JP2010084670A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010084670A
JP2010084670A JP2008255529A JP2008255529A JP2010084670A JP 2010084670 A JP2010084670 A JP 2010084670A JP 2008255529 A JP2008255529 A JP 2008255529A JP 2008255529 A JP2008255529 A JP 2008255529A JP 2010084670 A JP2010084670 A JP 2010084670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rich
catalyst
lean
amount
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008255529A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuri Sakamoto
ゆり 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008255529A priority Critical patent/JP2010084670A/ja
Priority to US12/569,239 priority patent/US20100078000A1/en
Publication of JP2010084670A publication Critical patent/JP2010084670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の空燃比のリーン外乱が発生したときや、リーン外乱の発生後にリッチ外乱が発生したときの排気エミッションを低減できるようにする。
【解決手段】排出ガス浄化用の触媒の下流側に設置された下流側センサの出力がリーン判定値よりもリーン側になったときに、燃料噴射量をステップ的に増量補正した後に、その燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させるリッチ入力処理を行って触媒にリッチ成分を供給することで、触媒の酸素吸蔵量を速やかにほぼ0まで減少させて、NOx浄化率を速やかに向上させる。更に、リッチ入力処理による燃料噴射量の増量補正量が0になったとき又は触媒の酸素吸蔵量が0になったときに、燃料噴射量をステップ的に減量補正した後に、その燃料噴射量の減量補正量を徐々に減少させるリーン入力処理を行って触媒にリーン成分を供給することで、触媒の酸素吸蔵量を速やかに適正値まで増加させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、排出ガス浄化用の触媒の下流側に排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する下流側センサが設置された内燃機関の空燃比制御装置に関する発明である。
近年の自動車の排出ガス浄化システムでは、排出ガス浄化用の触媒の排出ガス浄化率を高めることを目的として、排出ガス浄化用の触媒の上流側と下流側に、それぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサ(空燃比センサ又は酸素センサ)を設置し、上流側センサの出力に基づいて触媒の上流側の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック補正する“メインフィードバック制御”を行うと共に、下流側センサの出力に基づいてメインフィードバック制御の目標空燃比を補正したり、或は、メインフィードバック制御のフィードバック補正量又は燃料噴射量を修正する“サブフィードバック制御”を行うようにしたものがある。
このようなメインフィードバック制御とサブフィードバック制御を行うシステムにおいては、触媒の下流側の空燃比をスムーズに目標空燃比に収束させるために、特許文献1(特許第2518247号公報)に記載されているように、下流側センサの検出空燃比と目標空燃比(理論空燃比)との偏差が大きいほど空燃比フィードバック制御定数の更新量を大きくして、上流側センサの出力と空燃比フィードバック制御定数とに応じて空燃比補正量を算出するようにしたものや、特許文献2(特許第3826996号公報)に記載されているように、下流側センサの検出空燃比と下流側目標空燃比との間に中間目標値を設定して、下流側センサの検出空燃比と中間目標値とに基づいて上流側目標空燃比の補正量を算出するようにしたものがある。
また、燃料カットによって触媒に流入する排出ガスの空燃比がリーンになると、触媒の酸素吸蔵量が過剰状態となるため、NOx(リーン成分)の浄化率が低下する。この対策として、特許文献3(特開平8−193537号公報)や特許文献4(特開2006−19418号公報)に記載されているように、燃料カット終了後の燃料噴射再開時(燃料カット復帰時)に空燃比を一時的にリッチに制御することで、触媒の酸素吸蔵量を減少させて、NOx浄化率を向上させるようにしたものがある。
特許第2518247号公報 特許第3826996号公報 特開平8−193537号公報 特開2006−19418号公報
ところで、図13に示すように、触媒に流入する排出ガスの空燃比がリーンになるリーン外乱が発生すると、触媒の酸素吸蔵量が過剰状態となってNOx(リーン成分)の浄化率が低下することがある。しかし、リーン外乱が発生したときに、上記特許文献1や上記特許文献2の空燃比制御によって触媒の下流側の空燃比をスムーズにリッチ方向へ変化させて目標空燃比に収束させるように制御すると、触媒の酸素吸蔵量を速やかに減少させることができず、NOx浄化率が低下した状態が長く続いて、NOx排出量が増大する可能性がある。しかも、この場合、触媒の上流部(前部)側から徐々に酸素吸蔵量が減少して、最終的に触媒の下流部(後部)側のみに酸素吸蔵量が残った状態になり、触媒内部の酸素吸蔵量の分布が触媒の下流部側に片寄った分布となるため、その後、触媒に流入する排出ガスの空燃比がリッチになるリッチ外乱が発生したときに、HCやCO等のリッチ成分を効率良く浄化できず、排気エミッションが悪化する可能性がある。
また、上記特許文献3や上記特許文献4の技術のように、燃料カット終了後の燃料噴射再開時に空燃比を一時的にリッチに制御した場合(図14参照)にも、同じように、触媒の上流部側から徐々に酸素吸蔵量が減少して、最終的に触媒の下流部側のみに酸素吸蔵量が残った状態になり易いため、その後、リッチ外乱が発生したときに、HCやCO等のリッチ成分を効率良く浄化できず、排気エミッションが悪化する可能性がある。
本発明は、これらの事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、リーン外乱が発生したときのNOx排出量を効率良く低減することができると共に、リーン外乱の発生後にリッチ外乱が発生したときにリッチ成分を効率良く浄化することができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の排出ガス浄化用の触媒の下流側に排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する下流側センサが設置された内燃機関の空燃比制御装置において、下流側センサの出力が所定のリーン判定値よりもリーン側になったときに、燃料噴射量を所定のリッチステップ量だけステップ的に増量補正して、その燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させるリッチ入力処理を行って触媒にリッチ成分を供給し、該リッチ入力処理による燃料噴射量の増量補正量が0になったとき又は触媒の酸素吸蔵量が0になったときに、燃料噴射量を所定のリーンステップ量だけステップ的に減量補正して、その燃料噴射量の減量補正量を徐々に減少させるリーン入力処理を行って触媒にリーン成分を供給するリッチ/リーン入力制御を実行する空燃比制御手段を備え、リッチ/リーン入力制御のリッチ入力処理によって触媒に供給するリッチ成分の総量を触媒の酸素吸蔵能力と等価又はそれ以上に設定するようにしたものである。
この構成では、触媒に流入する排出ガスの空燃比がリーンになるリーン外乱の発生によって、触媒の酸素吸蔵量が過剰状態となってNOx(リーン成分)の浄化率が低下して、下流側センサの出力がリーン判定値よりもリーン側になったときに、リッチ入力処理を行って触媒にリッチ成分を供給することで、触媒の酸素吸蔵量を減少させることができる。この際、触媒に供給するリッチ成分の総量を触媒の酸素吸蔵能力(最大酸素吸蔵量)と等価又はそれ以上に設定するため、触媒の酸素吸蔵量を速やかにほぼ0まで減少させて、NOx浄化率を速やかに向上させることができる。これにより、リーン外乱が発生したときのNOx排出量を低減することができる。
更に、リッチ入力処理による燃料補正量が0になったとき又は触媒の酸素吸蔵量が0になったときに、リーン入力処理を行って触媒にリーン成分を供給することで、触媒の酸素吸蔵量を速やかに適正値まで増加させることができる。この際、リッチ入力処理によって触媒全体の酸素吸蔵量を一旦ほぼ0にした状態で、リーン入力処理を行って触媒にリーン成分を供給することができるため、触媒の上流部(前部)側に酸素が吸蔵された状態にすることができる。これにより、リーン外乱の発生後にリッチ外乱が発生したときにHCやCO等のリッチ成分を効率良く浄化することができる。
本発明は、フィードフォワード制御(オープンループ制御)によってリッチ/リーン入力制御を実行するようにしても良いが、請求項2のように、触媒の上流側にも排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する上流側センサを設置し、上流側センサの出力に基づいて触媒の上流側の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック補正するメインフィードバック制御と、下流側センサの出力に基づいてメインフィードバック制御又は燃料噴射量を修正するサブフィードバック制御とを行うシステムの場合には、リッチ/リーン入力制御を実現可能なサブフィードバック制御の制御構造及び/又は該サブフィードバック制御の制御パラメータを用いてリッチ/リーン入力制御を実行するようにしても良い。このようにすれば、下流側センサの出力に基づいたサブフィードバック制御によってリッチ/リーン入力制御を精度良く実行することができる。
また、請求項3のように、リッチ/リーン入力制御のリッチ入力処理によって燃料噴射量をリッチステップ量だけステップ的に増量補正する際に該リッチステップ量を触媒の諸元に基づいて設定するようにしても良い。このようにすれば、触媒の諸元(性能、仕様等)に基づいて、触媒でCO等のリッチ成分が吸着反応や脱離反応に関与することなく排出される“すり抜け”が発生しないようにリッチステップ量を設定して、CO等のリッチ成分の排出を低減することができると共に、触媒で水性ガスシフト反応(CO+H2 O→H2 +CO2 )が発生するようにリッチステップ量を設定して、水性ガスシフト反応で生成されたH2 の強い還元力によってNOxの浄化を促進させることができる。
更に、請求項4のように、リッチ/リーン入力制御のリッチ入力処理によって燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させる際に該増量補正量を触媒の内部状態を示す指標に応じて変化させるようにしても良い。このようにすれば、触媒の内部状態を示す指標(酸素吸蔵量、吸着速度、脱離速度、反応遅れ等)に応じて、NOxを効率良く浄化するのに必要なリッチ成分の供給量が変化するのに対応して、燃料噴射量の増量補正量を変化させてリッチ成分の供給量を適正値(NOxを効率良く浄化するのに必要な供給量)に制御しながら減少させることができ、リッチ成分(例えばCO)のすり抜けを発生させずにNOxを効率良く浄化することができる。
また、請求項5のように、リッチ/リーン入力制御のリーン入力処理によって触媒に供給するリーン成分の総量を触媒の酸素吸蔵能力に応じて設定するようにしても良い。このようにすれば、リッチ入力処理後のリーン入力処理によって触媒の酸素吸蔵量を速やかに触媒の酸素吸蔵能力に応じた適正値(例えば最大酸素吸蔵量の30〜40%)付近まで増加させることができ、触媒を排出ガス浄化率が高い状態(リッチ成分とリーン成分の両方に対して浄化率が高い状態)に維持することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ(図示せず)によって開度調節されるスロットルバルブ15と、このスロットルバルブ15の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
更に、スロットルバルブ15の下流側には、サージタンク17が設けられ、このサージタンク17に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ18が設けられている。また、サージタンク17には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁20が取り付けられている。
一方、エンジン11の排気管21の途中には、排出ガス中の有害成分(CO,HC,NOx等)を浄化する三元触媒等の触媒22が設置されている。この触媒22の上流側と下流側には、それぞれ排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサ23,24が設置されている。本実施例では、上流側センサ23は、排出ガスの空燃比に応じたリニアな空燃比信号を出力する空燃比センサ(リニアA/Fセンサ)が用いられ、下流側センサ24は排出ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチかリーンかによって出力電圧が反転する酸素センサが用いられている。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ25や、クランク軸が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ26が取り付けられ、このクランク角センサ26の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)27に入力される。このECU27は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁20の燃料噴射量や点火プラグ(図示せず)の点火時期を制御する。
その際、ECU27は、空燃比制御手段として機能し、図示しない空燃比フィードバック制御ルーチンを実行することで、上流側センサ23の出力に基づいて触媒22上流側の排出ガスの空燃比を目標空燃比に一致させるように空燃比(燃料噴射量)をフィードバック補正するメインフィードバック制御を行うと共に、触媒22下流側の排出ガスの空燃比を制御目標値(例えば理論空燃比付近)に一致させるように、下流側センサ24の出力に基づいて燃料噴射量を補正したり、触媒22上流側の目標空燃比を補正したり、或は、メインフィードバック制御のフィードバック補正量を修正するサブフィードバック制御を行う。
更に、ECU27は、後述する図2のリッチ/リーン入力制御ルーチンを実行することで、リッチ/リーン入力制御を次のようにして行う。
図3に示すように、リッチ/リーン入力制御では、触媒22に流入する排出ガスの空燃比がリーンになるリーン外乱の発生によって、触媒22の酸素吸蔵量が過剰状態となってNOx(リーン成分)の浄化率が低下して、下流側センサ24の出力が所定のリーン判定値よりもリーン側になった時点t1 で、燃料噴射量を所定のリッチステップ量だけステップ的に増量補正して、その燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させるリッチ入力処理を行って触媒22にリッチ成分を供給することで、触媒22の酸素吸蔵量を減少させる。この際、触媒22に供給するリッチ成分の総量を触媒22の酸素吸蔵能力(最大酸素吸蔵量)と等価又はそれ以上に設定することで、触媒22の酸素吸蔵量を速やかにほぼ0まで減少させて、NOx浄化率を速やかに向上させる。
この後、リッチ入力処理による燃料噴射量の増量補正量が0になった時点t2 (又は触媒22の酸素吸蔵量が0になった時点)で、燃料噴射量を所定のリーンステップ量だけステップ的に減量補正した後に、その燃料噴射量の減量補正量を徐々に減少させるリーン入力処理を行って触媒22にリーン成分を供給することで、触媒22の酸素吸蔵量を速やかに適正値まで増加させる。この際、リッチ入力処理によって触媒22の酸素吸蔵量を一旦ほぼ0にした状態(図3のB参照)で、リーン入力処理を行って触媒22にリーン成分を供給して、触媒22の上流部(前部)に酸素が吸蔵された状態(図3のC参照)にする。
本実施例では、このようなリッチ/リーン入力制御(リッチ入力処理及びリーン入力処理)を実現するようにサブフィードバック制御の制御パラメータを調整する。例えば、下流側センサ24の検出空燃比と触媒22下流側の目標空燃比との間に中間目標値を設定して、下流側センサ24の検出空燃比と中間目標値とに基づいてサブ補正量を算出し、このサブ補正量を用いて燃料噴射量を補正したり、触媒22上流側の目標空燃比を補正したり、或は、メインフィードバック制御のフィードバック補正量を修正するサブフィードバック制御を行うシステムの場合には、サブ補正量の算出に用いる制御パラメータ(制御ゲイン)を調整してリッチ/リーン入力制御を実現する。
具体的には、サブ補正量を算出する際に、まず、各補正項Kbp,Kbi,Kp をそれぞれ算出する。
補正項Kbpは、下流側センサ24の出力(検出空燃比)の前回値V(n-1) と、比例項PX2 と、中間目標値算出項SFと、目標電圧Vtg(目標空燃比)とに基づいてマップ又は数式等により算出する。
Kbp=f{V(n-1) ,PX2 ,SF,Vtg}
補正項Kbiは、下流側センサ24の出力の前回値V(n-1) と、積分項IX2 と、中間目標値算出項SFと、目標電圧Vtgとに基づいてマップ又は数式等により算出する。
Kbi=f{V(n-1) ,IX2 ,SF,Vtg}
補正項Kp は、下流側センサ24の出力の前回値V(n-1) と、比例項PX1 と、目標電圧Vtgとに基づいてマップ又は数式等により算出する。
Kp =f{V(n-1) ,PX1 ,Vtg}
この後、各補正項Kbp,Kbi,Kp を用いてサブ補正量を次式により算出する。
サブ補正量=Kbp+Kbi+Kp
このようにして、サブフィードバック制御のサブ補正量を算出する際に用いる比例項PX1 ,PX2 と積分項IX2 と中間目標値算出項SFの4つの制御パラメータ(制御ゲイン)を調整してサブ補正量を変化させてリッチ/リーン入力制御を実現する。
以下、ECU27が実行する図2のリッチ/リーン入力制御ルーチンの処理内容を説明する。図2に示すリッチ/リーン入力制御ルーチンは、サブフィードバック制御の実行中に所定周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、下流側センサ24の出力がリーン判定値よりもリーン側になったか否かを判定し、下流側センサ24の出力がリーン判定値よりもリーン側になったと判定された時点で、リッチ入力処理を開始する。
リッチ入力処理では、まず、ステップ102で、燃料噴射量をリッチステップ量だけステップ的に増量補正する。この際、リッチステップ量(図4参照)を触媒22の諸元(性能、仕様等)に基づいて次のような方法で設定する。
まず、触媒22の最大酸素吸蔵量に基づいて、次の(1) 〜(3) の条件を全て満たすような供給CO量(図5に斜線で示す領域のCO量)を設定する。
(1) 触媒22で吸着反応や脱離反応に関与することなく排出される“すり抜け”が発生しないCO量
(2) 触媒22で水性ガスシフト反応(CO+H2 O→H2 +CO2 )が発生するCO量 (3) 触媒22で単位時間当りに酸素やNOxと反応可能な上限量よりも多いCO量
これらの(1) 〜(3) の条件を全て満たすような供給CO量を触媒22の諸元(性能、仕様等)に基づいて設定した後、その供給CO量に応じたリッチステップ量をマップ(図6参照)又は数式等により算出する。
燃料噴射量をリッチステップ量だけステップ的に増量補正した後、ステップ103に進み、燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させる。この際、燃料噴射量の増量補正量を触媒22の内部状態を示す指標(酸素吸蔵量、吸着速度、脱離速度、反応遅れ等)に応じて次のような方法で変化させる。
まず、触媒22の酸素吸蔵量θを例えば次のラングミュアの吸着等温式を用いて算出する。
θ=ka ×P/(kd +ka ×P)
ここで、ka は吸着速度定数、kd は脱離速度定数、PはCOの分圧である。
尚、触媒22の酸素吸蔵量θは、ラングミュアの吸着等温式以外の吸着等温式(例えば、ヘンリーの吸着等温式、BETの吸着等温式、フロインドリッヒの吸着等温式等)又は触媒モデル等を用いて算出するようにしても良い。また、触媒22の酸素吸蔵量θを求める際に、吸着反応や脱離反応の反応遅れを考慮するようにしても良い。
このようにして求めた触媒22の酸素吸蔵量に応じた増量補正量をマップ(図7参照)又は数式等により算出することで、図8に示すように、燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させる際に、触媒22の酸素吸蔵量等に応じて、NOxを効率良く浄化するのに必要なリッチ成分の供給量が変化するのに対応して、燃料噴射量の増量補正量を変化させてリッチ成分の供給量を適正値(NOxを効率良く浄化するのに必要な供給量)に制御しながら減少させる。
これらのステップ102、103の処理により、燃料噴射量をリッチステップ量だけステップ的に増量補正した後に、その燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させるリッチ入力処理を行って触媒22にリッチ成分を供給することで、触媒22の酸素吸蔵量を減少させる。この際、触媒22に供給するリッチ成分の総量を触媒22の酸素吸蔵能力(最大酸素吸蔵量)と等価又はそれ以上に設定することで、触媒22の酸素吸蔵量を速やかにほぼ0まで減少させる。
この後、ステップ104に進み、リッチ入力処理による燃料噴射量の増量補正量が0になったか否か又は下流側センサ24の出力がリッチ側になった(触媒22の酸素吸蔵量が0になった)か否かを判定し、リッチ入力処理による燃料噴射量の増量補正量が0になったと判定された時点又は下流側センサ24の出力がリッチ側になった(触媒22の酸素吸蔵量が0になった)と判定された時点で、リッチ入力処理を終了して、リーン入力処理を開始する。尚、リッチ入力処理によって触媒22に供給されたリッチ成分の総量が触媒22の酸素吸蔵能力(最大酸素吸蔵量)と等価又はそれ以上になった時点で、リッチ入力処理を終了して、リーン入力処理を開始するようにしても良い。
リーン入力処理では、まず、ステップ105で、燃料噴射量をリーンステップ量だけステップ的に減量補正する。この際、リーンステップ量(図4参照)を次のような方法で設定する。
まず、触媒22の酸素吸蔵量に応じた供給酸素ピーク量をマップ(図9参照)又は数式等により算出する。ここで、供給酸素ピーク量は、触媒22で吸着反応や脱離反応に関与することなく排出される“すり抜け”が発生せず、且つ、触媒22で単位時間当りに反応可能な酸素量の上限値である。更に、触媒22に担持された貴金属の種類、触媒22に流入する排出ガスの流速、酸素の反応速度等を考慮して供給酸素ピーク量を求めるようにしても良い。この供給酸素ピーク量に応じたリーンステップ量をマップ(図10参照)又は数式等により算出する。
燃料噴射量をリーンステップ量だけステップ的に減量補正した後、ステップ106に進み、燃料噴射量の減量補正量を徐々に減少させる。この際、燃料噴射量の減量補正量を触媒22の内部状態を示す指標(酸素吸蔵量、吸着速度、脱離速度、反応遅れ等)に応じて次のような方法で変化させる。
まず、触媒22の酸素吸蔵量θを、例えばラングミュアの吸着等温式又はこれ以外の吸着等温式又は触媒モデル等を用いて算出する。また、触媒22の酸素吸蔵量θを求める際に、吸着反応や脱離反応の反応遅れを考慮するようにしても良い。
このようにして求めた触媒22の酸素吸蔵量に応じた減量補正量をマップ(図11参照)又は数式等により算出することで、触媒22の酸素吸蔵量が増加するに従って減量補正量を減少させる。
これらのステップ105、106の処理により、燃料噴射量をリーンステップ量だけステップ的に減量補正した後に、その燃料噴射量の減量補正量を徐々に減少させるリーン入力処理を行って触媒22にリーン成分を供給することで触媒22の酸素吸蔵量を適正値まで増加させる。
この際、触媒22に供給するリーン成分の総量を触媒22の酸素吸蔵能力(最大酸素吸蔵量)に応じて設定する。例えば、図12に示すように、触媒22の排出ガス浄化率が最大となる酸素吸蔵量は、最大酸素吸蔵量の30〜40%であるため、触媒22に供給するリーン成分の総量を最大酸素吸蔵量の30〜40%に設定する。これにより、触媒22の酸素吸蔵量を速やかに触媒22の酸素吸蔵能力に応じた適正値(最大酸素吸蔵量の30〜40%)付近まで増加させることができる。
この後、ステップ107に進み、リーン入力処理により燃料噴射量の減量補正量が0になったか否か又は下流側センサ24の出力がストイキになったか否かを判定し、リーン入力処理により燃料噴射量の減量補正量が0になったと判定された時点又は下流側センサ24の出力がストイキになったと判定された時点で、リーン入力処理を終了する。尚、リーン入力処理によって触媒22に供給されたリーン成分の総量が触媒22の酸素吸蔵能力に応じた適正値(最大酸素吸蔵量の30〜40%)になった時点で、リーン入力処理を終了するようにしても良い。
以上説明した本実施例では、下流側センサ24の出力がリーン判定値よりもリーン側になったときに、燃料噴射量をリッチステップ量だけステップ的に増量補正した後に、燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させるリッチ入力処理を行って触媒22にリッチ成分を供給することで、触媒22の酸素吸蔵量を減少させる。この際、触媒22に供給するリッチ成分の総量を触媒22の酸素吸蔵能力(最大酸素吸蔵量)と等価又はそれ以上に設定するようにしたので、触媒22の酸素吸蔵量を速やかにほぼ0まで減少させて、NOx浄化率を速やかに向上させることができる。これにより、リーン外乱が発生したときのNOx排出量を低減することができる。
更に、リッチ入力処理による燃料噴射量の増量補正量が0になったとき又は触媒22の酸素吸蔵量が0になったときに、燃料噴射量をリーンステップ量だけステップ的に減量補正して、その燃料噴射量の減量補正量を徐々に減少させるリーン入力処理を行って触媒22にリーン成分を供給することで、触媒22の酸素吸蔵量を速やかに適正値まで増加させる。この際、リッチ入力処理によって触媒22全体の酸素吸蔵量を一旦ほぼ0にした状態で、リーン入力処理を行って触媒22にリーン成分を供給することができるため、触媒22の上流部(前部)側に酸素が吸蔵された状態にすることができる。これにより、リーン外乱の発生後にリッチ外乱が発生したときにHCやCO等のリッチ成分を効率良く浄化することができる。
また、本実施例では、リッチ入力処理によって燃料噴射量をリッチステップ量だけステップ的に増量補正する際に、触媒22の諸元(性能、仕様等)に基づいて、触媒22ですり抜けが発生せず、且つ、触媒22で水性ガスシフト反応が発生する供給CO量を求め、この供給CO量に応じたリッチステップ量を設定するようにしたので、CO等のリッチ成分の排出を低減しながら、水性ガスシフト反応で生成されたH2 の強い還元力によってNOxの浄化を促進させることができる。
更に、本実施例では、リッチ入力処理によって燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させる際に、増量補正量を触媒22の内部状態を示す指標(酸素吸蔵量、吸着速度、脱離速度、反応遅れ等)に応じて変化させるようにしたので、触媒22の酸素吸蔵量等に応じて、NOxを効率良く浄化するのに必要なリッチ成分の供給量が変化するのに対応して、燃料噴射量の増量補正量を変化させてリッチ成分の供給量を適正値(NOxを効率良く浄化するのに必要な供給量)に制御しながら減少させることができ、リッチ成分(例えばCO)のすり抜けを発生させずにNOxを効率良く浄化することができる。
また、本実施例では、リーン入力処理によって触媒22に供給するリーン成分の総量を触媒22の酸素吸蔵能力に応じた適正値(最大酸素吸蔵量の30〜40%)に設定するようにしたので、リッチ入力処理後のリーン入力処理によって触媒22の酸素吸蔵量を速やかに触媒22の酸素吸蔵能力に応じた適正値付近まで増加させることができ、触媒22を排出ガス浄化率が高い状態(リッチ成分とリーン成分の両方に対して浄化率が高い状態)に維持することができる。
尚、上記実施例では、サブフィードバック制御の制御パラメータ(制御ゲイン)を調整してリッチ/リーン入力制御(リッチ入力処理及びリーン入力処理)を実現するようにしたが、サブフィードバック制御の目標空燃比(触媒22下流側の目標空燃比)を調整してリッチ/リーン入力制御を実現するようにしたり、或は、リッチ/リーン入力制御を実現可能なサブフィードバック制御の制御構造を構築するようにしても良い。
また、予めリッチ/リーン入力制御の燃料噴射量の変化パターンを定義しておき、下流側センサ24の出力が所定のリーン判定値よりもリーン側になったときに、フィードフォワード制御(オープンループ制御)によってリッチ/リーン入力制御を実行するようにしても良い。更に、フィードフォワード制御によるリッチ/リーン入力制御のずれ分をサブフィードバック制御によって補正するようにしても良い。
また、図1のシステム構成例では、上流側センサ23に空燃比センサを用い、下流側センサ24に酸素センサを用いたが、下流側センサ24にも空燃比センサを用いても良く、勿論、上流側センサ23と下流側センサ24の両方に酸素センサを用いても良い。
本発明の一実施例におけるエンジン制御システム全体の概略構成図である。 リッチ/リーン入力制御ルーチンの処理の流れを説明するフローチャートである。 リッチ/リーン入力制御の実行例を説明するタイムチャートである。 リッチステップ量及びリーンステップ量を説明する図である。 供給CO量の設定方法を説明する図である。 リッチステップ量のマップの一例を概念的に示す図である。 増量補正量のマップの一例を概念的に示す図である。 増量補正量の減少方法を説明する図である。 供給酸素ピーク量のマップの一例を概念的に示す図である。 リーンステップ量のマップの一例を概念的に示す図である。 減量補正量のマップの一例を概念的に示す図である。 触媒の排出ガス浄化率が最大となる酸素吸蔵量を説明する図である。 従来のサブフィードバック制御の実行例を説明するタイムチャートである。 従来の燃料カット後の空燃比制御の実行例を説明するタイムチャートである。
符号の説明
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、15…スロットルバルブ、20…燃料噴射弁、21…排気管、22…触媒、23…上流側センサ、24…下流側センサ、27…ECU(空燃比制御手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関の排出ガス浄化用の触媒の下流側に排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する下流側センサが設置された内燃機関の空燃比制御装置において、
    前記下流側センサの出力が所定のリーン判定値よりもリーン側になったときに、燃料噴射量を所定のリッチステップ量だけステップ的に増量補正した後に、その燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させるリッチ入力処理を行って前記触媒にリッチ成分を供給し、該リッチ入力処理による燃料噴射量の増量補正量が0になったとき又は前記触媒の酸素吸蔵量が0になったときに、燃料噴射量を所定のリーンステップ量だけステップ的に減量補正した後に、その燃料噴射量の減量補正量を徐々に減少させるリーン入力処理を行って前記触媒にリーン成分を供給するリッチ/リーン入力制御を実行する空燃比制御手段を備え、 前記空燃比制御手段は、前記リッチ/リーン入力制御のリッチ入力処理によって前記触媒に供給するリッチ成分の総量を前記触媒の酸素吸蔵能力と等価又はそれ以上に設定する手段を有することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記触媒の上流側にも排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する上流側センサが設置され、
    前記空燃比制御手段は、前記上流側センサの出力に基づいて前記触媒の上流側の空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射量をフィードバック補正するメインフィードバック制御と、前記下流側センサの出力に基づいて前記メインフィードバック制御又は燃料噴射量を修正するサブフィードバック制御とを行う手段と、前記リッチ/リーン入力制御を実現可能な前記サブフィードバック制御の制御構造及び/又は該サブフィードバック制御の制御パラメータを用いて前記リッチ/リーン入力制御を実行する手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記空燃比制御手段は、前記リッチ/リーン入力制御のリッチ入力処理によって燃料噴射量を前記リッチステップ量だけステップ的に増量補正する際に該リッチステップ量を前記触媒の諸元に基づいて設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記空燃比制御手段は、前記リッチ/リーン入力制御のリッチ入力処理によって燃料噴射量の増量補正量を徐々に減少させる際に該増量補正量を前記触媒の内部状態を示す指標に応じて変化させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記空燃比制御手段は、前記リッチ/リーン入力制御のリーン入力処理によって前記触媒に供給するリーン成分の総量を前記触媒の酸素吸蔵能力に応じて設定する手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2008255529A 2008-09-30 2008-09-30 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2010084670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255529A JP2010084670A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 内燃機関の空燃比制御装置
US12/569,239 US20100078000A1 (en) 2008-09-30 2009-09-29 Air-fuel ratio control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008255529A JP2010084670A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010084670A true JP2010084670A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42248872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008255529A Pending JP2010084670A (ja) 2008-09-30 2008-09-30 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010084670A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097671A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2012527560A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 触媒コンバータを有する内燃機関の排気ガスの浄化方法
JP2013177882A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2013177883A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076496A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005344598A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008121530A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005076496A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005344598A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008121530A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527560A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 触媒コンバータを有する内燃機関の排気ガスの浄化方法
JP2012097671A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2013177882A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2013177883A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10267255B2 (en) Control system of internal combustion engine
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6018543B2 (ja) 内燃機関における触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関の空燃比制御方法、触媒の酸素吸蔵量推定装置、内燃機関の空燃比制御装置及び自動二輪車
JP2005048724A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US20100078000A1 (en) Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
JP5515967B2 (ja) 診断装置
US10100765B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5116868B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP7044022B2 (ja) 排気浄化システムの制御装置
JP2008095627A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5240416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4032840B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2011174426A (ja) 空燃比制御装置
JP2007032438A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010112353A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5331931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4258733B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6330608B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009293510A (ja) 触媒診断装置
JP6657633B2 (ja) 内燃機関の制御装置、内燃機関、及び内燃機関の制御方法
JP2006233775A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162505A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007285156A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823