JP5240416B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240416B2
JP5240416B2 JP2012530004A JP2012530004A JP5240416B2 JP 5240416 B2 JP5240416 B2 JP 5240416B2 JP 2012530004 A JP2012530004 A JP 2012530004A JP 2012530004 A JP2012530004 A JP 2012530004A JP 5240416 B2 JP5240416 B2 JP 5240416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
torque
target air
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012530004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012101739A1 (ja
Inventor
聡 吉嵜
俊太郎 岡崎
正史 柴山
香 諸葛
肇 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5240416B2 publication Critical patent/JP5240416B2/ja
Publication of JPWO2012101739A1 publication Critical patent/JPWO2012101739A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に、トルクと空燃比とを制御量とする内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の制御方法の1つとして、トルクを制御量として各アクチュエータの操作量を決定するトルクデマンド制御が知られている。特開2009−299667号公報には、トルクデマンド制御を行う制御装置の一例が記載されている。この公報に記載された制御装置(以下、従来制御装置)は、スロットルによる空気量の制御、点火装置による点火時期の制御、及び、燃料供給装置による燃料噴射量の制御によってトルク制御を行う制御装置である。
ところで、内燃機関が発生させるトルクには、筒内に吸入される空気量に加えて空燃比も密接に関連する。このため、従来制御装置では、要求トルクを空気量の目標値に変換する過程において、現在の運転状態情報から得られる空燃比が参照されている。この場合の空燃比は、空燃比センサにより計測される排気ガスの空燃比ではなく、筒内の混合気の空燃比、すなわち要求空燃比を意味する。
要求空燃比は必ずしも一定ではなく、エミッション性能を維持するために積極的に変化させられることもある。そのような場合、従来制御装置によれば、要求空燃比の変化に応じて目標空気量も変化し、それに合わせてスロットル開度が制御されるようになる。このときのスロットルの動きは、空燃比の変化に伴うトルクの変動を空気量の増減によって打ち消すような動きとなる。すなわち、空燃比がリッチ側に変化したときには、それによるトルクの増大を空気量の減少により相殺するように、スロットルは閉じ側に動く。逆に空燃比がリーン側に変化したときには、それによるトルクの減少を空気量の増大により相殺するように、スロットルは開き側に動く。
しかしながら、スロットルの動きに対する空気量の応答には遅れがあり、実際の空気量は目標空気量の変化に対して遅れて変化する。その遅れは、目標空気量の変化速度が大きいほどより顕著になる。このため、従来制御装置では、要求空燃比に急激な変化があった場合には、空燃比の急激な変化に空気量の変化が追いつかないおそれがある。その場合、内燃機関が発生させるトルクと要求トルクとの間にずれが生じることになって、精度の良いトルク制御が実現できないばかりか、結果的に意図しない空燃比の変動によってエミッション性能の悪化を招くこともあり得る。
以上のことから分かるように、従来制御装置は、要求空燃比が変化しうる状況での要求トルクの実現精度の点においてさらなる改良の余地があると言える。
特開2009−299667号公報
上述の問題の解決策として、要求空燃比の変化速度を緩和させたものを目標空気量の計算に用いることが考えられる。要求空燃比の変化速度を緩和させる手段としては、例えば、一次遅れフィルタなどのローパスフィルタ、加重平均などのなまし処理、或いは変化率に対するガード処理を挙げることができる。要求空燃比の変化速度を緩和させることで、空燃比の変化に対する空気量の変化の遅れを無くすことが可能となる。もしくは、空燃比の変化に対する空気量の変化の遅れを完全には無くせないとしても、トルク変動が生じない程度に十分に軽減することが可能となる。
ところで、内燃機関の排気通路には、排気ガスを浄化するための触媒(三元触媒)が設けられている。触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチである場合には、触媒に貯蔵されている酸素によってHC及びCOは酸化されて無害化される。一方、流入する排気ガスの空燃比がリーンである場合には、触媒に含まれる貴金属によってNOxが還元されて無害化されるとともに、NOxの還元で得られた酸素が触媒の内部に貯蔵される。貯蔵された酸素は、排気ガスの空燃比が再びリッチになったときにHC及びCOを酸化するのに利用される。つまり、触媒は、その内部に酸素を貯蔵する機能によって排気ガスを効果的に浄化している。このため、触媒が浄化能力を発揮できるためには、酸素の貯蔵量が枯渇してはならないし、飽和してもならない。
触媒の酸素貯蔵量を左右するものは、触媒に流入する排気ガスの空燃比である。前述の要求空燃比は、触媒の酸素貯蔵量が適正に保たれるように設定されている。このため、要求空燃比の変化速度を緩和させた場合には、触媒に流入する排気ガスの空燃比と本来の要求空燃比、すなわち、触媒の酸素貯蔵量を適正に保つための空燃比との間にずれが生じ、触媒の酸素貯蔵量は枯渇方向或いは飽和方向へと変化することになる。このときに許容される空燃比のずれは、触媒の劣化状態によって決まる。触媒は、継続使用するにしたがって、燃料中に含まれる硫黄成分による被毒、或いは触媒に加わる熱によって劣化し、その劣化の度合いに応じて酸素の貯蔵能力は低下していく。このため、劣化が進んでいない触媒であれば、その酸素貯蔵能力は高く維持されているため、要求空燃比の変化速度を緩和させたとしても、それにより直ちに酸素貯蔵量が枯渇或いは飽和してしまうことはない。しかし、劣化が進んでいる触媒の場合には、その酸素貯蔵能力が低くなってしまっているために、要求空燃比の変化速度を緩和させることで、酸素貯蔵量が枯渇或いは飽和してしまう可能性がある。したがって、要求空燃比の変化速度を例外なく一律に緩和することは、エミッション性能の観点からは必ずしも好ましくはない。
本発明は、エミッション性能を維持するために空燃比を変化させながら、要求トルクの実現精度を向上させることを課題とする。そして、そのような課題を達成するために、本発明は、次のような内燃機関の制御装置を提供する。
本発明が提供する制御装置は、内燃機関に対する要求トルクを取得するとともに要求空燃比を取得し、取得した要求空燃比の変化速度を緩和することによって目標空燃比を生成する。ただし、触媒の劣化度合いに関連する情報を取得し、取得した情報に基づいて判定した結果、触媒の劣化度が所定の基準以上であれば、要求空燃比の変化速度を緩和することを停止するか、或いは、要求空燃比の変化速度の緩和度を小さくする。本制御装置は、目標空燃比のもとで要求トルクを実現するための目標空気量を算出する。目標空気量の計算には、内燃機関が発生させるトルクと筒内に吸入される空気量との関係を空燃比に関連付けて定めたデータを用いることができる。本制御装置は、目標空気量に従って空気量制御用のアクチュエータを操作するとともに、目標空燃比に従って燃料噴射量制御用のアクチュエータを操作する。
以上のように構成される制御装置によれば、要求空燃比の変化速度を緩和させたものが目標空気量の計算に用いられるので、目標空気量に対する実際の空気量の応答遅れを無くすか十分に軽減することができる。結果、本制御装置によれば、空燃比の変化に対する空気量の変化の遅れを無くすか十分に軽減することが可能となり、高いトルクの実現精度を維持することができる。
一方、触媒の劣化度が所定の基準以上である場合には、要求空燃比の変化速度を緩和することは停止されるか、或いは、要求空燃比の変化速度の緩和度が小さくされるので、触媒に流入する排気ガスの空燃比と本来の要求空燃比との間のずれを低減することができる。これにより、酸素貯蔵能力が低下した触媒であっても、その酸素貯蔵量は適正に保たれるようになり、エミッション性能は高い状態に維持される。なお、この場合、内燃機関が発生させるトルクと要求トルクとの間にずれが生じる可能性はあるが、そのずれは点火時期を調整することによって解消することが可能である。例えば、要求空燃比の変化速度と空気量の変化速度との関係から、内燃機関が発生させるトルクが要求トルクよりも高くなることが予測される場合には、点火時期を遅角することによって要求空燃比の変化に伴うトルクの変動を抑えることができる。
本発明の実施の形態の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の制御装置で行われる処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態によるエンジン制御の内容とその制御結果とを説明するための図である。 比較例としてのエンジン制御の内容とその制御結果とを説明するための図である。
本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
本発明の実施の形態において制御対象とされる内燃機関(以下、エンジン)は、火花点火式の4サイクルレシプロエンジンである。エンジンの排気通路には、酸素貯蔵機能を有する触媒(三元触媒)が設けられている。排気通路における触媒の上流には空燃比センサが配置され、触媒の下流にはOセンサが配置されている。また、エンジンの排気通路には、エアフローメータが配置されている。制御装置は、エンジンに備えられるアクチュエータを操作することでエンジンの運転を制御する。制御装置が操作可能なアクチュエータには、点火装置、スロットル、燃料噴射装置、可変バルブタイミング機構、EGR装置等が含まれる。ただし、本実施の形態において制御装置が操作するのはスロットル、点火装置及び燃料噴射装置であり、制御装置はこれら3つのアクチュエータを操作してエンジンの運転を制御する。
本実施の形態の制御装置は、エンジンの制御量としてトルク、空燃比及び効率を使用する。ここでいうトルクはより厳密には図示トルクを意味し、空燃比は燃焼に供される混合気の空燃比を意味する。本明細書における効率はエンジンが出力しうる潜在トルクに対する実際に出力されるトルクの割合を意味する。効率の最大値は1であり、そのときにはエンジンが出力しうる潜在トルクがそのまま実際に出力されることになる。効率が1よりも小さい場合には、実際に出力されるトルクはエンジンが出力しうる潜在トルクよりも小さく、その余裕分は主に熱となってエンジンから出力されることになる。
図1のブロック図に示す制御装置2は、本実施の形態の制御装置の構成を示している。制御装置2は、それが有する機能別に、燃焼保障ガード部10、空気量制御用トルク算出部12、目標空気量算出部14、スロットル開度算出部16、推定空気量算出部18、推定トルク算出部20、点火時期制御用効率算出部22、燃焼保障ガード部24、点火時期算出部26、目標空燃比生成部28、燃焼保障ガード部30、及び触媒劣化判定部32に分けることができる。ただし、これらの要素10−32は、制御装置2が有する種々の機能的な要素のうち、3つのアクチュエータ、すなわち、スロットル4、点火装置6及び燃料噴射装置(INJ)8の操作によるトルク制御と空燃比制御とに関する要素のみを特別に図で表現したものである。したがって、図1は、制御装置2がこれらの要素のみで構成されていることを意味するものではない。なお、各要素は、それぞれが専用のハードウェアで構成されていてもよいし、ハードウェアは共有してソフトウェアによって仮想的に構成されるものでもよい。以下、各要素10−32の機能を中心に制御装置2の構成について説明する。
まず、本制御装置には、エンジンの制御量に対する要求として要求トルク、要求効率、及び要求空燃比(要求A/F)が入力される。これらの要求は、本制御装置の上位に位置するパワートレインマネージャから供給される。要求トルクは、エンジンの運転条件や運転状態に応じて、具体的には、運転者によるアクセルペダルの操作量や、VSC、TRC等の車両の制御システムからの信号に基づいて設定される。要求効率は、排気ガスの温度を上げたい場合や、リザーブトルクを作りたい場合に1よりも小さい値に設定される。ただし、本実施の形態では、要求効率は最大値である1に設定されているものとする。要求空燃比は、ストイキを中心にして触媒の酸素貯蔵量が適正に保たれるように変化させられる。具体的には、オープンループ制御によって要求空燃比を積極的に変化させることや、空燃比フィードバック制御によって要求空燃比を変化させることが行われる。
制御装置2が受け取った要求トルクと要求効率は、空気量制御用トルク算出部12に入力される。空気量制御用トルク算出部12は、要求トルクを要求効率で除算することによって空気量制御用トルクを算出する。要求効率が1よりも小さい場合には、空気量制御用トルクは要求トルクよりも嵩上げされることになる。これは要求トルクよりも大きなトルクを潜在的に出力可能にしておくことがスロットルに要求されていることを意味する。ただし、要求効率に関しては、燃焼保障ガード部10を通ったものが空気量制御用トルク算出部12に入力される。燃焼保障ガード部10は、空気量制御用トルクの計算に使用される要求効率の最小値を適切な燃焼を保障するためのガード値によって制限する。本実施の形態では要求効率は1であるので、要求トルクがそのまま空気量制御用トルクとして算出される。
空気量制御用トルクは目標空気量算出部14に入力される。目標空気量算出部14は、空気量マップを用いて空気量制御用トルク(TRQ)を目標空気量(KL)に変換する。ここでいう空気量とは、筒内に吸入される空気量を意味する(それを無次元化した充填効率或いは負荷率を代わりに用いることもできる)。空気量マップは、点火時期が最適点火時期(MBTとトレースノック点火時期のうち、より遅角側の点火時期)であることを前提にして、トルクと空気量とがエンジン回転数及び空燃比を含む種々のエンジン状態量をキーにして関連付けられたマップである。空気量マップの検索には、エンジン状態量の実際値や目標値が用いられる。空燃比に関しては後述する目標空燃比がマップ検索に用いられる。したがって、目標空気量算出部14では、後述する目標空燃比のもとで空気量制御用トルクの実現に必要な空気量がエンジンの目標空気量として算出される。
目標空気量はスロットル開度算出部16に入力される。スロットル開度算出部16は、エアモデルの逆モデルを用いて目標空気量(KL)をスロットル開度(TA)に変換する。エアモデルはスロットル4の動作に対する空気量の応答特性をモデル化した物理モデルであるので、その逆モデルを用いることで目標空気量の達成に必要なスロットル開度を逆算することができる。
制御装置2は、スロットル開度算出部16で算出されたスロットル開度に従ってスロットル4の操作を行う。なお、ディレイ制御が実施されている場合には、スロットル開度算出部16で算出されるスロットル開度(目標スロットル開度)と、スロットル4の動作によって実現される実際のスロットル開度との間には、ディレイ時間分のずれが生じる。
制御装置2は、上記の処理と並行して、実際のスロットル開度に基づいた推定空気量の計算を推定空気量算出部18にて実施する。推定空気量算出部18は、前述のエアモデルの順モデルを用いてスロットル開度(TA)を空気量(KL)に変換する。推定空気量は、制御装置2によるスロットル4の操作によって実現されることが推定される空気量である。
推定空気量は、推定トルク算出部20による推定トルクの計算に用いられる。本明細書における推定トルクとは、現在のスロットル開度の元で点火時期を最適点火時期にセットした場合に出力できるトルク、すなわち、エンジンが潜在的に出力しうるトルクの推定値である。推定トルク算出部20は、トルクマップを用いて推定空気量を推定トルクに変換する。トルクマップは、前述の空気量マップの逆マップであって、点火時期が最適点火時期であることを前提にして、空気量とトルクと種々のエンジン状態量をキーにして関連付けられたマップである。このトルクマップの検索では、後述する目標空燃比がマップの検索に用いられる。したがって、推定トルク算出部20では、後述する目標空燃比のもとで推定空気量によって実現されることが推定されるトルクが算出される。
推定トルクは複製された目標トルクとともに点火時期制御用効率算出部22に入力される。点火時期制御用効率算出部22は、目標トルクの推定トルクに対する比率を点火時期制御用効率として算出する。ただし、点火時期制御用効率の最大値は1に制限されている。算出された点火時期制御用効率は、燃焼保障ガード部24を通ってから点火時期算出部26に入力される。燃焼保障ガード部24は、燃焼を保障するガード値によって点火時期制御用効率の最小値を制限する。
点火時期算出部26は、入力された点火時期制御用効率(ηTRQ)から点火時期(SA)を算出する。詳しくは、エンジン回転数、要求トルク、目標空燃比等のエンジン状態量に基づいて最適点火時期を算出するとともに、入力された点火時期制御用効率から最適点火時期に対する遅角量を算出する。そして、最適点火時期に遅角量を足しあわせたものを最終的な点火時期として算出する。最適点火時期の計算には、例えば、最適点火時期と各種のエンジン状態量とを関連付けるマップを用いることができる。遅角量の計算には、例えば、遅角量と点火時期制御用効率及び各種のエンジン状態量とを関連付けるマップを用いることができる。点火時期制御用効率が1であれば遅角量はゼロとされ、点火時期制御用効率が1よりも小さいほど遅角量は大きくされる。
制御装置2は、点火時期算出部26で算出された点火時期に従って点火装置6の操作を行う。
また、制御装置2は、上記の処理と並行して、要求空燃比からエンジンの目標空燃比を生成するための処理を目標空燃比生成部28にて実施する。目標空燃比生成部28には、ローパスフィルタ(例えば一次遅れフィルタ)が備えられる。目標空燃比生成部28は、制御装置2に入力される要求空燃比の信号をローパスフィルタに通し、ローパスフィルタを通った信号を目標空燃比として出力する。つまり、目標空燃比生成部28は、ローパスフィルタによって要求空燃比の変化速度を緩和することによって目標空燃比を生成する。ただし、後述する触媒劣化判定部32による判定結果によっては、要求空燃比の変化速度を緩和することは行われない。その場合、目標空燃比生成部28は、ローパスフィルタを通していない要求空燃比をそのまま目標空燃比として出力する。
触媒劣化判定部32は、触媒の劣化度合いに関連する情報を取得し、取得した情報に基づいて触媒の劣化度を判定する機能を有している。触媒の劣化度を判定する具体的な方法についての限定はない。例えば、Cmax法や軌跡法などの公知の方法を用いることができる。Cmax法では、空燃比を強制的にリッチ・リーンに振動させて触媒内の酸素を強制的に吸着・脱離させることが行われる。そして、そのときに触媒から流れ出る排気ガスの空燃比の変化をOセンサによって検出し、Oセンサの出力信号に基づいて触媒の酸素貯蔵容量(OSC)が算出される。OSCは触媒の劣化度を示すパラメータであって、OSCが大きいほど触媒の劣化度は低く、OSCが小さいほど触媒の劣化度は高いと判定することができる。軌跡法では、空燃比センサの出力信号の軌跡長とOセンサの出力信号の軌跡長との比、或いは、それら2つのセンサの出力信号の波形の面積比が触媒の劣化度を示すパラメータとして算出される。触媒の劣化度を示すパラメータのその他の例としては、走行距離センサの出力信号から得られる車両の走行距離の積算値や、エアフローメータの出力信号から得られる吸入空気量の積算値を挙げることができる。
図2は、目標空燃比生成部28及び触媒劣化判定部32で行われる処理をフローチャートで表した図である。このフローチャートにおけるステップS1及びS2の処理は、触媒劣化判定部32によって行われる処理である。最初のステップS1では、触媒の劣化度を示すパラメータの値が算出される。そして、次のステップS2において、触媒の劣化度が所定の基準以上であるかどうか、前記パラメータの値に基づいて判定される。例えば、パラメータがCmax法のOSCの場合には、OSCが所定の基準値以下であれば触媒の劣化度は基準以上であると判断される。一方、OSCが基準値より大きければ触媒の劣化度は基準を超えていないと判断される。なお、劣化度の判定基準はエンジンの仕様に応じて決まる事項であって、設計段階において適合によって決定される。
ステップS3及びS4の処理は、目標空燃比生成部28によって行われる処理である。ステップS3の処理は、ステップS2の判定結果が否定の場合に選択される。ステップS3では、ローパスフィルタによって変化速度を緩和された要求空燃比が目標空燃比として出力される。一方、ステップS4の処理は、ステップS2の判定結果が肯定の場合に選択される。ステップS4では、要求空燃比の変化速度を緩和することは停止され、要求空燃比がそのまま目標空燃比として出力される。
目標空燃比生成部28で生成された目標空燃比は、燃焼保障ガード部30を通ってから目標空気量算出部14、推定トルク算出部20、点火時期算出部26、及び燃料噴射装置8に供給される。燃焼保障ガード部30は、目標空燃比の最大値及び最小値を適切な燃焼を保障するためのガード値によって制限する。
制御装置2は、目標空燃比に従って燃料噴射装置8の操作を行う。より詳しくは、目標空燃比と推定空気量とから燃料噴射量を算出し、その燃料噴射量を実現するように燃料噴射装置8を操作する。
図3は本実施の形態において制御装置2により実現されるエンジン制御の結果を示す図である。一方、図4は、比較例としてのエンジン制御を実施した結果を示す図である。比較例では、ローパスフィルタによって要求空燃比の変化速度を緩和する処理を常に実施している。以下、本実施の形態において得られるエンジン制御上の効果について、比較例と対比しながら説明する。
図3及び図4の各段のチャートには、触媒の劣化が進んでいる状況において、要求空燃比がリーンからリッチへ変更された場合の制御量や状態量の時間変化が示されている。最上段のチャートには、要求トルクの時間変化が点線で示され、実際にエンジンが発生させたトルクの時間変化が実線で示されている。2段目のチャートには、エンジンの目標回転数の時間変化が点線で示され、エンジンの実際の回転数の時間変化が実線で示されている。3段目のチャートには、要求空燃比の時間変化が点線で示され、目標空燃比の時間変化が破線で示され、実際の空燃比の時間変化が実線で示されている。4段目のチャートには、目標空燃比から計算される目標燃料噴射量の時間変化が点線で示され、実際の燃料噴射量の時間変化が実線で示されている。5段目のチャートには、目標空気量の時間変化が点線で示され、実際の筒内吸入空気量の時間変化が実線で示されている。6段目のチャートには、目標スロットル開度の時間変化が点線で示され、実際のスロットル開度の時間変化が実線で示されている。そして、最下段のチャートには、触媒から排出される排気ガス中のNOx濃度の時間変化が実線で示されている。
各図の3段目のチャートに示すように、要求空燃比は、ステップ信号の様相を示してリーンからリッチに変更される場合がある。その場合、図4に示す比較例では、このステップ信号がローパスフィルタによって処理されることで、リッチ側に緩やかに変化する目標空燃比の信号が生成される。この緩やかに変化する目標空燃比が目標空気量の計算に使用されることで、図4の5段目のチャートに示すように目標空気量の変化も緩やかなものとなって、目標空気量に対する実際の空気量の応答遅れは十分に軽減される。結果、空燃比の変化に対する空気量の変化の遅れも十分に軽減され、トルク、回転数ともに目標通りに制御することが可能となる。しかし、その一方で、図4の最下段のチャートに示すように、触媒から排出される排気ガス中のNOx濃度は一時的に増大する。図4の3段目のチャートに示すように実際の空燃比が本来の要求空燃比に対してリーン側に大きくずれる結果、触媒の酸素貯蔵量が飽和してしまい、NOxの還元反応が進まなくなってしまったことによる。
これに対して、図3に示す本実施の形態では、要求空燃比のステップ信号がそのまま目標空燃比として出力される。このため、図3の3段目のチャートに示すように実際の空燃比が本来の要求空燃比に対してリーン側に大きくずれることはなく、触媒の酸素貯蔵量の増大は抑えられる。結果、触媒の酸素貯蔵量が飽和してしまうことは防止され、図3の最下段のチャートに示すように、触媒から排出される排気ガス中のNOx濃度の増大は防止される。
また、図3に示す本実施の形態では、要求空燃比のステップ信号がそのまま目標空燃比として出力される結果、目標空燃比から計算される目標空気量もステップ信号の様相を示して減少する。このため、目標空気量に対する実際の空気量の応答遅れは顕著になり、空燃比のリッチ側への変化に対して空気量の減少が遅れることになる。しかし、制御装置2の構成によれば、実際のスロットル開度に基づいて算出される推定トルクが目標トルクよりも大きくなることで、点火時期制御用効率が1よりも小さい値となり、点火時期の最適点火時期に対する遅角が行われるようになる。結果、実際のトルクが要求トルクより増大することは抑えられ、トルク、回転数ともにほぼ目標通りに制御されるようになる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上述の実施の形態では空気量制御のためのアクチュエータとしてスロットルを用いているが、リフト量或いは作用角が可変の吸気弁を用いることもできる。
また、上述の実施の形態ではローパスフィルタによって要求空燃比の変化速度を緩和しているが、いわゆるなまし処理を用いても良い。なまし処理の一例としては、加重平均を挙げることができる。或いは、要求空燃比の変化率に対してガード処理を施すことによって、その変化速度を緩和することも可能である。
また、上述の実施の形態では、触媒の劣化度が基準以上の場合には要求空燃比の変化速度を緩和することを完全に停止しているが、変化速度の緩和度を小さくすることでもよい。例えば、要求空燃比の変化速度を緩和する手段として一次遅れフィルタを用いている場合には、その時定数を小さくすることでもよい。加重平均を用いているのであれば、今回値に掛かる重みを大きくすることでもよい。ガード処理を用いているのであれば、変化率のガード値の大きさを大きくすることでもよい。また、触媒の劣化度に応じて要求空燃比の変化速度の緩和度を変えることもできる。具体的には、触媒の劣化度が小さいほど要求空燃比の変化速度の緩和度を大きくし、触媒の劣化度が大きいほど要求空燃比の変化速度の緩和度を小さくするようにしてもよい。
また、上述実施の形態ではトルク、空燃比及び効率をエンジンの制御量として用いているが、トルクと空燃比のみをエンジンの制御量としてもよい。つまり、効率は常に1に固定することもできる。その場合は、目標トルクがそのまま空気量制御用トルクとして算出されることになる。
2 制御装置
4 スロットル
6 点火装置
8 燃料噴射装置
10 燃焼保障ガード部
12 空気量制御用トルク算出部
14 目標空気量算出部
16 スロットル開度算出部
18 推定空気量算出部
20 推定トルク算出部
22 点火時期制御用効率算出部
24 燃焼保障ガード部
26 点火時期算出部
28 目標空燃比生成部
30 燃焼保障ガード部
32 触媒劣化判定部

Claims (1)

  1. 内燃機関に対する要求トルク及び要求空燃比を取得する要求取得手段と、
    前記要求空燃比の変化速度を緩和することによって目標空燃比を生成する目標空燃比生成手段と、
    前記内燃機関が発生させるトルクと筒内に吸入される空気量との関係を空燃比に関連付けて定めたデータに基づいて、前記目標空燃比のもとで前記要求トルクを実現するための目標空気量を算出する目標空気量算出手段と、
    前記目標空気量に従って空気量制御用のアクチュエータを操作する空気量制御手段と、
    前記目標空燃比に従って燃料噴射量制御用のアクチュエータを操作する燃料噴射量制御手段と、
    前記内燃機関の排気通路に配置される触媒の劣化度合いに関連する情報を取得し、取得した情報に基づいて前記触媒の劣化度を判定する判定手段とを備え、
    前記目標空燃比生成手段は、前記触媒の劣化度が所定の基準以上である場合には、前記要求空燃比の変化速度を緩和することを停止するか、或いは、前記要求空燃比の変化速度の緩和度を小さくすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2012530004A 2011-01-24 2011-01-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5240416B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/051223 WO2012101739A1 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5240416B2 true JP5240416B2 (ja) 2013-07-17
JPWO2012101739A1 JPWO2012101739A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46580350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530004A Expired - Fee Related JP5240416B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8649957B2 (ja)
JP (1) JP5240416B2 (ja)
CN (1) CN103328795B (ja)
DE (1) DE112011104759B4 (ja)
WO (1) WO2012101739A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206774B2 (ja) * 2010-11-25 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化の診断装置
JP5790419B2 (ja) * 2011-11-07 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9771888B2 (en) 2013-10-18 2017-09-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on an oxygen storage capability of a catalytic converter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213039A (ja) * 1993-01-21 1994-08-02 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPH0849585A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003328809A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008128070A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009036107A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010007489A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963130B2 (ja) * 2002-06-27 2007-08-22 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP4232524B2 (ja) * 2003-04-25 2009-03-04 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP4221026B2 (ja) * 2006-12-25 2009-02-12 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008297968A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009299667A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5310330B2 (ja) * 2009-07-09 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213039A (ja) * 1993-01-21 1994-08-02 Mazda Motor Corp エンジンの空燃比制御装置
JPH0849585A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003328809A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2008128070A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009036107A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010007489A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130297186A1 (en) 2013-11-07
DE112011104759T5 (de) 2013-11-14
DE112011104759B4 (de) 2014-08-28
US8649957B2 (en) 2014-02-11
WO2012101739A1 (ja) 2012-08-02
JPWO2012101739A1 (ja) 2014-06-30
CN103328795A (zh) 2013-09-25
CN103328795B (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252133B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5240416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957868B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5534098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5115665B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4888368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6244626B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2016113974A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2019100221A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013253565A (ja) 車両の内燃機関の燃焼状態制御装置
JP3997971B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010084671A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006249979A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6657633B2 (ja) 内燃機関の制御装置、内燃機関、及び内燃機関の制御方法
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5794788B2 (ja) 空燃比制御装置
JP4688897B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012140869A (ja) 内燃機関の触媒異常判定方法
JP2009264215A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010265771A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006307706A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016098647A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2015218582A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5240416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees