JP4527792B2 - 排ガス浄化装置の劣化判定装置 - Google Patents

排ガス浄化装置の劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4527792B2
JP4527792B2 JP2008161493A JP2008161493A JP4527792B2 JP 4527792 B2 JP4527792 B2 JP 4527792B2 JP 2008161493 A JP2008161493 A JP 2008161493A JP 2008161493 A JP2008161493 A JP 2008161493A JP 4527792 B2 JP4527792 B2 JP 4527792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
downstream
upstream
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008161493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001805A (ja
Inventor
潤 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008161493A priority Critical patent/JP4527792B2/ja
Priority to US12/483,355 priority patent/US8151552B2/en
Priority to AT09162606T priority patent/ATE475793T1/de
Priority to DE602009000085T priority patent/DE602009000085D1/de
Priority to EP09162606A priority patent/EP2133530B1/en
Publication of JP2010001805A publication Critical patent/JP2010001805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527792B2 publication Critical patent/JP4527792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に直列に設けられた、排ガス浄化用の2つの触媒を有する排ガス浄化装置において、下流側の触媒の劣化を判定する排ガス浄化装置の劣化判定装置に関する。
従来、排ガス浄化装置の劣化判定装置として、本出願人は特許文献1に記載されたものを既に提案している。この排ガス浄化装置は、内燃機関の排気通路の所定部位に設けられ、排ガス中の未燃成分を浄化するための三元触媒と、その下流側に設けられ、排ガス中のNOxを浄化するためのNOx浄化触媒とを備えている。また、劣化判定装置は、NOx浄化触媒の劣化を判定するものであり、排気通路の三元触媒よりも上流側に設けられたLAFセンサと、排気通路の三元触媒とNOx浄化触媒の間に設けられた上流側O2センサと、排気通路のNOx浄化触媒よりも下流側に設けられた下流側O2センサとを備えている。これらの3つのセンサはいずれも、排ガスの空燃比の状態を検出するものである。
この劣化判定装置では、特許文献1の図4,5に示すように、LAFセンサの出力値VLAF、上流側O2センサの出力値SVO2および下流側O2センサの出力値TVO2に基づいて、NOx浄化触媒の劣化判定が実行される。すなわち、ステップ43の判別結果がYESで、内燃機関がリッチ運転中のときに、VLAF>VLAFREFが成立した時点からSVO2>SVO2REFが成立するまでの時間を、第1タイマの計数値tmMON1として計数する(ステップ46〜51)。さらに、SVO2>SVO2REFが成立した時点からTVO2>TVO2REFが成立するまでの時間を、第2タイマの計数値tmMON2として計数し(ステップ52〜55)、次に、第1タイマの計数値tmMON1に応じて、補正係数KMNO2を算出する(ステップ66)。そして、補正係数KMNO2を第2タイマの計数値tmMON2に乗算した値を、補正計数値tmMON2Cとして設定し(ステップ67)、この補正計数値tmMON2Cが判定値TNOXREFよりも小さいときに、NOx浄化触媒が劣化したと判定され、それ以外のときに、NOx浄化触媒が正常であると判定される(ステップ68〜70)。
以上のように、この劣化判定装置では、第2タイマの計数値tmMON2を第1タイマの計数値tmMON1に応じて補正した値tmMON2Cと、判定値TNOXREFとの比較結果に基づいて、NOx浄化触媒の劣化判定が実行される。このような手法を用いるのは、第1タイマの計数値tmMON1が、排ガスの空燃比が三元触媒の上流側で理論空燃比よりもリッチ側に変化したタイミングと、三元触媒の下流側でリッチ側に変化したタイミングとの間のずれを表す値として算出されるので、三元触媒の劣化度合を表すことによる。
特開2000−328929号公報
上記特許文献1の劣化判定装置によれば、排ガスの空燃比の状態を検出する3つのセンサの出力値をそのまま用いて、NOx浄化触媒の劣化を判定しているので、以下に述べるように、判定精度が低下する可能性がある。例えば、内燃機関の運転状態が変化することによって、排ガスの空燃比および/または排ガス流量が変動した場合、それに起因して、2つの触媒の反応度合が変化することによって、判定精度が低下する可能性がある。すなわち、第1タイマの計数値tmMON1がLAFセンサの出力値VLAFおよび上流側O2センサの出力値SVO2に基づいて算出される関係上、三元触媒の反応度合が変化すると、それに起因して、第1タイマの計数値tmMON1の算出精度すなわち補正係数KMNO2の算出精度が低下してしまう。これと同様に、第2タイマの計数値tmMON2が上流側O2センサの出力値SVO2および下流側O2センサの出力値TVO2に基づいて算出される関係上、NOx浄化触媒の反応度合が変化すると、第2タイマの計数値tmMON2の算出精度が低下してしまう。以上のように、補正係数KMNO2および第2タイマの計数値tmMON2の算出精度が低下した場合、それに伴って、劣化判定精度が低下してしまう。
また、上流側O2センサが三元触媒とNOx浄化触媒の間に、下流側O2センサがNOx浄化触媒の下流側にそれぞれ配置されている関係上、排ガスの空燃比をリーン側からリッチ側に変化させた際、SVO2>SVO2REFが成立するタイミングや、TVO2>TVO2REFが成立するタイミングは、三元触媒およびNOx浄化触媒の活性状態やサルファ被毒状態の影響によって変化してしまう。その結果、上記2つのタイマの計数値tmMON1,tmMON2の算出精度が低下するのに伴って、劣化判定精度が低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、判定対象となる触媒の上流側に別個の触媒が配置されている場合において、判定対象となる触媒の劣化判定精度を向上させることができる排ガス浄化装置の劣化判定装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関3の排気通路7を流れる排ガスを浄化するとともに酸素貯蔵能を有する上流側触媒11と、排気通路7の上流側触媒11よりも下流側の排ガスを浄化するとともに酸素貯蔵能を有する下流側触媒12とを備えた排ガス浄化装置10において、下流側触媒12の劣化を判定する排ガス浄化装置10の劣化判定装置1であって、上流側触媒11の上流側の排ガス中の酸素濃度を表す酸素濃度パラメータを上流側酸素濃度パラメータ(第1当量比KACT1)として検出する上流側酸素濃度パラメータ検出手段(ECU2、上流側LAFセンサ22)と、上流側触媒11と下流側触媒12の間の排ガス中の酸素濃度を表す酸素濃度パラメータを中間酸素濃度パラメータ(第2当量比KACT2)として検出する中間酸素濃度パラメータ検出手段(ECU2、中間LAFセンサ23)と、下流側触媒12の下流側の排ガス中の酸素濃度を表す酸素濃度パラメータを下流側酸素濃度パラメータ(第3当量比KACT3)として検出する下流側酸素濃度パラメータ検出手段(ECU2、下流側LAFセンサ24)と、上流側触媒11に流入する排ガスを酸化雰囲気と還元雰囲気との間で切り換えて制御する制御手段(ECU2、ステップ1〜3)と、制御手段による排ガスの、酸化雰囲気から還元雰囲気への切換以降に検出された上流側酸素濃度パラメータおよび中間酸素濃度パラメータを用いて、上流側触媒11の酸素貯蔵能を表す上流側OSCパラメータ(上流側酸素貯蔵能OSCf)を算出する上流側OSCパラメータ算出手段(ECU2、ステップ60)と、制御手段による排ガスの、酸化雰囲気から還元雰囲気への切換以降に検出された中間酸素濃度パラメータおよび下流側酸素濃度パラメータを用いて、下流側触媒12の酸素貯蔵能を表す下流側OSCパラメータ(下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbase)を算出する下流側OSCパラメータ算出手段(ECU2、ステップ62)と、算出された上流側OSCパラメータに応じて、算出された下流側OSCパラメータを補正することにより、補正後下流側OSCパラメータ(下流側酸素貯蔵能OSC)を算出する補正後下流側OSCパラメータ算出手段(ECU2、ステップ61,63)と、算出された補正後下流側OSCパラメータを用いて、下流側触媒12の劣化判定を実行する劣化判定手段(ECU2、ステップ64〜66)と、を備えることを特徴とする。
この排ガス浄化装置の劣化判定装置によれば、制御手段による排ガスの、酸化雰囲気から還元雰囲気への切換以降に検出された上流側酸素濃度パラメータおよび中間酸素濃度パラメータを用いて、上流側触媒の酸素貯蔵能を表す上流側OSCパラメータが算出され、切換以降に検出された中間酸素濃度パラメータおよび下流側酸素濃度パラメータを用いて、下流側触媒の酸素貯蔵能を表す下流側OSCパラメータが算出され、算出された上流側OSCパラメータに応じて、算出された下流側OSCパラメータを補正することにより、補正後下流側OSCパラメータが算出され、このように算出された補正後下流側OSCパラメータを用いて、下流側触媒の劣化判定が実行される。
ここで、酸素貯蔵能を有する触媒の場合、その酸素貯蔵能が触媒の劣化度合を精度よく表すものであることが知られている。また、触媒の上流側および下流側の排ガス中の酸素濃度を表す2つの酸素濃度パラメータを用いて、触媒の酸素貯蔵能を表す酸素貯蔵能パラメータを算出する場合、2つの酸素濃度パラメータに基づいて、触媒の上流側および下流側の還元剤量を表す値をそれぞれ算出し、これらの還元剤量を表す値を積分した積分値を用いて、酸素貯蔵能パラメータを算出する手法が一般的である。そのため、この劣化判定装置よれば、排ガスの空燃比が変動するのに起因して、上流側触媒および下流側触媒の反応度合が一時的に変化した場合でも、それらの検出結果から算出した値の積分値を用いることによって、2つの触媒における反応度合の一時的な変化の影響を回避しながら、上流側OSCパラメータおよび下流側OSCパラメータをそれぞれ、上流側触媒および下流側触媒の劣化度合を精度よく表すように算出することができる。さらに、そのような上流側OSCパラメータに応じて、下流側OSCパラメータを補正することにより、補正後下流側OSCパラメータが算出されるので、この補正後下流側OSCパラメータを、上流側触媒の劣化の影響を排除しながら、下流側触媒の劣化度合を精度よく表すように算出することができる。その結果、特許文献1の劣化判定装置のように、排ガスの空燃比の状態を検出する3つのセンサの出力値をそのまま用いて触媒の劣化判定を行う手法と比べて、判定精度を向上させることができる。
また、排ガスが酸化雰囲気から還元雰囲気に変化した場合、それに伴って中間酸素濃度パラメータ検出手段の検出結果が変化するときの勾配は、上流側触媒の活性状態や被毒状態の影響を受けて変動する可能性があり、下流側酸素濃度パラメータ検出手段の検出結果が変化するときの勾配も、下流側触媒の活性状態や被毒状態の影響を受けて変動する可能性がある。これに対して、この劣化判定装置によれば、3つの酸素濃度パラメータ検出手段の検出結果に基づいて算出した還元剤量を表す値の積分値を用いて、2つの酸素貯蔵能パラメータが算出されるので、2つの触媒の活性状態や被毒状態の影響に起因する、2つの酸素濃度パラメータ検出手段の検出結果の勾配変動の影響を抑制しながら、劣化判定を行うことができ、それにより、3つのセンサの出力値をそのまま用いる特許文献1の劣化判定装置と比べて、判定精度を向上させることができる(なお、本明細書における「上流側酸素濃度パラメータの検出」や、「中間酸素濃度パラメータの検出」、「下流側酸素濃度パラメータの検出」などの「検出」は、センサなどによりこれらの値を直接検出することに限らず、これらの値を他のパラメータに基づいて算出することも含む)。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の排ガス浄化装置10の劣化判定装置1において、上流側触媒11に供給される排ガス量を表す排ガス量パラメータ(吸入空気量GAIR)を検出する排ガス量パラメータ検出手段(ECU2、エアフローセンサ21)をさらに備え、上流側OSCパラメータ算出手段は、上流側酸素濃度パラメータ、中間酸素濃度パラメータおよび排ガス量パラメータを用いて、上流側触媒11に供給された還元剤量を表す第1還元剤量パラメータ(第1偏差と吸入空気量の積DK1・GAIR)と上流側触媒11を通過した還元剤量を表す第2還元剤量パラメータ(第2偏差と吸入空気量の積DK2・GAIR)とを算出するとともに、第1還元剤量パラメータおよび第2還元剤量パラメータをそれぞれ所定の演算周期(所定の制御周期ΔT)で積算した第1積算値(第1還元剤量積算値sumkact1)および第2積算値(第2還元剤量積算値sumkact2)を用いて、上流側OSCパラメータ(上流側酸素貯蔵能OSCf)を算出し、下流側OSCパラメータ算出手段は、中間酸素濃度パラメータ、下流側酸素濃度パラメータおよび排ガス量パラメータを用いて、下流側触媒12に供給された還元剤量を表す第2還元剤量パラメータ(第2偏差と吸入空気量の積DK2・GAIR)と下流側触媒12を通過した還元剤量を表す第3還元剤量パラメータ(第3偏差と吸入空気量の積DK3・GAIR)とを算出するとともに、第2還元剤量パラメータおよび第3還元剤量パラメータをそれぞれ所定の演算周期(所定の制御周期ΔT)で積算した第2積算値(第2還元剤量積算値sumkact2)および第3積算値(第3還元剤量積算値sumkact3)を用いて、下流側OSCパラメータ(下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbase)を算出することを特徴とする。
この排ガス浄化装置の劣化判定装置によれば、上流側酸素濃度パラメータ、中間酸素濃度パラメータおよび排ガス量パラメータを用いて、上流側触媒に供給された還元剤量を表す第1還元剤量パラメータと上流側触媒を通過した還元剤量を表す第2還元剤量パラメータとが算出されるとともに、第1還元剤量パラメータおよび第2還元剤量パラメータをそれぞれ所定の演算周期で積算した第1積算値および第2積算値を用いて、上流側OSCパラメータが算出される。それにより、内燃機関の運転状態が変化し、排ガス流量が変動するのに起因して、上流側酸素濃度パラメータ検出手段および中間酸素濃度パラメータ検出手段の検出結果において一時的な誤差が発生した場合でも、その影響を回避しながら、上流側OSCパラメータを精度よく算出することができる。さらに、中間酸素濃度パラメータ、下流側酸素濃度パラメータおよび排ガス量パラメータを用いて、下流側触媒に供給された還元剤量を表す第2還元剤量パラメータと下流側触媒を通過した還元剤量を表す第3還元剤量パラメータとが算出されるとともに、第2還元剤量パラメータおよび第3還元剤量パラメータをそれぞれ所定の演算周期で積算した第2積算値および第3積算値を用いて、下流側OSCパラメータが算出される。それにより、内燃機関の運転状態が変化し、排ガス流量が変動するのに起因して、中間酸素濃度パラメータ検出手段および下流側酸素濃度パラメータ検出手段の検出結果において一時的な誤差が発生した場合でも、その影響を回避しながら、下流側OSCパラメータを精度よく算出することができる。以上により、劣化判定精度をさらに向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の排ガス浄化装置10の劣化判定装置1において、補正後下流側OSCパラメータ算出手段は、補正後下流側OSCパラメータを、上流側OSCパラメータが表す上流側触媒11の酸素貯蔵能が小さいほど、補正後下流側OSCパラメータが表す下流側触媒12の酸素貯蔵能がより大きくなるように算出することを特徴とする。
この排ガス浄化装置の劣化判定装置のように、中間酸素濃度パラメータおよび下流側酸素濃度パラメータを用いて、下流側触媒の酸素貯蔵能を表す下流側OSCパラメータを算出する場合、上流側触媒が劣化するほど、上流側触媒の酸素貯蔵能がより小さくなり、それに伴って、下流側触媒に流入する排ガスの活性度合が低下することによって、下流側触媒の酸素貯蔵能が低下していないにもかかわらず、下流側OSCパラメータが下流側触媒の酸素貯蔵能の低下を表すように算出される可能性がある。これに対して、この劣化判定装置によれば、上流側OSCパラメータが表す上流側触媒の酸素貯蔵能が小さいほど、補正後下流側OSCパラメータが表す下流側触媒の酸素貯蔵能がより大きくなるように、補正後下流側OSCパラメータが算出されるので、上流側触媒の劣化に伴う上流側触媒の酸素貯蔵能の低下の影響を排除しながら、補正後下流側OSCパラメータを、下流側触媒の実際の酸素貯蔵能を精度よく表すように算出することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置の劣化判定装置について説明する。図1に示すように、本実施形態の劣化判定装置1は、ECU2を備えており、このECU2は、内燃機関(以下「エンジン」という)3の空燃比制御などの各種の制御処理を実行するとともに、後述するように、排ガス浄化装置10の劣化判定処理を行う。
エンジン3は、図示しない車両に搭載されたディーゼルエンジンタイプのものであり、複数組(1組のみ図示)の気筒3aおよびピストン3bを備えている。エンジン3のシリンダヘッド3cには、燃料噴射弁4が気筒3a毎に燃焼室に臨むように取り付けられている。
この燃料噴射弁4は、コモンレールを介して、高圧ポンプおよび燃料タンク(いずれも図示せず)に接続されている。高圧ポンプによって昇圧された燃料は、コモンレールを介して燃料噴射弁4に供給され、燃料噴射弁4から気筒3a内に噴射される。燃料噴射弁4の開弁時間および開弁タイミングは、ECU2によって制御され、それにより、空燃比制御が実行される。この空燃比制御によって、エンジン3は、通常時は理論空燃比よりもリーンな混合気を燃焼させるリーン燃焼状態で運転され、後述するリッチスパイク制御時には、リッチな混合気を燃焼させるリッチ燃焼状態で運転される。
エンジン3には、クランク角センサ20が設けられている。このクランク角センサ20は、マグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、クランクシャフト3dの回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定クランク角(例えば10゜)毎に1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、各気筒3aのピストン3bが吸気行程のTDC位置よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、所定クランク角毎に1パルスが出力される。
エンジン3の吸気通路5には、エアフローセンサ21が設けられており、このエアフローセンサ21は、気筒内に吸入される空気量(以下「吸入空気量」という)GAIRを検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。なお、本実施形態では、エアフローセンサ21が排ガス量パラメータ検出手段に相当し、吸入空気量GAIRが排ガス量パラメータに相当する。
一方、エンジン3の排気通路7には、排ガス浄化装置10が設けられている。この排ガス浄化装置10は、上流側から順に排気通路7に配置された上流側触媒11および下流側触媒12を備えており、この上流側触媒11は、三元触媒で構成され、その温度が所定の活性温度以上である場合には、活性化して排気ガス中の有害な未燃成分を浄化する。
また、下流側触媒12は、NOx浄化触媒で構成されており、酸化雰囲気の排ガスが流入したときに、排ガス中のNOxを捕捉する能力と、排ガス中の酸素を貯蔵する酸素貯蔵能とを有している。
さらに、排気通路7には、上流側LAFセンサ22が上流側触媒11の上流側に、中間LAFセンサ23が上流側触媒11と下流側触媒12の間に、下流側LAFセンサ24が下流側触媒12の下流側にそれぞれ設けられている。
これらのLAFセンサ22〜24の各々は、ジルコニアおよび白金電極などで構成され、理論空燃比よりもリッチなリッチ領域から極リーン領域までの広範囲な空燃比の領域において、排気通路7内を流れる排ガス中の酸素濃度をリニアに検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。
ここで、排ガス中の酸素濃度が、排ガス中の還元剤(未燃燃料)と酸素との質量比(燃空比)に対して極めて高い相関性があることは周知であり、それに起因して、両者の一方から他方を精度よく推定(算出)できることも周知である。以上の原理により、ECU2は、上流側LAFセンサ22の検出信号の値に基づいて、上流側触媒11よりも上流側の排ガス中の還元剤と酸素との質量比を当量比に換算した値である第1当量比KACT1を算出し、中間LAFセンサ23の検出信号の値に基づいて、上流側触媒11と下流側触媒12との間の排ガス中の還元剤と酸素との質量比を当量比に換算した値である第2当量比KACT2を算出する。さらに、ECU2は、下流側LAFセンサ24の検出信号の値に基づいて、下流側触媒12よりも下流側の排ガス中の還元剤と酸素との質量比を当量比に換算した値である第3当量比KACT3を算出する。
なお、本実施形態では、上流側LAFセンサ22が上流側酸素濃度パラメータ検出手段に相当し、第1当量比KACT1が上流側酸素濃度パラメータに相当し、中間LAFセンサ23が中間酸素濃度パラメータ検出手段に相当し、第2当量比KACT2が中間酸素濃度パラメータに相当し、下流側LAFセンサ24が下流側酸素濃度パラメータ検出手段に相当し、第3当量比KACT3が下流側酸素濃度パラメータに相当する。
また、上流側触媒11には、アクセル開度センサ25が電気的に接続されている。このアクセル開度センサ25は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを検出して、それを表す検出信号をECU2に出力する。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜25の検出信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、各種の制御処理などを実行する。具体的には、以下に述べるように、空燃比制御処理や、排ガス浄化装置10における下流側触媒12の劣化判定処理などを実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、上流側酸素濃度パラメータ検出手段、中間酸素濃度パラメータ検出手段、下流側酸素濃度パラメータ検出手段、制御手段、上流側OSCパラメータ算出手段、下流側OSCパラメータ算出手段、補正後下流側OSCパラメータ算出手段、劣化判定手段および排ガス量パラメータ検出手段に相当する。
以下、図2を参照しながら、ECU2により実行される空燃比制御処理について説明する。この処理は、燃料噴射弁4による燃料噴射量QINJおよび燃料噴射タイミングφINJを算出するものであり、TDC信号の発生に同期する制御周期で実行される。
この処理では、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、リッチ条件フラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。このリッチ条件フラグF_RICHは、図示しない判定処理において、リッチスパイク制御の実行条件が成立したときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。
ステップ1の判別結果がNOのときには、空燃比のリーン制御を実行すべきであると判定して、ステップ2に進み、リーン制御処理を実行する。このリーン制御処理では、アクセル開度APおよびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、リーン制御用の要求トルクPMCMDが算出され、このリーン制御用の要求トルクPMCMDおよびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、リーン制御用の燃料噴射量QINJが算出される。さらに、このリーン制御用の燃料噴射量QINJおよびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、リーン制御用の燃料噴射タイミングφINJが算出される。
以上のように、ステップ2のリーン制御処理を実行した後、本処理を終了する。これにより、エンジン3の空燃比が理論空燃比よりもリーン側の値になるように制御される。
一方、ステップ1の判別結果がYESのときには、空燃比のリッチスパイク制御を実行すべきであると判定して、ステップ3に進み、リッチスパイク制御処理を実行する。このリッチスパイク制御処理では、アクセル開度APおよびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、リッチスパイク制御用の要求トルクPMCMDが算出され、このリッチスパイク制御用の要求トルクPMCMDおよびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、リッチスパイク制御用の燃料噴射量QINJが算出される。さらに、このリッチスパイク制御用の燃料噴射量QINJおよびエンジン回転数NEに応じて、図示しないマップを検索することにより、リッチスパイク制御用の燃料噴射タイミングφINJが算出される。
以上のように、ステップ3のリッチスパイク制御処理を実行した後、本処理を終了する。これにより、エンジン3の空燃比が理論空燃比よりもリッチ側の値になるように制御される。
次に、図3を参照しながら、ECU2により実行される劣化判定処理について説明する。この処理は、以下に述べるように、下流側触媒12の劣化判定を行うものであり、所定の制御周期ΔT(例えば10msec)で実行される。なお、本実施形態では、所定の制御周期ΔTが所定の演算周期に相当する。
この処理では、まず、ステップ10で、判定条件成立フラグF_JUDが「1」であるか否かを判別する。この判定条件成立フラグF_JUDは、図示しない判定処理において、リッチ条件フラグF_RICH=1であることなどの、下流側触媒12の劣化判定条件が成立しているときに「1」に設定され、それ以外のときには「0」に設定される。
ステップ10の判別結果がNOのときには、下流側触媒12の劣化判定を実行すべきでないと判定して、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ10の判別結果がYESで、下流側触媒12の劣化判定条件が成立しているときには、ステップ11に進み、第3還元剤量積算値sumkact3が所定値krefよりも大きいか否かを判別する。この判別結果がNOのときには、ステップ12に進み、第1還元剤量積算値sumkact1を算出する。この第1還元剤量積算値sumkact1の算出処理は、具体的には図4に示すように実行される。
まず、ステップ30で、第1偏差DK1を、第1当量比KACT1と値1.0との偏差(KACT1−1.0)に設定する。次いで、ステップ31に進み、第1偏差DK1が値0よりも大きいか否かを判別する。
この判別結果がNOで、DK1≦0のときには、ステップ32に進み、第1還元剤量積算値sumkact1を値0に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ31の判別結果がYESで、DK1>0のときには、第1還元剤量積算値sumkact1を算出すべきであると判定して、ステップ33に進み、下式(1)により、第1還元剤量積算値sumkact1を算出した後、本処理を終了する。
Figure 0004527792
ここで、sumkact1Zは第1還元剤量積算値sumkact1の前回値である。
以上のように、第1還元剤量積算値sumkact1は、DK1>0すなわちKACT1>1.0であるときに、第1偏差DK1と吸入空気量GAIRの積DK1・GAIRを積算することによって算出されるので、この第1還元剤量積算値sumkact1は、上流側触媒11に流入する排ガスが還元雰囲気になった時点からの、上流側触媒11に流入した還元剤の総量を表す値として算出される。なお、本実施形態では、積DK1・GAIRが第1還元剤量パラメータに相当し、第1還元剤量積算値sumkact1が第1積算値に相当する。
図3に戻り、ステップ12で以上のように第1還元剤量積算値sumkact1を算出した後、ステップ13に進み、第2還元剤量積算値sumkact2を算出する。この第2還元剤量積算値sumkact2の算出処理は、具体的には図5に示すように実行される。
まず、ステップ40で、第2偏差DK2を、第2当量比KACT2と値1.0との偏差(KACT2−1.0)に設定する。次いで、ステップ41に進み、第2偏差DK2が値0よりも大きいか否かを判別する。
この判別結果がNOで、DK2≦0のときには、ステップ42に進み、第2還元剤量積算値sumkact2を値0に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ41の判別結果がYESで、DK2>0のときには、第2還元剤量積算値sumkact2を算出すべきであると判定して、ステップ43に進み、下式(2)により、第2還元剤量積算値sumkact2を算出した後、本処理を終了する。
Figure 0004527792
ここで、sumkact2Zは第2還元剤量積算値sumkact2の前回値である。
以上のように、第2還元剤量積算値sumkact2は、DK2>0すなわちKACT2>1.0であるときに、第2偏差DK2と吸入空気量GAIRの積DK2・GAIRを積算することによって算出されるので、この第2還元剤量積算値sumkact2は、下流側触媒12に流入する排ガスが還元雰囲気になった時点からの、下流側触媒12に流入した還元剤の総量を表す値として算出される。なお、本実施形態では、積DK2・GAIRが第2還元剤量パラメータに相当し、第2還元剤量積算値sumkact2が第2積算値に相当する。
図3に戻り、ステップ13で以上のように第2還元剤量積算値sumkact2を算出した後、ステップ14に進み、第3還元剤量積算値sumkact3を算出する。この第3還元剤量積算値sumkact3の算出処理は、具体的には図6に示すように実行される。
まず、ステップ50で、第3偏差DK3を、第3当量比KACT3と値1.0との偏差(KACT3−1.0)に設定する。次いで、ステップ51に進み、第3偏差DK3が値0よりも大きいか否かを判別する。
この判別結果がNOで、DK3≦0のときには、ステップ52に進み、第3還元剤量積算値sumkact3を値0に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ51の判別結果がYESで、DK3>0のときには、第3還元剤量積算値sumkact3を算出すべきであると判定して、ステップ53に進み、下式(3)により、第3還元剤量積算値sumkact3を算出した後、本処理を終了する。
Figure 0004527792
ここで、sumkact3Zは第3還元剤量積算値sumkact3の前回値である。
以上のように、第3還元剤量積算値sumkact3は、DK3>0すなわちKACT3>1.0であるときに、第3偏差DK3と吸入空気量GAIRの積DK3・GAIRを積算することによって算出されるので、この第3還元剤量積算値sumkact3は、下流側触媒12を通過した排ガスが還元雰囲気になった時点からの、下流側触媒12を通過した還元剤の総量を表す値として算出される。なお、本実施形態では、積DK3・GAIRが第3還元剤量パラメータに相当し、第3還元剤量積算値sumkact3が第3積算値に相当する。
図3に戻り、ステップ14で以上のように第3還元剤量積算値sumkact3を算出した後、本処理を終了する。
一方、ステップ11の判別結果がYESで、sumkact3>krefのときには、下流側触媒12に貯蔵されていた酸素が、下流側触媒12を通過した還元雰囲気の排ガスとの酸化作用によってすべて消費されたと判定して、ステップ15に進み、第1当量比偏差DKACT1が所定値KREF1未満であるか否かを判別する。この第1当量比偏差DKACT1は、第1当量比の今回値と前回値との偏差の絶対値|KACT1−KACT1Z|として算出される。
ステップ15の判別結果がNOで、DKACT1≧KREF1のときには、第1当量比KACT1が過渡状態にあると判定して、後述するステップ17に進む。一方、ステップ15の判別結果がYESで、DKACT1<KREF1のときには、第1当量比KACT1が定常状態にあると判定して、ステップ16に進み、第1当量比KACT1の平均値(以下「第1当量比平均値」という)avekact1を算出する。この第1当量比平均値avekact1の算出処理は、具体的には以下に述べるように実行される。
すなわち、DKACT1<KREF1が成立した時点以降の第1当量比KACT1を、制御タイミング毎にサンプリングし、第1当量比KACT1のサンプリング数が所定値n(例えば値100)に達したときに、n個のサンプリング値を相加平均演算することによって、第1当量比平均値avekact1を算出する。これに加えて、第1当量比平均値avekact1の算出が終了した時点で、それを表すために、第1平均演算終了フラグF_AVE1を「1」に設定する。
ステップ15または16に続くステップ17で、第2当量比偏差DKACT2が所定値KREF2未満であるか否かを判別する。この第2当量比偏差DKACT2は、第2当量比の今回値と前回値との偏差の絶対値|KACT2−KACT2Z|として算出される。
ステップ17の判別結果がNOで、DKACT2≧KREF2のときには、第2当量比KACT2が過渡状態にあると判定して、後述するステップ19に進む。一方、ステップ17の判別結果がYESで、DKACT2<KREF2のときには、第2当量比KACT2が定常状態にあると判定して、ステップ18に進み、第2当量比KACT2の平均値(以下「第2当量比平均値」という)avekact2を算出する。この第2当量比平均値avekact2の算出処理は、具体的には以下に述べるように実行される。
すなわち、DKACT2<KREF2が成立した時点以降の第2当量比KACT2を、制御タイミング毎にサンプリングし、第2当量比KACT2のサンプリング数が前述した所定値nに達したときに、n個のサンプリング値を相加平均演算することによって、第2当量比平均値avekact2を算出する。これに加えて、第2当量比平均値avekact2の算出が終了した時点で、それを表すために、第2平均演算終了フラグF_AVE2を「1」に設定する。
ステップ17または18に続くステップ19で、第3当量比偏差DKACT3が所定値KREF3未満であるか否かを判別する。この第3当量比偏差DKACT3は、第3当量比の今回値と前回値との偏差の絶対値|KACT3−KACT3Z|として算出される。
ステップ19の判別結果がNOで、DKACT3≧KREF3のときには、第3当量比KACT3が過渡状態にあると判定して、後述するステップ21に進む。一方、ステップ19の判別結果がYESで、DKACT3<KREF3のときには、第3当量比KACT3が定常状態にあると判定して、ステップ20に進み、第3当量比KACT3の平均値(以下「第3当量比平均値」という)avekact3を算出する。この第3当量比平均値avekact3の算出処理は、具体的には以下に述べるように実行される。
すなわち、DKACT3<KREF3が成立した時点以降の第3当量比KACT3を、制御タイミング毎にサンプリングし、第3当量比KACT3のサンプリング数が前述した所定値nに達したときに、n個のサンプリング値を相加平均演算することによって、第3当量比平均値avekact3を算出する。これに加えて、第3当量比平均値avekact3の算出が終了した時点で、それを表すために、第3平均演算終了フラグF_AVE3を「1」に設定する。
ステップ19または20に続くステップ21で、第1〜第3平均演算終了フラグF_AVE1,F_AVE2,F_AVE3がいずれも「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、第1〜第3当量比平均値avekact1,avekact2,avekact3の少なくとも一つが算出されていないときには、そのまま本処理を終了する。
一方、ステップ21の判別結果がYESで、第1〜第3当量比平均値avekact1,avekact2,avekact3をいずれも算出済みであるときには、ステップ22に進み、第1〜第3平均演算終了フラグF_AVE1,F_AVE2,F_AVE3をいずれも「0」に設定する。
次いで、ステップ23に進み、触媒劣化フラグF_CATNGの設定処理を実行する。この設定処理は、具体的には図7に示すように実行される。
まず、ステップ60で、下式(4)により、上流側OSCパラメータとしての上流側酸素貯蔵能OSCfを算出する。
Figure 0004527792
この上流側酸素貯蔵能OSCfは、上流側触媒11の酸素貯蔵能を表すものであり、その算出式として上式(4)を用いるのは以下の理由による。すなわち、上式(4)を変形すると、下式(5)が得られる。
Figure 0004527792
この式(5)を参照すると明らかなように、その右辺の括弧内の第2項は、2つの当量比平均値の比avekact1/avekact2を第2還元剤量積算値sumkact2に乗算した値であり、これは、上流側LAFセンサ22の出力値と中間LAFセンサ23の出力値とが互いに同じ感度になるように、第2還元剤量積算値sumkact2をゲイン補正した値に相当する。
ここで、前述したように、第1還元剤量積算値sumkact1は、上流側LAFセンサ22を通過して上流側触媒11に流入する排ガスが還元雰囲気になった時点からの、上流側触媒11に流入した還元剤の総量を表しており、第2還元剤量積算値sumkact2は、下流側触媒12に流入する排ガスが還元雰囲気になった時点からの、下流側触媒12に流入した還元剤の総量を表している。そのため、第1還元剤量積算値sumkact1と、上記のようにゲイン補正した第2還元剤量積算値sumkact2との偏差(すなわち式(5)の右辺の括弧内の値)は、還元雰囲気の排ガスが上流側触媒11を通過した際、上流側触媒11に貯蔵されている酸素によって酸化された還元剤の総量を表すことになる。したがって、前述した式(5)すなわち式(4)の場合、そのような偏差を第1当量比平均値avekact1で除算することによって、上流側酸素貯蔵能OSCfが算出されるので、上流側酸素貯蔵能OSCfを上流側触媒11の酸素貯蔵能を適切に表す値として算出できる。以上の理由により、本実施形態では、上流側酸素貯蔵能OSCfが前述した式(4)によって算出される。
ステップ60に続くステップ61で、上流側酸素貯蔵能OSCfに応じて、図8に示すマップ(1次元マップ)を検索することにより、上流側OSC補正係数CorOSCfを算出する。同図において、OSCf1,2は、OSCf1<OSCf2が成立するように設定される上流側酸素貯蔵能OSCfの所定値である。
このマップの場合、上流側OSC補正係数CorOSCfは、OSCf≦OSCf1の範囲では、上流側酸素貯蔵能OSCfが小さいほど、より大きな値に設定されている。これは、上流側酸素貯蔵能OSCfがOSCf≦OSCf1の範囲にある場合、上流側酸素貯蔵能OSCfが小さいほど、上流側触媒11の劣化度合がより大きい状態になるので、それに対応するためである。また、上流側OSC補正係数CorOSCfは、OSCf1<OSCf<OSCf2の範囲では、一定値に設定されており、これは、上流側酸素貯蔵能OSCfがOSCf1<OSCf<OSCf2の範囲にある場合、上流側触媒11を通過した排ガスの活性度合が変化しないためである。さらに、上流側OSC補正係数CorOSCfは、OSCf≧OSCf2の範囲では、上流側酸素貯蔵能OSCfが大きいほど、より大きな値に設定されている。これは、上流側酸素貯蔵能OSCfがOSCf≧OSCf2の範囲にある場合、上流側酸素貯蔵能OSCfが大きいほど、上流側触媒11を通過した排ガスの活性度合がより高い状態になるので、それに対応するためである。
次に、ステップ62で、下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseを下式(6)によって算出する。
Figure 0004527792
この下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseは、下流側触媒12の酸素貯蔵能を表すものであり、その算出式として上式(6)を用いる理由は、前述した式(4)を用いる理由と同じである。
次いで、ステップ63に進み、下流側酸素貯蔵能OSCを下式(7)によって算出する。
Figure 0004527792
上式(7)に示すように、下流側酸素貯蔵能OSCは、上流側OSC補正係数CorOSCfを下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseに乗算することによって算出されるので、下流側酸素貯蔵能OSCを、上流側触媒11の劣化の影響を排除しながら、下流側触媒12の実際の酸素貯蔵能を精度よく表すように算出することができる。なお、本実施形態では、下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseが下流側OSCパラメータに相当し、下流側酸素貯蔵能OSCが補正後下流側OSCパラメータに相当する。
ステップ63に続くステップ64で、下流側酸素貯蔵能OSCが所定の判定値OSCJUDよりも大きいか否かを判別する。この判別結果がYESで、OSC>OSCJUDであるときには、下流側触媒12が劣化していないと判定して、ステップ65に進み、それを表すために、触媒劣化フラグF_CATNGを「0」に設定する。その後、本処理を終了する。
一方、ステップ64の判別結果がNOで、OSC≦OSCJUDであるときには、下流側触媒12が劣化したと判定して、ステップ66に進み、それを表すために、触媒劣化フラグF_CATNGを「1」に設定する。その後、本処理を終了する。
図3に戻り、ステップ23で以上のように触媒劣化フラグF_CATNGを設定した後、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の劣化判定装置1によれば、前述した式(4)により、第1および第2還元剤量積算値sumkact1,sumkact2と、第1および第2当量比平均値avekact1,avekact2とに基づいて、上流側酸素貯蔵能OSCfが算出される。ここで、第1還元剤量積算値sumkact1は、KACT1>1.0の成立時点以降における、第1偏差DK1と吸入空気量GAIRの積DK1・GAIRを積算したものであり、第2還元剤量積算値sumkact2は、KACT2>1.0の成立時点以降における、第2偏差DK2と吸入空気量GAIRの積DK2・GAIRを積算したものであるので、エンジン3の運転状態の変化に伴い、排ガスの空燃比および/または排ガス流量が変動するのに起因して、上流側LAFセンサ22および中間LAFセンサ23の検出結果(第1および第2当量比KACT1,KACT2)において一時的な検出誤差が発生した場合でも、2つのセンサの出力値をそのまま用いて第1タイマの計数値tmMON1を算出する特許文献1の手法と異なり、一時的な検出誤差の影響を排除しながら、上流側酸素貯蔵能OSCfを、上流側触媒11の劣化度合を精度よく表す値として算出することができる。
また、前述した式(6)により、第2および第3還元剤量積算値sumkact2,sumkact3と、第2および第3当量比平均値avekact2,avekact3とに基づいて、下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseが算出される。ここで、第2還元剤量積算値sumkact2は、KACT2>1.0の成立時点以降における、第2偏差DK2と吸入空気量GAIRの積DK2・GAIRを積算したものであり、第3還元剤量積算値sumkact3は、KACT3>1.0の成立時点以降における、第3偏差DK3と吸入空気量GAIRの積DK3・GAIRを積算したものであるので、排ガスの空燃比および/または排ガス流量が変動するのに起因して、中間LAFセンサ23および下流側LAFセンサ24の検出結果(第2および第3当量比KACT2,KACT3)において一時的な検出誤差が発生した場合でも、2つのセンサの出力値をそのまま用いて第2タイマの計数値tmMON2を算出する特許文献1の手法と異なり、一時的な検出誤差の影響を排除しながら、下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseを、下流側触媒12の劣化度合を精度よく表す値として算出することができる。
さらに、上流側酸素貯蔵能OSCfが、2つの積算値sumkact1,sumkact2を用いて算出され、下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseが、2つの積算値sumkact2,sumkact3を用いて算出されるので、上流側触媒11および下流側触媒12の活性状態や被毒状態の影響を抑制しながら、劣化判定を行うことができる。その理由を、図9を参照しながら説明する。同図(a),(b)はいずれも、リッチスパイク制御を開始した以降の第2および第3当量比KACT2,KACT3の経時変化を表しており、特に、同図(a)は下流側触媒12が活性状態にありかつサルファ被毒状態にないときのものを、同図(b)は下流側触媒12が活性状態にありかつサルファ被毒状態にあるときのものをそれぞれ表している。また、図中の時刻t1,t2はそれぞれ、第3当量比KACT3が過渡状態から定常状態に移行したタイミングを表している。
ここで、下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseは、前述した式(6)により算出されるので、吸入空気量GAIRが一定であると仮定した場合、下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseは、図中の網目模様で示す領域の面積に、吸入空気量GAIRを乗算した値に相当する。同図(a)と同図(b)を比較すると明らかなように、同図(b)における第3当量比KACT3の曲線の勾配は、下流側触媒12がサルファ被毒状態にあることに起因して、同図(a)のものと比べて緩やかになっているものの、両図における網目模様の領域の面積差は小さいことが判る。すなわち、下流側触媒12がサルファ被毒状態にあるか否かにかかわらず、下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseをほぼ同様の値として算出できることによって、サルファ被毒状態の影響を抑制しながら、劣化判定を実行できることが判る。また、下流側触媒12の活性・不活性状態によっても、図9(a)(b)と同様の事象が発生し、それにより、下流側触媒12が活性状態にあるか否かにかかわらず、下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseをほぼ同様の値として算出できる。以上の理由により、本実施形態の劣化判定装置1によれば、上流側触媒11および下流側触媒12の活性状態や被毒状態の影響を抑制しながら、劣化判定を行うことができ、それにより、3つのセンサの出力値をそのまま用いる従来の劣化判定装置と比べて、判定精度を向上させることができる
また、上流側酸素貯蔵能OSCfに応じて、上流側OSC補正係数CorOSCfが算出され、下流側酸素貯蔵能のOSCbaseに上流側OSC補正係数CorOSCfを乗算することによって、下流側酸素貯蔵能OSCが算出されるので、下流側酸素貯蔵能OSCを、上流側触媒11の劣化の影響を排除しながら、下流側触媒12の実際の酸素貯蔵能を精度よく表す値として算出することができる。したがって、そのような下流側酸素貯蔵能OSCに基づいて下流側触媒12の劣化判定が実行されるので、その判定精度を特許文献1の手法よりも向上させることができる。
これに加えて、前述したように、OSCf≦OSCf1の範囲では、上流側OSC補正係数CorOSCfが、上流側酸素貯蔵能OSCfが小さいほど、より大きな値に設定されているので、下流側酸素貯蔵能OSCは、上流側酸素貯蔵能OSCfが小さいほど、より大きくなるように算出される。それにより、上流側触媒11の劣化に起因して、下流側触媒12が劣化していないにもかかわらず劣化したと誤判定されるのを回避することができる。
なお、実施形態は、上流側触媒として三元触媒タイプのものを用いた例であるが、本発明の上流側触媒はこれに限らず、排ガスを浄化できるとともに酸素貯蔵能を有するものであればよい。例えば、NOx浄化触媒を上流側触媒として用いてもよい。また、実施形態は、下流側触媒としてNOx浄化触媒を用いた例であるが、本発明の下流側触媒はこれに限らず、排ガスを浄化できるとともに酸素貯蔵能を有するものであればよい。例えば、三元触媒を下流側触媒として用いてもよい。
また、実施形態は、上流側酸素濃度パラメータ検出手段として上流側LAFセンサ22を用いた例であるが、本発明の上流側酸素濃度パラメータ検出手段はこれに限らず、上流側触媒の上流側の排ガス中の酸素濃度を表す酸素濃度パラメータを検出可能なものであればよい。例えば、上流側酸素濃度パラメータ検出手段として、排ガス中のNOx濃度に加えて酸素濃度もリニアに検出するNOx濃度センサや、排ガスの空燃比が理論空燃比からリッチ側に変化したときに検出値が所定の勾配を示すような酸素濃度センサなどを用いてもよい。
さらに、実施形態は、中間酸素濃度パラメータ検出手段として中間LAFセンサ23を用いた例であるが、本発明の中間酸素濃度パラメータ検出手段はこれに限らず、上流側触媒と下流側触媒の間の排ガス中の酸素濃度を表す酸素濃度パラメータを検出可能なものであればよい。例えば、中間酸素濃度パラメータ検出手段として、上述したような、排ガス中のNOx濃度に加えて酸素濃度もリニアに検出するNOx濃度センサや、排ガスの空燃比が理論空燃比からリッチ側に変化したときに検出値が所定の勾配を示すような酸素濃度センサなどを用いてもよい。
一方、実施形態は、下流側酸素濃度パラメータ検出手段として下流側LAFセンサ24を用いた例であるが、本発明の下流側酸素濃度パラメータ検出手段はこれに限らず、下流側触媒の下流側の排ガス中の酸素濃度を表す酸素濃度パラメータを検出可能なものであればよい。例えば、下流側酸素濃度パラメータ検出手段として、上述したような、排ガス中のNOx濃度に加えて酸素濃度もリニアに検出するNOx濃度センサや、排ガスの空燃比が理論空燃比からリッチ側に変化したときに検出値が所定の勾配を示すような酸素濃度センサなどを用いてもよい。
また、実施形態は、上流側OSCパラメータとして上流側酸素貯蔵能OSCfを算出した例であるが、本発明の上流側OSCパラメータはこれに限らず、上流側触媒の酸素貯蔵能を表すものであればよい。
さらに、実施形態は、下流側OSCパラメータとして下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseを算出した例であるが、本発明の下流側OSCパラメータはこれに限らず、下流側触媒の酸素貯蔵能を表すものであればよい。
一方、実施形態は、補正後下流側OSCパラメータとしての下流側酸素貯蔵能OSCを、上流側OSC補正係数CorOSCfを下流側酸素貯蔵能の基本値OSCbaseに乗算することによって算出した例であるが、本発明の補正後下流側OSCパラメータの算出手法はこれに限らず、上流側OSCパラメータに応じて、下流側OSCパラメータを補正する手法であればよい。例えば、上流側OSCパラメータおよび下流側OSCパラメータに応じて、マップを検索することにより、補正後下流側OSCパラメータを算出するように構成してもよい。
本発明の一実施形態に係る劣化判定装置およびこれを適用した排ガス浄化装置を備えた内燃機関の概略構成を示す図である。 空燃比制御処理を示すフローチャートである。 下流側触媒の劣化判定処理を示すフローチャートである。 第1還元剤量積算値sumkact1の算出処理を示すフローチャートである。 第2還元剤量積算値sumkact2の算出処理を示すフローチャートである。 第3還元剤量積算値sumkact3の算出処理を示すフローチャートである。 触媒劣化フラグF_CATNGの設定処理を示すフローチャートである。 上流側SOC補正係数CorOSCfの算出に用いるマップの一例を示す図である。 リッチスパイク制御の開始以降における第2および第3当量比KACT2,KACT3の経時変化を示す図であって、(a)下流側触媒が活性状態にありかつサルファ被毒状態にないときのものと、(b)下流側触媒が活性状態にありかつサルファ被毒状態にあるときのものである。
符号の説明
1 劣化判定装置
2 ECU(上流側酸素濃度パラメータ検出手段、中間酸素濃度パラメータ検出手段
、下流側酸素濃度パラメータ検出手段、制御手段、上流側OSCパラメータ算出
手段、下流側OSCパラメータ算出手段、補正後下流側OSCパラメータ算出手
段、劣化判定手段、排ガス量パラメータ検出手段)
3 内燃機関
7 排気通路
10 排ガス浄化装置
11 上流側触媒
12 下流側触媒
21 エアフローセンサ(排ガス量パラメータ検出手段)
22 上流側LAFセンサ(上流側酸素濃度パラメータ検出手段)
23 中間LAFセンサ(中間酸素濃度パラメータ検出手段)
24 下流側LAFセンサ(下流側酸素濃度パラメータ検出手段)
KACT1 第1当量比(上流側酸素濃度パラメータ)
KACT2 第2当量比(中間酸素濃度パラメータ)
KACT3 第3当量比(下流側酸素濃度パラメータ)
OSCf 上流側酸素貯蔵能(上流側OSCパラメータ)
OSCbase 下流側酸素貯蔵能の基本値(下流側OSCパラメータ)
OSC 下流側酸素貯蔵能(補正後下流側OSCパラメータ)
GAIR 吸入空気量(排ガス量パラメータ)
DK1・GAIR 第1偏差と吸入空気量の積(第1還元剤量パラメータ)
DK2・GAIR 第2偏差と吸入空気量の積(第2還元剤量パラメータ)
DK3・GAIR 第3偏差と吸入空気量の積(第3還元剤量パラメータ)
sumkact1 第1還元剤量積算値(第1積算値)
sumkact2 第2還元剤量積算値(第2積算値)
sumkact3 第3還元剤量積算値(第3積算値)
ΔT 所定の制御周期(所定の演算周期)

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路を流れる排ガスを浄化するとともに酸素貯蔵能を有する上流側触媒と、当該排気通路の当該上流側触媒よりも下流側の排ガスを浄化するとともに酸素貯蔵能を有する下流側触媒とを備えた排ガス浄化装置において、当該下流側触媒の劣化を判定する排ガス浄化装置の劣化判定装置であって、
    前記上流側触媒の上流側の排ガス中の酸素濃度を表す酸素濃度パラメータを上流側酸素濃度パラメータとして検出する上流側酸素濃度パラメータ検出手段と、
    前記上流側触媒と前記下流側触媒の間の排ガス中の酸素濃度を表す酸素濃度パラメータを中間酸素濃度パラメータとして検出する中間酸素濃度パラメータ検出手段と、
    前記下流側触媒の下流側の排ガス中の酸素濃度を表す酸素濃度パラメータを下流側酸素濃度パラメータとして検出する下流側酸素濃度パラメータ検出手段と、
    前記上流側触媒に流入する排ガスを酸化雰囲気と還元雰囲気との間で切り換えて制御する制御手段と、
    当該制御手段による排ガスの、酸化雰囲気から還元雰囲気への切換以降に検出された前記上流側酸素濃度パラメータおよび前記中間酸素濃度パラメータを用いて、前記上流側触媒の酸素貯蔵能を表す上流側OSCパラメータを算出する上流側OSCパラメータ算出手段と、
    前記制御手段による排ガスの、酸化雰囲気から還元雰囲気への前記切換以降に検出された前記中間酸素濃度パラメータおよび前記下流側酸素濃度パラメータを用いて、前記下流側触媒の酸素貯蔵能を表す下流側OSCパラメータを算出する下流側OSCパラメータ算出手段と、
    前記算出された上流側OSCパラメータに応じて、前記算出された下流側OSCパラメータを補正することにより、補正後下流側OSCパラメータを算出する補正後下流側OSCパラメータ算出手段と、
    当該算出された補正後下流側OSCパラメータを用いて、前記下流側触媒の劣化判定を実行する劣化判定手段と、
    を備えることを特徴とする排ガス浄化装置の劣化判定装置。
  2. 前記上流側触媒に供給される排ガス量を表す排ガス量パラメータを検出する排ガス量パラメータ検出手段をさらに備え、
    前記上流側OSCパラメータ算出手段は、前記上流側酸素濃度パラメータ、前記中間酸素濃度パラメータおよび前記排ガス量パラメータを用いて、前記上流側触媒に供給された還元剤量を表す第1還元剤量パラメータと前記上流側触媒を通過した還元剤量を表す第2還元剤量パラメータとを算出するとともに、当該第1還元剤量パラメータおよび当該第2還元剤量パラメータをそれぞれ所定の演算周期で積算した第1積算値および第2積算値を用いて、前記上流側OSCパラメータを算出し、
    前記下流側OSCパラメータ算出手段は、前記中間酸素濃度パラメータ、前記下流側酸素濃度パラメータおよび前記排ガス量パラメータを用いて、前記下流側触媒に供給された還元剤量を表す前記第2還元剤量パラメータと前記下流側触媒を通過した還元剤量を表す第3還元剤量パラメータとを算出するとともに、前記第2還元剤量パラメータおよび当該第3還元剤量パラメータをそれぞれ所定の演算周期で積算した前記第2積算値および第3積算値を用いて、前記下流側OSCパラメータを算出することを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化装置の劣化判定装置。
  3. 前記補正後下流側OSCパラメータ算出手段は、前記補正後下流側OSCパラメータを、前記上流側OSCパラメータが表す前記上流側触媒の酸素貯蔵能が小さいほど、前記補正後下流側OSCパラメータが表す前記下流側触媒の酸素貯蔵能がより大きくなるように算出することを特徴とする請求項1または2に記載の排ガス浄化装置の劣化判定装置。
JP2008161493A 2008-06-12 2008-06-20 排ガス浄化装置の劣化判定装置 Expired - Fee Related JP4527792B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161493A JP4527792B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 排ガス浄化装置の劣化判定装置
US12/483,355 US8151552B2 (en) 2008-06-20 2009-06-12 Deterioration determination device and method for exhaust emission reduction device, and engine control unit
AT09162606T ATE475793T1 (de) 2008-06-12 2009-06-12 Verschlechterungsbestimmungsvorrichtung und verfahren für eine vorrichtung zur abgasreduzierung
DE602009000085T DE602009000085D1 (de) 2008-06-12 2009-06-12 Verschlechterungsbestimmungsvorrichtung und Verfahren für eine Vorrichtung zur Abgasreduzierung
EP09162606A EP2133530B1 (en) 2008-06-12 2009-06-12 Deterioration determination device and method for exhaust emission reduction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161493A JP4527792B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 排ガス浄化装置の劣化判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001805A JP2010001805A (ja) 2010-01-07
JP4527792B2 true JP4527792B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=41429840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161493A Expired - Fee Related JP4527792B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-20 排ガス浄化装置の劣化判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8151552B2 (ja)
JP (1) JP4527792B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2447489B1 (en) * 2009-06-26 2014-12-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system of internal combustion engine
RU2479730C1 (ru) 2010-03-15 2013-04-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
BRPI1012611B1 (pt) 2010-03-15 2020-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação de exaustão de motor de combustão interna
EP2460987B1 (en) 2010-04-01 2016-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification method for internal combustion engine
US9108153B2 (en) 2010-07-28 2015-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9121325B2 (en) 2010-08-30 2015-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
ES2554637T3 (es) 2010-08-30 2015-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna
WO2012046333A1 (ja) 2010-10-04 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103154454B (zh) 2010-10-04 2015-07-01 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2012053117A1 (ja) 2010-10-18 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5168411B2 (ja) 2010-12-06 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN103492684B (zh) 2010-12-20 2016-02-03 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
BRPI1014480B1 (pt) 2010-12-24 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sistema de purificação do escapamento de motor de combustão interna
JP5131392B2 (ja) 2011-02-07 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012108063A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9010097B2 (en) 2011-03-17 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN102834595B (zh) 2011-04-15 2015-08-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
WO2013027300A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013069085A1 (ja) 2011-11-07 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9097157B2 (en) 2011-11-09 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US9028763B2 (en) 2011-11-30 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
CN103228882B (zh) 2011-11-30 2015-11-25 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5392411B1 (ja) 2012-02-07 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
EP3015690B1 (en) * 2013-06-26 2019-02-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal-combustion-engine diagnostic device
KR101500166B1 (ko) * 2013-10-11 2015-03-06 현대자동차주식회사 이종 촉매를 위한 o2퍼지 방법
JP6816680B2 (ja) * 2017-09-07 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 排気センサの診断装置
JP7044022B2 (ja) * 2018-09-25 2022-03-30 株式会社デンソー 排気浄化システムの制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193521A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002285832A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2003301717A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定方法
JP2006299998A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Motors Corp 未燃成分吸着触媒の判定装置
JP2008038890A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6003309A (en) * 1995-02-17 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
JP3500941B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 排気浄化装置の診断装置
JP4265704B2 (ja) * 1999-04-14 2009-05-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及びプラントの制御装置
JP3592579B2 (ja) 1999-05-17 2004-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3759567B2 (ja) * 1999-10-14 2006-03-29 株式会社デンソー 触媒劣化状態検出装置
DE60121834T2 (de) * 2000-02-16 2006-11-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Abgasreinigungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine
US6539707B2 (en) * 2000-10-03 2003-04-01 Denso Corporation Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP3860981B2 (ja) * 2001-08-28 2006-12-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3846375B2 (ja) * 2002-07-10 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定方法
JP3873904B2 (ja) * 2003-02-26 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4042690B2 (ja) * 2003-12-16 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193521A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2002285832A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2003301717A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Toyota Motor Corp 触媒劣化判定方法
JP2006299998A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Mitsubishi Motors Corp 未燃成分吸着触媒の判定装置
JP2008038890A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8151552B2 (en) 2012-04-10
JP2010001805A (ja) 2010-01-07
US20090313970A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4527792B2 (ja) 排ガス浄化装置の劣化判定装置
JP4576464B2 (ja) 排ガス浄化装置の劣化判定装置
JP4973807B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7325393B2 (en) Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst
EP2061958B1 (en) Catalyst deterioration monitoring system and catalyst deterioration monitoring method
JP5035688B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US7168237B2 (en) Deterioration diagnosing device and diagnosing method for exhaust gas purification catalyst
JP5062529B2 (ja) 触媒の劣化を診断するための装置及び方法
JP2010190089A (ja) 多気筒内燃機関の異常診断装置
EP2052137B1 (en) Catalyst monitoring system and method
JP5067509B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP4637213B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
US20040211168A1 (en) Deterioration detecting device for oxygen concentration sensor
JP3282660B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US7874143B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine and control method thereof
JP2010255490A (ja) 触媒異常診断装置
JP2010096015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5106294B2 (ja) 排ガス浄化装置の劣化判定装置
EP2133530B1 (en) Deterioration determination device and method for exhaust emission reduction device
JP2003097340A (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4906804B2 (ja) 排ガス浄化装置の劣化判定装置
JP4906793B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP5737205B2 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置
JP5331554B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees