JP5351186B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5351186B2
JP5351186B2 JP2011013488A JP2011013488A JP5351186B2 JP 5351186 B2 JP5351186 B2 JP 5351186B2 JP 2011013488 A JP2011013488 A JP 2011013488A JP 2011013488 A JP2011013488 A JP 2011013488A JP 5351186 B2 JP5351186 B2 JP 5351186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
nox
exhaust gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011013488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012154231A (ja
Inventor
裕司 安井
英史 橋本
英樹 松永
久夫 羽賀
昌史 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011013488A priority Critical patent/JP5351186B2/ja
Priority to EP12152527.3A priority patent/EP2479397B1/en
Priority to US13/358,178 priority patent/US9599001B2/en
Publication of JP2012154231A publication Critical patent/JP2012154231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351186B2 publication Critical patent/JP5351186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。より詳しくは、還元剤の存在下で排気中の窒素酸化物(NOx)を選択的に還元する選択還元触媒(Selective Catalytic Reduction Catalysts)を備えた、内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来、排気中のNOxを浄化する排気浄化システムの1つとして、アンモニア(NH)などの還元剤により排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒を排気通路に設けたものが提案されている。例えば、尿素添加式の排気浄化システムでは、選択還元触媒の上流側からNHの前駆体である尿素水を供給し、この尿素水から排気の熱で熱分解又は加水分解することでNHを生成し、このNHにより排気中のNOxを選択的に還元する。このような尿素添加式のシステムの他、例えば、アンモニアカーバイトのようなNHの化合物を加熱することでNHを生成し、このNHを直接添加するシステムも提案されている。以下では、尿素添加式のシステムについて説明する。
選択還元触媒におけるNOx浄化率は、流入する排気中のNOxを構成する一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO)との割合によって変化することが知られている。より具体的には、流入する排気のNO−NOx比(NOとNOを合わせたNOxに対するNOのモル比)が0.5であるとき、すなわちNOとNOの比率が1:1であるときに最大となる。
特許文献1には、このような選択還元触媒の性能を最大限に生かすため、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が0.5になるようにした排気浄化装置が提案されている。この排気浄化装置では、内燃機関の運転状態から、予め定められたマップを検索することでフィードフォワード的にEGR量や燃料噴射時期などを制御することにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が常に0.5に維持されるようにする。
特開2008−231950号公報
以上のように、特許文献1の排気浄化装置では、選択還元触媒におけるNOx浄化率を高く維持し続けるために選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を0.5に維持しているが、しかしながら、NO−NOx比の最適値は、常に0.5であるというわけではない。
例えば、選択還元触媒にHCが付着していたり、あるいは選択還元触媒に新たに流入する排気にHCが含まれていたりすると、選択還元触媒上では、下記式(1)に示すような反応が発生し、排気中のNOは消費され、逆にNOが増加することとなる。
Figure 0005351186
したがって、酸化触媒でのHC浄化性能が高く理想的な状態である場合、選択還元触媒に流入するHC量はごく僅かであるのでNO−NOx比を0.5近傍にすることでNOx浄化率を最大化できるものの、酸化触媒の温度が低かったり劣化が進行したりすることでHC浄化性能が低い状態である場合、上述のようなHCの存在から、NOx浄化率を最大化するためには選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を0.5より大きく(例えば、0.65程度)する必要がある。
また、例えば選択還元触媒の上流側に、排気中のスートを捕集する排気浄化フィルタを設けた場合、下記式(2)に示すようなCRT(Continuously Regenerating Trap)反応が発生し、酸化触媒で生成したNOがNOに戻ってしまうこととなる。このため、選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大化するNO−NOx比は、実質的にはさらに不確定なものとなる。
Figure 0005351186
以上のように、NOx浄化率を最大化するためには、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を選択還元触媒に流入するHC量や付着しているHC量などに応じて可変制御する必要がある。しかしながら、このようなHC量は、内燃機関の運転状態に加えて運転条件、運転履歴、及び酸化触媒や選択還元触媒の劣化状態によって異なるため、上記特許文献1の排気浄化装置のようなマップに基づくスケジュール制御のみでは、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を最適値に制御し、NOx浄化率が最大に維持し続けるのは困難であると考えられる。
また、特許文献1の排気浄化装置では、EGR量や燃料噴射量を制御することにより、内燃機関直下の排気のNO−NOx比を0.5にできるとされているが、これは実際には困難であると考えられる。すなわち、内燃機関直下の排気のNO−NOx比は0.1程度であり、かつ、EGR量や燃料噴射量を制御したところでこれらが内燃機関直下の排気のNO−NOx比に及ぼす影響は数%程度であるため、内燃機関直下の排気のNO−NOx比を0.5程度にするのは、実際には困難であると考えられる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、選択還元触媒におけるNOx浄化率をその最大近傍に維持できる内燃機関の排気浄化システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関(例えば、後述のエンジン1,1A,1B)の排気通路(例えば、後述の排気管11)に設けられた酸化触媒(例えば、後述の酸化触媒21やCSF22)と、前記排気通路のうち前記酸化触媒より下流側に設けられ、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒(例えば、後述の選択還元触媒23)と、を備えた内燃機関の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2,2A,2B)を提供する。前記排気浄化システムは、前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段(例えば、後述のNOセンサ43)と、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が所定値(Vno2_th)より大きい場合には、前記選択還元触媒に流入する排気中のNOxに対するNOの比率に相当するNO−NOx比を低減させるNO−NOx比低減処理(例えば、後述の図7の時刻t2〜t3、t4〜t5の処理、図20の時刻t2〜t3、t4〜t5の処理、図25の時刻t2〜t3、t4〜t5の処理)を実行する制御手段(例えば、後述のECU3,3A,3B)と、を備える。
本発明では、酸化触媒より下流側に選択還元触媒を設けたので、内燃機関から排出された排気中のNOを酸化触媒で酸化し、NOを生成することにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を、NOx浄化率が最大となる最適値近傍に変化させることができる。
さらにこの選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段と、このNO検出手段による検出値が所定値より大きい場合には、選択還元触媒に流入する排気中のNO−NOx比を低減させるNO−NOx比低減処理を実行する制御手段と、を設けた。例えば、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が0.5近傍の最適値にある場合、選択還元触媒におけるNOx浄化率は最大となるため、その下流側にはNO及びNO共にほとんど排出されないのに対し、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が上記最適値より大きくなりNOx浄化率が低下した場合、選択還元触媒に流入する排気はNO過多状態となり、その下流側にはNOが排出されることとなる。したがって本発明によれば、選択還元触媒に流入する排気がNO過多状態となりNO−NOx比が最適値より大きくなったことを、NO検出手段による検出値が所定値より大きくなることとして検知し、これに応じてNO−NOx比を低減させるNO−NOx比低減処理を実行することにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比をその最適値と最適値より大きな所定値との間で振動するように制御することができる。以上のように、本発明によればNO検出手段による検出値に基づいてフィードバック的にNO−NOx比を最適値の近傍に制御することにより、内燃機関の運転状態、運転条件、運転履歴、及び酸化触媒や選択還元触媒の劣化状態などによらず、選択還元触媒におけるNOx浄化率をその最大近傍に維持することができる。
この場合、前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関から排出されるNO量を増加させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減させることが好ましい。
本発明では、NO検出手段による検出値が所定値より大きくなる場合、すなわちNO−NOx比が最適値よりも大きくなる条件下において、内燃機関から排出されるNO量を増加させ、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比をその最適値に向けて低減させる。これにより、内燃機関から排出されるNOx量は大きくなるものの、選択還元触媒におけるNOx浄化率をその最大近傍に維持し、結果としてシステム外に排出されるNOx量を大幅に減少させることができる。なお、上述の特許文献1の排気浄化装置では、NO−NOx比を低減させる場合、内燃機関から排出されるNOx量を低減させる制御を行うのに対し、上述のように本発明では逆に内燃機関から排出されるNOx量を増加させ、NO−NOx比を最適値の近傍に維持する点で、本発明と特許文献1の発明とでは異なる。
この場合、前記排気浄化システムは、前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路(例えば、後述の吸気管12)に還流するEGR装置(例えば、後述の高圧EGR装置26)をさらに備え、前記NO−NOx比低減処理では、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量を減少させることにより前記内燃機関から排出されるNO量を増加させることが好ましい。
本発明によれば、EGR量を減少させることで内燃機関から排出されるNO量を増加させることにより、NO量を増加させるための新たなハードウェアを追加したり、複雑な燃焼制御を行ったりすることなく、NO−NOx比を最適値近傍に維持することができる。
この場合、前記酸化触媒に流入するNO量に対し当該酸化触媒から流出するNO量の割合をNO生成効率と定義し、前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関から排出されるHC量及びCO量が減少することによる前記NO生成効率の上昇効果よりも、前記内燃機関から排出されるNOx量が増加することによる前記NO生成効率の低下効果の方が大きくなるように、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することが好ましい。
本発明によれば、NO−NOx比低減処理では、HC量及びCO量が減少することによるNO生成効率の上昇効果よりも、NOx量が増加することによるNO生成効率の低下効果が大きくなるように燃焼パラメータを設定することにより、結果として酸化触媒におけるNO生成効率を低下させ、これにより選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減し、ひいては選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大近傍に維持する。なおここで、燃焼パラメータとは、例えば、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、過給圧、及びEGR量など内燃機関の燃焼状態に相関のある全てのパラメータを言う。
この場合、前記制御手段は、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が所定値(Vno2_th)以下である場合には、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることが好ましい。
上述のように、NO−NOx比低減処理では、内燃機関から排出されるNO量を増加させることで、システム外に排出されるNOx量を抑制するものの、内燃機関から排出されるNO量が多くなりすぎた場合には、システム外に排出されるNOx量も増加に転じてしまうおそれがある。そこで本発明によれば、NO検出手段による検出値が所定値以下である場合には、内燃機関から排出されるNO量を減少させることにより、このように内燃機関から排出されるNO量が多くなりすぎてしまうのを防止することができる。
この場合、前記制御手段は、前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過するまで、又は、前記内燃機関の排気系の温度が所定温度未満である場合には前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過した後、又は、前記内燃機関の排気系の温度が所定温度以上である場合には前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することが好ましい。
上述のようにNO−NOx比低減処理では実質的には酸化触媒におけるNO生成効率を低下させることから、例えば酸化触媒が活性温度に達しておらず、排気中のNOを酸化しNOを生成する能力が十分でない状態でNO−NOx比低減処理を行うと、選択還元触媒に流入する排気はNO過多状態となり、NOx浄化率が過剰に低下してしまうおそれがある。これに対し本発明によれば、内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過するまで又は内燃機関の排気系の温度が所定温度未満である場合、すなわち酸化触媒が活性温度に達していないと判断できる場合には、NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過してから又は内燃機関の排気系の温度が所定温度以上となってから、すなわち酸化触媒が活性温度に達していると判断できる場合には、NO−NOx比低減処理を実行する。これにより、酸化触媒が活性温度に達していない状態において、NOx浄化率が過剰に低下してしまうのを防止することができる。また、NO−NOx比低減処理を禁止している間、例えば酸化触媒の暖機を優先する制御を行うことにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を速やかに最適化し、NOx浄化率を最大化することができる。また、酸化触媒の暖機実行を実行している間、HCやCOは増加する傾向にあるため酸化触媒でのNO酸化効率は低下傾向となる。したがって、このような時期にはNO−NOx比低減処理を禁止することにより、NO酸化効率がさらに低下してしまうことを防止できる。
この場合、前記制御手段は、前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止するとともに、前記EGR量を前記内燃機関の燃費が向上するように設定し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することが好ましい。
本発明では、選択還元触媒の劣化度合いを判定し、この劣化度合いが小さいと判定した場合には、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比をその最適値に精度良く制御せずとも、NOx浄化率を高く維持できると判断し、NO−NOx比低減処理の実行を禁止するとともに、内燃機関の燃費が向上するようにEGR量を設定する。そして、上記触媒の劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO−NOx比低減処理の実行を許可し、必要に応じてNO−NOx比低減処理を実行する。これにより、NOx浄化率を必要以上に高く維持し続けようとするあまり、NO−NOx比低減処理を過剰に実行してしまい、燃費が悪化するのを防止することができる。
この場合、前記制御手段は、前記EGR量に対する目標値(Gegr_cmd)の、所定の基準値(Gegr_map)からの補正値(Kegr_no2)に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
本発明によれば、EGR量に対する目標値の、所定の基準値からの補正値、すなわちNO−NOx比低減処理においてEGR量の目標値を、基準値から変化させるために用いられるパラメータに基づいて選択還元触媒の劣化度合いを判定することにより、センサなどの新たな装置を追加することなく劣化度合いを判定することができる。
この場合、前記制御手段は、前記内燃機関から排出されるNO量を増加させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が劣化判定閾値(Vno2_JD_th)を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
又は、この場合、前記制御手段は、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が劣化判定閾値(Vno2_JD_th)を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
本発明では、例えばEGR量を減少又は増加させ続けるなどすることで、内燃機関から排出されるNO量を増加又は減少させ続けたときに、NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミング又は上回ったタイミングに基づいて選択還元触媒の劣化度合いを判定する。これにより、センサなどの新たな装置を追加することなく劣化度合いを判定することができる。
この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止すること好ましい。
本発明では、酸化触媒の劣化度合いを判定し、この劣化度合いが小さいと判定した場合にはNO−NOx比低減処理の実行を許可する。酸化触媒における劣化度合いが小さい場合には、酸化触媒におけるNO生成効率は十分であり、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比は最適値に対しNO過剰気味となる傾向があるので、これと併せてNO−NOx比低減処理を実行することにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を最適値に制御することができる。
そして、酸化触媒の劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO−NOx比低減処理の実行を禁止する。酸化触媒におけるNO酸化効率の低下と、酸化触媒におけるHC酸化効率の低下を起因として選択還元触媒に流入するHC量の増加と、により選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比は、NO過剰気味となる傾向があるので、NO−NOx比低減処理の実行を禁止することにより、NO−NOx比の過剰な低下を防止することができる。
この場合、前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリッチ側に変更し、排気の酸素濃度を低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減させることが好ましい。
本発明では、NO検出手段による検出値が所定値より大きくなる場合、すなわちNO−NOx比が最適値よりも大きくなる条件下において、内燃機関の混合気の空燃比をよりリッチ側に変更し、排気の酸素濃度を低下させることにより、酸化触媒においてNOが酸化する割合を少なくし、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比をその最適値に向けて低減させる。これにより、選択還元触媒におけるNOx浄化率をその最大近傍に維持し、システム外に排出されるNOx量を大幅に減少させることができる。
この場合、前記酸化触媒に流入するNO量に対し当該酸化触媒から流出するNO量の割合をNO生成効率と定義し、前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関から排出されるNOx量が減少することによる前記NO生成効率の上昇効果よりも、排気の酸素濃度が低下しかつ前記内燃機関から排出されるHC量及びCO量が増加することによる前記NO生成効率の低下効果の方が大きくなるように、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することが好ましい。
本発明によれば、NO−NOx比低減処理では、内燃機関から排出されるNOx量が減少することによるNO生成効率の上昇効果よりも、酸素濃度が低下しかつHC量及びCO量が増加することによるNO生成効率の低下効果の方が大きくなるように燃焼パラメータを設定することにより、結果として酸化触媒におけるNO生成効率を低下させ、これにより選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減し、ひいては選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大近傍に維持する。なお、本発明では、NO生成効率を低下させるために、内燃機関から排出されるNOx量を減少させることにより、選択還元触媒で還元するNOx量を少なくできるので、これを還元するために選択還元触媒に供給する還元剤の量を抑制することもできる。
この場合、前記制御手段は、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が所定値(Vno2_th)以下である場合には、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリーン側に変更することが好ましい。
本発明によれば、NO検出手段による検出値が所定値以下である場合には、内燃機関の混合気の空燃比をよりリーン側に変更することにより、不要な燃料の消費を抑制することができる。
この場合、前記制御手段は、前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過するまで、又は、前記内燃機関の排気系の温度が所定温度未満である場合には前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過した後、又は、前記内燃機関の排気系の温度が所定温度以上である場合には前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することが好ましい。
本発明によれば、上述のようにNO−NOx比低減処理では実質的には酸化触媒におけるNO生成効率を低下させることから、例えば酸化触媒が活性温度に達しておらず、排気中のNOを酸化しNOを生成する能力が十分でない状態でNO−NOx比低減処理を行うと、選択還元触媒に流入する排気はNO過多状態となり、NOx浄化率が過剰に低下してしまうおそれがある。これに対し本発明によれば、内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過するまで又は内燃機関の排気系の温度が所定温度未満である場合、すなわち酸化触媒が活性温度に達していないと判断できる場合には、NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過してから又は内燃機関の排気系の温度が所定温度以上となってから、すなわち酸化触媒が活性温度に達していると判断できる場合には、NO−NOx比低減処理を実行する。これにより、酸化触媒が活性温度に達していない状態において、NOx浄化率が過剰に低下してしまうのを防止することができる。また、NO−NOx比低減処理を禁止している間、例えば酸化触媒の暖機を優先する制御を行うことにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を速やかに最適化し、NOx浄化率を最大化することができる。また、酸化触媒の暖機実行を実行している間、HCやCOは増加する傾向にあるため酸化触媒でのNO酸化効率は低下傾向となる。したがって、このような時期にはNO−NOx比低減処理を禁止することにより、NO酸化効率がさらに低下してしまうことを防止できる。
この場合、前記制御手段は、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比を変更することが好ましい。
本発明によれば、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかで混合気の空燃比を変更することにより、新たなハードウェアを追加することなくNO−NOx比を最適値近傍に維持することができる。
この場合、前記制御手段は、前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止するとともに、混合気の空燃比を前記内燃機関の燃費が向上するように設定し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することが好ましい。
本発明では、選択還元触媒の劣化度合いを判定し、劣化度合いが小さいと判定した場合には、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比をその最適値に精度良く制御せずとも、NOx浄化率を高く維持できると判断し、NO−NOx比低減処理の実行を禁止するとともに、内燃機関の燃費が向上するように混合気の空燃比を設定する。そして、劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO−NOx比低減処理の実行を許可し、必要に応じてNO−NOx比低減処理を実行する。これにより、NOx浄化率を必要以上に高く維持し続けようとするあまり、NO−NOx比低減処理を過剰に実行してしまい、燃費が悪化するのを防止することができる。
この場合、前記制御手段は、前記混合気の空燃比に対する目標値(AF_cmd)の、所定の基準値(AF_map)からの補正値(Daf_no2)に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
本発明では、混合気の空燃比の目標値を基準値から変化させるための補正値、すなわちNO−NOx比低減処理において空燃比を変化させるために用いられるパラメータに基づいて選択還元触媒の劣化度合いを判定することにより、センサなどの新たな装置を追加することなく劣化度合いを判定することができる。
この場合、前記制御手段は、混合気の空燃比をリッチ側に変化させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が劣化判定閾値(Vno2_JD_th)を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
又は、この場合、前記制御手段は、混合気の空燃比をリーン側に変化させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が劣化判定閾値(Vno2_JD_th)を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
本発明では、混合気の空燃比をリッチ側又はリーン側に変化させ続けたときに、NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミング又は上回ったタイミングに基づいて選択還元触媒の劣化度合いを判定する。これにより、センサなどの新たな装置を追加することなく劣化度合いを判定することができる。
この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止することが好ましい。
本発明によれば、酸化触媒の劣化度合いを判定し、この劣化度合いが小さいと判定した場合にはNO−NOx比低減処理の実行を許可する。すなわち、選択還元触媒に流入する排気がNO過剰気味となる状態に併せてNO−NOx比低減処理を実行することにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を最適値に制御することができる。
そして、酸化触媒の劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO−NOx比低減処理の実行を禁止する。これにより、選択還元触媒に流入する排気がNO過剰気味となる状態に併せてNO−NOx比低減処理の実行を禁止することにより、NO−NOx比の過剰な低下を防止することができる。
この場合、前記NO−NOx比低減処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域(温度領域[Tdoc_L,Tdoc_scr_opt])内で低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減させることが好ましい。
本発明では、NO検出手段による検出値が所定値より大きくなる場合、すなわちNO−NOx比が最適値よりも大きくなる条件下において、酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で低下させ、酸化触媒においてNOが酸化する割合を少なくすることにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比をその最適値に向けて低減させる。これにより、選択還元触媒におけるNOx浄化率をその最大近傍に維持し、システム外に排出されるNOx量を大幅に減少させることができる。
この場合、前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることにより、前記酸化触媒の温度を低下させることが好ましい。
本発明によれば、アフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることで酸化触媒の温度を低下させることにより、新たなハードウェアを追加することなくNO−NOx比を最適値近傍に維持することができる。
この場合、前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを、前記内燃機関から排出されるCO及びHCが、温度の低下に伴い酸化能力が低下した酸化触媒でも処理できる量以下になるように設定することが好ましい。
本発明では、NO−NOx比低減処理を実行し、酸化触媒の温度を低下させる際、内燃機関から排出されるCO及びHCが、この温度の低下に伴い酸化能力が低下した酸化触媒でも処理できる量以下になるように、燃焼パラメータを設定する。これにより、NOx浄化率を最大近傍に維持するあまり、CO及びHCの浄化率が低下してしまうのを防止することができる。また、内燃機関から排出されるCO及びHCの量が少なくなるように燃焼パラメータを設定することにより、燃費を向上することができる。また、内燃機関から排出されるCO及びHCの量が少なくなるような燃焼パラメータの設定の下では、内燃機関から排出されるNOxの量も過剰に増加することは無いと考えられるため、選択還元触媒においてNOxを浄化するために消費する還元剤の量も抑制することができる。
この場合、前記制御手段は、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が所定値(Vno2_th)以下である場合には、前記酸化触媒の温度を上昇させることが好ましい。
本発明によれば、NO検出手段による検出値が所定値以下である場合には、酸化触媒の温度を上昇させることにより、選択還元触媒に流入するNO量が過剰となり、選択還元触媒におけるNOx浄化率が逆に低下してしまうのを防止することができる。
この場合、前記酸化触媒の温度に対する領域の下限温度(Tdoc_L)は、前記NO−NOx比低減処理において前記酸化触媒の温度をNO酸化効率が最大となる温度から当該下限温度まで低下させたときに、前記選択還元触媒の温度が低下することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO−NOx比をその最適値へ向けて低減することによるNOx浄化率の向上効果の方が大きくなるように設定されることが好ましい。
本発明によれば、NO−NOx比低減処理において酸化触媒の温度を低下させる際における下限温度を以上のように設定することにより、NO−NOx比低減処理の実行により選択還元触媒におけるNOx浄化率が逆に低下するのを防止することができる。
この場合、前記制御手段は、前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過するまで、又は、前記内燃機関の排気系の温度が所定温度未満である場合には前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、前記内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過した後、又は、前記内燃機関の排気系の温度が所定温度以上である場合には前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することが好ましい。
本発明によれば、上述のようにNO−NOx比低減処理では実質的には酸化触媒におけるNO生成効率を低下させることから、例えば酸化触媒が活性温度に達しておらず、排気中のNOを酸化しNOを生成する能力が十分でない状態でNO−NOx比低減処理を行うと、選択還元触媒に流入する排気はNO過多状態となり、NOx浄化率が過剰に低下してしまうおそれがある。これに対し本発明によれば、内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過するまで又は内燃機関の排気系の温度が所定温度未満である場合、すなわち酸化触媒が活性温度に達していないと判断できる場合には、NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、内燃機関の始動を開始してから所定時間が経過してから又は内燃機関の排気系の温度が所定温度以上となってから、すなわち酸化触媒が活性温度に達していると判断できる場合には、NO−NOx比低減処理を実行する。これにより、酸化触媒が活性温度に達していない状態において、NOx浄化率が過剰に低下してしまうのを防止することができる。また、NO−NOx比低減処理を禁止している間、例えば酸化触媒の暖機を優先する制御を行うことにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を速やかに最適化し、NOx浄化率を最大化することができる。また、酸化触媒の暖機実行を実行している間、HCやCOは増加する傾向にあるため酸化触媒でのNO酸化効率は低下傾向となる。したがって、このような時期にはNO−NOx比低減処理を禁止することにより、NO酸化効率がさらに低下してしまうことを防止できる。
この場合、前記制御手段は、前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することが好ましい。
本発明では、選択還元触媒の劣化度合いを判定し、劣化度合いが小さいと判定した場合には、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比をその最適値に精度良く制御せずとも、NOx浄化率を高く維持できると判断し、NO−NOx比低減処理の実行を禁止する。そして、劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO−NOx比低減処理の実行を許可し、必要に応じてNO−NOx比低減処理を実行する。これにより、NOx浄化率を必要以上に高く維持し続けようとするあまり、NO−NOx比低減処理を過剰に実行してしまい、燃費が悪化するのを防止することができる。
この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の温度に対する目標値(Tdoc_cmd)の、所定の基準値(Tdoc_scr_opt)からの補正値(Dt_no2)に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
本発明では、酸化触媒の温度の目標値を基準値から変化させるための補正値、すなわちNO−NOx比低減処理において酸化触媒の温度を変化させるために用いられるパラメータに基づいて選択還元触媒の劣化度合いを判定することにより、センサなどの新たな装置を追加することなく劣化度合いを判定することができる。
この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で低下させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が劣化判定閾値(Vno2_JD_th)を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
又は、この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で上昇させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が劣化判定閾値(Vno2_JD_th)を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
本発明では、酸化触媒の温度を低下又は上昇させ続けたときに、NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミング又は上回ったタイミングに基づいて選択還元触媒の劣化度合いを判定する。これにより、センサなどの新たな装置を追加することなく劣化度合いを判定することができる。
この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止することが好ましい。
本発明によれば、酸化触媒の劣化度合いを判定し、この劣化度合いが小さいと判定した場合にはNO−NOx比低減処理の実行を許可する。すなわち、選択還元触媒に流入する排気がNO過剰気味となる状態に併せてNO−NOx比低減処理を実行することにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を最適値に制御することができる。
そして、酸化触媒の劣化度合いが大きいと判定した場合には、NO−NOx比低減処理の実行を禁止する。これにより、選択還元触媒に流入する排気がNO過剰気味となる状態に併せてNO−NOx比低減処理の実行を禁止することにより、NO−NOx比の過剰な低下を防止することができる。
この場合、前記NO−NOx比低減処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域(温度領域[Tdoc_scr_opt,Tdoc_H])内で上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減させることが好ましい。
本発明では、NO検出手段による検出値が所定値より大きくなる場合、すなわちNO−NOx比が最適値よりも大きくなる条件下において、酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で上昇させ、酸化触媒においてNOが酸化する割合を少なくすることにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比をその最適値に向けて低減させる。これにより、選択還元触媒におけるNOx浄化率をその最大近傍に維持し、システム外に排出されるNOx量を大幅に減少させることができる。
この場合、前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることにより、前記酸化触媒の温度を上昇させることが好ましい。
本発明によれば、アフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることで酸化触媒の温度を上昇させることにより、新たなハードウェアを追加することなくNO−NOx比を最適値近傍に維持することができる。
この場合、前記制御手段は、前記NO検出手段による検出値(Vno2)が所定値(Vno2_th)以下である場合には、前記酸化触媒の温度を低下させることが好ましい。
本発明によれば、NO検出手段による検出値が所定値以下である場合には、酸化触媒の温度を低下させることにより、選択還元触媒に流入するNO量が過剰となり、選択還元触媒におけるNOx浄化率が逆に低下してしまうのを防止することができる。
この場合、前記酸化触媒の温度に対する領域の上限温度(Tdoc_H)は、前記NO−NOx比低減処理において前記酸化触媒の温度をNO酸化効率が最大となる温度から当該上限温度まで上昇させたときに、前記選択還元触媒の温度が上昇することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO−NOx比をその最適値へ向けて低減することによるNOx浄化率の向上効果の方が大きくなるように設定されることが好ましい。
本発明によれば、NO−NOx比低減処理において酸化触媒の温度を上昇させる際における上限温度を以上のように設定することにより、NO−NOx比低減処理の実行により選択還元触媒におけるNOx浄化率が逆に低下するのを防止することができる。
この場合、前記制御手段は、前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することが好ましい。
本発明によれば、NOx浄化率を必要以上に高く維持し続けようとするあまり、NO−NOx比低減処理を過剰に実行してしまい、燃費が悪化するのを防止することができる。
この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で上昇させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
又は、この場合、前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で低下させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することが好ましい。
本発明では、酸化触媒の温度を上昇又は低下させ続けたときに、NO検出手段による検出値が劣化判定値を下回ったタイミング又は上回ったタイミングに基づいて選択還元触媒の劣化度合いを判定することにより、センサなどの新たな装置を追加することなく劣化度合いを判定することができる。
上記目的を達成するため本発明は、内燃機関(例えば、後述のエンジン1C)の排気通路(例えば、後述の排気管11)に設けられた酸化触媒(例えば、後述の酸化触媒21やCSF22)と、前記排気通路のうち前記酸化触媒より下流側に設けられ、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒(例えば、後述の選択還元触媒23)と、を備えた内燃機関の排気浄化システム(例えば、後述の排気浄化システム2C)を提供する。前記排気浄化システムは、前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段(例えば、後述のNOセンサ43C)と、前記NO検出手段による検出値(Vno)が所定値(Vno_th)より大きい場合には、前記選択還元触媒に流入する排気中のNOxに対するNOの比率に相当するNO−NOx比を増加させるNO−NOx比増加処理(例えば、後述の図30の時刻t2〜t3、t4〜t5の処理)を実行する制御手段(例えば、後述のECU3C)と、を備える。
本発明では、選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段と、このNO検出手段による検出値が所定値より大きい場合には、選択還元触媒に流入する排気中のNO−NOx比を増加させるNO−NOx比増加処理を実行する制御手段と、を設けた。例えば、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が0.5近傍の最適値にある場合、選択還元触媒におけるNOx浄化率は最大となるため、その下流側にはNO及びNO共にほとんど排出されないのに対し、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が上記最適値より小さくなりNOx浄化率が低下した場合、選択還元触媒に流入する排気はNO過多状態となり、その下流側にはNOが排出されることとなる。したがって本発明によれば、選択還元触媒に流入する排気がNO過多状態となりNO−NOx比が最適値より小さくなったことを、NO検出手段による検出値が所定値より大きくなることとして検知し、これに応じてNO−NOx比を増加させるNO−NOx比増加処理を実行することにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比をその最適値と最適値より小さな所定値との間で振動するように制御することができる。以上のように、本発明によればNO検出手段による検出値に基づいてフィードバック的にNO−NOx比を最適値の近傍に制御することにより、内燃機関の運転状態、運転条件、運転履歴、及び酸化触媒や選択還元触媒の劣化状態などによらず、選択還元触媒におけるNOx浄化率をその最大近傍に維持することができる。
この場合、前記NO−NOx比増加処理では、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増加させることが好ましい。
この場合、前記排気浄化システムは、前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流するEGR装置をさらに備え、前記NO−NOx比増加処理では、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量を増加させることにより前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることが好ましい。
この場合、前記NO−NOx比増加処理では、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリーン側に変更し、前記酸化触媒に流入する排気の酸素濃度を上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増加させることが好ましい。
この場合、前記制御手段は、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比を変更することが好ましい。
この場合、前記NO−NOx比増加処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増加させることが好ましい。
この場合、前記NO−NOx比増加処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることにより、前記酸化触媒の温度を上昇させることが好ましい。
この場合、前記NO−NOx比増加処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を増加させることが好ましい。
この場合、前記NO−NOx比増加処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることにより、前記酸化触媒の温度を低下させることが好ましい。
本発明の第1実施形態に係るエンジン及びその排気浄化システムの構成を示す模式図である。 酸化触媒の温度と、酸化触媒におけるNO酸化効率との関係を示す図である。 酸化触媒及びCSFの各部分におけるCO量、HC量、NO量及びNO量を示す図である。 選択還元触媒におけるNO−NOx比に対するNOx浄化率の特性を示す図である。 高圧EGRバルブのリフト量に対する指令値の決定に係る制御ブロックの構成を示す図である。 選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比と、選択還元触媒の下流側のNO量及びNO量との関係を示す図である。 NOフィードバックモードでNO−NOx比コントローラを作動させた場合におけるNOセンサの出力値、EGR補正係数、及び目標EGR量の変化を示すタイムチャートである。 排気管の各部分におけるNO−NOx比、NO量、NO量、HC量及びCO量を示す図である。 EGR補正係数を減少させた場合、又は増加させた場合におけるフィードNO量、NO−NOx比、及び選択還元触媒の下流側のNO量の変化を示す図である。 触媒劣化判定モードの実行時におけるEGR補正係数及びNOセンサの出力値の変化を示す図である。 触媒劣化判定モードの実行時におけるEGR補正係数及びNOセンサの出力値の変化を示す図である。 NO−NOx比コントローラにおけるモードの切り換え手順の一例を示すタイムチャートである。 走行中の車両における酸化触媒のHC及びCO浄化率と、酸化触媒におけるNO生成効率と、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比との変化を示す図である。 目標EGR量を決定する手順を示すフローチャートである。 目標EGR量を決定する手順を示すフローチャートである。 NOセンサフィードバックモードの非作動時におけるシミュレーション結果である。 NOセンサフィードバックモードの作動時におけるシミュレーション結果である。 混合気の空燃比と、酸化触媒及びCSFの下流側のNO量と、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るエンジンの排気浄化システム及びそのECUの構成を示すブロック図である。 NOセンサフィードバックモードでNO−NOx比コントローラを作動させた場合におけるNOセンサの出力値、空燃比補正係数、及び目標空燃比の変化を示すタイムチャートである。 排気管の各部分における酸素濃度、NO−NOx比、NO量、NO量、HC量及びCO量、並びに混合気の空燃比を示す図である。 NO−NOx比コントローラにおけるモードの切り換え手順の一例を示すタイムチャートである。 酸化触媒の温度と、酸化触媒及びCSFの下流側のNO量と、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比との関係を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るエンジンの排気浄化システム及びそのECUの構成を示すブロック図である。 NOセンサフィードバックモードでNO−NOx比コントローラを作動させた場合におけるNOセンサの出力値、温度補正量、及び目標酸化触媒温度の変化を示すタイムチャートである。 選択還元触媒におけるNOx浄化率と、NO−NOx比及び酸化触媒の温度との関係を示す図である。 排気管の各部分における酸素濃度、NO−NOx比、NO量、NO量、HC量及びCO量、並びに混合気の空燃比を示す図である。 NO−NOx比コントローラにおけるモードの切り換え手順の一例を示すタイムチャートである。 本発明の第4実施形態に係るエンジンの排気浄化システム及びそのECUの構成を示すブロック図である。 NOセンサフィードバックモードでNO−NOx比コントローラを作動させた場合におけるNOセンサの出力値、EGR補正係数、及び目標EGR量の変化を示すタイムチャートである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関(以下、「エンジン」という)1及びその排気浄化システム2の構成を示す模式図である。エンジン1は、リーンバーン運転方式のガソリンエンジン又はディーゼルエンジンであり、図示しない車両に搭載されている。
排気浄化システム2は、エンジン1の排気管11に設けられた酸化触媒21と、排気管11に設けられ、排気中のスートを捕集するCSF(Catalyzed Soot Filter)22と、排気管11に設けられ、この排気管11を流通する排気中のNOxを還元剤としてのNHの存在下で浄化する選択還元触媒23と、排気管11のうち選択還元触媒23の上流側に、アンモニアの前駆体である尿素水を供給する尿素水噴射装置25と、排気管11を流通する排気の一部を吸気管12内に還流する高圧EGR装置26と、電子制御ユニット(以下、「ECU」という)3とを含んで構成される。
高圧EGR装置26は、高圧EGR管261と、高圧EGRバルブ262と、を含んで構成される。高圧EGR管261は、排気管11のうち酸化触媒21より上流側と、吸気管12とを接続する。高圧EGRバルブ262は、高圧EGR管261に設けられ、この高圧EGR管261を介して還流される排気の量(以下、「EGR量」という)を制御する。この高圧EGRバルブ262は、図示しないアクチュエータを介してECU3に接続されており、その開度(リフト量)はECU3により電磁的に制御される。
酸化触媒21は、排気管11のうちエンジン1の直下であってCSF22よりも上流側に設けられ、排気中のHC及びCOを酸化し浄化する他、排気中のNOを酸化しNOに変換する。
図2は、酸化触媒の温度と、酸化触媒におけるNO酸化効率との関係を示す図である。ここで、NO酸化効率とは、酸化触媒に流入するNO量に対し、この酸化触媒で酸化され流出するNO量の割合をいい、したがってNO生成効率ともいうことができる。図2に示すように、酸化触媒におけるNO酸化効率は、酸化触媒の温度に対して上に凸の特性を示し、図2に示す例では300℃近傍において最も効率良くNOを酸化するようになっている。すなわち、酸化触媒におけるNO酸化効率は、酸化触媒の温度が最適値(図2の例では300℃)より低くなると低下し、また最適値より高くなっても低下する。なお、これに対し、酸化触媒におけるCO及びHCの酸化効率は、基本的には酸化触媒の温度とともに上昇する特性がある。すなわち、酸化触媒の温度が高くなる程CO及びHCの酸化効率も高くなる。
図1に戻って、CSF22は、排気管11のうち酸化触媒21よりも下流側かつ選択還元触媒23よりも上流側に設けられる。CSF22は、排気がフィルタ壁の微細な孔を通過する際、排気中の炭素を主成分とするスートを、フィルタ壁の表面及びフィルタ壁中の孔に堆積させることによって捕集する。また、このフィルタ壁には、酸化触媒が塗布されているため、上述の酸化触媒21と同様に、排気中のCO、HC、及びNOを酸化する機能を有する。
なお、上流側の酸化触媒21と下流側のCSF22とで貴金属組成の異なるものを用いることにより、上流側と下流側とで機能を分担させてもよい。例えば上流側の酸化触媒21にはPtとPdとを混合したものを用いることにより、低温時のHC及びCOの酸化性能を向上し、下流側のCSF22にはPdを少量混合するとともにPtを主体としたものを用いることにより、NOの酸化性能(すなわちNOの生成性能)を向上することができる。
図3は、酸化触媒及びCSFの各部分におけるCO量、HC量、NO量及びNO量を示す図である。
図3に示すように、エンジンから排出された排気に含まれるCO、HC及びNOは、それぞれ、酸化触媒及びCSFを通過する過程で酸化されるため、上流側から下流側へ向かうに従い各々の量は減少する。また、NOが酸化されることでNOが生成されるため、上流側から下流側へ向かうに従いNO量は増加する。
また、酸化触媒及びこの酸化触媒とほぼ同じ機能を有するCSFでは、CO、HC及びNOの酸化反応に、CO、HC、NOの順の優先順位がある。すなわち、CO、HC及びNOを含んだ排気が酸化触媒及びCSFを通過する過程において、最も先に(すなわち最も上流側で)COが酸化され、その次にHCが酸化され、最後に(すなわち最も下流側で)NOが酸化されNOが生成される。すなわち、排気中のNOは、排気中のCOとHCが無くなった後で酸化されNOが生成されるようになっており、したがって、排気中にCO及びHCが多く含まれていると、酸化触媒及びCSFにおけるCO、HC酸化効率が低下するよりも先に、NO酸化効率が低下する傾向がある。
また、一般的には酸化触媒やCSFでは、排気の空間速度、すなわち酸化する物質(CO、HC、NO)の単位時間当たりの通過量(g/s)が大きくなるに従い、その酸化効率は低下する。さらに、上述のように、排気中のNOは、酸化触媒及びCSFの最も下流側において酸化されるため、エンジンから排出される排気のボリュームが大きくなると、CO、HC酸化効率が低下するよりも先に、NO酸化効率が低下する傾向がある。
図1に戻って、尿素水噴射装置25は、尿素水タンク251と、尿素水噴射弁253とを備える。尿素水タンク251は、尿素水を貯蔵するものであり、尿素水供給路254及び図示しない尿素水ポンプを介して、尿素水噴射弁253に接続されている。この尿素水タンク251には、尿素水レベルセンサ255が設けられている。この尿素水レベルセンサ255は、尿素水タンク251内の尿素水の水位を検出し、この水位に略比例する検出信号をECU3に供給する。尿素水噴射弁253は、ECU3に接続されており、ECU3からの制御信号により作動し、この制御信号に応じた量の尿素水を排気管11内に噴射する。
選択還元触媒23は、NHなどの還元剤が存在する雰囲気下で、排気中のNOxを選択的に還元する。具体的には、尿素水噴射装置25により尿素水を噴射すると、この尿素水は、排気の熱により熱分解又は加水分解されて還元剤としてのNHが生成される。生成されたNHは、選択還元触媒23に供給され、これらNHにより排気中のNOxが選択的に還元される。
選択還元触媒23におけるNO及びNOの還元反応を示す反応式は、下記式(3−1)、(3−2)、(3−3)のようになっている。式(3−1)に示す反応は、排気中のNOとNOとを同時に還元する反応であり、式(3−2)に示す反応は、排気中のNOのみを還元する反応であり、式(3−3)に示す反応は、排気中のNOのみを還元する反応である。
Figure 0005351186
選択還元触媒では上記式(3−1)〜(3−3)に示す反応が進行することで、排気中のNO及びNOがNHにより還元されることとなるが、各反応の進行度合いは、NO−NOx比に応じて変化すると考えられる。
例えば、NO−NOx比が0.5である場合、排気中のNOとNOのモル比が1:1であることから、選択還元触媒では主として上記式(3−1)に示す反応が進行する。
NO−NOx比が0.5より小さい場合、すなわちNOよりもNOの方が多い場合、上記式(3−1)に示す反応だけでは還元しきれないNOが残るが、この余剰分のNOは上記式(3−2)に示す反応が進行することで還元される。したがって、NO−NOx比が0.5より小さい場合には、NO−NOx比が小さくなるに従い、上記式(3−1)に示す反応の進行度合いが低くなり、上記式(3−2)に示す反応の進行度合いが高くなる。
一方、NO−NOx比が0.5より大きい場合、すなわちNOよりもNOの方が多い場合、上記式(3−1)に示す反応だけでは還元しきれないNOが残るが、この余剰分のNOは上記式(3−3)に示す反応が進行することで還元される。したがって、NO−NOx比が0.5よりも大きい場合には、NO−NOx比が大きくなるに従い、上記式(3−1)に示す反応の進行度合いが低くなり、上記式(3−3)に示す反応の進行度合いが高くなる。
図4は、選択還元触媒におけるNO−NOx比に対するNOx浄化率の特性を示す図である。実線は新品の選択還元触媒のNOx浄化率の特性を示し、破線は劣化した選択還元触媒のNOx浄化率の特性を示す図である。選択還元触媒では、上述のような3つの異なる反応によりNO及びNOが還元されることから、選択還元触媒におけるNOx浄化率は、図4に示すように、流入する排気中のNO−NOx比に応じて変化することとなる。
すなわち、選択還元触媒におけるNOx浄化率は、その劣化の進行度合いによらず、流入する排気のNO−NOx比が0.5にあるときに最大となるように、上に凸の特性を示す。また、NO−NOx比が最適値から離れたときのNOx浄化率の低下の割合を最適値より大きい場合と小さい場合とで比較すると、小さい方がNOx浄化率の低下の割合は大きい。
また、NO−NOx比が最適値から離れたときのNOx浄化率の低下の割合を選択還元触媒の劣化度合いが小さい場合(図4中、実線)と大きい場合(図4中、破線)とで比較すると、劣化度合いが大きい方がNOx浄化率の低下の割合は大きい。すなわち、選択還元触媒の劣化度合いが小さい場合には、NOx浄化率は排気のNO−NOx比によらず概ね一定となるのに対し、選択還元触媒の劣化度合いが大きい場合には、NOx浄化率は排気のNO−NOx比によって大きく変化する。
図1に戻って、選択還元触媒23は、尿素水から生成したNHで排気中のNOxを還元する機能を有するとともに、生成したNHを所定の量だけ貯蔵する機能も有する。以下では、選択還元触媒23において貯蔵されたNH量をストレージ量とし、選択還元触媒23において貯蔵できるNH量を最大ストレージ容量とする。このようにして貯蔵されたNHは、排気中のNOxの還元にも適宜消費される。このため、ストレージ量が多くなるに従い、選択還元触媒23におけるNOx浄化率は高くなる。一方、ストレージ量がストレージ容量に達し選択還元触媒23が飽和状態になると、NOx浄化率も最高値に達するものの、NOxの還元に供されず余剰となったNHが選択還元触媒23の下流側へ排出されるNHスリップが発生する。このようにして選択還元触媒23の下流側へ排出されたNHがシステム外に排出されるのを防止するため、選択還元触媒23の下流側にはスリップ抑制触媒24が設けられている。このスリップ抑制触媒24としては、例えば、選択還元触媒23からスリップしたNHを酸化しNとHOに分解する酸化触媒や、スリップしたNHを貯蔵するかあるいは排気中のNOxの還元に供する選択還元触媒などを用いることができる。
排気浄化システム2の状態を検出するため、ECU3には、排気温度センサ41、NHセンサ42、NOセンサ43、クランク角度位置センサ14、アクセル開度センサ15、尿素水残量警告灯16、及び触媒劣化警告灯17などが接続されている。
排気温度センサ41は、酸化触媒21及びCSF22の下流側の排気温度を検出し、検出値に略比例した信号をECU3に供給する。ECU3では、この排気温度センサ41の検出値に基づいて選択還元触媒23の温度Tscrや酸化触媒21の温度Tdocを算出する。
NHセンサ42は、排気管11のうち選択還元触媒23とスリップ抑制触媒24との間における排気のアンモニアの濃度又は量を検出し、検出値に略比例した信号Vnh3をECU3に供給する。NOセンサ43は、排気管11のうち選択還元触媒23の直下の排気中のNOの濃度又は量を検出し、検出値に略比例した信号Vno2をECU3に供給する。
クランク角度位置センサ14は、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するとともに、クランク角1度ごとにパルスを発生し、そのパルス信号をECU3に供給する。ECU3では、このパルス信号に基づいて、エンジン1の回転数NEを算出する。クランク角度位置センサ14は、さらに特定気筒の所定クランク角度位置で気筒識別パルスを生成して、ECU3に供給する。
アクセル開度センサ15は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下、「アクセル開度」という)APを検出し、検出したアクセル開度APに略比例した検出信号をECU3に供給する。ECU3では、このアクセル開度AP及び回転数NEに応じて、エンジン1の要求エンジン負荷TRQが算出される。
尿素水残量警告灯16は、例えば、車両のメータパネルに設けられ、尿素水タンク251内の尿素水の残量が所定の残量より少なくなったことに応じて点灯する。これにより、尿素水タンク251内の尿素水の残量が少なくなったことを運転者に警告する。
触媒劣化警告灯17は、例えば、車両のメータパネルに設けられ、後述の触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“3”となったことに応じて点灯する。これにより、選択還元触媒23が劣化した状態であることを運転者に警告する。
ECU3は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定のレベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換するなどの機能を有する入力回路と、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)とを備える。この他、ECU3は、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果などを記憶する記憶回路と、エンジン1、高圧EGRバルブ262、及び尿素水噴射弁253などに制御信号を出力する出力回路と、を備える。
図5は、ECU3に構成された制御ブロックのうち、高圧EGRバルブ262のリフト量に対する指令値(以下、「EGRバルブ指令値」という)Legr_cmdの決定に係る制御ブロックの構成を示す図である。
なおECU3には、図5に示すようなEGRバルブ指令値Legr_cmdの決定に係る制御ブロックの他、例えば、尿素水噴射制御、すなわち尿素水噴射弁253からの尿素水の噴射量を決定する制御ブロックが形成されている。より具体的には、尿素水噴射制御では、選択還元触媒23のストレージ量及び最大ストレージ容量を推定しながら、このストレージ量が最大ストレージ容量の近傍に維持されるように、選択還元触媒23の下流側に設けられたNHセンサ42の検出値に基づいて尿素水の噴射量を決定する。このように、ストレージ量を最大ストレージ容量の近傍に維持することにより、選択還元触媒23からのNHスリップを最小限にとどめつつ、選択還元触媒23におけるNOx浄化率を高く維持することができる。なお、以上のような尿素水噴射制御の詳細なアルゴリズムは、例えば、本願出願人による国際公開第2008/57628などに詳しく記載されているので、ここではこれ以上詳細な説明を省略する。
図5に示すように、EGRバルブ指令値Legr_cmdの決定に係る制御ブロックは、NO−NOx比コントローラ31と、基準EGR量マップ値算出部32と、EGRコントローラ33と、を含んで構成される。
この制御ブロックによれば、目標EGR量Gegr_cmdは、基準EGR量マップ値算出部32により算出された基準EGR量Gegr_mapに、NO−NOx比コントローラ31により算出されたEGR補正係数Kegr_no2を乗算することで算出される(下記式(4)参照)。そして、EGRバルブ指令値Legr_cmdは、EGR量に対する推定値(以下、「EGR量推定値」という)Gegr_hatが、上記目標EGR量Gegr_cmdに一致するように、EGRコントローラ33により算出される。
なお、目標EGR量Gegr_cmdは、式(4)に示すように、基準EGR量Gegr_mapにEGR補正係数Kegr_no2を乗算したものだけでなく、基準EGR量Gegr_mapにEGR補正係数Kegr_no2を加算したものでも定義してもよい。
Figure 0005351186
基準EGR量マップ値算出部32は、エンジン回転数NE及び要求エンジン負荷TRQに基づいて、予め定められたマップを検索することにより基準EGR量Gegr_mapを決定する。なお、この基準EGR量マップ値算出部32におけるマップは、燃費、スート量、及びフィードNOx量などのバランスを考慮しつつ、選択還元触媒23に流入する排気のNO−NOx比がNO過多気味になるように設定されていることが好ましい。
NO−NOx比コントローラ31は、以下の4種類の制御モードの何れかで作動し、各制御モードで異なるアルゴリズムに基づいて、上述のマップ値Gegr_mapを補正するためのEGR補正係数Kegr_no2を算出する。
1.NOセンサフィードバックモード
2.触媒劣化判定モード
3.燃費優先モード
4.NO生成優先モード
以下、これら4つの制御モードによりEGR補正係数Kegr_no2を算出する手順について順に説明する。
<NOセンサフィードバックモード>
NOセンサフィードバックモードでは、NO−NOx比コントローラ31は、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比がその最適値の近傍に平均的に維持されるように、NOセンサの出力値Vno2に基づいてEGR補正係数Kegr_no2を決定する。
このモードでは、選択還元触媒の直下の排気のNO濃度に比例したNOセンサの出力値Vno2を、下記式(5)で定義された出力偏差E_Vno2に変換する。すなわち、NOセンサの出力偏差E_Vno2は、出力値Vno2が所定のNO検出閾値Vno2_th以下の場合には“0”となり、出力値Vno2がNO検出閾値Vno2_thより大きい場合にはその偏差(Vno2−Vno2_th)となる。
Figure 0005351186
以下、詳細に説明するように、このNO検出閾値Vno2_thは、NOセンサの出力値Vno2に基づいて選択還元触媒の下流側のNOの存在を判定するために用いられる閾値であるため、理想的には“0”より僅かに大きな値に設定されることが好ましい値であるが、NOセンサの固体ばらつき、経年劣化、妨害ガスなどの影響を考慮した上で、選択還元触媒の下流側にNOが排出されていると確実に判断できる値に設定される。
ここで、出力偏差E_Vno2が0となる状態と、0でない正の値となる状態の違いについて、図6を参照して説明する。
図6は、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比と、選択還元触媒の下流側のNO量及びNO量との関係を示す図である。図6において実線は、選択還元触媒が理想的な状態にある場合における、NO−NOx比とNO量及びNO量の関係を示す。ここで、選択還元触媒の理想的な状態とは、選択還元触媒にHCが付着も流入もしておらず、したがってNO−NOx比が略0.5となったときにNOx浄化率が最大となる状態をいう。破線は、選択還元触媒へのHC流入量が多い状態にある場合における、NO−NOx比とNO量及びNO量の関係を示す。例えば上流側の酸化触媒が劣化することにより、選択還元触媒へのHC流入量が多くなると、上記式(1)に示すように、NOが消費されNOが増加することとなるため、NOx浄化率が最大となるNO−NOx比は、上記理想的な状態よりも大きくなる。また太線はNO量を示し、細線はNO量を示す。
図6中、太実線で示すように、理想的な状態の選択還元触媒の下流側のNO量は、NO−NOx比が、NOx浄化率の最大となる略0.5以下である場合には、NO−NOx比によらず略0となり、NO−NOx比が略0.5以上である場合には、NO−NOx比が大きくなるに従い増加する。また、図6中、太破線で示すように、HC流入量が多い状態の選択還元触媒の下流側のNO量は、NO−NOx比が、NOx浄化率の最大となる略0.6以下である場合には、NO−NOx比によらず略0となり、NO−NOx比が略0.6以上である場合には、NO−NOx比が大きくなるに従い増加する。
つまり、選択還元触媒の下流側のNO量は、その状態によらず、NO−NOx比が、そのNOx浄化率が最大となる最適値を超えると、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO過多になると増加する。
また、図6中、細実線で示すように、理想的な状態の選択還元触媒の下流側のNO量は、NO−NOx比が、NOx浄化率の最大となる略0.5以上である場合には、NO−NOx比によらず略0となり、NO−NOx比が略0.5以下である場合には、NO−NOx比が小さくなるに従い増加する。また、図6中、細破線で示すように、HC流入量が多い状態の選択還元触媒の下流側のNO量は、NO−NOx比が、NOx浄化率の最大となる略0.6以上である場合には、NO−NOx比によらず略0となり、NO−NOx比が略0.6以下である場合には、NO−NOx比が小さくなるに従い増加する。
つまり、選択還元触媒の下流側のNO量は、その状態によらず、NO−NOx比が、そのNOx浄化率が最大となる最適値を下回ると、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO過多になると増加する。
以上のことから、上記式(5)において、出力偏差E_Vno2が“0”になる状態とは、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比はNOx浄化率が最大となる最適値近傍にあるか、あるいは上記最適値より小さなNO過多の状態にあると判断できる。
一方、出力偏差E_Vno2が正の値になる状態とは、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比はNOx浄化率が最大となる最適値より大きなNO過多の状態にあると判断できる。
NOセンサフィードバックモードでは、以上のような意味を有する出力偏差E_Vno2を用い、下記式(6)、(7)、(8)に基づいてEGR補正係数Kegr_no2を算出する。
Figure 0005351186
Figure 0005351186
Figure 0005351186
式(8)に示されるように、EGR補正係数Kegr_no2は、上限値を“1”とし、下限値をKegr_no2_Lとし、これら上限値と下限値との間で設定される。
式(7)中のフィードバックゲインKi_no2は負の値に設定される。これにより、出力偏差E_Vno2が正の値になる場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比がNO過多の状態となる場合に、EGR補正係数Kegr_no2を、徐々に減少させることができる。
式(6)中の初回減算量Dkegr_DECは、出力偏差E_Vno2が“0”から正の値に転じた時、すなわちNOセンサの出力値Vno2がNO検出閾値Vno2_thを上回った時のみにおけるEGR補正係数Kegr_no2の変化量に相当し、負の値に設定される。また、式(6)中の復帰量Dkegr_INCは、出力偏差E_Vno2が“0”となる場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が最適値にあるか又はNO過多の状態にある場合におけるEGR補正係数Kegr_no2の変化量に相当し、正の値に設定される。
図7は、上記式(5)〜(8)で定義されたNOセンサフィードバックモードでNO−NOx比コントローラを作動させた場合におけるNOセンサの出力値Vno2、EGR補正係数Kegr_no2、及び目標EGR量Gegr_cmdの変化を示すタイムチャートである。
時刻t1〜t2までの間、NOセンサの出力値Vno2はNO検出閾値Vno2_th以下である。この場合、EGR補正係数Kegr_no2は、上限値へ向かって、式(6)で設定した復帰量Dkegr_INCずつ増加する。これにより、目標EGR量Gegr_cmdは、マップ値Gegr_mapに近づくように徐々に大きくなり、結果としてエンジンから排出されるNO量は、EGR補正係数Kegr_no2を増加させなかった場合と比較して徐々に減少する。
次に、時刻t2では、NOセンサの出力値Vno2がNO検出閾値Vno2_thを上回る。この瞬間、EGR補正係数Kegr_no2は、式(6)で設定した初回減算量Dkegr_DECだけ小さくなる。これにより、目標EGR量Gegr_cmdは、マップ値Gegr_mapから離れるようにより小さな値に瞬間的に変更される。その後、時刻t2からNOセンサの出力値Vno2がNO検出閾値Vno2_thを下回る時刻t3までの間、EGR補正係数Kegr_no2は、式(7)に示すように、出力偏差E_Vno2に比例した分ずつ減少する。これにより、目標EGR量Gegr_cmdは、マップ値Gegr_mapから離れるように、より小さくなり、結果としてエンジンから排出されるNO量は、EGR補正係数Kegr_no2を減少させなかった場合と比較して徐々に増加する。
時刻t3〜t4までの間、及び時刻t5以降、NOセンサの出力値Vno2は、NO検出閾値Vno2_th以下である。したがって、この間におけるEGR補正係数Kegr_no2と目標EGR量Gegr_cmdは、上記時刻t1〜t2までの間と定性的に同じ振る舞いを示すので、詳細な説明を省略する。また時刻t4〜t5までの間、NOセンサの出力値Vno2は、NO検出閾値Vno2_thより大きい。したがって、この間、EGR補正係数Kegr_no2と目標EGR量Gegr_cmdは、上記時刻t2〜t3までの間と定性的に同じ振る舞いを示すので、詳細な説明を省略する。
次に、出力偏差E_Vno2が正の値となったことに応じて、目標EGR量Gegr_cmdを、マップ値Gegr_mapから離れるように減少させる処理(図7中、時刻t2〜t3、t4〜t5)を実行することによる効果について、図8を参照しながら説明する。
図8は、排気管の各部分におけるNO−NOx比、NO量、NO量、HC量及びCO量を示す図である。図8中、破線は、目標EGR量Gegr_cmdとしてマップ値Gegr_mapを採用し続けた従来手法の例を示し、実線は、出力偏差E_Vno2が正の値となったことに応じて目標EGR量Gegr_cmdを、マップ値Gegr_mapから離れるように減少させた本実施形態の例を示す。
先ず、破線で示す従来手法では、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が0.5近傍の最適値を大きく上回ったNO過多の状態になると、浄化しきれなかったNOが選択還元触媒の下流側に排出されてしまう。
これに対し本実施形態では、出力偏差E_Vno2が正の値となりNO過多の状態となった場合には、目標EGR量Gegr_cmdをマップ値Gegr_mapから離れるように減少させることにより、EGR量を低減させる。EGR量が少なくなると、エンジンから排出されるNO量(以下、「フィードNO量」という)は従来手法と比較して増加し、エンジンから排出されるHC量及びCO量は減少し、排気ボリュームは増加する。なお、エンジンから排出されるNO量は、フィードNO量と比較してごく僅かでありかつEGR量によってさほど大きく変化しない。
フィードNO量が増加しかつ排気ボリュームが増加すると、上述のように酸化触媒及びCSFにおけるCO、HC酸化効率は変化せずに、先ずNO生成効率が低下する。これにより、従来手法と比較して、酸化触媒及びCSFにより酸化されないまま下流側の選択還元触媒に流入するNO量(残留NO量)は増加し、また酸化触媒及びCSFにより生成され選択還元触媒に流入するNO量は低下する。
以上のように、NO−NOx比が0.5近傍の最適値を大きく上回っていた従来手法に対し、本実施形態では選択還元触媒に流入するNO量を増加しかつNO量を低下させることにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を0.5近傍の最適値に向けて低減させ、結果として選択還元触媒から排出されるNO量及びNO量ともに抑制することができる。
なお本実施形態では、EGR量を減少させることにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を最適値に向けて低減させたが、NO−NOx比を低減させる方法は、EGR量の調整のみに限らない。図8に示すように、エンジンから排出されるHC量及びCO量が減少することを起因とした酸化触媒及びCSFにおけるNO生成効率の上昇効果よりも、エンジンから排出されるNOx量が増加することを起因とした酸化触媒及びCSFにおけるNO生成効率の低下効果の方が大きくなるように、エンジンの燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することにより、NO−NOx比を低減させてもよい。なお、燃焼パラメータとしては、例えば、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、過給圧、及びEGR量などが挙げられる。
次に、上記式(6)中の初回減算量Dkegr_DEC及び復帰量Dkegr_INCの設定方針について、図9を参照して説明する。
図9は、EGR補正係数Kegr_no2を、“1”から“0”へ減少させた場合、又は“0”から“1”へ増加させた場合におけるフィードNO量、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比、及び選択還元触媒の下流側のNO量の変化を示す図である。図9中、実線はEGR補正係数Kegr_no2の減少時、破線はEGR補正係数Kegr_no2の増加時を示す。
選択還元触媒の下流側のNO量、すなわち選択還元触媒におけるNO浄化率には、図9に示すようなヒステリシス特性がある。
例えば、補正係数Kegr_no2を“1”から“0”へ減少させ、EGR量を減少させると、フィードNO量が増加し、これに伴い選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が0.5へ向けて低下し、選択還元触媒におけるNOx浄化率は高くなる。しかしながら、補正係数Kegr_no2を“1”から“0”へ変化させる間、図9においてΔで示す領域では、選択還元触媒におけるNOx浄化率の上昇効果よりも、フィードNO量が増加することによるNOx浄化率の低下効果の方が勝ってしまい、結果として一時的に選択還元触媒の下流側のNO量が増加してしまう。
これに対し、補正係数Kegr_no2を“0”から“1”へ増加させた場合、図9中、破線で示すように、選択還元触媒の下流側のNO量は、上記低減時とは定性的に異なった振る舞いを示す。すなわち、補正係数Kegr_no2の増加時には、上記領域Δを通過する際であっても、低減時のように選択還元触媒の下流側のNO量が一時的に増加することがない。これは、何らかのメカニズムにより選択還元触媒に発生するNOストレージ効果、又はNOストレージ効果により、領域Δを通過する際にも、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が0.5よりも大きくなるにも関わらず、選択還元触媒における有効NO−NOx比が0.5の近傍に保たれるためであると考えられる。
補正係数Kegr_no2に対し以上のようなヒステリシス特性を有する選択還元触媒に対し、補正係数Kegr_no2の減少時又は増加時にも、NO浄化率が高く維持されるように、初回減算量DKegr_DEC及び復帰量Dkegr_INCは、以下のように設定されることが好ましい。
すなわち、補正係数Kegr_no2を減少させる際にNO浄化率が一時的に悪化するのを防止するため、初回減算量Dkegr_DECは、NO浄化率が一時的に悪化する領域Δを瞬時に通過できるような値に設定される。
補正係数Kegr_no2を増加させる際、上述のようなNOストレージ効果又はNOストレージ効果が確実に奏されるように、補正係数Kegr_no2は上記減少時と比較して長い時間をかけて徐々に増加させることが好ましい。このため、復帰量Dkegr_INCは、補正係数Kegr_no2の増加が緩やかになるような値に設定される。
なお、以上のように本実施形態では、初回減算量Dkegr_DEC及び復帰量Dkegr_INCを固定値としたが、これに限らず、エンジン回転数や負荷、排気系の温度、選択還元触媒の上流側のNOx量などに応じて変化させてもよい。
<触媒劣化判定モード>
図5に戻って、触媒劣化判定モードでは、NO−NOx比コントローラ31は、選択還元触媒23の劣化度合いを示す触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
より具体的には、触媒劣化判定モードでは、下記式(9)及び(10)に基づいてEGR補正係数Kegr_no2を変化させるとともに、このときのEGR補正係数Kegr_no2とNOセンサの出力値Vno2を用いて下記式(11)により劣化判定用パラメータJ_SCRを更新し、この劣化判定用パラメータJ_SCRの大きさに応じて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
図10は、触媒劣化判定モードの実行時におけるEGR補正係数Kegr_no2及びNOセンサの出力値Vno2の変化を示す図である。
触媒劣化判定モードでは、下記式(9)及び(10)に示すように、初期値Kegr_no2_temp(0)を“1”に設定し、そこから減少量Dkegr_JD_DEC(<0)ずつ加算することにより、EGR補正係数Kegr_no2を“1”から下限値Kegr_no2_Lまで減少させる。
Figure 0005351186
Figure 0005351186
このようにしてEGR補正係数Kegr_no2を“1”から減少させると、図9を参照して説明したように、NO過多の状態からフィードNO量が増加し、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比は徐々に最適値に近づき、選択還元触媒の下流側のNO量は、一旦大きくなった後、減少する。
一方、選択還元触媒の劣化が進行すると、図4を参照して説明したように、NO−NOx比の最適値からのずれに応じたNOx浄化率の低下も大きくなる。したがって、NO過多の状態からEGR補正係数Kegr_no2を“1”から減少させ、フィードNO量を増加させ続けたときに、NOセンサの出力値Vno2が所定の劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回るタイミングは、選択還元触媒の劣化が進むに従い遅くなると考えられる。
そこで、この触媒劣化判定モードでは、下記式(11)に示すように、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回ったときにおけるEGR補正係数Kegr_no2の値で劣化判定用パラメータJ_SCRを固定する。
Figure 0005351186
このようにして得られた劣化判定用パラメータJ_SCRは、選択還元触媒の劣化が進むに従い小さくなると考えられることから、下記式(12)に示すように、劣化判定用パラメータJ_SCRと所定の閾値J_SCR_AGDとを比較することにより、選択還元触媒の劣化度合いを示す触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。すなわち、J_SCRが“1”である場合には、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを、選択還元触媒はほぼ新品であることを意味する“1”に設定する。J_SCRが1より小さく閾値J_SCR_AGD以上である場合には、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを、選択還元触媒はさほど劣化しておらず正常であることを意味する“2”に設定する。J_SCRが閾値J_SCR_AGDより小さい場合には、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを、選択還元触媒は劣化が進行した状態であることを意味する“3”に設定する。なお、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDの初期値は“0”とする。
Figure 0005351186
また、上記式(9)〜(12)に示すようなEGR補正係数Kegr_no2を減少させることで劣化度合いを判定する他、図11及び下記式(13)〜(16)に示すように逆にEGR補正係数Kegr_no2を増加させることで劣化度合いを判定することもできる。
この場合、下記式(13)及び(14)に示すように、初期値Kegr_no2_temp(0)を下限値Kegr_no2_Lに設定し、そこから増加量DKegr_JD_INC(>0)ずつ加算することにより、EGR補正係数Kegr_no2を下限値Kegr_no2_Lから“1”まで増加させる。
Figure 0005351186
Figure 0005351186
そして、下記式(15)に示すように、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを上回ったときにおけるEGR補正係数Kegr_no2の値で劣化判定用パラメータJ_SCRを固定し、下記式(16)に示すように、この劣化判定用パラメータJ_SCRと閾値J_SCR_AGDとを比較することにより触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
Figure 0005351186
Figure 0005351186
なお、上記式(13)〜(16)によりEGR補正係数Kegr_no2を増加させることで劣化度合いを判定する場合、図9を参照して説明したストレージ効果が確実に奏されるように、増加量DKegr_JD_INCの絶対値は、上記式(9)中の減少量DKegr_JD_DECの絶対値よりも十分に小さな値に設定し、EGR補正係数Kegr_no2を緩やかに増加させることが好ましい。
<燃費優先モード>
図5に戻って、燃費優先モードでは、NO−NOx比コントローラ31は、NOフィードバックモードの実行時よりも燃費が向上するように、NOセンサの出力値Vno2によらずEGR補正係数Kegr_no2を燃費優先EGR補正係数Kegr_no2_optに設定する(下記式(17)参照)。
Figure 0005351186
ガソリンエンジンの場合、基本的にはEGR量を多くした方が燃費は向上する傾向があるため、この燃費優先EGR補正係数Kegr_no2_optは、例えば“1”に近い値に設定される。一方、ディーゼルエンジンの場合、逆にEGR量を少なくした方が燃費は向上する傾向があるため、この燃費優先EGR補正係数Kegr_no2_optは、例えば下限値Kegr_no2_Lに近い値に設定される。
<NO生成優先モード>
NO生成優先モードでは、NO−NOx比コントローラ31は、酸化触媒21及びCSF22で多くのNOが生成され、選択還元触媒23に流入する排気のNO量が多くなるように、下記式(18)に示すように、EGR補正係数Kegr_no2を“1”に設定する。
Figure 0005351186
以上のように、NO−NOx比コントローラは、NOセンサフィードバックモードと、触媒劣化判定モードと、燃費優先モードと、NO生成優先モードとの4種類の異なる制御モードで作動させることが可能となっている。次に、各モードを実行するのに好ましい時期について説明する。
先ず、図4を参照して説明したように、選択還元触媒が新品である場合、そのNOx浄化率はNO−NOx比によらず高く維持される。このため、NO−NOx比をその最適値に精度良く制御せずとも選択還元触媒のNOx浄化率は高く、NOセンサフィードバックモードの効果は小さい。
したがって、上述の触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“1”であり選択還元触媒が劣化していないと判断できる場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を禁止するとともに燃費優先モード(上記式(17)参照)を実行し、NOセンサフィードバックモードの実行時よりも燃費を向上させることが好ましい。また、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“2”又は“3”である場合、すなわち選択還元触媒の劣化がある程度進行したと判断できる場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を許可することが好ましい。
また、酸化触媒及びCSFの劣化度合いを判定し、この劣化度合いが小さいと判定した場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を禁止するとともに、例えばNO生成優先モードを実行することが好ましい。ここで、酸化触媒やCSFの劣化度合いを判定する方法としては、例えば、劣化の進行に伴って小さくなると考えられるこれら酸化触媒及びCSFの酸素貯蔵能の測定値に基づくものなど、従来既知の方法が用いられる。また、酸化触媒やCSFの劣化度合いが小さく酸素貯蔵能が大きいと、上流側の排気の酸素濃度変化に対する下流側の酸素濃度変化の遅れも大きくなると考えられることから、この酸素貯蔵能は、例えば、上流側及び下流側に設けられた空燃比センサの出力の時間差から測定することができる。なお、この手法に基づく劣化度合いの判定は、酸化触媒がセリアなどの酸素貯蔵能を含有したものである場合(三元触媒とも言う)に限られる。酸素貯蔵能を含有していない酸化触媒を対象とする場合は、例えばエンジン始動直後の昇温制御時の酸化触媒温度の上昇パターンと、予め設定した参照パターンとを比較することにより、昇温制御時の酸化触媒の昇温速度が低下したことを検出し、これに基づいて劣化度合いを判定してもよい。
図12は、NO−NOx比コントローラにおけるモードの切り換え手順の一例を示すタイムチャートである。
図12に示す例は、時刻“0”においてエンジンを始動してから、NO生成優先モード、触媒劣化判定モード、NOセンサフィードバックモードの順でNO−NOx比コントローラを作動させた場合を示す。
上述のように、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDの値に応じてNOセンサフィードバックモードの実行を判断することから、図12に示すように、NOセンサフィードバックモードの実行を判断する前に触媒劣化判定モードを実行し、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定しておくことが好ましい。ただし、この触媒劣化判定値DET_SCR_AGDは頻繁に変化するとは考えにくいので、エンジンを始動する度に行う必要はない。この場合、例えば前回の触媒劣化判定モードの実行結果に基づいて、NOセンサフィードバックモードの実行を判断してもよい。
図13は、走行中の車両における酸化触媒のHC及びCO浄化率と、酸化触媒におけるNO生成効率と、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比との変化を示す図である。図13において、破線は酸化性能の高い酸化触媒を用いた場合を示し、一点鎖線は酸化性能の低い酸化触媒を用いた場合を示す。また、図13における実線は、エンジンの暖機中及び暖機後にわたり、排気中のHC、CO、NOxを全て効率的に浄化できる理想的な特性を示す。
図13に示すように、酸化性能の高い酸化触媒を用いた場合、酸化性能の低い酸化触媒を用いた場合と比較して、エンジンの始動直後の暖機中におけるHC、CO浄化率の立ち上がりを早くでき、また暖機後のCO、HC浄化率も高くできる。このため、CO、HC浄化率を高くするためには、酸化性能の高い酸化触媒を用いた方が好ましい。すなわち、酸化性能の高い酸化触媒を用いた場合におけるHC、CO浄化率の特性は、暖機中及び暖機後にわたり上記理想的な特性と一致する。
また、酸化性能の高い酸化触媒を用いた場合、エンジンの始動直後の暖機中におけるNO生成効率の立ち上がりを早くでき、したがって選択還元触媒に流入するNO−NOx比を速やかに0.5近傍の最適値まで上昇させることができる。したがって、酸化性能の高い酸化触媒を用いた場合におけるNO生成効率及びNO−NOx比の特性は、暖機中において上記理想的な特性と一致する。
しかしながら、酸化性能の高い酸化触媒を用いた場合、暖機後のNO生成効率が高くなりすぎてしまい、NO−NOx比は0.5近傍の最適値を大きく上回ってしまい、結果としてNOx浄化率が低下してしまうこととなる。したがって、暖機後については、酸化性能の低い酸化触媒を用いた方が、NO生成効率及びNO−NOx比は理想的な特性に近くなる。
以上のように、酸化性能の高い酸化触媒を用いても、又は酸化性能の低い酸化触媒を用いても、HC、CO浄化率とNO生成効率との両方を、実線で示す理想的な特性に一致させることができないことから、酸化触媒の貴金属担持量、セル密度、容積、貴金属組成などの仕様を変更しその酸化性能を調製するだけでは、エンジンの始動直後の暖機中及び暖機後にわたり、HC、CO、NOxを全て効率的に浄化することは困難であると考えられる。
そこで、本実施形態では、図12に示すように、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過するまでの間(暖機中)は、NOセンサフィードバックモードの実行を禁止し、その替わりにNO生成優先モードを実行する。すなわち暖機中は、NO生成優先モードを実行し、HC及びCO浄化率とともにNO生成効率を速やかに立ち上げる。そして、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過した後(暖機後)は、NOセンサフィードバックモードの実行を許可し、NO−NOx比を0.5近傍の最適値に維持し、HC及びCO浄化率とともにNOx浄化率も高く維持する。
また、以上のようにエンジンの始動直後の暖機中の他、酸化触媒の温度がその活性温度未満である場合も同様にNOセンサフィードバックモードの実行を禁止するとともにNO生成優先モードを実行し、酸化触媒の温度がその活性温度以上である場合にNOセンサフィードバックモードの実行を許可してもよい。
図14及び図15は、以上のように構成されたECUにより目標EGR量Gegr_cmdを決定する手順を示すフローチャートである。
先ず、S1では尿素水噴射装置が故障した状態であるか否かを判別する。この判別がNOであり、尿素水噴射装置が正常な状態である場合にはS2に移る。S2では、高圧EGR装置が故障した状態であるか否かを判別する。この判別がNOであり、高圧EGR装置が正常な状態である場合にはS3に移る。S3では、NHセンサ、温度センサ、及びNOセンサなどの各種センサが故障した状態であるか否かを判別する。この判別がNOであり、上記センサが何れも正常である場合S4に移る。また、これらS1〜S3の何れかにおいてYESであると判別された場合、すなわち尿素水噴射装置、高圧EGR装置、及び上記センサのうち何れか1つでも故障した状態であると判別された場合にはS5に移り、目標EGR量Gegr_cmdを強制的に“0”に設定した後、S17に移る。
S4では、エンジン回転数及び要求エンジン負荷などのパラメータに基づいて予め定められたマップを検索することにより、基準EGR量Gegr_mapを決定し、S6に移る。
S6では、エンジンを始動してから、酸化触媒を活性温度まで暖機するために設定された所定の暖機時間経過したか否かを判別する。この判別がNOであり、暖機中である場合には、S7に移る。
S7では、NO生成優先モードでEGR補正係数Kegr_no2を決定した後、S16に移る。NO生成優先モードでは、EGR補正係数Kegr_no2は“1”に設定され(上記式(18)参照)、結果として目標EGR量Gegr_cmdとして、マップ値Gegr_mapが採用される。
S6における判別がYESであり、暖機後である場合にはS8に移り、選択還元触媒が活性状態にあるか否かを判別する。より具体的には、選択還元触媒の温度Tscrが、その活性状態を判定するために設定された閾値Tscr_act(例えば、250℃)より高いか否かを判別する。S8における判別がNOであり、選択還元触媒が活性状態にない場合にもS7に移り、上記暖機中と同様に、NO生成優先モードでEGR補正係数Kegr_no2を決定する。
S8における判別がYESであり、選択還元触媒が活性状態にある場合にはS9に移り、選択還元触媒のストレージ量が十分であるか否か、又は、NHスリップが発生した状態であるか否かを判別する。より具体的には、ストレージ量が十分であるか否かは、最大ストレージ容量の推定値に対するストレージ量の推定値の割合が、所定値(例えば20%以上)であるか否かによって判別できる。また、NHスリップが発生した状態であるか否かは、NHセンサの出力値Vnh3が所定の閾値以上であるか否かによって判別する。S9における判別がNOであり、選択還元触媒のNOx浄化性能が十分でない場合にもS7に移り、上記暖機中と同様に、NO生成優先モードでEGR補正係数Kegr_no2を決定する。
S9における判別がYESであり、選択還元触媒のNOx浄化性能が十分である場合にはS10に移り、選択還元触媒の劣化度合いを判定済みであるか否かを判別する。より具体的には、上述の触媒劣化判定値DET_SCR_AGDの値が、触媒劣化判定モードの未実行を示す初期値“0”以外であるか否かによって判別できる。
S10における判別がNOであり、エンジンを始動してから未だ選択還元触媒の劣化度合いを判定していない場合には、S11に移り、触媒劣化判定モードでEGR補正係数Kegr_no2と触媒劣化判定値DET_SCR_AGDとを決定した後、S16に移る。より具体的には、上記式(9)〜(12)(又は、式(13)〜(16))に基づいて、EGR補正係数Kegr_no2と触媒劣化判定値DET_SCR_AGDとを決定する。
S10における判別がYESであり、選択還元触媒の劣化度合いを判定済みである場合には、その度合いをさらに詳細に判定するべくS12に移る。そしてS12では、選択還元触媒は新品状態であるか否か、すなわち触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“1”であるか否かを判別する。S12における判別がYESであり、選択還元触媒が新品状態である場合にはS13に移り、燃費優先モードでEGR補正係数Kegr_no2を決定した後、S16に移る。燃費優先モードでは、EGR補正係数Kegr_no2は、燃費優先EGR補正係数Kegr_no2_optに設定される(上記式(17)参照)。
S12における判別がNOであり、したがって選択還元触媒はある程度以上劣化した状態である場合には、S20に移り、酸化触媒及びCSFの劣化度合いを判定し、この劣化度合いが大きいか否かを判別する。このS20における判別がYESであり、酸化触媒及びCSFの劣化度合いが大きいと判断される場合にはNOセンサフィードバックモードの実行を禁止し、S7に移り、生成優先モードでEGR補正係数Kegt_no2を決定する。
S20における判別がNOであり、したがって酸化触媒及びCSFの劣化はさほど大きく進行しておらずかつ選択還元触媒はある程度以上劣化した状態である場合には、現在のエンジンの運転状態がNOセンサフィードバックモードを作動させるのに適した状態であるか否かを判定するべく、S14に移る。そしてS14では、例えば排気ボリュームが大きな状態であるか否かを判別する。図3を参照して説明したように、排気ボリュームが大きくなると酸化触媒やCSFにおけるNO生成効率が低下する。そこで、S14における判別がYESであり、排気ボリュームが大きな状態(高負荷運転状態)である場合には、NO生成効率の過剰な低下を防止するべく、S7に移り、NO生成優先モードでEGR補正係数Kegr_no2を決定する。
S14における判別がYESであり、排気ボリュームが小さな状態である場合にはS15に移り、NOセンサフィードバックモードでEGR補正係数Kegr_no2を決定した後、S16に移る。より具体的には、上記式(5)〜(8)に基づいてEGR補正係数Kegr_no2を決定する。
S16では、各モードで決定されたEGR補正係数Kegr_no2を、マップ値Gegr_mapに乗算することで、目標EGR量Gegr_cmdを決定した後、S17に移る。S17では、選択還元触媒が劣化した状態であるか否か、すなわち触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“3”であるか否かを判別する。この判別がYESの場合にはS18に移り、触媒劣化警告灯を点灯させた後にこの処理を終了し、この判別がNOの場合には、直ちにこの処理を終了する。
次に、図16及び図17に示すシミュレーション結果を参照して、NOセンサフィードバックモードの効果について検討する。
図16は、NOセンサフィードバックモードの非作動時、より具体的にはEGR補正係数Kegr_no2を強制的に“1”に設定し続けた場合におけるシミュレーション結果である。
図17は、NOセンサフィードバックモードの作動時におけるシミュレーション結果である。これら図16及び図17には、それぞれ、上段から、排気ボリューム、EGR量、フィードNO量、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比、選択還元触媒におけるNOx浄化率、NOセンサの出力値Vno2、及びEGR補正係数Kegr_no2を示す。
図16に示すように、EGR補正係数Kegr_no2を強制的に“1”にし続けたので、目標EGR量Gegr_cmdとマップ値Gegr_mapは一致する。エンジンに断続的に高負荷をかけたことに伴い、排気ボリュームとフィードNO量が同じタイミングで大きくなり、結果として選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が0.5よりも大きなNO過多の状態から、0.5よりも小さなNO過多の状態に断続的に推移するものの、平均的にはNO過多の状態となっている。このため、選択還元触媒のNOx浄化率は、本来の最大値よりも低い値を推移し、フィードNO量が少ないにも関わらず、選択還元触媒の下流側には浄化できなかったNOが断続的に排出される。
これに対し、図17に示すように、NOセンサフィードバックモードでは、NO2センサの出力値Vno2に基づいてEGR補正係数Kegr_no2を“1”と下限値との間でのこぎり状に変化させるため、目標EGR量Gegr_cmdは、マップ値Gegr_map以下の値に設定される。したがってフィードNO量は、図16に示す結果と比較して多めに制御されることとなるが、この結果、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比は、平均的には最適値である0.5の近傍を推移することとなり、選択還元触媒のNOx浄化率は高く維持される。このため、図16に示す結果と比較して、フィードNO量が多いにも関わらず、選択還元触媒の下流側のNO量は大幅に抑制される。以上により、NOセンサフィードバックモードの効果が検証された。
[第1実施形態の変形例]
次に、上記第1実施形態の変形例について説明する。
上記第1実施形態では、NOセンサフィードバックモードとは別に触媒劣化判定モードを設定し、NO−NOx比コントローラを、この触媒劣化判定モードで作動させることで選択還元触媒の劣化度合いを判定した。これに対し本変形例では、このように触媒劣化判定モードを別途設定することなく、NOセンサフィードバックモードで作動させている間におけるEGR補正係数Kegr_no2に基づいて劣化度合いを判定する点で、上記第1実施形態と異なる。
上述のように、NOセンサフィードバックモードでは、NOセンサでNOが検出されるまで、EGR補正係数Kegr_no2を増加させることで徐々にNO過多の状態にし、その後、NOセンサでNOが検出されなくなるまでEGR補正係数Kegr_no2を減少させる。一方、選択還元触媒の劣化が進行すると、NO−NOx比の最適値からのずれに応じたNOx浄化率の低下も大きくなる。したがって、劣化が進行した選択還元触媒に対しては、NOセンサでNOが検出されなくなるまで、すなわちNO−NOx比が最適値に近くなりNOx浄化率が高くなるまで、大幅にEGR補正係数Kegr_no2を減少させる必要がある。つまり、劣化が進行した選択還元触媒に対しNOセンサフィードバックモードでコントローラを作動させると、EGR補正係数Kegr_no2の最低値(図7における星印参照)は、小さくなると考えられる。
このことから、本変形例では、NOフィードバックモードでEGR補正係数Kegr_no2を変化させている間、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回った時におけるEGR補正係数Kegr_no2に対し、下記式(19)に示すような統計処理を施すことにより、選択還元触媒の劣化度合いの進行に反比例した劣化判定用パラメータJ_SCRを算出する。ここで、フィルタリング係数Kjd_scrは、“0”から“1”の間、例えば、“0.995”に設定される。
Figure 0005351186
そして、このようにして得られた劣化判定用パラメータJ_SCRと閾値J_SCR_AGDとを比較することにより、下記式(20)に示すように、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
Figure 0005351186
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では、図3を参照して説明したように酸化触媒やCSFにおけるNOの酸化は、COやHCより優先順位が低いことに着目し、フィードNO量や排気ボリュームを増減することにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を適正値の近傍に制御する。これに対し第2実施形態では、酸化触媒やCSFにおけるNO生成効率は、排気の酸素濃度によっても変化することに着目する。
図18は、混合気の空燃比と、酸化触媒及びCSFの下流側のNO量と、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比との関係を示す図である。なお、図18には、燃料噴射タイミングや噴射パターンなど、混合気の空燃比とは無関係のパラメータを適宜調整することにより、フィードNO量が一定になるようにした場合を示す。
図18に示すように、フィードNO量を一定にしたまま空燃比をストイキよりリーン側の領域においてリーン側からリッチ側へ変化させ、これにより酸化触媒及びCSFに流入する排気の酸素濃度が低下させると、酸化触媒及びCSFで酸化されるNOの割合が低下し(すなわちNO生成効率が低下し)、NO−NOx比が低下する。これは、混合気の空燃比、より直接的には酸化触媒及びCSFに流入する排気の酸素濃度により、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を調整できることを意味する。
図19は、混合気の空燃比とNO−NOx比との関係に着目することでなされた本実施形態に係るエンジン1Aの排気浄化システム2A及びそのECU3Aの構成を示すブロック図である。
排気浄化システム2Aの状態を検出するため、ECU3Aには、酸素濃度センサ45Aが接続されている。この酸素濃度センサ45Aは、排気管11のうち酸化触媒21及びCSF22の下流側の排気の酸素濃度、すなわち排気の空燃比を検出し、検出値に略比例した信号AF_actをECU3Aに供給する。
混合気の空燃比の調整方法は、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンとで異なる。
ガソリンエンジンの場合は、スロットリングにより新気量を増減することにより混合気の空燃比を調整できる。
過給機を備えたディーゼルエンジンの場合は、EGR量、メイン噴射及びアフター噴射に係る燃料噴射量に相当する燃焼燃料噴射量、ポスト噴射に係る燃料噴射量に相当するポスト噴射量、及び過給圧などにより混合気の空燃比を調整できる。メイン噴射とは吸気工程から膨張工程までの間の所定のタイミングで実行される燃料噴射であり、アフター噴射とは上記メイン噴射の後に実行される燃料噴射である。ポスト噴射とは膨張工程から吸気工程までの間の所定のタイミングで実行される燃料噴射である。例えば、EGR量を増加させると混合気の空燃比はリッチ化され、逆に減少させると混合気の空燃比はリーン化される傾向がある。アフター噴射量やポスト噴射量を増加させると混合気の空燃比はリッチ化され、逆に減少させるとリーン化される傾向がある。また、メイン噴射やアフター噴射のタイミングを遅角すると燃焼効率が低下するため、同じエンジン出力トルクを維持するためには燃焼燃料噴射量を増加させる必要があるため、結果として混合気の空燃比はリッチ化され、逆にこれらタイミングを進角するとリーン化される傾向がある。
以下では、エンジン1Aはディーゼルエンジンとし、混合気の空燃比を調整するためのパラメータとして、燃焼燃料噴射量Gcomb、ポスト噴射量Gpost、目標過給圧Boost_cmd、及び目標EGR量Gegr_cmdを決定する例を説明する。
図19に示すように、混合気の空燃比の調整に係るパラメータ(Gcomb、Gpost、Boost_cmd、及びGegr_cmd)の決定に係る制御ブロックは、NO−NOx比コントローラ31Aと、基準空燃比マップ値算出部32Aと、空燃比コントローラ33Aと、を含んで構成される。
この制御ブロックによれば、酸化触媒21及びCSF22の下流側の排気の空燃比に対する目標値である目標空燃比AF_cmdは、基準空燃比マップ値算出部32Aにより算出された基準目標空燃比AF_mapに、NO−NOx比コントローラ31Aにより算出された空燃比補正係数Daf_no2を加算することで算出される(下記式(21)参照)。そして、燃焼燃料噴射量Gcomb、ポスト噴射量Gpost、目標過給圧Boost_cmd、及び目標EGR量Gegr_cmdは、酸素濃度センサ45Aの出力値AF_actが上記目標空燃比AF_cmdに一致するように、空燃比コントローラ33Aにより算出される。
Figure 0005351186
基準空燃比マップ値算出部32Aは、エンジン回転数NE及び要求エンジン負荷TRQに基づいて、予め定められたマップを検索することにより、基準目標空燃比AF_mapを決定する。なお、この基準空燃比マップ値算出部32Aにおけるマップは、燃費、スート量、及びフィードNOx量などのバランスを考慮しつつ、第1実施形態と同様に、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比がNO過多気味になるように設定されていることが好ましい。
NO−NOx比コントローラ31Aは、第1実施形態のNO−NOx比コントローラ31と同様に、以下の4種類の制御モードの何れかで作動し、各制御モードで異なるアルゴリズムに基づいて、上記マップ値AF_mapを補正するための空燃比補正係数Daf_no2を算出する。
1.NOセンサフィードバックモード
2.触媒劣化判定モード
3.燃費優先モード
4.NO生成優先モード
以下、これら4つの制御モードにより、空燃比補正係数Daf_no2を算出する手順について順に説明する。
<NOセンサフィードバックモード>
NOセンサフィードバックモードでは、NO−NOx比コントローラ31Aは、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比がその最適値の近傍に平均的に維持されるように、NOセンサの出力値Vno2に基づいて空燃比補正係数Daf_no2を決定する。
本実施形態も第1実施形態と同様に、下記式(22)で定義された出力偏差E_Vno2を用い、さらに下記式(23)、(24)、(25)に基づいて空燃比補正係数Daf_no2を算出する。
Figure 0005351186
Figure 0005351186
Figure 0005351186
Figure 0005351186
式(25)に示されるように、空燃比補正係数Daf_no2は、上限値を“0”とし、下限値をDaf_no2_Lとし、これら上限値と下限値との間で設定される。式(24)中のフィードバックゲインKi_af_no2は負の値に設定される。式(23)中の初回減算量DDaf_DECは、負の値に設定され、復帰量DDaf_INCは、正の値に設定される。
図20は、上記式(22)〜(25)で定義されたNOセンサフィードバックモードでNO−NOx比コントローラを作動させた場合におけるNOセンサの出力値Vno2、空燃比補正係数Daf_no2、及び目標空燃比AF_cmdの変化を示すタイムチャートである。
時刻t1〜t2までの間、NOセンサの出力値Vno2はNO検出閾値Vno2_th以下である。この場合、空燃比補正係数Daf_no2は、上限値へ向かって、式(23)で設定した復帰量DDaf_INCずつ増加し、目標空燃比AF_cmdは、マップ値AF_mapに近づくように徐々に大きくなる。これにより、混合気の空燃比はよりリーン側に変更され、結果として排気の酸素濃度は、空燃比補正係数Daf_no2を増加させなかった場合と比較して徐々に上昇する。
次に、時刻t2では、NOセンサの出力値Vno2がNO検出閾値Vno2_thを上回る。この瞬間、空燃比補正係数Daf_no2は、式(23)で設定した初回減算量DDaf_DECだけ小さくなる。これにより、目標空燃比AF_cmdは、マップ値AF_mapから離れるようにより小さな値に瞬間的に変更される。その後、時刻t2からNOセンサの出力値Vno2がNO検出閾値Vno2_thを下回る時刻t3までの間、空燃比補正係数Daf_no2は、式(24)に示すように、出力偏差E_Vno2に比例した分ずつ減少する。これにより、目標空燃比AF_cmdは、マップ値AF_mapから離れるように、より小さくなる。これにより、混合気の空燃比はよりリッチ側に変更され、結果として排気の酸素濃度は、空燃比補正係数Daf_no2を減少させなかった場合と比較して徐々に低下する。
時刻t3〜t4までの間、及び時刻t5以降、NOセンサの出力値Vno2は、NO検出閾値Vno2_th以下である。したがって、この間における空燃比補正係数Daf_no2と目標空燃比AF_cmdは、上記時刻t1〜t2までの間と定性的に同じ振る舞いを示すので、詳細な説明を省略する。また時刻t4〜t5までの間、NOセンサの出力値Vno2は、NO検出閾値Vno2_thより大きい。したがって、この間における空燃比補正係数Daf_no2と目標空燃比AF_cmdは、上記時刻t2〜t3までの間と定性的に同じ振る舞いを示すので、詳細な説明を省略する。
次に、出力偏差E_Vno2が正の値となったことに応じて、目標空燃比AF_cmdを、マップ値AF_mapから離れるように減少させる処理(図20中、時刻t2〜t3、t4〜t5)を実行することによる効果について、図21を参照しながら説明する。
図21は、排気管の各部分における酸素濃度、NO−NOx比、NO量、NO量、HC量及びCO量、並びに混合気の空燃比を示す図である。図21中、破線は、目標空燃比AF_cmdとしてマップ値AF_mapを採用し続けた従来手法の例を示し、実線は、出力偏差E_Vno2が正の値となったことに応じて目標空燃比AF_cmdを、マップ値AF_mapから離れるように減少させた本実施形態の例を示す。
先ず、破線で示す従来手法では、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が0.5近傍の最適値を大きく上回ったNO過多の状態になると、浄化しきれなかったNOが選択還元触媒の下流側に排出されてしまう。
これに対し本実施形態では、出力偏差E_Vno2が正の値となりNO過多の状態となった場合には、目標空燃比AF_cmdをマップ値AF_mapから離れるように減少させることにより、混合気の空燃比をよりリッチ側に変更し、排気の酸素濃度を低下させる。なお、混合気の空燃比のリッチ化は、例えば、燃焼燃料噴射量Gcomb、ポスト噴射量Gpost、及びEGR量Gegr_cmdを増加させたりすることで行われる。このため、混合気の空燃比のリッチ化に伴って、酸化触媒及びCSFに流入する排気のHC量及びCO量は増加し、逆にNO量は減少する。
排気の酸素濃度が低下すると、酸化触媒におけるNOの酸化効率が低下する。加えて、混合気の空燃比のリッチ化に伴い、酸化の優先順位がNOより高いHC及びCOの量が増加するので、NOの酸化効率がさらに低下する。したがって、酸化触媒におけるNO生成効率が低下する。
以上のように、NO−NOx比が0.5近傍の最適値を大きく上回っていた従来手法に対し、本実施形態では、混合気の空燃比をよりリッチ側に変更し、酸素濃度を低下させることにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を0.5近傍の最適値に向けて低減させ、結果として選択還元触媒から排出されるNO量及びNO量ともに抑制することができる。
なお、本実施形態では、混合気の空燃比をリッチ側に変更し、排気の酸素濃度を低下させることで選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を最適値に向けて低減させたが、NO−NOx比を最適値に向けて低減させる方法はこれに限らない。図21に示すように、エンジンから排出されるNOx量が減少することを起因とした酸化触媒及びCSFにおけるNO生成効率の上昇効果よりも、排気の酸素濃度が低下しかつエンジンから排出されるHC量及びCO量が増加することを起因とした酸化触媒及びCSFにおけるNO生成効率の低下効果の方が大きくなるように、エンジンの燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することにより、NO−NOx比を低減させてもよい。
ところで、第1実施形態では、混合気の空燃比がストイキから十分に離れたリーンの状態でEGR量を低減させることにより、NO生成効率を低下させるのに対し、第2実施形態では、EGR量を増加させ、混合気の空燃比をストイキよりリーン側かつストイキ近傍までリッチ化させることにより、NO生成効率を低下させる。このように第1実施形態と第2実施形態とでは、NO生成効率を低下させる際におけるEGR量の変化の方向は逆となるが、これは前提となる混合気の空燃比が大きく異なるためであり、矛盾するものではない。
<2.触媒劣化判定モード>
図19に戻って、触媒劣化判定モードでは、NO−NOx比コントローラ31Aは、選択還元触媒23の劣化度合いを示す触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
より具体的には、空燃比補正係数Daf_no2を、上限値“0”から下限値Daf_no2_Lに向かって減少させることで混合気の空燃比をリッチ側に変化させ続けたときに、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。このようにして、空燃比補正係数Daf_no2を変化させ続けながら、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定するアルゴリズムは、第1実施形態における式(9)〜(12)中のEGR補正係数Kegr_no2に関するパラメータを、空燃比補正係数Daf_no2のものに置き換えることで構築することができる。
また、逆に、空燃比補正係数Daf_no2を、下限値Daf_no2_Lから上限値“0”に向かって増加させることで混合気の空燃比をリーン側に変化させ続けたときに、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを上回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定することもできる。このアルゴリズムは、第1実施形態における式(13)〜(16)中のEGR補正係数Kegr_no2に関するパラメータを、空燃比補正係数Daf_no2のものに置き換えることで構築することができる。
<燃費優先モード>
燃費優先モードでは、NO−NOx比コントローラ31Aは、NOフィードバックモードの実行時よりも燃費が向上するように、すなわち混合気の空燃比がよりリーンになるように、NOセンサの出力値Vno2によらず空燃比補正係数Daf_no2を燃費優先空燃比補正係数Daf_no2_optに設定する(下記式(26)参照)。
Figure 0005351186
<NO生成優先モード>
NO生成優先モードでは、NO−NOx比コントローラ31Aは、酸化触媒及びCSFで多くのNOが生成され、選択還元触媒に流入する排気のNO量が多くなるように、下記式(27)に示すように、空燃比補正係数Daf_no2を“0”に設定する。
Figure 0005351186
以上のように、NO−NOx比コントローラは、NOセンサフィードバックモードと、触媒劣化判定モードと、燃費優先モードと、NO生成優先モードとの4種類の異なる制御モードで作動させることが可能となっている。また、各モードを実行するのに好ましい時期は、第1実施形態と同じである。
すなわち、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“1”であり選択還元触媒が劣化していないと判断できる場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を禁止するとともに燃費優先モード(上記式(26)参照)を実行し、NOセンサフィードバックモードの実行時よりも燃費を向上させることが好ましい。また、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“2”又は“3”である場合、すなわち選択還元触媒の劣化がある程度進行したと判断できる場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を許可することが好ましい。
また、酸化触媒及びCSFの劣化度合いを判定し、この劣化度合いが小さいと判定した場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を禁止するとともに、例えばNO生成優先モードを実行することが好ましい。
図22は、NO−NOx比コントローラにおけるモードの切り換え手順の一例を示すタイムチャートである。図22に示す例は、時刻“0”においてエンジンを始動してから、NO生成優先モード、触媒劣化判定モード、NOセンサフィードバックモードの順でNO−NOx比コントローラを作動させた場合を示す。
図22に示すように、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過するまでの間(暖機中)は、NOセンサフィードバックモードの実行を禁止し、その替わりにNO生成優先モードを実行する。すなわち暖機中は、NO生成優先モードを実行し、HC及びCO浄化率とともにNO生成効率を速やかに立ち上げる。そして、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過した後(暖機後)は、NOセンサフィードバックモードの実行を許可し、NO−NOx比が0.5近傍の最適値に維持し、HC及びCO浄化率とともにNOx浄化率も高く維持する。
また、以上のようにエンジンの始動直後の暖機中の他、酸化触媒の温度がその活性温度未満である場合も同様にNOセンサフィードバックモードの実行を禁止するとともにNO生成優先モードを実行し、酸化触媒の温度がその活性温度以上である場合にNOセンサフィードバックモードの実行を許可してもよい。
これにより、第1実施形態において図13を参照して説明したように、エンジンの始動直後の暖機中及び暖機後にわたり、HC、CO、NOxを全て効率的に浄化することができる。
[第2実施形態の変形例]
次に、上記第2実施形態の変形例について説明する。
本変形例では、上記第2実施形態のように触媒劣化判定モードを別途設定することなく、NOセンサフィードバックモードで作動させている間における空燃比補正係数Daf_no2に基づいて劣化度合いを判定する。
より具体的には、NOフィードバックモードで空燃比補正係数Daf_no2を変化させている間、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回った時における空燃比補正係数Daf_no2に対し、上記式(19)と同様の統計処理を施すことにより、選択還元触媒の劣化度合いの進行に反比例した劣化判定用パラメータJ_SCRを算出し、さらにこのパラメータを上記式(20)と同様に閾値と比較することにより、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態では酸化触媒やCSFにおけるNOの酸化はCOやHCより優先順位が低いことに着目し、第2実施形態では酸化触媒やCSFにおけるNO生成効率は、排気の酸素濃度によって変化することに着目した。これに対し第3実施形態では、酸化触媒やCSFにおけるNO生成効率は、その温度によって変化することに着目する。
図23は、酸化触媒の温度と、酸化触媒及びCSFの下流側のNO量と、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比との関係を示す図である。なお、図23には、フィードNO量が一定になるように酸化触媒の温度を変化させた場合を示す。
図23に示すように、酸化触媒の温度が上昇すると、酸化触媒及びCSFにおけるNO生成効率も上昇するが、ある温度以上になると、NOが再度NOに戻る反応が発生するためNO生成効率も再度低下する。以下、詳細に説明するように、本実施形態では、酸化触媒の目標温度を上限値Tdoc_scr_optと下限値Tdoc_Lとの間で変化させることにより、NO−NOx比をその最適値の近傍に制御する。
図24は、酸化触媒21の温度とNO−NOx比との関係に着目することでなされた本実施形態に係るエンジン1Bの排気浄化システム2B及びそのECU3Bの構成を示すブロック図である。
酸化触媒21及びCSF22の温度は、メイン噴射量、アフター噴射量、及びポスト噴射量の他、メイン噴射タイミングやアフター噴射タイミングなどにより調整できる。例えば、メイン噴射量、アフター噴射量、及びポスト噴射量を増加させると酸化触媒21及びCSF22の温度は高くなり、逆にこれらの量を少なくすると低くなる傾向がある。また、メイン噴射タイミングやアフター噴射タイミングを遅角すると酸化触媒21及びCSF22の温度は高くなり、逆に進角させると低くなる傾向がある。
以下では、酸化触媒21及びCSF22の温度を調整するためのパラメータとして、ポスト噴射量Gpostを決定する例を説明する。
図24に示すように、ポスト噴射量Gpostの決定に係る制御ブロックは、NO−NOx比コントローラ31Bと、基準ポスト噴射量マップ値算出部32Bと、温度コントローラ33Bと、を含んで構成される。
この制御ブロックによれば、酸化触媒21の目標温度Tdoc_cmdは、後述の最適温度Tdoc_scr_optに、NO2−NOx比コントローラ31Bにより算出された温度補正量Dt_no2を加算することで算出される(下記式(28)参照)。そして、ポスト噴射量Gpostは、基準ポスト噴射量マップ値算出部32Bにより算出された基準ポスト噴射量Gpost_mapに、温度コントローラ33Bにより算出されたポスト噴射量補正値DGpostを加算することで算出される(下記式(29)参照)。
Figure 0005351186
Figure 0005351186
ところで、選択還元触媒のNOx浄化率は、その温度によって変化することが知られている。より具体的には、酸化触媒及びCSFのNO生成効率がその温度に対して上に凸の特性を示す(図23参照)のと同様に、選択還元触媒のNOx浄化率は、その温度に対して上に凸の特性を示し、したがって所定の温度で最大となる。そこで、上述の酸化触媒の最適温度Tdoc_scr_optは、下流側の選択還元触媒がNOx浄化率最大となる温度にある状態における酸化触媒の温度とする。また、酸化触媒やCSFの仕様や排気系のレイアウトを調整することで、下流側の選択還元触媒のNOx浄化率を最大化する最適温度Tdoc_scr_optを、図23に示すように、酸化触媒におけるNO生成効率が最大となる温度とほぼ等しくすることができる。
基準ポスト噴射量マップ値算出部32Bは、エンジン回転数NE及び要求エンジン負荷TRQに基づいて、予め定められたマップを検索することにより、基準ポスト噴射量Gpost_mapを算出する。なお、この基準ポスト噴射量マップ値算出部32Bにおけるマップは、燃費、スート量、及びフィードNOx量などを考慮しながら酸化触媒21の温度が上述の最適温度Tdoc_scr_optに維持されるように、かつ第1実施形態と同様に選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比がNO過多気味になるように設定されていることが好ましい。
温度コントローラ33Bは、下記式(30)に示される酸化触媒温度Tdocと目標温度Tdoc_cmdとの偏差E_tdocが“0”になるように、下記式(31)に基づいてポスト噴射量補正値DGpostを算出する。
Figure 0005351186
Figure 0005351186
NO−NOx比コントローラ31Bは、以下の3種類の制御モードの何れかで作動し、各制御モードで異なるアルゴリズムに基づいて、上述の最適温度Tdoc_scr_optを補正するための温度補正量Dt_no2を算出する。
1.NOセンサフィードバックモード
2.触媒劣化判定モード
3.NO生成優先モード
以下、これら3つの制御モードにより、温度補正量Dt_no2を算出する手順について順に説明する。
<NOセンサフィードバックモード>
NOセンサフィードバックモードでは、NO−NOx比コントローラ31Bは、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比がその最適値の近傍に維持されるように、NOセンサの出力値Vno2に基づいて温度補正量Dt_no2を決定する。
本実施形態も第1実施形態と同様に、下記式(32)で定義された出力偏差E_Vno2を用い、さらに下記式(33)、(34)、(35)に基づいて温度補正量Dt_no2を算出する。
Figure 0005351186
Figure 0005351186
Figure 0005351186
Figure 0005351186
式(35)に示されるように、温度補正量Dt_no2は、上限値を“0”とし、下限値を“Tdoc_L−Tdoc_scr_opt”とし、これら上限値と下限値との間で設定される。したがって、式(28)より、目標温度Tdoc_cmdの上限値は最適温度Tdoc_scr_optとなり、下限値はTdoc_Lとなる。
式(34)中のフィードバックゲインKi_no2は負の値に設定される。式(33)中の初回減算量DDt_DECは、負の値に設定され、復帰量DDaf_INCは、正の値に設定される。
図25は、上記式(32)〜(35)で定義されたNOセンサフィードバックモードでNO−NOx比コントローラを作動させた場合におけるNOセンサの出力値Vno2、温度補正量Dt_no2、及び目標酸化触媒温度Tdoc_cmdの変化を示すタイムチャートである。
時刻t1〜t2までの間、NOセンサの出力値Vno2はNO検出閾値Vno2_th以下である。この場合、温度補正量Dt_no2は、上限値“0”へ向かって、式(33)で設定した復帰量DDt_INCずつ増加し、目標酸化触媒温度Tdoc_cmdは、最適温度Tdoc_scr_optに近づくように徐々に大きくなる。これにより、ポスト噴射量が増量側に補正され、結果として酸化触媒の温度は、温度補正量Dt_no2を増加させなかった場合と比較して徐々に上昇する。
次に、時刻t2では、NOセンサの出力値Vno2がNO検出閾値Vno2_thを上回る。この瞬間、温度補正量Dt_no2は、式(33)で設定した初回減算量DDt_DECだけ小さくなる。これにより、目標酸化触媒温度Tdoc_cmdは、Tdoc_scr_optから離れるようにより小さな値に、瞬間的に変更される。その後時刻t2からNOセンサの出力値Vno2がNO検出閾値Vno2_thを下回る時刻t3までの間、温度補正量Dt_no2は、式(34)に示すように、出力偏差E_Vno2に比例した分ずつ減少する。これにより、目標酸化触媒温度Tdoc_cmdは、Tdoc_scr_optからさらに離れるように、より小さくなる。これにより、ポスト噴射量が減量側に補正され、結果として酸化触媒の温度は、温度補正量Dt_no2を減少させなかった場合と比較して徐々に低下する。
時刻t3〜t4までの間、及び時刻t5以降、NOセンサの出力値Vno2は、NO検出閾値Vno2_th以下である。したがって、この間における温度補正量Dt_no2と目標酸化触媒温度Tdoc_cmdは、上記時刻t1〜t2までの間と定性的に同じ振る舞いを示すので、詳細な説明を省略する。また時刻t4〜t5までの間、NOセンサの出力値Vno2は、NO検出閾値Vno2_thより大きい。したがって、この間における温度補正量Dt_no2と目標酸化触媒温度Tdoc_cmdは、上記時刻t2〜t3までの間と定性的に同じ振る舞いを示すので、詳細な説明を省略する。
図26は、選択還元触媒におけるNOx浄化率と、NO−NOx比及び酸化触媒の温度との関係を示す図である。図26には、酸化触媒の温度を最適温度Tdoc_scr_optにしたときにおけるNOx浄化率を実線で示し、酸化触媒の温度を最適温度Tdoc_optより低い目標温度Tdoc_cmdにしたときにおけるNOx浄化率を破線で示す。
上述のように、選択還元触媒におけるNOx浄化率は酸化触媒の温度が最適温度Tdoc_scr_optにあるときに最大となることから、基本的には、酸化触媒の目標温度Tdoc_cmdは、この最適温度Tdoc_scr_optに設定される。しかしながら、最適温度Tdoc_scr_optに維持したとしても、例えば図26中、白丸で示すようにNO−NOx比がNO過多の状態となると、そのNOx浄化率は大きく低下してしまう。このような場合、酸化触媒の目標温度Tdoc_cmdを低下させてでも、酸化触媒のNO生成効率を低下させ、図26中、星印で示すようにNO−NOx比が最適値近傍にまで減少させた方が、NOx浄化率を高くすることができる。
なお、このことから、上記式(35)で定義された目標温度Tdoc_cmdの下限値Tdoc_Lは、酸化触媒の温度をTdoc_scr_optからTdoc_Lまで低下させたときに、選択還元触媒の温度が低下することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO−NOx比を低減し最適化することによるNOx浄化率の上昇効果の方が大きくなるように設定されることが好ましい。
次に、出力偏差E_Vno2が正の値となったことに応じて、目標酸化触媒温度Tdoc_cmdを、Tdoc_scr_optから離れるように減少させる処理(図25中、時刻t2〜t3、t4〜t5)を実行することによる効果について、図27を参照しながら説明する。
図27は、排気管の各部分における酸素濃度、NO−NOx比、NO量、NO量、HC量及びCO量、並びに混合気の空燃比を示す図である。図27中、破線は、目標酸化触媒温度Tdoc_cmdとして最適温度Tdoc_scr_optを採用し続けた従来手法の例を示し、実線は、出力偏差E_Vno2が正の値となったことに応じて目標酸化触媒温度Tdoc_cmdを最適温度Tdoc_scr_optから離れるように低下させた本実施形態の例を示す。
先ず、破線で示す従来手法では、選択還元触媒はNOx浄化率が最大となる温度になっているにも関わらず、流入する排気のNO−NOx比が0.5近傍の最適値を大きく上回ったNO過多の状態になると、NOは浄化しきれずに選択還元触媒の下流側に排出されてしまう。
これに対し、本実施形態では、出力偏差E_Vno2が正の値となりNO過多の状態となった場合には、目標温度Tdoc_cmdを最適温度Tdoc_scr_optから離れるように低下させることにより、ポスト噴射量Gpostをより減量側に補正し、酸化触媒及びCSFの温度を低下させる。ここで、ポスト噴射量Gpostを減量することにより、酸化触媒に流入する排気のHC量及びCO量は減少し、逆にNO量は僅かに増加する。また、酸化触媒及びCSFの温度が低下すると、これら酸化触媒及びCSFにおけるNO生成効率が低下する。
以上のように、NO−NOx比が0.5近傍の最適値を大きく上回っていた従来手法に対し、本実施形態では、ポスト噴射量を減量側に補正し、酸化触媒及びCSFの温度を低下させることにより、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を0.5近傍の最適値に向けて低減させ、結果として選択還元触媒から排出されるNO量及びNO量ともに抑制することができる。
なお、本実施形態では、ポスト噴射量Gpostを減量側に補正し、酸化触媒及びCSFの温度を低下させたが、酸化触媒及びCSFの温度を低下させる方法はこれに限らない。酸化触媒及びCSFの温度を低下させるには、ポスト噴射量だけでなく、例えばアフター噴射量を減量側に補正してもよい。また、酸化触媒の温度を低下させることにより、NO酸化効率だけでなくHCやCOの酸化効率も低下する。このため本実施形態では、エンジンの燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを、エンジンから排出されるCO及びHCが、温度の低下に伴い酸化能力が低下した酸化触媒で及びCSFも処理できる量以下になるように設定することが好ましい。
<2.触媒劣化判定モード>
図24に戻って、触媒劣化判定モードでは、NO−NOx比コントローラ31Bは、選択還元触媒23の劣化度合いを示す触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
より具体的には、温度補正量Dt_no2を、上限値“0”から下限値(Tdoc_L−Tdoc_scr_opt)に向かって減少させることで酸化触媒及びCSFの温度を低下させ続けたときに、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。このようにして、温度補正量Dt_no2を変化させ続けながら、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定するアルゴリズムは、第1実施形態における式(9)〜(12)中のEGR補正係数Kegr_no2に関するパラメータを、温度補正量Dt_no2のものに置き換えることで構築することができる。
また、逆に、温度補正量Dt_no2を、下限値(Tdoc_L−Tdoc_scr_opt)から上限値“0”に向かって増加させることで酸化触媒及びCSFの温度を上昇させ続けたときに、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを上回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定することもできる。このアルゴリズムは、第1実施形態における式(13)〜(16)中のEGR補正係数Kegr_no2に関するパラメータを、温度補正量Dt_no2のものに置き換えることで構築することができる。
<NO生成優先モード>
NO生成優先モードでは、NO−NOx比コントローラ31Bは、酸化触媒及びCSFで多くのNOが生成され、選択還元触媒に流入する排気のNO量が多くなるように、下記式(36)に示すように、温度補正量Dt_no2を“0”に設定する。
Figure 0005351186
以上のように、NO−NOx比コントローラは、NOセンサフィードバックモードと、触媒劣化判定モードと、NO生成優先モードとの3種類の異なる制御モードで作動させることが可能となっている。また、各モードを実行するのに好ましい時期は、第1実施形態と同じである。
すなわち、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“1”であり、選択還元触媒が劣化していないと判断できる場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を禁止し、NOセンサフィードバックモードの実行時よりも燃費を向上させることが好ましい。また、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDが“2”又は“3”である場合、すなわち選択還元触媒の劣化がある程度進行したと判断できる場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を許可することが好ましい。
また、酸化触媒及びCSFの劣化度合いを判定し、この劣化度合いが小さいと判定した場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、NOセンサフィードバックモードの実行を禁止するとともに、例えばNO生成優先モードを実行することが好ましい。
図28は、NO−NOx比コントローラにおけるモードの切り換え手順の一例を示すタイムチャートである。図28に示す例は、時刻“0”においてエンジンを始動してから、NO生成優先モード、触媒劣化判定モード、NOセンサフィードバックモードの順でNO−NOx比コントローラを作動させた場合を示す。
図28に示すように、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過するまでの間(暖機中)は、NOセンサフィードバックモードの実行を禁止し、その替わりにNO生成優先モードを実行する。すなわち暖機中は、NO生成優先モードを実行し、HC及びCO浄化率とともにNO生成効率を速やかに立ち上げる。そして、エンジンの始動を開始してから所定時間が経過した後(暖機後)は、NOセンサフィードバックモードの実行を許可し、NO−NOx比が0.5近傍の最適値に維持し、HC及びCO浄化率とともにNOx浄化率も高く維持する。
また、以上のようにエンジンの始動直後の暖機中の他、酸化触媒の温度がその活性温度未満である場合も同様にNOセンサフィードバックモードの実行を禁止するとともにNO生成優先モードを実行し、酸化触媒の温度がその活性温度以上である場合にNOセンサフィードバックモードの実行を許可してもよい。
これにより、第1実施形態において図13を参照して説明したように、エンジンの始動直後の暖機中及び暖機後にわたり、HC、CO、NOxを全て効率的に浄化することができる。
[第3実施形態の変形例1]
次に、上記第3実施形態の変形例1について説明する。
本変形例では、上記第3実施形態のように触媒劣化判定モードを別途設定することなく、NOセンサフィードバックモードで作動させている間における温度補正量Dt_no2に基づいて劣化度合いを判定する。
より具体的には、NOフィードバックモードで温度補正量Dt_no2を変化させている間、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回った時における温度補正量Dt_no2に対し、上記式(19)と同様の統計処理を施すことにより、選択還元触媒の劣化度合いの進行に反比例した劣化判定用パラメータJ_SCRを算出し、さらにこのパラメータを上記式(20)と同様に閾値と比較することにより、触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
[第3実施形態の変形例2]
次に、上記第3実施形態の変形例2について説明する。
図23に示すように、下限値Tdoc_Lと最適温度Tdoc_scr_optの間では、酸化触媒の温度が低下するとNO生成効率が低下し、NO−NOx比も低下する。上記第3実施形態では、酸化触媒の温度を低下させるとNO生成効率が低下する温度領域[Tdoc_L,Tdoc_scr_opt]内で目標温度Tdoc_cmdを変化させることにより、NO−NOx比をその最適値の近傍に制御する。すなわち上記第3実施形態では、NO−NOx比を低減させる際、酸化触媒の温度を低下させる。
ところで、図23に示すように、最適温度Tdoc_dcr_optは、酸化触媒及びCSFにおけるNO酸化効率が最大となる温度とほぼ等しい。この場合、最適温度Tdoc_scr_optと所定の上限値Tdoc_Hとの間では、酸化触媒の温度が上昇するとNO酸化効率が低下し、NO−NOx比も低下する。本変形例では、このように酸化触媒の温度を上昇させるとNO生成効率が低下する温度領域[Tdoc_scr_opt,Tdoc_H]内で目標温度Tdoc_cmdを変化させることにより、NO−NOx比をその最適値の近傍に制御する。すなわち本変形例では、目標温度Tdoc_cmdを領域[Tdoc_scr_opt,Tdoc_H]内に設定するとともに、この領域内で目標温度Tdoc_cmdを上記第3実施形態とは逆に上昇させるように補正することにより、NO−NOx比を低減させる。
したがって、本変形例におけるNOセンサフィードバックモードでは、温度補正量Dt_no2を、上記第3実施形態とは逆の方向に変化させる。具体的には、NOセンサの出力値Vno2がNO検出閾値Vno2_th以下である場合には温度補正量Dt_no2を減少させることにより、目標温度Tdoc_cmd、ひいては酸化触媒及びCSFの温度を低下させる。また、NOセンサの出力値Vno2がNO検出閾値より大きい場合には温度補正量Dt_no2を増加させることにより、目標温度Tdoc_cmd、ひいては酸化触媒及びCSFの温度を上昇させる。以上のように、温度補正量Dt_no2を決定するための演算式は、例えば、上記式(33)、(34)中の初回減算量DDt_DEC、復帰量DDt_INC、及びフィードバックゲインKi_no2の符号を反転することで構成することができる。また、目標温度Tdoc_cmdの設定領域を[Tdoc_L,Tdoc_scr_opt]から[Tdoc_scr_opt,Tdoc_H]に変更するに伴い、式(35)における温度補正量Dt_no2の上限値を“0”からTdoc_H−Tdoc_scr_optに変更し、下限値をTdoc_L−Tdoc_scr_optから“0”に変更する。
また、触媒劣化判定モードでも、温度補正量Dt_no2を上記第3実施形態とは逆の方向に変化させる。具体的には、温度補正量Dt_no2を下限値“0”から上限値(Tdoc_H−Tdoc_scr_opt)に向かって増加させることで、酸化触媒及びCSFの温度を上昇させ続けたときに、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを下回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。又は、温度補正量Dt_no2を上限値(Tdoc_H−Tdoc_scr_opt)から下限値“0”に向かって減少させることで、酸化触媒及びCSFの温度を低下させ続けたときに、NOセンサの出力値Vno2が劣化判定閾値Vno2_JD_thを上回ったタイミングに基づいて触媒劣化判定値DET_SCR_AGDを決定する。
ところで、NO−NOx比を最適化するべく酸化触媒及びCSFの温度を、上記最適温度Tdoc_scr_optから上昇させると、その下流側の選択還元触媒の温度も上昇し、そのNOx浄化率が低下してしまうため、温度を上昇させすぎてしまうと逆にシステム外へのNOxの排出が悪化するおそれもある。したがって、酸化触媒及びCSFの温度を上昇させNO−NOx比を低減させた場合に、選択還元触媒におけるNOx浄化率が確実に上昇するように、目標温度Tdoc_cmdの上限値Tdoc_Hは、酸化触媒の温度をTdoc_scr_optからTdoc_Hまで上昇させたときに、選択還元触媒の温度が上昇することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO−NOx比を低減し最適化することによるNOx浄化率の上昇効果の方が大きくなるように設定されることが好ましい。
また、本変形例のように酸化触媒及びCSFの温度を上昇させると、エンジンから排出されるHC、CO量も増加する傾向がある。しかしながら、酸化触媒におけるHC、CO酸化効率は、図2に示すような上に凸の特性を示すNO酸化効率の特性とは異なり、その温度の上昇とともに高くなる。したがって、酸化触媒及びCSFの温度を上昇させるためにエンジンから排出されるHC、CO量が増加したとしても、これによってシステム外へのHC、COの排出が大きく悪化することはない。
以上のように、本変形例では、NO−NOx比を低減する場合、酸化触媒及びCSFの温度を上昇させることから、上記第3実施形態と比較すると排気系の平均温度は高い。また、ガソリンエンジンは、ディーゼルエンジンと比較して排気系の平均温度が高いため上記第3実施形態のように酸化触媒やCSFの温度を下げる制御は比較的困難である。一方、排気温度を上昇させることに関しては、例えば点火時期をリタードすることなどによって比較的容易に行えるため、したがって、本変形例のように、酸化触媒やCSFの温度を上昇させる本変形例は、特にガソリンエンジンの排気浄化システムに適している。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その説明を省略する。
上述の第1〜第3実施形態では、選択還元触媒23の下流側に設けられたNOセンサの出力値Vno2が閾値Vno2_thより大きい場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO過多の状態である場合に、NO−NOx比を低減させることにより、選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大近傍に維持した。これに対し、本実施形態では、選択還元触媒の下流側にNOを検出するNOセンサを設け、その出力値Vnoが閾値Vno_thより大きい場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO過多の状態である場合に、NO−NOx比を逆に増加させることにより、選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大近傍に維持する。
また、第1実施形態では、EGR量を増減することでNO−NOx比を調整した。この第1実施形態と同様に、本実施形態もEGR量を増減することでNO−NOx比を調整する。
図29は、NOセンサ43を備えた本実施形態に係るエンジン1Cの排気浄化システム2C及びそのECU3Cの構成を示すブロック図である。
排気浄化システム2Aの状態を検出するため、ECU3Cには、NOセンサ43Cが接続されている。このNOセンサ43Cは、排気管11のうち選択還元触媒23より下流側の排気中のNOの量又は濃度を検出し、検出値に略比例した信号VnoをECU3Cに供給する。
ところで、このように排気中のNOのみに感応するNOセンサとして、車載に適したものは現存していない。しかしながら、排気中のNOxは、NOとNOのみでほぼ全て構成されているとみなしてよいことから、上述のようなNOセンサは、NOxセンサとNOセンサとを組み合わせて構成することができる。また、現存するNOxセンサはNOxだけでなくNHにも感応することから、NOxセンサ及びNOセンサに加えて、NHセンサを組み合わせることが好ましい。すなわち、NOxセンサの出力値から、NOセンサの出力値及びNHセンサの出力値を減算することにより、NO濃度又は量に比例した所望の出力値を得ることができる。
図29に示すように、EGRバルブ指令値Legr_cmdの決定に係る制御ブロックは、NO−NOx比コントローラ31Cと、基準EGR量マップ値算出部32Cと、EGRコントローラ33と、を含んで構成される。
以下、第1実施形態と本実施形態の相違点のみを説明する。
先ず、本実施形態では、NOセンサ43CによりNO過多の状態を検知することから、基準EGR量マップ値算出部32Cにおけるマップは、選択還元触媒23に流入する排気のNO−NOx比が、第1実施形態とは逆に、NO過多気味になるように設定されていることが好ましい。
NO−NOx比コントローラ31CにおけるNOセンサフィードバックモードでは、NOセンサ43Cの出力値Vnoが所定の劣化判定閾値Vno_thより大きい場合、すなわち、NO過多状態である場合には、EGR量を増加させ、フィードNO量を減少させることによりNO−NOx比を増加させる。すなわち、NOセンサフィードバックモードにおけるEGR量、フィードNO量、及びNO−NOx比の変化する方向は、それぞれ第1実施形態と逆となる。
したがって、NO−NOx比コントローラ31CのNOセンサフィードバックモードにおける演算式は、式(6)〜(8)中の初回減算量Dkegr_DEC、復帰量Dkegr_INC、及びフィードバックゲインKi_no2の符号を反転することで構成することができる。
図30は、以上のように構成されたNOセンサフィードバックモードでNO−NOx比コントローラを作動させた場合におけるNOセンサの出力値Vno、EGR補正係数Kegr_no、及び目標EGR量Gegr_cmdの変化を示すタイムチャートである。
時刻t1〜t2までの間、NOセンサの出力値VnoはNO検出閾値Vno_th以下である。この場合、EGR補正係数Kegr_noは、下限値へ向かって、徐々に減少する。これにより、目標EGR量Gegr_cmdは、マップ値Gegr_mapから離れるように徐々に小さくなり、結果としてエンジンから排出されるNO量は、EGR補正係数Kegr_no2を小さくさせなかった場合と比較して徐々に増加する。
次に、時刻t2では、NOセンサの出力値VnoがNO検出閾値Vno2_thを上回る。この瞬間、EGR補正係数Kegr_noは、初回減算量だけ小さくなる。これにより、目標EGR量Gegr_cmdは、マップ値Gegr_mapに近づくようにより大きな値に瞬間的に変更される。その後、時刻t2からNOセンサの出力値VnoがNO検出閾値Vno_thを下回る時刻t3までの間、EGR補正係数Kegr_noは、出力偏差に比例した分ずつ増加する。これにより、目標EGR量Gegr_cmdは、マップ値Gegr_mapに近づくように、より大きくなり、結果としてエンジンから排出されるNO量は、EGR補正係数Kegr_no2を減少させなかった場合と比較して徐々に増加する。
また、NO−NOx比コントローラ31Cの触媒劣化判定モードにおける演算式も同様に、減少量Dkegr_JD_DEC又は増加量Dkegr_JD_INCの符号を反転させて、EGR補正係数Kegr_no2の変化する方向を逆にすることで構成できる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態を説明する。
本実施形態では、上記第4実施形態と同様に、選択還元触媒の下流側にNOセンサを設け、その出力値Vnoが閾値Vno_thより大きい場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO過多の状態である場合に、NO−NOx比を増加させることにより、選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大近傍に維持する。
また、第2実施形態では、混合気の空燃比を変更し、排気の酸素濃度を増減することでNO−NOx比を調整した。この第2実施形態と同様に、本実施形態も混合気の空燃比を変更し、排気の酸素濃度を増減することでNO−NOx比を調整する。
以下、第2実施形態と本実施形態の相違点を説明する。
先ず、本実施形態では、NOセンサによりNO過多の状態を検知することから、基準空燃比マップ値算出部におけるマップは、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が、第2実施形態とは逆に、NO過多気味になるように設定されていることが好ましい。
また、NO−NOx比コントローラにおけるNOセンサフィードバックモードでは、NOセンサの出力値Vnoが劣化判定閾値Vno_thより大きい場合、すなわち、NO過多状態である場合には、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比をよりリーン側に変更し、排気の酸素濃度を低下させることにより、NO−NOx比を増加させる。すなわち、NOセンサフィードバックモードにおける混合気の空燃比、排気の酸素濃度、及びNO−NOx比の変化する方向は、それぞれ第2実施形態と逆となる。
したがって、NO−NOx比コントローラのNOセンサフィードバックモードにおける演算式は、式(23)〜(25)中の初回減算量DDaf_DEC、復帰量DDaf_INC、及びフィードバックゲインKi_af_no2の符号を反転することで構成できる。
また、NO−NOx比コントローラの触媒劣化判定モードにおける演算式も同様に、空燃比補正係数の変化する方向を第2実施形態と逆にすることで構成できる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態を説明する。
本実施形態では、上記第4実施形態と同様に、選択還元触媒の下流側にNOセンサを設け、その出力値Vnoが閾値Vno_thより大きい場合、すなわち選択還元触媒に流入する排気がNO過多の状態である場合に、NO−NOx比を増加させることにより、選択還元触媒におけるNOx浄化率を最大近傍に維持する。
また、第3実施形態では、酸化触媒の温度を増減することでNO−NOx比を調整した。この第3実施形態と同様に、本実施形態も酸化触媒の温度を増減することでNO−NOx比を調整する。
以下、第3実施形態と本実施形態の相違点を説明する。
先ず、本実施形態では、NOセンサによりNO過多の状態を検知することから、基準ポスト噴射量マップ値算出部におけるマップは、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比が第3実施形態とは逆に、NO過多気味になるように設定されていることが好ましい。
また、NO−NOx比コントローラにおけるNOセンサフィードバックモードでは、NOセンサの出力値Vnoが劣化判定閾値Vno_thより大きい場合、すなわちNO過多状態である場合には、アフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかにより酸化触媒の温度を上昇させることにより、NO−NOx比を増加させる。すなわち、NOセンサフィードバックモードにおけるアフター噴射量、ポスト噴射量、酸化触媒の温度、及びNO−NOx比の変化する方向は、それぞれ第3実施形態と逆になる。
したがって、NO−NOx比コントローラのNOセンサフィードバックモードにおける演算式は、式(33)〜(35)中の初回減算量DDt_DEC、復帰量DDt_INC、及びフィードバックゲインKi_no2の符号を反転することで構成できる。
また、NO−NOx比コントローラの触媒劣化判定モードにおける演算式も同様に、温度補正量の変化する方向を第3実施形態と逆にすることで構成できる。
なお、本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を調整するため、第1及び第4実施形態では、EGR量を増減し(EGR法)、第2及び第5実施形態では、混合気の空燃比を変更し(AF法)、第3及び第6実施形態では、酸化触媒の温度を増減した(温度調整法)。
本発明は、これらEGR法、AF法、温度調整法を独立して実行するだけでなく、組み合わせてもよい。
ガソリンエンジンの場合は、ディーゼルエンジンと比較して混合気の空燃比を幅広く変更しやすいため、AF法を適用することが好ましく、ディーゼルエンジンの場合は、温度調整法やEGR法を適用することが好ましい。
また、温度調整法は、酸化触媒の温度を増減することでNO−NOx比を調整するが、排気管内の酸化触媒の温度が変化するには時間がかかるため、他のEGR法やAF法と比較して、NO−NOx比の変化が遅い。したがって、温度調整法は、他のEGR法やAF法と組み合わせて実行することが好ましい。
上記実施形態では、エンジン1の直下に酸化触媒21を設け、さらにその下流側にスートの捕集機能とCO、HC、NOなどの酸化機能との両方を有するCSF22を設けたが、本発明はこれに限らない。このようなCSF22の替わりに、スートの捕集機能のみを有し酸化機能の無いフィルタや、酸化機能のみを有しスートの捕集機能の無い酸化触媒などを用いてもよい。
1,1A,1B,1C…エンジン(内燃機関)
2,2A,2B,2C…排気浄化システム(排気浄化システム)
3,3A,3B,3C…ECU(制御手段)
11…排気管(排気通路)
21…酸化触媒(酸化触媒)
22…CSF(酸化触媒)
23…選択還元触媒(選択還元触媒)
43…NOセンサ(NO検出手段)
43C…NOセンサ(NO検出手段)

Claims (45)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた酸化触媒と、
    前記排気通路のうち前記酸化触媒より下流側に設けられ、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒と、を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段と、
    前記NO検出手段による検出値が、前記選択還元触媒におけるNOx浄化率に影響を与えるパラメータの変化によらず一定の値に設定されたNO 過多判定閾値より大きい場合には、前記選択還元触媒に流入する排気中のNOxに対するNOの比率に相当するNO−NOx比を低減させるNO−NOx比低減処理を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関から排出されるNO量を増加させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流するEGR装置をさらに備え、
    前記NO−NOx比低減処理では、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量を減少させることにより前記内燃機関から排出されるNO量を増加させることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記酸化触媒に流入するNO量に対し当該酸化触媒から流出するNO量の割合をNO生成効率と定義し、
    前記NO−NOx比低減処理では、
    前記内燃機関から排出されるHC量及びCO量が減少することによる前記NO生成効率の上昇効果よりも、
    前記内燃機関から排出されるNOx量が増加することによる前記NO生成効率の低下効果の方が大きくなるように、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記制御手段は、前記NO検出手段による検出値が前記NO 過多判定閾値以下である場合には、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
    劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止するとともに、前記EGR量を前記内燃機関の燃費が向上するように設定し、
    劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記制御手段は、前記EGR量に対する目標値の、所定の基準値からの補正値に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記制御手段は、前記内燃機関から排出されるNO量を増加させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  9. 前記制御手段は、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  10. 前記制御手段は、
    前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、
    劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可し、劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  11. 前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリッチ側に変更し、排気の酸素濃度を低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  12. 前記酸化触媒に流入するNO量に対し当該酸化触媒から流出するNO量の割合をNO生成効率と定義し、
    前記NO−NOx比低減処理では、
    前記内燃機関から排出されるNOx量が減少することによる前記NO生成効率の上昇効果よりも、
    排気の酸素濃度が低下しかつ前記内燃機関から排出されるHC量及びCO量が増加することによる前記NO生成効率の低下効果の方が大きくなるように、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを設定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  13. 前記制御手段は、前記NO検出手段による検出値が前記NO 過多判定閾値以下である場合には、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリーン側に変更することを特徴とする請求項11又は12に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  14. 前記制御手段は、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比を変更することを特徴とする請求項11から13の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  15. 前記制御手段は、
    前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
    劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止するとともに、混合気の空燃比を前記内燃機関の燃費が向上するように設定し、
    劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  16. 前記制御手段は、前記混合気の空燃比に対する目標値の、所定の基準値からの補正値に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  17. 前記制御手段は、混合気の空燃比をリッチ側に変化させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  18. 前記制御手段は、混合気の空燃比をリーン側に変化させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項15に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  19. 前記制御手段は、
    前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、
    劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可し、
    劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止することを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  20. 前記NO−NOx比低減処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  21. 前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることにより、前記酸化触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項20に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  22. 前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関の燃焼状態に相関のある燃焼パラメータを、前記内燃機関から排出されるCO及びHCが、温度の低下に伴い酸化能力が低下した酸化触媒でも処理できる量以下になるように設定することを特徴とする請求項21に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  23. 前記制御手段は、前記NO検出手段による検出値が前記NO 過多判定閾値以下である場合には、前記酸化触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項20から22の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  24. 前記酸化触媒の温度に対する領域の下限温度は、前記NO−NOx比低減処理において前記酸化触媒の温度をNO酸化効率が最大となる温度から当該下限温度まで低下させたときに、前記選択還元触媒の温度が低下することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO−NOx比をその最適値へ向けて低減することによるNOx浄化率の向上効果の方が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項20から23の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  25. 前記制御手段は、
    前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
    劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、
    劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することを特徴とする請求項21に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  26. 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度に対する目標値の、所定の基準値からの補正値に基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項25に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  27. 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で低下させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項25に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  28. 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で上昇させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項25に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  29. 前記制御手段は、
    前記酸化触媒の劣化度合いを判定し、
    劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可し、
    劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止することを特徴とする請求項21に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  30. 前記NO−NOx比低減処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  31. 前記NO−NOx比低減処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることにより、前記酸化触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項30に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  32. 前記制御手段は、前記NO検出手段による検出値が前記NO 過多判定閾値以下である場合には、前記酸化触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項30又は31に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  33. 前記酸化触媒の温度に対する領域の上限温度は、前記NO−NOx比低減処理において前記酸化触媒の温度をNO酸化効率が最大となる温度から当該上限温度まで上昇させたときに、前記選択還元触媒の温度が上昇することによるNOx浄化率の低下効果よりも、NO−NOx比をその最適値へ向けて低減することによるNOx浄化率の向上効果の方が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項30から32の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  34. 前記制御手段は、
    前記選択還元触媒の劣化度合いを判定し、
    劣化度合いが小さいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を禁止し、
    劣化度合いが大きいと判定した場合には、前記NO−NOx比低減処理の実行を許可することを特徴とする請求項31に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  35. 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で上昇させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を下回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項34に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  36. 前記制御手段は、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で低下させ続けたときに、前記NO検出手段による検出値が劣化判定閾値を上回ったタイミングに基づいて前記選択還元触媒の劣化度合いを判定することを特徴とする請求項34に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  37. 内燃機関の排気通路に設けられた酸化触媒と、
    前記排気通路のうち前記酸化触媒より下流側に設けられ、排気中のNOxを選択的に還元する選択還元触媒と、を備えた内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記排気通路のうち前記選択還元触媒より下流側の排気中のNOを検出するNO検出手段と、
    前記NO検出手段による検出値が、前記選択還元触媒におけるNOx浄化率に影響を与えるパラメータの変化によらず一定の値に設定されたNO過多判定閾値より大きい場合には、前記選択還元触媒に流入する排気中のNOxに対するNOの比率に相当するNO−NOx比を増加させるNO−NOx比増加処理を実行する制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  38. 前記NO−NOx比増加処理では、前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増加させることを特徴とする請求項37に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  39. 前記排気通路を流通する排気の一部を前記内燃機関の吸気通路に還流するEGR装置をさらに備え、
    前記NO−NOx比増加処理では、前記EGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量を増加させることにより前記内燃機関から排出されるNO量を減少させることを特徴とする請求項38に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  40. 前記NO−NOx比増加処理では、前記内燃機関の混合気の空燃比をよりリーン側に変更し、前記酸化触媒に流入する排気の酸素濃度を上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増加させることを特徴とする請求項37に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  41. 前記制御手段は、燃料噴射パラメータ、過給圧、及びEGR装置により還流される排気の量に相当するEGR量の少なくとも何れかにより混合気の空燃比を変更することを特徴とする請求項40に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  42. 前記NO−NOx比増加処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以下の領域内で上昇させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO−NOx比を増加させることを特徴とする請求項37に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  43. 前記NO−NOx比増加処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを増加させることにより、前記酸化触媒の温度を上昇させることを特徴とする請求項42に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  44. 前記NO−NOx比増加処理では、前記酸化触媒の温度を、NO酸化効率が最大となる温度以上の領域内で低下させることにより、前記選択還元触媒に流入する排気のNO2−NOx比を増加させることを特徴とする請求項37に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  45. 前記NO−NOx比増加処理では、前記内燃機関のアフター噴射量及びポスト噴射量の少なくとも何れかを減少させることにより、前記酸化触媒の温度を低下させることを特徴とする請求項44に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2011013488A 2011-01-25 2011-01-25 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP5351186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013488A JP5351186B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 内燃機関の排気浄化システム
EP12152527.3A EP2479397B1 (en) 2011-01-25 2012-01-25 Exhaust purification system for internal combustion engine
US13/358,178 US9599001B2 (en) 2011-01-25 2012-01-25 Exhaust purification system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013488A JP5351186B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012154231A JP2012154231A (ja) 2012-08-16
JP5351186B2 true JP5351186B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=45509382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013488A Expired - Fee Related JP5351186B2 (ja) 2011-01-25 2011-01-25 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9599001B2 (ja)
EP (1) EP2479397B1 (ja)
JP (1) JP5351186B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160119250A (ko) * 2014-02-28 2016-10-12 스카니아 씨브이 악티에볼라그 연소 엔진으로부터의 질소 산화물 배출물을 제어하기 위한 방법 및 시스템

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196309A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Mazda Motor Corp 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP5366988B2 (ja) * 2011-02-09 2013-12-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US9714625B2 (en) 2011-07-28 2017-07-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling ammonia levels in a selective catalytic reduction catalyst using a nitrogen oxide sensor
JP5559230B2 (ja) * 2012-04-03 2014-07-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US9188071B2 (en) * 2012-05-15 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on ammonia storage in multiple selective catalytic reduction catalysts
JP5843699B2 (ja) * 2012-05-31 2016-01-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US9115626B2 (en) * 2012-07-10 2015-08-25 GM Global Technology Operations LLC Kinetics-based SCR control model improvement
JP5672296B2 (ja) * 2012-12-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6082242B2 (ja) * 2012-12-13 2017-02-15 日野自動車株式会社 水温センサのバックアップシステム
JP6136351B2 (ja) * 2013-02-22 2017-05-31 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10047689B2 (en) 2013-07-04 2018-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine
WO2015011727A2 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Mahindra & Mahindra Ltd. Naturally aspirated common rail diesel engine meeting ultra low pm emission by passive exhaust after treatment
KR101534714B1 (ko) * 2013-12-23 2015-07-07 현대자동차 주식회사 선택적 환원 촉매에 흡장된 암모니아량 제어 방법 및 이를 사용하는 배기 시스템
DE102014002037A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Mtu Friedrichshafen Gmbh NO2 Sichtbarkeitsregelung für passiv regenerierende DPF Systeme
JP6248789B2 (ja) * 2014-05-08 2017-12-20 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
SE539803C2 (en) 2015-06-05 2017-12-05 Scania Cv Ab A method and a system for determining a composition of a gas mix in a vehicle
US9863344B2 (en) 2015-06-22 2018-01-09 General Electric Company Methods and systems to control exhaust gas recirculation
SE539130C2 (sv) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Förfarande och avgasbehandlingssystem för behandling av en avgasström
SE539129C2 (en) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Process and system for processing a single stream combustion exhaust stream
SE539134C2 (sv) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Avgasbehandlingssystem och förfarande för behandling av en avgasström
KR102097094B1 (ko) 2015-08-27 2020-04-03 스카니아 씨브이 악티에볼라그 배기가스 스트림 처리를 위한 방법 및 배기 처리 시스템
SE539131C2 (sv) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Förfarande och avgasbehandlingssystem för behandling av en avgasström
SE539133C2 (sv) 2015-08-27 2017-04-11 Scania Cv Ab Avgasbehandlingssystem och förfarande för behandling av en avgasström
JP2018021454A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気還流システム
US10215072B2 (en) * 2017-03-23 2019-02-26 GM Global Technology Operations LLC Methods for controlling and detecting catalyst poisoning of selective catalytic reduction devices
IT201700092925A1 (it) * 2017-08-10 2019-02-10 St Microelectronics Srl Procedimento per la gestione dei gas di scarico in motori a combustione interna, sistema, motore, veicolo e prodotto informatico corrispondenti
KR101967467B1 (ko) * 2017-12-14 2019-04-09 현대오트론 주식회사 배기가스 정화용 촉매 손상 방지를 위한 물분사 인젝터 제어방법 및 이에 의해 운용되는 엔진
KR102474612B1 (ko) * 2018-05-03 2022-12-06 현대자동차주식회사 운행거리를 반영한 엔진의 질소산화물 제어 방법
US10907521B2 (en) * 2018-11-30 2021-02-02 GM Global Technology Operations LLC Methods for operating and diagnosing internal combustion engine exhaust gas treatment systems
CN114555921B (zh) * 2019-08-07 2024-06-07 康明斯有限公司 用于scr相关控制和诊断的系统和方法
CN114263521B (zh) * 2021-12-31 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种传感器参数的修正方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964157B2 (en) * 2002-03-28 2005-11-15 Ricardo, Inc Exhaust emission control system and method for removal and storage of vehicle exhaust gas nitrogen oxides during cold operation
US6701707B1 (en) * 2002-09-04 2004-03-09 Ford Global Technologies, Llc Exhaust emission diagnostics
JP2006029172A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
US20080169817A1 (en) 2006-11-01 2008-07-17 Schlumberger Technology Corporation Determining an Electric Field Based on Measurement from a Magnetic Field Sensor for Surveying a Subterranean Structure
WO2008103113A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-28 Volvo Lastvagnar Ab On-board-diagnosis method for an exhaust aftertreatment system and on-board-diagnosis system for an exhaust aftertreatment system
JP2008231950A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4961336B2 (ja) * 2007-12-20 2012-06-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102008004222A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Steuerung der Reduktionsmittelzufuhr zu einem SCR-Katalysator
US8596042B2 (en) 2008-08-28 2013-12-03 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. System and method for selective catalytic reduction control
US8091342B2 (en) 2009-01-28 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
JP5356935B2 (ja) 2009-07-02 2013-12-04 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160119250A (ko) * 2014-02-28 2016-10-12 스카니아 씨브이 악티에볼라그 연소 엔진으로부터의 질소 산화물 배출물을 제어하기 위한 방법 및 시스템
KR101858685B1 (ko) * 2014-02-28 2018-06-27 스카니아 씨브이 악티에볼라그 연소 엔진으로부터의 질소 산화물 배출물을 제어하기 위한 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012154231A (ja) 2012-08-16
US20120117954A1 (en) 2012-05-17
EP2479397A1 (en) 2012-07-25
EP2479397B1 (en) 2013-05-29
US9599001B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351186B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5366988B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US8671665B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP5284408B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US7469530B2 (en) Fuel cut control apparatus of internal combustion engine
JP2009068481A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008138619A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009299557A (ja) 触媒の劣化判定装置
JP7114887B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7467511B2 (en) Emission control strategy for lean idle
US9458781B2 (en) Control device of internal combustion engine and method of controlling the same
JP4987354B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2015108321A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009167944A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7188603B1 (en) Fuel injection control device and control method for internal combustion engine and recording medium recorded with program realizing control method
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6183316B2 (ja) NOxセンサの異常判定装置
JP2007032438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4276910B2 (ja) NOx触媒の管理方法
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US12078119B1 (en) Engine controller
JP5553630B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162505A (ja) 内燃機関の制御装置
US20240344475A1 (en) Controller for hydrogen engine
JP2009024496A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees