 )と酸素(O2 )とが反応することにより生成され、その生成量は燃焼温度が高い程増大するものであるため、燃焼温度を低減して反応を抑制することがNOx低減の一つの有効な手段である。
【0003】
そこで、燃焼温度を低減するための装置として、機関から排出される排気の一部を機関吸気系に還流させて燃焼室内に導き、該導かれた排気中に含まれる熱容量の大きな二酸化炭素(CO2 )等を介して燃焼温度を低減するようにした排気還流装置(以下、EGRシステムとも言う。)が種々提案されている。
このものは、所定の運転状態において、排気通路と吸気通路とを連通し吸気負圧を利用して吸気通路に排気の一部(以下、排気還流又はEGRガスとも言う。)を導く排気還流通路(以下、EGRガス通路とも言う。)と、該EGRガス通路に介装され運転条件等に基づいて予め設定された目標EGR率(EGRガス流量/機関吸入空気流量)を得るべく開度制御されるEGR制御弁と、を備えて構成される。
【0004】
しかし、このようなEGRシステムにおいて、例えば、前記EGR制御弁等が固着等して要求通りに開弁できなくなった場合には、機関にEGRガスを還流できなくなり、前述したNOx低減効果を発揮できなくなる一方、EGR制御弁等が固着等して要求通りに閉弁できなくなった場合には、EGRガスの還流を停止できなくなるため、多量のEGRガスが機関に吸入される場合があり、かかる場合には燃焼が悪化し過ぎて、運転性が悪化する。
【0005】
このため、EGRシステムが正常に作動できているか否かを診断して、運転者等に処理を促し、上記不具合を最小に留める必要がある。
そこで、EGRシステムの故障診断装置として、例えば、特開昭62−159757号公報に開示されるように、触媒上流に設けた酸素センサの出力値に基づいて、機関吸入混合気が理論空燃比(A/F=約14.7,Aは空気重量、Fは燃料重量)となるように空燃比制御量(例えば、燃料噴射量や吸入空気流量)を空燃比フィードバック補正係数を介して増減補正する所謂空燃比フィードバック制御を行うものにおいて、非EGR制御時(通常運転時)の前記空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバック補正係数の平均値と、EGR制御時の前記空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバック補正係数の平均値と、の偏差を求め、当該偏差の大きさに基づいてEGRシステムの故障(例えば、EGRバルブの開閉不良等)を診断するようにしたものが提案されている。
【0006】
即ち、EGR制御を開始すると、EGR率に応じて、排気中のNOx濃度が低下(換言すれば、酸素濃度が増大)することになるので、酸素センサは、現在の機関吸入混合気はリーン(A/F>約14.7)であると検出するので、空燃比フィードバック制御においては、理論空燃比が得られるように、燃料噴射量を増大すべく、非EGR時の空燃比フィードバック補正係数α1(平均値)に比べて比較的大きな値の空燃比フィードバック補正係数α2(平均値)に設定されることになる。ところで、このα1とα2との偏差量は、目標EGR率で正常に機関が運転できていれば、所定の値になるはずであるから、特開昭62−159757号公報のものでは、このα1とα2との偏差量が、所定の判定基準値より大きい場合や小さい場合には、目標EGR率が得られず、EGRシステムは故障していると診断するようにしている。
【0007】
また、特開平3−70849号公報には、触媒の下流側に、通常の酸素センサと、NOx中の酸素にも感応するセンサと、を設け、両センサの出力差に基づいて、EGRシステムの故障を診断するようにしたものが開示されている。
つまり、両センサの検出値の差が所定以上大きかったり、小さかったりした場合には、目標EGR率が得られておらず、EGRシステムは故障していると診断するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の特開昭62−159757号公報のものでは、機関運転状態変化等に応答性よく出力変化するように触媒の上流側に設けられた酸素センサの検出値に基づいて故障を診断するため、診断結果が機関運転状態の変化等の外乱の影響を受け易く、高精度な故障診断を行えるものではなかった。また、部品(燃料噴射弁や酸素センサ等)の経時劣化等があると誤診断し易くなるという問題もある。
【0009】
また、特開平3−70849号公報のもののように、NOx中の酸素にも感応するセンサを触媒の下流に設けたのでは、当該センサは触媒によりNOxが還元されNOx濃度が低くなった状態においてNOx中の酸素を含む排気中の酸素濃度を検出することになるから、通常の酸素センサの出力値との差は小さく、精度の良い故障診断を行うことができないという問題がある。また、特別な構造を有するセンサを必要とするため、コスト面でも問題がある。
【0010】
本発明は、かかる従来の問題に鑑みなされたもので、高精度に排気還流装置の故障を診断できるようにした内燃機関の排気還流装置の故障診断装置を提供することを目的とする。また、当該故障診断において、高精度化を図ることも本発明の目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に記載の発明にかかる内燃機関の排気還流装置の故障診断装置は、図1に示すように、排気の一部を機関吸気系に還流させる排気還流通路と、該排気還流通路に介装される排気還流制御弁と、所定の運転状態で目標EGR率が得られるように前記排気還流制御弁の開度を制御する排気還流量制御手段Aと、を備えた内燃機関の排気還流装置の故障診断装置であって、
機関の排気通路に介装された排気浄化触媒と、
機関と前記排気浄化触媒との間に設けられ、当該排気浄化触媒上流側の排気中の酸素濃度に基づいて、機関吸入混合気の空燃比を検出する上流側空燃比センサBと、
前記排気浄化触媒の排気下流側に設けられ、当該排気浄化触媒下流側の排気中の酸素濃度に基づいて、機関吸入混合気の空燃比を検出する下流側空燃比センサCと、
前記上流側空燃比センサBの検出値に基づいて、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比となるように、空燃比制御量を補正するための空燃比補正量を設定する空燃比補正量設定手段Dと、
前記下流側空燃比センサCの検出値に基づいて補正量を設定し、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比となるように、前記空燃比補正量設定手段により設定された空燃比補正量を、前記下流側空燃比センサの検出値に基づいて設定した補正量によって補正する空燃比補正量補正手段Eと、
前記空燃比補正量補正手段Eにより補正された後の空燃比補正量に基づいて、空燃比制御量を制御する空燃比制御手段Fと、
前記排気還流量制御手段における排気還流制御中で、かつ、前記空燃比制御手段における空燃比制御中に、前記空燃比補正量補正手段Eの前記補正量に基づいて、排気還流装置の故障を診断する第1故障診断手段Gと、
を備えるようにした。
【0012】
請求項2に記載の発明では、前記第1故障診断手段Gが、所定以上のEGR率となる運転状態において故障診断するように構成した。
請求項3に記載の発明では、図2に示すように、請求項1に記載の発明における故障診断手段Gに代えて、
前記空燃比制御手段Fにおける空燃比制御中に、前記排気還流制御弁の開度を変更指示した場合に、当該排気還流制御弁の開度変更指示前後における前記空燃比補正量補正手段Eの前記補正量の変化量に基づいて、排気還流装置の故障を診断する第2故障診断手段Hを備えるようにした。
【0013】
請求項4に記載の発明では、前記第2故障診断手段Hが、排気還流制御弁の開度の変更により所定以上のEGR率の変化が得られる運転状態において故障診断するように構成した。
請求項5に記載の発明では、図3に示すように、請求項1に記載の発明において、第1故障診断手段Gに加えて、
前記請求項3に係わる第2故障診断手段Hを備えると共に、
前記第1故障診断手段Gにより故障判定された後に、前記第2故障診断手段Hによる故障診断の実行を許可する第2故障診断実行許可手段Iと、
前記第2故障診断手段Hにより故障判定された場合に、排気還流装置は故障していると判定する故障判定手段Jと、
を備えるようにした。
【0014】
請求項6に記載の発明では、図3で破線で示すように、前記第1故障診断手段Gにより故障判定され、前記第2故障診断手段Hにより正常判定された場合に、前記空燃比補正量補正手段Eの補正量に基づいて、前記第1故障診断手段Gの診断基準値を補正する第1故障診断基準値補正手段Kを備えるようにした。
【0015】
【作用】
上記構成を備える請求項1に記載の発明では、排気還流(EGR)制御中に、応答性の良い上流側空燃比センサの検出値に基づいて設定される空燃比補正量(例えば、空燃比フィードバック補正係数)を、外乱等の影響を受け難い排気浄化触媒下流側に設けた下流側空燃比センサの検出値に基づいて補正するようにして、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比近傍となるように空燃比のフィードバック制御を行うようにした場合に、下流側空燃比センサの検出値に基づき設定される空燃比補正量の補正量(例えば、後述するPHOSに相当する)に基づいて、排気還流装置の故障を診断するようにする(第1故障診断手段)。即ち、排気還流装置が正常に作動して、目標EGR率が得られているのであれば、前記空燃比補正量の補正量は、所定の値(基準値)に収束するはずで、排気還流装置が故障等して目標EGR率から外れた場合には、前記空燃比補正量の補正量は基準値から所定以上の偏差を持つことになる。従って、外乱等の影響を受け難い下流側空燃比センサの検出値に基づいて設定される前記空燃比補正量の補正量と、基準値(診断基準値)からの偏差に基づいて故障診断することができ、以って従来のような触媒上流側の空燃比センサのみの検出値に基づいて故障診断するものに比べて、外乱等の影響を極力抑制して高精度な故障診断を行うことができるようになる。
【0016】
請求項2に記載の発明では、比較的EGR率の高い運転状態のときに、前記第1故障診断手段による故障診断を行うようにする。これにより、排気還流装置が正常であれば、NOx中の酸素分を検出できない上流側空燃比センサの検出値と、触媒により酸素濃度が平衡化された後の排気中の酸素濃度を検出する下流側空燃比センサの検出値と、の差が大きくなるから、前記空燃比補正量の補正量が大きな値に設定されることになり、正常時と故障時の前記空燃比補正量の補正量の差を大きくできるので、以って故障診断精度を向上させることができる。
【0017】
請求項3に記載の発明では、空燃比制御中において、排気還流制御弁の開度を強制的に変更させて、その変更前後における前記空燃比補正量の補正量の変化量に基づいて、排気還流装置の故障を診断するようにする(第2故障診断手段)。
つまり、排気還流装置が正常であれば、排気還流制御弁の開度を強制的に変更させることによって、その開度変化分に応じて前記空燃比補正量の補正量の変化量が定まることになる。従って、開度変化させたときに所定以上に前記空燃比補正量の補正量が変化すれば、排気還流装置は故障していると診断できることになる。また、この空燃比補正量の補正量の変化量を求めることによって、燃料噴射弁や空燃比センサ等の部品の経時劣化や外気条件誤差等に起因する前記空燃比補正量の補正量の変化分は排除されることになるから、これら部品の経時劣化や外気条件誤差を排除した状態で故障診断できるので、単に基準値と比較する構成の請求項1に記載の発明に比べて、より高精度な故障診断を行うことができる。
【0018】
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の発明において、比較的EGR率の高い運転状態のときに、故障診断を行うようにする。これにより、排気還流装置が正常であれば、排気還流制御弁の開度変更により、NOx中の酸素分を検出できない上流側空燃比センサの検出値と、触媒により酸素濃度が平衡化された後の排気中の酸素濃度を検出する下流側空燃比センサの検出値と、の差が大きくなるから、前記空燃比補正量の補正量が大きな値に設定されることになり、正常時と故障時の前記空燃比補正量の補正量の変化量の差を大きくできるので、以って故障診断精度を向上させることができる。
【0019】
請求項5に記載の発明では、前記第1故障診断手段と、前記第2故障診断手段と、を備え、先に前記第1故障診断手段による故障診断を行い、当該診断結果が故障判定であった場合に、前記第2故障診断手段による故障診断を行わせるようにする。そして、当該第2故障診断手段においても故障判定された場合に、真に排気還流装置は故障していると診断するようにする。
【0020】
つまり、第2故障診断手段における故障診断は、部品の経時劣化等を排除しつつ故障診断できる点で診断精度が高いものの強制的に排気還流制御弁の開度を変更するので、この開度変更により排気性能或いは車両運転性能等が悪化することになるため、第1故障診断手段によって故障判定され排気還流装置の故障の可能性が高い場合にのみ、診断精度の高い第2故障診断手段を行わせるようにすれば、排気還流制御弁の強制開度変更の機会を極力低減して、排気性能や車両運転性等の悪化を抑制しつつ、高精度な故障診断を行わせることができるようになる。
【0021】
請求項6に記載の発明では、第2故障診断手段における判定が正常である場合には、第1故障診断手段における故障判定結果(例えば、空燃比補正量の補正量の診断基準値からの偏差の大きさ)は、排気還流装置の故障等に基づくものではなく、部品等の経時劣化等に基づくものであるため、前記第1故障診断手段における故障診断の診断基準値を、当該空燃比補正量の補正量に基づいて補正するようにすれば、次回からの第1故障診断手段における故障診断において、経時劣化等が排除された状態で、高精度な故障診断が行えるようになる。
【0022】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を添付の図面に基づいて説明する。
一実施例の構成を示す図4において、機関11の吸気通路12には吸入空気流量Qaを検出するエアフローメータ13及びアクセルペダルと連動して吸入空気流量Qaを制御する絞り弁14が設けられ、下流のマニホールド部分には気筒毎に電磁式の燃料噴射弁15が設けられる。
【0023】
燃料噴射弁15は、後述するようにしてコントロールユニット50において設定される噴射パルス信号によって開弁駆動し、図示しない燃料ポンプから圧送されてプレッシャレギュレータ(図示せず)により所定圧力に制御された燃料を噴射供給する。更に、機関11の冷却ジャケット内の冷却水温度Twを検出する水温センサ16が設けられる。一方、排気通路17にはマニホールド集合部近傍に、排気中の酸素濃度を検出することによって吸入混合気の空燃比を検出する上流側酸素センサ18(本発明の上流側空燃比センサに相当する)が設けられ、その下流側の排気管に排気中のCO,HCの酸化とNOX の還元を行って浄化する排気浄化触媒としての三元触媒20が介装されている。
【0024】
そして、三元触媒20の出口部には上流側酸素センサ18と同様の機能を持つ下流側酸素センサ19(本発明の下流側空燃比センサに相当する)が設けられている。なお、上記2つの酸素センサ18,19は、所謂DOS〔Dual O2 Sensor〕制御に用いる酸素センサをそのまま使用することができる。
また、図4で図示しないディストリビュータには、クランク角センサ21が内蔵されており、該クランク角センサ21から機関回転と同期して出力されるクランク単位角信号を一定時間カウントして、又は、クランク基準角信号の周期を計測して機関回転速度Neを検出する。
【0025】
ところで、上流側酸素センサ18の排気上流側の排気通路17から分岐するEGRガス通路22(本発明の排気還流通路に相当する)が設けられており、このEGRガス通路22は、EGR制御弁23(本発明の排気還流制御弁に相当する)を介して絞り弁14の下流側の吸気通路12に連通されている。
前記EGR制御弁23には吸気負圧を導く吸気負圧導入通路24が設けられており、当該吸気負圧導入通路24を介して導かれた吸気負圧の大きさに応じてEGR制御弁23が内装するスプリング23Aにより弾性付勢されているダイアフラム23Bを所定量上下動させることで、弁体23Cが所定量上下動されるようになっており、従って吸気負圧の大きさ(負荷の大きさ)に応じて弁体23Cのリフト量、即ちEGRガス量を制御できるようになっている。
【0026】
なお、前記吸気負圧導入通路24には、EGRコントロール・ソレノイド・バルブ(以下、EGRcsvと言う)25が介装されており、このEGRcsv 25を、コントロールユニット50からの駆動信号に基づき開閉弁させて連通切換することで、吸気負圧を吸気負圧導入通路24に導入するようになっている。
そして、当該EGRガス通路22内の圧力を導き所定圧力で閉弁して、吸気負圧導入通路24内と大気との連通を遮断させる所謂EGR−BPTバルブ26が設けられており、これにより吸気負圧導入通路24内の負圧を増加させて、EGR制御弁23のリフト量を増大させ、以って比較的多量のEGRガスが要求される領域(即ち、排気圧力の大きな領域)であっても、要求通りのEGRガス量を確保できるようにしている。
【0027】
ここで、本発明にかかる排気還流量制御手段、空燃比補正量設定手段、空燃比補正量補正手段、空燃比制御手段、第1故障診断手段、第2故障診断手段、第2故障診断実行許可手段、故障判定手段、第1故障診断基準値補正手段としての機能をソフト的に備えたコントロールユニット50が、三元触媒20の上流側と下流側とに設けた2つの酸素センサ18,19を利用して行うEGRシステムの故障診断制御について、図5〜図8のフローチャートに従って説明する。
【0028】
なお、図5は、メインルーチンを示し、このルーチンは、所定の運転状態のときに行われるEGR制御中において所定周期で実行される。
ステップ1(図ではS1と記している。以下、同様)では、スタータースイッチ(St/Sw)がONであるか否かを判断する。YESであれば、始動中(クランキング中)と判断してステップ2へ進み、NOであれば始動が完了したと判断してステップ5へ進む。
【0029】
ステップ2では、故障判定フラグF3を1にセットする(F3=1は正常判定である)。
ステップ3では、第1故障診断判定フラグF4を0にセットする(F4=0は正常判定である)。
ステップ4では、APHOSを0にセットする(APHOSは、後述するPHOSの平均値である)。
【0030】
ステップ5では、空燃比フィードバック(F/B)制御中であるか否かを判断する。YESであれば、ステップ6へ進み、NOであればステップ16へ進む。
ステップ6では、現在の運転状態が、故障診断領域にあるか否かを判断する。当該故障診断領域は、例えば、EGR制御中でしかも目標EGR率の比較的高い領域(例えば目標EGR率5%程度以上の領域)に相当する。なお、目標EGR率は、従来同様に、運転状態に応じて予め設定され、当該目標EGR率が得られるように、EGR制御弁23の開度が、EGRcsv 25等を介して制御されるようになっている(当該機能が、排気還流量制御手段に相当する)。
【0031】
本実施例では、かかる目標EGR率の比較的高い領域で故障診断を行うようにしているが、これは非EGR時とEGR時とで排気中の酸素濃度に所定以上の差を付けて、故障診断精度を向上させるためである。YESであればステップ7へ進み、NOであればステップ9へ進む。
ステップ7では、タイマーのカウント値をDTだけインクリメントする(TIMER=TIMER+DT)。
【0032】
ステップ8では、故障診断を行うとして、診断領域フラグF2を0(診断領域である)にセットして、ステップ13へ進む。
一方、ステップ6でNOと判断された場合には、ステップ9で、EGR制御の実行を継続すべく、EGRcsv 25を駆動して、吸気負圧を導入させて、EGR制御弁23を開弁させる。
【0033】
ステップ10で、タイマーを0にリセットする(TIMER=0)。
ステップ11で、APHOSを0にセットする。
ステップ12で、故障診断を行わないとして、診断領域フラグF2を1(診断領域でない)にセットして、ステップ13へ進む。
ステップ13では、後述する図6に示すサブルーチンA、及び図7,図8に示すサブルーチンBを実行する。なお、サブルーチンAの実行により、ステップ14の燃料噴射量(即ち、燃料噴射パルス幅)の演算に使用される空燃比フィードバック補正係数α(本発明の空燃比補正量に相当する)が求められる。また、サブルーチンBの実行により、EGRシステムの故障診断が行われる。
【0034】
ステップ14では、燃料噴射パルス幅TIを演算する。
これは、機関回転速度Neと吸入空気流量Qaとから求めた基本燃料噴射量Tp (=K・Qa/Ne;Kは定数) と水温等に応じて設定される各種補正係数COEF,バッテリ電圧による補正分TS と、サブルーチンAで求めたフィードバック補正係数α(空燃比補正量に相当する)とにより次式により演算される。
【0035】
TI=Tp ・COEF・α+Ts
ステップ15では、燃料噴射パルス幅TIを出力して燃料噴射弁15を開弁駆動し、機関1に所定量に調量された燃料を噴射供給して(当該燃料噴射量の調量機能が空燃比制御手段に相当する)、本フローを終了する。
ところで、ステップ5において、NO(現在、空燃比フィードバック制御中でない)と判断された場合には、空燃比フィードバック制御中でないの空燃比フィードバック補正係数を利用した本実施例での故障診断は行えないとして、ステップ16へ進むが、ステップ16では、EGR制御の実行を継続すべく、EGRcsv 25を駆動して、吸気負圧を導入させて、EGR制御弁23を開弁(EGR ON)させる。
【0036】
ステップ17では、タイマーのカウント値を0にリセットする(TIMER=0)。
そして、ステップ18で、APHOSを0にセットする。
ステップ19では、故障診断を行うか否かの判定のためのフラグ、即ち、診断領域フラグF2を1(診断領域でない)にセットした後、ステップ13におけるサブルーチンA,Bを実行させずに、ステップ14へ進むようになっている。
【0037】
ここで、前記のサブルーチンA(所謂DOS〔Dual O2 Sensor〕制御に相当するルーチン)について、図6のフローチャートに従って説明する。なお、サブルーチンAは、本発明にかかる空燃比補正量設定手段、空燃比補正量補正手段を構成している。
ステップ21では、上流側酸素センサ18の出力値 (電圧) のA/D変換値OSR1 を読み込む。
【0038】
ステップ22では、OSR1 と基準値SLF(目標空燃比に相当する値)とを比較し、OSR1 <SLFの場合は、マニホールド集合部近傍(三元触媒19上流側)の空燃比がリーンであると判定して、ステップ23へ進んでリッチ・リーン識別用のフラグF1を0にセットした後、ステップ25へ進む。
一方、OSR1 ≧SLFの場合は、マニホールド集合部近傍の空燃比がリッチであると判定して、ステップ24へ進んでフラグF1を1にセットした後、ステップ25へ進む。
【0039】
ステップ25では、フラグF1が反転したか否かを判断する。YESの場合はステップ26へ進む。
NOの場合には、ステップ33へ進んでフラグF1の値によりリッチ・リーン判定を行い、リーン判定(F1=0)時にはステップ34でフィードバック補正係数αを現状値αに積分分IL を加算した値で更新して、リッチ側へ空燃比を近づけて行く。一方、リッチ判定(F1=1)時にはステップ35でフィードバック補正係数αを現状値αに積分分IR を減算した値で更新して、リーン側へ空燃比を近づけて行く。そして、ステップ34或いはステップ35が繰り返されると、いずれマニホールド集合部近傍の空燃比がリッチ・リーン反転することになる。
【0040】
なお、ステップ25でフラグF1が反転したと判断された場合には、ステップ26へ進むことになるが、ステップ26では、予め設定記憶されている比例分補正量PHOSを、下流側酸素センサ19の出力に基づいて補正し、これにより上流側酸素センサ18の検出値の実際の空燃比からのズレを補償して、高精度な空燃比フィードバック制御を行うことができるようになっている。
【0041】
つまり、ステップ26では、下流側酸素センサ19の出力値のA/D変換値OSR2 を読み込む。
ステップ27では、下流側酸素センサ19のA/D変換値OSR2 と基準値SLR(目標空燃比に相当する値)とを比較し、OSR2 <SLRと判定された場合は、三元触媒20下流側の下流側酸素センサ19が検出する空燃比はリーンであるから、該空燃比を目標空燃比へ近づけるべくリッチ側への補正量を増大するために、ステップ28へ進み、比例分補正量PHOS(空燃比補正量の補正量に相当する)を所定量ΔPHOSL(>0) だけ加算した値で更新した後、ステップ30へ進む。
【0042】
一方、ステップ27でOSRR ≧SLRと判定された場合は、三元触媒20下流側の下流側酸素センサ19の検出する空燃比はリッチであるから、該空燃比を目標空燃比へ近づけるべくリーン側への補正量を増大するために、ステップ29へ進み、前記比例分補正量PHOSを所定量ΔPHOSRだけ減算した値で更新した後、ステップ30へ進む。
【0043】
ステップ30では、上流側酸素センサ18のリッチ・リーン判定用フラグF1の値を判定し、F1=0であり三元触媒20上流側がリーンである場合には、ステップ31へ進み、空燃比フィードバック補正係数αを、現在のαに予め設定記憶されている比例分PL と前記更新された比例分補正量PHOSを加算した値で更新設定する。
【0044】
一方、F=1であり三元触媒20の上流側がリッチである場合には、ステップ32へ進み、空燃比フィードバック補正係数αを、現在のαから予め設定記憶されている比例分PR を減算すると共に前記更新された比例分補正量PHOSを加算した値で更新する。
このように、最終的に求まる空燃比フィードバック補正係数αは、下流側酸素センサ19が検出する三元触媒20によってNOxが還元され酸素濃度が平衡化された後の排気中の酸素濃度のリッチ・リーン傾向に基づいて該リッチ・リーン傾向を抑制する方向へ更新された前記比例分補正量PHOSにより補正されることになるので、NOx中の酸素濃度を検出できないことにより上流側酸素センサ18の検出値が実際の空燃比からズレていても、当該ズレ量が補償され、空燃比を高精度に目標空燃比近傍に制御することができるようになる。つまり、サブルーチンAでは、三元触媒20の上流側に設けられた上流側酸素センサ18の応答性のよいリッチ・リーン反転出力に基づいて空燃比フィードバック制御を行う一方で、下流側酸素センサ19の三元触媒20により平衡化された酸素濃度の検出結果に基づいて、上流側酸素センサ18の検出値を補償するようにして、これによって、制御応答性を高く維持しつつ、空燃比を高精度に目標空燃比近傍に制御できるようにしている。
【0045】
つづけて、図7,図8に示すフローチャート(サブルーチンB)により実行されるEGRシステムの故障診断制御について説明する。なお、本実施例における故障診断は、三元触媒20により平衡化された後の酸素濃度を検出する下流側酸素センサ19の検出値に基づく前記比例分補正量PHOSを介して行うことにより、外乱の影響を受け難くしている。つまり、図9に示すように、目標EGR率が得られていれば、三元触媒20により平衡化された(NOxが還元された)後の排気中の酸素濃度を高精度に検出できる(即ち、実際の空燃比を検出できる)下流側酸素センサ19は、上流側酸素センサ18の検出ズレ(EGRによるNOx生成量変化に起因する検出ズレ)した状態での空燃比フィードバック制御を理論空燃比近傍での空燃比フィードバック制御に戻そうとするので、前記比例分補正量PHOSの平均値(APHOS)は、所定の値(MAPHOS1)に収束する。しかし、EGRシステムが故障等して目標EGR率から外れた場合には、NOx生成量が変わるために上流側酸素センサ18の検出ズレ量が変わるため、APHOSはMAPHOS1から所定の偏差を持つことになる。従って、この偏差の大きさによって、目標EGR率が得られているか、即ちEGRシステムが正常に作動できているかを診断することができる。なお、このように三元触媒20を介して平衡化された排気中の酸素濃度を検出する下流側酸素センサ19の検出値に基づいて設定されるAPHOSに基づいて故障診断するので、三元触媒20の上流側で空燃比変動を応答性よく検出する上流側酸素センサ18の検出値に基づいて故障診断する従来のものに比べて、外乱等の影響を極力抑制して高精度な故障診断を行うことができる。
【0046】
以下、各ステップについて説明する。
ステップ41で、診断領域フラグF2が0であるか(即ち、現在の運転状態が診断領域内にあるかどうか)を判断する。YESであれば、故障診断を行うと判断してステップ42へ進み、NOであれば、診断精度が低下する領域であるので故障診断は行わないとして本フローを終了する。
【0047】
ステップ42では、故障判定フラグF3が1であるか否か(即ち、まだ故障診断していないか否か)を判断する。YESであれば、故障診断を行うべくステップ43へ進む一方、F3=0の場合には既に故障診断されているので、そのまま本フローを終了する。
ステップ43では、サブルーチンAの実行により得られた比例分補正量PHOSの加重平均値APHOSを求める。
【0048】
ステップ44では、第1故障診断判定フラグF4が1であるか否か(即ち、後述する第1故障診断で既に故障判定されたか否か)を判断する。YESであれば、EGRシステムが故障している可能性が高く、第2故障診断を実行すべく、ステップ54へ進む。一方、NOであれば、第1故障診断を行うべく、ステップ45へ進む。
【0049】
ステップ45では、ステップ43で求めた平均値APHOSと、予め定めてある基準値MAPHOS1(現在の運転状態において目標EGR率が得られた場合の平均値APHOSに相当する値)と、の差(ΔS=|APHOS−MAPHOS1|)を求め、当該ΔSが判定基準値DPHOS1より大きいか否か(ΔS>DPHOS1)を判断する(当該判断が、第1故障診断に相当する)。
【0050】
図10に示すように、目標EGR率が得られているのであれば、前記ΔSは所定値DPHOS1以内の値になるはずであるので、YESの場合には、目標EGR率に対して適正なEGR率が得られていない可能性があるとして、ステップ46へ進んで、第1故障診断判定フラグF4を1にセットする(即ち、第1故障診断について故障判定する)。
【0051】
ステップ47では、後述する第2故障診断のために、平均値APHOSに、所定値DPHOS2を加算して、第2故障診断下限値MAPHOS2(=APHOS+DPHOS2)を求める。
ステップ48では、第2故障診断のために、平均値APHOSに、所定値DPHOS3(>DPHOS2)を加算して、第2故障診断上限値MAPHOS3(=APHOS+DPHOS3)を求める。
【0052】
ステップ49では、現在の平均値APHOSをAPHOS0としてセットする。
ステップ50では、タイマーのカウント値を0にセットして、本フローを終了する。
一方、ステップ45で、NOと判断された場合には、目標EGR率が得られており、EGRシステムは正常であると判断して、ステップ51へ進む。
【0053】
ステップ51では、タイマーのカウント値が、所定値T1を越えたか否かを判断する。YESであればステップ52へ進み、NOであれば所定値T1を越えるまで本フローの実行を繰り返す。なお、診断開始からの経過時間で当該第1故障診断を停止するようにしたのは、あまり長時間掛けて診断しても、その間に運転状態等が変化して、高精度な故障診断が行えなくなる場合を排除するためである。
【0054】
ステップ52では、故障判定フラグF3を0にセットする(EGRシステムは正常に作動していると判断する)。
ステップ53では、運転者へのEGRシステムの故障を認識させるための警告灯等を消灯させて、本フローを終了する。
なお、前記ステップ44において、第1故障診断判定フラグF4が1であり、第1故障診断で故障判定された場合には、ステップ54以降へ進み、当該判定をより精度の高いものとすべく、第2故障診断を実行する(当該ステップ44が、本発明の第2故障診断実行許可手段を構成している)。つまり、燃料噴射弁15や酸素センサ18,19の経時劣化等によっても前記平均値APHOSは変化するため、第2故障診断を実行することで、これらの誤差要因を排除できるようにして、より診断精度を高めるようにしている。
【0055】
なお、第1故障診断だけでも、従来(特開昭62−159757号公報)のものに対して、外乱の影響を受け難くすることができる点、及び故障診断に際してEGR制御と非EGR制御とを切り換えなくて良い点で、十分診断精度の向上、及び診断に伴う排気性能の悪化等を抑制できるものである。また、特開平3−70849号公報のものに対しても、診断精度を向上させることができると共に、コスト面で有利なものとなる。
【0056】
以下に、ステップ54以降の第2故障診断について説明する。
ステップ54では、第2故障診断のために、EGR制御弁23に閉弁指示(EGRカット)する。
ステップ55では、EGR制御弁23閉弁指示後の平均値APHOSが、ステップ47で設定した第2故障診断下限値MAPHOS2(=APHOS+DPHOS2)より大きいか否か(APHOS>MAPHOS2か否か)を判断する。YESであれば、ステップ56へ進む。NOであれば、ステップ64へ進む。
【0057】
ステップ56では、EGR制御弁23閉弁指示後の平均値APHOSが、ステップ48で設定した第2故障診断上限値MAPHOS3(=APHOS+DPHOS3)より大きいか否か(APHOS>MAPHOS3か否か)を判断する。YESであれば、図11に示すように、EGR制御弁23の開弁指示中(EGRカット前)と、閉弁指示中(EGRカット後)とで、APHOSに所定量以上の差があるので、EGR制御弁23が、目標EGR率が得られる開度以上に開弁している(即ち、EGRシステムが故障している)と判断して、ステップ57へ進む。つまり、EGR制御弁23を開弁状態(EGRカット前)から閉弁(EGRカット後)させると、EGR制御が停止されるので三元触媒20上流側のNOx濃度は高くなり、これによって酸素濃度が薄くなるので上流側酸素センサ18はリッチ出力となるため、空燃比をリーン側へ補正することになる。一方、三元触媒20の下流側酸素センサ19は、平衡化された後の酸素濃度を検出するので、このリーン側に補正された空燃比を正確に検出するから、空燃比をリッチ側に補正すべく、PHOSを大きな値に設定することになる。このとき、目標EGR率が得られているのであれば、EGRカット前とカット後とで、燃料噴射弁15や酸素センサ18,19の経時劣化等に拘わらずに、所定量だけPHOSの平均値APHOSは変化するはずである。
【0058】
従って、EGRカット前後で平均値APHOSが所定以上に変化した場合或いは変化しなかった場合には、目標EGR率が得られていない(EGRシステムが故障している)と精度良く診断することがきるのである。つまり、EGRカット前後における平均値APHOSを比較することで、燃料噴射弁15や酸素センサ18,19の経時劣化等を排除した状態で、高精度に故障診断を行うことができるようになるのである。
【0059】
ステップ57では、故障判定フラグF3を1にセットして(EGRシステムは故障している)、ステップ58へ進む。
ステップ58では、運転者にEGRシステムの故障を認識させるべく、警告灯等を点灯させて、ステップ59へ進む。
一方、ステップ56でNOと判断された場合には、平均値APHOSは所定範囲内(MAPHOS3≧APHOS>MAPHOS2)にあるから、目標EGR率で正常な運転が行われていると判断して、ステップ60へ進む。
【0060】
ステップ60では、タイマーのカウント値が、所定値T1を越えたか否かを判断する。YESであればステップ61へ進み、NOであれば所定値T1を越えるまで本フローの実行を繰り返す。なお、第2故障診断開始からの経過時間で当該第2故障診断を停止するようにしたのは、あまり長時間掛けて診断しても、その間に運転状態等が変化して、高精度な故障診断が行えなくなる場合を排除するためである。
【0061】
ステップ61では、故障判定フラグF3を0にセットする(EGRシステムは正常に作動していると診断する)。
ステップ62では、第2故障診断における判定が正常であるので、第1故障診断における前記APHOSのMAPHOS1からのズレ分(ΔS=|APHOS−MAPHOS1|)は、EGRシステムの故障等に基づくものではなく、経時劣化等に基づくものであるため、ステップ49において設定したAPHOS0(即ち、第1故障診断における平均値APHOS)を、新たな基準値(MAPHOS1)として設定する。これにより、次回からの第1故障診断において、経時劣化等が排除された状態で、高精度な故障診断が行えるようになる。
【0062】
ステップ63では、警告灯等を消灯させて、ステップ59へ進む。
ところで、ステップ55でNOと判断された場合には、平均値APHOSが所定以上変化しなかった場合で、目標EGR率に対して小さい側で得られていない(EGR制御弁23が十分開弁できていない)と診断することができ、この場合には、ステップ64へ進む。
【0063】
ステップ64では、タイマーのカウント値が、所定値T1を越えたか否かを判断する。YESであればステップ65へ進み、NOであれば所定値T1を越えるまで本フローの実行を繰り返す。なお、第2故障診断開始からの経過時間で当該故障診断を停止するようにしたのは、あまり長時間掛けて診断しても、その間に運転状態等が変化して、高精度な故障診断が行えなくなる場合を排除するためである。
【0064】
ステップ65では、故障判定フラグF3を1にセットする。
ステップ66では、運転者にEGRシステムの故障を認識させるべく、警告灯等を点灯させて、ステップ59へ進む。
そして、ステップ59では、EGR制御弁23を再び開弁させて、本フローを終了する。なお、ステップ56,57において故障判定された場合には、EGR率が高すぎて燃焼が悪化して運転性や排気特性を悪化させる場合があるので、この場合には、EGR制御弁23の閉弁指示を継続させてEGR制御自体を禁止するようにしてもよい。
【0065】
以上のように、本実施例によれば、EGR制御中に、応答性のよい上流側酸素センサ18の検出値に基づいて設定される空燃比フィードバック補正係数αの値を、外乱等の影響を受けにくい三元触媒20下流側酸素センサ19の検出値に基づいて補正するようにして、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比近傍となるようにフィードバック制御を行うものにおいて、下流側酸素センサ19の検出値に基づき設定される空燃比フィードバック補正係数PHOSの平均値に基づいて、EGRシステムの故障を診断するようにしたので(第1故障診断に相当する)、外乱等の影響を極力抑制して高精度な故障診断を行うことができる。
【0066】
また、上記の空燃比フィードバック制御中に、EGR制御弁23を開閉指示して、その開閉指示前後における平均値APHOSの変化量に基づいて、EGRシステムの故障を診断するようにしたので(第2故障診断に相当する)、燃料噴射弁15や酸素センサ18,19の経時劣化等を排除した状態で、より高精度に故障診断を行うことができる。
【0067】
なお、第1故障診断を、第2故障診断に先行させて行うようにしたのは、第2故障診断のようにEGR制御中に強制的にEGR制御弁23を開閉させるものでは、この開閉により排気性能・車両運転性能等が悪化するので、第1故障診断によって故障判定されたEGRシステムの故障の可能性が高い場合にのみ第2故障診断を行うようにして、EGR制御中にEGR制御弁23を強制閉弁させる機会を極力低減して、排気性能・車両運転性等の悪化を抑制するためである。但し、診断精度の向上を図りつつ構成の簡略化を図りたい場合には、第2故障診断のみを行う構成としてもよい。また、本実施例では、EGR制御弁23を開閉弁させるようにしているが、EGR制御弁23の開度を変更するようにして、当該開度変更に伴う平均値APHOSの変化量に基づいて、故障診断するようにすることもできる。
【0068】
また、第1故障診断のみを行わせる構成としてもよく、この場合には、第2故障診断に比べて多少診断精度は低下するものの、前述したように、従来例に比べれば、十分に診断精度の向上を図ることができるものである。
なお、本実施例では、EGR装置を、EGR制御弁23,EGRcsv 25,EGR−BPTバルブ26等を備えるタイプのもので説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ステップモータ等により開度制御可能なEGR制御弁で構成されるEGR装置等にも適用できる。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、排気還流(EGR)制御中に、応答性の良い触媒上流側空燃比センサの検出値に基づいて設定される空燃比補正量を、下流側空燃比センサの検出値に基づいて補正するようにして、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比近傍となるように空燃比のフィードバック制御を行うようにして、外乱等の影響を受け難い触媒下流側空燃比センサの検出値に基づき設定される空燃比補正量の補正量に基づいて、排気還流装置の故障を診断するようにしたので、従来のような外乱等の影響を受け易い触媒上流側の空燃比センサのみの検出値に基づいて故障診断するものに比べて、高精度な故障診断を行うことができるようになる。また、故障診断に際してEGR制御と非EGR制御とを切り換える必要がないので、診断に伴う排気性能や運転性能の悪化等を抑制できる。また、特開平3−70849号公報のものに対しても、診断精度を向上させることができると共に、コスト面で有利なものとなる。
【0070】
請求項2に記載の発明によれば、比較的EGR率の高い運転状態のときに、前記第1故障診断手段による故障診断を行うようにしたので、より故障診断精度を向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、空燃比制御中において、排気還流制御弁の開度を強制的に変更させて、その変更前後における前記空燃比補正量の補正量の変化量に基づいて、排気還流装置の故障を診断するようにしたので、燃料噴射弁や空燃比センサ等の部品の経時劣化や外気条件誤差等を排除した状態で故障診断できるので、より高精度な故障診断を行うことができる。
【0071】
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明において、比較的EGR率の高い運転状態のときに、故障診断を行うようにしたので、より故障診断精度を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、前記第1故障診断手段と、前記第2故障診断手段と、を備え、先に前記第1故障診断手段による故障診断を行い、当該診断結果が故障判定であった場合(即ち、排気還流装置の故障の可能性の高い場合)にのみ、前記第2故障診断手段による故障診断を行わせるようにしたので、第2故障診断手段における故障診断に伴う強制的な排気還流制御弁の開度変更の機会を極力低減して、排気性能や車両運転性等の悪化を抑制しつつ、高精度な故障診断を行わせることができる。
【0072】
請求項6に記載の発明によれば、第1故障診断手段において故障判定され、第2故障診断手段における判定が正常である場合に、前記第1故障診断手段における故障診断の診断基準値を、前記空燃比補正量の補正量に基づいて補正するようにしたので、次回からの第1故障診断手段における故障診断において、部品等の経時劣化等が排除された高精度な故障診断を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の発明の構成を示すブロック図
【図2】請求項3に記載の発明の構成を示すブロック図
【図3】請求項5,6に記載の発明の構成を示すブロック図
【図4】本発明の一実施例の全体構成を示す図
【図5】同上実施例におけるメインルーチンを示すフローチャート
【図6】同上実施例におけるサブルーチンAを示すフローチャート
【図7】同上実施例におけるサブルーチンBを示すフローチャート(その1)
【図8】同上実施例におけるサブルーチンBを示すフローチャート(その2)
【図9】同上実施例における診断理論(PHOSとEGR率との関係)を説明するタイムチャート
【図10】同上実施例における第1故障診断を説明するタイムチャート
【図11】同上実施例における第2故障診断を説明するタイムチャート
【符号の説明】
11 内燃機関
12 吸気通路
13 エアフローメータ
14 絞り弁
15 燃料噴射弁
17 排気通路
18 上流側酸素センサ
19 下流側酸素センサ
20 三元触媒
22 EGRガス通路
23 EGR制御弁
24 負圧導入通路
25 EGRcsv
26 EGR−BPTバルブ
50 コントロールユニット

Claims (6)

  1. 排気の一部を機関吸気系に還流させる排気還流通路と、該排気還流通路に介装される排気還流制御弁と、所定の運転状態で目標EGR率が得られるように前記排気還流制御弁の開度を制御する排気還流量制御手段と、を備えた内燃機関の排気還流装置の故障診断装置であって、
    機関の排気通路に介装された排気浄化触媒と、
    機関と前記排気浄化触媒との間に設けられ、当該排気浄化触媒上流側の排気中の酸素濃度に基づいて、機関吸入混合気の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒の排気下流側に設けられ、当該排気浄化触媒下流側の排気中の酸素濃度に基づいて、機関吸入混合気の空燃比を検出する下流側空燃比センサと、
    前記上流側空燃比センサの検出値に基づいて、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比となるように、空燃比制御量を補正するための空燃比補正量を設定する空燃比補正量設定手段と、
    前記下流側空燃比センサの検出値に基づいて補正量を設定し、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比となるように、前記空燃比補正量設定手段により設定された空燃比補正量を、前記下流側空燃比センサの検出値に基づいて設定した補正量によって補正する空燃比補正量補正手段と、
    前記空燃比補正量補正手段により補正された後の空燃比補正量に基づいて、空燃比制御量を制御する空燃比制御手段と、
    前記排気還流量制御手段における排気還流制御中で、かつ、前記空燃比制御手段における空燃比制御中に、前記空燃比補正量補正手段の前記補正量に基づいて、排気還流装置の故障を診断する第1故障診断手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気還流装置の故障診断装置。
  2. 前記故障診断手段が、所定以上の目標EGR率となる運転状態において故障診断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気還流装置の故障診断装置。
  3. 排気の一部を機関吸気系に還流させる排気還流通路と、該排気還流通路に介装される排気還流制御弁と、所定の運転状態で目標EGR率が得られるように前記排気還流制御弁の開度を制御する排気還流量制御手段と、を備えた内燃機関の排気還流装置の故障診断装置であって、
    機関の排気通路に介装された排気浄化触媒と、
    機関と前記排気浄化触媒との間に設けられ、当該排気浄化触媒上流側の排気中の酸素濃度に基づいて、機関吸入混合気の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒の排気下流側に設けられ、当該排気浄化触媒下流側の排気中の酸素濃度に基づいて、機関吸入混合気の空燃比を検出する下流側空燃比センサと、
    前記上流側空燃比センサの検出値に基づいて、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比となるように、空燃比制御量を補正するための空燃比補正量を設定する空燃比補正量設定手段と、
    前記下流側空燃比センサの検出値に基づいて補正量を設定し、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比となるように、前記空燃比補正量設定手段により設定された空燃比補正量を、前記下流側空燃比センサの検出値に基づいて設定した補正量によって補正する空燃比補正量補正手段と、
    前記空燃比補正量補正手段により補正された後の空燃比補正量に基づいて、空燃比制御量を制御する空燃比制御手段と、
    前記空燃比制御手段における空燃比制御中に、前記排気還流制御弁の開度を変更指示した場合に、当該排気還流制御弁の開度変更指示前後における前記空燃比補正量補正手段の前記補正量の変化量に基づいて、排気還流装置の故障を診断する第2故障診断手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気還流装置の故障診断装置。
  4. 前記第2故障診断手段が、排気還流制御弁開度の変更により所定以上のEGR率の変化が得られる運転状態において故障診断することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気還流装置の故障診断装置。
  5. 排気の一部を機関吸気系に還流させる排気還流通路と、該排気還流通路に介装される排気還流制御弁と、所定の運転状態で目標EGR率が得られるように前記排気還流制御弁の開度を制御する排気還流量制御手段と、を備えた内燃機関の排気還流装置の故障診断装置であって、
    機関の排気通路に介装された排気浄化触媒と、
    機関と前記排気浄化触媒との間に設けられ、当該排気浄化触媒上流側の排気中の酸素濃度に基づいて、機関吸入混合気の空燃比を検出する上流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒の排気下流側に設けられ、当該排気浄化触媒下流側の排気中の酸素濃度に基づいて、機関吸入混合気の空燃比を検出する下流側空燃比センサと、
    前記上流側空燃比センサの検出値に基づいて、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比となるように、空燃比制御量を補正するための空燃比補正量を設定する空燃比補正量設定手段と、
    前記下流側空燃比センサの検出値に基づいて、機関吸入混合気の空燃比が目標空燃比となるように、前記空燃比補正量設定手段により設定された空燃比補正量を補正する空燃比補正量補正手段と、
    前記空燃比補正量補正手段により補正された後の空燃比補正量に基づいて、空燃比制御量を制御する空燃比制御手段と、
    前記排気還流量制御手段における排気還流制御中で、かつ、前記空燃比制御手段における空燃比制御中に、前記空燃比補正量補正手段の補正量に基づいて、排気還流装置の故障を診断する第1故障診断手段と、
    前記空燃比制御手段における空燃比制御中に、前記排気還流制御弁の開度を変更指示した場合に、当該排気還流制御弁の開度変更指示前後における前記空燃比補正量補正手段の補正量の変化量に基づいて、排気還流装置の故障を診断する第2故障診断手段と、
    前記第1故障診断手段により故障判定された後に、前記第2故障診断手段による故障診断の実行を許可する第2故障診断実行許可手段と、
    前記第2故障診断により故障判定された場合に、排気還流装置は故障していると判定する故障判定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気還流装置の故障診断装置。
  6. 前記第1故障診断手段により故障判定され、前記第2故障診断手段により正常判定された場合に、前記空燃比補正量補正手段の補正量に基づいて、前記第1故障診断手段の診断基準値を補正する第1故障診断基準値補正手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気還流装置の故障診断装置。
JP20477094A 1994-08-30 1994-08-30 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置 Expired - Fee Related JP3651810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20477094A JP3651810B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20477094A JP3651810B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868362A JPH0868362A (ja) 1996-03-12
JP3651810B2 true JP3651810B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16496064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20477094A Expired - Fee Related JP3651810B2 (ja) 1994-08-30 1994-08-30 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651810B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4354283B2 (ja) * 2004-01-20 2009-10-28 本田技研工業株式会社 排気還流装置のリーク検出装置
JP4531597B2 (ja) * 2005-03-15 2010-08-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
KR101976877B1 (ko) * 2013-12-18 2019-05-09 현대자동차주식회사 Egr밸브 고장 판단 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963356A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPS62159757A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流制御装置の故障検出装置
JPH0652066B2 (ja) * 1986-01-22 1994-07-06 株式会社日立製作所 エンジンの排気再循環装置
JPH07103831B2 (ja) * 1986-01-28 1995-11-08 日本電装株式会社 排気ガス還流制御装置
JP2576481B2 (ja) * 1987-01-13 1997-01-29 トヨタ自動車株式会社 排気再循環装置の異常判定装置
JPH041439A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0472438A (ja) * 1990-07-12 1992-03-06 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置における空燃比センサ劣化診断装置
JP2819836B2 (ja) * 1991-01-23 1998-11-05 日産自動車株式会社 内燃機関の自己診断装置
JP2990395B2 (ja) * 1991-10-18 1999-12-13 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置
JP3321837B2 (ja) * 1992-08-06 2002-09-09 株式会社日立製作所 車両の診断制御方法
JP2866539B2 (ja) * 1992-10-13 1999-03-08 三菱電機株式会社 内燃機関用空燃比制御装置
JPH06193516A (ja) * 1992-12-26 1994-07-12 Honda Motor Co Ltd 触媒コンバータの劣化検出装置
US5426934A (en) * 1993-02-10 1995-06-27 Hitachi America, Ltd. Engine and emission monitoring and control system utilizing gas sensors
JPH0777145A (ja) * 1993-07-14 1995-03-20 Hitachi Ltd エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0868362A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096861B1 (en) Control system for internal combustion engine
JP2724387B2 (ja) 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
US5227975A (en) Air/fuel ratio feedback control system for internal combustion engine
JP3324215B2 (ja) 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置
JP3855877B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
US5542400A (en) Apparatus and method for determining a failure of an EGR apparatus
JPH1172045A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置の診断方法
JPH04109047A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3728802B2 (ja) 内燃機関におけるNOx濃度推定装置及び排気還流装置の故障診断装置
JP3651810B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置
US6935162B2 (en) Apparatus for detecting leakage in an evaporated fuel processing system
JPH06280662A (ja) 空燃比制御装置の故障検出装置
JP2917725B2 (ja) エンジンの自己診断装置
JPH09125938A (ja) エンジン制御装置
JPH11190246A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射方法
JP4115685B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11326137A (ja) エンジン制御装置
JPS618444A (ja) 空燃比制御装置
JP6866040B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04318250A (ja) 内燃機関の燃料供給装置における自己診断装置
JP2646403B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リーク診断装置
JPH06193516A (ja) 触媒コンバータの劣化検出装置
JP2003013792A (ja) 酸素センサの診断装置
JPH09209845A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees