JP2005248781A - 内燃機関の燃料カット制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料カット制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005248781A
JP2005248781A JP2004058619A JP2004058619A JP2005248781A JP 2005248781 A JP2005248781 A JP 2005248781A JP 2004058619 A JP2004058619 A JP 2004058619A JP 2004058619 A JP2004058619 A JP 2004058619A JP 2005248781 A JP2005248781 A JP 2005248781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
exhaust purification
purification catalyst
exhaust
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004058619A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Fujiwara
孝彦 藤原
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Hiroki Ichinose
宏樹 一瀬
Atsusato Hirata
篤識 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004058619A priority Critical patent/JP2005248781A/ja
Priority to US11/061,879 priority patent/US7469530B2/en
Publication of JP2005248781A publication Critical patent/JP2005248781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排気臭の発生を抑制しつつ、排気浄化触媒の劣化を防止して適切に燃料カットを行うことを可能とする内燃機関の燃料カット制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の燃料カット装置は、内燃機関が減速運転状態にあるときに、燃費の向上や排気ガスの浄化を図るために燃料カットを行う。内燃機関の燃料カット制御装置は、最大酸素貯蔵量が所定量以上である場合には、燃料カットを実行して排気中の酸素を過剰状態にする。これにより、排気浄化触媒内に十分に酸素を貯蔵できる。また、排気浄化触媒の最大酸素貯蔵量が所定量以下であっても、排気浄化触媒の温度が所定温度以下であれば、燃料カットを実行する。この場合、燃料カットを実行して触媒内を酸化雰囲気にしても触媒の劣化に対して与える影響は少ないため、燃料カットを行う。排気浄化触媒の温度が所定温度以上であれば、燃料カットを実行しない。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の燃料カット制御装置に関する。
車両の排気通路に配設された三元触媒などの排気浄化触媒(以下、単に「触媒」とも呼ぶ)においては、空燃比がリーンのときに触媒中のセリア(CeO)に硫黄(S)が吸着し、リッチ時にその硫黄が脱離する。この脱離した硫化酸化物(SO)が還元されて、硫化水素(HS)が生成されることが知られている。このHSは、運転者に不快感を与える臭い(以下、「排気臭」と呼ぶ)を有している。
Sの抑制に関する制御技術として、例えば特許文献1には、車両がアイドル運転時で触媒の温度が所定温度以下のときは、空燃比をリーン寄りに制御する(即ち、酸素過剰である酸化雰囲気にする)ことで、上記のHSの発生を抑制する技術が記載されている。その他にも、HSの抑制に関する制御技術が特許文献2に、触媒の酸素貯蔵量の制御に関する技術が特許文献3に記載されている。
ところで、内燃機関の燃料噴射量制御においては、従来より燃料噴射を一時的に停止する燃料カットが行われている。例えば、スロットル弁が全閉でエンジン回転速度が所定回転数以上のときに(即ち、内燃機関が減速運転状態にあるとき)、燃料供給の不必要な減速運転状態にあると判断し、燃料噴射を停止して、燃費の向上、排出ガスの浄化、及び排気浄化触媒の加熱防止を図るために燃料カットが行われる。
このような燃料カットの実行は、排気系に設けられた排気浄化触媒を劣化させる原因となる場合がある。即ち、燃料カットは、排気系において酸化雰囲気を誘発するものであるが、触媒の温度が高い状態において燃料カットを実行すると、排気浄化触媒周辺が高温の酸化雰囲気となり触媒が早期に劣化してしまうことがわかっている。そのため、例えば特許文献4には、内燃機関が減速運転状態であっても排気浄化触媒の温度が高温である場合には、燃料カットの実行を停止するという燃料カット制御に関する技術が記載されている。
しかしながら、上記のような燃料カットの実行停止制御においては、排気浄化触媒の酸素貯蔵量が少ないときに燃料カットの実行を停止すると、触媒に十分な酸素を供給することができなくなるため、その後触媒内が還元雰囲気になりHSによる排気臭が発生する場合があるという問題があった。
特開2003−65127号公報 特開2000−204937号公報 特開2000−327641号公報 特開平8−144814号公報
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、排気臭の発生を抑制しつつ、排気浄化触媒の劣化を防止して適切に燃料カットを行うことを可能とする内燃機関の燃料カット制御装置を提供することにある。
本発明の1つの観点では、内燃機関の燃料カット制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、前記内燃機関の運転状態を判定する運転状態判定手段と、前記排気浄化触媒の最大酸素貯蔵量を取得する最大酸素貯蔵量取得手段と、前記運転状態が減速運転状態であるときに、前記内燃機関に供給する燃料をカットする燃料カット手段と、を備え、前記燃料カット手段は、前記最大酸素貯蔵量が所定量以上であるときに燃料カットを行うことを特徴とする。
上記の内燃機関の燃料カット制御装置は、車両などに設けられる。燃料カットは、内燃機関が減速運転状態にあるときに、不必要な燃料供給を停止して、燃費の向上や内燃機関から排出される排気の浄化などを図るために行われる。内燃機関の燃料カット制御装置に、内燃機関の排気通路には排気を浄化する排気浄化触媒が設けられている。排気浄化触媒は、還元雰囲気中ではSOの還元によりHSを排出する。よって、内燃機関の燃料カット制御装置は、排気浄化触媒の最大酸素貯蔵量を取得する最大酸素貯蔵量取得手段を備えており、最大酸素貯蔵量が所定量以上である場合には、燃料カットを実行して排気中の酸素を過剰状態にする。これにより、排気浄化触媒内に十分な酸素を貯蔵できるため、触媒内が酸化雰囲気となりHSが排出されない。
上記の内燃機関の燃料カット制御装置の一態様では、前記排気浄化触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を有し、前記燃料カット手段は、前記最大酸素貯蔵量が前記所定量未満であり、且つ前記排気浄化触媒の温度が所定温度未満であるときに燃料カットを行い、前記最大酸素貯蔵量が前記所定量未満であり、且つ前記排気浄化触媒の温度が所定温度以上であるときには燃料カットを行わない。
この態様では、内燃機関の燃料カット制御装置は、排気浄化触媒の最大酸素貯蔵量が所定量未満であっても排気浄化触媒の温度が所定温度未満であれば、燃料カットを実行する。排気浄化触媒は、最大酸素貯蔵量が所定値未満であるので、劣化度合いが比較的大きい状態にあることがわかるが、触媒の温度は高温でないため劣化が急速に促進されることはない。したがって、燃料カットを実行して触媒内を酸化雰囲気にしても触媒の劣化に対して与える影響は少ないため、燃料カットを行う。これにより、触媒内が酸化雰囲気となり、排気臭の排出が抑制される。一方、排気浄化触媒の温度が所定温度以上であれば、燃料カットを実行しない。触媒が高温状態にあるときに酸化雰囲気にすると、触媒の劣化が促進されてしまうので、燃料カットを行わずに排気浄化触媒の劣化の防止を優先する。以上により、内燃機関の燃料カット制御装置は、排気臭の発生の抑制と触媒の劣化の防止とを両立させた燃料カットを実行することができる。
上記の内燃機関の燃料カット制御装置の他の一態様では、前記燃料カット手段は、前記排気浄化触媒の酸素貯蔵量が前記最大酸素貯蔵量を超えないように燃料カットを行う。燃料カットにより排気浄化触媒が十分に酸素を貯蔵するに至っているのにも拘らず、燃料カットを継続している場合がある。この場合、燃料カットは排気浄化触媒を酸化雰囲気にしているため、触媒の劣化を招いてしまう可能性がある。したがって、内燃機関の燃料カット制御装置は、第1の排気浄化触媒の酸素貯蔵量が最大酸素貯蔵量を超えないように燃料カットを行う。これにより、排気浄化触媒が酸化雰囲気となる時間を短くすることができ、排気浄化触媒の劣化の促進を防止することができる。
上記の燃料カット制御装置の好適な実施例では、前記燃料カット手段は、前記排気浄化触媒の最大酸素貯蔵量に基づいて前記燃料カットを行うべき目標時間を算出する目標時間算出手段を備え、燃料カットを継続した時間が前記目標時間を超えた場合、前記燃料カットを停止する。こうして算出された目標時間を用いて、目標時間を超えないように燃料カットを行うことにより、排気臭の発生の抑制と触媒の劣化の防止とを両立させた燃料カット制御を実行できるとともに、燃料カットにより無駄に触媒の劣化を促進させない。
好ましくは、内燃機関の燃料カット装置において、前記排気浄化触媒は、前記排気通路の上流側に設けられる第1の排気浄化触媒と、前記排気通路の下流側に設けられる第2の排気浄化触媒と、を備え、前記最大酸素貯蔵量取得手段は、前記第1の排気浄化触媒の最大酸素貯蔵量を取得し、前記温度取得手段は、前記第1の排気浄化触媒の温度を取得する。第1の排気浄化触媒及び第2の排気浄化触媒は、排気中のNOxなどを浄化することが可能な触媒である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[燃料カット制御装置の構成]
図1は、本発明の1つの実施形態に係る内燃機関の燃料カット制御装置を適用した内燃機関の制御系30を示す構成概略図である。
図1において制御系30は、エンジン1と、スロットルバルブ5と、吸気通路6と、排気通路7と、排気浄化触媒3、排気浄化触媒4、ECU(Engine Control Unit)20と、空燃比センサ10と、排気温センサ11と、酸素濃度センサ12、スロットル開度センサ13と、を備える。制御系30は、これらの構成部を用いてエンジン1に供給する燃料をカットすべきかどうかを判定して燃料カットに関する制御を行う。
エンジン1には、吸気通路6より吸気101が供給される。吸気101は、吸気通路6に配設されたスロットルバルブ5にてその流量が調節されてエンジン1に導入される。吸気101の流量の調節は、ECU20が制御信号S6によりスロットルバルブ5を開閉することにより行われる。エンジン1は、例えば、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関とすることができる。
エンジン1から排出される排気102は、排気通路7を流通して外部に放出される。排気通路7には、上流側に排気浄化触媒3が設けられ、下流側に排気浄化触媒4が設けられている。排気浄化触媒3は第1の排気浄化触媒として機能し、排気浄化触媒4は第2の排気浄化触媒として機能する。これら排気浄化触媒3、4には、三元触媒などを用いることができる。
また、上記の排気浄化触媒3、4は、排気ガス102中の酸素を貯蔵することができる。排気102中に一酸化酸素(CO)や炭化水素(HC)がある場合、貯蔵している酸素を用いてCOやHCを酸化することで浄化する。更に、排気浄化触媒3、4は、触媒中のセリア(CeO)に硫黄(S)が吸着し、リッチ時にその硫黄が脱離する。
排気通路7中には、空燃比センサ10と、排気温センサ11と、酸素濃度センサ12とが配設されている。空燃比センサ10は、エンジン1から排出された排気102の空燃比(A/F)に対応した信号S3をECU20に出力する。排気温センサ11は、排気102の温度に対応した信号S4をECU20に出力する。酸素濃度センサ12は、排気102中の酸素濃度に対応した信号S5をECU20に出力する。
ECU20は、主に、エンジン1の運転状態や上記した各種センサの出力に基づいて、エンジン1の動作などを統括して制御する。ECU20は、図示しないCPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インタフェイスなどを含んで構成される。
ECU20は、エンジン1の回転数に対応する信号S2や、スロットル開度センサ13からのスロットルバルブ5の開度に対応する信号S7などに基づいて、エンジン1の運転状態を判定する運転状態判定手段として機能する。また、ECU20は、空燃比センサ10からの出力信号S3や酸素濃度センサか12からの出力信号S5に基づいて、排気浄化触媒3が貯蔵することができる最大酸素貯蔵量(Cmax)を取得する最大酸素貯蔵量取得手段として機能する。さらに、ECU20は、排気温センサ11からの出力信号S4に基づいて排気浄化触媒3の温度を取得する触媒温度取得手段として機能する。なお、図1に示した例では、排気102の温度を用いて排気浄化触媒3の温度を取得しているが、排気浄化触媒3に直接温度センサを設けて触媒温度を取得しても良い。また、エンジンの運転状態1から触媒濃度を取得してもよい。
本実施形態では、ECU20は、上記のエンジン1の運転状態、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量(Cmax)、排気浄化触媒3の温度などに基づいて、エンジン1に供給する燃料をカットすべきかどうかを判定して燃料カットを制御する燃料カット手段として機能する。
なお、最大酸素貯蔵量Cmaxは、例えば以下に示す方法で取得することができる。エンジン1が部分負荷域で略定常に運転されている場合等に、エンジン1の空燃比をリッチにするリッチ制御を行い、排気浄化触媒3から酸素を放出させて酸素濃度センサ12の出力がリッチ側になることで、排気通路7内の雰囲気がリッチになったと判断できる。次に、エンジン1の空燃比をリーンにするリーン制御を行い、排気浄化触媒3に最大酸素貯蔵量Cmaxまで酸素を貯蔵させる。この場合は酸素濃度センサ12の出力がリーン側になることで、排気浄化触媒3の酸素貯蔵量が最大酸素貯蔵量Cmaxになったと判断できる。最大酸素貯蔵量Cmaxは、エンジン1にリーン制御を行ってから酸素濃度センサ11の出力がリーンになるまでの間にエンジン1へ吸入された空気量と、リーン制御中に空燃比センサ10が検出した空燃比とストイキの空燃比との差(酸素過剰分)とを掛け合わせ、この掛け合わせた値を積算していくことにより取得することができる。
[燃料カット処理]
以下では、前述した制御系30が行う本実施形態に係る燃料カット処理について説明する。
(第1実施形態)
まず、図4のフローチャートを参照して本発明の第1実施形態に係る燃料カット処理について説明する。第1実施形態に係る燃料カット処理は、排気臭を生じるHSの発生を抑制し、且つ排気浄化触媒の劣化を防止して燃料カットを行うものである。なお、燃料カット処理は、ECU20がエンジン1内の図示しない燃料噴射弁を制御し、燃料噴射量を0とすることにより実行される。また、以下に説明する燃料カット処理は、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。
ECU20は、まずステップS11にて、現在のエンジン回転数neが所定回転数ne0以上であるか判定する。ECU20は、エンジン1より出力される信号S2よりエンジン回転数neを取得する。なお、所定回転数neは、ECU20内の図示しないメモリ等に記憶されている。この所定回転数neは、例えば1000rpm程度とすることができる。エンジン回転数neが所定回転数ne0以上であれば(ステップS11;Yes)、処理はステップS12に進む。
ステップS12では、ECU20は、スロットルバルブ5の開度taが0であるか否かを判定する。ECU20は、スロット開度センサ13から出力される信号S7よりスロットルバルブ5の開度taを取得する。即ち、ECU20は、ステップS11及びステップS12の処理を行うことにより、エンジン1が減速運転状態であるか否か(燃料カット条件が具備されたか否か)を判定する。エンジン1が減速運転状態にあるときの燃料カットの実行は、燃費の向上や排出ガスの浄化などに繋がる。従って、エンジン回転数neが所定回転数ne0以上であり(ステップS11;Yes)、且つスロットルバルブ5の開度が0である場合(ステップS12;Yes)は、ECU20は、燃料カットを行うべきか否かを更に判定するステップS13以降の処理を行っていく。
一方、エンジン回転数neが所定回転数ne0未満である場合(ステップS11;No)、又はスロットルバルブ5の開度taが0でない場合(ステップS12;No)は、エンジン1が減速運転を行っていない(燃料カット条件が具備されていない)ので燃料カットは行わず、当該フローを抜ける。
ステップS13では、ECU20は、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxを取得し、Cmaxが所定量C0以上であるか否かを判定する。ステップS13にて行う処理を詳しく説明するために、図2及び図3を参照しながら説明を進めていく。
図2は、排気浄化触媒3の劣化度合いと排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxとの関係について示した図である。図2は、縦軸に排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxを示し、横軸に排気浄化触媒3の劣化度合いを示す。横軸においては、右に進むほど排気浄化触媒3が劣化している度合い(以下、単に「劣化度合い」と呼ぶ)が大きいことを示している。このとき、排気浄化触媒3は、概ね特性曲線A1で示すような特徴を有している。図2より、排気浄化触媒3の劣化度合いが大きいほど最大酸素貯蔵量Cmaxが小さくなることがわかる。即ち、最大酸素貯蔵量Cmaxが大きければ、排気浄化触媒3の劣化度合いは小さいということがわかる。なお、図2において、符号C0で示した量を、以下で最大酸素貯蔵量Cmaxの「所定量」として用いる。そして、最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以上であれば燃料カットを行い、最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以下であれば燃料カットは行わない。詳しくは、後述する。
次に、排気浄化触媒3の劣化度合いと排気浄化触媒3が発生するHSの量の関係について、図3を用いて説明する。図3において、縦軸に発生するHSの量を示し、横軸に排気浄化触媒3の劣化度合いを示す。このとき、排気浄化触媒3は、概ね特性曲線A2で示すような特徴を有している。これより、排気浄化触媒3の劣化度合いが小さいほど発生するHSの量が大きくなり、劣化度合いが大きいほど発生するHSの量が小さくなることがわかる。これは、排気浄化触媒3が劣化していなければ、硫黄の吸蔵能力が高いためである。
図4に戻って、ステップS13について説明する。排気通路7を流れる酸素は、上流側の排気浄化触媒3が最大酸素貯蔵量Cmax付近に至るまで貯蔵された後に、下流側の排気浄化触媒4にまで到達する。通常の空燃比制御によっても空燃比をリーン傾向に制御することにより、排気浄化触媒3及び4に酸素を貯蔵していくことは可能である。しかし、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが大きければ、酸素はまず上流側の排気浄化触媒3に優先的に貯蔵されていくので、排気浄化触媒4が酸素を十分に貯蔵するまでに多くの時間を要してしまう。よって、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以上であれば(ステップS13;Yes)、排気中の酸素を通常の空燃比制御時よりも増やすために、ECU20はステップS15にて燃料カットを実行する。これにより、排気中の酸素が過剰状態になるため、下流に位置する排気浄化触媒4内が十分な酸素雰囲気となり、HSは排出されない。
なお、燃料カットを行うことによって触媒内が酸化雰囲気になる為に触媒の劣化が促進してしまう恐れがあるが、図2より最大酸素貯蔵量Cmaxが大きい場合には触媒はほとんど劣化していないため、燃料カットが触媒の劣化に対して与える影響は少ない。
一方、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0よりも小さければ(ステップS13;No)、処理はステップS14に進む。排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0よりも小さい場合は、排気通路7に流入した酸素は下流側の排気浄化触媒4に貯蔵されやすくなる。よって、通常の空燃比制御により空燃比をリーン側に制御することにより、下流側の排気浄化触媒4内を酸化雰囲気にすることができる。即ち、燃料カットを実行しなくても、排気臭を容易に抑制することができる。また、図3に示したように、触媒が劣化している場合にはHSの発生量は少ないので、排気臭の問題も比較的小さい。よって、燃料カットを行うことなく、処理はステップS14へ進む。
ステップS14では、ECU20は、排気浄化触媒3の温度Tが、触媒の劣化を促進させる所定温度T0(例えば、800℃)未満であるか否かを判定する。排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが小さいため、図2より触媒の劣化度合いは比較的大きい状態にある。したがって、排気浄化触媒3の温度Tが所定温度T0以上であれば(ステップS14;No)、ECU20は、排気浄化触媒3の劣化を更に促進してしまう燃料カットは行わず、当該フローを抜ける。即ち、ECU20は、排気浄化触媒3の劣化防止を優先させる。
反対に、排気浄化触媒3の温度Tが所定温度T0未満であれば(ステップS14;Yes)、ステップS15に進み、ECU20は燃料カットを実行する。排気浄化触媒3は、最大酸素貯蔵量Cmaxから劣化度合いが比較的大きい状態にあることがわかるが、触媒の温度は高温でないため、劣化が急速に促進されることはない。したがって、燃料カットを実行して触媒内を酸化雰囲気にしても触媒の劣化に対して与える影響は少ないため、ステップS15にて燃料カットを行う。この場合、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxは比較的小さいため、排気浄化触媒4は短時間で十分な酸素を貯蔵することができる。また、図3に示したように、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以下であるため、HSの発生量は比較的少ない。
ステップS15では、ECU20は、燃料カットを実行する。燃料カットは、ECU20がエンジン1内に設けられる図示しない燃料噴射弁を制御し、燃料噴射を停止することにより行う。そして、燃料カットの実行が終了すると、処理はステップS16に進む。
ステップS16では、ECU20は、エンジン回転数neが所定回転数ne0未満であるか否か、及びスロットルバルブ5の開度taが0より大きいか否か、を判定する。即ち、ECU20は、エンジン1が減速運転状態ではなくなったかどうか判定する。これは、燃料カットの実行中にも運転状態が変わる場合があるからである。
エンジン1が減速運転状態であれば(ステップS16;No)、処理はステップS15に戻り、燃料カットを継続する。
一方、エンジン1が減速運転状態でなければ(ステップS16;Yes)、処理はステップS17に進む。ステップS17では、ECU20は、エンジン1が減速運転状態でないため燃料カットを停止する。そして、当該フローを抜ける。
以上のように、本発明の第1実施形態に係る燃料カット処理は、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxと排気浄化触媒3の温度Tを考慮に入れて燃料カットが実行される。これにより、排気臭の発生の抑制と触媒の劣化の防止とを両立させた燃料カットを実行することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る燃料カット処理も、第1実施形態に係る燃料カット処理と同様に、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxと排気浄化触媒3の温度Tを考慮に入れて燃料カットを行う。ただし、第2実施形態に係る燃料カット処理では、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以上の場合には、排気臭の発生を防止するために必要な範囲内でのみ燃料カットを行うことにより、触媒の劣化を防止する。以下、図5に示したフローチャートを用いて第2実施形態に係る燃料カット処理を説明する。なお、燃料カット処理は、ECU20が主体となって行うものとする。
ステップS20及びステップS21の処理は、図4に示したステップS11及びステップS12での処理と同様のものである。即ち、ECU20は、エンジン1が減速運転状態にあるか否かを判定する。減速運転状態にあれば(ステップS20;Yes、且つステップS21;Yes)、処理はステップS22に進む。減速運転状態でなければ(ステップS20;No、又はステップS21;No)、燃料カットは行わず当該フローを抜ける。
ステップS22では、ECU20は、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxを取得し、最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以上であるか否かを判定する。排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以上であれば、通常の空燃比制御ではHS排出を抑制するのに十分な酸素雰囲気を作るのに時間がかかってしまうため、燃料カットを行うことによって排気を酸化雰囲気にする。よって、最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以上である場合(ステップS22;Yes)、ECU20は燃料カットを実行することとし、ステップS23以降の処理に進む。
一方、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0よりも小さければ(ステップS22;No)、ECU20は、排気浄化触媒3及び排気浄化触媒4内を、通常の空燃比制御によりHS排出を抑制するのに十分な酸化雰囲気にすることができると判断し、処理はステップS27に進む。ステップS27では、ECU20は、排気浄化触媒3の温度Tが、触媒の劣化を促進させる所定温度T0未満であるか否かを判定する。排気浄化触媒3の温度Tが所定温度T0以上である場合(ステップS27;No)、ECU20は、排気浄化触媒3の劣化を更に促進してしまう燃料カットは行わず、当該フローを抜ける。
一方、排気浄化触媒3の温度Tが所定温度T0未満であれば(ステップS27;Yes)、燃料カットを実行しても触媒の劣化に対して与える影響は少ないため、ステップS28に進み、ECU20は燃料カットを実行する。ステップS28、ステップS29、ステップS26での処理は、図4に示したステップS15からステップS17までの処理と同様である。即ち、ECU20は、再度エンジン1が減速運転状態であるか否かを判定し(ステップS29)、減速運転状態であれば(ステップS29;No)燃料カットを継続し、減速運転状態でなければ(ステップS29;Yes)ステップS26に進み、燃料カットを停止する。
次に、ステップS23での処理について説明する。ステップS23では、ECU20は、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxに基づいて、燃料カットを継続すべき時間(以下、「目標時間」と呼ぶ)tfc0を算出する。ステップS23の処理を行う理由について説明する。ステップS22において排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以上であると判断され、燃料カットを実行した場合、車両の減速状態が継続している(即ち、燃料カット条件が具備されている)間は単純に燃料カットを継続することとすると、燃料カットにより下流側の排気浄化触媒4が十分に酸素を貯蔵するに至っているのにも拘らず燃料カットを継続する場合がある。この場合、燃料カットは触媒を酸化雰囲気にしているため、触媒の劣化を招いてしまう可能性がある(特に、燃料カット時に触媒の温度Tが所定温度T0以上となる場合)。よって、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxに基づいて、排気臭の発生を防止する目的で燃料カットを継続すべき適切な時間(即ち、目標時間)を算出して、この目標時間内のみ燃料カットを行うようにする。これにより、排気臭の発生を防止できる範囲内で、排気浄化触媒3が酸化雰囲気となる時間を可能な限り短くして排気浄化触媒の劣化を防止することができる。
なお、上記の目標時間tfc0は、例えば、その時間tfc0だけ燃料カットを継続した結果、取得した最大酸素貯蔵量Cmaxに対して80%以上の酸素が排気浄化触媒3に貯蔵されるように算出されることが好適である。この場合、ECU20は、空燃比センサ10等の各種センサからの出力に基づいて排気浄化処理触媒3の酸素貯蔵量を取得し、この酸素貯蔵量と最大酸素貯蔵量Cmaxに基づいて目標時間tfc0を算出する目標時間算出手段として機能する。なお、80%程度が好適であるとしたのは、残りの20%程度は、燃料カットを行うことなく、通常の空燃比制御によっても上流側の排気浄化触媒3に酸素を貯蔵することができ、その後は通常の空燃比制御によってさらに下流側の排気浄化触媒4にも酸素を貯蔵していくことができるからである。
ステップS23にて目標時間tfc0が算出されると、処理はステップS24に進み、ECU20は燃料カットを実行する。このとき、ECU20は、ステップS24にて燃料カットを継続した時間をカウントし、メモリなどに記憶しておく。以上の処理が終了すると、処理はステップS25に進む。
ステップS25では、ECU20は、実際に燃料カットを継続した時間(以下、「燃料カット継続時間」)tfcが目標時間tfc0以上であるか否か、並びに、エンジン回転数neが所定回転数n0未満であるか否か及びスロットルバルブ5の開度が0より大きいか否か(即ち、エンジン1が減速運転状態であるか否か)、の三つの条件に対して判定を行う。エンジン1が減速運転状態でない場合、又は燃料カットを継続した時間が目標時間tfc0を超えた場合には、燃料カットを実行すべきでないため、燃料カット実行中にもステップS25にて定期的に判定を行っている。よって、ステップS25に示した条件を一つでも満たしていれば(ステップS25;Yes)、処理はステップS26に進み、ECU20は燃料カットを停止する。一方、ステップS25に示した条件を全て満たしていない場合は(ステップS25;No)、ステップS24に戻り、ECU20は燃料カットを継続する。
以上のように、第2実施形態に係る燃料カット処理では、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxと排気浄化触媒3の温度Tを考慮に入れ、燃料カットを実行するので、排気臭の発生の抑制と触媒の劣化の防止とを両立させた適切な燃料カットを実行できる。さらに、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxに基づいて、排気臭を抑制するために必要な燃料カットの目標時間を算出し、その範囲内で燃料カットを実行する。よって、排気臭の抑制のために要求される以上に燃料カットを継続することがなくなり、触媒の劣化が効果的に防止される。
なお、上記の例では、ECU20が排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxに基づいて、燃料カットを継続すべき目標時間を算出する例について示したが、これに限定されることはない。例えば、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxなどに基づいて、供給すべき目標空気量を算出し、燃料カット時に供給した空気量が目標空気量を越えた時に燃料カットを停止してもよい。
(変形例)
上記した第2実施形態の燃料カット処理に関する変形例について説明する。変形例に係る燃料カット処理のフローチャートを図6に示す。
第2実施形態に係る燃料カット処理を示す図5と変形例に係る燃料カット処理を示す図6では、排気浄化触媒3の温度Tが所定温度T0未満である場合(ステップS27;Yes及びステップS37;Yes)の処理のみが異なる。第2実施形態では、排気浄化触媒3の最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0以上である場合(ステップS22;Yes)のみ、燃料カットを継続する目標時間tfc0を算出したが、変形例では、排気浄化触媒3の温度T1が所定温度T0未満である場合にも(ステップS37;Yes)、ECU20は、ステップS33において目標時間tfc0を算出する。
これにより、最大酸素貯蔵量Cmaxが所定量C0より小さい触媒、即ち劣化度合いが比較的大きい触媒に対しても、排気臭の抑制のために最低限要求される目標時間tfc0を超えないように燃料カットを行うことにより、触媒の劣化を効果的に防止することができる。
本発明の実施形態に係る燃料カット制御装置の概略構成を示すブロック図である。 触媒の劣化度合いと最大酸素貯蔵量の関係の一例を示す図である。 触媒の劣化度合いとHSの発生量の関係の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る燃料カット処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料カット処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の変形例に係る燃料カット処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
3、4 排気浄化触媒
5 スロットルバルブ
6 排気通路
10 空燃比センサ
11 排気温センサ
12 酸素濃度センサ
20 ECU
30 制御系

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、
    前記内燃機関の運転状態を判定する運転状態判定手段と、
    前記排気浄化触媒の最大酸素貯蔵量を取得する最大酸素貯蔵量取得手段と、
    前記運転状態が減速運転状態であるときに、前記内燃機関に供給する燃料をカットする燃料カット手段と、を備え、
    前記燃料カット手段は、前記最大酸素貯蔵量が所定量以上であるときに燃料カットを行うことを特徴とする内燃機関の燃料カット制御装置。
  2. 前記排気浄化触媒の温度を取得する触媒温度取得手段を有し、
    前記燃料カット手段は、前記最大酸素貯蔵量が前記所定量未満であり、且つ前記排気浄化触媒の温度が所定温度未満であるときに燃料カットを行い、
    前記最大酸素貯蔵量が前記所定量未満であり、且つ前記排気浄化触媒の温度が所定温度以上であるときには燃料カットを行わないことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料カット制御装置。
  3. 前記燃料カット手段は、前記排気浄化触媒の酸素貯蔵量が前記最大酸素貯蔵量を超えないように燃料カットを行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の燃料カット制御装置。
  4. 前記燃料カット手段は、前記排気浄化触媒の最大酸素貯蔵量に基づいて前記燃料カットを行うべき目標時間を算出する目標時間算出手段を備え、燃料カットを継続した時間が前記目標時間を超えた場合、前記燃料カットを停止することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃料カット制御装置。
  5. 前記排気浄化触媒は、前記排気通路の上流側に設けられる第1の排気浄化触媒と、前記排気通路の下流側に設けられる第2の排気浄化触媒と、を備え、
    前記最大酸素貯蔵量取得手段は、前記第1の排気浄化触媒の最大酸素貯蔵量を取得し、
    前記温度取得手段は、前記第1の排気浄化触媒の温度を取得することを特徴とする請求項2及至4のいずれか一項に記載の内燃機関の燃料カット制御装置。
JP2004058619A 2004-03-03 2004-03-03 内燃機関の燃料カット制御装置 Pending JP2005248781A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058619A JP2005248781A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 内燃機関の燃料カット制御装置
US11/061,879 US7469530B2 (en) 2004-03-03 2005-02-22 Fuel cut control apparatus of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058619A JP2005248781A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 内燃機関の燃料カット制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005248781A true JP2005248781A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34909129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058619A Pending JP2005248781A (ja) 2004-03-03 2004-03-03 内燃機関の燃料カット制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7469530B2 (ja)
JP (1) JP2005248781A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274930A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2015209818A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016070084A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN109424448A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 丰田自动车株式会社 内燃机的控制系统

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7104045B2 (en) * 2004-01-28 2006-09-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for removing hydrogen sulfide from an emissions stream
JP4544163B2 (ja) * 2006-01-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両及びその制御方法
JP4438759B2 (ja) * 2006-02-24 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4256898B2 (ja) * 2007-04-20 2009-04-22 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
KR100931099B1 (ko) 2007-11-12 2009-12-10 현대자동차주식회사 Dfco 진출입 조건 제어 방법
DE102008005882B4 (de) * 2008-01-24 2014-02-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4530079B2 (ja) * 2008-06-17 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US9303576B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
KR101684006B1 (ko) * 2014-11-26 2016-12-08 현대자동차주식회사 연료 컷 진입 조건 이원화 시스템 및 그 방법
JP6597101B2 (ja) * 2015-09-16 2019-10-30 三菱自動車工業株式会社 排気浄化制御装置
KR102429053B1 (ko) * 2017-09-08 2022-08-04 현대자동차주식회사 자동차의 촉매 열화도 검출 방법
KR102394630B1 (ko) * 2017-12-12 2022-05-06 현대자동차주식회사 엔진온도 연계방식 촉매퍼지제어 방법 및 차량
CN114341476B (zh) * 2019-08-02 2023-12-26 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
US11085390B2 (en) * 2019-11-26 2021-08-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for a motor vehicle with reduced fuel enrichment after a fuel cutoff event
US20230358187A1 (en) * 2020-09-25 2023-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
DE102022200251A1 (de) * 2022-01-12 2023-07-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors mit Schubabschaltung

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348434B2 (ja) * 1991-05-17 2002-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5570575A (en) * 1993-10-06 1996-11-05 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel delivery control apparatus for use with internal combustion engine
JP3063517B2 (ja) * 1994-03-14 2000-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3356878B2 (ja) * 1994-05-09 2002-12-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08144814A (ja) 1994-11-16 1996-06-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP3622279B2 (ja) * 1995-07-31 2005-02-23 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3591283B2 (ja) * 1998-01-29 2004-11-17 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 1998-10-23 2000-05-09 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000204937A (ja) 1999-01-08 2000-07-25 Ict:Kk 排ガス浄化装置
JP4308396B2 (ja) 2000-02-14 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
CN1170058C (zh) * 2000-02-24 2004-10-06 日产自动车株式会社 发动机废气净化设备
JP3680217B2 (ja) * 2000-06-26 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002317678A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気系異常検出装置
JP4737482B2 (ja) * 2001-03-28 2011-08-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3729083B2 (ja) 2001-04-27 2005-12-21 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2003041991A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Hitachi Unisia Automotive Ltd エンジンの触媒劣化診断装置
JP4622192B2 (ja) 2001-08-30 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP4066660B2 (ja) 2002-01-10 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2003254129A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
US6715281B2 (en) * 2002-08-28 2004-04-06 Daimlerchrysler Corporation Oxygen storage management and control with three-way catalyst
JP3846480B2 (ja) * 2003-02-03 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274930A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4513629B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015209818A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016070084A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN109424448A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 丰田自动车株式会社 内燃机的控制系统
CN109424448B (zh) * 2017-09-05 2021-09-07 丰田自动车株式会社 内燃机的控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20050193722A1 (en) 2005-09-08
US7469530B2 (en) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469530B2 (en) Fuel cut control apparatus of internal combustion engine
JP5351186B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4453686B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8671665B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US8978367B2 (en) Exhaust gas purifying system of internal combustion engine
JP2009036084A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009197728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005201276A (ja) NOxトラップから放出されるNOx量を最小化するシステム及び方法
JP5146547B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5338596B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4228900B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2020066436A1 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP4200945B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6244626B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP4281695B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4888368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006112289A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008064074A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005291098A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2007285279A (ja) 内燃機関のトルク変動防止制御装置
JP5067311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005351108A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016125446A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3991955B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722