JP4688897B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4688897B2
JP4688897B2 JP2008051537A JP2008051537A JP4688897B2 JP 4688897 B2 JP4688897 B2 JP 4688897B2 JP 2008051537 A JP2008051537 A JP 2008051537A JP 2008051537 A JP2008051537 A JP 2008051537A JP 4688897 B2 JP4688897 B2 JP 4688897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
amount
phosphorus
calculating
purification catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008051537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209710A (ja
Inventor
光 小田島
章広 新庄
智博 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008051537A priority Critical patent/JP4688897B2/ja
Publication of JP2009209710A publication Critical patent/JP2009209710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688897B2 publication Critical patent/JP4688897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に排気系にNOx浄化触媒を備える内燃機関の排気浄化装置に関する。
特許文献1には、排気系にNOx浄化触媒を備える内燃機関の排気浄化装置が示されている。この装置では、排気中に含まれるリン(P)がNOx浄化触媒に堆積し、NOx浄化触媒の浄化性能を劣化させる点が考慮され、内燃機関を搭載した車両の走行距離、あるいは機関の運転時間に応じて、リン堆積量が算出される。そして、リン堆積量が大きくなったときは、NOx除去処理の頻度を高める、リーン運転を行う運転領域を狭くする、あるいは警告表示を行うといったことが行われる。
特開2002−256951号公報
特許文献1に示された手法では、車両の走行距離、あるいは機関の運転時間に応じて、リン堆積量が算出される。しかしながら、リンは機関の潤滑油だけでなく、燃料にも含まれているため、特許文献1に示された手法では、リン堆積量の推定精度が十分とはいえない。そのため、リン堆積量を過小に推定して、NOx浄化性能が劣化した状態での運転が継続され、NOx排出量が増加する可能性がある。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、NOx浄化触媒のリン堆積量をより正確に推定し、NOx浄化触媒に蓄積したNOxの除去処理を推定したリン堆積量に応じて適切に行うことができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、排気系にNOx浄化触媒(11)を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx浄化触媒(11)に蓄積したNOx量(SGNOx)を算出し、蓄積したNOxを除去するNOx除去処理を、算出したNOx蓄積量(SGNOx)に応じて実行するNOx除去処理手段と、前記機関に供給する燃料量(GINJ)に応じて前記NOx浄化触媒に堆積したリン量(MPAT)を算出するリン堆積量算出手段とを備え、前記NOx除去処理手段は、前記リン堆積量(MPAT)に応じて前記NOx除去処理を実行するものであって、前記NOx浄化触媒(11)に蓄積したNOxの単位時間当たりの還元量(NOxM)を、前記リン堆積量(MPAT)に応じて算出する還元量算出手段を備え、前記単位時間当たりの還元量(NOxM)を用いて、前記NOx蓄積量(SGNOx)を算出することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、排気系にNOx浄化触媒(11)を備える内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx浄化触媒(11)に蓄積したNOx量(SGNOx)を算出し、蓄積したNOxを除去するNOx除去処理を、算出したNOx蓄積量(SGNOx)に応じて実行するNOx除去処理手段と、前記機関に供給する燃料量(GINJ)に応じて前記NOx浄化触媒に堆積したリン量(MPAT)を算出するリン堆積量算出手段とを備え、前記NOx除去処理手段は、前記リン堆積量(MPAT)に応じて前記NOx除去処理を実行し、前記リン堆積量算出手段は、前記燃料量(GINJ)に応じて前記機関から排出されるリン量(GPFL)を算出するリン排出量算出手段と、前記機関の排気流量(GEX)に応じて排気流量補正係数(KGEX)を算出する補正係数算出手段と、前記リン排出量(GPFL)と前記排気流量補正係数(KGEX)を用いて、前記NOx浄化触媒に堆積する単位時間当たりのリン量を単位堆積量(GPUT)として算出する単位堆積量算出手段とを備え、前記単位堆積量(GPUT)の積算値(MPAF)を用いて前記リン堆積量(MPAT)を算出し、前記補正係数算出手段は、前記排気流量(GEX)が増加するほど前記排気流量補正係数(KGEX)をより小さな値に設定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx除去処理手段は、前記NOx浄化触媒に蓄積したNOxの単位時間当たりの還元量(NOxM)を、前記リン堆積量(MPAT)に応じて算出する還元量算出手段を備え、前記単位時間当たりの還元量(NOxM)を用いて、前記NOx蓄積量(SGNOx)を算出することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記NOx除去処理手段は、前記NOx浄化触媒に蓄積可能なNOx量の上限値(NOxCAP)を、前記リン堆積量(MPAT)に応じて算出する上限値算出手段を備え、前記NOx蓄積量が所定閾値(NOxTHI)及び前記上限値(NOxCAP)の何れか小さい方を超えたときに、前記NOx除去処理を開始することを特徴とする。
前記リン堆積量算出手段は、前記機関の潤滑油に含まれるリンの堆積量である潤滑油リン堆積量(MPOL)を算出し、前記積算値(MPAF)に潤滑油リン堆積量(MPOL)を加算することにより前期リン堆積量(MPAT)を算出することが望ましい。その際、潤滑油リン堆積量(MPOL)は、前記機関により駆動される車両の走行距離(DIST)に応じて算出することが望ましい。
請求項1に記載の発明によれば、NOx浄化触媒に蓄積したNOx量が算出され、蓄積したNOxを除去するNOx除去処理がNOx蓄積量に応じて実行される。また機関に供給する燃料量に応じてNOx浄化触媒に堆積したリン量が算出され、算出されたリン堆積量に応じてNOx除去処理が実行される。燃料には不純物の1つとしてリンが含まれるので、供給燃料量に応じてリン堆積量を算出することによりリン堆積量を正確に推定することができる。またNOx浄化触媒にリンが堆積することにより、NOxの還元能力及びNOxの蓄積能力の低下を招くので、リン堆積量に応じてNOx除去処理を実行することにより、NOx浄化触媒の能力に適したNOx除去処理を行うことができる。また、NOx浄化触媒に蓄積したNOxの単位時間当たりの還元量がリン堆積量に応じて算出され、その単位時間当たりの還元量を用いてNOx蓄積量が算出される。リン堆積量が増加するほど単位時間当たりの還元量は減少するので、この点を考慮してNOx蓄積量を算出することにより、正確なNOx蓄積量の推定を行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、燃料量に応じて機関から排出されるリン量が算出されるとともに、機関の排気流量に応じて排気流量補正係数が算出され、算出されたリン排出量と排気流量補正係数を用いて、NOx浄化触媒に堆積する単位時間当たりのリン量である単位堆積量が算出され、単位堆積量の積算値を用いてリン堆積量が算出される。ここで排気流量補正係数は、排気流量が増加するほどより小さな値に設定される。排気流量が大きくなると、NOx浄化触媒に付着せずにそのまま排出されるリンの割合が増加するため、排気流量補正係数によりリン排出量を補正することにより単位堆積量を算出し、この単位堆積量を積算することにより、正確なリン堆積量の推定を行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、NOx浄化触媒に蓄積したNOxの単位時間当たりの還元量がリン堆積量に応じて算出され、その単位時間当たりの還元量を用いてNOx蓄積量が算出される。リン堆積量が増加するほど単位時間当たりの還元量は減少するので、この点を考慮してNOx蓄積量を算出することにより、正確なNOx蓄積量の推定を行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、NOx浄化触媒に蓄積可能なNOx量の上限値が、リン堆積量に応じて算出され、NOx蓄積量が所定閾値及び上限値の何れか小さい方を超えたときにNOx除去処理が開始される。リン堆積量が増加するほど蓄積可能なNOx量の上限値、すなわちNOx浄化触媒のNOx蓄積容量は減少する。NOx除去処理の開始時期を判別するための所定閾値はNOx蓄積容量より小さな値に設定されるが、リン堆積量が増加するにしたがって、NOx蓄積容量は減少する。したがって、NOx蓄積容量が当初設定された所定閾値より小さくなったときは、NOx蓄積容量を超えたときにNOx除去処理を開始することにより、NOxがNOx浄化触媒の下流側にそのまま排出されることを防止することができる。
さらに燃料中のリンによる単位堆積量の積算値に潤滑油リン堆積量を加算することにより、より正確なリン堆積量を得ることができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。内燃機関(以下単に「エンジン」という)1は、シリンダ内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁16が設けられている。燃料噴射弁16は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)20に電気的に接続されており、燃料噴射弁16の開弁時間及び開弁時期は、ECU20により制御される。
エンジン1は、吸気管2、排気管4、及び過給機8を備えている。過給機8は、排気の運動エネルギにより駆動されるタービン10と、タービン10により回転駆動され、吸気の圧縮を行うコンプレッサ9とを備えている。
タービン10は、複数の可変ベーン(図示せず)を備えており、可変ベーンの開度を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービン10のベーン開度は、ECU20により電磁的に制御される。
吸気管2内の、コンプレッサ9の下流には加圧された空気を冷却するためのインタークーラ5及び吸入空気流量を制御するインテークシャッタ(スロットル弁)3が設けられている。インテークシャッタ3は、図示しないアクチュエータを介してECU20により、開閉制御される。
排気管4のタービン10の上流側と、吸気管2のインテークシャッタ5の下流側との間には、排気を吸気管2に還流する排気還流通路6が設けられている。排気還流通路6には、排気還流量を制御するための排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)7が設けられている。EGR弁7は、ソレノイドを有する電磁弁であり、その弁開度はECU20により制御される。
排気管4の、タービン10の下流側には、NOx浄化触媒11が設けられている。NOx浄化触媒11にはその温度(以下「触媒温度」という)TCATを検出する触媒温度センサ22が設けられている。触媒温度センサ22の検出信号は、ECU20に供給される。
NOx浄化触媒11は、アルミナ(Al23)担体に担持された、触媒として作用する白金(Pt)と、NOx吸着能力を有するセリアとを備えている。
NOx浄化触媒11のNOx吸着能力の限界、すなわち最大NOx吸着量までNOxを吸着すると、それ以上NOxを吸着できなくなるので、適時NOxを還元するために、NOx浄化触媒11へ還元剤の供給を行うことによりNOx除去処理が行われる。このNOx除去処理では、燃料噴射弁16から噴射される燃料量の増量とインテークシャッタ3による吸入空気量の減量とによって燃焼室内の混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側に制御される。これにより、NOx浄化触媒11へ流入する排気中の還元剤濃度が酸素濃度より高くなり、NOx浄化触媒11に吸着されたNOxが還元され、窒素及び二酸化炭素として排出される。
エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ24、及びエンジン1により駆動される車両のアクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ25がECU20に接続されている。これらのセンサの検出信号は、ECU20に供給される。
クランク角度位置センサ24は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)でCRKパルスを発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU20に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時期制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
さらにエンジン1の吸入空気流量GAを検出する吸入空気流量センサ21、エンジン1の冷却水温を検出する冷却水温センサ(図示せず)などが設けられており、これらのセンサの検出信号が、ECU20に供給される。
ECU20は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁16、EGR弁7などに制御信号を供給する出力回路から構成される。
本実施形態では、排気中に含まれるリンがNOx浄化触媒11に徐々に堆積する点を考慮し、図2に示すリン堆積関連パラメータ算出処理を実行する。この処理は、ECU20のCPUで所定時間毎に実行される。
ステップS11では、下記式(1)によりエンジン1に供給される燃料に含まれるリンの単位時間当たりの排出量(以下「リン排出流量」という)GPFLを算出する。式(1)のGINJは、エンジン1の運転状態に応じて算出される燃料噴射時間TOUT(燃料噴射弁16の開弁時間)を、単位時間当たりの燃料量(kg/h)に変換したものであり、RPは燃料のリン含有率であり、KCは単位変換用の定数である。
GPFL=GINJ×RP×KC (1)
ステップS12では、排気流量GEXに応じて図3(a)に示すKGEXテーブルを検索し、排気流量補正係数KGEXを算出する。KGEXテーブルは、排気流量GEXが増加するほど排気流量補正係数KGEXが減少するように設定されている。これは排気流量GEXが増加するほと、NOx浄化触媒11に付着せずに排出されるリン量の比率が増加するからである。なお、排気流量GEXは、検出される吸入空気流量GAに燃料噴射量GINJを加算することにより算出される。
ステップS13ではリン排出流量GPFL及び排気流量補正係数KGEXを下記式(2)に適用し、NOx浄化触媒11に堆積する単位時間当たりのリン量(以下「単位リン堆積量」という)GPUTを算出する。
GPUT=GPFL×KGEX (2)
ステップS14では、下記式(3)により単位リン堆積量GPUTを積算することにより、第1リン堆積量MPAFを算出する。式(3)の右辺のMPAFは前回算出値である。
MPAF=MPAF+GPUT (3)
ステップS15では、エンジン1により駆動される車両の走行距離DISTに応じて、図3(b)に示すMPOLテーブルを検索し、第2リン堆積量MPOLを算出する。第2リン堆積量MPOLは、エンジン1の潤滑油に含まれるリンが排気系に排出され、NOx浄化触媒11に堆積した量を示す。潤滑油の排出量は車両の走行距離DISTにほぼ比例し、潤滑油に含まれるリンの堆積量は潤滑油排出量にほぼ比例するため、第2リン堆積量MPOLは走行距離DISTにほぼ比例する。したがって、図3(b)に示すMPOLテーブルを用いて第2リン堆積量MPOLを算出することができる。
ステップS16では、第1リン堆積量MPAF及び第2リン堆積量MPOLを下記式(4)に適用し、全リン堆積量MPATを算出する。
MPAT=MPAF+MPOL (4)
ステップS17では、全リン堆積量MPATに応じて図3(c)に示すKPPテーブルを検索し、リン被毒補正係数KPPを算出する。KPPテーブルは、全リン堆積量MPATが増加するほど、リン被毒補正係数KPPが減少するように設定されている。
ステップS18では、下記式(5)にリン被毒補正係数KPPを適用し、NOx浄化触媒11の現在のNOx蓄積容量NOxCAP、すなわち蓄積(吸着)可能なNOx量の最大値を算出する。式(5)のNOxCAPIは、NOx蓄積容量NOxCAPの初期値であり、新品のNOx浄化触媒のNOx蓄積容量に相当する。NOx蓄積容量NOxCAPは、図4のステップS35で参照される。
NOxCAP=NOxCAPI×KPP (5)
ステップS19では、リン被毒補正係数KPP及び触媒温度TCATに応じて、図3(d)に示すKPRマップを検索し、還元率補正係数KPRを算出する。図3(d)のラインL1〜L3は、それぞれリン被毒補正係数KPPが、第1の値KPP1である状態、第2の値KPP2である状態、及び第3の値KPP3である状態に対応し、KPP1<KPP2<KPP3なる関係を満たす。すなわち、KPRマップはリン被毒補正係数KPPが増加するほど、還元率補正係数KPRが増加するように設定されている。また触媒温度TCATについては、触媒温度TCATが第1所定温度TCAT1より低い範囲では、触媒温度TCATが増加するのに伴って還元率補正係数KPRが増加し、第1所定温度TCAT1から第2所定温度TCAT2までの範囲で一定の値をとり、第2所定温度TCAT2より高い範囲では、触媒温度TCATが増加するのに伴って還元率補正係数KPRが減少するように設定されている。
還元率補正係数KPRは、図4のステップS24におけるNOx減算量NOxMの算出に適用される。NOx減算量NOxMは、NOxの還元処理(NOx除去処理)を実行しているときの単位時間当たりの還元量に相当する。全リン堆積量MPATが増加するほど、単位時間当たりの還元量は減少するので、還元率補正係数KPRを適用することにより、正確なNOx減算量NOxMを得ることができ、したがって適切な時期にNOx除去処理を終了することができる。
図4は、通常のリーンバーン運転と、NOx浄化触媒11に吸着されNOxを除去するための還元化運転との切換制御を行う空燃比切換制御処理のフローチャートである。この処理は、ECU20のCPUで一定時間(例えば100ミリ秒)毎に実行される。
ステップS21では、リッチ化フラグFRICHが「1」であるか否かを判別する。リッチ化フラグFRICHは、還元化を実行するときに「1」に設定され(ステップS37参照)、還元化を終了してリーンバーン運転に移行するときに「0」に設定される(ステップS26参照)。FRICH=1であるときは、図示しない処理により、燃料噴射量を増加するとともに、インテークシャッタ3の弁開度を調整して吸入空気量を減量することにより、空燃比をリッチ化してNOx除去処理を実行する。
ステップS22では、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて、図5(a)に示すNOxBMマップを検索し、NOx基本減算量NOxBMを算出する。NOx基本減算量NOxBMは、基準の触媒温度において単位時間の間に還元されるNOx量である。NOxBMマップは、エンジン回転数NEが増加するほどNOx基本減算量NOxBMが増加し、かつアクセルペダル操作量APが増加するほどNOx基本減算量NOxBMが増加するように設定される。
ステップS23では、下記式(6)により、NOx基本減算量NOxBMに、還元率補正係数KPRを乗算し、NOx減算量NOxMを算出する。
NOxM=NOxBM×KPR (6)
NOx基本減算量NOxBMを、還元率補正係数KPRで補正するのは、単位時間当たりのNOx還元量が、触媒温度TCAT及びリン堆積量MPATに依存して変化するからである。式(6)の補正により、NOx減算量NOxMを適切に算出することができる。
ステップS24では、下記式(7)によりNOx蓄積量SGNOxを算出する。NOx蓄積量SGNOxは、NOx浄化触媒11に吸着されたNOx量である。算出されたNOx蓄積量SGNOxが0より小さいときには、NOx蓄積SGNOxを0に設定するリミット処理を実行する。
SGNOx=SGNOx−NOxM (7)
ここで右辺のSGNOxは、前回算出値である。
ステップS25では、NOx蓄積量SGNOxが0か否かを判別する。NOx蓄積量SGNOxが0であるときは、NOx除去処理を終了すべく、ステップS26に進み、リッチ化フラグFRICHを「0」に設定し、本処理を終了する。NOx蓄積量SGNOx>0であるときは、直ちに本処理を終了し、NOx除去処理を継続する。
ステップS21で、FRICH=0であるときは、ステップS31に進んで、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて、図5(b)に示すNOxBAマップを検索し、NOx基本加算量NOxBAを算出する。NOx基本加算量NOxBAは、基準の触媒温度において単位時間の間にNOx浄化触媒11に吸着されるNOx量である。
NOxBAマップは、エンジン回転数NEが増加するほどNOx基本加算量NOxBAが増加し、かつアクセルペダル操作量APが増加するほどNOx基本加算量NOxBAが増加するように設定されている。
ステップS32では、触媒温度TCATに応じて図5(c)に示すKNOxAテーブルを検索し、NOx加算温度補正係数KNOxAを算出する。触媒温度TCATの低温側及び高温側の未活性領域では、完全活性温度領域(図5(c)に示す特性の平坦部)に近づくほど吸着率が向上するため、KNOxAテーブルは、触媒温度TCATが完全活性温度領域に近づくほどNOx加算温度補正係数KNOxAが増加するように設定されている。
続くステップS33では、下記式(8)にNOx基本加算量NOxBA及びNOx加算温度補正係数KNOxAを適用し、NOx加算量NOxAを算出する。
NOxA=KNOxA×NOxBA (8)
NOx基本加算量NOxBAをNOx加算温度補正係数KNOxAで補正するのは、単位時間当たりのNOx吸着量が、触媒温度TCATに依存して変化するからである。したがって、式(8)の補正により、NOx加算量NOxAを適切に算出することができる。
なお、リーンバーン運転を実行するとき、排気還流量が減少するほど、単位時間当たりのNOx発生量は増えるので、排気還流量が減少するほど、増加するように設定される他の補正係数KNOxEGRを導入し、NOx加算温度補正係数KNOxAとともに、NOx基本加算量NOxBAに乗算することにより、NOx加算量NOxAを算出するようにしてもよい。
ステップS34では、下記式(9)によりNOx蓄積量SGNOxを算出する。
SGNOx=SGNOx+NOxA (9)
ここで右辺のSGNOxは、前回算出値である。
ステップS35では、下記式(10)により判定閾値NOxTHを設定する。すなわち、判定閾値NOxTHは、所定閾値NOxTHI及びNOx蓄積容量NOxCAP(図2のステップS18で算出される)のうちの小さい方に設定される。
NOxTH=min(NOxTHI,NOxCAP) (10)
初期状態では、NOxTHI<NOxCAPであり、所定閾値NOxTHIが選択されるが、NOx浄化触媒11にリンが堆積することによりNOx蓄積容量NOxCAPが減少し、所定閾値NOxTHIを下回ると、判定閾値NOxTHは、NOx蓄積容量NOxCAPに設定される。これにより、減少したNOx蓄積容量NOxCAPに適した時期にNOx除去処理を開始し、NOxがNOx浄化触媒11の下流側に排出されることを防止することができる。
ステップS36では、NOx蓄積量SGNOxが判定閾値NOxTHより大きいか否かを判別し、その答が否定(NO)である間は直ちに本処理を終了する。したがって、リーンバーン運転が継続される
ステップS36でNOx蓄積量SGNOxが判定閾値NOxTHを超えると、NOx除去処理を開始すべく、リッチ化フラグFRICHを「1」に設定する(ステップS37)。その後本処理を終了する。
図4の処理により、NOx蓄積量SGNOxに応じてNOx除去処理が実行されるとともに、全リン堆積量MPATに応じて算出される還元率補正係数KPR及びNOx蓄積容量NOxCAPが適用されるので、NOx浄化触媒11の能力に適したNOx除去処理を行うことができる。その結果、良好なNOx排出特性を維持することができる。
還元率補正係数KPRにより、リン堆積に起因する還元能力の低下が考慮されるので、NOx除去処理実行中のNOx蓄積量を正確に推定することができる。またNOx蓄積容量NOxCAPにより、リン堆積に起因するNOx蓄積能力の低下が考慮されるので、低下したNOx蓄積能力に適した時期にNOx除去処理を開始することができる。
本実施形態では、ECU20が、NOx除去処理手段、リン堆積量算出手段、リン排出量算出手段、補正係数算出手段、単位堆積量算出手段、還元量算出手段、及び上限値算出手段を構成する。具体的には、図4の処理がNOx除去処理手段に相当し、図2のステップS11がリン排出量算出手段に相当し、ステップS12が補正係数算出手段に相当し、ステップS13が単位堆積量算出手段に相当し、ステップS11〜S16がリン堆積量算出手段に相当し、ステップS17及びS18が上限値算出手段に相当する。またステップS17及びS19、並びに図4のステップS23が還元量算出手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、NOx基本減算量NOxBM及びNOx基本加算量NOxBAは、エンジン回転数NE及びアクセルペダル操作量APに応じて算出されるが、これらのパラメータは、排気系に設けられた空燃比センサにより検出される空燃比と、吸入空気流量センサ21により検出される吸入空気流量GAとに応じて、算出するようにしてもよい。
また上述した実施形態では、燃料噴射弁16により、1気筒当たり1回の主噴射を行う場合において、その主噴射の燃料噴射量(TOUT)を増量して、還元化を行うようにしたが、主噴射に加えてポスト噴射(主噴射の後に実行される補助的な燃料噴射)を実行して、還元化を行うようにしてもよい。また、排気管4内に燃料、水素、アンモニアといった還元剤を直接供給する機構を、還元剤供給手段として設け、この還元剤供給手段により、還元化を行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、NOx吸着剤としてセリアを用いたが、セリア以外のNOxを吸蔵・吸着する物質を用いてもよい。
また上述した実施形態では、本発明をディーゼル内燃機関に適用した例を示したが、ガソリン内燃機関にも適用可能である。さらに本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどにも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 NOx浄化触媒にリンが堆積することに関連するパラメータを算出する処理のフローチャートである。 図2の処理で参照されるテーブル及びマップを示す図である。 空燃比切換制御を行う処理のフローチャートである。 図4の処理で参照されるテーブル及びマップを示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
4 排気管
11 NOx浄化触媒
16 燃料噴射弁
20 電子制御ユニット(NOx除去処理手段、リン堆積量算出手段、リン排出量算出手段、補正係数算出手段、単位堆積量算出手段、還元量算出手段、上限値算出手段)
22 触媒温度センサ
24 クランク角度位置センサ
25 アクセルセンサ

Claims (4)

  1. 排気系にNOx浄化触媒を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx浄化触媒に蓄積したNOx量を算出し、蓄積したNOxを除去するNOx除去処理を、算出したNOx蓄積量に応じて実行するNOx除去処理手段と、
    前記機関に供給する燃料量に応じて前記NOx浄化触媒に堆積したリン量を算出するリン堆積量算出手段とを備え、
    前記NOx除去処理手段は、前記リン堆積量に応じて前記NOx除去処理を実行するものであって、
    前記NOx浄化触媒に蓄積したNOxの単位時間当たりの還元量を、前記リン堆積量に応じて算出する還元量算出手段を備え、
    前記単位時間当たりの還元量を用いて、前記NOx蓄積量を算出することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気系にNOx浄化触媒を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記NOx浄化触媒に蓄積したNOx量を算出し、蓄積したNOxを除去するNOx除去処理を、算出したNOx蓄積量に応じて実行するNOx除去処理手段と、
    前記機関に供給する燃料量に応じて前記NOx浄化触媒に堆積したリン量を算出するリン堆積量算出手段とを備え、
    前記NOx除去処理手段は、前記リン堆積量に応じて前記NOx除去処理を実行し、
    前記リン堆積量算出手段は、前記機関から排出されるリン量を前記燃料量に応じて算出するリン排出量算出手段と、前記機関の排気流量に応じて排気流量補正係数を算出する補正係数算出手段と、前記リン排出量と前記排気流量補正係数を用いて、前記NOx浄化触媒に堆積する単位時間当たりのリン量を単位堆積量として算出する単位堆積量算出手段とを備え、前記単位堆積量の積算値を用いて前記リン堆積量を算出し、
    前記補正係数算出手段は、前記排気流量が増加するほど前記排気流量補正係数をより小さな値に設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NOx除去処理手段は、前記NOx浄化触媒に蓄積したNOxの単位時間当たりの還元量を、前記リン堆積量に応じて算出する還元量算出手段を備え、
    前記単位時間当たりの還元量を用いて、前記NOx蓄積量を算出することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記NOx除去処理手段は、前記NOx浄化触媒に蓄積可能なNOx量の上限値を、前記リン堆積量に応じて算出する上限値算出手段を備え、
    前記NOx蓄積量が所定閾値及び前記上限値の何れか小さい方を超えたときに、前記NOx除去処理を開始することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008051537A 2008-03-03 2008-03-03 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4688897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051537A JP4688897B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051537A JP4688897B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209710A JP2009209710A (ja) 2009-09-17
JP4688897B2 true JP4688897B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=41183123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051537A Expired - Fee Related JP4688897B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4688897B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221100A (ja) * 2000-12-12 2002-08-09 Ethyl Corp 希薄燃焼排出システム保護組成物及び方法
JP2002256951A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2005248917A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の触媒装置
JP2006226219A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221100A (ja) * 2000-12-12 2002-08-09 Ethyl Corp 希薄燃焼排出システム保護組成物及び方法
JP2002256951A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2005248917A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の触媒装置
JP2006226219A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209710A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8141349B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
KR101544295B1 (ko) 터보식 과급기가 구비된 내연 기관의 제어 장치
JP4667346B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4997177B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US20180038302A1 (en) Exhaust emission control system of engine
US8117829B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
EP2500537B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP5076879B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2006316682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4688897B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3925273B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009287479A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010265802A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5331554B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5308875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2005226547A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20180067898A (ko) 엔진의 소기 제어 시의 배기 가스 저감 방법
JP2011052616A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007332875A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007327475A (ja) 内燃機関の触媒代表温度取得装置
JP2005090460A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees